JP2018172483A - (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物 - Google Patents

(メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172483A
JP2018172483A JP2017070657A JP2017070657A JP2018172483A JP 2018172483 A JP2018172483 A JP 2018172483A JP 2017070657 A JP2017070657 A JP 2017070657A JP 2017070657 A JP2017070657 A JP 2017070657A JP 2018172483 A JP2018172483 A JP 2018172483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
formula
represented
group represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601633B2 (ja
JP2018172483A5 (ja
Inventor
大晃 臼井
Daiko Usui
大晃 臼井
健介 宮崎
Kensuke Miyazaki
健介 宮崎
白石 大輔
Daisuke Shiraishi
大輔 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority to JP2017070657A priority Critical patent/JP6601633B2/ja
Priority to CN201880014468.2A priority patent/CN110366570B/zh
Priority to KR1020197028436A priority patent/KR102267158B1/ko
Priority to PCT/JP2018/013091 priority patent/WO2018181647A1/ja
Priority to TW107111181A priority patent/TWI719297B/zh
Publication of JP2018172483A publication Critical patent/JP2018172483A/ja
Publication of JP2018172483A5 publication Critical patent/JP2018172483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601633B2 publication Critical patent/JP6601633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】基材同士を貼り合せたときに、高い接着強度を発揮する、(メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物を提供する。【解決手段】エポキシ樹脂と、変性化合物と、(メタ)アクリル酸とを反応させた(メタ)アクリレート樹脂であって、前記変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である(メタ)アクリレート樹脂、及びそれを含む硬化性樹脂組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、(メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物に関する。
液晶表示素子の製造方法において、滴下工法は真空下でシール剤の閉ループ内に液晶を直接滴下、貼り合わせ、真空開放を行うことでパネルを作成することができる工法である。この滴下工法では、液晶の使用量の低減、液晶のパネルへの注入時間の短縮等のメリットが数多くあり、現在の大型基板を使った液晶パネルの製造方法として主流となっている。滴下工法を含む方法では、シール剤を例えばディスペンサーを用いて塗布し、液晶を滴下して、貼り合わせた後、ギャップだし、位置あわせを行い、シール剤の硬化をエネルギー線硬化及び/又は熱硬化により行っている。
特許文献1には、シール剤の原料として、二官能のフェノールノボラック型エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸誘導体で部分変性することにより、液晶の配向特性を改善することが提案されている。また、特許文献2には、シール剤の原料として、二官能のビスフェノールA型エポキシ樹脂とエチレングリコールとを反応させて得られるエポキシ樹脂のエチレングリコール開環体の水酸基をグリシジルオキシ化した、下記式で示されるエポキシ樹脂、及びこのエポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸誘導体で部分変性した(メタ)アクリレート樹脂が提案されている。
Figure 2018172483
特開2008−179796号公報 特開2013−241488号公報
本発明者らの知見によれば、特許文献1及び2に記載された(メタ)アクリレート樹脂は、液晶表示素子の基材同士を貼り合せたときに、接着強度が低いという問題があった。本発明は、基材同士を貼り合せたときに、高い接着強度を発揮する、(メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明は以下の構成を有する。
[1]分子中に、1以上の下記式(1)で表される基を有し、且つ、下記式(2−1)で表される基、下記式(2−2)で表される基及び下記式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する、(メタ)アクリレート樹脂と、
熱硬化剤及び/又は重合開始剤と
を含有することを特徴とする、硬化性樹脂組成物。
Figure 2018172483

〔式中、
、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
21は、アルケニル基又はアルキニル基であり、
22及びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるか、R22及びR23は、一緒になって、環構造を形成し、
は、酸素原子又は硫黄原子であり、
24は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるが、
但し、R21、R22及びR23は、ビニル基又は1−メチルビニル基ではない。〕
[2](メタ)アクリレート樹脂が、更に、式(3)で表される基を有する、[1]の硬化性樹脂組成物。
Figure 2018172483

〔式中、Rは、水素原子又はメチル基である。〕
[3]下記式(5)で表される、(メタ)アクリレート樹脂。
Ar(−O−An1 (5)
〔式中、
Arは、炭素原子数、及びヘテロ原子数の合計が5以上であり、且つ1つ以上の芳香環、又はヘテロ芳香環を含むn1価の基であり、
n1は、1以上であり、
は、独立に、水素原子、下記式(1)で表される基、下記式(2−1)で表される基、下記式(2−2)で表される基、下記式(2−3)で表される基、下記式(3)で表される基、下記式(4−1)で表される基又は下記式(4−2)で表される基であるが、
但し、分子中に、式(1)で表される基を有する式(4−1)で表される基;式(1)で表される基を有する式(4−2)で表される基;及び式(1)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有し、且つ、
式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基又は式(2−3)で表される基を有する式(4−1)で表される基;式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び/又は式(2−3)で表される基を有する式(4−2)で表される基;式(2−1)で表される基;式(2−2)で表される基;及び式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する。〕
Figure 2018172483

〔式中、
、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
21は、アルケニル基又はアルキニル基であり、
22及びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるか、R22及びR23は、一緒になって、環構造を形成し、
は、酸素原子又は硫黄原子であり、
24は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるが、
但し、R21、R22及びR23は、ビニル基又は1−メチルビニル基ではなく、
は、独立に、アルキレン基であり、m1は、1以上であり、
は、アリーレン基、アルキレン−アリーレン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基、アリーレン−アルキレン−アリーレン基又は基:−B−(O−Bm2−であり、Bは、独立に、アルキレン基であり、m2は、0又は1以上であり、
、C及びCは、それぞれ独立に、水素原子、式(1)で表される基、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基、式(2−3)で表される基、又は、式(3)で表される基である。〕
[4](メタ)アクリレート樹脂が、[3]の樹脂である、[1]又は[2]の硬化性樹脂組成物。
[5]更に、エポキシ樹脂(但し、(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ樹脂を除く)、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が変性化合物で変性された変性エポキシ樹脂、及び、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が(メタ)アクリル酸で変性された変性エポキシ樹脂からなる群より選択される1以上の樹脂を含み、
ここで前記変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である、[1]、[2]又は[4]の硬化性樹脂組成物。
[6]液晶用シール剤である、[1]、[2]、[4]又は[5]の硬化性樹脂組成物。
[7]エポキシ樹脂と、変性化合物と、(メタ)アクリル酸とを反応させる工程を含み、ここで前記変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である、[3]の(メタ)アクリレート樹脂の製造方法。
本発明によれば、基材同士を貼り合せたときに、高い接着強度を発揮する、(メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
[明細書の定義]
本明細書において、「グリシジル基」とは、2,3−エポキシプロピル基を意味する。本明細書において、「メチルグリシジル基」とは、2,3−エポキシ−2−メチルプロピル基を意味する。本明細書において「エポキシ基」とは、グリシジル基及びメチルグリシジル基の少なくとも一方を含む。本明細書において「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基(CH=CH−C(=O)−)及びメタクリロイル基(CH=CH(CH)−C(=O)−)の少なくとも一方を含む。「置換されていてもよい」とは、「置換又は非置換」を意味する。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「アルキル基」は、直鎖状又は分岐状である、1価の基である。アルキル基の炭素原子数は、1〜20であるのが好ましく、1〜18であるのがより好ましく、1〜10であるのが更に好ましく、1〜4であるのが特に好ましい。アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「アルキレン基」は、直鎖状又は分岐状である、2価の基である。アルキレン基の炭素原子数は、1〜20であるのが好ましく、1〜8であるのが特に好ましい。アルキレン基は、メチレン基、エチレン基、エチリデン基(エタン−1,1−ジイル基)、トリメチレン基、プロピレン基(プロパン−1,2−ジイル基)、プロピリデン基(プロパン−1,1−ジイル基)、イソプロピリデン基(プロパン−2,2−ジイル基)、テトラメチレン基、ブチリデン基(ブタン−1,1−ジイル基)、イソブチリデン基(2−メチルプロパン−1,1−ジイル基)、ペンタメチレン基、2−メチルペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサメチレン基、2−エチルヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「アルケニル基」は、直鎖状又は分岐状である、1価の基である。アルケニル基が有する不飽和結合の数は、1〜5であるのが好ましく、1又は2であるのが特に好ましい。アルケニル基は、炭素原子数が2〜20であるのが好ましく、3〜20であるのがより好ましく、3〜15であるのが更に好ましく、3〜10であるのが特に好ましい。また、アルケニル基がビニル基又は1−メチルビニル基を含む場合、アルケニル基は、炭素原子数が2〜20であってもよく、2〜15であってもよく、2〜10であってもよい。アルケニル基は、ビニル基、1−メチルビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、9−デセニル基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「アルキニル基」は、直鎖状又は分岐状である、1価の基である。アルキニル基の炭素原子数は、2〜20であるのが好ましく、2〜15であるのが特に好ましい。アルキニル基は、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基等が挙げられる。
アルキル基、アルキレン基、アルケニル基及びアルキニル基は、置換基により置換されていてもよい。置換基は、特に限定されず、ハロゲン原子、アミノ基等が挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「アリール基」は、単環又は多環の芳香族環を有する1価の基である。アリール基の炭素原子数は、6〜20であるのが好ましい。アリール基は、フェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、ターフェニリル基、アントラセニル基、フルオレニル基等が挙げられ、フェニル基が好ましい。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「アリーレン基」は、単環又は多環の芳香族環を有する2価の基である。アリーレン基の炭素原子数は、6〜20であるのが好ましい。アリーレン基は、フェニレン基、ナフチレン基、アントラニレン基、フェナントラニレン基等が挙げられ、フェニレン基、ナフチレン基が好ましい。
アリール基及びアリーレン基は置換基により置換されていてもよい。置換基は、特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルメルカプト基、シクロアルキル基、ハロゲン原子が挙げられる。アルキル基は、炭素原子数が1〜4であるのが好ましい。アルコキシ基におけるアルキル部分は、炭素原子数が1〜4であるアルキル基が好ましい。アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。アルキルカルボニル基及びアルキルメルカプト基におけるアルキル部分は、炭素原子数が1〜4であるアルキル基が好ましい。アルキルカルボニル基として、アセチル基、プロパノイル基、2−メチルプロパノイル基、ブタノイル基等が挙げられる。アルキルメルカプト基として、メチルメルカプト基、エチルメルカプト基、プロピルメルカプト基、i−プロピルメルカプト基、ブチルメルカプト基、i−ブチルメルカプト基、sec−ブチルメルカプト基、tert−ブチルメルカプト基等が挙げられる。シクロアルキル基は、炭素原子数3〜20の単環又は多環の脂肪族炭化水素基であり、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基、シクロドデシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
[硬化性樹脂組成物]
硬化性樹脂組成物は、分子中に、1以上の下記式(1)で表される基を有し、且つ、下記式(2−1)で表される基、下記式(2−2)で表される基及び下記式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する、(メタ)アクリレート樹脂と、熱硬化剤及び/又は重合開始剤とを含有する。
Figure 2018172483

〔式中、
、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
21は、アルケニル基又はアルキニル基であり、
22及びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるか、R22及びR23は、一緒になって、環構造を形成し、
は、酸素原子又は硫黄原子であり、
24は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるが、
但し、R21、R22及びR23は、ビニル基又は1−メチルビニル基ではない。〕
((メタ)アクリレート樹脂)
(メタ)アクリレート樹脂は、分子中に、1以上の式(1)で表される基を有し、且つ、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する(以下、「第一の(メタ)アクリレート樹脂」ともいう。)。
第一の(メタ)アクリレート樹脂が、式(1)で表される基に加えて、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有することにより、(メタ)アクリレート樹脂としての特性に加えて、変性化合物(即ち、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物)によって付与される更なる特性も有することができる。
式(1)で表される基、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び式(2−3)で表される基は、一価の基であり、こられの基における「*」は、結合位置を意味する。後述する式(3)で表される基、式(4−1)で表される基、式(4−2)で表される基、式(4−3)で表される基及び式(4−4)で表される基についても同様である。
式(2−2)において、一緒になって環構造を形成しているR22及びR23は、R22及びR23が結合するC(=O)OCCHOC(=O)基と一緒になって環構造を形成することを意味する。ここで、Cは、Rが結合する炭素原子である。この場合、−R2223−は、特に限定されないが、アルキレン基;アルケニレン基;アルキニレン基;アリーレン基;シクロアルキレン基;アリーレン基若しくはシクロアルキレン基で中断されている、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基等が挙げられる。ここで、アルケニレン基及びアルキニレン基は、アルケニル基及びアルキニル基から、1つの水素原子を除いた基が挙げられる。
第一の(メタ)アクリレート樹脂は、更に、下記式(3)で表される基を有していてもよい。
Figure 2018172483

〔式中、Rは、水素原子又はメチル基である。〕
第一の(メタ)アクリレート樹脂が、式(3)で表される基を有している場合、第一の(メタ)アクリレート樹脂は、エポキシ樹脂としての特性も有する。
第一の(メタ)アクリレート樹脂において、式(1)で表される基、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基、式(2−3)で表される基及び式(3)で表される基以外の部分は、任意であり、例えば、芳香族又は脂肪族の基であることができる。
第一の(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば下記式(5)で表される(メタ)アクリレート樹脂(以下、「第二の(メタ)アクリレート樹脂」ともいう。)が挙げられる。
Ar(−O−An1 (5)
〔式中、
Arは、炭素原子数、及びヘテロ原子数の合計が5以上であり、且つ1つ以上の芳香環、又はヘテロ芳香環を含むn1価の基であり、
n1は、1以上であり、
は、独立に、水素原子、下記式(1)で表される基、下記式(2−1)で表される基、下記式(2−2)で表される基、下記式(2−3)で表される基、下記式(3)で表される基、下記式(4−1)で表される基又は下記式(4−2)で表される基であるが、
但し、分子中に、式(1)で表される基を有する式(4−1)で表される基;式(1)で表される基を有する式(4−2)で表される基;及び式(1)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有し、且つ、
式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基又は式(2−3)で表される基を有する式(4−1)で表される基;式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び/又は式(2−3)で表される基を有する式(4−2)で表される基;式(2−1)で表される基;式(2−2)で表される基;及び式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する。〕
Figure 2018172483

〔式中、
、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
21は、アルケニル基又はアルキニル基であり、
22及びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるか、R22及びR23は、一緒になって、環構造を形成し、
は、酸素原子又は硫黄原子であり、
24は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるが、
但し、R21、R22及びR23は、ビニル基又は1−メチルビニル基ではなく、
は、独立に、アルキレン基であり、m1は、1以上であり、
は、アリーレン基、アルキレン−アリーレン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基、アリーレン−アルキレン−アリーレン基又は基:−B−(O−Bm2−であり、Bは、独立に、アルキレン基であり、m2は、0又は1以上であり、
、C及びCは、それぞれ独立に、水素原子、式(1)で表される基、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基、式(2−3)で表される基、又は、式(3)で表される基である。〕
式(5)において、n1は1〜8であるのが好ましく、1〜4であるのが特に好ましい。
式(5)において、Arに含まれる炭素原子数が4〜40であり、酸素原子数が0〜5であり、窒素原子数が0〜5であり、硫黄原子数が0〜5であり、且つArに含まれる環構造の数が1〜5であるのが好ましい。
Arに含まれる環構造(芳香環及びヘテロ芳香環)は、1種単独であっても2種以上で複数存在してもよく、前記環構造は単環構造であっても縮合環構造であってもよい。また、これらの環構造は直接結合又は連結基を介して結合して複数存在してもよい。
この連結基の例として、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数2〜4のアルキリデン基、エーテル基、エステル基、ケト基、スルフィド基、スルホニル基等が挙げられる。また、式(5)において、Arに結合する酸素原子とArに含まれる環構造とは、この連結基を介して結合してもよいが、Arに含まれる環構造は、Arに結合する酸素原子と直接結合しているのが好ましい。
また、これらの環構造はそれぞれ独立に置換基を有していてもよい。このような置換基の例としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルメルカプト基、シクロアルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
Arに含まれる環構造の例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、フラン環、ピロール環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、チアジン環、並びにこれらの環に前記の置換基が結合したもの等が挙げられる。
n1が1である場合のArの具体例として、フェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、ターフェニリル基、アントラセニル基、フルオレニル基等が挙げられる。
n1が2である場合のArの具体例として、炭素原子数6〜20のアリーレン基、炭素原子数6〜20のアリーレン−炭素原子数1〜6のアルキレン−炭素原子数6〜20のアリーレン基又は炭素原子数6〜20のアリーレン−O−(R51−O)m3−炭素原子数6〜20のアリーレン基〔式中、R51は、炭素原子数1〜8のアルキレン基であり、m3は、0又は1〜6の整数である。〕が挙げられ、フェニレン−イソプロピリデン−フェニレン基(ビスフェノールAから2つの水酸基を除いた基)、フェニレン−メチレン−フェニレン基(ビスフェノールFから2つの水酸基を除いた基)、フェニレン−エチリデン−フェニレン基(ビスフェノールADから2つの水酸基を除いた基)等のビスフェノール類から2つの水酸基を除いた基が好ましい。
n1が3である場合のArの具体例として、下記式が挙げられる。ここで、*は、結合位置を示す。
Figure 2018172483
n1が4である場合のArの具体例として、下記式が挙げられる。ここで、*は、結合位置を示す。
Figure 2018172483
n1が2以上である場合のArの具体例として、下記式で表されるフェノールノボラックも挙げられる。
Figure 2018172483

〔式中、R61は、独立に、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、m4は、0又は1以上であり、R62は、独立に、結合位置又は水酸基であり、R62における結合位置の数は、Arの価数に一致する。〕
なお、n1が5以上である場合のArの具体例として、n1が1である場合のArの具体例の芳香族炭素原子に結合した水素原子を4以上除いた基や、n1が2である場合のArの具体例の芳香族炭素原子に結合した水素原子を3以上除いた基や、n1が3である場合のArの具体例の芳香族基の芳香族炭素原子に結合した水素原子を2以上除いた基や、n1が4である場合のArの具体例の芳香族炭素原子に結合した水素原子を1以上除いた基が挙げられる。
式(5)において、Aの定義における「独立に」とは、例えば、n1が2以上の場合、各場合において選択肢(例えばA)が独立に定義されていることを意味する。すなわち、n1が2以上の場合、式(5)で定義された選択肢(例えばA)は、異なっていても同一であってもよい。後述する式(6)等においても同様である。
式(4−1)において、m1は、1〜6の整数であるのが好ましい。式(4−2)において、m2が1以上である場合、1〜6の整数であるのが好ましい。Dの具体例として、n1が2である場合のArの具体例が挙げられる。
<好ましい態様>
21がアルケニル基である場合、接着強度がより高まる観点から、炭素原子数3〜20であるのが好ましく、3〜10であるのがより好ましく、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−ブテニル基及び9−デセニル基が特に好ましい。R22及びR23がアルキル基である場合、炭素原子数1〜18であるのが好ましく、1〜4であるのがより好ましく、ブチル基が特に好ましい。R24がアルキル基である場合、炭素原子数1〜10であるのが好ましく、1〜4であるのがより好ましく、メチル基が特に好ましい。R24がアリール基である場合、フェニル基が特に好ましい。第一の(メタ)アクリレート樹脂は、第二の(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。
[(メタ)アクリレート樹脂の製造方法]
(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は、第一の(メタ)アクリレート樹脂が得られる方法であれば特に限定されない。(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は、例えば、エポキシ樹脂と、変性化合物と、(メタ)アクリル酸とを反応させる工程を含む製造方法であって、ここで前記変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である、製造方法が挙げられる。この他に、(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は、例えば、水酸基を有する化合物とグリシジル(メタ)アクリレートとを反応させることによって式(1)で表される基を形成する工程を含む、製造方法が挙げられる。(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は、好ましくは、第二の(メタ)アクリレート樹脂の製造方法である。以下、(メタ)アクリレート樹脂の製造方法を、エポキシ樹脂と、変性化合物と、(メタ)アクリル酸とを反応させる工程を含む、製造方法を例にして説明する。
<エポキシ樹脂>
エポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2以上有する樹脂であれば特に限定されない。ここで、(メタ)アクリレート樹脂の製造方法が、第二の(メタ)アクリレート樹脂の製造方法である場合、エポキシ樹脂としては、例えば、下記式(6)で表されるエポキシ樹脂が挙げられる。
式:Ar(−O−An2 (6)
〔式中、
Arは、Arと同義であり、
n2は、n1と同義であり、
は、独立に、水素原子;下記式(3)で表される基;下記式(4−3)で表される基;又は、下記式(4−4)で表される基であるが、
但し、分子中に、エポキシ基を2以上有する。〕
Figure 2018172483

〔式中、Rは、前記のとおりであり;Bは、Bと同義であり;m5は、m1と同義であり;Rは、Rと同義であり;Dは、Dと同義であり;C、C及びCは、それぞれ独立に、水素原子又は式(3)で表される基である。〕
式(6)で表されるエポキシ樹脂は、1分子中にエポキシ基を2以上有するが、このエポキシ基は、式(3)で表される基が有するエポキシ基である。よって、n2が1である場合、Aは、式(4−4)で表される基であって、C及びCが式(3)で表される基である。
また、式(6)で表されるエポキシ樹脂のArを任意の構造(例えば、芳香族又は脂肪族の基)とすることで、第一の(メタ)アクリレート樹脂の製造方法としてもよい。
このような1分子中にエポキシ基を2以上有する樹脂としては、特に限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。その他、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物及びそれらのハロゲン化物、水素添加物等も使用することができる。
エポキシ樹脂は、市販されているか、又は、公知の方法に従い調製することができる。式(4−3)で表される基を有するエポキシ樹脂は、例えば、特開平8−333356号公報に記載された方法又はそれと類似する方法により得ることができる。また、式(4−4)で表される基を有するエポキシ樹脂は、例えば、特開2012−077202号公報及び特開2013−241488号公報に記載された方法又はそれと類似する方法により得ることができる。
<変性化合物>
変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である。変性化合物は、それぞれ、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)としては、式:R41−COOH〔式中、R41は、R21と同義である。〕で表される化合物が挙げられる。不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)を用いることにより、式(2−1)で表される基を有する(メタ)アクリレート樹脂が得られる。この場合、Rは、式(6)で表されるエポキシ樹脂が有するエポキシ基がグリシジル基であるとき、水素原子であり、式(6)で表されるエポキシ樹脂が有するエポキシ基がメチルグリシジル基であるとき、メチル基である。
カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)としては、式:R42−C(=O)−O−C(=O)−R43〔式中、R42及びR43は、R22及びR23と同義である。〕で表される化合物が挙げられる。カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)を用いることにより、式(2−2)で表される基を有する(メタ)アクリレート樹脂が得られる。また、一緒になって環構造を形成しているR22及びR23は、エポキシ樹脂におけるエポキシ基と、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、フタル酸無水物等のジカルボン酸無水物との反応により形成される。これらの場合、Rは、Rと同様である。
アルコール及びチオールとしては、式:R44−X−H〔式中、R44は、R24と同義であり、Xは、Xと同義である。〕で表される化合物が挙げられる。アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物を用いることにより、式(2−3)で表される基を有する(メタ)アクリレート樹脂が得られる。この場合、Rは、Rと同様である。
<(メタ)アクリル酸>
(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群より選択される1以上である。エポキシ樹脂におけるエポキシ基と(メタ)アクリル酸とが反応することにより、式(1)で表される基を有する(メタ)アクリレート樹脂が得られる。この場合、Rは、前記(メタ)アクリル酸がアクリル酸であるとき、水素原子であり、前記(メタ)アクリル酸がメタクリル酸であるとき、メチル基である。また、Rは、Rと同様である。
なお、得られる(メタ)アクリレート樹脂において、(メタ)アクリル酸及び変性化合物と反応していないエポキシ基が存在する場合は、(メタ)アクリレート樹脂は式(3)で表される基を有する。この場合、Rは、Rと同様である。
<反応条件>
(メタ)アクリレート樹脂を得るための反応条件は、エポキシ樹脂と、変性化合物と、(メタ)アクリル酸との反応により用いられる公知の条件を適宜適用できる。
反応は塩基性触媒及び/又は酸触媒の存在下又は非存在下で行うことができる。塩基性触媒及び酸触媒としては、エポキシ樹脂と、変性化合物との反応により用いられる公知の塩基性触媒及び酸触媒が挙げられる。
塩基性触媒は、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド等)、3価の有機リン化合物及び/又はアミン化合物が好ましい。また、塩基性触媒をポリマーに担持させた、ポリマー担持塩基性触媒を用いることもできる。
3価の有機リン化合物としては、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィンのようなアルキルホスフィン類及びその塩、トリフェニルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリス−(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル等のアリールホスフィン類及びその塩、トリフェニルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト等の亜リン酸トリエステル類及びその塩等が挙げられる。3価の有機リン化合物の塩としては、トリフェニルホスフィン・エチルブロミド、トリフェニルホスフィン・ブチルブロミド、トリフェニルホスフィン・オクチルブロミド、トリフェニルホスフィン・デシルブロミド、トリフェニルホスフィン・イソブチルブロミド、トリフェニルホスフィン・プロピルクロリド、トリフェニルホスフィン・ペンチルクロリド、トリフェニルホスフィン・ヘキシルブロミド等が挙げられる。
アミン化合物としては、ジエタノールアミン等の第二級アミン、トリエタノールアミン、ジメチルベンジルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、トリスジエチルアミノメチルフェノール等の第3級アミン、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(Me−TBD)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン等の強塩基性アミン及びその塩が挙げられる。中でも、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)が好ましい。アミン化合物の塩としては、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム等が挙げられる。
酸触媒は、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸、グラファイト酸化物、フッ化アンチモン等が挙げられる。また酸触媒は、陽イオン交換体(例えば、市販品としてアンバーリストが挙げられる)を用いてもよい。酸触媒は、エポキシ樹脂と、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物との反応のために用いられ得る。
反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。反応に際しては炭化水素、エーテル又はケトンのような反応に不活性な溶媒を用いることもできるが、エポキシ樹脂を過剰に用いた場合には当該樹脂が溶媒としても機能するため、これらの溶媒は必須ではない。
反応温度は、用いる触媒及び原料化合物等に応じて当業者が適宜設定できる。例えば、触媒が塩基性触媒であり、(メタ)アクリル酸、及び変性化合物としてカルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)及びカルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)からなる群より選択される1以上が用いられる場合、反応温度は、好ましくは60〜120℃、より好ましくは80〜120℃、さらに好ましくは90〜120℃であり、特に好ましくは100℃〜120℃である。例えば、触媒が酸触媒であり、変性化合物としてアルコールが用いられる場合、反応温度は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜90℃、特に好ましくは25〜80℃である。
前記エポキシ樹脂の、エポキシ基1当量に対する、(メタ)アクリル酸及び変性化合物の合計の反応量は、0超100当量%であり、好ましくは10〜90当量%であり、より好ましくは20〜80当量%であり、特に好ましくは30〜70当量%である。(メタ)アクリレート樹脂の製造方法において、エポキシ基と、(メタ)アクリル酸及び変性化合物との反応は定量的に進むため、得られた(メタ)アクリレート樹脂の変性率は、エポキシ当量より推定することもできる。
(メタ)アクリル酸及び変性化合物は、同時にエポキシ樹脂と反応させて(メタ)アクリレート樹脂を得てもよい。また、エポキシ樹脂と、変性化合物とを反応させて変性化合物で部分変性されたエポキシ樹脂を得、前記変性化合物で部分変性されたエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて、(メタ)アクリレート樹脂を得てもよく、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて(メタ)アクリル酸で部分変性されたエポキシ樹脂を得、(メタ)アクリル酸で部分変性されたエポキシ樹脂と変性化合物とを反応させて、(メタ)アクリレート樹脂を得てもよい。
なお、(メタ)アクリレート樹脂の製造方法により得られる(メタ)アクリレート樹脂は、同じ骨格を有する樹脂を含む樹脂混合物として得られてもよい。ここで、第二の(メタ)アクリレート樹脂における前記骨格とは、Arの部分をいう。そして、第一の(メタ)アクリレート樹脂における前記骨格とは、式(1)で表される基、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び式(2−3)で表される基以外の部分をいう。
(熱硬化剤及び/又は重合開始剤)
熱硬化剤及び/又は重合開始剤は、硬化性樹脂組成物に含まれる成分に応じて適宜選択できる。熱硬化剤を用いることにより、硬化性樹脂組成物を熱硬化性樹脂組成物とすることができる。重合開始剤を用いることにより、硬化性樹脂組成物をラジカル重合硬化性、アニオン重合硬化性及び/又はカチオン重合硬化性の樹脂組成物とすることができる。
<熱硬化剤>
熱硬化剤は、特に限定されないが、アミン系熱硬化剤、例えば有機酸ジヒドラジド化合物、アミンアダクト、イミダゾール及びその誘導体、ジシアンジアミド、芳香族アミン、エポキシ変性ポリアミン、及びポリアミノウレア等が挙げられ、VDH(1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン)、ADH(アジピン酸ジヒドラジド)、UDH(7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド)及びLDH(オクタデカン−1,18−ジカルボン酸ジヒドラジド)等の有機酸ジヒドラジド;株式会社ADEKAから、アデカハードナーEH5030S等として販売されているポリアミン系化合物;味の素ファインテクノ株式会社から、アミキュアPN−23、アミキュアPN−30、アミキュアMY−24、アミキュアMY−H等として市販されているアミンアダクトが好ましい。これらの熱硬化剤は、単独で用いても、複数で用いてもよい。
<重合開始剤>
重合開始剤として、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤及び/又はカチオン重合開始剤が挙げられる。重合開始剤は、硬化性樹脂組成物に含まれる硬化成分を、ラジカル重合させる際のラジカル発生源、アニオン重合させる際のアニオン発生源、カチオン重合させる際のカチオン発生源となる成分である。
ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイン類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、α−アシロキシムエステル類、フェニルグリオキシレート類、ベンジル類、アゾ系化合物、ジフェニルスルフィド系化合物、アシルホスフィンオキシド系化合物、ベンゾインエーテル類、アントラキノン類、有機過酸化物等が挙げられる。ラジカル重合開始剤は、液晶への溶解性が低く、また、それ自身で光照射時に分解物がガス化しないような反応性基を有するものが好ましい。また、ラジカル重合開始剤として、WO2012/077720に記載されている、少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物と、ジメチルアミノ安息香酸とを反応させて得られる化合物、及び、少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物と、ヒドロキシチオキサントンとを反応させて得られる化合物との混合物である重合開始剤が好ましい。
アニオン重合開始剤としては、イミダゾール類、アミン類、ホスフィン類、有機金属塩、金属塩化物、有機過酸化物等が挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、オニウム塩、鉄アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノールアルミニウム錯体、ルイス酸化合物、ブレンステッド酸化合物、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミド、スルホン化合物類、スルホン酸エステル類、スルホンイミド類、ジスルホニルジアゾメタン類、及びアミン類等が挙げられる。
重合開始剤は、市販されているか、又は、公知の方法に従い調製することができる。ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤及びカチオン重合開始剤は、それぞれ、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。重合開始剤は、所望の硬化条件(エネルギー線硬化及び/又は熱硬化)に応じて、適宜用いることができる。
(更なる成分)
硬化性樹脂組成物は、更なる樹脂(但し、第一の(メタ)アクリレート樹脂を除く)、光増感剤、フィラー及びカップリング剤からなる群より選択される1以上の更なる成分を含むことができる。
<更なる樹脂>
更なる樹脂は、第一の(メタ)アクリレート樹脂以外の樹脂であれば特に限定されず、液晶シール剤の主剤として用いられる従来の不飽和基及び/又はエポキシ基を有する樹脂、並びに、不飽和基及びエポキシ基のいずれも有さない樹脂が挙げられる。ここで、「不飽和基」とは、エチレン性不飽和基及び/又はアセチレン性不飽和基を意味する。
<<不飽和基を有する樹脂>>
不飽和基を有する樹脂としては、(メタ)アクリレート化合物、脂肪族アクリルアミド化合物、脂環式アクリルアミド化合物、芳香族を含むアクリルアミド化合物、N−置換アクリルアミド系化合物、ジエン系ポリマー(例えば、ポリブタジエンポリマー、ポリイソプレンポリマー等)が挙げられる。(メタ)アクリレート化合物の官能性は、一官能性、二官能性又は三官能性以上の多官能性であることができる。
一官能性の(メタ)アクリレート化合物としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びエトキシ化フェニル(メタ)アクリレートからなる群より選択される1以上の化合物が好ましい。
二官能性の(メタ)アクリレート化合物としては、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、EO変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート(例えば、ARONIX M−6100、東亜合成株式会社製)、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、4G、新中村化学工業株式会社製)、及びシリコンジ(メタ)アクリレート(例えば、EBECRYL 350、ダイセル・オルネクス株式会社製)からなる群より選択される1以上の化合物が好ましい。ここで、「EO」はエチレンオキシドを意味し、「PO」はプロピレンオキシドを意味する。
三官能性以上の多官能性(メタ)アクリレート化合物としては、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート(三官能)、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート(三官能)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(三官能)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(六官能)及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(四官能)より選択される1以上の化合物が好ましい。
更に、不飽和基を有する樹脂として、エポキシ樹脂のエポキシ基の全部が(メタ)アクリル酸で変性されたエポキシ樹脂、及びエポキシ樹脂のエポキシ基の全部が不飽和基を有する変性化合物で変性されたエポキシ樹脂が挙げられる。
<<エポキシ基を有する樹脂>>
エポキシ基を有する樹脂は、エポキシ基を1以上有するものであれば特に限定されない。エポキシ基を1つ有する樹脂としては、芳香族エポキシ樹脂及び脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ基を2以上有する樹脂としては、エポキシ樹脂として前記したものが挙げられる。また、エポキシ樹脂エポキシ基の一部が変性化合物で変性された部分変性エポキシ樹脂が挙げられる。
<<不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂>>
不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂としては、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部が不飽和基を有する化合物で変性された部分変性エポキシ樹脂(例えば、(メタ)アクリル酸系化合物で変性された部分(メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂)が挙げられる。
<<不飽和基及びエポキシ基のいずれも有さない樹脂>>
不飽和基及びエポキシ基のいずれも有さない樹脂としては、エポキシ樹脂のエポキシ基の全部が不飽和基を有さない変性化合物で変性された変性エポキシ樹脂、水酸基含有化合物とイソシアネート基含有化合物から形成されるウレタン樹脂等が挙げられる。
<<好ましい更なる樹脂>>
更なる樹脂として、エポキシ樹脂(但し、(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ樹脂を除く)、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が(メタ)アクリル酸で変性された変性エポキシ樹脂、及び、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が変性化合物で変性された変性エポキシ樹脂であって、ここで前記変性化合物が、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である、樹脂が好ましい。
ここで、エポキシ樹脂(但し、(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ樹脂を除く)は、(メタ)アクリレート樹脂を得るための原料のエポキシ樹脂であり得る。また、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が(メタ)アクリル酸で変性された変性エポキシ樹脂は、(メタ)アクリレート樹脂の製造方法によって、(メタ)アクリレート樹脂以外の成分として得られ得る成分である。エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が変性化合物で変性された変性エポキシ樹脂であって、前記変性化合物が、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である変性エポキシ樹脂は、(メタ)アクリレート樹脂の製造方法によって、(メタ)アクリレート樹脂以外の成分として得られ得る成分である。
<光増感剤>
硬化性樹脂組成物は、光硬化の際、光への感度を高めるため、更に、光増感剤を含有してもよい。光増感剤は、硬化性の観点から、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ及びジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられる。光増感剤として、具体的には、N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドンのようなアクリドン誘導体;その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物等が挙げられ、また重合開始剤の例として挙げたものにも、光増感剤として機能するものがある。光増感剤は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<フィラー>
フィラーは、硬化性樹脂組成物の粘度制御や硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物の強度向上、又は線膨張性を抑えることによって硬化性樹脂組成物の接着信頼性を向上させる等の目的で添加される。フィラーは、特に限定されず、無機フィラー及び有機フィラーが挙げられる。無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、カオリン、タルク、ガラスビーズ、セリサイト活性白土、ベントナイト、窒化アルミニウム、及び窒化ケイ素が挙げられる。有機フィラーとしては、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、これらを構成するモノマーと他のモノマーとを共重合させて得られる共重合体、ポリエステル微粒子、ポリウレタン微粒子、ゴム微粒子、及び高いガラス転移温度を有する共重合体を含むシェルと低いガラス転移温度を有する共重合体のコアとから構成されるコアシェルタイプ粒子等が挙げられる。フィラーは、市販品を用いることができる。二酸化ケイ素粒子の市販品としては、シーホスターKEシリーズ(KE−C50等)等が挙げられる。また、コアシェルタイプ粒子としては、ゼフィアックシリーズ(F−351等、アイカ工業株式会社製)等が挙げられる。フィラーは、それぞれ、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<シランカップリング剤>
シランカップリング剤は、接着強度をより高めることを目的として添加される。シランカップリング剤は、特に限定されず、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(硬化性樹脂組成物の用途)
硬化性樹脂組成物は、封止剤であるのが好ましく、表示素子、光量調整素子、焦点可変素子、光変調素子等に用いられる封止剤であるのがより好ましい。また、硬化性樹脂組成物は、モジュール型ディスプレイ、三次元ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクション型ディスプレイ等を含む液晶ディスプレイ(又は液晶表示素子);調光フィルタ、調光シャッター、防眩ミラー、空間光量変調器等の光量調整液晶素子;液晶レンズ等の焦点可変液晶素子;及び、光偏向器、光分波器、位相制御、偏光制御、ホログラム、回折格子、波長フィルタ、周波数フィルタ等の光変調液晶素子;に用いられる液晶用シール剤であるのが更に好ましく、液晶滴下工法用シール剤であるのが特に好ましい。
硬化性樹脂組成物は、紫外線等のエネルギー線の照射により、熱を加えることにより、又は紫外線等のエネルギー線の照射の、前、後若しくは同時に熱を加えることにより硬化させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例で使用した樹脂は以下のように製造した。
[比較合成例1]比較(メタ)アクリレート樹脂1(部分メタクリル化ビスフェノールA型エポキシ樹脂)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)340.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)86.1g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)500mgを混合し100℃で6時間撹拌した。淡黄色透明粘稠物の比較(メタ)アクリレート樹脂1を418.0g得た。
[合成例1](メタ)アクリレート樹脂1
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)170.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)21.5g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)21.5g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)262mgを混合し100℃で4時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂1を201.9g得た。
[合成例2](メタ)アクリレート樹脂2
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、3−ブテン酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂2を105.2g得た。
[合成例3](メタ)アクリレート樹脂3
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、ソルビン酸(東京化成工業株式会社製)14.0g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂3を107.6g得た。
[合成例4](メタ)アクリレート樹脂4
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、3−メチルクロトン酸(東京化成工業株式会社製)12.5g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂4を104.1g得た。
[合成例5](メタ)アクリレート樹脂5
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、10−ウンデセン酸(東京化成工業株式会社製)23.0g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂5を117.7g得た。
[合成例6](メタ)アクリレート樹脂6
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、4−ペンテン酸(東京化成工業株式会社製)12.5g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂6を105.1g得た。
[合成例7](メタ)アクリレート樹脂7
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、チグリン酸(東京化成工業株式会社製)12.5g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂7を107.4g得た。
[合成例8](メタ)アクリレート樹脂8
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)170.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)32.3g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)10.7g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)262mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂8を205.2g得た。
[合成例9](メタ)アクリレート樹脂9
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)16.1g、3−ブテン酸(東京化成工業株式会社製)5.4g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂9を100.4g得た。
[合成例10](メタ)アクリレート樹脂10
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)16.1g、10−ウンデセン酸(東京化成工業株式会社製)11.5g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂10を107.1g得た。
[合成例11](メタ)アクリレート樹脂11
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)5.4g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)16.1g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂11を97.8g得た。
[合成例12](メタ)アクリレート樹脂12
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)5.4g、3−ブテン酸(東京化成工業株式会社製)16.1g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で5時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂12を101.7g得た。
[合成例13](メタ)アクリレート樹脂13
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)5.4g、10−ウンデセン酸(東京化成工業株式会社製)34.5g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で6時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂13を120.1g得た。
[合成例14](メタ)アクリレート樹脂14
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)16.1g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)10.7g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂14を108.5g得た。
[合成例15](メタ)アクリレート樹脂15
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)21.5g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)10.7g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂15を112.0g得た。
[合成例16](メタ)アクリレート樹脂16
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)14.3g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)14.3g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂16を111.2g得た。
[合成例17](メタ)アクリレート樹脂17
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタノール(関東化学株式会社製)425.0g、ナトリウムメトキシド(関東化学株式会社製)2.7gを混合し50℃で60分間撹拌した後に3%塩酸50.0gを加え、メタノールを減圧留去した後、酢酸エチル300mLを加えて300mLの水で4回洗浄した。得られた有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機相の溶媒を減圧留去により留去し、透明粘稠物のメタノールで部分変性されたエポキシ樹脂を87.0g得た。メタノールで部分変性されたエポキシ樹脂79.6g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)116mgを混合し100℃で2時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂17を87.3g得た。
[合成例18](メタ)アクリレート樹脂18
1−ブタノール(関東化学株式会社製)425.0g、ナトリウムメトキシド(関東化学株式会社製)2.7gを混合し70℃で3時間撹拌した。反応混合物を50℃まで冷却し、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0gを加えて50分間撹拌した後に3%塩酸50.0gを加え、1−ブタノールを減圧留去した後、酢酸エチル300mLを加えて300mLの水で4回洗浄した。得られた有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機相の溶媒を減圧留去により留去し、透明粘稠物の1−ブタノールで部分変性されたエポキシ樹脂を81.4g得た。
1−ブタノールで部分変性されたエポキシ樹脂73.7g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)8.4g及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)102mgを混合し100℃で2時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂18を79.2g得た。
[合成例19](メタ)アクリレート樹脂19
1−デカノール(東京化成工業株式会社製)150.0g、ナトリウムメトキシド(関東化学株式会社製)2.2gを混合し70℃で2時間撹拌した。反応混合物を50℃まで冷却し、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)34.0gを加えて50分間撹拌した後に3%塩酸40.0gを加え、酢酸エチル300mLを加えて300mLの水で4回洗浄した。得られた有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機相の溶媒を減圧留去により留去し、透明粘稠物の1−デカノールで部分変性されたエポキシ樹脂を41.5g得た。
1−デカノールで部分変性されたエポキシ樹脂30.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)3.1g及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)37mgを混合し100℃で4時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂19を31.7g得た。
[合成例20](メタ)アクリレート樹脂20
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、フェノール(東京化成工業株式会社製)11.8g及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で15時間撹拌した。メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)18.8g及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂20を102.2g得た。
[合成例21](メタ)アクリレート樹脂21
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.7g、酢酸無水物(東京化成工業株式会社製)12.7g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で6時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂21を102.3g得た。
[合成例22](メタ)アクリレート樹脂22
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.7g、酪酸無水物(東京化成工業株式会社製)19.8g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で6時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂22を108.3g得た。
[合成例23](メタ)アクリレート樹脂23
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)85.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.7g、クロトン酸無水物(東京化成工業株式会社製)19.3g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で6時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂23を99.5g得た。
[参考合成例1]エポキシ樹脂A
(参考合成例1−1)EXA−850CRPのエチレングリコール開環体の合成
エチレングリコール(東京化成工業株式会社製)500.0g、及び45%ホウフッ化錫(II)水溶液(森田化学工業株式会社製)1.0gをナスフラスコに入れた。ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)340.0gを撹拌しながら80℃に保ち1時間にわたり徐々に加え、添加終了より1時間80℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、クロロホルムを1L加え、水1Lで6回洗浄した。得られた有機相の溶媒を減圧留去により除去し、無色透明粘稠物のEXA−850CRP−エチレングリコール開環体を410.0g得た。
(参考合成例1−2)エポキシ樹脂Aの合成
EXA−850CRP−エチレングリコール開環体400.0g、エピクロロヒドリン(株式会社大阪ソーダ製)1017.0g、及び塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(東京化成工業株式会社製)51.0gを、機械撹拌機、温度計、温度調節器、凝縮器、ディーン・スターク・トラップ及び滴下ロートを付した2Lの3頸丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を70トル(torr)の高真空下撹拌しながら約50ないし55℃に加熱してエピクロロヒドリンを激しく還流した。48%水酸化ナトリウム水溶液(関東化学株式会社製)137.0gを2時間にわたり混合物にゆっくりと添加した。共沸物が生成次第、水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら撹拌を続けた。添加終了後、3時間にわたり撹拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム1Lを加え1Lの水で6回洗浄した。得られた有機相の溶媒を減圧留去により除去し、淡黄色透明粘稠物のエポキシ樹脂A(エポキシ当量228g/eq、粘度27,600mPa・s)を506.0g得た。
[比較合成例2]比較(メタ)アクリレート樹脂2
エポキシ樹脂A228.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)43.0g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)262mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の比較(メタ)アクリレート樹脂2を265.0g得た。
[合成例24](メタ)アクリレート樹脂24
エポキシ樹脂A114.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、クロトン酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂24を128.0g得た。
[合成例25](メタ)アクリレート樹脂25
エポキシ樹脂A114.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、3−ブテン酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂25を124.0g得た。
[合成例26](メタ)アクリレート樹脂26
エポキシ樹脂A114.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)10.8g、10−ウンデセン酸(東京化成工業株式会社製)23.0g、及びトリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)130mgを混合し100℃で7時間撹拌した。黄色透明粘稠物の(メタ)アクリレート樹脂26を136.0g得た。
[光重合開始剤の製造]
実施例及び比較例で使用した光重合開始剤は、以下のようにして製造した。
(光重合開始剤1の製造)
PEG400のジグリシジルエーテル(デナコールEX−830、ナガセケムテックス株式会社製)26.8g、4−ジメチルアミノ安息香酸16.5g、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム3.7g、及びメチルイソブチルケトン(MIBK)25.0gをフラスコに入れ、110℃、24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム50.0gに溶解させ、水100mLで6回洗浄した。有機相の溶媒を減圧留去し、光重合開始剤1を35.3g得た。
(光重合開始剤2の製造)
PEG400のジグリシジルエーテル(デナコールEX−830、ナガセケムテックス株式会社製)26.8g、2−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン22.8g、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム3.7g、及びMIBK40.0gをフラスコに入れ、110℃、72時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム50.0gに溶解させ、水100mLで6回洗浄した。有機相の溶媒を減圧留去し、光重合開始剤2を36.2g得た。
[実施例1〜26及び比較例1〜2]
合成例及び比較合成例で製造した(メタ)アクリレート樹脂及び比較(メタ)アクリレート樹脂のそれぞれと、光重合開始剤1及び2、フィラー;コアシェルタイプ粒子(ゼフィアックF−351、アイカ工業株式会社製)、フィラー;二酸化ケイ素粒子(シーホスターKE−C50、株式会社日本触媒製)、シランカップリング剤;3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(KBM−403、信越化学工業株式会社製)、硬化剤;ポリアミン系化合物(EH−5030S、株式会社ADEKA製、活性水素当量105g/eq)を用いて、下記の表1〜4に示す配合量(重量部)にて混合後、3本ロールミル(C−4 3/4×10、株式会社井上製作所製)により充分に混練して実施例及び比較例の硬化性樹脂組成物を作製した。
合成例及び比較合成例で製造した各(メタ)アクリレート樹脂、そして実施例及び比較例の硬化性樹脂組成物について、以下の試験による評価を行った。
[試験条件]
(メタ)アクリレート樹脂及び比較(メタ)アクリレート樹脂について、エポキシ当量及び粘度を測定し、光重合開始剤1及び2について、粘度を測定し、実施例及び比較例で製造した硬化性樹脂組成物の接着強度を測定した。
(1)エポキシ当量(WPE)測定
JIS K 7236:2001記載の条件で測定した。表におけるエポキシ当量の単位は、g/eqである。
(2)粘度測定
E型粘度計(RE105U、東機産業株式会社製)を用いて、25℃で測定した。
(3)接着強度測定
純水洗浄後乾燥させたITO基板(403005XG−10SQ1500A、ジオマテック株式会社製)にエアディスペンサーを用いてポリイミド系配向液(サンエバーSE−7492、日産化学工業株式会社製)を滴下(0.4MPa、5.0秒)した後、スピンコーターにて10秒で5000rpmに達し、その後20秒キープする条件で均一塗布した。均一塗布した後、85℃のホットプレート上でプリベーク(1分)、230℃のオーブンでポストベーク(60分)し、ポリイミド配向膜付基板を作成した。
硬化性樹脂組成物を、6μmスペーサーを散布したITO基板、ポリイミド配向膜付基板(30mm×30mm×0.5mmt)上の15mm×3mm、15mm×21mmの位置に、貼り合わせ後の硬化性樹脂組成物の直径が1.5〜2.5mmφの範囲となるように点塗布した。その後、同種の基板(23mm×23mm×0.5mmt)を貼り合わせ、紫外線を積算光量3000mJ/cmで照射(照射装置:UVX−01224S1、ウシオ電機株式会社製)して硬化させ、120℃オーブンで1時間熱硬化を行い、硬化物試験片を作成した。オートグラフ(TG−2kN、ミネベア株式会社製)を用い、試験片を固定して基板の15mm×25mmの位置を5mm/分の速度で押し抜き、ITO基板同士(ITO/ITO)及びポリイミド基板同士(PI/PI(TN))の接着強度を測定した。
エポキシ当量及び粘度測定の結果を、実施例1〜26及び比較例1〜2の硬化性樹脂組成物の配合組成と共に、表1〜4に示す。また、実施例及び比較例の一部について行った接着強度測定の結果を表5〜8に示す。
Figure 2018172483
Figure 2018172483
Figure 2018172483
Figure 2018172483
Figure 2018172483
Figure 2018172483
Figure 2018172483
Figure 2018172483

Claims (7)

  1. 分子中に、1以上の下記式(1)で表される基を有し、且つ、下記式(2−1)で表される基、下記式(2−2)で表される基及び下記式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する、(メタ)アクリレート樹脂と、
    熱硬化剤及び/又は重合開始剤と
    を含有することを特徴とする、硬化性樹脂組成物。
    Figure 2018172483

    〔式中、
    、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
    21は、アルケニル基又はアルキニル基であり、
    22及びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるか、R22及びR23は、一緒になって、環構造を形成し、
    は、酸素原子又は硫黄原子であり、
    24は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるが、
    但し、R21、R22及びR23は、ビニル基又は1−メチルビニル基ではない。〕
  2. (メタ)アクリレート樹脂が、更に、式(3)で表される基を有する、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 2018172483

    〔式中、Rは、水素原子又はメチル基である。〕
  3. 下記式(5)で表される、(メタ)アクリレート樹脂。
    Ar(−O−An1 (5)
    〔式中、
    Arは、炭素原子数、及びヘテロ原子数の合計が5以上であり、且つ1つ以上の芳香環、又はヘテロ芳香環を含むn1価の基であり、
    n1は、1以上であり、
    は、独立に、水素原子、下記式(1)で表される基、下記式(2−1)で表される基、下記式(2−2)で表される基、下記式(2−3)で表される基、下記式(3)で表される基、下記式(4−1)で表される基又は下記式(4−2)で表される基であるが、
    但し、分子中に、式(1)で表される基を有する式(4−1)で表される基;式(1)で表される基を有する式(4−2)で表される基;及び式(1)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有し、且つ、
    式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基又は式(2−3)で表される基を有する式(4−1)で表される基;式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基及び/又は式(2−3)で表される基を有する式(4−2)で表される基;式(2−1)で表される基;式(2−2)で表される基;及び式(2−3)で表される基からなる群より選択される1以上の基を有する。〕
    Figure 2018172483

    〔式中、
    、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、
    21は、アルケニル基又はアルキニル基であり、
    22及びR23は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるか、R22及びR23は、一緒になって、環構造を形成し、
    は、酸素原子又は硫黄原子であり、
    24は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基であるが、
    但し、R21、R22及びR23は、ビニル基又は1−メチルビニル基ではなく、
    は、独立に、アルキレン基であり、m1は、1以上であり、
    は、アリーレン基、アルキレン−アリーレン−アルキレン基、アルキレン−アリーレン基、アリーレン−アルキレン−アリーレン基又は基:−B−(O−Bm2−であり、Bは、独立に、アルキレン基であり、m2は、0又は1以上であり、
    、C及びCは、それぞれ独立に、水素原子、式(1)で表される基、式(2−1)で表される基、式(2−2)で表される基、式(2−3)で表される基、又は、式(3)で表される基である。〕
  4. (メタ)アクリレート樹脂が、請求項3に記載の樹脂である、請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 更に、エポキシ樹脂(但し、(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ樹脂を除く)、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が変性化合物で変性された変性エポキシ樹脂、及び、エポキシ樹脂のエポキシ基の一部又は全部が(メタ)アクリル酸で変性された変性エポキシ樹脂からなる群より選択される1以上の樹脂を含み、
    ここで前記変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である、請求項1、2又は4に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 液晶用シール剤である、請求項1、2、4又は5に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. エポキシ樹脂と、変性化合物と、(メタ)アクリル酸とを反応させる工程を含み、ここで前記変性化合物は、不飽和脂肪族カルボン酸(但し、(メタ)アクリル酸を除く)、カルボン酸無水物(但し、(メタ)アクリル酸無水物を除く)、アルコール及びチオールからなる群より選択される1以上の化合物である、請求項3に記載の(メタ)アクリレート樹脂の製造方法。
JP2017070657A 2017-03-31 2017-03-31 (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物 Active JP6601633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070657A JP6601633B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
CN201880014468.2A CN110366570B (zh) 2017-03-31 2018-03-29 (甲基)丙烯酸酯树脂和包含该(甲基)丙烯酸酯树脂的固化性树脂组合物
KR1020197028436A KR102267158B1 (ko) 2017-03-31 2018-03-29 (메트)아크릴레이트 수지 및 그것을 포함하는 경화성 수지 조성물
PCT/JP2018/013091 WO2018181647A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-29 (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
TW107111181A TWI719297B (zh) 2017-03-31 2018-03-30 (甲基)丙烯酸酯樹脂及含有其之硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070657A JP6601633B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018172483A true JP2018172483A (ja) 2018-11-08
JP2018172483A5 JP2018172483A5 (ja) 2019-04-25
JP6601633B2 JP6601633B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63677936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070657A Active JP6601633B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6601633B2 (ja)
KR (1) KR102267158B1 (ja)
CN (1) CN110366570B (ja)
TW (1) TWI719297B (ja)
WO (1) WO2018181647A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172484A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110563896A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 烟台艾格路电子科技有限公司 一种自由基和阳离子双重聚合uv光固化树脂及其制备方法
KR102486314B1 (ko) * 2022-04-25 2023-01-10 주식회사 한솔케미칼 무용제형 열경화성 양자점 수지 조성물, 이로부터 제조된 양자점 수지 복합체, 이를 적용한 led 패키지 및 디스플레이 장치
CN115286968B (zh) * 2022-08-30 2023-06-09 铁科金化检测中心有限公司 一种预防纵连无砟高速铁路混凝土温度应力病害的反射隔热涂料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855280A (ja) * 1971-11-11 1973-08-03
JPS5116107A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Mitsubishi Rayon Co Insatsuinkyojushisoseibutsu
JP2004143119A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk ウンデセン基を有する化合物、重合物、および組成物
JP2005187746A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物及び該感光性組成物を用いてなる積層体
JP2012188533A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 揺変性液状絶縁ワニス並びにそれを用いた電気機器絶縁物及び電動モーター
JP2018172484A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101512421B (zh) * 2006-09-07 2011-05-11 三井化学株式会社 液晶密封剂、使用其的液晶显示面板的制造方法、以及液晶显示面板
JP5172321B2 (ja) 2006-12-26 2013-03-27 三井化学株式会社 液晶シール剤
KR101134635B1 (ko) * 2009-10-12 2012-04-09 금호석유화학 주식회사 액정 표시 소자용 실란트 조성물
JP5979972B2 (ja) 2012-05-17 2016-08-31 協立化学産業株式会社 エステル化エポキシ樹脂、その製造方法、及びそれを含む硬化性組成物
CN105934459B (zh) * 2014-03-31 2017-06-16 协立化学产业株式会社 固化后柔软性优异的固化性树脂、(甲基)丙烯酰化固化性树脂和液晶密封剂组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855280A (ja) * 1971-11-11 1973-08-03
JPS5116107A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Mitsubishi Rayon Co Insatsuinkyojushisoseibutsu
JP2004143119A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk ウンデセン基を有する化合物、重合物、および組成物
JP2005187746A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物及び該感光性組成物を用いてなる積層体
JP2012188533A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 揺変性液状絶縁ワニス並びにそれを用いた電気機器絶縁物及び電動モーター
JP2018172484A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172484A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601633B2 (ja) 2019-11-06
CN110366570A (zh) 2019-10-22
WO2018181647A1 (ja) 2018-10-04
KR102267158B1 (ko) 2021-06-22
TW201900711A (zh) 2019-01-01
KR20190130581A (ko) 2019-11-22
TWI719297B (zh) 2021-02-21
CN110366570B (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601633B2 (ja) (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP6248221B2 (ja) 硬化後柔軟性に優れる硬化性樹脂、(メタ)アクリル化硬化性樹脂、及び液晶シール剤組成物
JP6114107B2 (ja) 液晶シール剤用光硬化性樹脂組成物
JP6601634B2 (ja) 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
TWI805888B (zh) 硫醇化合物、其合成方法及該硫醇化合物之利用
JP6310852B2 (ja) グリシジルエーテル系化合物、液晶シール剤及びグリシジルエーテル系化合物の製造方法
JP6190553B2 (ja) 光重合開始剤
JP5773782B2 (ja) 新規(メタ)アクリル樹脂及びそれを用いた樹脂組成物
JP2017203830A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6618186B2 (ja) 樹脂組成物および電子部品用接着剤
JP2017134124A5 (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子シール剤、液晶表示素子シール剤、液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP6643949B2 (ja) 新規(メタ)アクリル化合物及びそれを用いた樹脂組成物
JP2023061612A (ja) 変性樹脂を含む硬化性樹脂組成物
JP2020063444A (ja) ワンドロップフィルシーラント用途のためのモノマーおよびオリゴマー樹脂
JP2017203067A (ja) 樹脂組成物および電子部品用接着剤
JP2024033212A (ja) 保管安定性に優れる硬化性樹脂、及びその製造方法
TW201900836A (zh) 用於滴下式密封劑應用之可固化組合物
JP2018063274A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2017203906A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250