JP2018172260A - 高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物 - Google Patents

高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172260A
JP2018172260A JP2017073124A JP2017073124A JP2018172260A JP 2018172260 A JP2018172260 A JP 2018172260A JP 2017073124 A JP2017073124 A JP 2017073124A JP 2017073124 A JP2017073124 A JP 2017073124A JP 2018172260 A JP2018172260 A JP 2018172260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper slag
mass
fine powder
slag fine
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853438B2 (ja
Inventor
暢彦 白濱
Nobuhiko Shirahama
暢彦 白濱
牧生 山下
Makio Yamashita
牧生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017073124A priority Critical patent/JP6853438B2/ja
Publication of JP2018172260A publication Critical patent/JP2018172260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853438B2 publication Critical patent/JP6853438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】銅精錬所において副生した銅スラグを用いて、セメント用混合材として用いることができる高活性な銅スラグとして改質できる高活性銅スラグ微粉末の製造方法を提供する。【解決手段】酸化鉄の含有量が35質量%以上55質量%以下の範囲、二酸化けい素の含有量が28質量%以上38質量%以下の範囲、酸化カルシウムの含有量が1質量%以上10質量%以下の範囲、酸化アルミニウムの含有量が2質量%以上8質量%以下の範囲にある組成を有し、平均粒径が1mm〜50mmの塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が2000cm2/g以上の微粉末となるまで粉砕する高活性銅スラグ微粉末の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物に関する。
銅スラグは銅精錬所において銅地金を精錬する際に副産されるガラス質物質であり、一般に、酸化鉄、二酸化けい素、酸化カルシウム、酸化アルミニウムなどを含む金属酸化物である。銅スラグは、酸化鉄を多く含むためセメント製造の際の鉄原料をして活用されている。また、銅スラグは比較的密度が高く、また化学的に安定であることから、砂粒状にしてモルタルやコンクリートの細骨材として利用されている。さらには、ケーソンの中詰材や防波堤のマウンドを構築する材料としても活用されている。ただし、その一部は産業廃棄物として処分されているのが現状である。
また、セメント業界では低炭素社会の実現のために、セメントクリンカー焼成の際に排出されるCOを低減することが課題となっており、その対策のひとつとして、セメントの一部を混合材で置き換えることが検討されている。
特許文献1には、コンクリートの細骨材として、銅スラグと粗粒率2.75未満の砂とから構成され、細骨材全体に対する前記砂の比率を、体積比で43%以上としたコンクリートが記載されている。
また、特許文献2には、土壌を固化して六価クロムの溶出を防止するためのセメント系固化材として、ポルトランドセメントおよび石膏の水硬性成分に対して、第一鉄化合物または高炉スラグ微粉末の一種または二種と、銅スラグ微粉末とを配合したセメント系固化材が記載されている。この特許文献2には、銅スラグ微粉末の比表面積が4000cm/g以下では固化処理後の圧縮強度が十分に向上せず、六価クロムの溶出量をやや抑制できない傾向があるとされている。
特開2013−189335号公報 特開2011−93738号公報
銅スラグは銅精錬所において大量に副生する。このため、大量に発生した銅スラグについて、例えば、その活性を高めて、セメント用混合材やコンクリート用混合材として利用できれば好ましい。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、銅精錬所において副生した銅スラグを用いて、セメント用混合材として用いることができる高活性な銅スラグとして改質できる高活性銅スラグ微粉末の製造方法、セメント用混合材として有用な高活性銅スラグ微粉末およびこれを含むセメント組成物を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者は鋭意研究を重ねた結果、酸化鉄の含有量が35質量%以上55質量%以下の範囲、二酸化けい素の含有量が28質量%以上38質量%以下の範囲、酸化カルシウムの含有量が1質量%以上10質量%以下の範囲、酸化アルミニウムの含有量が2質量%以上8質量%以下の範囲にある組成を有し、平均粒子径が1mm以上50mm以下である塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が2000cm/g以上となるまで粉砕して得た銅スラグ微粉末は、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上と高くなることを見出した。そして、その銅スラグ微粉末は、セメントに対する活性度指数が高く、セメント用混合材として有用であることを確認して本発明を完成させた。
従って、本発明の高活性銅スラグ微粉末の製造方法は、酸化鉄の含有量が35質量%以上55質量%以下の範囲、二酸化けい素の含有量が28質量%以上38質量%以下の範囲、酸化カルシウムの含有量が1質量%以上10質量%以下の範囲、酸化アルミニウムの含有量が2質量%以上8質量%以下の範囲にある組成を有し、平均粒径が1mm〜50mmの塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が2000cm/g以上の微粉末となるまで粉砕することを特徴とする。
ここで、本発明の高活性銅スラグ微粉末の製造方法においては、前記塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が5000cm/gを超えないように粉砕することが好ましい。
この場合、過剰に微細な銅スラグ微粉末の生成を抑制できるので、得られる銅スラグ微粉末をセメントに混合する際の作業性が向上すると共に、過剰な粉砕動力を低減できる。
本発明の高活性銅スラグ微粉末は、ブレーン比表面積が2000cm/g以上で、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上であることを特徴とする。
このような構成の高活性銅スラグ微粉末は、ブレーン比表面積が2000cm/g以上と微細であることに加えて、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上と高いので、セメントに混合した場合の活性度指数が高く、セメント用混合材として有用となる。
本発明のセメント組成物は、セメントと、ブレーン比表面積が2000cm/g以上で、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上である銅スラグ微粉末とを含み、銅スラグ微粉末を、前記セメント100質量部に対して5質量部以上35質量部以下の範囲の量にて含むことを特徴としている。
このような構成のセメント組成物は、混合材として、上記の高活性銅スラグ微粉末を含むので、圧縮強度を大幅に低下させることなく、CO排出量を抑制できるセメントを提供することができる。
本発明によれば、銅精錬所において副生した銅スラグを用いて、セメント用混合材として用いることができる高活性な銅スラグと改質できる高活性銅スラグ微粉末の製造方法、セメント混合材用として有用な高活性銅スラグ微粉末およびこれを含むセメント組成物を提供することが可能となる。
以下に、本発明の実施形態である高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物について説明する。
本実施形態の高活性銅スラグ微粉末の製造方法において、原料となる塊状銅スラグは、銅精錬所において副生した副生物である。塊状銅スラグは、酸化鉄の含有量が35質量%以上55質量%以下の範囲、酸化けい素の含有量が28質量%以上38質量%以下の範囲、酸化カルシウムの含有量が1質量%以上10質量%以下の範囲、酸化アルミニウムの含有量が2質量%以上8質量%以下の範囲とされている。このような組成を有する塊状銅スラグを粉砕することによって、活性な酸化ケイ素などが粉体の表面に露出するので、得られる銅スラグ微粉末の表面の活性が増加することによって、銅スラグ微粉末の反応性が向上して、活性度指数が向上すると考えられる。
本実施形態において用いる高活性銅スラグ微粉末もの原料は、平均粒径が1mm〜50mmの塊状銅スラグとされている。この塊状物を粉砕して、微粉末とすることによって、得られ銅スラグ微粉末の表面の活性が確実に増加する。
本実施形態においては、上記の塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が2000cm/g以上となるように粉砕する。高活性な銅スラグ微粉末を得るためには、ブレーン比表面積を高くすることが有効である。従って、ブレーン比表面積は3000cm/g以上が好ましく、4000cm/g以上が特に好ましい。一方、銅スラグ微粉末が過剰に微細になると、得られる銅スラグ微粉末をセメントに混合する際の作業性が向上すると共に、過剰な粉砕動力が必要となる。従って、塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が5000cm/gを超えないように粉砕することが好ましい。
塊状銅スラグの粉砕は、乾式で行うことが好ましい。粉砕装置としては、ディスクミル、ボールミル、竪型ミル、チューブミルなど高炉スラグやセメントクリンカーなどの粉砕に利用されている公知の粉砕装置を用いることができる。また、ジョークラッシャー、ハンマークラッシャーなどの破砕機と前記粉砕装置とを併用してもよい。
以上のような構成された本発明の高活性銅スラグ微粉末の製造方法によれば、原料として、酸化鉄の含有量が35質量%以上55質量%以下の範囲、二酸化けい素の含有量が28質量%以上38質量%以下の範囲、酸化カルシウムの含有量が1質量%以上10質量%以下の範囲、酸化アルミニウムの含有量が2質量%以上8質量%以下の範囲にある組成を有し、平均粒子径が1mm〜50mmの塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が2000cm/g以上となるまで粉砕するので、微細でかつ溶解シリカ量が1.5mmol/L以上と高く、活性度指数が高くセメント用混合材として有用な高活性銅スラグ微粉末を得ることができる。
また、本実施形態によれば、塊状銅スラグ粉末をブレーン比表面積が5000cm/gを超えないように粉砕することによって、過剰に微細な銅スラグ微粉末の生成を抑制でき、得られる高活性銅スラグ微粉末は、セメントに混合する際の作業性が向上すると共に、過剰な粉砕動力を低減できる。
また、本実施形態の高活性銅スラグ微粉末は、ブレーン比表面積が2000cm/g以上で、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上とされている。本実施形態の高活性銅スラグ微粉末によれば、ブレーン比表面積が2000cm/g以上と微細であることに加えて、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上と高いので、セメントに混合した場合、活性度指数が高く、セメント用混合材として有用となる。ブレーン比表面積は3000cm/g以上が好ましく、4000cm/g以上が特に好ましい。一方、ブレーン比表面積が大きくなりすぎると、セメントに混合する際の作業性が向上するおそれがある。従って、ブレーン比表面積は5000cm/gを超えないことが好ましい。
本実施形態のセメント組成物は、セメントと、ブレーン比表面積が2000cm/g以上で、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上である銅スラグ微粉末とを含み、銅スラグ微粉末を、セメント100質量部に対して5質量部以上35質量部以下の範囲の量にて含む。本実施形態のセメント組成物によれば、混合材として、上記の高活性銅スラグ微粉末を含むので、圧縮強度を大幅に低下させることがないセメント組成物を提供することができる。
以下に、本発明を、実施例により説明する。
[本発明例1〜4]
銅精錬所において副生した下記の組成を有する塊状銅スラグを用意した。塊状銅スラグの平均粒径は、24mm(粒径の範囲は2〜40mm)であった。
Fe :51.25質量%
SiO :34.72質量%
CaO :5.43質量%
Al :5.48質量%
MgO :0.73質量%
SO :0.11質量%
NaO :1.25質量%
O :0.84質量%
TiO :0.50質量%
MnO :0.16質量%
:0.18質量%
[本発明例1〜4]
上記の塊状銅スラグを、ディスクミルを用いて、ブレーン値が約2000cm/g(本発明例1)、約3000cm/g(本発明例2)、約4000cm/g(本発明例3)、約5000cm/g(本発明例4)になるように粉砕して、銅スラグ微粉末を得た。
得られた銅スラグ微粉末について、ブレーン比表面積、粒度分布、溶解シリカ量、活性度評価を下記の方法により測定した。
(ブレーン比表面積)
JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に記載のブレーン空気透過装置を用いた比表面積試験に準拠して測定した。
(粒度分布)
粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラック、型式MT3300EXII)を用い、銅スラグ微粉末を装置内でエタノール(分散媒屈折率:1.360)とともに、超音波(出力30W)で1分間分散させ、粒子の屈折率に起因するパラメータを1.70に設定して測定した。
(溶解シリカ)
JIS A 1145「骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)」に準拠して、溶解シリカ量を測定した。
(活性度指数)
JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」に準拠して測定した。銅スラグ微粉末の置換率は20質量%とした。活性度指数は、材齢28日と材齢91日で測定した。なお、表1には、参考例1として、基準モルタルの圧縮強度を記載した。
Figure 2018172260
表1の結果から、ブレーン比表面積が2000cm/g以上とされた本発明例1の銅スラグ微粉末は、材齢91日の活性度指数が88.4と高いことからセメント用混合材として有用であることが確認された。
また、ブレーン比表面積が大きくなるに伴って、指数的に溶解シリカと活性度指数が増加することが確認された。これは、粉砕が進むに伴って、銅スラグ粉末の表面に活性な酸化ケイ素が露出するためであると考えられる。そして、溶解シリカ量が増加することによって、銅スラグ微粉末中のシリカ分とセメント中のカルシウム分との反応性が向上して、活性度指数がさらに向上すると考えられる。

Claims (4)

  1. 酸化鉄の含有量が35質量%以上55質量%以下の範囲、二酸化けい素の含有量が28質量%以上38質量%以下の範囲、酸化カルシウムの含有量が1質量%以上10質量%以下の範囲、酸化アルミニウムの含有量が2質量%以上8質量%以下の範囲にある組成を有し、平均粒径が1mm〜50mmの塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が2000cm/g以上の微粉末となるまで粉砕することを特徴とする高活性銅スラグ微粉末の製造方法。
  2. 前記塊状銅スラグを、ブレーン比表面積が5000cm/gを超えないように粉砕する請求項1に記載の高活性銅スラグ微粉末の製造方法。
  3. ブレーン比表面積が2000cm/g以上で、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上であることを特徴とする高活性銅スラグ微粉末。
  4. セメントと、ブレーン比表面積が2000cm/g以上で、溶解シリカ量が1.5mmol/L以上である銅スラグ微粉末とを含み、
    銅スラグ微粉末を、前記セメント100質量部に対して5質量部以上35質量部以下の範囲の量にて含むことを特徴とするセメント組成物。
JP2017073124A 2017-03-31 2017-03-31 高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物 Active JP6853438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073124A JP6853438B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073124A JP6853438B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172260A true JP2018172260A (ja) 2018-11-08
JP6853438B2 JP6853438B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64106728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073124A Active JP6853438B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102221329B1 (ko) * 2020-08-07 2021-02-26 공주대학교 산학협력단 동슬래그와 아연슬래그로부터 유가금속을 회수한 후 발생하는 2차 슬래그를 급냉 및 미분쇄하여 제조한 시멘트 콘크리트 및 시멘트 콘크리트 제품에 사용되는 수열합성용 시멘트 콘크리트 혼화재
JP7489825B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-24 Ube三菱セメント株式会社 セメント混合材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489825B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-24 Ube三菱セメント株式会社 セメント混合材及びその製造方法
KR102221329B1 (ko) * 2020-08-07 2021-02-26 공주대학교 산학협력단 동슬래그와 아연슬래그로부터 유가금속을 회수한 후 발생하는 2차 슬래그를 급냉 및 미분쇄하여 제조한 시멘트 콘크리트 및 시멘트 콘크리트 제품에 사용되는 수열합성용 시멘트 콘크리트 혼화재

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853438B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104529213B (zh) 一种钢渣矿渣复合粉高级混凝土掺合料的制备方法
KR101247707B1 (ko) 페로니켈 슬래그를 포함하는 시멘트, 모르타르 및 콘크리트용 혼합재
KR101137717B1 (ko) 석분을 포함하는 상온 강도발현 콘크리트 조성물 제조방법
JP6076722B2 (ja) コンクリート材料
JPWO2014077251A1 (ja) セメント組成物の製造方法
JP2017210398A (ja) セメント粉砕助剤およびそれを用いたセメント組成物の製造方法
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP2012254909A (ja) セメント組成物
TW201442992A (zh) 水合固化體的製造方法及水合固化體
JP6853438B2 (ja) 高活性銅スラグ微粉末の製造方法、高活性銅スラグ微粉末およびセメント組成物
KR20130087240A (ko) 고로슬래그 시멘트의 물성개선용 알칼리 자극제, 그 자극제를 이용한 고로슬래그 시멘트 및 그 제조방법
EP1184352B1 (en) Cement clinker, cement composition, method for producing cement clinker and method for treatment of waste containing alkali component
WO2019142775A1 (ja) 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル
JP6353264B2 (ja) 流動性改善型セメントクリンカー
JP2012188317A (ja) アルカリ骨材反応抑制材及びアルカリ骨材反応抑制方法
KR20110113329A (ko) 페로니켈 슬래그를 이용한 항균·탈취 기능성 조성물 제조방법.
JP7178767B2 (ja) セメント組成物、及び、モルタル又はコンクリートの表面の黒色化防止方法
JP5759801B2 (ja) 水硬性粉体の製造方法
JP2016216274A (ja) 人工石材
JP6981481B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP6195460B2 (ja) コンクリート用ブリーディング防止剤の製造方法及びそのコンクリート用ブリーディング防止剤を配合したセメント組成物の製造方法
JP3823815B2 (ja) 製鋼スラグ硬化体の製造方法
JP4164229B2 (ja) セメント組成物
JP6676999B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP6015585B2 (ja) 水和硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250