JP2018178167A - 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント - Google Patents

電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2018178167A
JP2018178167A JP2017076060A JP2017076060A JP2018178167A JP 2018178167 A JP2018178167 A JP 2018178167A JP 2017076060 A JP2017076060 A JP 2017076060A JP 2017076060 A JP2017076060 A JP 2017076060A JP 2018178167 A JP2018178167 A JP 2018178167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypochlorous acid
adjuster
pipe
seawater
concentrated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766004B2 (ja
Inventor
佑一 中野
Yuichi Nakano
佑一 中野
光太郎 北村
Kotaro Kitamura
光太郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017076060A priority Critical patent/JP6766004B2/ja
Priority to SG11201909044U priority patent/SG11201909044UA/en
Priority to PCT/JP2018/010312 priority patent/WO2018186147A1/ja
Publication of JP2018178167A publication Critical patent/JP2018178167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766004B2 publication Critical patent/JP6766004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/144Wave energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】所定値以上の防食電圧を印加した場合においても、次亜塩素酸を好適に除去し得る電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラントを提供する。【解決手段】電気防食システム2は、電解液を通流する配管32に絶縁材(35a,35b)を介して配される電極21と、電極21及び配管32との間に電圧を印加する防食電源22と、少なくとも、配管32に設置され配管32内を通流する電解液の流量を計測する流量計23及び配管32内を通流する電解液中の次亜塩素酸濃度を計測する残塩計24と、を備え、流量計23による電解液の流量の計測値及び残塩計24による電解液中の次亜塩素酸濃度の計測値に基づき、配管32内を通流する電解液に少なくとも次亜塩素酸除去剤を添加するよう制御する制御部20を有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、電気防食システム及びそれを備えたプラントに係り、特に外部電源方式の電気防食システム及びそれを備えたプラントに関する。
海水等の電解液中に浸された金属表面の防食を行うものとして、特許文献1に記載される技術が知られている。特許文献1では、金属で形成された流体(海水)の流通経路部(配管、ポンプ)と、流通経路部に電気的に絶縁しつつ流通経路部を通流する流体に接触するアノードとの間に防食電圧を印加し、流通経路部に防食電流を流通させる電気防食方法であって、防食電流が所定の電流値若しくは電位以下となったときに防食電流が所定の電流値若しくは電位となるよう防食電圧を増加させる構成が記載されている。また、特許文献1には、防食電圧が上限電圧を超えた場合、アノードを接地又はアノードに防食電圧とは逆方向の電圧を印加する旨開示されている。
特開2016−17189号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、防食電圧を増加させることにより発生する次亜塩素酸については何ら考慮されていない。次亜塩素酸は、海水淡水化プラントを構成するRO膜ジュール内のRO膜(Reverse Osmosis Membrane:逆浸透膜)の劣化を生じさせる要因となる。
そこで、本発明は、所定値以上の防食電圧を印加した場合においても、次亜塩素酸を好適に除去し得る電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラントを提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係る電気防食システムは、少なくとも、電解液を通流する金属材料からなる配管に絶縁材を介して配される電極と、前記電極及び前記金属材料からなる配管との間に電圧を印加する防食電源と、少なくとも、前記金属材料からなる配管に設置され配管内を通流する電解液の流量を計測する流量計及び配管内を通流する電解液中の次亜塩素酸濃度を計測する残塩計と、を備え、前記流量計による電解液の流量の計測値及び前記残塩計による電解液中の次亜塩素酸濃度の計測値に基づき、配管内を通流する電解液に少なくとも次亜塩素酸除去剤を添加するよう制御する制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る海水淡水化プラントは、前処理部により処理された海水を加圧する加圧ポンプと、前記加圧ポンプにより加圧された海水を導入し、高濃度の塩水である濃縮水とろ過水とに分離する逆浸透膜モジュールと、前記逆浸透膜モジュールより排出される濃縮水を導入し、前記加圧ポンプを駆動する動力の一部としてエネルギーを回収するエネルギー回収装置と、前記加圧ポンプと前記逆浸透膜モジュールとを接続し加圧された海水を通流する配管と、前記逆浸透膜モジュールと前記エネルギー回収装置とを接続し濃縮水が通流する配管と、前記加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管に絶縁材を介して配される電極と、前記電極及び前記加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管との間に電圧を印加する防食電源と、加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管に設置され配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水の流量を計測する流量計と、加圧された海水及び/又は濃縮水中の次亜塩素酸濃度を計測する残塩計を有する電気防食システムと、を備え、前記電気防食システムは、前記流量計による電解液の流量の計測値及び前記残塩計による電解液中の次亜塩素酸濃度の計測値に基づき、配管内を通流する電解液に少なくとも次亜塩素酸除去剤を添加するよう制御する制御部を有することを特徴とする。
本発明によれば、所定値以上の防食電圧を印加した場合においても、次亜塩素酸を好適に除去し得る電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラントを提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る海水淡水化プラントの全体概略構成図である。 本発明の一実施例に係る実施例1の電気防食システムの模式図である。 図2に示すアノード電極設置部分の縦断面図である。 図2に示す制御部の機能ブロック図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2の電気防食システムの模式図である。 本発明の他の実施例に係る実施例3の電気防食システムの模式図である。
本明明細書において、「電解液」とは、海水(Sea Water:SW)、汽水(Brackish Water:BW)、かん水、食塩水、塩水等を含む。ここでかん水とは、塩化ナトリウム等の塩分を含んだ水をいい、海水との境界に存在する汽水もかん水に含まれ、また、過去に海水が閉じ込められてできた化石水、岩塩地帯の塩分を含んだ水など陸水にもかん水が存在する。また、塩化ナトリウム濃度で区分すると0.05%未満が淡水、0.05%以上0.35%未満が汽水、0.35%以上0.5%未満が食塩水、0.5%以上が塩水と称される。なお、海水の塩化ナトリウム濃度は0.24%から2.96%程度であり、海域により濃度差がある。また、任意のイオン種を含む水溶液も本明細書における「電解液」に含まれる。
金属材料を海水中のような腐食が発生しやすい環境下で使用する機器、例えば海水淡水化プラント設備の配管材として使用する場合には、金属材料に腐食の発生を抑制する対策として、犠牲陽極方式や外部電源方式の電気防食法、表面被覆法、高耐食性材料法のいずれかを主として用いている。この中で、外部電源方式の電気防食法は、海水淡水化に使用するRO膜の劣化原因となる金属溶出が少ないという特徴がある。
電気防食法は、腐食作用における電子移動を制御する防食方法である。外部電源方式の電気防食法では、防食の対象となる機器の構造部材として用いられる金属材料に、電源を介して、電流を発生するための電極を接続する。このとき、電極は金属材料と共通の電解液に接触させ、電解液を介して回路が形成されるようにする。
電極は、電源によって防食対象の金属材料との間に電圧が印加される。この時、電極を貴な電位にしてアノード(陽極)とし、金属材料を卑な電位にしてカソード(陰極)とする場合をカソード防食法と称される。逆に、電極を卑な電位にしてカソードとし、金属材料を貴な電位にしてアノードとする場合をアノード防食法と称される。本発明では、カソード防食法とアノード防食法のどちらにも適用可能であるが、海水淡水化プラントに多く適用されるカソード防食法を用い、電解液として海水を、一例に以下説明する。
電極は電源によって貴な電位に分極されることで電解液との界面で電気化学反応を起こし、電子を防食対象の金属材料側に移送する。その際、防食対象の金属材料は、電子供給を受けてアノード反応(腐食)が減少する卑な電位に分極される。
防食対象の金属材料は、例えば、炭素鋼、ダイス鋼、ニッケル鋳鉄、低合金鋼等の鉄鋼材料が挙げられる。また、オーステナイト系ステンレス鋼やフェライト系ステンレス鋼、二相系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、析出硬化系ステンレス鋼等のステンレスが挙げられる。さらに、青銅や黄銅等の銅合金、キュプロニッケルやモネル等のニッケル基合金が挙げられる。製法として、鋳造、圧延、鍛造、めっき、溶接肉盛、いわゆる3Dプリンタ技術が挙げられる。また、溶接部も防食対象となる。一方、電極の材料としては、例えば、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化ロジウム等の貴金属酸化物やそれらを複合したMMO(Mixed Metal Oxide)、酸化鉄や酸化チタン等の酸化物、白金やイリジウム等の貴金属、白金−チタン等の合金、高珪素鉄、タンタル、炭素などが挙げられる。
このような外部電源方式の防食システム及びこれを備えた海水淡水化プラントの例を、以下図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る海水淡水化プラントの全体概略構成図である。図1において、実線矢印は水の流れを示し、点線矢印は信号線を示し、破線矢印は凝集剤或いは洗浄薬品等の流れを示している。
図1に示すように、海水淡水化プラント1は、被処理水である海水(原水)の取水から下流に向かい順に、取水された原水(電解液)を貯留する原水貯留槽3、MMF(Multi Media Filter)4、限外ろ過膜(UF膜:Ultrafiltration Membrane)5、中間槽10、加圧ポンプ11、内部にRO膜エレメントを収容する圧力容器からなるRO膜モジュール12、エネルギー回収装置(Energy Recovery Device:ERD)15、淡水貯留槽16及び濃縮水貯留槽17から構成されている。
原水貯留槽3には、取水される原水としての海水又はかん水(電解液)が貯留されている。高分子凝集剤又は無機系凝集剤を貯留する凝集剤槽6より凝集剤注入ポンプ7を介して適宜凝集剤が原水貯留槽3に注入される。そして、原水貯留槽3内において原水中に含まれる有機物等の不純物は注入された凝集剤に捕捉されフロックを形成する。フロックを含む原水は、ポンプによりMMF4及び限外ろ過膜5にてフロック及び原水中に含まれる不純物をその孔径サイズに応じて膜分離し、膜分離された後の原水(電解液:被処理水)は、一旦、中間槽10に蓄えられる。凝集剤注入から限外ろ過膜5による膜分離までが前処理部を構成する。なお、高分子凝集剤としては、例えば、ポリアクリルアミド系凝集剤が用いられ、無機系凝集剤としては、例えば塩化第二鉄が用いられる。
中間槽10に蓄えられた原水(電解液:被処理水)は加圧ポンプ11により供給水(電解液)18としてRO膜モジュール12へ供給される。RO膜モジュール12により供給水(電解液)18は高濃度の塩水である濃縮水14とろ過水(淡水)13に膜分離される。ろ過水13は、RO膜モジュール12の一端より淡水貯留槽16へ供給され、また、濃縮水14はエネルギー回収装置15を介して濃縮水貯留槽17へ供給される。エネルギー回収装置15にて回収されたエネルギーは、加圧ポンプ11を駆動する動力の一部として使用される。RO膜モジュール12内に収容されたRO膜エレメントは、洗浄薬品注入ポンプ9を介して洗浄薬品貯留槽8から供給される洗浄薬品により所望の時期に洗浄される。
ここで、エネルギー回収装置15して、例えば、供給水18の一部とRO膜モジュール12より排出される高圧濃縮水をそれぞれ2本のシリンダに導入し、シリンダ内部のピストンを介して高圧濃縮水の圧力を海水に伝達するDWEER(Dual Work Exchanger Energy Recovery)、Turbochagerにより高圧濃縮水の圧力を加圧ポンプ11に伝達するもの、供給水18の一部を直接高圧濃縮水と接触させることで高圧濃縮水の圧力を海水側に伝達するPX(Pressure Exchanger)、又は、高圧濃縮水を、先端を絞ったノズルにより流速を上げ、直接ペルトン水車のバケットに当てることで、ペルトン水車を回転させ、水車軸と直結した供給水18へその動力を伝達するもの等が用いられる。
監視制御装置19は、RO膜モジュール12の状態を監視し、凝集剤注入ポンプ7、洗浄薬品注入ポンプ9、加圧ポンプ11を制御する。
なお、前処理部の構成は上述の構成に限られず、例えば、MMF4に代えて砂ろ過部を用いても良く、また、MMF4及び限外ろ過膜5のうちいずれか一方のみを有する構成としても良く、また、MF膜(Microfiltration Membrane)を用いても良い。
加圧ポンプ11を含む取水ポンプ等の各種ポンプの内面は、海水(電解液)に接している。そのため、腐食が発生しやすい環境下にある。さらに、加圧ポンプ11から下流の高圧にさらされる配管部分は、金属配管が用いられており、例えば5MPa以上の内圧で海水(電解液)又は濃縮水が流動している。これらの金属配管では、塩濃度に依存する腐食現象が時間経過とともに発生し、特に、配管結合部であるフランジ部や、表面組織と表面粗さが不均一となる溶接部では高腐食速度である局部腐食が進展する場合がある。これらの腐食の発生を防止するために、図1に示すように、電気防食システム2が設けられている。なお、以下では、加圧ポンプ11によりRO膜モジュール12へ供給される供給水(電解液)18が通流する配管に電気防食システム2を設置する場合を一例に説明するが、これに限られるものでは無く、電気防食システム2を濃縮水14が通流する配管に設置する構成としても良く、また、電気防食システム2を供給水(電解液)18が通流する配管及び濃縮水14が通流する配管の双方に設置する構成としても良い。また、内面が海水(電解液)に接する各種ポンプ内に、電気防食システム2を設置しても良い。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る実施例1の電気防食システムの模式図である。電気防食システム2は、加圧ポンプ11とRO膜モジュール12とを接続する配管32に設置さされるアノード電極21、防食電源22、配管32であってRO膜モジュール12側のセンサ設置位置Aに取り付けられる流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26を備える。配管32はケーブルにより防食電源22のマイナス端子に接続され、アノード電極21はケーブルにより防食電源22のプラス端子に接続されている。また、電気防食システム2は、次亜塩素酸除去剤を収容する次亜塩素酸除去剤貯留槽27、次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29、中間槽10より加圧ポンプ11へと配管32内を通流する供給水(電解液)18が次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29側へ逆流することを防止するための逆止弁31a、pH調整剤を収容するpH調整剤貯留槽28、pH調整剤注入ポンプ30、中間槽10より加圧ポンプ11へと配管32内を通流する供給水(電解液)18がpH調整剤注入ポンプ30側へ逆流することを防止するための逆止弁31b、及び制御部20を備える。なお、次亜塩素酸除去剤貯留槽27より次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29及び逆止弁31aを介して、配管32内を通流する供給水(電解液)18に次亜塩素酸除去剤が注入される位置は、加圧ポンプ11よりも上流側である。同様にpH調整剤貯留槽28よりpH調整剤注入ポンプ30及び逆止弁31bを介して、配管32内を通流する供給水(電解液)18にpH調整剤が注入される位置は、加圧ポンプ11よりも上流側である。
詳細後述する制御部20は、流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26による計測値に基づき、防食電源22へ所望の防食電流を通電可能な印加電圧を指令値として出力すると共に、次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29へ次亜塩素酸除去剤の添加量を指令値として、また、pH調整剤注入ポンプ30へpH調整剤の添加量を指令値として出力する。
上述のように、アノード電極21は防食電源22によって貴な電位に分極されることで、配管32内をRO膜モジュール12へと通流する供給水18(電解液)との界面で電気化学反応を起こし、電子を防食対象である配管32へ移送する。また、防食対象である配管32は、電子供給を受けてアノード反応(腐食)が減少する卑な電位に分極される。通常、防食電源22よりアノード電極21及び配管32へ印加される防食電圧は所定値で一定を維持する。しかし、配管32内を通流する被処理水である供給水18(電解液)の水質等の状態が急激に変化すると、防食電流が腐食電流を打ち消すに足る所定値以下に低下する場合がある。この場合、防食電圧を増加させる必要がある。また、配管32において、金属材料の活性溶解或いは微生物腐食が生じた場合、配管32の電位が電気防食開始直後における初期電位よりも上昇する。このとき、配管32の電位は腐食に対して不活性となる電位の範囲を超え活性領域に達していることから、防食電圧を増加させ配管32の電位を初期電位まで低下させる必要がある。
上述のように防食電圧を増加させる、すなわち、防食電源22より所定値以上の防食電圧が、アノード電極21及び配管32へ印加された場合、配管32内をRO膜モジュール12へと通流する被処理水である供給水18(電解液)は、塩化ナトリウム濃度が0.24%から2.96%程度の海水であることから、以下の式(1)及び式(2)の化学式に示す反応により次亜塩素酸(HClO)が発生する。
2Cl → Cl+2e ・・・式(1)
Cl+HO → HClO+HCl ・・・式(2)
上述のように、次亜塩素酸(HClO)は、RO膜モジュール12内のRO膜の劣化を促進させる性質を有する。
そこで、例えば、NaHSO(重亜硫酸ナトリウム:SBS)等の次亜塩素酸除去剤を、配管32内を通流する供給水18(電解液)に注入し、発生した次亜塩素酸(HClO)と化学反応させ次亜塩素酸(HClO)を除去する。
また、電気防食時においては、以下の式(3)に示す反応により水素(H)が発生する。
2HO+2e → H+2OH ・・・式(3)
そこで、例えば、NaOH(水酸化ナトリウム)或いはKOH(水酸化カリウム)等のpH調整剤を、配管32内を通流する供給水18(電解液)に注入し、中和することで発生した水素(H)を低減させる。
図3は、図2に示すアノード電極設置部分の縦断面図である。図3に示すように、アノード電極21は円環状をなし、同様に円環状をなす2つの絶縁材35a及び絶縁材35bに挟まれ、一方の配管32のフランジ34aと対向する他方の配管32のフランジ34bとの間に、ボルト36及びナット37により水密に締結されている。円環状のアノード電極21の内径、円環状の絶縁材35a及び絶縁材35bの内径、及び配管32の内径は同一であることが望ましい。また、これら円環状のアノード電極21の内周面、円環状の絶縁材35a及び絶縁材35bの内周面、及び配管32の内周面が連続するよう位置付けることにより、配管32内を白抜き矢印にて示す方向に通流する被処理水である供給水18(電解液)に対し、流路抵抗は生じない。
また、一方の配管32と対向する他方の配管32とは、ボルト36、フランジ34a、及びフランジ34bにより導通状態にあることから、一方の配管32と対向する他方の配管32は同電位となる。なお、ボルト36が挿通される円環状のアノード電極21の貫通口の内径は、ボルト36の外径よりも大きく、アノード電極21とボルト36とは非接触状態となっている。絶縁材35a及び絶縁材35bとしては、例えば、絶縁性の弾性体であるゴム等が用いられる。
図4は、図2に示す制御部20の機能ブロック図である。図2に示すように、電気防食システム2を構成する制御部20は、入力I/F41、計測値取得部42、記憶部43、次亜塩素酸除去剤添加量決定部44、pH調整剤添加量決定部45、防食電圧制御部46、出力I/F47を備え、これらは内部バス48を介して相互に接続されている。計測値取得部42、次亜塩素酸除去剤添加量決定部44、pH調整剤添加量決定部45、及び防食電圧制御部46は、例えば、図示しないROM、RAM、外部記憶装置等の記憶装置を備えると共に、ROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算処理結果をRAM又は外部記憶装置に格納するCPU等のプロセッサにより構成される。
入力I/F41は、流量計23により配管32内をRO膜モジュール12へと通流する被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値、及び残塩計24により配管32内をRO膜モジュール12へと通流する被処理水である供給水18(電解液)中の次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値を、内部バス48を介して計測値取得部42へ転送する。また、入力I/F41は、pH計25より配管32内をRO膜モジュール12へと通流する被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値、及び電位計26より配管32の電位の計測値を、内部バス48を介して計測値取得部42へ転送する。
計測値取得部42は、転送された被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値、被処理水である供給水18(電解液)中の次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値、及び配管32の電位の計測値に対し、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共に、ノイズ除去或いは平滑化処理等が施された被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値及び供給水18(電解液)中の次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値を次亜塩素酸除去剤添加量決定部44へ、また、ノイズ除去或いは平滑化処理等が施されたpHの計測値をpH調整剤添加量決定部45へ、ノイズ除去或いは平滑化処理等が施された配管32の電位の計測値を防食電圧制御部46へ、それぞれ内部バス48を介して転送する。
次亜塩素酸除去剤添加量決定部44は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値と次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値との積により、被処理水である供給水18(電解液)の次亜塩素酸の含有量を求める。そして、次亜塩素酸除去剤添加量決定部44は、求めた次亜塩素酸の含有量と等量若しくは次亜塩素酸の含有量±数%の範囲内(所定の裕度内)の次亜塩素酸除去剤の添加量を決定し、内部バス48及び出力I/F47を介して次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29へ指令値として出力する。これにより、次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29は、決定された添加量の次亜塩素酸除去剤を次亜塩素酸除去剤貯留槽27より汲み出し、逆止弁31aを介して加圧ポンプ11より上流側の配管32内を通流する被処理水である供給水18(電解液)へ注入することで、発生した次亜塩素酸を除去することが可能となり、RO膜モジュール12内のRO膜の劣化を防止できる。
pH調整剤添加量決定部45は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値に基づき、中和するためのpH調整剤の添加量を決定する。換言すれば、例えば、pH調整剤添加量決定部45は、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値が中性(pH=7)となるpH調整剤の添加量を決定する。そして、pH調整剤添加量決定部45は、決定したpH調整剤の添加量をpH調整剤注入ポンプ30へ、内部バス48及び出力I/F47を介して指令値として出力する。
防食電圧制御部46は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、配管32の電位の計測値に基づき防食電圧としてアノード電極21及び配管32間への印加電圧を、内部バス48及び出力I/F47を介して防食電源22へ指令値として出力する。上述のように、例えば、配管32の電位が電気防食開始直後における初期電位よりも上昇した場合、配管32の電位は腐食に対して不活性となる電位の範囲を超え活性領域に達していることから、防食電圧を増加させ配管32の電位を初期電位まで低下させ得る印加電圧を指令値として防食電源22へ出力する。
なお、本実施例では、電気防食システム2が、pH調整剤貯留槽28、pH調整剤注入ポンプ30、及び逆止弁31bを備え、電気防食システム2を構成する制御部20がpH調整剤添加量決定部45を有する構成を説明したが、必ずしもこれに限られず、これらの構成を有さずとも良い。
以上の通り本実施例によれば、所定値以上の防食電圧を印加した場合においても、次亜塩素酸を好適に除去し得る電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラントを提供することが可能となる。
また、防食電圧の増加により発生する次亜塩素酸を除去できることから、RO膜の劣化を防止でき、RO膜モジュールの寿命延長が可能となり、海水淡水化プラントの運転コストを低減できる。
また、防食対象である金属材料よりなる配管或いはポンプの接液部の電位を一定に維持することが可能となり、仮に、接液部の表面状態が変化(例えば、金属材料の活性溶解等)した場合であっても良好に防食を行うことが可能となる。
図5は、本発明の他の実施例に係る実施例2の電気防食システムの模式図である。本実施例では、中間槽10より加圧ポンプ11へと被処理水である供給水18(電解液)が通流する配管であって、次亜塩素酸除去剤の注入位置及びpH調整剤の注入位置よりも下流側にラインミキサーを有する点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付している。
図5に示すように、本実施例の電気防食システム2は、中間槽10より加圧ポンプ11へと被処理水である供給水18(電解液)が通流する配管32にラインミキサー33を備える。ラインミキサー33は、次亜塩素酸除去剤貯留槽27より次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29及び逆止弁31aを介して配管32内を通流する供給水(電解液)18に次亜塩素酸除去剤が注入される位置、及び、pH調整剤貯留槽28よりpH調整剤注入ポンプ30及び逆止弁31bを介して配管32内を通流する供給水(電解液)18にpH調整剤が注入される位置よりも下流側であって、加圧ポンプ11よりも上流側に配される。
ラインミキサー33として、例えば、回転部材を備え、外部のモータにより回転部材を回転駆動することにより、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された供給水(電解液)18にせん断力を与えることで、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤を混合する。また、ラインミキサー33として、所謂スタティックミキサーを用いても良い。スタティックミキサーは、流入部から流出部にわたり対向する第1の螺旋状固定翼と第2の螺旋状固定翼を備え、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された供給水(電解液)18の流れは、対向する第1の螺旋状固定翼と第2の螺旋状固定翼により、それぞれ逆向きの旋回流となり、これら旋回流が干渉することにより次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された供給水(電解液)18にせん断力を与え、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤を混合する。
なお、電気防食システム2を構成する制御部20については、上述の実施例1と同様であるため、説明を省略する。
本実施例では、電気防食システム2が、pH調整剤貯留槽28、pH調整剤注入ポンプ30、及び逆止弁31bを備え、電気防食システム2を構成する制御部20がpH調整剤添加量決定部45を有する構成を説明したが、必ずしもこれに限られず、これらの構成を有さずとも良い。
以上の通り本実施例によれば、ラインミキサーにより被処理水である電解液中に注入された次亜塩素酸除去剤を混合でき、実施例1に比較し、より効果的に被処理水中の次亜塩素酸を除去することが可能となる。
図6は、本発明の他の実施例に係る実施例3の電気防食システムの模式図である。本実施例では、加圧ポンプ11よりRO膜モジュール12へと被処理水である供給水(電解液)18が通流する配管32であって、RO膜モジュール12側のセンサ設置位置Aに取り付けられる流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26からなる第1のセンサ群と。アノード電極21の近傍であってその下流側のセンサ設置位置Bに取り付けられる流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26からなる第2のセンサ群を備える点が実施例1と異なる。また、次亜塩素酸除去剤が注入される位置及びpH調整剤が注入される位置が実施例1と異なり、次亜塩素酸除去剤の注入位置及びpH調整剤の注入位置よりも下流であってRO膜モジュール12側にラインミキサー33を有する点が実施例1と異なる。実施例1同様の構成要素に同一符号を付している。
図6に示すように、本実施例の電気防食システム2は、加圧ポンプ11とRO膜モジュール12を接続する配管32であって、アノード電極21の近傍であってその下流側のセンサ設置位置Bに取り付けられる流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26からなる第2のセンサ群からの計測値を制御部20が取り込む。具体的には、第2のセンサ群を構成する流量計23によりアノード電極21を通流直後の被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値及び残塩計24により被処理水である供給水18(電解液)中の次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値を、計測値取得部42が入力I/F41を介して取り込み、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共に次亜塩素酸除去剤添加量決定部44へ転送する。次亜塩素酸除去剤添加量決定部44は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値と次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値との積により、被処理水である供給水18(電解液)の次亜塩素酸の含有量を求める。そして、次亜塩素酸除去剤添加量決定部44は、求めた次亜塩素酸の含有量と等量若しくは次亜塩素酸の含有量±数%の範囲内の次亜塩素酸除去剤の添加量を決定し、内部バス48及び出力I/F47を介して次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29へ指令値として出力する。
また、第2のセンサ群を構成するpH計25よりアノード電極21を通流直後の被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値を、計測値取得部42が入力I/F41を介して取り込み、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共にpH調整剤添加量決定部45へ転送する。pH調整剤添加量決定部45は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値に基づき、中和するためのpH調整剤の添加量を決定する。換言すれば、例えば、pH調整剤添加量決定部45は、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値が中性(pH=7)となるpH調整剤の添加量を決定する。そして、pH調整剤添加量決定部45は、決定したpH調整剤の添加量をpH調整剤注入ポンプ30へ、内部バス48及び出力I/F47を介して指令値として出力する。
第2のセンサ群を構成する電位計26より配管32の電位の計測値を、計測値取得部42が入力I/F41を介して取り込み、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共に防食電圧制御部46へ転送する。防食電圧制御部46は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、配管32の電位の計測値に基づき防食電圧としてアノード電極21及び配管32間への印加電圧を、内部バス48及び出力I/F47を介して防食電源22へ指令値として出力する。
次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された被処理水である供給水18(電解液)は、ラインミキサー33へ流入し、上述の実施例2で示したように、ラインミキサー33を通流する際に、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された被処理水である供給水(電解液)18にせん断力が与えられ、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が混合される。次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が混合された被処理水である供給水(電解液)18は、RO膜モジュール12側のセンサ設置位置Aに取り付けられる流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26からなる第1のセンサ群からの計測値を制御部20が取り込む。具体的には、第1のセンサ群を構成する流量計23によりラインミキサー33にて次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が混合された被処理水である供給水(電解液)18の流量の計測値及び残塩計24により被処理水である供給水18(電解液)中の次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値を、計測値取得部42が入力I/F41を介して取り込み、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共に次亜塩素酸除去剤添加量決定部44へ転送する。次亜塩素酸除去剤添加量決定部44は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、被処理水である供給水18(電解液)の流量の計測値と次亜塩素酸濃度(mg/L)の計測値との積により、被処理水である供給水18(電解液)の次亜塩素酸の含有量を求める。そして、次亜塩素酸除去剤添加量決定部44は、求めた次亜塩素酸の含有量と等量若しくは次亜塩素酸の含有量±数%の範囲内の次亜塩素酸除去剤の添加量を決定し、内部バス48及び出力I/F47を介して次亜塩素酸除去剤注入ポンプ29へ指令値として出力する。すなわち、次亜塩素酸除去剤注入に関しフィードバック制御が実行される。
また、第1のセンサ群を構成するpH計25よりラインミキサー33にて次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が混合された被処理水である供給水(電解液)18のpHの計測値を、計測値取得部42が入力I/F41を介して取り込み、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共にpH調整剤添加量決定部45へ転送する。pH調整剤添加量決定部45は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値に基づき、中和するためのpH調整剤の添加量を決定する。換言すれば、例えば、pH調整剤添加量決定部45は、被処理水である供給水18(電解液)のpHの計測値が中性(pH=7)となるpH調整剤の添加量を決定する。そして、pH調整剤添加量決定部45は、決定したpH調整剤の添加量をpH調整剤注入ポンプ30へ、内部バス48及び出力I/F47を介して指令値として出力する。すなわち、pH調整剤注入に関しフィードバック制御が実行される。
第1のセンサ群を構成する電位計26より配管32の電位の計測値を、計測値取得部42が入力I/F41を介して取り込み、ノイズ除去或いは平滑化処理等を施し、内部バス48を介して記憶部43の所定の領域に格納すると共に防食電圧制御部46へ転送する。防食電圧制御部46は、計測値取得部42より転送された或いは記憶部43に格納される、配管32の電位の計測値に基づき防食電圧としてアノード電極21及び配管32間への印加電圧を、内部バス48及び出力I/F47を介して防食電源22へ指令値として出力する。
本実施例の電気防食システム2では、第2のセンサ群を構成する流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26により、アノード電極21通流直後の被処理水である供給水(電解液)18をモニタリングし、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤の注入制御並びに防食電圧の制御を実行する。その上で更に、第2のセンサ群を構成する流量計23、残塩計24、pH計25、及び電位計26により、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が混合された被処理水である供給水(電解液)18をモニタリングしフィードバック制御を実行する。
なお、本実施例では、電気防食システム2が、pH調整剤貯留槽28、pH調整剤注入ポンプ30、及び逆止弁31bを備え、電気防食システム2を構成する制御部20がpH調整剤添加量決定部45を有する構成を説明したが、必ずしもこれに限られず、これらの構成を有さずとも良い。また、必ずしもラインミキサー33を設けずとも良い。
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、全体制御の観点から、RO膜モジュールに流入する被処理水(電解液)及びアノード電極通流直後の被処理水(電解液)をモニタリングしフィードバック制御することにより、次亜塩素酸除去剤の添加量及び防食電圧をより高精度に制御することが可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1・・・海水淡水化プラント
2・・・電気防食システム
3・・・原水貯留槽
4・・・MMF
5・・・限外ろ過膜
6・・・凝集剤槽
7・・・凝集剤注入ポンプ
8・・・洗浄薬品貯留槽
9・・・洗浄薬品注入ポンプ
10・・・中間槽
11・・・加圧ポンプ
12・・・RO膜モジュール
13・・・ろ過水(淡水)
14・・・濃縮水
15・・・エネルギー回収装置
16・・・淡水貯留槽
17・・・濃縮水貯留槽
18・・・供給水
19・・・監視制御装置
20・・・制御部
21・・・アノード電極
22・・・防食電源
23・・・流量計
24・・・残塩計
25・・・pH計
26・・・電位計
27・・・次亜塩素酸除去剤貯留槽
28・・・pH調整剤貯留槽
29・・・次亜塩素酸除去剤注入ポンプ
30・・・pH調整剤注入ポンプ
31a,31b・・・逆止弁
32・・・配管
33・・・ラインミキサー
34a,34b・・・フランジ
35a,35b・・・絶縁材
36・・・ボルト
37・・・ナット
41・・・入力I/F
42・・・計測値取得部
43・・・記憶部
44・・・次亜塩素酸除去剤添加量決定部
45・・・pH調整剤添加量決定部
46・・・防食電圧制御部
47・・・出力I/F
48・・・内部バス

Claims (16)

  1. 少なくとも、電解液を通流する金属材料からなる配管に絶縁材を介して配される電極と、
    前記電極及び前記金属材料からなる配管との間に電圧を印加する防食電源と、
    少なくとも、前記金属材料からなる配管に設置され配管内を通流する電解液の流量を計測する流量計及び配管内を通流する電解液中の次亜塩素酸濃度を計測する残塩計と、を備え、
    前記流量計による電解液の流量の計測値及び前記残塩計による電解液中の次亜塩素酸濃度の計測値に基づき、配管内を通流する電解液に少なくとも次亜塩素酸除去剤を添加するよう制御する制御部を有することを特徴とする電気防食システム。
  2. 請求項1に記載の電気防食システムにおいて、
    前記金属材料からなる配管に設置され配管内を通流する電解液のpHを計測するpH計を有し、
    前記制御部は、前記pH計の計測値に基づき、配管内を通流する電解液にpH調整剤を添加するよう制御することを特徴とする電気防食システム。
  3. 請求項2に記載の電気防食システムにおいて、
    次亜塩素酸除去剤を収容する次亜塩素酸除去剤貯留槽と、
    次亜塩素酸除去剤注入ポンプと、
    第1の逆止弁と、
    pH調整剤を収容するpH調整剤貯留槽と、
    pH調整剤注入ポンプと、
    第2の逆止弁と、を備え、
    制御部からの指令に基づき、前記次亜塩素酸除去剤注入ポンプにより前記第1の逆止弁を介して配管内を通流する電解液に次亜塩素酸除去剤を注入すると共に、前記pH調整剤注入ポンプにより前記第2の逆止弁を介して配管内を通流する電解液にpH調整剤を注入することを特徴とする電気防食システム。
  4. 請求項3に記載の電気防食システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記流量計による電解液の流量の計測値と前記残塩計による電解液中の次亜塩素酸濃度の計測値との積により電解液中の次亜塩素酸含有量を求め、求めた次亜塩素酸含有量と等量若しくは所定の裕度内の次亜塩素酸除去剤の添加量を決定し、指令値として前記次亜塩素酸除去剤注入ポンプへ出力する次亜塩素酸除去剤添加量決定部を有することを特徴とする電気防食システム。
  5. 請求項4に記載の電気防食システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記pH計による電解液のpH計測値が中性となるpH調整剤の添加量を決定し、指令値として前記pH調整剤注入ポンプへ出力するpH調整剤添加量決定部を有することを特徴とする電気防食システム。
  6. 請求項5に記載の電気防食システムにおいて、
    電解液が通流する前記金属材料からなる配管の電位を計測する電位計を備え、
    前記制御部は、
    前記電位計による前記金属材料からなる配管の電位の計測値に基づき、前記金属材料からなる配管の電位が所定の電位となるよう、前記電極及び前記金属材料からなる配管との間に印加する電圧を指令値として前記防食電源へ出力する防食電圧制御部を有することを特徴とする電気防食システム。
  7. 請求項6に記載の電気防食システムにおいて、
    配管内を通流する電解液に次亜塩素酸除去剤を注入する位置及び配管内を通流する電解液にpH調整剤を注入する位置よりも下流側に配されるラインミキサーを備え、
    前記ラインミキサーは、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された電解液にせん断力を与え混合することを特徴とする電気防食システム。
  8. 請求項6に記載の電気防食システムにおいて、
    前記電極よりも下流側であって、且つ、配管内を通流する電解液に次亜塩素酸除去剤を注入する位置及び配管内を通流する電解液にpH調整剤を注入する位置よりも下流側に配される、前記流量計、前記残塩計、前記pH計、及び前記電位計からなる第1のセンサ群と、
    配管内を通流する電解液に次亜塩素酸除去剤を注入する位置及び配管内を通流する電解液にpH調整剤を注入する位置よりも上流側であって、かつ、前記電極の近傍下流側に配される、前記流量計、前記残塩計、前記pH計、及び前記電位計からなる第2のセンサ群と、を備え、
    前記制御部は、前記第2のセンサ群からの計測値に基づき、少なくとも配管内を通流する電解液に次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤を注入し、更に、前記第1のセンサ群からの計測値に基づき、前記次亜塩素酸除去剤注入ポンプと前記pH調整剤注入ポンプ及び前記防食電源をフィードバック制御することを特徴とする電気防食システム。
  9. 前処理部により処理された海水を加圧する加圧ポンプと、
    前記加圧ポンプにより加圧された海水を導入し、高濃度の塩水である濃縮水とろ過水とに分離する逆浸透膜モジュールと、
    前記逆浸透膜モジュールより排出される濃縮水を導入し、前記加圧ポンプを駆動する動力の一部としてエネルギーを回収するエネルギー回収装置と、
    前記加圧ポンプと前記逆浸透膜モジュールとを接続し加圧された海水を通流する配管と、
    前記逆浸透膜モジュールと前記エネルギー回収装置とを接続し濃縮水が通流する配管と、
    前記加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管に絶縁材を介して配される電極と、前記電極及び前記加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管との間に電圧を印加する防食電源と、加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管に設置され配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水の流量を計測する流量計と、加圧された海水及び/又は濃縮水中の次亜塩素酸濃度を計測する残塩計を有する電気防食システムと、を備え、
    前記電気防食システムは、前記流量計による加圧された海水及び/又は濃縮水の流量の計測値及び前記残塩計による加圧された海水及び/又は濃縮水中の次亜塩素酸濃度の計測値に基づき、配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水に少なくとも次亜塩素酸除去剤を添加するよう制御する制御部を有することを特徴とする海水淡水化プラント。
  10. 請求項9に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    前記加圧された海水を通流する配管及び/又は前記濃縮水が通流する配管に設置され配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水のpHを計測するpH計を有し、
    前記制御は、前記pH計の計測値に基づき、配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水にpH調整剤を添加するよう制御することを特徴とする海水淡水化プラント。
  11. 請求項10に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    次亜塩素酸除去剤を収容する次亜塩素酸除去剤貯留槽と、
    次亜塩素酸除去剤注入ポンプと、
    第1の逆止弁と、
    pH調整剤を収容するpH調整剤貯留槽と、
    pH調整剤注入ポンプと、
    第2の逆止弁と、を備え、
    制御部からの指令に基づき、前記次亜塩素酸除去剤注入ポンプにより前記第1の逆止弁を介して配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水に次亜塩素酸除去剤を注入すると共に、前記pH調整剤注入ポンプにより前記第2の逆止弁を介して配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水にpH調整剤を注入することを特徴とする海水淡水化プラント。
  12. 請求項11に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    前記制御部は、
    前記流量計による加圧された海水及び/又は濃縮水の流量の計測値と前記残塩計による加圧された海水及び/又は濃縮水中の次亜塩素酸濃度の計測値との積により加圧された海水及び/又は濃縮水中の次亜塩素酸含有量を求め、求めた次亜塩素酸含有量と等量若しくは所定の裕度内の次亜塩素酸除去剤の添加量を決定し、指令値として前記次亜塩素酸除去剤注入ポンプへ出力する次亜塩素酸除去剤添加量決定部を有することを特徴とする海水淡水化プラント。
  13. 請求項12に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    前記制御部は、
    前記pH計による加圧された海水及び/又は濃縮水のpH計測値が中性となるpH調整剤の添加量を決定し、指令値として前記pH調整剤注入ポンプへ出力するpH調整剤添加量決定部を有することを特徴とする海水淡水化プラント。
  14. 請求項13に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    加圧された海水及び/又は濃縮水が通流する配管の電位を計測する電位計を備え、
    前記制御部は、
    前記電位計による前記加圧された海水及び/又は濃縮水が通流する配管の電位の計測値に基づき、前記加圧された海水及び/又は濃縮水が通流する配管の電位が所定の電位となるよう、前記電極及び前記加圧された海水及び/又は濃縮水が通流する配管との間に印加する電圧を指令値として前記防食電源へ出力する防食電圧制御部を有することを特徴とする海水淡水化プラント。
  15. 請求項14に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水に次亜塩素酸除去剤を注入する位置及び配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水にpH調整剤を注入する位置よりも下流側に配されるラインミキサーを備え、
    前記ラインミキサーは、次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤が注入された加圧された海水及び/又は濃縮水にせん断力を与え混合することを特徴とする海水淡水化プラント。
  16. 請求項14に記載の海水淡水化プラントにおいて、
    前記電極よりも下流側であって、且つ、配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水に次亜塩素酸除去剤を注入する位置及び配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水にpH調整剤を注入する位置よりも下流側に配される、前記流量計、前記残塩計、前記pH計、及び前記電位計からなる第1のセンサ群と、
    配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水に次亜塩素酸除去剤を注入する位置及び配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水にpH調整剤を注入する位置よりも上流側であって、かつ、前記電極の近傍下流側に配される、前記流量計、前記残塩計、前記pH計、及び前記電位計からなる第2のセンサ群と、を備え、
    前記制御部は、前記第2のセンサ群からの計測値に基づき、少なくとも配管内を通流する加圧された海水及び/又は濃縮水に次亜塩素酸除去剤及びpH調整剤を注入し、更に、前記第1のセンサ群からの計測値に基づき、前記次亜塩素酸除去剤注入ポンプと前記pH調整剤注入ポンプ及び前記防食電源をフィードバック制御することを特徴とする海水淡水化プラント。
JP2017076060A 2017-04-06 2017-04-06 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント Active JP6766004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076060A JP6766004B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント
SG11201909044U SG11201909044UA (en) 2017-04-06 2018-03-15 Electric anticorrosion system and seawater desalination plant provided with same
PCT/JP2018/010312 WO2018186147A1 (ja) 2017-04-06 2018-03-15 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076060A JP6766004B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178167A true JP2018178167A (ja) 2018-11-15
JP6766004B2 JP6766004B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63713212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076060A Active JP6766004B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6766004B2 (ja)
SG (1) SG11201909044UA (ja)
WO (1) WO2018186147A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306390A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Boshoku Kogyo Kk 電気防食を兼ねた海水電解防汚方法およびその装置
JP2015129346A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 株式会社日立製作所 電気防食システム
JP2016022458A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社日立製作所 圧入水生産システム
JP2019116650A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社日立製作所 電気防食システムおよび電解液淡水化プラント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306390A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Boshoku Kogyo Kk 電気防食を兼ねた海水電解防汚方法およびその装置
JP2015129346A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 株式会社日立製作所 電気防食システム
JP2016022458A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社日立製作所 圧入水生産システム
JP2019116650A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社日立製作所 電気防食システムおよび電解液淡水化プラント

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201909044UA (en) 2019-11-28
JP6766004B2 (ja) 2020-10-07
WO2018186147A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102578933B1 (ko) 전기화학 차아염소산염 생성 동안 수소 감소에 대한 지속 가능한 레독스 물질 공급에 대한 펄스 전력 공급
WO2017006837A1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
US20080057398A1 (en) Non-faraday based systems, devices and methods for removing ionic species from liquid
CN110325668B (zh) 用于生产洗涤剂和消毒剂液体的方法和电解槽
Salman et al. Removal of chromium ions from a real wastewater of leather industry using electrocoagulation and reverse osmosis processes
JP5877125B2 (ja) 腐食抑制装置及びそれを備えた海水淡水化装置並びにポンプ装置
US8511370B2 (en) Heat exchanger including selectively activated cathodic protection useful in sulfide contaminated environments
JP6250492B2 (ja) 圧入水生産システム
JP4641003B2 (ja) 電解水の生成方法および電解水の生成器
JP5188717B2 (ja) 電解次亜塩素水製造装置
JP6766004B2 (ja) 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント
JP2008178845A5 (ja)
JP2007301540A (ja) 微酸性電解水生成装置
JP6585976B2 (ja) 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント
US20030150810A1 (en) Water purification system and water purification method
JP6927452B1 (ja) 水処理方法及び水処理設備
AU2022214764A1 (en) Tubular reverse polarity self-cleaning cell
JP2019116650A (ja) 電気防食システムおよび電解液淡水化プラント
JP5822235B2 (ja) 酸化態窒素の除去方法
JP3984436B2 (ja) アルカリ洗浄水の製造方法及びその装置
JP2014040629A (ja) 電気分解用電極
WO2021176774A1 (ja) 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
JP2019076814A (ja) 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置
EP4056260A1 (en) Water treatment system and water treatment method
JP6562107B1 (ja) 純水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150