JP2018173162A - プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法 - Google Patents

プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173162A
JP2018173162A JP2018034232A JP2018034232A JP2018173162A JP 2018173162 A JP2018173162 A JP 2018173162A JP 2018034232 A JP2018034232 A JP 2018034232A JP 2018034232 A JP2018034232 A JP 2018034232A JP 2018173162 A JP2018173162 A JP 2018173162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
pulley structure
rotating body
rotator
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731433B2 (ja
Inventor
隼人 島村
Hayato Shimamura
隼人 島村
勝也 今井
Katsuya Imai
勝也 今井
良祐 團
Yoshihiro Dan
良祐 團
隆史 森本
Takashi Morimoto
隆史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to BR112019020307-9A priority Critical patent/BR112019020307B1/pt
Priority to CA3052406A priority patent/CA3052406C/en
Priority to US16/499,512 priority patent/US11274739B2/en
Priority to PCT/JP2018/013063 priority patent/WO2018181627A1/ja
Priority to EP18777732.1A priority patent/EP3604860A4/en
Priority to MYPI2019004575A priority patent/MY195899A/en
Priority to CN201880012811.XA priority patent/CN110312880B/zh
Publication of JP2018173162A publication Critical patent/JP2018173162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731433B2 publication Critical patent/JP6731433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/041Coatings or solid lubricants, e.g. antiseize layers or pastes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/20Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band
    • F16D41/206Freewheels or freewheel clutches with expandable or contractable clamping ring or band having axially adjacent coils, e.g. helical wrap-springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1216Torsional springs, e.g. torsion bar or torsionally-loaded coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0463Grease lubrication; Drop-feed lubrication
    • F16H57/0464Grease lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/04Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ばね収容空間に面した領域全体に防錆剤を拡散しやすくすること。【解決手段】プーリ構造体10は、ベルトBが巻き掛けられる筒状の外回転体2と、外回転体2の径方向内側に設けられ、外回転体2に対して相対回転可能な内回転体3と、外回転体2と内回転体3との間に形成されたばね収容空間8に配置されたねじりコイルばね4と、を備え、少なくとも、プーリ構造体10が一度も動作していない状態において、防錆剤を含有するグリース200が、内回転体3の、ねじりコイルばね4の内周面42に対向する対向面34に塗布されている。【選択図】図7

Description

本発明は、2つの回転体の間にばね収容空間が形成されたプーリ構造体、及び、当該プーリ構造体の製造方法に関する。
自動車等のエンジンの動力によって駆動されるオルタネータ等、大きな慣性モーメントを有する補機の駆動軸には、エンジンのクランク軸の回転速度の変動を吸収することを目的として、例えば特許文献1に記載のプーリ構造体が接続される。
特許文献1に記載のプーリ構造体は、ベルトが巻き掛けられる外回転体と、外回転体の径方向内側に設けられ、外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、2つの回転体の間に形成されたばね収容空間に配置されたねじりコイルばね等を備える。このプーリ構造体は、ねじりコイルばねを介して、外回転体と内回転体との間でトルクを伝達又は遮断するクラッチ機構を有している。
上記2つの回転体は金属製であるため、錆が発生してねじりコイルばねと回転体との間に介在すると、クラッチ機構等の機能が低下して寿命が短くなるおそれがある。そこで、多くの部分には錆止め用の塗装が施されている。一方、例えばばね収容空間内の、ねじりコイルばねと接触する部分等においては、塗装が剥がれるおそれがあるため、上記塗装の代わりに防錆剤を含有するグリースが用いられる。より詳細には、グリースは、プーリ構造体の組付け時に、ペースト状の塊の状態でばね収容空間に投入される。なお、グリースは常温で粘性が高く、流動しにくいので、例えばオルタネータの動作試験等により、プーリ構造体を回転させることでばね収容空間内の温度を上げ、グリースの温度を上げて粘度を下げる。その状態でプーリ構造体を回転させることで、遠心力等により、2つの回転体の、ばね収容空間に面した部分に防錆剤が拡散する。このようにして、ばね収容空間に面した領域の全てに防錆剤を逐一付着させる場合と比べて、手間が大幅に削減され、且つ、防錆剤の使用量が必要最小限に抑えられる。
特開2016−156500号公報
グリースが単純に塊の状態でばね収容空間内に投入された場合、グリースは、ばね収容空間内の不特定の一部分にのみ接触している状態になりうる。この場合、伝熱面積が小さい等の理由により、グリースに熱が伝わりにくく、粘度が下がりにくい。このため、プーリ構造体を回転させたときに、2つの回転体のばね収容空間に面した領域の隅々にまでグリースを拡散させにくくなるおそれがある。
本発明の目的は、ばね収容空間に面した領域全体に防錆剤を拡散しやすくすることである。
本発明の第1の態様のプーリ構造体は、エンジンの補機に接続され、ベルトを介して前記エンジンの動力が伝達されるプーリ構造体であって、前記ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、前記外回転体と前記内回転体との間に形成されたばね収容空間に配置されたねじりコイルばねと、を備え、少なくとも、プーリ構造体がまだ一度も動作していない状態において、防錆剤を含有するグリースが、前記内回転体の、前記ねじりコイルばねの内周面に対向する対向面に塗布されている。
本発明のプーリ構造体によれば、プーリ構造体がまだ一度も動作していない状態において、防錆剤を含有するグリースが、ねじりコイルばねの内周面に対向する内回転体の対向面に塗布された状態になっている。これにより、グリースが単純に塊の状態でばね収容空間に投入されている場合と比べて、内回転体との接触面積が大きくなるので、補機の動作試験時等に内回転体の熱がグリースに伝わりやすくなり、グリースの温度が上がりやすく、粘度が下がりやすくなる。また、ばね収容空間を形成する面のうち、径方向内側に配置された対向面にグリースが塗布されているため、内回転体にグリースが行き渡りやすいとともに、内回転体の回転による遠心力がグリースに作用するので、グリースは径方向外側にも拡散しやすい。したがって、ばね収容空間に面した領域全体に防錆剤を拡散しやすくすることができる。
本発明の第2の態様のプーリ構造体は、前記第1の態様において、前記対向面における前記グリースの厚みが、2mm以下である。
内回転体の熱をグリース全体に伝えやすくするためには、対向面におけるグリースの厚みが2mm以下であることが好ましい。
本発明の第3の態様のプーリ構造体は、前記第1又は第2の態様において、前記対向面に付着した前記グリースの面積が、前記対向面の面積の4%以上である。
本態様では、対向面に付着したグリースの面積が、対向面の面積の4%以上である。つまり、グリースの伝熱面積が大きいため、内回転体の熱がグリースに伝わりやすくなる。
本発明の第4の態様のプーリ構造体は、前記第1〜第3のいずれかの態様において、前記対向面において、前記グリースが前記内回転体の回転軸方向に沿って塗布されている。
径方向においては、補機の動作試験時等に、内回転体の回転による遠心力がグリースに作用するためグリースが外側に拡散しやすいが、回転軸方向においては、特に大きな力がグリースに作用するわけではないので、グリースが比較的拡散しにくい。本態様では、対向面において、グリースが内回転体の回転軸方向に沿って塗布されているため、グリースを回転軸方向に拡散しやすくすることができる。
本発明の第5の態様のプーリ構造体は、前記第1〜第4のいずれかの態様において、前記グリースは、前記ばね収容空間を形成する面のうちの、前記内回転体の前記対向面にのみ塗布されている。
本態様では、グリースが、前記ばね収容空間を形成する面のうちの、内回転体の対向面にのみ塗布されている。したがって、他の箇所にもグリースを塗布する場合と比べて手間を省きつつ、内回転体の回転によりグリースを効率良くばね収容空間内に拡散させることができる。
本発明の第6の態様のプーリ構造体は、前記第1〜第5のいずれかの態様において、前記外回転体の回転軸方向の端部において、前記内回転体との間に介設された滑り軸受を備える。
外回転体が腐食して、外回転体と滑り軸受との間の隙間に錆が発生すると、軸受機能が著しく悪化するおそれがあるので、外回転体の滑り軸受と対向する面にも防錆剤を拡散させる必要がある。しかし、外回転体にのみグリースを塗布すると、プーリ構造体を回転動作させても、グリースに径方向内側への力が作用せず、内回転体にグリースが拡散しにくくなる。かといって、内回転体と外回転体の両方にグリースを塗布すると、手間がかかり、生産効率が低下する。本態様では、グリースが内回転体の対向面に塗布されており、グリースは、内回転体と外回転体の両方に拡散しやすい。このため、外回転体にグリースが塗布されていなくても、外回転体の回転軸方向の端部まで防錆剤が行き渡り、当該部分における錆の発生が抑えられる。したがって、生産効率の低下を抑えつつ、軸受機能を長期にわたって維持できる。
本発明の第7の態様のプーリ構造体は、前記第6の態様において、前記滑り軸受は、ポリテトラメチレンアジパミドをベース樹脂とする樹脂組成物で形成されており、前記樹脂組成物は、アラミド繊維を含有する補強材を含む。
本態様によれば、比較的高温域において、滑り軸受の耐摩耗性及び強度を高めることができるので、軸受機能をより長期にわたって維持することができる。
本発明の第8の態様のプーリ構造体は、前記第1〜第7のいずれかの態様において、前記補機は、その駆動軸が回転することで電気を生成するオルタネータである。
プーリ構造体がオルタネータに接続されて回転すると、オルタネータが駆動されることによる発電に伴って大きな熱が発生し、プーリ構造体に伝達される。したがって、グリースの温度を十分に上げることができる。
本発明の第9の態様のプーリ構造体の製造方法は、エンジンの補機に接続され、ベルトを介して前記エンジンの動力が伝達されるプーリ構造体の製造方法であって、前記プーリ構造体は、前記ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、前記外回転体と前記内回転体との間に形成されたばね収容空間に配置されたねじりコイルばねと、を備えるものであり、前記内回転体の、前記ねじりコイルばねの内周面に対向する対向面に、防錆剤を含有するグリースを塗布する。
本発明の製造方法では、グリースを内回転体の対向面に塗布することで、グリースを単純に塊の状態でばね収容空間に投入する場合と比べて、グリースと内回転体との接触面積が大きくなる。よって、補機の動作試験時等に内回転体の熱がグリースに伝わりやすくなる。また、ばね収容空間を形成する面のうち、径方向内側に配置された内回転体の対向面にグリースを塗布することで、内回転体にグリースが行き渡りやすくなるとともに、内回転体の回転による遠心力がグリースに作用するので、グリースが径方向外側にも拡散しやすくなる。
本発明の第10の態様のプーリ構造体の製造方法は、前記第9の態様において、前記グリースの塗布後、前記プーリ構造体を前記補機に接続し、前記ベルトを介して駆動源の動力を前記プーリ構造体に伝達させて前記プーリ構造体を動作させる。
本態様では、グリースの塗布後にプーリ構造体を実際に補機に接続し、ベルトを介して駆動源の動力をプーリ構造体に伝達させてプーリ構造体を動作させる。これにより、プーリ構造体の回転動作に伴うばね収容空間の温度上昇と、内回転体の回転によってグリースに作用する遠心力等によって、ばね収容空間を形成する面にグリースを拡散させることができる。
本発明の第11の態様のプーリ構造体の製造方法は、前記第9又は第10の態様において、前記内回転体に前記ねじりコイルばねを装着した後に、前記ねじりコイルばねと前記内回転体との間の前記径方向における隙間に、前記内回転体の回転軸方向の一方側から前記グリースを吐出するノズルを挿入して、前記グリースを前記対向面に塗布する。
ねじりコイルばねを内回転体に装着する前に内回転体にグリースを塗布すると、ねじりコイルばねの装着時に、グリースの一部がねじりコイルばねに付着して、内回転体の熱が伝わりにくくなるおそれがある。本態様では、ねじりコイルばねを内回転体に装着した後に、ねじりコイルばねと内回転体との間の隙間にノズルを挿入して、グリースを対向面に塗布する。これにより、グリースがねじりコイルばねに付着することを抑制できる。
本発明の第12の態様のプーリ構造体の製造方法は、前記第11の態様において、前記ノズルを前記回転軸方向の他方側から前記一方側へ移動させながら、前記吐出口から前記グリースを吐出させる。
本態様では、ノズルを回転軸方向の他方側から一方側、すなわち、ノズルが挿入された側に単純にノズルを引き出しながらグリースを対向面に塗布するので、容易にグリースを塗布することができる。
本発明の第13の態様のプーリ構造体の製造方法は、前記第9〜第12のいずれかの態様において、前記グリースを、前記ばね収容空間を形成する面のうちの、前記内回転体の前記対向面にのみ塗布する。
本態様では、グリースを、ばね収容空間を形成する面のうちの、内回転体の対向面にのみ塗布するので、他の箇所にもグリースを塗布する場合と比べて手間を省きつつ、内回転体の回転によりグリースを効率良く拡散させることができる。
図1の(a)及び(b)は、プーリ構造体を含むベルト伝動機構の正面図および側面図である。 図2は、プーリ構造体の完成品を示す断面図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、図2のIV-IV断面図である。 図5の(a)〜(g)は、プーリ構造体の製造工程を示す図である。 図6は、内回転体の側面図である。 図7は、まだ一度も動作していない状態のプーリ構造体を示す断面図である。 図8の(a)及び(b)は、試験機の正面図及び側面図である。 図9の(a)〜(d)は、実施例及び比較例の供試体における、エンジン始動試験前のグリースの滞留位置を示す説明図である。 図10は、エンジン始動試験後の防錆剤の付着有無の確認箇所を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について、図1〜図10を参照しながら説明する。
(ベルト伝動機構の概略構成)
まず、後述するプーリ構造体1が組み込まれるベルト伝動機構の一例について、図1を用いて説明する。図1の(a)は、ベルト伝動機構100の正面図であり、図1の(b)は側面図である。ベルト伝動機構100は、例えば自動車等のエンジン110のクランク軸111に連結されたクランクプーリ101と、オルタネータ120(本発明の「補機」)の駆動軸121に連結されたプーリ構造体1と、不図示のエアコン・コンプレッサに連結されたACプーリ102と、不図示のウォーターポンプに連結されたWPプーリ103と、これらのプーリ間に巻き掛けられるベルトB(Vリブドベルト)と、を備える。各プーリは、それぞれ回転可能に支持されている。また、クランクプーリ101とプーリ構造体1とのベルトスパン間には、オートテンショナ104が設けられている。エンジン110の出力は、ベルトBを介して、クランクプーリ101から時計回りに、プーリ構造体1、WPプーリ103、ACプーリ102に対してそれぞれ伝達されて、各補機が駆動される。
(プーリ構造体の構成)
次に、完成品であるプーリ構造体1、すなわち出荷時の状態のプーリ構造体1の構成について説明する。図2は、完成品であるプーリ構造体1の断面図である。図3は、図2のIII−III断面図である。図4は、図2のIV−IV断面図である。なお、説明の便宜上、図2における紙面左右方向を前後方向(本発明の「回転軸方向」)とし、プーリ構造体1の先端側である紙面左方を前方(本発明の「他方」)、プーリ構造体1の基端側である紙面右方を後方(本発明の「一方」)とする。プーリ構造体1が回転する方向を周方向とする。また、後述する外回転体2の径方向を、径方向とする。
プーリ構造体1は、主に、駆動軸121が回転することで交流の電気を生成するオルタネータ120に接続される。図2に示すように、プーリ構造体1は、ベルトBが巻き掛けられる外回転体2と、外回転体2の内側に設けられており、オルタネータの駆動軸121に接続される内回転体3と、外回転体2と内回転体3との間に配置されたねじりコイルばね4(以下、単に「ばね4」という)等を備える。
外回転体2は、前後方向に貫通する貫通孔が形成された略円筒状の部材であり、例えばS45Cなどの炭素鋼材からなる金属製の部材である。図2に示すように、外回転体2の外周面には、ベルトBが巻き掛けられる。外回転体2は、ベルトBを介してトルクを与えられることで、回転軸Rを中心として回転する構成になっている。外回転体2の後端部の内周には、後述するばね4の後端部の外周面41が接触する圧接面21が形成されている。圧接面21の前方には、ばね4が拡径変形したときに当接する当接面22が形成されている。当接面22は、圧接面21よりも径方向外側に形成されている。圧接面21と当接面22との間の部分は、面取りされている。当接面22の前方には、後述する滑り軸受7が介設される軸受介設面23が形成されている。軸受介設面23は、当接面22よりも径方向外側に形成されている。当接面22と軸受介設面23との間の部分は、面取りされている。また、外回転体2の前端部には、外回転体2の前方の開口部を覆うためのエンドキャップ5が取り付けられている。
外回転体2の外周面、軸方向両端面、及び面取りされた部分には、錆止め用の塗装(例えばカチオン電着塗装)が施されている。一方、プーリ構造体1の諸機能を最大限に発揮させるため、外回転体2の貫通孔の内周面のうち面取り部以外の部分(圧接面21、当接面22及び軸受介設面23等)には、塗装は施されていない。
なお、塗装にあたっては、塗料や塗装方法に応じて、外回転体2の外周面の、塗料の付き回り性が悪い角部24等の寸法(面取りの大きさ)を最適化して、角部24への塗膜の付着性を高めることに配慮する必要がある。もし、角部24への塗膜の付着性が不十分で、角部24に錆が発生した場合には、角部24を起点に塗膜が剥がれていくおそれがある。或いは、塗膜と下地(外回転体2)との界面を錆が進行することによって、この腐食部分から遊離した錆が、後述するばね収容空間8の内部(特に滑り軸受7が配置された箇所)に入り込んでしまう。このため、角部24は、例えば曲率半径0.8mm程度以上のR面、又は、C面とすることが望ましい。
内回転体3は、略円筒状の金属製の部材であり、例えばS45Cなどの炭素鋼材からなる金属製の部材である。図2に示すように、内回転体3は、外回転体2の径方向内側に設けられ、外回転体2と同一の回転軸Rを中心として、外回転体2に対して相対回転可能な構成になっている。内回転体3には、前述した塗装は施されていない。
内回転体3は、筒本体31と、筒本体31の前端部の径方向外側に配置された外筒部32と、筒本体31と外筒部32とをつなぐ接続部33等を有する。筒本体31は、オルタネータの駆動軸121に接続される。筒本体31の後端部には、後述する転がり軸受6を圧入する圧入面38が形成されている。圧入面38の前方には、後述するばね4の内周面42と対向する対向面34が形成されている。対向面34は、圧入面38よりも径方向外側に形成されている。対向面34の前方には、ばね4の内周面と接触する接触面35が形成されている。接触面35は、対向面34よりも径方向外側に形成されている。
外筒部32は、筒本体31の前端部の径方向外側に配置された筒状の部分である。外筒部32は、外回転体2と干渉しない程度に、後方に向かって延びている。外筒部32の内径は、外回転体2の圧接面21の径よりも大きい。接続部33は、筒本体31の前端部の径方向外側に形成され、筒本体31と外筒部32とをつなぐ環状の部分である。
内回転体3の前端部において、筒本体31と外筒部32との間には、端面36が形成されている(図3参照)。端面36は、周方向において、後述するばね4の前端面49と対向する。また、外筒部32の内周面には、外筒部32の径方向内側に突出する突起37が形成されている(図3参照)。突起37は、端面36に対し、周方向において約90°離れた位置付近に形成されている。
外回転体2の後端部の内周面と、内回転体3の筒本体31の後端部の外周面との間には、転がり軸受6が介設されている。外回転体2の前端部の内周面と、内回転体3の外筒部32の外周面との間には、滑り軸受7が介設されている。転がり軸受6及び滑り軸受7によって、外回転体2及び内回転体3が相対回転可能になっている。
転がり軸受6は、例えば接触シール式の密閉型玉軸受である。滑り軸受7は、例えば、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)という樹脂をベース樹脂(主成分)とする樹脂組成物で形成された、弾性を有するC字状の部材である。また、この樹脂組成物には、アラミド繊維を有する繊維状の補強材が含まれていても良い。これにより、比較的高温域(例えば90℃〜130℃)において、滑り軸受7の耐摩耗性及び強度が高まり、軸受機能がより長期にわたって維持される。滑り軸受7は、若干拡径された状態で内回転体3の外筒部32に装着されており、自己弾性復元力によって外筒部32に密着している。滑り軸受7と外回転体2の軸受介設面23との間には、径方向において0.1mm程度の隙間が空いている。この隙間は、空気が通過可能になっている。
外回転体2と内回転体3との間には、ばね4を収容するばね収容空間8が形成されている。詳細には、ばね収容空間8は、外回転体2の内周面及び内回転体3の外筒部32の内周面と、筒本体31の外周面と、接続部33の後面と、転がり軸受6の前面によって区画された空間である。
外回転体2と滑り軸受7との隙間からは、空気が流入可能になっているため、このままでは、外回転体2及び内回転体3のうち、塗装が施されていない部分に錆が生じるおそれがある。この錆によって、外回転体2及び内回転体3の、ばね4と頻繁に接触する部分(例えば圧接面21、当接面22等)や滑り軸受7等が摩耗し、プーリ構造体1の寿命が縮まるおそれがある。そこで、プーリ構造体1のばね収容空間8には、防錆剤を含有するグリースが封入されている。
グリースは、常温でペースト状であり、防錆剤である基油と、基油の稠度(硬さ)を大きくする増稠剤とを含有する。基油は、例えばエステル油(合成油)である。増稠剤には、例えば耐熱性に優れたウレア化合物が用いられる。グリースの状態を維持しつつ潤滑状態を十分に発揮するために、グリースの稠度は、25℃においてJIS分類2〜3号相当(試験方法はJISK2220:2103に準拠)である。増稠剤の含有率は、グリース全量に対して5〜40質量%が好ましい。グリースの動粘度は、40℃において100mm2/s(試験方法はASTM D7042−14:2014に準拠)程度が好ましい。グリースの比重は、約0.97程度が好ましい。図2においては図示を省略しているが、グリースは、ばね収容空間8を形成する面全体に拡散している。なお、このグリースは、転がり軸受6の内部にも封入されている。
ここで、グリースは、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面全体に拡散しやすいように、プーリ構造体1がまだ一度も動作していない状態において、内回転体3の対向面34に塗布されている。詳細については後述する。
ばね4は、ばね線を螺旋状に巻回して形成されたねじりコイルばねである。ばね4の線材には、例えば、ばね用オイルテンパー線(JISG3560:1994に準拠)が用いられる。ばね4は、左巻き(前端から後端に向かって反時計回り)である。ばね4は、外回転体2及び内回転体3が回転していない状態において、全長にわたって径が略一定である。ばね4は、内回転体3の接続部33の後面と転がり軸受6の前面との間に挟まれることで、軸方向に若干圧縮された状態でばね収容空間8に収容されている。ばね4のばね線の断面形状は、例えば矩形状である。ばね4の外周面41及び内周面42は、外回転体2の回転軸Rと略平行になっている。また、ばね4は、外回転体2及び内回転体3が回転していない状態で、後端部において、外周面41が外回転体2の圧接面21に接触する後端側領域43と、前端部において、内周面42が内回転体3の接触面35に接触する前端側領域44と、を有する。
後端側領域43は、ばね4の後端から1周以上(回転軸周りに360°以上)の領域である。外回転体2及び内回転体3が回転していない状態で、後端側領域43は、若干縮径された状態でばね収容空間8に収容されている。後端側領域43の外周面41は、ばね4の拡径方向の自己弾性復元力によって、圧接面21に押し付けられている(図2及び図4参照)。
前端側領域44は、ばね4の前端から1周以上(回転軸周りに360°以上)の領域である。前端側領域44は、外回転体2及び内回転体3が回転していない状態において、若干拡径された状態でばね収容空間8に収容されている。前端側領域44の内周面42は、接触面35に押し付けられている(図2及び図3参照)。また、前端側領域44は、三つの部分からなる。すなわち、図3に示すように、前端側領域44は、周方向において内回転体3の突起37よりもばね4の前端側(図3の矢印と同じ方向)の第1部分46と、径方向において突起37に対向する第2部分47と、第2部分47よりも後端側(図3の矢印と逆の方向)の第3部分48とを有する。図3において、ばね4のうち二点鎖線に挟まれた部分が、第2部分47である。また、第1部分46の前端部には、内回転体3の端面36と周方向において対向する前端面49が形成されている。
(プーリ構造体の動作)
次に、プーリ構造体1の動作について説明する。まず、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも大きい場合(すなわち、外回転体2が加速する場合)について説明する。図3及び図4の矢印方向を正方向とする。
まず、外回転体2が、内回転体3に対して正方向に相対回転し始める。ここで、外回転体2の圧接面21には、ばね4の後端側領域43の外周面41が圧接されているため(図4参照)、外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の後端側領域43が圧接面21と共に正方向に移動し、内回転体3に対して正方向に相対回転する。これにより、ばね4が拡径方向にねじり変形(以下、単に拡径変形という)する。なお、圧接面21に対するばね4の後端側領域43の圧接力は、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなるほど増大する。
ばね4の拡径方向のねじり角度が所定の角度(例えば3°)未満の場合、ばね4のうち、前端側領域44の第2部分47において最も大きなねじり応力が発生するようになっており、第2部分47が最も拡径変形しやすくなっている。このため、ばね4の拡径方向のねじり角度が大きくなると、第2部分47の内周面42が、拡径変形によって最初に接触面35から離れる。第2部分47が接触面35から離れると略同時に、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなったときに、第2部分47の外周面が突起37に当接し、第2部分47の拡径変形が規制される。
第2部分47が突起37に当接すると同時に、又は、ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなったときに、第3部分48の接触面35に対する圧接力が略ゼロとなる。さらにねじり角度が大きくなると、第3部分48は、拡径変形により接触面35から離れていく。このとき、ばね4の前端側領域44の拡径変形が突起37によって規制されており、前端側領域44は円弧状、すなわち突起37に対して摺動し易い形状に維持されている。このため、ねじり角度がさらに大きくなってばね4に作用するねじりトルクが増加すると、前端側領域44は、突起37に対する第2部分47の圧接力及び接触面35に対する第1部分46の圧接力に抗して、突起37及び接触面35に対して周方向に摺動する。そして、ばね4の前端面49が端面36に当接して端面36を押圧することにより、外回転体2と内回転体3との間で確実にトルクが伝達される。
ばね4の拡径方向のねじり角度がさらに大きくなると、ばね4の前端側領域44と後端側領域43との間の部分が拡径していく。ねじり角度が、例えば約45°になると、拡径したばね4の外周面41の一部が、外回転体2の当接面22に当接し、ばね4の拡径が完全に規制され、外回転体2と内回転体3が一体的に回転する。
次に、外回転体2の回転速度が内回転体3の回転速度よりも小さい場合(すなわち、外回転体2が減速する場合)について説明する。この場合、外回転体2は、内回転体3に対して逆方向(図3及び図4の矢印方向と逆の方向)に相対回転する。外回転体2の相対回転に伴って、ばね4の後端側領域43が、圧接面21と共に移動し、内回転体3に対して相対回転する。これにより、ばね4が縮径方向にねじり変形する(以下、単に縮径変形という)。
ばね4の縮径方向のねじり角度が所定の角度(例えば10°)未満の場合、後端側領域43の圧接面21に対する圧接力は、ねじり角度がゼロの場合に比べて若干低下するものの、後端側領域43は圧接面21に圧接している。また、前端側領域44の接触面35に対する圧接力は、ねじり角度がゼロの場合に比べて若干増大する。ばね4の縮径方向のねじり角度がさらに大きくなると、後端側領域43の圧接面21に対する圧接力は略ゼロとなり、後端側領域43は圧接面21に対して外回転体2の周方向に摺動する。したがって、外回転体2と内回転体3との間でトルクは伝達されない。このように、ばね4は、外回転体2と内回転体3との間で、トルクを伝達又は遮断する。
(プーリ構造体の製造方法)
次に、プーリ構造体1の製造方法について、図5を用いて説明する。
まず、内回転体3(図5の(a)参照)に、ばね4を後方から圧入して装着する(図5の(b)参照)。次に、内回転体3の前端部に滑り軸受7を装着し(図5の(c)参照)、さらに、内回転体3に外回転体2を後方から装着する(図5の(d)参照)。
この状態で、内回転体3の対向面34にグリースを塗布する。グリースの塗布には、例えばディスペンサ201を用いる。図5の(e)に示すように、ディスペンサ201は、本体部202と、本体部202から延びたノズル203とを備え、グリースを計量し、計量されたグリースをノズル203から吐出させることで、グリースを対象物に塗布可能に構成されている。ノズル203は、内回転体3の対向面34とばね4の内周面42との間に挿入可能な径を有しており、その先端部に、グリースが吐出される吐出口204が形成されている。吐出口204は、ノズル203が延びる方向に対して斜めに傾いている。
まず、ディスペンサ201を用いて、グリースを計量する。必要となるグリースの量は、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面のうち、塗装が施されていない面全体に油膜を形成するために必要な最小限の量である。例えば本実施形態では、グリースの量は、約0.2g(体積は約0.2cm3)である。
次に、図5の(e)に示すように、ディスペンサ201のノズル203を内回転体3の後方から内回転体の対向面34とばね4の内周面42との間に挿入する。ここで、対向面34の後方には圧入面38があるが、圧入面38の径は対向面34の径よりも小さいので、ノズル203を容易に挿入することができる。次に、内回転体3を傷つけることを防止するため、対向面34と接触面35との間の傾斜面よりも後方(例えば5mm手前)でノズル203の先端を停止させる。次に、その停止位置を起点に、吐出口204を径方向において内回転体3の対向面34に対向させる。そして、ノズル203を前側から後側に移動させ、圧入面38の手前まで後退させつつ、グリース200を略均一に押し出して、対向面34に塗布する。これにより、グリース200は前後方向に長く延びた状態になる(図6参照)。なお、圧入面38等、対向面34以外の部分にはグリース200を塗布しない。次に、内回転体を若干回転させて、再びノズル203を挿入し、ノズル203を後退させながらグリース200を吐出させる。上記の作業を複数回繰り返して、グリース200を対向面34に塗布する。
次に、外回転体2の後端部と内回転体3の後端部の間に、転がり軸受6を圧入する(図5の(f)参照)。この時点で、エンドキャップ5の装着等を除き、プーリ構造体の組み付けが一旦終了する。この、組み付けが一旦終了した時点でのプーリ構造体10(図5の(f)及び図7参照)が、本発明の、まだ一度も動作していない状態におけるプーリ構造体に相当する。出荷時の完成品であるプーリ構造体1と、まだ一度も動作していないプーリ構造体10との違いは、エンドキャップ5が装着されているか否かと、ばね収容空間8を形成する面にグリースが拡散している状態か、或いはグリースが内回転体3の対向面34に塗布されている状態かである。
組み付け直後の、プーリ構造体10がまだ一度も動作していない状態、すなわち、まだ一度もオルタネータ120の駆動軸121に接続されていない状態においては、図7に示すように、グリース200は、内回転体3の対向面34に塗布された状態である。言い換えると、グリース200は、ばね収容空間8内に単に投入された場合と比べて、対向面34に強く接触している。グリース200は、前述したようにノズル203を前後方向に動かしながら塗布されるので、前後方向に沿って長く延び、周方向においては不連続に配置されている。グリース200の量は、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面のうち、塗装が施されていない面全体に油膜を形成するために必要な最小限の量であって、例えば約0.2g(体積は約0.2cm3)である。対向面34におけるグリース200の厚みは、2mm以下が好ましい。対向面34におけるグリース200の厚みは、0.8mm〜1.3mm程度がより好ましい。また、対向面34に付着したグリース200の面積は、対向面34の面積の4%以上が好ましい。対向面34に付着したグリース200の面積は、対向面34の面積の6%〜10%程度がより好ましい。なお、グリース200は、ばね収容空間8を形成する面のうちの、対向面34にのみ塗布されており、他の面には塗布されていない。
次に、オルタネータ120の製造元等において、オルタネータ120の駆動軸121にプーリ構造体10を接続する。次に、オルタネータ120の完成検査を実施し、これと併せて、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面へのグリース200の拡散を行う。具体的には、例えば図8に示すように、ベルト伝動機構100(図1参照)と同等の構成を有する試験機100aを用いて、プーリ構造体10と、エンジン110a(本発明の駆動源)のクランク軸111aに接続されたプーリ101a等、他のプーリにベルトBを巻き掛け、後述するエンジン始動試験と同等の作動条件においてエンジン始動と停止を繰り返し、プーリ構造体10を動作させる。エンジン始動回数は、例えば5回である。これにより、プーリ構造体10の回転に伴い発生する熱や、オルタネータ120の発電に伴い発生する熱等によってばね収容空間8の温度が上がる。例えば、対向面34の表面温度は、この完成検査において、約40℃まで上がる。そして、ばね収容空間8の温度上昇や、グリース200同士或いはグリース200と対向面34との摩擦により発生するせん断発熱により、対向面34に塗布されたグリース200の温度が上がり、グリース200の粘度が下がって流動しやすくなる。また、内回転体3の回転によってグリース200に遠心力が作用することで、グリース200が径方向外側に飛散して外回転体2の圧接面21等に拡散する。なお、グリース200の一部はばね4にも当たり、ばね線を伝う等して、前後方向にも拡散する。このようにして、グリース200は、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面全体に拡散する。なお、グリースは、滑り軸受7と外回転体2との隙間にも拡散するが、この隙間から前方にはほとんど漏れ出ない。
最後に、外回転体2の前端部にエンドキャップ5を装着する。これにより、プーリ構造体1が完成する(図5の(g)参照)。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。本発明の発明者は、表1に示す実施例1、比較例1〜3のプーリ構造体の供試体を用いて、本発明の効果を検証するための試験を行った。
Figure 2018173162
実施例1
実施例1のプーリ構造体の供試体は、図9の(d)に示すプーリ構造体10dであり、グリースの滞留位置及び形態を含めて、プーリ構造体10と同一のものである。内回転体3の対向面34には、グリース200dが偏平状に塗布されている。グリース200dの量は、約0.2g(体積約0.2cm3)である。供試体をオルタネータに組付ける前のグリース200dの滞留位置は、内回転体3の対向面34の前後方向における略中央から後端部にわたる部分である。上記は、後述する実施例2についても同様である。なお、対向面34におけるグリース200dの厚みは、約1mmであり、且つ、対向面34に付着したグリース200dの面積は、対向面34の面積の約8%である。
実施例2
実施例2のプーリ構造体の供試体は、図9の(d)に示すプーリ構造体10eであり、グリース200eが、内回転体3の対向面34に塗布されたものである。対向面34におけるグリース200eの厚みは、1.8mm〜2.0mmであり、且つ、対向面34に付着したグリース200eの面積は、対向面34の面積の約4%である。
比較例1
比較例1のプーリ構造体の供試体は、図9の(a)に示すプーリ構造体10aであり、グリースの滞留位置及び形態以外はプーリ構造体10と同一の構成を有する。ばね収容空間8内には、グリース200aが、塊の状態で約0.2g投入された状態である。後述する比較例2、3についても同様である。また、グリース200aの滞留位置は、内回転体3の対向面34の前後方向略中央である。
比較例2
比較例2のプーリ構造体の供試体は、図9の(b)に示すプーリ構造体10bであり、グリース200bが、塊の状態でばね収容空間8内に投入されたものである。グリース200bの滞留位置は、内回転体3の対向面34の後端部である。
比較例3
比較例3のプーリ構造体の供試体は、図9の(c)に示すプーリ構造体10cであり、グリース200cが、塊の状態でばね収容空間8内に投入されたものである。グリース200cの滞留位置は、ばね4の外周面41の前後方向略中央である。
(エンジン始動試験)
次に、本発明の効果を検証するためのエンジン始動試験について説明する。本発明の発明者は、エンジン始動試験を行い、ばね収容空間8を形成する外回転体2及び内回転体3の対象部位(塗装が施されていない、防錆剤が必要な部位)に対する防錆剤の付着状況を確認した。
まず、エンジン始動試験の概要について説明する。評価対象のプーリ構造体の供試体は、前述したプーリ構造体10a〜10eの5種類である。所定のエンジン始動回数(始動から停止までの回数)で各供試体のエンジン始動試験を行い、その後、各供試体を分解して、対象部位別に防錆剤の付着の有無を目視確認して、後述する評価基準により防錆剤の付着の有無を評価した。具体的な対象部位は、表1及び図10に示す部位、すなわち外回転体2の軸受介設面23、圧接面21、当接面22、内回転体3の対向面34及びその他の部位である。なお、その他の部位とは、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面のうち、軸受介設面23、圧接面21、当接面22及び対向面34以外の部位であり、且つ、塗装が施されていない部位をいう。
次に、エンジン始動試験の詳細について説明する。各供試体について、ベルト伝動機構100(図1参照)と同等の構成を有するエンジンベンチ試験機を用いて、エンジン始動試験を行った。エンジン始動5回相当の、オルタネータの完成検査で到達する内回転体3の対向面34の表面温度(約40℃)に一致するよう、エンジン始動回数が5回のときに、対向面34の表面温度が約40℃になるよう雰囲気温度を調整した。エンジンの始動回数は3種類(5回、20回、50回)として、各エンジン始動回数に対応して各供試体を用意した。エンジンの始動と停止を交互に繰り返し、エンジンの始動回数が所定の回数に達した時点で、その供試体の試験を終了した。なお、ベルトの張力は1500Nとした。エンジンの1回あたりの運転時間(始動から停止までの時間)は、10秒とした。雰囲気温度は、実車と同等の温度を想定して調整した。また、毎回のエンジン始動の際の、クランク軸の回転数は、0〜1800rpmの間で変動していた。このときのオルタネータの駆動軸及び内回転体3の最大回転数は、約4000rpmに達する。上述の試験により、ばね収容空間8の温度が上昇し、グリースの温度が上がって粘度が下がる。さらに、プーリ構造体10a〜10eの回転によってグリースに遠心力が作用することで、外回転体2及び内回転体3の、ばね収容空間8を形成する面にグリースが拡散する。
試験終了後、プーリ構造体を分解し、対象部位毎に防錆剤の付着状況を目視確認し、対象部位全体に防錆剤が付着している場合は○(合格)、対象部位の少なくとも一部に防錆剤が付着していない場合は×(不合格)とした。なお、軸受介設面23、圧接面21、当接面22及び対向面34以外の部位についての評価は、これら4つの部位の評価が全て○の場合に限って行った。また、各実施例又は比較例について、全ての部位の評価が○であった場合は、試験打ち切りとした。
試験結果は、上記表1のようになった。グリース200を内回転体3の対向面34に塗布した実施例1及び2においては、エンジン始動回数5回終了時点で全ての対象部位に防錆剤の付着が認められた。一方、グリースを塊の状態で投入した比較例1〜3については、対象部位の一部に防錆剤が付着していない箇所が認められた。特に顕著な傾向として、グリースの塊を対向面34に投入した比較例1及び2においては、対向面34から遠い外回転体2の前端部の軸受介設面23に防錆剤が行きわたりにくい傾向にあった。また、グリースの塊をばね4の外周面41に投入した比較例3においては、エンジンの始動と停止を50回繰り返しても、ばね4よりも径方向内側の対向面34に防錆剤が行きわたらなかった。以上の結果から、プーリ構造体を実施例1又は2の構成にすると、少ないエンジン始動回数で全ての対象部位に防錆剤を付着させることができることが分かった。
(その他の試験)
塩水噴霧(JISK5600−7−1に準拠)と乾燥を繰り返す複合環境サイクル試験(1サイクル24時間)を、実施例1、2及び比較例1のプーリ構造体について行った。まず、実施例1及び2のプーリ構造体10(プーリ構造体10d、10e)と同様の構成を有するプーリ構造体の新品において、エンジン始動回数5回にてエンジン始動試験を実施し、その後複合環境サイクル試験を行った。その結果、上記プーリ構造体は、90サイクル(2160時間)の試験を行っても、外回転体2及び内回転体3のばね収容空間8を形成する面において、錆は発生しなかった。一方、比較例1のプーリ構造体10aと同様の構成を有するプーリ構造体についても同様のエンジン始動試験及び複合環境サイクル試験を行った。その結果、上記表1において防錆剤が付着していなかった部分(軸受介設面23及び圧接面21)には、60サイクル(1440時間)で、錆の発生兆候が認められた。なお、ばね収容空間8にグリースを封入しない場合は、60サイクルで、ばね収容空間8に面した外回転体2及び内回転体3の非塗装領域全体に錆の発生兆候が認められた。
以上のように、プーリ構造体10がオルタネータの駆動軸121に接続される前の状態、すなわち、まだ一度も動作していない状態において、グリース200が、内回転体3の対向面34に塗布された状態である。これにより、グリース200が単純に塊の状態でばね収容空間8に投入されている場合と比べて、内回転体3との接触面積が大きくなるので、エンジン始動試験時に内回転体3の熱がグリース200に伝わりやすくなり、グリース200の温度が上がりやすく、粘度が下がりやすくなる。また、ばね収容空間8を形成する面のうち、径方向内側に配置された内回転体3の対向面34にグリースが塗布されているため、内回転体3にグリースが行き渡りやすいとともに、内回転体3の回転による遠心力がグリース200に作用するので、グリース200は径方向外側にも拡散しやすい。したがって、ばね収容空間8に面した領域全体に防錆剤を拡散しやすくすることができる。
また、対向面34におけるグリース200の厚みが、2mm以下である。したがって、内回転体3の熱をグリース200全体に伝えやすく、グリース200の粘度を下げやすくすることができる。
また、対向面34に付着したグリース200の面積が、対向面34の面積の4%以上である。つまり、グリース200の伝熱面積が大きいため、内回転体3の熱がグリース200に伝わりやすくなる。
また、グリース200が、前後方向に沿って延びているため、プーリ構造体10が回転したときに、グリース200を前後方向に拡散しやすくすることができる。
また、グリース200が、内回転体3の対向面34にのみ塗布されている。したがって、他の箇所にもグリース200を塗布する場合と比べて手間を省きつつ、内回転体3の回転によりグリース200を効率良くばね収容空間8内に拡散させることができる。
また、グリース200が内回転体3の対向面34に塗布されており、ばね収容空間8を形成する面全体にグリース200が拡散しやすい。このため、プーリ構造体10の外回転体2にグリースが塗布されていなくても、滑り軸受7が配置された外回転体2の前端部までグリース200が行き渡り、当該部分における錆の発生が抑えられ、軸受機能が長期にわたって維持される。したがって、生産効率の低下を抑制しつつ、プーリ構造体を長寿命化できる。
また、滑り軸受7は、ポリテトラメチレンアジパミドをベース樹脂とする樹脂組成物で形成されており、樹脂組成物は、アラミド繊維を含有する補強材を含む。これにより、比較的高温域においても滑り軸受7の耐摩耗性及び強度を高めることができるので、軸受機能をより長期にわたって維持することができる。
また、プーリ構造体10がオルタネータ120に接続されて回転すると、オルタネータ120が駆動されることによる発電に伴って大きな熱が発生し、プーリ構造体10に伝達される。したがって、グリース200の温度を十分に上げることができる。
また、グリース200の塗布後に、プーリ構造体10をオルタネータ120に接続し、ベルトBを介してエンジン110aの動力をプーリ構造体10に伝達させて、プーリ構造体10を動作させる。これにより、プーリ構造体10の回転動作に伴うばね収容空間8の温度上昇と、内回転体3の回転によってグリース200に作用する遠心力等によって、ばね収容空間8を形成する面にグリースを拡散させることができる。
また、ばね4を内回転体3に装着した後に、ねじりコイルばね4と内回転体3との間の隙間にノズル203を挿入して、グリース200を対向面に塗布する。これにより、グリース200がばね4に付着することを抑制できる。
また、ノズル203を前側から後側、すなわち、ノズル203が挿入された側に単純にノズル203を引き出しながらグリース200を対向面34に塗布するので、容易にグリース200を塗布することができる。
次に、前記までの実施形態に変更を加えた変形例について説明する。但し、前記までの実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
(1)前記実施形態においては、ノズル203を後方に引きながらグリース200を吐出させるものとしたが、これには限られない。例えば、ノズル203と内回転体3を相対回転させながらグリース200を吐出させることで、周方向にグリース200を塗布しても良い。すなわち、前記実施形態において、グリース200は、前後方向に沿って線状に延び、周方向においては不連続に配置されているものとしたが、例えば、グリース200は、周方向においても連続的に塗布されていても良い。また、グリース200は、対向面34全体に塗布されていても良い。
(2)前記までの実施形態においては、ディスペンサ201によってグリース200を塗布するものとしたが、これには限られない。例えば、内回転体3にばね4を装着するよりも前に、はけを用いてグリースを対向面34に塗布する等しても良い。
(3)対向面34におけるグリース200の厚みは、必ずしも、2mm以下でなくても良い。また、対向面34に付着したグリース200の面積は、必ずしも対向面34の面積の4%以上でなくても良い。また、グリース200は、必ずしも対向面34にのみ塗布されていなくても良く、例えば軸受介設面23等の、グリース200が拡散しにくい箇所にも塗布されていても良い。
(4)滑り軸受7は、必ずしもポリテトラメチレンアジパミドを含む樹脂で形成されていなくても良い。例えば、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂で形成されていても良い。
(5)対向面34にグリース200を塗布した後のプーリ構造体10の回転動作は、必ずしもオルタネータ120等の補機に接続した状態で行われなくても良い。例えば、専用の検査装置等に接続された状態でプーリ構造体10を動作させることで、グリース200を拡散させても良い。
(6)試験機100aは、必ずしも駆動源としてエンジン110aを備えていなくても良く、例えばモータ等を駆動源としても良い。
1 プーリ構造体
2 外回転体
3 内回転体
4 ねじりコイルばね
7 滑り軸受
8 ばね収容空間
10 プーリ構造体
34 対向面
42 内周面
110 エンジン
110a エンジン(駆動源)
120 オルタネータ(補機)
121 駆動軸
200 グリース
203 ノズル
B ベルト

Claims (13)

  1. エンジンの補機に接続され、ベルトを介して前記エンジンの動力が伝達されるプーリ構造体であって、
    前記ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、
    前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、
    前記外回転体と前記内回転体との間に形成されたばね収容空間に配置されたねじりコイルばねと、を備え、
    少なくとも、プーリ構造体がまだ一度も動作していない状態において、
    防錆剤を含有するグリースが、前記内回転体の、前記ねじりコイルばねの内周面に対向する対向面に塗布されている、プーリ構造体。
  2. 前記対向面における前記グリースの厚みが、2mm以下である、請求項1に記載のプーリ構造体。
  3. 前記対向面に付着した前記グリースの面積が、前記対向面の面積の4%以上である、請求項1又は2に記載のプーリ構造体。
  4. 前記対向面において、前記グリースが前記内回転体の回転軸方向に沿って塗布されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプーリ構造体。
  5. 前記グリースは、前記ばね収容空間を形成する面のうちの、前記内回転体の前記対向面にのみ塗布されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプーリ構造体。
  6. 前記外回転体の回転軸方向の端部において、前記内回転体との間に介設された滑り軸受を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプーリ構造体。
  7. 前記滑り軸受は、ポリテトラメチレンアジパミドをベース樹脂とする樹脂組成物で形成されており、
    前記樹脂組成物は、アラミド繊維を含有する補強材を含む、請求項6に記載のプーリ構造体。
  8. 前記補機は、その駆動軸が回転することで電気を生成するオルタネータである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプーリ構造体。
  9. エンジンの補機に接続され、ベルトを介して前記エンジンの動力が伝達されるプーリ構造体の製造方法であって、
    前記プーリ構造体は、前記ベルトが巻き掛けられる筒状の外回転体と、前記外回転体の径方向内側に設けられ、前記外回転体に対して相対回転可能な内回転体と、前記外回転体と前記内回転体との間に形成されたばね収容空間に配置されたねじりコイルばねと、を備えるものであり、
    前記内回転体の、前記ねじりコイルばねの内周面に対向する対向面に、防錆剤を含有するグリースを塗布する、プーリ構造体の製造方法。
  10. 前記グリースの塗布後、前記プーリ構造体を前記補機に接続し、前記ベルトを介して駆動源の動力を前記プーリ構造体に伝達させて前記プーリ構造体を動作させる、請求項9に記載のプーリ構造体の製造方法。
  11. 前記内回転体に前記ねじりコイルばねを装着した後に、前記ねじりコイルばねと前記内回転体との間の前記径方向における隙間に、前記内回転体の回転軸方向の一方側から前記グリースを吐出するノズルを挿入して、前記グリースを前記対向面に塗布する、請求項9又は10に記載のプーリ構造体の製造方法。
  12. 前記ノズルを前記回転軸方向の他方側から前記一方側へ移動させながら、前記ノズルから前記グリースを吐出させる、請求項11に記載のプーリ構造体の製造方法。
  13. 前記グリースを、前記ばね収容空間を形成する面のうちの、前記内回転体の前記対向面にのみ塗布する、請求項9〜12のいずれか1項に記載のプーリ構造体の製造方法。
JP2018034232A 2017-03-30 2018-02-28 プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法 Active JP6731433B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3052406A CA3052406C (en) 2017-03-30 2018-03-28 Pulley structure and method for manufacturing pulley structure
US16/499,512 US11274739B2 (en) 2017-03-30 2018-03-28 Pulley structure and method for manufacturing pulley structure
PCT/JP2018/013063 WO2018181627A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-28 プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法
EP18777732.1A EP3604860A4 (en) 2017-03-30 2018-03-28 PULLEY STRUCTURE AND METHOD FOR MANUFACTURING A PULLEY STRUCTURE
BR112019020307-9A BR112019020307B1 (pt) 2017-03-30 2018-03-28 Estrutura de polia
MYPI2019004575A MY195899A (en) 2017-03-30 2018-03-28 Pulley Structure and Method for Manufacturing Pulley Structure
CN201880012811.XA CN110312880B (zh) 2017-03-30 2018-03-28 带轮结构体及带轮结构体的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066808 2017-03-30
JP2017066808 2017-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173162A true JP2018173162A (ja) 2018-11-08
JP6731433B2 JP6731433B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=64107863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034232A Active JP6731433B2 (ja) 2017-03-30 2018-02-28 プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3604860A4 (ja)
JP (1) JP6731433B2 (ja)
CN (1) CN110312880B (ja)
CA (1) CA3052406C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2880459T3 (es) * 2019-02-21 2021-11-24 Safran Landing Systems Uk Ltd Disposición de cojinete

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511306Y2 (ja) * 1989-03-29 1996-09-25 アイシン精機株式会社 樹脂コ―トされたピストン
JPH0526255A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Ntn Corp トルクリミツタ
JP3331639B2 (ja) * 1992-09-28 2002-10-07 ジェイエスアール株式会社 ポリテトラメチレンアジパミド樹脂組成物
JP2002349611A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Ntn Corp スプリングクラッチ
DE10211640B4 (de) * 2002-03-15 2005-03-24 Carl Freudenberg Kg Drehelastische Kupplung
BRPI0312646B1 (pt) * 2002-07-26 2015-10-27 Litens Automotive conjunto de desacoplador para transferir torque entre um eixo e uma correia de acionamento, e, conjunto de desacoplador para transferir torque entre uma haste de eixo de manivela acionado por motor e uma correia de acionamento
JP4883401B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-22 株式会社ジェイテクト プーリユニット
US9441677B2 (en) * 2010-06-25 2016-09-13 Litens Automotive Partnership Overrunning decoupler
KR20150052358A (ko) * 2010-06-28 2015-05-13 교도유시 가부시끼가이샤 그리스 조성물 및 기계 부품
CN102399614B (zh) * 2010-09-07 2013-06-26 张军 一种复合固体润滑剂及其制备方法和施工工艺
CN103210226B (zh) * 2010-11-14 2015-11-25 利滕斯汽车合伙公司 具有调谐减振功能的分离器以及与其相关联的方法
US8888622B2 (en) * 2012-06-04 2014-11-18 The Gates Corporation Isolator decoupler
JP5914416B2 (ja) * 2012-06-20 2016-05-11 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP5972483B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-17 オリジン電気株式会社 トルクリミッタ
WO2015166896A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP6290944B2 (ja) * 2015-02-20 2018-03-07 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
WO2016133148A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110312880B (zh) 2023-04-18
BR112019020307A2 (pt) 2020-04-28
EP3604860A1 (en) 2020-02-05
CA3052406C (en) 2021-07-20
CA3052406A1 (en) 2018-10-04
CN110312880A (zh) 2019-10-08
EP3604860A4 (en) 2021-01-20
JP6731433B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3260738B1 (en) Pulley structure
EP2577083B1 (en) Decoupler assembly with sliding interface between hub and pulley
JP5450662B2 (ja) 螺旋ラップクラッチばね及びコイルダンパばねを備えたデカップラ
US20070267263A1 (en) Overrunning clutch
CN104520601A (zh) 具有平衡力的分离器承载件
KR102256944B1 (ko) 선택 표면 마감부를 갖는 디커플러 클러치 결합 표면
WO2006132349A1 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
WO2018181627A1 (ja) プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法
JP6731433B2 (ja) プーリ構造体、及び、プーリ構造体の製造方法
JP4730168B2 (ja) ラジアル転がり軸受の試験方法
WO2016133148A1 (ja) プーリ構造体
FR3045561A1 (fr) Roulement d'un pied de pale lubrifie
van der Sluis et al. Key technologies of the pushbelt CVT
BR112019020307B1 (pt) Estrutura de polia
CN201013901Y (zh) 新型轴密封油封
JP2002340146A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
CN217002173U (zh) 一种斜盘柱塞泵的摩擦副结构
CN220268225U (zh) 一种深沟球轴承
JP4026276B2 (ja) 転がり軸受
CN215944290U (zh) 曲轴后端摩擦传动结构、发动机和车辆
Francis van der et al. Key Technologies of the Pushbelt CVT-Status and New Developments
JP6239426B2 (ja) スタータおよびスタータの組み付け方法
JP2005076021A (ja) 一方向クラッチ用グリース組成物
Szczerek et al. New Challenges in Application of Thin Hard Coatings on Heavy-Loaded Machine Components
JP2005308056A (ja) 軸受け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250