JP2018176805A - 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造 - Google Patents

乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176805A
JP2018176805A JP2017074189A JP2017074189A JP2018176805A JP 2018176805 A JP2018176805 A JP 2018176805A JP 2017074189 A JP2017074189 A JP 2017074189A JP 2017074189 A JP2017074189 A JP 2017074189A JP 2018176805 A JP2018176805 A JP 2018176805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
mounting
vehicle
exposure opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787229B2 (ja
Inventor
雅史 横井
Masashi Yokoi
雅史 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017074189A priority Critical patent/JP6787229B2/ja
Priority to CN201810283940.4A priority patent/CN108791098B/zh
Publication of JP2018176805A publication Critical patent/JP2018176805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787229B2 publication Critical patent/JP6787229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0028Ceiling, e.g. roof rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】乗物用表示装置ユニットにおいて、表示装置を精度よく組み付けることが可能であり、乗員が表示装置の表示内容を見やすく、意匠性を向上することが可能な表示装置の取付け構造を提供すること。【解決手段】乗物用表示装置ユニットへの表示装置8の取付け構造であって、表示装置8を取り付ける表示装置取付け部には、取付けボス44とガイド部42とが設けられている。表示装置8は、取付け座62のガイド部当接面72がガイド部42に当接している状態で、固定部材7を介して表示装置取付け部に固定される。この際、ガイド部当接面72がガイド部42にガイドされるので、表示装置8が表示面露出開口部に誘導され、表示面14の一端と機能面12の一端とが連続し、かつ所定の角度で位置決めされる。【選択図】図8

Description

本発明は、乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造に関する。
従来、車両の天井部に取り付けられる表示ユニットとして照明部と表示部を備えるものが知られている。例えば、下記特許文献1に記載の表示ユニットは、後部座席の乗員が表示部を視認できるように、運転席と助手席の間のフロントガラス近傍の天井部に取り付けられている。
特開2011−105157号公報
上記文献に開示されている構成においては、天井部に取り付けられている表示ユニットに設けられている表示部は、後部座席の乗員から見やすいように、傾斜面に設けられている。しかしながら、傾斜面に設けられている表示部の表示面積には限界があり、特に文字や数字を表示する場合には、文字や数字のサイズが小さくなってしまい後部座席の乗員からは見づらいという問題があった。
そこで、後部座席の乗員が表示部の表示面を真っすぐ見ることができるように、表示ユニットにおいて、天井材に沿って配されている照明部に対して表示部を所定の角度をもって組み付けることが考えられる。しかしながら、このような構成において、照明部に対して表示部を精度よく組み付けることは非常に困難であった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、乗物内において乗員が乗物用表示装置ユニットの表示内容を見やすく、表示装置を乗物用表示装置ユニットのユニットハウジングに精度よく位置合わせして組み付けることが可能であり、意匠性を向上することが可能な乗物用表示ユニットへの表示装置の取付け構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造であって、前記乗物用表示装置ユニットは、前記表示装置の表示機能とは別の機能を備えた乗物用機能部品を備えるとともに、前記表示装置と前記乗物用機能部品とを取り付けるためのユニットハウジングを備え、前記ユニットハウジングは、機能面露出開口部を有し、前記乗物用機能部品を、機能面が前記機能面露出開口部から外部に露出するように取付け可能な乗物用機能部品取付け部と、乗物用機能部品取付け部から連なって設けられており、表示面露出開口部を前記機能面露出開口部から連続して有し、前記表示装置を、表示面が前記表示面露出開口部から外部に露出し、当該表示面の一端が前記機能面の一端と連続して配されるように取付け可能な表示装置取付け部と、を備え、前記表示装置取付け部には、取付けボスと、当該取付けボスに向かって下降傾斜し、当該取付けボスに連結しているガイド部と、が設けられ、前記表示装置は、前記表示装置取付け部に取り付けられる際に前記取付けボスに重畳する位置に設けられている取付け座を備え、 当該取付け座は、表示装置本体部から突出して設けられており、前記表示装置が前記表示装置取付け部に取り付けられる際に前記ガイド部に当接し、前記ガイド部に沿って傾斜しているガイド部当接面を有し、前記取付け座の前記ガイド部当接面が、前記ガイド部に当接している状態で、前記取付け座及び前記取付けボスにおいて固定部材を介して前記表示装置を前記表示装置取付け部に取り付ける際に、前記ガイド部当接面が前記ガイド部にガイドされることにより、前記表示装置が前記表示面露出開口部に向かって誘導され、前記表示面の前記一端と前記機能面の前記一端とが連続して配され、前記表示面が前記機能面に対して所定の角度をもって位置決めされることを特徴とする。
このような構成によれば、表示装置の取付け座のガイド部当接面が表示装置取付け部のガイド部に当接している状態で、固定部材により表示装置を取り付けるので、表示装置取付けの際にガイド部当接面がガイド部にガイドされることにより、表示装置が表示面露出開口部、すなわち乗物用機能部品に向かって誘導される。そのため、表示装置をユニットハウジングに対して精度よく位置合わせして組み付けることが可能であり、乗物用表示装置ユニットの意匠性を向上することができる。また、容易に、精度よく表示面と機能面とを連続して所定の角度をもって位置決めすることができる。
また、このような構成の表示装置の取付け構造において、表示装置の表示面が機能部品の機能面に対して所定の角度をもって配されているので、乗物内の乗員は真っすぐに表示装置の表示面を見ることができるので、表示文字が小さくても内容を見やすい。
前記ユニットハウジングは、4つのフレーム片を含む略四角形状のフレーム部を備え、前記フレーム部内において前記乗物用機能部品取付け部と前記表示装置取付け部とは隣接して設けられ、隣接部分において前記表示面露出開口部と前記機能面露出開口部が連続するように設けられており、前記表示装置取付け部には、前記4つのフレーム片のうち対向する2つの第1フレーム片と第2フレーム片のそれぞれから互いに対向するように延設されている壁部と、前記第1フレーム片と前記第2フレーム片との間に配されている第3フレーム片から前記表示面露出開口部まで前記ガイド部の傾斜に沿って傾斜して延設され、前記壁部の延設端と連結され、前記表示装置を支持する支持壁部とが設けられ、前記ユニットハウジングには、前記乗物用表示装置ユニットを乗物用内装品に取付けるためのクリップ座が、前記第1フレーム片あるいは前記第2フレーム片と前記第3フレーム片との角部付近に設けられており、前記ガイド部及び前記取付けボスは、前記壁部付近において前記支持壁部に連結されて設けられ、前記ガイド部は前記クリップ座から前記取付けボスまで延設されているものとすることができる。
このような構成によれば、取付けボス、ガイド部が表示装置取付け部の支持壁部に設けられているため、フレーム部の幅を細くすることが可能となり、見栄えが良くなる。また、ガイド部はクリップ座から取付けボスまで延設されているので、取付け座のガイド部当接面を安定してガイドすることができる。
前記表示装置取付け部に取り付けられた前記表示装置は、前記支持壁部において前記表示面露出開口部の開口縁部分に当接する位置に、表示装置当接部を有しているものとすることができる。
このような構成によれば、表示装置を取り付ける際に、表示装置当接部が表示面露出開口部の開口縁部分に当接することにより位置決めされ、取付け荷重を受けることができるため、表示面と開口縁部分とを段差なく位置合わせすることができる。
前記乗物用機能部品取付け部は、前記機能面露出開口部に対向して設けられている板状部材を有し、当該板状部材は、前記機能面露出開口部に配される前記機能面と対向する対向面と、当該対向面と反対側の裏面とを有し、前記裏面に基板が固定部材により取り付けられており、前記取付けボスと前記取付け座における前記固定部材の締結方向は、前記基板の前記裏面に対する前記固定部材の締結方向と同じであるものとすることができる。
このような構成によれば、表示装置を表示装置取付け部に固定部材を介して取り付けるための締結方向と、基板を乗物用機能部品取付け部に固定部材を介して取り付けるための締結方向が同じであるので、表示装置の取り付けと基板の取り付けを同一工程において行うことが可能となり、表示装置のユニットハウジングへの取付けが容易となり取付けに要する時間及びコストを削減することができる。
前記取付けボス及び前記ガイド部は複数設けられており、対向して配されている前記第1フレーム片と前記第2フレーム片から延設されている前記壁部のそれぞれの前記壁近傍に、前記取付けボス及び前記ガイド部が1つずつ設けられているものとすることができる。
このような構成によれば、ユニットハウジングにおいて対向する壁部のそれぞれの壁部近傍に、取付けボス及びガイド部が1つずつ設けられているので、表示装置はより安定して確実に表示装置取付け部に取り付けられ、機能面に対して表示面をより精度よく位置決めすることができる。
ことに特徴を有する。
本発明によれば、乗員は、乗物内において乗物用表示装置ユニットの表示装置の表示内容を見やすく、また表示装置を乗物用表示装置ユニットのユニットハウジングに精度よく組み付けることが可能であり、意匠性を向上することができる。
車両の天井材(乗物用内装品)に取り受けられた本発明の一実施形態に係る表示ユニット(乗物用表示装置ユニット)を示す説明図 表示ユニットの斜視図 表示ユニットの背面斜視図 表示ユニットのユニットハウジング及び照明装置の斜視図 ユニットハウジング及び表示装置の背面斜視図 ユニットハウジングの背面図 表示装置の斜視図 表示ユニットにおける主要部分の断面図
本発明の一実施形態を図1から図8を参照して説明する。本実施形態においては、図1及び図2に示すような車両の天井材2(乗物用内装品)に取り付けられている表示ユニット4(乗物用表示装置ユニット)について説明する。表示ユニット4は、天井材2において運転席と助手席の間や、前側座席と後部座席との間における車両幅の中央部に配されている。
表示ユニット4は、図2に示すように、照明装置6(乗物用機能部品)と表示装置8とを備えており、表示装置8は例えばデジタル時計としての表示機能を有しており、時刻を表示している。表示ユニット4において、照明装置6及び表示装置8は、照明装置6の照明レンズ12の一端と表示装置8の表示パネル14の一端が位置合わせ部16において所定の角度をもって連続して配されるようにユニットハウジング10に取り付けられている。本実施形態においては、表示ユニット4(乗物用表示装置ユニット)への表示装置8の取付け構造100について説明する。
ユニットハウジング10の構成について図4から図6を参照して説明する。ユニットハウジング10は略四角形状のフレーム部19を備え、その内部に照明装置取付け部18(乗物用機能部品取付け部)と、表示装置取付け部20(表示装置取付け部)が隣接して設けられている。図4に示すように、照明装置取付け部18は、照明装置6の照明レンズ12(機能面)を露出可能な機能面露出開口部22を有し、表示装置取付け部20は、表示装置8の表示パネル14(表示面)を露出可能な表示面露出開口部24を有している。照明装置取付け部18と表示装置取付け部20との隣接部分において、機能面露出開口部22と表示面露出開口部24は、連続して設けられている。
照明装置取付け部18は、図4及び図5に示すように、フレーム部19から延設している壁部29と、機能面露出開口部22に対向するように設けられている板状部材26により囲まれた箱形状に形成されており、その内部に光源5が取り付けられ、機能面露出開口部22を覆うように照明装置6が取り付けられる。照明装置取付け部18には、爪部28が設けられており、照明装置6に設けられた係合孔が爪部28に係合することにより照明装置6は照明装置取付け部18に取り付けられる。図2に示すように、照明装置6が照明装置取付け部18に取り付けられた状態において、照明レンズ12が機能面露出開口部22から外部に露出している。
板状部材26は、機能面露出開口部22に対向し、機能面露出開口部22に配される照明レンズ12に対向する対向面26Aと、対向面26Aの反対側の裏面26Bとを有し、裏面26Bには、図3に示すように、基板3がネジ5(固定部材)により取り付けられている。また板状部材26の裏面26Bには、表示ユニット4を天井材2に取り付けるためのクリップを取り付けるクリップ座25が設けられている。
表示装置取付け部20は、図5及び図6に示すように、フレーム部19において対向している第1フレーム片30と第2フレーム片32とから互いに対向するように延設している壁部36と、第1フレーム片30と第2フレーム片32の間に配されている第3フレーム片34から表示面露出開口部24まで下降傾斜して延設されている支持壁部40(支持壁部)により囲まれている。図2及び図5に示すように、壁部36の延設端は支持壁部40に連結され、壁部36は全体として三角形状に形成されている。また、表示装置取付け部20の壁部36及び支持壁部40は、フレーム部19に対して、照明装置取付け部18の壁部29とは反対側に延設している。
表示装置取付け部20において、第1フレーム片30、第2フレーム片32、第3フレーム片34に囲まれた開口から、図5に示すように、表示装置8が挿入される。表示装置8が表示装置取付け部20に挿入されると、表示パネル14が表示面露出開口部24から外側に露出するように、表示装置8は配される。
図5及び図6に示すように、第1フレーム片30と第3フレーム片34の角部及び、第2フレーム片32と第3フレーム片の角部付近においてそれらの角部と連結し、且つ支持壁部40から立設してクリップ座25が形成されている。クリップ座25からガイド部42が支持壁部40と同様に取付けボス44に向かって下降傾斜して延設している。ガイド部42において、下降傾斜して延設された端部には取付けボス44がガイド部42と連結して設けられている。このように、取付けボス44はガイド部42よりも表示面露出開口部24近くに配されている。
ガイド部42と取付けボス44は、図6に示すように、第1フレーム片30及び第2フレーム片32の近傍に設けられており、壁部36に近接して設けられている。ガイド部42は、補助部材48を介して壁部36及び支持壁部40に連結して形成されている。取付けボス44は、補助部材46を介して壁部36に連結されており、補助部材48を介して支持壁部40に連結して形成されている。
図6に示すように、支持壁部40の表示面露出開口部24の開口縁に沿って、3つの位置合わせガイド部50が形成されており、各位置合わせガイド部50は支持壁部40から突出しており、表示面露出開口部24の開口縁に向かって延設されている。表示装置取付け部20に表示装置8が挿入されるときに、表示パネル14が表示面露出開口部24から露出されるように位置合わせガイド部50により誘導される。また、中央の位置合わせガイド部50と表示面露出開口部24の開口縁との間には、当て面51が設けられている。
図5及び図6に示すように、照明装置取付け部18と表示装置取付け部20の間には位置決め当接部54が設けられており、表示装置8が表示装置取付け部20に取り付けられた際に、表示装置8の表示装置上側当接部56が位置決め当接部54に当接することにより表示装置8の上側部分が位置決めされる。
また、表示装置8の下側部分については、図6及び図8に示すように、表示装置8が表示装置取付け部20に取り付けられた際に、表示面露出開口部24の下側開口縁部17(開口縁部分)に表示装置8の表示装置下側当接部52が当接することにより位置決めされる。表示装置8の壁部36側の両横部分も同様に、表示面露出開口部24の開口縁部に当接することにより位置決めされる。
次に、表示装置8の構成について図5、図7及び図8を参照して説明する。表示装置8は、全体として直方体形状の本体部60(表示装置本体部)と、本体部60の長手方向における両端部に設けられている取付け座62と、表示パネル14と、本体部60において表示パネル14の上側に設けられている表示装置上側当接部56と、を備える。表示装置上側当接部56は、本体部60の長手方向に延設されており、その両端部において支え部58が突出して形成されている。
取付け座62は、表示装置8が表示装置取付け部20に取り付けられる際に取付けボス44に重畳する位置において、本体部60の両端部から突出して設けられている。取付け座62は主に板状部材の取付け板部64からなり、取付け板部64には貫通孔66が設けられている。取付け板部64は、表示装置8が表示装置取付け部20に取り付けられた状態において、照明装置取付け部18の板状部材26と略平行に配されるように本体部60から延設されている。取付け板部64は、表示パネル14側の端部と、本体部60において表示パネル14とは反対側の背面68側の端部を有している。
取付け板部64の下面は、取付けボス44に当接するボス当接面70であり、取付け板部64において背面68側の端部はガイド部42に当接するガイド部当接面72である。ガイド部当接面72は背面68側から表示パネル14に向かって下降傾斜する傾斜面であり、その傾斜面はガイド部42の傾斜面と同様である。詳細には、本実施例においては、図8に示すように、取付け板部64は背面68側において下方に、すなわち、ガイド部42に向かって延設しており、その先端部にガイド部当接面72が設けられている。
また、図7に示すように、表示装置8の下面の表示パネル14近傍において、中央部には位置合わせガイド部50にガイドされ、当て面51に当接される位置合わせ面74が設けられ、両端には位置合わせガイド部50にガイドされるスライド部76が設けられている。
次に、照明装置6を照明装置取付け部18に取り付け、表示装置8を表示装置取付け部20に取り付ける作用及び取付け構造について、図2から図8を参照して説明する。
まず、図4に示すように、ユニットハウジング10の照明装置取付け部18において、照明装置6を機能面露出開口部22から取り付ける。上述したように照明装置6に設けられた係合孔を爪部28に係合させることにより照明装置6は照明装置取付け部18に取付けられる。照明装置6が取り付けられた状態において、照明レンズ12が機能面露出開口部22から外部に露出している。ユニットハウジング10の機能面露出開口部22の反対側において、裏面26Bに基板3をネジ5により取り付ける。
次に、図5に示すように、表示装置取付け部20において、第1フレーム片30、第2フレーム片32、第3フレーム片34に囲まれた開口から表示装置8を挿入し、取付け座62の貫通孔66が取付けボス44の挿入孔45に重畳するように表示装置8を配置する。このとき、表示パネル14は表示面露出開口部24から外側に露出するように配されている。
表示装置8を表示装置取付け部20に挿入する際に、本体部60の下面に設けられているスライド部76及び位置合わせ面74が、支持壁部40に設けられている位置合わせガイド部50にガイドされることにより、表示パネル14の下端と表示面露出開口部24の下側開口縁とが合うように位置合わせされる。位置合わせ面74は当て面51に当接する。また、表示パネル14の上端側に設けられている表示装置上側当接部56及び支え部58が位置決め当接部54に当接することにより、表示パネル14の上端と照明レンズ12の表示パネル14側の端部が合うように位置合わせされ、位置合わせ部16において表示パネル14と照明レンズ12とを所定の角度をもって配することができる。
上記したように表示装置8が表示装置取付け部20に挿入された状態では、取付け座62の貫通孔66が取付けボス44の挿入孔45に重畳するように配されており、図8に示すように、取付け座62のボス当接面70は取付けボス44の先端面に当接し、ガイド部当接面72はガイド部42の斜面に当接している。この状態において、ネジ7(固定部材)を貫通孔66及び挿入孔45に挿入し、締結することにより、表示装置8はユニットハウジング10に対して、矢印A方向に締結力が付加されネジ留めされるとともに、ガイド部当接面72がガイド部42に誘導されることにより、表示装置8にはユニットハウジング10に対して矢印B方向に力が加わる。ガイド部42はクリップ座25から取付けボス44まで延設されているので、取付け座62のガイド部当接面72を安定してガイドすることができる。
ネジ留めの際、図3及び図8に示すように、表示パネル14は表示装置上側当接部56及び支え部58が位置決め当接部54に当接している状態で、矢印B方向の押圧力が加わるので、表示装置8の上端を照明レンズ12の位置合わせ部16側の端部に対して隙間無く当接させることができる。そのため、図8に示すように、表示パネル14の表示面と照明レンズ12の表面とを段差なく位置合わせして取り付けることができる。
表示装置8の下側端部における表示装置下側当接部52(表示装置当接部)は、表示面露出開口部24の下側開口縁部17(開口縁部分)に当接しており、矢印B方向への押圧力を当接部で受けることにより、表示パネル14を表示面露出開口部24の開口縁部に対して隙間なく配置することができる。そのため、図8に示すように、表示パネル14の表示面と表示面露出開口部24の下側開口縁部17の車室側面は段差なく位置合わせして取り付けることができる。また、位置合わせ面74が当て面51に当接しているので、矢印B方向の押圧力(取付け荷重)を安定して受けることができる。
表示パネル14の下側端部においては、表示装置8の下面に設けられている位置合わせ面74が位置合わせガイド部50に当接して位置合わせガイド部50に沿ってスライドし、スライド部76が両側に配されている位置合わせガイド部50に沿ってスライドし、表示装置8は下側開口縁部17に誘導される。このようにして、表示装置8を表示面露出開口部24に対して位置合わせしつつ簡単に安定して誘導することができる。
上述したような構成により、表示パネル14を照明レンズ12に対して角度をもって配置し、位置合わせ部16において段差が生じないように位置合わせしつつ、表示装置8を表示装置取付け部20に取り付けることができる。詳細には、ユニットハウジング10及び表示装置8にネジ7による締結を行うことにより、表示装置8に対して図8における矢印A方向への締結力を加えながら、ガイド部42及び取付け座62のガイド部当接面72により矢印B方向への押圧力を表示装置8に付加することができる。このように、表示装置8のユニットハウジング10への取付けと位置合わせ、更には、表示パネル14と照明レンズ12との位置合わせを同時に行うことができるので、取り付けに要する時間及びコストを削減することができる。
このように、表示装置8をユニットハウジング10に取り付けるための矢印A方向の締結力とは別に、表示パネル14を表示面露出開口部24の開口縁に位置合わせするための矢印B方向の押圧力を加えるための工程や装置を準備する必要がないため、組み付けコストを抑えることができ、組み付け効率を向上することができる。
また、上述したような構成によれば、取付けボス44の挿入孔45の大きさや、取付けボス44の設けられる位置にバラつきが生じた場合においても、ネジ7による締結の際に、矢印A方向の締結力に加え、矢印B方向の押圧力が表示装置8及びユニットハウジング10に対して付加されるので、取付けボス44における誤差を埋め合わせて位置合わせすることが可能である。そのため、取付けボス44におけるバラつきが生じた場合においても、表示装置8をユニットハウジング10及び照明装置6に対して安定して、精度よく位置合わせして取り付けることができる。
また、図3に示すように、板状部材26の裏面26Bには基板3がネジ5により取り付けられており、基板3を取り付けるネジ5と、表示装置8を取り付けるネジ7は軸方向が同じであり、締結方向が同じであるため、同じ組み付け工程において基板3の組み付けと表示装置8の組み付けを行うことが可能である。そのため、工程数が増えることなく、組み付け効率が向上し、コストが削減される。
上記実施形態においては、表示装置8をユニットハウジング10に取り付けるための取付けボス44が支持壁部40から立設された補助部材48に連結して設けられており、フレーム部19には設けられていない。そのため、フレーム部19を細くすることができるため、車両室内における意匠上の見栄えが良くなる。
また、図1に示すように、表示装置8の表示パネル14は照明レンズ12に対して所定の角度をもって配されており、後部座席の乗員に対して正面から真っすぐ見ることができるように配されているので、例えば3列目や、さらに後部の座席の乗員からも見やすい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施形態においては、乗物用機能部品として照明装置6を説明したが、例えば、スイッチパネル等の他の乗物用機能部品が取り付けられていてもよい。
また、本実施形態においては、表示ユニット4は車両の天井材2に取り付けられていたが、インストルメントパネル等の乗物用内装品に取り付けられることも可能である。
本実施形態においては、ガイド部42は取付けボス44において第3フレーム片34側の外周面からクリップ座25に延設されている。他の構成として、ガイド部が、取付けボスの第1フレーム片側の外周面から第1フレーム片から延設されている壁部に沿ってクリップ座まで延設されているような構成でもよい。この場合、表示装置の取付け座の取付け板部において、貫通孔よりも壁部側にガイド部当接面が設けられる。
2…天井材(乗物用内装品)、4…表示ユニット(乗物用表示装置ユニット)、6…照明装置(乗物用機能部品)、8…表示装置、10…ユニットハウジング、12…照明レンズ(機能面)、14…表示パネル(表示面)、16…位置合わせ部、17…下側開口縁部(開口縁部分)、18…照明装置取付け部(乗物用機能部品取付け部)、19…フレーム部、20…表示装置取付け部、22…機能面露出開口部、24…表示面露出開口部、25…クリップ座、26…板状部材、26A…対向面、26B…裏面、28…爪部、30…第1フレーム片、32…第2フレーム片、34…第3フレーム片、36…壁部、40…支持壁部、42…ガイド部、44…取付けボス、45…挿入孔、46…補助部材、48…補助部材、50…位置合わせガイド部、51…当て面、52…表示装置下側当接部(表示装置当接部)、54…位置決め当接部、56…表示装置上側当接部、58…支え部、60…本体部(表示装置本体部)、62…取付け座、64…取付け板部、66…貫通孔、70…ボス当接面、72…ガイド部当接面、74…位置合わせ面

Claims (5)

  1. 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造であって、
    前記乗物用表示装置ユニットは、前記表示装置の表示機能とは別の機能を備えた乗物用機能部品を備えるとともに、前記表示装置と前記乗物用機能部品とを取り付けるためのユニットハウジングを備え、
    前記ユニットハウジングは、
    機能面露出開口部を有し、前記乗物用機能部品を、機能面が前記機能面露出開口部から外部に露出するように取付け可能な乗物用機能部品取付け部と、
    乗物用機能部品取付け部から連なって設けられており、表示面露出開口部を前記機能面露出開口部から連続して有し、前記表示装置を、表示面が前記表示面露出開口部から外部に露出し、当該表示面の一端が前記機能面の一端と連続して配されるように取付け可能な表示装置取付け部と、を備え、
    前記表示装置取付け部には、取付けボスと、当該取付けボスに向かって下降傾斜し、当該取付けボスに連結しているガイド部と、が設けられ、
    前記表示装置は、前記表示装置取付け部に取り付けられる際に前記取付けボスに重畳する位置に設けられている取付け座を備え、
    当該取付け座は、表示装置本体部から突出して設けられており、前記表示装置が前記表示装置取付け部に取り付けられる際に前記ガイド部に当接し、前記ガイド部に沿って傾斜しているガイド部当接面を有し、
    前記取付け座の前記ガイド部当接面が、前記ガイド部に当接している状態で、前記取付け座及び前記取付けボスにおいて固定部材を介して前記表示装置を前記表示装置取付け部に取り付ける際に、前記ガイド部当接面が前記ガイド部にガイドされることにより、前記表示装置が前記表示面露出開口部に向かって誘導され、前記表示面の前記一端と前記機能面の前記一端とが連続して配され、前記表示面が前記機能面に対して所定の角度をもって位置決めされることを特徴とする乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造。
  2. 前記ユニットハウジングは、4つのフレーム片を含む略四角形状のフレーム部を備え、
    前記フレーム部内において前記乗物用機能部品取付け部と前記表示装置取付け部とは隣接して設けられ、隣接部分において前記表示面露出開口部と前記機能面露出開口部が連続するように設けられており、
    前記表示装置取付け部には、
    前記4つのフレーム片のうち対向する2つの第1フレーム片と第2フレーム片のそれぞれから互いに対向するように延設されている壁部と、
    前記第1フレーム片と前記第2フレーム片との間に配されている第3フレーム片から前記表示面露出開口部まで前記ガイド部の傾斜に沿って傾斜して延設され、前記壁部の延設端と連結され、前記表示装置を支持する支持壁部とが設けられ、
    前記ユニットハウジングには、前記乗物用表示装置ユニットを乗物用内装品に取付けるためのクリップ座が、前記第1フレーム片あるいは前記第2フレーム片と前記第3フレーム片との角部付近に設けられており、
    前記ガイド部及び前記取付けボスは、前記壁部の近傍において前記支持壁部に連結されて設けられ、前記ガイド部は前記クリップ座から前記取付けボスまで延設されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造。
  3. 前記表示装置取付け部に取り付けられた前記表示装置は、前記支持壁部において前記表示面露出開口部の開口縁部分に当接する位置に、表示装置当接部を有していることを特徴とする請求項2に記載の乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造。
  4. 前記乗物用機能部品取付け部は、前記機能面露出開口部に対向して設けられている板状部材を有し、当該板状部材は、前記機能面露出開口部に配される前記機能面と対向する対向面と、当該対向面と反対側の裏面とを有し、
    前記裏面に基板が固定部材により取り付けられており、
    前記取付けボスと前記取付け座における前記固定部材の締結方向は、前記基板の前記裏面に対する前記固定部材の締結方向と同じであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造。
  5. 前記取付けボス及び前記ガイド部は複数設けられており、
    対向して配されている前記第1フレーム片と前記第2フレーム片から延設されている前記壁部のそれぞれの近傍に、前記取付けボス及び前記ガイド部が1つずつ設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造。
JP2017074189A 2017-04-04 2017-04-04 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造 Active JP6787229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074189A JP6787229B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造
CN201810283940.4A CN108791098B (zh) 2017-04-04 2018-04-02 向交通工具用显示装置单元安装显示装置的安装构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074189A JP6787229B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176805A true JP2018176805A (ja) 2018-11-15
JP6787229B2 JP6787229B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=64095542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074189A Active JP6787229B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6787229B2 (ja)
CN (1) CN108791098B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383351B2 (ja) 2020-02-27 2023-11-20 ダイハツ工業株式会社 車両構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137036A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Kojima Press Co Ltd 車両用障害物検出表示装置
JP2008201221A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Mazda Motor Corp 自動車の上部構造
JP2017024597A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社ホンダロック 後方視認装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307154B2 (ja) * 1995-05-18 2002-07-24 日産自動車株式会社 自動車用アシストグリップ取付部構造
CN2714376Y (zh) * 2004-01-06 2005-08-03 华忆科技(深圳)有限公司 吸顶式固定装置
EP1890055B1 (en) * 2005-05-27 2011-03-30 Panasonic Corporation Power transmission device, and display device and display panel pedestal that have the power transmission device
WO2010032563A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 シャープ株式会社 照明装置、中継コネクタ、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2011105157A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Kojima Press Industry Co Ltd シートベルト着用警告装置
CN203276362U (zh) * 2013-02-01 2013-11-06 栗宏刚 车载终端结构
CN106218531A (zh) * 2016-08-26 2016-12-14 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种车载屏幕及其显示方法
CN206040212U (zh) * 2016-08-30 2017-03-22 余鸿锦 一种多功能迷你车载播放盒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137036A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Kojima Press Co Ltd 車両用障害物検出表示装置
JP2008201221A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Mazda Motor Corp 自動車の上部構造
JP2017024597A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社ホンダロック 後方視認装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383351B2 (ja) 2020-02-27 2023-11-20 ダイハツ工業株式会社 車両構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN108791098A (zh) 2018-11-13
JP6787229B2 (ja) 2020-11-18
CN108791098B (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428784B2 (ja) 車両内装品の組付構造
US10598974B2 (en) On-vehicle display device
US8273442B2 (en) Welding arrangement for plastic components
US20150151636A1 (en) Vehicular display apparatus
JP2018176805A (ja) 乗物用表示装置ユニットへの表示装置の取付け構造
WO2019082881A1 (ja) 車載部品の取付構造
WO2006090543A1 (ja) パネル取付金具および表示装置
JP6251484B2 (ja) 自動車用メータのlcd組付構造
WO2013179587A1 (ja) スイッチ構造
CN109946865B (zh) 显示装置
JP4820118B2 (ja) Lcdホルダー
JP2023137925A (ja) ディスプレイ装置
JP2018008590A (ja) 車両用インストルメントパネル
JP6300758B2 (ja) 表示装置
EP2166428B1 (en) Stand attachment structure
JP6992501B2 (ja) 車両のインストルメントパネルの構造
JP2020032972A (ja) 車両用ドア構造
JP7487540B2 (ja) 支持構造および電子機器
JP6164919B2 (ja) インストルメントパネルとaピラーガーニッシュとの組付構造
JP2018052258A (ja) 車両の支柱構造
US20220305914A1 (en) Display device
US20240081004A1 (en) Display apparatus
CN213746563U (zh) 一种车灯组件、车辆照明装置及车辆
JP6004727B2 (ja) インストルメントパネルの取付構造
JP5315541B2 (ja) 車両用インストルメントパネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250