JP2018175373A - 超音波診断装置および超音波探触子 - Google Patents

超音波診断装置および超音波探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018175373A
JP2018175373A JP2017079100A JP2017079100A JP2018175373A JP 2018175373 A JP2018175373 A JP 2018175373A JP 2017079100 A JP2017079100 A JP 2017079100A JP 2017079100 A JP2017079100 A JP 2017079100A JP 2018175373 A JP2018175373 A JP 2018175373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
transducer
image data
ultrasound
puncture needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880958B2 (ja
Inventor
内藤 達也
Tatsuya Naito
達也 内藤
修平 奥田
Shuhei Okuda
修平 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017079100A priority Critical patent/JP6880958B2/ja
Priority to US15/947,312 priority patent/US20180296184A1/en
Publication of JP2018175373A publication Critical patent/JP2018175373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880958B2 publication Critical patent/JP6880958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】穿刺針を好適にモニタリングすることができる超音波診断装置および超音波探触子を提供する。【解決手段】少なくとも短軸方向の中央部を含む振動子領域210bから超音波を送受信させず、振動子領域210a,210cから超音波を送受信させる針視認優先モードで出力された超音波の受信信号に基づいて生成された針視認優先画像データに基づいて、穿刺針を含む画像データを生成し、少なくとも振動子領域210bから超音波を送受信させる画質優先モードで出力された超音波の受信信号に基づいて生成された画質優先画像データと針視認優先画像データとに基づいて合成画像データを生成する。【選択図】図4B

Description

本発明は、超音波を利用した超音波診断装置の超音波診断装置および超音波探触子
に関する。
従来、超音波を被検体内部に照射し、その反射波を受信して解析することにより被検体内部の検査を行う超音波診断装置が普及している。超音波診断装置は、被検体を非破壊、非侵襲で調べることができるので、医療診断や建築構造物内部の検査等、種々の用途に広く用いられている。
超音波診断装置では、電圧信号と超音波振動との間で変換を行う音響素子(変換器)が複数個、所定の方向(走査方向)に配列されており、これらの音響素子が、駆動電圧の印加により超音波を出射する。そして、超音波診断装置は、超音波の反射波の入射による電圧変化を検出する音響素子を時間的に変化させる(走査する)ことにより、2次元的なデータをほぼリアルタイムで取得することができる。
また、超音波診断装置は、画像診断だけではなく、例えば被検体内の組織を採取する生検等においても用いられる。具体的には、腫瘍等の関心部位に対して正確に穿刺を行うため、超音波診断装置を用いて、関心領域および穿刺針をリアルタイムでモニタリングすることが行われている。
しかしながら、病変の位置や穿刺針の刺入角度等の影響で、予定していた穿刺方向に針が進まなかったり、針が途中で曲がってしまったりすると、穿刺針をリアルタイムでモニタリングすることが困難になる場合がある。このような場合、正確に穿刺を行うことが困難となる。
特許文献1には、比較的低い周波数の送信波形で送受信を行い、受信信号のうち送信波形の周波数の基本波成分を用いて取得した穿刺針強調画像と、走査角度を変更して取得した生体組織画像とを用いて画像処理を行い、穿刺針に対応する画素のみを抽出した穿刺針抽出画像を生成し、生体組織が良好に描出されるイメージング法や送受信設定を用いて取得した生体高精細画像に穿刺針抽出画像を重畳することで穿刺針が好適に描画された超音波画像を生成する超音波診断装置が開示されている。
特開2014−100556号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、穿刺針強調画像を取得する際に、超音波振動の送受信方向を針の長手方向の垂直方向とするオブリークスキャンを実行しており、あらかじめ針の刺入角度が分かっていることを前提としている。このため、特許文献1に開示された技術では、針が途中で曲がった場合等、針の刺入角度が予定と異なる場合には、穿刺針を好適にモニタリングすることが難しい。
本発明は、穿刺針を好適にモニタリングすることができる超音波診断装置を提供することを目的とする。
本発明の超音波診断装置は、長軸方向と短軸方向とに沿ってそれぞれ複数の振動子が配列された振動子配列を有する超音波探触子と、少なくとも前記短軸方向の中央部に位置する振動子を含む中央振動子領域から超音波を送受信させず、前記中央振動子領域を除く振動子領域から超音波を送受信させる第1状態と、少なくとも前記短軸方向における前記中央振動子領域から超音波を送受信させる第2状態と、を切り替える制御部と、前記第1状態で前記超音波探触子から送信された超音波が被検体によって反射した超音波を前記超音波探触子が受信して得られた第1受信信号を前記超音波探触子から受信し、前記第2状態で前記超音波探触子から送信された超音波が前記被検体によって反射した超音波を前記超音波探触子が受信して得られた第2受信信号を前記超音波探触子から受信する受信処理部と、前記第1受信信号に基づき、少なくとも前記被検体に刺入された穿刺針を含む画像データである第1超音波画像データを生成し、前記第2受信信号に基づき、少なくとも前記被検体の生体組織を含む画像データである第2超音波画像データを生成する画像生成部と、を有する。
本発明の超音波探触子は、長軸方向と短軸方向とに沿ってそれぞれ複数の振動子が配列された振動子配列と、少なくとも前記短軸方向の中央部に位置する振動子を含む中央振動子領域からの超音波の送受信のオンオフを切り替えるスイッチング素子と、少なくとも前記短軸方向の中央部に位置する振動子を含む中央振動子領域から超音波を送受信させず、前記中央振動子領域を除く振動子領域から超音波を送受信させる第1状態と、少なくとも前記短軸方向における前記中央振動子領域から超音波を送受信させる第2状態と、に遷移するように前記スイッチング素子のオンオフを切り替えるスイッチング素子切替部と、を有する。
本発明によれば、穿刺針を好適にモニタリングすることができる。
超音波診断装置の構成を例示した図 超音波診断装置の内部構成を例示したブロック図 超音波探触子の振動子配列について例示した図 スイッチング素子230a〜230cがすべてオンの状態における振動子配列の短軸方向に沿った断面構造を例示した図 スイッチング素子230a、230cがオンの状態における振動子配列の短軸方向に沿った断面構造を例示した図 スイッチング素子230a〜230cのオンオフと超音波の送信方向との関係を示す図 穿刺針抽出動作、および穿刺針画素合成動作について説明するための図 穿刺針を使用する場合の超音波診断装置の動作例を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態に係る超音波診断装置について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示した例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能および構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
<超音波診断装置の構成>
図1は、超音波診断装置100の全体構成を例示した図である。図2は、超音波診断装置100の内部構成を例示したブロック図である。
図1に示すように、超音波診断装置100は、超音波診断装置本体1と、ケーブル5を介して超音波診断装置本体1に接続された超音波探触子2と、穿刺針3と、超音波探触子2に取り付けられた取付部4を有する。
穿刺針3は、例えば中空状の長針形状を有し、あらかじめ定められた角度(以下刺入角度)で被検体に対して刺し入れられる。穿刺の目的に応じて、穿刺針3の太さや長さ、先端形状は適宜変更してもよい。
取付部4は、例えば超音波探触子2の側部に取り付けられ、穿刺針3をあらかじめ定められた向き(方向)で保持する。これにより、穿刺針3が被検体に刺入されたとき、超音波探触子2の超音波送受信面を含む所定の範囲内に穿刺針3が含まれることが意図されている。所定の範囲とは、超音波送受信面を超音波探触子2の短軸方向に所定距離だけ移動させた場合の移動範囲である。所定の範囲は、超音波診断装置100によって超音波画像データを生成する(撮像する)ことができる範囲である。取付部4が穿刺針3を保持する方向は、適宜変更可能である。なお、取付部4の代わりに、穿刺針3を刺入方向に向けて保持する案内部が超音波探触子2に設けられていてもよい。
超音波診断装置本体1には、操作入力部18と表示部19とが設けられている。また、図2に示すように、超音波診断装置本体1は、これらに加えて、制御部11と、送信駆動部12と、受信処理部13と、送受信切替部14と、画像生成部15と、画像処理部16と、を有する。
制御部11は、上記した他の構成の制御を行う。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ等を有する。制御部11の機能は、例えばCPUがROMから制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、制御プログラムを記憶するのは、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の補助記憶装置であってもよい。
送信駆動部12は、制御部11から入力される制御信号に従って超音波探触子2に供給するパルス信号(送信信号)を生成し、送受信切替部14に出力する。送信駆動部12は、例えば、クロック発生回路、パルス幅設定部、パルス発生回路、遅延回路等を備える。クロック発生回路は、パルス信号の送信タイミングや送信周波数を決定するクロック信号を発生させる回路である。パルス幅設定部は、パルス発生回路から出力させる送信パルスの波形(形状)、電圧振幅およびパルス幅を設定する。パルス発生回路は、パルス幅設定部の設定に基づいて送信パルスを生成し、超音波探触子2の振動子210毎に異なる配線経路に出力する。遅延回路は、クロック発生回路から出力されるクロック信号を計数し、設定された遅延時間が経過すると、パルス幅発生回路に送信パルスを発生させて各配線経路に出力させる。
受信処理部13は、超音波探触子2から入力された受信信号を送受信切替部14から取得する。受信処理部13は、例えば、増幅器、A/D変換回路、および整相加算回路等を備える。増幅器は、超音波探触子2の各振動子210により受信された超音波に応じた受信信号をあらかじめ設定された所定の増幅率でそれぞれ増幅する回路である。A/D変換回路は、増幅された受信信号を所定のサンプリング周波数でデジタルデータに変換する回路である。整相加算回路は、A/D変換された受信信号に対して、振動子210毎に対応した配線経路毎に遅延時間を与えて時相を整え、これらを加算(整相加算)して音線データを生成する回路である。
送受信切替部14は、制御部11の制御に基づいて、超音波探触子2から超音波を出射(送信)させる場合に、送信駆動部12からの送信信号を超音波探触子2に出力する一方、超音波探触子2が受信した超音波に係る受信信号が入力された場合に受信信号を受信処理部13に入力するための送受信切替動作を行う。
上記した送信駆動部12、受信処理部13および送受信切替部14によって、超音波診断装置100の送受信処理が行われる。
画像生成部15は、超音波の受信信号に基づいて診断用画像データを生成する。画像生成部15は、受信処理部13から入力された音線データを検波(包絡線検波)して信号を取得し、必要に応じて対数増幅、フィルタリング(例えば、低域透過やスムージング等)、強調処理等を行う。画像生成部15は、診断用の超音波画像データとして、受信信号の信号強度に応じた輝度信号で超音波送受信方向(被検体の深度方向)と超音波探触子2により送信される超音波の走査方向(第2方向)とを含む断面における被検体の内部を示すBモード表示(輝度表示)に係る診断用画像データをフレーム毎に生成する。画像生成部15は、超音波画像データ表示時のダイナミックレンジ調整やガンマ補正等を行うことができるように構成されていてもよい。
画像生成部15は、超音波画像生成に用いる専用のCPUやRAMを備える構成としてもよい。または、画像生成部15は、画像データ生成に係る専用のハードウェア構成が基板(ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)等)上に形成された構成であってもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)により形成された構成であってもよい。または、画像生成部15は、上記した制御部11のCPUおよびRAMにより画像データ生成に係る処理が行われるように構成されていてもよい。
画像処理部16は、図2に示すように、記憶部161と、穿刺針抽出部162と、穿刺針画素合成部163と、を備える。記憶部161は、画像生成部15で処理されてリアルタイム表示(あるいはリアルタイム表示に準じた表示)に用いられる診断用画像データを直近の所定フレーム数分記憶する。記憶部161は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリ、または高速書き換えが可能な各種不揮発性メモリであってもよい。
記憶部161に記憶された診断用画像データは、制御部11の制御に従って読み出され、表示部19に送信されたり、通信部(図示せず)を介して超音波診断装置100の外部に出力されたりする。
穿刺針抽出部162は、画像生成部15が生成した超音波画像データ内における穿刺針3に対応する画素を抽出する。抽出される画素は、超音波画像データ内における穿刺針3全体に対応する複数の画素であることが好ましいが、検出精度や画像データの解像度等に応じて、穿刺針3の先端部分のみを含む所定範囲の画素としてもよい。穿刺針抽出部162の処理は、専用のCPUおよびRAMが実行してもよいし、画像処理部16のCPUおよびRAMが実行するようにしてもよいし、制御部11のCPUおよびRAMが実行するようにしてもよい。穿刺針抽出部162による穿刺針抽出動作の詳細については後述する。
穿刺針画素合成部163は、穿刺針抽出部162が抽出した穿刺針3に対応する画素を、他の超音波画像データに合成する穿刺針画素合成動作を行う。穿刺針画素合成部163による穿刺針画素合成動作の詳細については後述する。
操作入力部18は、押しボタン、スイッチ、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル、または、これらの組み合わせにより構成される。操作入力部18は、ユーザーの入力操作を操作信号に変換し、制御部11に出力する。
表示部19は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescent)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の表示デバイスである。表示部19は、制御部11から出力された制御信号や、画像処理部16で生成された画像データに従って表示画面(各表示画素)の駆動信号を生成し、表示画面上に超音波診断に係るメニュー、ステータスや、受信された超音波に基づく計測データの表示を行う。
操作入力部18および/または表示部19は、超音波診断装置本体1の筐体と一体に設けられたものであってもよいし、各種ケーブルを介して外部に取り付けられるようにしてもよい。
超音波探触子2は、制御部11の制御に基づいて、例えば1〜30MHz程度の超音波を発振して超音波送受信面から被検体に対して送信し、送信した超音波のうち被検体で反射された反射波(エコー)を受信して受信信号に変換する。超音波探触子2は、超音波を送受信する複数の振動子210の配列である振動子配列21と、複数のスイッチング素子230と、スイッチング素子切替部24と、を備える。
なお、本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100では、超音波探触子2を、被検体の外部(表面)から被検体内部に超音波を送信してその反射波を受信するものとして説明しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、超音波探触子2は、消化管や血管、体腔内等の被検体内部に挿入されて用いられるサイズ、形状としてもよい。
振動子配列21は、圧電体の両端に電極を配置した圧電素子を備える複数の振動子210の配列である。
図3は、超音波探触子2の振動子配列21について例示した図である。図3に示すように、振動子配列21は、走査方向と、この走査方向に直交する幅方向と、によって規定される二次元面内でマトリクス状に配列された複数の振動子210である。なお、複数の振動子210が配列される二次元面は、必ずしも平面でなくてもよい。なお、走査方向への振動子210の配列数は、通常は幅方向への振動子210の配列数よりも多いため、走査方向が長軸方向、幅方向が短軸方向となる。
本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100では、図3に示すように、振動子配列21の短軸方向に沿って3つの振動子領域210a、210b、210cが順に形成されている。以下では、短軸方向に沿って配置された3つの振動子領域210a〜210cの組を、振動子列と称する。振動子列は、走査方向に沿って複数個配置されている。振動子領域210a、210cは、振動子配列21の短軸方向における両端部を含む領域であり、振動子領域210bは、振動子配列21の短軸方向における中央部を含む領域である。
各振動子領域210a〜210cに含まれる各振動子には、超音波診断装置本体1の送受信切替部14から送信信号が入力される。本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100においては、同じ振動子領域の振動子210には同時に送信信号が入力される。各振動子領域210a〜210cに含まれる各振動子210には、それぞれ送受信信号線211が接続されている。以下の説明において、簡単のため、振動子領域210a〜210cの振動子210に接続される送受信信号線211をそれぞれ1つにまとめて送受信信号線211a〜211cのように図示および記載する。
送受信信号線211a〜211cを介して振動子領域210a〜210cの各振動子210に送信信号(電圧パルス)が入力されると、送信信号が入力された領域の振動子210から超音波が送信される。送信された超音波は、電圧パルスが供給された所定数の振動子列に含まれる振動子210の位置、方向、送信された超音波の収束方向およびタイミングのずれ(遅延)の大きさに応じた位置、方向に出射される。走査方向に沿って送信信号が供給される振動子列の数は、1列ずつであってもよいし、複数列ずつであってもよい。
また、被検体で反射した超音波が振動子領域210a〜210cに入射すると、その音圧により各振動子210の圧電体の厚さが変動(振動)して当該変動量に応じた電荷が生じ、振動子領域210a〜210c毎に電荷量に応じた電気信号を受信信号として、送受信信号線211a〜211cを介して超音波診断装置本体1の送受信切替部14に出力する。
送受信信号線211a〜211cには、それぞれスイッチング素子230a〜230cを介してスイッチング素子切替部24に接続されている。スイッチング素子切替部24は、レジスター240(図4Aおよび図4Bを参照)を備え、あらかじめレジスター240に記憶されたスイッチング素子切替信号を所定周期毎にスイッチング素子230a〜230cに出力する。
スイッチング素子230a〜230cは、入力されたスイッチング素子切替信号に基づいてオンオフを切り替える。以下では、スイッチング素子切替部24によるスイッチング素子230a〜230cの切替動作を、スイッチング素子切替動作と称する。スイッチング素子切替動作の詳細については後述する。なお、スイッチング素子切替信号は、シリアルに送信されてレジスター240に入力され、並列に各スイッチング素子230a〜230cの動作を制御可能とすることで、制御部11とレジスター240との間の信号線の本数を低減している。
スイッチング素子230a〜230cとしては、例えば、FET(電界効果トランジスター)が用いられる。本発明において、スイッチング素子230a〜230cはFETに限定されないが、電力消費量や超音波送受信に係る耐圧性能等を考慮した素子を用いることが好適である。
スイッチング素子切替信号によってスイッチング素子230a〜230cのいずれかがオフになると、超音波診断装置本体1から出力された送信信号はオフになったスイッチング素子に対応する振動子領域210a〜210cに入力されず、また振動子領域210a〜210cが出力する受信信号は超音波診断装置本体1へ入力されない。スイッチング素子230がオンになると、超音波診断装置本体1から出力された送信信号が振動子210に入力されるとともに、振動子210が出力する受信信号が超音波診断装置本体1へ入力される。
ケーブル5は、その両端にそれぞれ超音波診断装置本体1とのコネクター(図示略)および超音波探触子2とのコネクター(図示略)を有し、超音波探触子2は、このケーブル5により超音波診断装置本体1に対して着脱可能に構成されている。ケーブル5は、超音波探触子2と一体に形成されていてもよい。
<スイッチング素子切替動作の詳細>
次に、超音波探触子2のスイッチング素子切替部24が行うスイッチング素子切替動作について詳細に説明する。スイッチング素子切替部24によるスイッチング素子切替動作は、例えば超音波診断装置本体1の制御部11の制御に基づいて行われる。
スイッチング素子切替部24は、あらかじめ定められた周期でスイッチング素子230a〜230cの切替動作を行う。より具体的には、スイッチング素子切替部24は、所定周期毎に、スイッチング素子230bに対してスイッチング素子切替信号を出力し、スイッチング素子230a、230cに対してはスイッチング素子切替信号を出力しない。所定周期とは、例えば超音波画像データの生成フレーム毎である。
すなわち、スイッチング素子230a、230cは常にオンとなり、スイッチング素子230bは所定周期毎にオンオフを繰り返すことになる。これにより、振動子領域210a、210cの振動子210は超音波を送信し続けることになり、振動子領域210bの振動子210は所定周期毎に超音波の送信と停止とを繰り返すことになる。図4Aは、スイッチング素子230a〜230cがすべてオンの状態における振動子配列21の短軸方向に沿った断面構造を例示した図である。図4Bは、スイッチング素子230a、230cがオンの状態における振動子配列21の短軸方向に沿った断面構造を例示した図である。図4Aおよび図4Bは、図3のA−A断面図である。
なお、図4Aおよび図4Bに示すように、超音波探触子2には、1つの振動子列に含まれる3つの振動子領域210a、210b、210cの超音波出射方向を覆うように凸レンズ形状の音響レンズ22が設けられている。音響レンズ22は、振動子領域210a〜210cから送信される超音波の送信方向と、振動子領域210a〜210cに入射する超音波(エコー)の受信方向が屈折し、超音波探触子2の短軸方向にその送受信幅が収束される。音響レンズ22の材料には、例えば、シリコンが用いられる。または、音響レンズ22の材料として、所望の超音波屈折率に応じて適宜その他の材質が選択されてもよい。
なお、図4Aおよび図4Bに示す音響レンズ22およびレジスター240は、図3では図示を省略する。
図4Aに示すように、スイッチング素子230a〜230cがすべてオンである場合、振動子領域210a〜210cのすべての振動子210に送信信号が入力され、振動子領域210a〜210cのすべての振動子210から超音波が送信される。一方、図4Bに示すように、スイッチング素子230a、230cがオンである場合、振動子領域210aと振動子領域210cの振動子210には送信信号が入力されて振動子領域210bの振動子210には送信信号が入力されない。このため、スイッチング素子230a、230cがオンである場合、振動子領域210a、210cの振動子210から超音波が送信されて振動子領域210bの振動子210からは超音波が送信されない。以下の説明において、図4Aに示す振動子領域210a〜210cのすべての振動子210から超音波が送信される状態を画質優先モード、図4Bに示す振動子領域210a、210cの振動子210から超音波が送信される状態を針視認優先モードと称する。画質優先モードは本発明の第2状態の一例であり、針視認優先モードは本発明の第1状態の一例である。また、画質優先モードにて送信された超音波が被検体によって反射された超音波を振動子210が受信して生成した受信信号が第2受信信号の一例であり、針視認優先モードにて送信された超音波が被検体によって反射された超音波を振動子210が受信して生成した受信信号が第1受信信号の一例である。
図5は、スイッチング素子230a〜230cのオンオフと超音波の送信方向との関係を示す図である。図5の横軸は振動子領域210a〜210cの振動子210からの深度方向における深度、縦軸は短軸方向における中央部からの距離にそれぞれ対応している。すなわち、図5の点線および実線は、図5の左端中央付近に位置する振動子210から送信される超音波の送信方向を示している。すなわち、図5は、超音波探触子2の短軸方向における送信超音波(超音波ビーム)の広がりを例示したものである。図5における点線は、画質優先モードにおける送信超音波の広がりに、図5における実線は、針視認優先モードにおける送信超音波の広がりに、それぞれ対応している。本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100では、図5に例示したように、短軸方向の中央部(図5における縦軸の「0」に相当)を通り短軸方向に垂直な方向(超音波送受信方向)に対して超音波ビームが線対称となっている。
画質優先モードでは、振動子領域210a〜210cのすべての振動子210から超音波が送信されることで、図5に示すように比較的ビーム幅が絞られた超音波ビームとなる。画質優先モードでは、比較的ビーム幅が絞られた超音波ビームを用いるため、画質優先モードにおける受信信号である第2受信信号を用いて画像生成部15が超音波画像データを生成すると、比較的アーチファクトが少なく、画質が良好な超音波画像データが生成される。
針視認優先モードでは、短軸方向の中央部を挟んだ両端部である振動子領域210a、210cの振動子210から超音波が送信されることで、意図的に干渉を生じさせてサイドローブを多く発生させている。このため、針視認優先モードでは、図5に示すように比較的ビーム幅を広げた超音波ビームとなる。
針視認優先モードでは、超音波ビームが比較的広がっているため、例えば穿刺針3が曲がってしまい、超音波の波面から多少外れてしまったとしても、穿刺針3が超音波ビームの照射範囲内に収まりやすくなる。同様に、針視認優先モードでは、超音波ビームが比較的広がっているため、例え細い針であっても探しやすくなる。これにより、針視認優先モードにおける受信信号である第1受信信号を用いて画像生成部15が生成した超音波画像データでは、穿刺針3の視認性が向上する。
なお、上記スイッチング素子切替動作の説明において、振動子領域210a〜210cの振動子210から超音波が送信される場合について説明したが、被検体によって反射された超音波を振動し210a〜210cの振動子210が受信する場合についても同様である。
ところで、針視認優先モードにおいては、振動子領域210bの振動子210を用いないため、画質優先モードと比較して超音波の送信強度が低下する。これに伴って超音波の受信強度も低下するため、針視認優先モードにおいて振動子210が生成した第1受信信号に基づいて画像生成部15が超音波画像データを生成する場合に、受信強度に低下分に対応する係数を乗じて輝度分布(ゲイン)を揃える(正規化する)ことで見やすい超音波画像データを生成することができる。また、画像生成部15は、超音波の送信に係る矩形波パルスの電圧振幅を変化(上昇)させることで受信強度を上昇させるようにしてもよい。
また、針視認優先モードにおける超音波の送受信強度の低下に伴い、S/N比が大きく低下するので、穿刺針3が確実に検出されるS/N比(受信強度)となるように振動子領域210a〜210cの幅や電圧振幅等をあらかじめ設定しておくことが望ましい。
<穿刺針抽出動作および穿刺針画素合成動作の詳細>
次に、画像処理部16の穿刺針抽出部162が行う穿刺針抽出動作、および穿刺針画素合成部163による穿刺針画素合成動作について詳細に説明する。図6は、穿刺針抽出動作、および穿刺針画素合成動作について説明するための図である。
上記したように、スイッチング素子切替部24のスイッチング素子切替動作によって所定周期毎に画質優先モードと針視認優先モードとが切り替えられる。画像生成部15は、画質優先モードにおける第2受信信号を用いて、比較的画質が良好な生体組織の超音波画像である画質優先画像データを生成する。また、画像生成部15は、針視認優先モードにおける第1受信信号を用いて、比較的穿刺針3の視認性が優れた超音波画像である針視認優先画像データを生成する。画質優先画像データは本発明の第2超音波画像データの一例であり、針視認優先画像データは本発明の第1超音波画像データの一例である。
穿刺針抽出部162は、画質優先画像データおよび針視認優先画像データを用いて、穿刺針3に対応する画素を抽出する。具体的には、穿刺針抽出部162は、以下のような方法で穿刺針3に対応する画素を抽出する。すなわち、穿刺針抽出部162は、画質優先画像データと針視認優先画像データとの輝度値を空間的に対応する位置毎に比較し、針視認優先画像データの輝度値の方が大きい位置において、針視認優先画像データの輝度値を穿刺針3に対応する画素値とする。これにより、穿刺針3に対応する画素のみを抽出することができる。
なお、穿刺針抽出部162は、針視認優先画像データの輝度値の方が大きい位置において、単に針視認優先画像データの輝度値を穿刺針3に対応する画素値とするのではなく、以下のような方法を用いて穿刺針3に対応する画素を抽出してもよい。すなわち、針視認優先画像データの輝度値の方が大きい位置において、例えば画質優先画像データの輝度値と針視認優先画像データの輝度値との加減算処理を行ったり、平均値を取ったりして得られた値を穿刺針3に対応する画素値としてもよい。
図6に示すように、穿刺針抽出部162が穿刺針3に対応する画素を抽出すると、穿刺針画素合成部163は、画質優先画像データに穿刺針3に対応する位置の画素値を合成する。これにより、穿刺針3の視認性が優れ、かつ画質が比較的良好な超音波画像データ(以下、合成画像データ)を生成することができる。
なお、穿刺針抽出部162が穿刺針抽出動作を行う際に、画質優先画像データおよび/または針視認優先画像データの輝度値を調整する処理を行うことで、穿刺針画素合成部163が生成する合成画像データを見やすい画像データとするようにしてもよい。穿刺針3のような被検体よりも硬い物質は、被検体のような生体物質と比較して音響インピーダンスが非常に大きいため、超音波画像データにおいて穿刺針3は生体物質と比較して高輝度に描画されやすい。このため、例えば針視認優先画像データにおける穿刺針3に対応する画素の輝度値を画質優先画像データに合わせて低減させることにより、より見やすい合成画像データを生成することができるようになる。
<超音波診断装置の動作例>
次に、超音波診断装置100において、穿刺針3を使用する場合の動作例について説明する。図7は、穿刺針3を使用する場合の超音波診断装置100の動作例を示すフローチャートである。
ステップS1において、画像生成部15は、針視認優先画像データを生成する。具体的には、上記したように、超音波探触子2のスイッチング素子切替部24が、振動子領域210a、210cの振動子210に送信信号が入力され、振動子領域210bの振動子210には送信信号が入力されないようにスイッチング素子230bを切り替えることで、振動子領域210a、210cの振動子210から超音波を送信させる針視認優先モードに切り替える。そして、画像生成部15は、振動子領域210a、210cの振動子210が受信した受信信号(第1受信信号)を用いて針視認優先画像データを生成する。
ステップS2において、画像処理部16の穿刺針抽出部162は、ステップS1で生成された針視認優先画像データを用いて、穿刺針3に対応する画素を抽出する穿刺針抽出動作を行う。
ステップS3において、画像生成部15は、画質優先画像データを生成する。具体的には、上記したように、超音波探触子2のスイッチング素子切替部24が、振動子領域210a〜210cのすべての振動子210に送信信号が入力されるようにスイッチング素子230bを切り替えることで、振動子領域210a〜210cのすべての振動子210から超音波を送信させる画質優先モードに切り替える。そして、画像生成部15は、振動子領域210a〜210cの振動子210が受信した受信信号(第2受信信号)を用いて画質優先画像データを生成する。
ステップS4において、画像処理部16の穿刺針画素合成部163は、ステップS2で抽出された穿刺針3に対応する画素と、ステップS3で生成された画質優先画像データとを合成することで、穿刺針3の視認性が優れ、かつ画質が比較的良好な合成画像データを生成する。
ステップS5において、表示部19は、ステップS4で生成された合成画像データを表示する。
なお、図7に示すフローチャートは、上記所定周期における2周期分の超音波診断装置100の動作を例示している。すなわち、図7のステップS1およびS2が1周期分、ステップS3およびS4が1周期分に対応する。ステップS5の動作は、いずれかの周期で行われればよい。
例えば所定周期が超音波画像データの生成フレームに対応する場合には、超音波探触子2のスイッチング素子切替部24は1フレーム毎にスイッチング素子切替信号をスイッチング素子230a〜230cに対して出力するので、画像生成部15は1フレーム毎に針視認優先画像データと画質優先画像データとを交互に生成する。この場合、ステップS1およびステップS2が1フレーム分の動作に対応し、ステップS3およびステップS4が他の1フレーム分の動作に対応する。従って、この場合、ステップS5において表示部19が表示する合成画像データのフレームレートは、通常(穿刺針3を使用しない場合)の半分となる。
ステップS5が終了すると、超音波診断装置100の処理は、ステップS1に戻り、次の周期の針視認優先画像データの生成動作に移行する。
なお、図7には、穿刺針3を使用する場合の超音波診断装置100の動作例を示したが、穿刺針3を使用しない場合、超音波診断装置100は、所定周期毎にスイッチング素子230a〜230cの切り替えを行わず、画質優先モードのまま超音波画像データの生成を継続して行う。
穿刺針3を使用する場合か否かの判断は、以下のような方法によって行えばよい。例えば、ユーザーが操作入力部18を介して、穿刺針3を使用することを超音波診断装置100に対して入力した場合に、超音波診断装置100は穿刺針3を使用する場合であると判断する。あるいは、例えば画質優先モードで画像生成部15が生成した画質優先画像データの全フレーム画像データに対して、穿刺針抽出部162が穿刺針抽出動作を試み、穿刺針3に対応する画素が抽出された場合に、穿刺針3を使用する場合であると判断する。超音波診断装置100は、穿刺針3を使用する場合であると判断すると、図7のフローチャートの動作に移行すればよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100は、少なくとも短軸方向の中央部を含む振動子領域210bから超音波を送受信させず、振動子領域210a,210cから超音波を送受信させる針視認優先モードで出力された超音波の受信信号に基づいて生成された針視認優先画像データに基づいて、穿刺針を含む画像データを生成し、少なくとも振動子領域210bから超音波を送受信させる画質優先モードで出力された超音波の受信信号に基づいて生成された画質優先画像データと針視認優先画像データとに基づいて合成画像データを生成する。
このような構成により、超音波診断装置100は、針視認性優先モードでは、短軸方向の超音波ビームのビーム幅を画質優先モードより広くして得られた受信信号に基づいて、穿刺針3の視認性を向上させた針視認優先画像データを生成することができる。このため、穿刺針3を好適にモニタリングすることができる。
また、本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100において、超音波探触子2は、振動子領域210a〜210c毎に、振動子210からの超音波の送受信をオンまたはオフさせるスイッチング素子230a〜230cと、穿刺針3が刺入される場合には、針視認性優先モードと画質優先モードとを交互に遷移するようにスイッチング素子230a〜230cを所定周期毎に切り替えるスイッチング素子切替部24と、を有する。
このような構成により、超音波診断装置100が照射する超音波ビームは比較的広がっているため、例えば被検体に刺入した穿刺針3が途中で曲がってしまった場合等、刺入角度があらかじめ設定された角度とは異なる角度となってしまっても、穿刺針3を見つけやすくなる。また、例え細い穿刺針が使用された場合であっても、穿刺針3を探しやすくなる。
また、本発明の実施の形態に係る超音波診断装置100では、スイッチング素子切替部24は、針視認優先モードにおいて、短軸方向の中央部を通り短軸方向に対して垂直な方向に対して線対称である2つ以上の領域から超音波を送受信させるようにスイッチング素子230a〜230cを切り替える。
このような構成により、超音波診断装置100は、開口幅を変えることなく超音波ビーム幅を広げることができる。開口幅を変えることなく超音波ビームの幅を広げることにより、超音波ビームのスライス分解能を低下させることなく、穿刺針3を好適にモニタリングすることができる。
なお、超音波診断装置において、開口幅を変えることなく超音波ビーム幅を広げることが好適である理由は、以下の通りである。超音波ビーム幅が狭い方が、通常はスライス分解能がよくなるため、超音波探触子の筐体設計の段階で、短軸方向の開口幅を短く設計する場合がある。本発明では、このように開口幅を狭く設計した場合でも、チャンネルの切り替えによりビーム幅を変化させることができるので、画質と針の視認性とを両立させることができる。
<変形例>
以上、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。特許請求の範囲の記載範囲内において、当業者が想到できる各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記した実施の形態では、振動子配列21は短軸方向に3つの振動子領域210a〜210cを有するとしたが、本発明はこれに限定されない。短軸方向に3つより多くの振動子領域を設けるようにしてもよい。ただし、短軸方向に設けられる複数の振動子領域のうち、1つは短軸方向の中央部の振動子210を含む必要があるため、振動子配列21が有する振動子領域の数は奇数となる。
短軸方向に3つより多くの振動子領域を設けた場合、短軸方向の超音波ビームのビーム幅を広げるために、中央部を含む振動子領域を除く振動子領域の振動子から超音波を送受信させる必要がある。この場合、超音波を送受信させる振動子領域は、必ずしも短軸方向の両端部を含む領域でなくともよい。具体的には、短軸方向に5つの振動子領域を設ける場合、3つ目の振動子領域が中央部を含む振動子領域であるとすると、例えば1つ目と4つ目の振動子領域の振動子210からのみ超音波の送受信を行わせてもよいし、1つ目と5つ目の振動子領域の振動子210からのみ超音波の送受信を行わせてもよい。あるいは、2つ目と4つ目の振動子領域の振動子210からのみ超音波の送受信を行わせてもよいし、2つ目と5つ目の振動子領域の振動子210からのみ超音波の送受信を行わせてもよい。更に、1つ目、2つ目、および4つ目というように、複数の振動子領域の振動子から超音波の送受信を行わせてもよい。この場合、あらかじめ振動子領域の幅を調節する等して、超音波探触子2から送信される超音波ビームが、超音波送受信面に対して垂直な方向に送信されるようにすることが好ましい。
また、上記した実施の形態では、図4Aおよび図4Bに示すように、振動子領域210aと振動子領域210cとが短軸方向の中央部を通り、かつ短軸方向に対して垂直な方向に対して線対称である。しかしながら、本発明はこれに限定されず、振動子領域210aと振動子領域210cとが線対称に配置されていなくともよい。振動子領域210aと振動子領域210cとが線対称に配置されていない場合には、超音波ビームは図5に例示するように短軸方向に垂直な方向に対して線対称のビームとはならないが、振動子領域210a、210cの振動子210から超音波が送信される場合、振動子領域210a〜210cのすべての振動子210から送信される場合と比較してビーム幅が広がるため、穿刺針3の視認性を向上させるという観点から見れば好適である。
本発明は、穿刺針を使用した超音波診断を行うことができる超音波診断装置に好適である。
100 超音波診断装置
1 超音波診断装置本体
11 制御部
12 送信駆動部
13 受信処理部
14 送受信切替部
15 画像生成部
16 画像処理部
161 記憶部
162 穿刺針抽出部
163 穿刺針画素合成部
18 操作入力部
19 表示部
2 超音波探触子
21 振動子配列
22 音響レンズ
210 振動子
210a,210b,210c 振動子領域
211,211a,211b,211c 送受信信号線
230,230a,230b,230c スイッチング素子
24 スイッチング素子切替部
240 レジスター
3 穿刺針
4 取付部
5 ケーブル

Claims (8)

  1. 長軸方向と短軸方向とに沿ってそれぞれ複数の振動子が配列された振動子配列を有する超音波探触子と、
    少なくとも前記短軸方向の中央部に位置する振動子を含む中央振動子領域から超音波を送受信させず、前記中央振動子領域を除く振動子領域から超音波を送受信させる第1状態と、少なくとも前記短軸方向における前記中央振動子領域から超音波を送受信させる第2状態と、を切り替える制御部と、
    前記第1状態で前記超音波探触子から送信された超音波が被検体によって反射した超音波を前記超音波探触子が受信して得られた第1受信信号を前記超音波探触子から受信し、前記第2状態で前記超音波探触子から送信された超音波が前記被検体によって反射した超音波を前記超音波探触子が受信して得られた第2受信信号を前記超音波探触子から受信する受信処理部と、
    前記第1受信信号に基づき、少なくとも前記被検体に刺入された穿刺針を含む画像データである第1超音波画像データを生成し、前記第2受信信号に基づき、少なくとも前記被検体の生体組織を含む画像データである第2超音波画像データを生成する画像生成部と、
    を有する、超音波診断装置。
  2. 前記第1超音波画像データと前記第2超音波画像データに基づいて合成画像データを生成する画像処理部、
    を更に有する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記画像処理部は、前記第1超音波画像データに基づいて、前記被検体に刺入された前記穿刺針に対応する画像データを抽出し、前記第2超音波画像データと前記穿刺針に対応する画像データとに基づいて前記合成画像データを生成する、
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記超音波探触子は、
    前記振動子領域毎に、超音波の送受信をオンまたはオフさせるスイッチング素子と、
    前記制御部の制御に基づいて、前記第1状態と前記第2状態とに遷移するように前記スイッチング素子のオンオフを切り替えるスイッチング素子切替部と、
    を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記スイッチング素子切替部は、前記穿刺針が刺入されない場合には、少なくとも前記中央振動子領域に対応する前記スイッチング素子をオンの状態のまま維持する、
    請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記スイッチング素子切替部は、前記第1状態において、前記複数の振動子領域のうち、前記中央振動子領域の両側に位置する2つ以上の振動子領域から超音波を送受信させるように前記スイッチング素子を切り替える、
    請求項4または5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記スイッチング素子切替部は、前記第1状態において、前記短軸方向の中央部を通り前記短軸方向に対して垂直な方向に対して線対称である2つ以上の振動子領域から超音波を送受信させるように前記スイッチング素子を切り替える、
    請求項4から6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 長軸方向と短軸方向とに沿ってそれぞれ複数の振動子が配列された振動子配列と、
    少なくとも前記短軸方向の中央部に位置する振動子を含む中央振動子領域からの超音波の送受信のオンオフを切り替えるスイッチング素子と、
    少なくとも前記短軸方向の中央部に位置する振動子を含む中央振動子領域から超音波を送受信させず、前記中央振動子領域を除く振動子領域から超音波を送受信させる第1状態と、少なくとも前記短軸方向における前記中央振動子領域から超音波を送受信させる第2状態と、に遷移するように前記スイッチング素子のオンオフを切り替えるスイッチング素子切替部と、
    を有する、超音波探触子。
JP2017079100A 2017-04-12 2017-04-12 超音波診断装置および超音波探触子 Active JP6880958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079100A JP6880958B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 超音波診断装置および超音波探触子
US15/947,312 US20180296184A1 (en) 2017-04-12 2018-04-06 Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079100A JP6880958B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 超音波診断装置および超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175373A true JP2018175373A (ja) 2018-11-15
JP6880958B2 JP6880958B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63791311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079100A Active JP6880958B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 超音波診断装置および超音波探触子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180296184A1 (ja)
JP (1) JP6880958B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205006A1 (zh) * 2018-04-25 2019-10-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声成像方法以及超声成像设备
WO2021072041A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Smith & Nephew, Inc. Methods for improved ultrasound imaging to emphasize structures of interest and devices thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490512A (en) * 1994-06-16 1996-02-13 Siemens Medical Systems, Inc. Elevation direction focusing in ultrasound transducer arrays
JPH09135498A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子エレメント
JP2000139926A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
WO2012144243A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社 日立メディコ 超音波撮像装置
JP2016047191A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490512A (en) * 1994-06-16 1996-02-13 Siemens Medical Systems, Inc. Elevation direction focusing in ultrasound transducer arrays
JPH09135498A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子エレメント
JP2000139926A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
WO2012144243A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社 日立メディコ 超音波撮像装置
JP2016047191A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880958B2 (ja) 2021-06-02
US20180296184A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365121B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US9649090B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging apparatus
JP2008237788A (ja) 超音波撮像装置
JPWO2012002421A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の作動方法
WO2013161289A1 (ja) 音響波診断装置および画像表示方法
JP6933031B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP6686850B2 (ja) 超音波画像診断装置
US20100056917A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2015043835A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP6880958B2 (ja) 超音波診断装置および超音波探触子
JP4074100B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP6364942B2 (ja) 超音波画像処理方法及びそれを用いた超音波診断装置
JP6705180B2 (ja) 超音波診断装置
WO2013176112A1 (ja) 超音波画像生成方法および超音波画像診断装置
JP6334883B2 (ja) 超音波診断装置及び表示制御プログラム
JP2014068755A (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP6379363B1 (ja) 超音波画像表示装置
JP2017074165A (ja) プローブおよび超音波画像表示装置
JP2009142473A (ja) 超音波撮像装置
JP6044749B1 (ja) 超音波画像診断装置
US20130030297A1 (en) Ambient sound velocity obtaining method and apparatus
WO2023008155A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2013244207A (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP2010110642A (ja) 超音波診断装置
JP6707363B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150