JP2018177064A - コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177064A
JP2018177064A JP2017081593A JP2017081593A JP2018177064A JP 2018177064 A JP2018177064 A JP 2018177064A JP 2017081593 A JP2017081593 A JP 2017081593A JP 2017081593 A JP2017081593 A JP 2017081593A JP 2018177064 A JP2018177064 A JP 2018177064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
vehicle
content
manual
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017081593A
Other languages
English (en)
Inventor
要平 横田
Yohei Yokota
要平 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017081593A priority Critical patent/JP2018177064A/ja
Priority to US15/886,268 priority patent/US20180299889A1/en
Publication of JP2018177064A publication Critical patent/JP2018177064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • B60K2360/172

Abstract

【課題】車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わることをユーザに適切に通知できる技術を提供する。【解決手段】コンテンツ再生装置は取得部及び変更部を備える。前記取得部は、車両の運転が運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれであるかを示す運転情報を取得する。前記変更部は、前記取得部によって取得された前記運転情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わるか否かを判定し、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更する。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば動画、音楽、地図画像等のコンテンツを再生する技術に関する。
近年、自動運転に関する研究開発への取り組みが活発になっている。自動運転には様々なレベルが存在する。例えば米国自動車技術会(SAE:Society of Automotive Engineers)による定義では、レベル1(運転支援)及びレベル2(部分的な自動化)は運転者が一部の運転作業を実行し自動運転システムが残りの運転作業を実行する状態であり、レベル3(条件付き自動化)及びレベル4(高度な自動化)は特定の条件下で自動運転システムが全ての運転作業を実行する状態である。
上述したレベル3又はレベル4の状態で車両が走行している場合、特定の条件下において運転者は運転作業を一切実行しないため、運転者自身が運転作業を実行していたときには楽しめなかったコンテンツを楽しめるようになる。
特開2016−137819号公報(段落0118)
ところが、レベル3(条件付き自動化)及びレベル4(高度な自動化)の状態で特定の条件を満たさなくなった場合、運転者が運転作業の少なくとも一部を実行する必要が生じる。このとき、運転者が手動運転に備えられるように、自動運転から手動運転に切り替わることが車両内の通知装置によって運転者に通知されるようにすればよい(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、自動運転中にコンテンツに運転者が集中していたら、たとえ上記のような通知を行ったとしても運転者が気付き難いという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑み、車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わることをユーザに適切に通知できる技術を提供することを目的とする。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、車両の運転が運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれであるかを示す運転情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記運転情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わるか否かを判定し、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更する変更部と、を備える構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成のコンテンツ再生装置において、前記運転情報は、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わることを予告する予告情報を含み、前記変更部は、前記予告情報による予告があってから実際に前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる前に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを第1の変更内容で変更し、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる時点で、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを前記第1の変更内容とは異なる第2の変更内容で変更する構成(第2の構成)であってもよい。
また、上記第1又は第2の構成のコンテンツ再生装置において、ユーザが操作する操作部と、前記操作部に対して行われた、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作内容に基づいて、前記ユーザが前記車両の運転を前記自動運転から前記手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定する判定部と、を備える構成(第3の構成)であってもよい。
また、上記第3の構成のコンテンツ再生装置において、前記判定部は、前記車両の走行状況に基づいて、前記ユーザが前記車両の運転を前記自動運転から前記手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定する構成(第4の構成)であってもよい。
また、上記第3又は第4の構成のコンテンツ再生装置において、前記判定部の判定結果に応じて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合と、前記判定部の判定結果とは無関係に前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合とで、前記変更部が実行する変更の内容が異なる構成(第5の構成)であってもよい。
本発明に係るコンテンツ再生方法は、車両の運転が運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれであるかを示す運転情報を取得する取得工程と、前記取得工程によって取得された前記運転情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わるか否かを判定し、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更する変更工程と、を備える構成(第6の構成)である。
本発明によれば、車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わることをユーザに適切に通知できる。
自動運転が可能な車両の概略構成例を示す図 コンテンツ再生装置の構成例を示す図 図2に示すコンテンツ再生装置の動作例を示すフローチャート 再生するコンテンツの変更例を示す図 コンテンツ再生装置の他の構成例を示す図 図5に示すコンテンツ再生装置の動作例を示すフローチャート 確認画面の一例を示す図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.自動運転が可能な車両の概略構成例>
図1は、自動運転が可能な車両の概略構成例を示す図である。自動運転が可能な車両は、コンテンツ再生装置1と、自動運転制御ECU(Electric Control Unit)2と、周辺監視センサ3と、車両制御ECU4と、を備えている。
コンテンツ再生装置1は、例えば動画、音楽、地図画像等のコンテンツを再生する装置であって、自動運転制御ECU2と通信可能である。コンテンツ再生装置1の詳細については後述する。
自動運転制御ECU2は、運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれかを選択する。また、自動運転制御ECU2は、自動運転時に、周辺監視センサ3の監視結果に基づいて制御信号を生成し、その制御信号を車両制御ECU4に出力する。
周辺監視センサ3は、例えば撮像装置やミリ波レーダーであって、車両周辺の状況を監視する。
車両制御ECU4は、手動運転時に、運転者による車両のアクセルペダル操作量を示す信号AO、運転者による車両のブレーキペダル操作量を示す信号BO、運転者による車両のステアリング操作量を示す信号SO、及び運転者による車両のシフトレバー操作内容を示す信号LOに基づいて、車両の向きや速度等を制御する。なお、車両制御ECU4は、手動運転時に、上述したい信号AO、BO、SO、及びLOの一部に代えて、自動運転制御ECU2から出力される制御信号を用いてもよい。一方、車両制御ECU4は、自動運転時に、自動運転制御ECU2から出力される制御信号に基づいて、車両の向きや速度等を制御する。自動運転時に自動運転制御ECU2から車両制御ECU4に出力される制御信号は、手動運転の際に運転者の運転操作によって可変するアクセルペダル操作量に相当する加速パラメータ、手動運転の際に運転者の運転操作によって可変するブレーキペダル操作量に相当する減速パラメータ、手動運転の際に運転者の運転操作によって可変するステアリング操作量に相当する舵角パラメータ、及び運転者による車両のシフトレバー操作内容に相当するシフトパラメータを含んでいる。
つまり、手動運転時には運転者が車両の運転操作の少なくとも一部を行うのに対して、自動運転時には自動運転制御ECU2が車両の運転操作の全てを行う。
<2.コンテンツ再生装置の構成例>
図2はコンテンツ再生装置1の一構成例を示す図である。図2に示すコンテンツ再生装置1は、制御部100と、メモリ101と、外部記録媒体再生部102と、ラジオ受信部103と、テレビ受信部104と、交通情報受信部105と、GPS(global positioning system)情報受信部106と、ナビゲーション部107と、選択部108と、音声調整部109と、音声出力部110と、画像調整部111と、表示部112と、通信部113と、操作部114と、を備えている。
制御部100は、コンテンツ再生装置1の各部又はコンテンツ再生装置1に接続された外部機器からの信号、及びユーザの操作に応じた操作部114からの操作指示信号等を入力し、それらの信号に基づきコンテンツ再生装置1の各部、又は、コンテンツ再生装置1に接続された外部機器を統括的に制御する。制御部100は、例えば、マイクロコンピュータを備え、そのマイクロコンピュータがメモリ101に記憶された各種プログラムを実行することによって、各機能を実現する。
メモリ101は、コンテンツ再生装置1に内蔵されたメモリであり、各種データ及び各種プログラムを記憶するメモリである。各種データには、ナビゲーション部107で用いられる地図情報も含まれる。
外部記録媒体再生部102は、外部記録媒体に記録されたコンテンツのデータを読み出して再生する。外部記録媒体は、例えば、SDカード、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、及びブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)等である。外部記録媒体には、記録媒体を備える楽曲再生装置も含まれる。
ラジオ受信部103は、不図示のラジオ受信用アンテナにより受信された各ラジオ局から発信されるAM又はFMの放送波から、特定の周波数の放送波を選択して受信し、復調して選局した放送局の音声信号を出力する。すなわち、ラジオ受信部103はラジオ放送コンテンツを再生する。
テレビ受信部104は、不図示のテレビ受信用アンテナにより受信された各放送局から発信される放送波から、特定の周波数の放送波を受信し、復調して選局した放送局の映像信号、音声信号及びデータ信号を出力する。すなわち、テレビ受信部104はテレビ放送コンテンツを再生する。
交通情報受信部105は、例えば交通情報通信システム(VICS(登録商標))によって提供される交通情報を受信し、受信した交通情報を出力する。
GPS情報受信部106は、GPS衛星からのGPS信号に基づき自車位置を検出し、検出した現在位置情報を出力する。
ナビゲーション部107は、地図上に自車位置や目的地までの経路を表示したり、交差点等で音声等により右左折等の進行方向案内を行ったり、交通情報受信部105から交通情報を受信して表示したりして、目的地までの経路案内を行う。
選択部108は、制御部100の制御信号により、出力することが指定された各種ソース(外部記録媒体再生部102、ラジオ受信部103、テレビ受信部104、及びナビゲーション部107)の音声信号や画像信号を選択して音声調整部109や画像調整部111に出力する。
音声調整部109は、選択部108又は制御部100から出力される音声信号に対して音量や音質を調整し、調整した音声信号を出力する。
音声出力部110は、例えばスピーカであって、音声調整部109から出力された音声信号を音声に変換して出力する。
画像調整部111は、選択部108又は制御部100から出力される画像信号に対して輝度、色調、コントラスト等を調整し、調整した画像信号を出力する。画像調整部111は、必要に応じて選択部108から出力される画像信号と制御部100から出力される画像信号との合成も行う。
表示部112は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであって、画像調整部111から出力された画像信号に基づく表示を行う。
通信部113は、図1に示す自動運転制御ECU2と通信を行う。
操作部114は、例えばタッチパネルや押釦スイッチであって、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作を受け付ける。
<3.コンテンツ再生装置の動作例>
図3は図2に示すコンテンツ再生装置1の動作例を示すフローチャートである。図2に示すコンテンツ再生装置1は、電源がオフ状態からオン状態に切り替わると、図3に示すフロー動作を開始する。
まず初めに、制御部100の取得部100aは、通信部113を介して図1に示す自動運転制御ECU2から運転情報を取得する(ステップS10)。運転情報は、車両の運転が運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれであるかを示す情報である。なお、運転情報は、車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わることを予告する予告情報を含んでいることが好ましい。
次に、制御部100の変更部100bは、取得部100aによって取得された運転情報に基づいて車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わるか否かを判定する(ステップS20)。
車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わらないと判定した場合には、ステップS10に戻る。
一方、車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わると判定した場合には、変更部100bは、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更し(ステップS30)、その後ステップS10に戻る。これにより、自動運転中にユーザが再生中のコンテンツに集中していたとしても、ユーザに対して確実に伝えることができる。したがって、例えば自動運転中に運転者がコンテンツに集中していたとしても、運転者は車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わることに容易に気付くことができる。
ステップS30において、再生するコンテンツを変更する場合には、例えば手動運転に適さないコンテンツの再生から手動運転に適したコンテンツの再生に切り替えればよい。手動運転に適さないコンテンツとしては、例えば動画、眠気を誘う音楽等を挙げることができる。手動運転に適したコンテンツとしては、例えば地図画像、眠気を誘わない音楽等を挙げることができる。
また、ステップS30において、再生に関する設定を変更する場合には、例えば手動運転に適さない再生に関する設定から手動運転に適した再生に関する設定に切り替えればよい。手動運転に適さない再生に関する設定としては、例えば動画の再生における画像及び音声の両方を再生する設定、音楽の再生における閾値以上の音量設定等を挙げることができる。手動運転に適した再生に関する設定としては、例えば動画の再生における音声のみを再生する設定、音楽の再生における閾値未満の音量設定等を挙げることができる。
運転情報が予告情報を含んでいる場合には、変更部100bは、予告情報による予告があってから実際に車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる前に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを第1の変更内容で変更し、車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる時点で、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを第1の変更内容とは異なる第2の変更内容で変更することが好ましい。これにより、運転者は、自動運転から手動運転に切り替わることを第1の変更内容によって事前に認識することができ、手動運転に対する準備を十分に確保することができる。
なお、手動運転に対する準備期間を最大限に確保する観点から、変更部100bは、予告情報による予告があった時点で、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを第1の変更内容で変更することがより好ましい。例えば図4に示すように、予告情報による予告があった時点(予告タイミング)で動画再生から動画再生停止に変更し、実際に車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる時点(切り替えタイミング)で動画再生停止から音楽再生に変更すればよい。
また、動画の再生終了時間が予め定まっている場合は、切り替わるまでに動画の再生が終了するように、再生速度を現在の速度よりも速くなるよう変更してもよい。
また、動画の再生を停止している期間(予告タイミングから切り替えタイミングまでの期間)においては、動画を構成する一フレームの静止画を再生しておいてもよく、コンテンツの再生を停止してもよい。すなわち、コンテンツの再生から非再生への変更も、再生するコンテンツの変更に含まれる。
手動運転に対する準備を運転者に促す観点から、予告タイミングから切り替えタイミングまでの期間において、「運転に戻って下さい」等の手動運転に対する準備を運転者に促す通知を声出力部110の音声出力及び表示部112の表示の少なくとも一方で行ってもよい。
<4.コンテンツ再生装置の他の構成例>
図5はコンテンツ再生装置1の他の構成例を示す図である。図5に示す構成は、制御部100が判定部100cを備えている点で図2に示す構成と異なっており、それ以外の点では図2に示す構成と同一である。以下、図2と同一の部分については説明を省略する。
判定部100cは、操作部114に対して行われた、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作内容に基づいて、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定する。この判定の結果を用いることで、ユーザが自動運転から手動運転への切り替えを直接的に指示するためのインターフェースを設けなくても、ユーザの意思通りに車両の運転を自動運転から手動運転に切り替えることが可能となるので、利便性が向上する。したがって、制御部100は、判定部100cの判定結果に基づく自動運転から手動運転への切り替え指令を、通信部113を介して、自動運転制御ECU2に送信することが好ましい。
また、判定部100cは、操作部114に対して行われた、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作内容のみならず、車両の走行状況にも基づいて、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定することが好ましい。これにより、判定部100cの判定精度を向上させることができる。判定部100cは、例えばメモリ101に記憶されている地図情報、ナビゲーション部107によって算出された走行予定経路、交通情報受信部105によって受信された交通情報、GPS情報受信部106によって受信された位置情報、周辺環視センサ3によって検出された情報等を用いて、車両の走行状況を把握する。
例えば、ナビゲーション部107によって目的地が設定されており、自動運転が可能な区間である高速道路から自動運転が不可能な区間である一般道路に下りる手前で、地図画像を再生させるための操作が行われた場合、ユーザが手動運転を行うために地図画像を確認した可能性が高いので、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していると判定すればよい。一方、例えば、ナビゲーション部107によって目的地が設定されており、自動運転が可能な区間である高速道路の走行予定経路途中で、地図画像を再生させるための操作が行われた場合、ユーザが単に現在位置等を確認しただけの可能性が高いので、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していないと判定すればよい。
例えば、渋滞中に地図画像を再生させるための操作や手動運転に適さないコンテンツの再生を途中で停止させるための操作が行われた場合、ユーザは渋滞中に手動運転を行うことを望んでいない可能性が高いので、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していないと判定すればよい。一方、例えば、渋滞でないときに地図画像を再生させるための操作や手動運転に適さないコンテンツの再生を途中で停止させるための操作が行われた場合、ユーザが手動運転を行うための準備をしている可能性が高いので、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していると判定すればよい。
例えば、雨が降っているときに地図画像を再生させるための操作や手動運転に適さないコンテンツの再生を途中で停止させるための操作が行われた場合、ユーザは雨が降っているときに手動運転を行うことを望んでいない可能性が高いので、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していないと判定すればよい。一方、例えば、雨が降っていないときに地図画像を再生させるための操作や手動運転に適さないコンテンツの再生を途中で停止させるための操作が行われた場合、ユーザが手動運転を行うための準備をしている可能性が高いので、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していると判定すればよい。
判定の結果、例えば、ユーザに対して自動運転から手動運転に切り替えるか否かを選択する内容が表示部112に表示される。表示された内容を確認したユーザは、自動運転を継続するか手動運転に切り替えるかの選択を行う。また、選択後の情報を記憶しておくことで、各種条件に応じたユーザの選択傾向を学習して、上記選択する内容の表示タイミングを調整するようにしてもよい。すなわち、学習によって切り替えの必要がないタイミングではユーザに対して自動運転から手動運転に切り替えるか否かを選択する内容を表示部112に表示しないようにしてもよい。
<5.コンテンツ再生装置の他の動作例>
図6は図5に示すコンテンツ再生装置1の動作例を示すフローチャートである。図6に示すフロー動作は、図3に示すフロー動作にステップS40〜S60を追加したものである。以下、図3と同一の部分については説明を省略する。
図6に示すフロー動作では、ステップS20において車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わらないと判定した場合及びステップS30の処理が終了した場合、ステップS10に戻らずにステップS40に移行する。なお、図6に示すフロー動作とは異なり、ステップS20において車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わらないと判定した場合にのみステップS40に移行し、ステップS30の処理が終了した場合にはステップS10に戻るようにしてもよい。
ステップS40では、制御部100は、操作部114に対して、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作が行われたか否かを判定する。再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作が行われていないと判定した場合には、ステップS10に戻る。一方、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作が行われたと判定した場合には、ステップS50に移行する。
ステップS50では、制御部100の判定部100cは、操作部114に対して行われた、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作内容に基づいて、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定する。なお、ステップS50の判定において、上述した通り車両の走行状況も加味して判定することが好ましい。
ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していないと判定した場合には、ステップS10に戻る。一方、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していると判定した場合には、ステップS60に移行する。
ステップS60では、制御部100は、自動運転から手動運転への切替を指示する指令信号を生成し、その指令信号を通信部113を介して自動運転制御ECU2に送信する。ステップS60の処理が終了すると、ステップS10に戻る。なお、ステップS50において誤判定が生じたときの対策として、ユーザが車両の運転を自動運転から手動運転に切り替える意思を有していないと判定した場合に直ちにステップS60に移行するのではなく、例えば図7に示すような表示を表示部112に行わせ、操作部114に対する操作によって図7に示す表示中の「はい」が選択されて初めてステップS60に移行するようにしてもよい。
また、判定部100cの判定結果に応じて車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる場合と、判定部100cの判定結果とは無関係に車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる場合とで、ステップS30において変更部100bが実行する変更の内容が異なるようにすることが好ましい。例えば、判定部100cの判定結果とは無関係に車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる場合、ユーザにとっては変更部100bが実行する変更が不意に行われることになるため、ユーザが驚くことがないように判定部100cの判定結果に応じて車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる場合に比べて刺激の少ない変更(例えば変更前後で音量差が小さい変更)にしてもよく、或いは逆にユーザが気付かないようなことがないように判定部100cの判定結果に応じて車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わる場合に比べて刺激の多い変更にしてもよい。
<6.変形例>
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えばコンテンツ再生装置1の代わりにコンテンツを再生する機能を有する携帯端末を車両内で使用してもよい。当該携帯端末は、ユーザが携帯する可搬型の電子機器であり、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等を用いることができる。
上述した実施形態とは異なり、コンテンツ再生装置が複数の表示部112を備えている場合やコンテンツを再生する機能を有する複数の携帯端末が車両内で使用された場合、運転者が見る表示部112又は運転者が見る携帯端末のみに対して、ステップS30での変更処理を行うようにしてもよい。運転者以外の乗員にとってはステップS30での変更処理が不快になるおそれがあるからである。
運転者が見る表示部112であるか否かは、例えば表示部112の設置位置によって定めることができる。また、車内を撮影する車内カメラを設け、車内カメラの撮影画像から運転者の目線を検出し、運転者の目線に基づいて運転者が見る表示部112を特定してもよい。運転者が見る携帯端末であるか否かは、例えば、各携帯端末が事前に登録しておいてもよく、車両のステアリングに設けられた近距離無線通信機との通信によって、運転者が見る携帯端末であることが登録されてもよい。
ただし、車内カメラの撮影画像から運転者が寝ていることが判明した場合には、運転者以外の者が見る表示部112又は運転者以外の者が見る携帯端末に対して、ステップS30での変更処理を行うようにしてもよい。これにより、運転者以外の者が運転者を起こして運転者に手動運転の準備をさせることが期待できる。運転者以外の乗員が子供である場合には、危険を感じさせるコンテンツ(例えばホラー映画等)を再生させることで、ステップS30での変更処理の意味が余り理解できていなくても運転者を起こすことが期待できる。なお、運転者以外の乗員が子供であるか否かは、例えば車内カメラの撮影画像内の顔をパターン認識することで判別することができる。また、乗員全員が寝ている場合は、例えばステップS30での変更処理において警告音を発生させるようにすればよい。
上述した実施形態とは異なり、図6のフロー動作において、ステップS10〜ステップS30を実行せずに、ステップS40〜ステップS60のみを実行するように変形してもよい。この場合、車両の運転が自動運転から手動運転に切り替わることをユーザに適切に通知できるという効果は得られなくなるが、ユーザの意思通りに車両の運転を自動運転から手動運転に切り替えることが可能となるので、利便性が向上するという効果は得ることができる。したがって、ステップS40〜ステップS60のみを実行するコンテンツ再生装置又はコンテンツ再生方法を実施してもよい。
1 コンテンツ再生装置
100a 取得部
100b 変更部
100c 判定部
114 操作部

Claims (6)

  1. 車両の運転が運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれであるかを示す運転情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記運転情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わるか否かを判定し、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更する変更部と、
    を備える、コンテンツ再生装置。
  2. 前記運転情報は、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わることを予告する予告情報を含み、
    前記変更部は、
    前記予告情報による予告があってから実際に前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる前に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを第1の変更内容で変更し、
    前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる時点で、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを前記第1の変更内容とは異なる第2の変更内容で変更する、請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. ユーザが操作する操作部と、
    前記操作部に対して行われた、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更させるための操作内容に基づいて、前記ユーザが前記車両の運転を前記自動運転から前記手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定する判定部と、
    を備える、請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記判定部は、前記車両の走行状況に基づいて、前記ユーザが前記車両の運転を前記自動運転から前記手動運転に切り替える意思を有しているか否かを判定する、請求項3に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記判定部の判定結果に応じて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合と、前記判定部の判定結果とは無関係に前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合とで、前記変更部が実行する変更の内容が異なる、請求項3又は請求項4に記載のコンテンツ再生装置。
  6. 車両の運転が運転者による運転作業の実行が必要な手動運転と運転者による運転作業の実行が不要な自動運転のいずれであるかを示す運転情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された前記運転情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わるか否かを判定し、前記車両の運転が前記自動運転から前記手動運転に切り替わる場合に、再生するコンテンツ及び再生に関する設定の少なくとも一つを変更する変更工程と、
    を備える、コンテンツ再生方法。
JP2017081593A 2017-04-17 2017-04-17 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 Pending JP2018177064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081593A JP2018177064A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
US15/886,268 US20180299889A1 (en) 2017-04-17 2018-02-01 Content reproduction device and content reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081593A JP2018177064A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018177064A true JP2018177064A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63790000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081593A Pending JP2018177064A (ja) 2017-04-17 2017-04-17 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180299889A1 (ja)
JP (1) JP2018177064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152888A (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社デンソー 情報提示制御装置及び機能制御装置
WO2022030269A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
DE102022106098A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrsteuergerät und fahrsteuerungsverfahren

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3299241B1 (en) * 2016-09-26 2021-11-10 Volvo Car Corporation Method, system and vehicle for use of an object displaying device in a vehicle
US11937538B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-26 Kubota Corporation Work vehicle and grass mowing machine
JP2022106381A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219128A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム
JP2016090274A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219128A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム
JP2016090274A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152888A (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 株式会社デンソー 情報提示制御装置及び機能制御装置
JP7384185B2 (ja) 2020-03-23 2023-11-21 株式会社デンソー 情報提示制御装置
WO2022030269A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
DE102022106098A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrsteuergerät und fahrsteuerungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US20180299889A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018177064A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
WO2013088560A1 (ja) 携帯端末
WO2018163457A1 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2011016385A (ja) 車載av装置
JP2009003595A (ja) ナビゲーション装置、運転支援装置、信号機状態告知方法及びプログラム、並びに、運転支援方法及びプログラム
JP2005199875A (ja) 車両用情報提供装置
JP2006242889A (ja) テレビ放送表示用の表示制御装置および表示制御装置用プログラム
JP2008308063A (ja) ナビゲーション装置、並びに、表示制御方法及びプログラム
JP2010126147A (ja) ディスプレイ装置
JP5050771B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2007232729A (ja) 車載用情報入出力システム
JP5435113B2 (ja) 省エネ評価装置、省エネ評価方法
JP2010032533A (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP2008081031A (ja) 報知機能付き車載装置
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
JP2004314869A (ja) 情報提供装置
JP2003344087A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション装置における画像表示方法、画像表示方法のプログラム、画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2007193459A (ja) 挙動情報取得装置、表示端末及び挙動情報通知システム
JP2004101227A (ja) カーナビゲーション装置
JP5616186B2 (ja) 車載機器
JP2019124554A (ja) 情報提供装置、及び情報提供方法
JP5169523B2 (ja) 車載機器制御システム
JP2008276082A (ja) 車載機器
JP7377883B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221