JP2018169642A - 画像形成システム及び解説文書データの表示方法 - Google Patents

画像形成システム及び解説文書データの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169642A
JP2018169642A JP2017064203A JP2017064203A JP2018169642A JP 2018169642 A JP2018169642 A JP 2018169642A JP 2017064203 A JP2017064203 A JP 2017064203A JP 2017064203 A JP2017064203 A JP 2017064203A JP 2018169642 A JP2018169642 A JP 2018169642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
management server
manual data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017064203A
Other languages
English (en)
Inventor
板井 智洋
Tomohiro Itai
智洋 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017064203A priority Critical patent/JP2018169642A/ja
Publication of JP2018169642A publication Critical patent/JP2018169642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のグループメンバーが同一システムを使用する場合において、あるメンバーが、製造元メーカーのサーバーから情報を有料で入手してもメンバー間では共有できないため、同じ情報を何度も有料でダウンロードすることになり、通信費用が増大した。【解決手段】画像形成装置14と、管理サーバー11と、製造元メーカーサーバー20と、これ等と接続可能な携帯端末18とを有し、携帯端末18により、画像形成装置14からエラー情報と機種情報を取得し、これ等の情報を、管理サーバー11に通知し、そこに対応するマニュアルデータがない場合、これ等の情報を製造元メーカーサーバー20に通知し、通知元により、これ等の情報に対応したマニュアルデータを製造元メーカーサーバー20から取得し、取得されたマニュアルデータを、管理サーバー11に格納し、且つ携帯端末18のパネル表示部113に表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置のマニュアルデータ表示に関するものである。
公衆回線経由で取得したマニュアルデータを携帯端末内のメモリに保存し、2回目以降の参照の場合はメモリ内のマニュアルデータを参照することで公衆回線使用による通信費用の削減を可能とするシステムや、画像形成装置でエラー等の事象が発生した場合、詳細な事象情報や解決手段(マニュアルデータ)を携帯端末上に表示させるシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−222865号公報(段落番号50〜59、図9)
これらの公知技術では、同一システム内で複数のグループメンバーがこのシステムを使用する場合において、あるメンバーが、公衆回線を使用して製造元メーカーのサーバーにアクセスし、情報を有料で入手して携帯端末のメモリに保存を行ってもメンバー間では共有できないため、グループ内の個々メンバーが必要に応じて、それぞれの携帯端末に、製造元メーカーのサーバーから同じ情報を有料でダウンロードすることになり、グループメンバー全体としての通信費用が増大することになる。
本発明による画像形成システムは、1又は複数の画像形成装置と、前記画像形成装置に関する解説文書データを格納する第1のデータ格納部を備え、前記画像形成装置とローカルネットワークで接続された管理サーバーと、前記画像形成装置の製造元が管理する製造元サーバーと、前記画像形成装置と前記管理サーバーと前記製造元サーバーとそれぞれ接続可能で、前記画像形成装置に関する前記解説文書データを格納する第2のデータ格納部を備えた携帯端末とを有し、
前記携帯端末は、前記画像形成装置からエラー情報と機種情報を取得する情報取得と、該エラー情報と該機種情報を前記管理サーバーへ通知する第1の通信部と、前記管理サーバーからの応答に基づき、前記エラー情報と前記機種情報を前記製造元サーバーに通知し、前記エラー情報と前記機種情報に対応した前記解説文書データを前記製造元サーバーから取得する第2の通信部と、取得した前記解説文書データを表示する第1の表示部とを有し、前記第1の通信部は、取得した前記解説文書データを格納するよう前記管理サーバーに依頼し、前記画像形成装置は、前記エラー情報と前記機種情報を前記携帯端末に通知する第3の通信部を有し、
前記管理サーバーは、前記携帯端末から前記エラー情報と前記機種情報を受信し、前記エラー情報と前記機種情報に対する応答を返す第4の通信部を有し、前記製造元サーバーは、前記携帯端末から前記エラー情報と前記機種情報を受信し、前記エラー情報と前記機種情報に対する前記解説文書データを返す第5の通信部を有することを特徴とする。
本発明による解説文書データの表示方法は、1又は複数の画像形成装置と、前記画像形成装置に関する解説文書データを格納する際1のデータ格納部を備え、前記画像形成装置とローカルネットワークで接続された管理サーバーと、前記画像形成装置の製造元が管理する製造元サーバーと、前記画像形成装置と前記管理サーバーと前記製造元サーバーとそれぞれ接続可能で、前記画像形成装置に関する前記解説文書データを格納する第2のデータ格納部を備えた携帯端末を有する画像形成システムにおける前記解説文書データの表示方法であって、
前記携帯端末により、前記画像形成装置からエラー情報と機種情報を取得し、前記携帯端末により、取得された前記エラー情報と前記機種情報を前記管理サーバーに通知し、前記管理サーバーに前記エラー情報と前記機種情報に対応する前記解説文書データがない場合、前記エラー情報と前記機種情報を前記製造元サーバーに通知し、前記通知元により、前記エラー情報と前記機種情報に対応した前記解説文書データを前記製造元サーバーから取得し、前記通知元により、取得された前記解説文書データを前記管理サーバーに格納し、また取得された前記解説文書データを前記携帯端末の表示部に表示することを特徴とする。
本発明による画像形成システムによれば、ローカルネットワークの管理サーバーに、ネットワーク内の画像形成装置の個々に対応したマニュアルデータが蓄積されるため、公衆回線を利用する製造元サーバーへのアクセス回数が限定され、通信費用を削減することが可能となる。
本発明による実施の形態1の画像形成システムの要部構成を示すシステム構成図である。 携帯端末の内部構成を示すブロック図である。 画像形成装置の要部構成を示すブロック図である。 管理サーバーの構成を示すブロック図である。 製造元メーカーサーバーの構成を示すブロック図である。 携帯端末の動作例を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 管理サーバーにおける機種情報関連の処理のフローチャートである。 管理サーバーにおけるマニュアルデータ送信関連の処理のフローチャートである。 管理サーバーにおけるマニュアルデータ取得関連の処理のフローチャートである。 管理サーバーにおける頻度関連の処理のフローチャートである。 製造元メーカーサーバーの動作例を示すフローチャートである。 マニュアルデータファイル名の一部構成を示す、マニュアルデータの説明に供する図である。 (ステップS108)〜(ステップS110)までの処理を図式化したその処理の説明に供する図である。 (ステップS115:Yes)〜(ステップS117)までの処理を図式化したその処理の説明に供する図である。 画像形成装置の各機種と、各事象及び各事象に対して機種毎に作成されたマニュアルデータの対応関係を示す表である。 (ステップS313)の処理を図式化した、その処理の説明に供する図である。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の画像形成システムの要部構成を示すシステム構成図である。
ここでは、管理サーバー11、画像形成装置(1)14a、画像形成装置(2)14b、及び画像形成装置(3)14cが、小規模なローカルネットワーク15でつながっている。画像形成装置(1)14a、画像形成装置(2)14b、及び画像形成装置(3)14cは、それぞれNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)で携帯端末18と通信が可能に構成されている。また携帯端末18は、公衆回線を経由して製造元サーバーとしての製造元メーカーサーバー20との通信が可能であり、且つシステム内無線LANを経由して管理サーバー11へアクセス可能に構成されている。尚、ここでは、管理サーバー11について、ローカルネットワーク15内に存在する管理サーバーとしているが、クラウドを利用したサーバーであっても良い。
画像形成装置(1)14a、画像形成装置(2)14b、及び画像形成装置(3)14cにおいて、これらを特に区別する必要がない場合には、総称して画像形成装置14と称す場合がある。
ここでは、一つの携帯端末18が、画像形成装置(1)14a、画像形成装置(2)14b、及び画像形成装置(3)14cにアクセスする例を示したが、これに限定するものではなく、例えば、画像形成装置(1)14a、画像形成装置(2)14b、及び画像形成装置(3)14cを、異なる携帯端末がアクセスする場合を想定することも可能である。
図2は、携帯端末18の内部構成を示すブロック図である。
尚、図2〜図5において○付番号が付されている部分は、同番号同士の部分が接続されていることを示している。
同図中、点線で囲んだ、データ管理部100〜画像形成装置判別情報保持部108は、アプリケーションによって処理される領域であるが、機能別にブロック化して示している。
図2において、データ管理部100は、以下の処理[1]〜[8]を行う。
[1]画像形成装置14(図1)側でエラー等の事象が発生した場合、NFC通信部110経由で後述する事象ID情報及び機種判別情報を入手する。
[2]携帯端末内の第2のデータ格納部としてのデータ保持部109に入手した機種判別情報及び事象ID情報のエラー事象に該当する解説文書データとしてのマニュアルデータ(以後、該当マニュアルデータと称す場合がある)が有るか検索し、有る場合はその該当マニュアルデータを取得する。
[3]携帯端末内のデータ保持部109に該当するマニュアルデータが無い場合、無線LAN経由送受信部105に対し、管理サーバー11(図1)から該当マニュアルデータを取得するよう要求する。
[4]要求した該当マニュアルデータを無線LAN回線通信部111より取得する。また後述するように、同時に高頻度マニュアルデータも取得する。
[5]管理サーバー11内に該当するマニュアルデータが無い場合、公衆回線経由送受信部106経由で、製造元メーカーサーバー20(図1)に対して該当マニュアルデータを要求する。
[6]UI表示パネル処理部101に取得した該当マニュアルデータの表示を要求する。
[7]管理サーバー11から取得した、該当マニュアルデータ及び高頻度マニュアルを、データ保持部109に保持する。
[8]公衆回線経由で、公衆回線通信部112にて受信した該当マニュアルデータを無線LAN経由送受信部105経由で管理サーバー11に送信し、管理サーバー11でのデータ保持を依頼する。
尚、NFC通信部110と無線LAN回線通信部111とが第1の通信部に相当し、公衆回線通信部112が第2の通信部に相当する。
UI表示パネル処理部101は、データ管理部100より該当マニュアルデータの表示要請を受け、第1の表示部としてのパネル表示部113にて表示を行わせる。また、表示したマニュアルデータの事象IDを、アクセス頻度カウント部102に通知する。アクセス頻度カウント部102は、UI表示パネル処理部101より、表示に使用されたマニュアルデータの事象IDを入手して参照頻度をカウントし、アクセス頻度情報保持部103は、アクセス頻度カウント部102から頻度情報を取得して格納する。アクセス頻度情報送信部104は、アクセス頻度情報保持部103の情報を、無線LAN回線通信部111経由で管理サーバー11(図1)側に送信する。
無線LAN経由送受信部105は、以下の処理[11]〜[16]を行う。
[11]データ管理部100より、要求するマニュアルデータの事象ID情報を取得し、無線LAN回線通信部111経由で管理サーバー11側に該当マニュアルデータが有るかどうか確認する。
[12]該当マニュアルデータが管理サーバーに有る場合は、無線LAN回線通信部111経由で該当マニュアルデータと高頻度マニュアルデータを取得する。
[13]取得した該当マニュアルデータのバージョン情報を無線LAN回線通信部111より取得する。
また、公衆回線通信部112を経由してこのバージョンが最新かどうかを判断する。最新で無い場合は、該当マニュアルデータ無と判断し、データ管理部100に通知する。
[14]該当マニュアルデータが管理サーバー11(図1)に無い場合は、存在しない旨の情報をデータ管理部100に通知する。
[15]公衆回線経由にて受信した該当マニュアルデータを無線LAN回線通信部111経由で管理サーバー11に送信する。
[16]データ管理部100より該当マニュアルデータを入手し、無線LAN回線通信部111経由で管理サーバー11に送信する。
公衆回線経由送受信部106は、以下の処理[21]〜[23]を行う。
[21]データ管理部100より公衆回線経由での該当マニュアルデータ取得の指示を受け、公衆回線通信部112経由で該当マニュアルデータを取得する。
[22]無線LAN経由送受信部105より、公衆回線経由での該当マニュアルデータのバージョン情報確認指示を受け、公衆回線通信部112経由で該当マニュアルデータの更新状況(最新バージョンか否か)を取得する。
[23]画像形成装置判別情報保持部108より機種判別情報を入手し、他の画像形成装置14の該当マニュアルデータ(後述するように、同じ事象IDに対応するもの)も同時に取得する。
画像形成装置判別情報取得部107は、無線LAN回線通信部111経由でシステム(ここではローカルネットワーク15)に接続されている他の画像形成装置14の機種判別情報(機種が特定できるID等)を取得し、画像形成装置判別情報保持部108にデータを格納し、画像形成装置判別情報保持部108は、画像形成装置判別情報取得部107から送信された機種判別情報を格納する。
データ保持部109〜パネル表示部113は、携帯端末機能の構成を示している。データ保持部109は、携帯端末自身が有する内部メモリやメモリーカード等で構成され、データ管理部100より該当マニュアルデータや高頻度マニュアルデータを取得して格納する。NFC通信部110は、携帯端末自身が有する機能で、ここでは、本機能を介して対峙する画像形成装置14とデータの送受信を行い、画像形成装置14より、該当マニュアルデータの事象ID、機種判別情報等を入手する。
尚、画像形成装置14において、エラーが発生するのは、ユーザーの指示で動作している時なので、ユーザーは、エラーが生じている画像形成装置14を特定し、その近傍において所持する携帯端末18とエラーが生じている画像形成装置との上記したNFCによる通信を実施できる。
無線LAN回線通信部111は、携帯端末自身が有する機能で、本機能を介して管理サーバー11とデータの送受信を行い、無線LAN経由送受信部105より事象ID、機種判別等の情報を取得し、その情報からマニュアルデータ等の授受を行う。また、アクセス頻度情報送信部104からのアクセス頻度情報を管理サーバー11(図1)に送付する。パネル表示部113は、携帯端末18自身が有する機能で、液晶パネル等により情報を表示し、公衆回線通信部112は、携帯端末自身が有する機能で、本機能を介して外部の製造元メーカーサーバー20とデータの送受信を行う。
図3は、画像形成装置14の要部構成を示すブロック図である。尚、ここでは3つの画像形成装置14の、本発明に係る部分の要部構成が共通するものとする。
印刷処理部200は装置において印刷処理を行い、スキャナ処理部201は装置においてスキャン処理を行い、ファックス処理部202は装置においてファックス処理を行い、コピー処理部203は装置においてコピー処理を行う。事象検出部204は、印刷処理部200、スキャナ処理部201、ファックス処理部202、コピー処理部203等でエラー発生や各種設定変更の必要な事象が発生した場合、センサー等でその事象情報を検出する。
事象情報処理部205は、以下の処理[31]〜[33]を行う。
[31]事象検出部204より事象情報を取得し、該当する事象ID情報を生成する。
[32]事象ID情報をキーとして表示データ格納部207より表示データを取得する
[33]マニュアルデータ要求部209に対して、管理サーバー11(図1)内に後述するように最新情報が無いか確認させる。
第3の通信部としてのNFC通信部206は、事象情報処理部205より事象ID情報を取得し、NFC経由で携帯端末18に通信できるようにし、表示データ格納部207は、オペレーションパネルに表示するデータをあらかじめ格納し、第2の表示部としてのオペレーションパネル表示部208は、事象情報処理部205又はマニュアルデータ要求部209から表示情報を入手し表示する。
マニュアルデータ要求部209は、以下の処理[41]〜[42]を行う。
[41]事象情報処理部205より事象ID情報を入手し、また、画像形成装置判別情報保持部210より機種判別情報を入手し、これらの情報から、管理サーバー11内に最新マニュアルデータが有るかどうかのチェック依頼を受け、LAN回線(ここではローカルネットワーク15)通信部212経由で管理サーバー11内に最新の該当マニュアルデータがあるかどうか確認する。
[42]事象情報処理部205より事象ID情報を入手し、LAN回線通信部212経由で管理サーバー11内の最新の該当マニュアルデータを取得する。
画像形成装置判別情報保持部210は、機種を特定できる機種判別情報を格納し、画像形成装置判別情送信部211は、LAN回線通信部212経由で機種判別情報を管理サーバー11に通知し、LAN回線通信部212は、ローカルネットワーク15を経由して管理サーバー11とのデータ授受を行う。
図4は、管理サーバー11の構成を示すブロック図である。
同図において、携帯端末側アクセス頻度受信部300は、携帯端末18(図1)から携帯端末側での各マニュアルデータのアクセス頻度情報を取得し、携帯端末側アクセス頻度格納部301は、携帯端末側アクセス頻度受信部300から受けたアクセス頻度情報を格納し、アクセス頻度格納部302は、該当マニュアルデータ要求受信部309から要求のあったマニュアルデータの事象IDと機種判別情報を入手して、格納する各マニュアルデータのアクセス頻度情報を更新する。
アクセス頻度マージ処理部303は、携帯端末側アクセス頻度格納部301とアクセス頻度格納部302からそれぞれの頻度情報を入手し、システムトータルとしての頻度情報を作成する。最終頻度情報格納部304は、アクセス頻度マージ処理部303より頻度情報を取得し格納する。高頻度データ取得部305は、最終頻度情報格納部304より頻度情報を入手し、その情報に基づいて、第1のデータ格納部としてのマニュアルデータ格納部308から、頻度の高い順に、指定された順番までのマニュアルデータを取得し、頻度情報格納部としての高頻度データ格納部306は、高頻度データ取得部305で取得したマニュアルデータを格納する。
マニュアルデータ受信部307は、携帯端末18(図1)からマニュアルデータを受信し、これに伴って受信したデータの事象IDと機種判別情報をアクセス頻度格納部302に送信して該当するマニュアルデータの頻度情報を更新する。マニュアルデータ格納部308は、マニュアルデータ受信部307で受信したマニュアルデータを格納する。ここでは、携帯端末18で受信したマニュアルデータを格納することにしているが、格納部の容量に余裕があれば、初めからのマニュアルデータをすべて登録しておいても良い。
該当マニュアルデータ要求受信部309は、携帯端末18又は画像形成装置14から該当マニュアルデータ要求を受信し、また、事象IDと機種判別情報をアクセス頻度格納部302に送信し、頻度情報の更新を行う。該当マニュアルデータ取得部310は、マニュアルデータ格納部308から該当マニュアルデータを取得し、また、高頻度データ格納部306より、使用頻度の高いマニュアルデータを取得する。
マニュアルデータ送信部311は、該当マニュアルデータ取得部310よりマニュアルデータを取得し、画像形成装置14からの要求の場合には該当マニュアルデータのみを送信し、携帯端末18からの要求の場合には、該当マニュアルデータと共に使用頻度の高いマニュアルデータも一緒に送信する。
尚、該当マニュアルデータ要求受信部309とマニュアルデータ送信部311とが第4の通信部に相当する。
画像形成装置判別情報受信部312は、システム(ここではローカルネットワーク15)に接続されている各画像形成装置14より機種判別情報を取得し、画像形成装置判別情報格納部313は、画像形成装置判別情報受信部312で受信した機種判別情報を格納し、画像形成装置判別情報送信部314は、画像形成装置判別情報格納部313内の機種判別情報を携帯端末18に送信する。
図5は、製造元メーカーサーバー20の構成を示すブロック図である。
該当マニュアルデータ情報受信部400は、携帯端末18から情報を受信し、バージョン情報確認部401は、携帯端末18から受信した、確認対象となる該当マニュアルデータのバージョンと、製造元メーカーサーバー20に存在する該当マニュアルデータの最新バージョンとを確認し、確認対象の該当マニュアルデータが更新されているかどうかの確認を行う。
更新状況送信部402は、バージョン情報確認部401で判定されたマニュアルデータが更新されているかどうかの情報を携帯端末18へ通知し、該当マニュアルデータ取得部403は、携帯端末18から要求のあったマニュアルデータ情報を取得し、マニュアルデータ送信部404は、該当マニュアルデータを携帯端末18へ送信する。マニュアルデータ格納部405には、画像形成装置14の全ての機種の最新マニュアルデータが登録されているものとする。
尚、該当マニュアルデータ情報受信部400とマニュアルデータ送信部404とが第5の通信部に相当する。
以上の構成において、画像形成システムの動作例について、図6〜図12のフローチャートを参照しながら以下に説明する。
(携帯端末18の動作例について)
図6は、携帯端末18の動作例を示すフローチャートである。
携帯端末18上から該当アプリケーションを起動し(ステップS101)、無線LANと接続して管理サーバー11より、システムに接続されている、即ちここではシステムを構成するローカルネットワーク15に接続されている画像形成装置14の機種判別情報を取得する(ステップS102)。
尚、ここでいう機種判別情報とは、システム内に接続されている画像形成装置14の機種判別情報であって、前記したように管理サーバー11で管理されている。例えば、システムに3機種の画像形成装置14が接続されている場合、管理サーバー11から3機種分の機種判別情報を取得できる。
画像形成装置14にて事象が発生した場合(ステップS103)、携帯端末18とエラー等の事象が発生した画像形成装置14のNFC通信部206をタッチさせ(ステップS104)、発生した事象のID(事象ID)と機種判別情報を取得する(ステップS105)。尚、ここでは、画像形成装置(1)14aに事象が発生したものと想定して以後の説明を続ける。
取得した事象IDと機種判別情報をもとに、データ保持部109(図2)の内部メモリにおいて該当マニュアルデータを検索する(S106)。該当マニュアルデータが内部メモリに存在する場合は(ステップS107:Yes)、その該当マニュアルデータを表示するために取得してUI表示パネル処理部に一時保管する(ステップS114)。
尚、マニュアルデータファイル名は、図13に示すように、ファイル名端部に「事象ID」、「バージョン情報」、及び「機種判別情報」が埋め込まれており、ファイル名から各種情報が取得できるものとする。また、マニュアルデータはウェブブラウザーで表示可能な形式とする。
該当マニュアルデータがデータ保持部109の内部メモリに存在しない場合(ステップS107:No)、管理サーバー11に該当マニュアルデータを要求する(ステップS108)。該当マニュアルデータが管理サーバー11に存在する場合(ステップS109:Yes)、管理サーバー11より該当マニュアルデータを取得する(ステップS110)。このとき該当マニュアルデータだけでなく、該当機種における高頻度マニュアルデータも同時に取得し、取得した高頻度マニュアルデータをデータ保持部109の内部メモリ内に格納する(ステップS111)。
図14は、この(ステップS108)〜(ステップS110)までの流れを図式化したものである。同図に示すように、ここでは携帯端末18から、事象(X1)の事象ID(X1)と機種判別情報としての機種A(ここでは画像形成装置(1)14aの機種判別情報とする)とを管理サーバー11に送信し、管理サーバー11から、機種A、事象ID(X1)に該当するマニュアルデータ及び4種類の高頻度マニュアルデータ(後述する事象番号を付して示す)が、携帯端末18に送信される。但し、X1は事象(1)〜事象(n)までの何れかの事象に対応した事象番号である。
高頻度マニュアルデータとは、ユーザーからアクセス要求のあったマニュアルデータの内、特にアクセス頻度が高かったマニュアルデータである。本データは、後述するように管理サーバー11内で選別される。高頻度マニュアルデータを事前に携帯端末18内に置くことにより、機種Aにおいて発生頻度の高いエラー等の事象が発生した場合に、該当するマニュアルデータを即時に表示できる。
その後、該当マニュアルデータのファイル名から「事象ID」、「バージョン情報」、「機種判別情報」を取得し、公衆回線を経由してこれらのマニュアルデータ情報を製造元メーカーサーバー20(図1)に送信し、このマニュアルデータが更新されていないかを確認する(ステップS112)。
該当マニュアルデータが更新されている場合は(ステップS113:Yes)、管理サーバー11の古いデータは使用せず、公衆回線を使用して後述するように製造元メーカーサーバー20から最新版の該当マニュアルデータを取得し、該当マニュアルデータが更新されていない場合は(ステップS113:No)、後述するように管理サーバー11から取得した該当マニュアルデータを表示に使用する。
該当マニュアルデータが管理サーバー11に存在しない場合(ステップS109:No)、又は最新版の該当マニュアルデータを取得する場合において(ステップS113:Yes)、エラーが発生した画像形成装置(1)14a以外の別の画像形成装置14がシステム内に存在して別の機種の機種判別情報がある場合(ステップS115:Yes)、別の機種の同じ事象(事象IDも同じ)に対するマニュアルデータも同時に取得対象とし(ステップS116)、公衆回線を経由して製造元メーカーサーバー20に要求し、それぞれの最新版のマニュアルデータを取得する(ステップS117)。
図15は、この(ステップS115:Yes)〜(ステップS117)までの流れを図式化したものである。同図に示すように、ここでは事象(X1)が、機種Aと機種Bに発生する事象であると想定しているため、事象(X1)の事象ID(X1)と機種判別情報である機種A、機種Bとを製造元メーカーサーバー20に送信し、製造元メーカーサーバー20からは、機種A、機種Bのそれぞれの事象ID(X1)に該当するマニュアルデータが配信される。
これらの処理は、機種A(ここでは画像形成装置(1)14a)で発生した事象は、同じ機能を有する、同一システム内にある機種Bの画像形成装置14においても発生の可能性が高いとの考えから、例え該当機種でなくとも、今後に取得する可能性の高いマニュアルデータを、事前に取得しておこうとするものである。
例えば、システム内の電話回線にて障害が発生すれば、同じ事象によりシステム内の全画像形成装置14によるファックス送受信が不可能となる。その場合、エラーが発生した機種に加え、他の機種のマニュアルデータを1度にまとめて同時に取得しておけば、システム内の他の機種の画像形成装置14において、同じ事象のエラーが発生した際に、公衆回線を使用せずに管理サーバー11から該当マニュアルデータを取得することができる。
以上の同時取得処理を実施するための方法について更に説明する。
図16は、異なる機種A〜機種Zまでの画像形成装置と、事象(1)〜事象(n)、各事象に対応して付された事象ID(X1)、及び各事象に対して機種毎に作成されたマニュアルデータに対応して付された記号MD(X1)−(X2)の対応関係を示す表である。
但し、X1は事象(1)〜事象(n)までの何れかの事象に対応した事象番号であり、X2は、機種A〜機種Zまでの何れかの機種に対応したアルファベットを示す。
同表に示すように、機種A〜機種Zまでの各機種には、該当機種が発生しうる事象の事象ID(X1)と、事象毎に用意されたマニュアルデータの記号MD(X1)−(X2)が対応して準備される。例えば、機種Aの画像形成装置では、事象(1)、事象(2)、事象(n)に対しては、それぞれ事象ID(1)、事象ID(2)、事象ID(n)、とこれに対応するマニュアルデータの記号MD(1)−(A)、MD(2)−(A)、MD(n)−(A)が対応して設けられ、事象(3)は発生し得ない事象であるため、データが用意されていない。
携帯端末18は、同表の内容のテーブルを例えばデータ保持部109に保管しており、製造元メーカーサーバー20は、各マニュアルデータの記号MD(X1)−(X2)に対応するマニュアルデータを保管している。従って、携帯端末18は、ローカルネットワーク15に接続されている画像形成装置の機種判別情報(機種情報)と事象IDが分かれば、表の内容に応じて該当事象が発生しそうな機種を特定して各機種において該当するマニュアルデータを製造元メーカーサーバー20に要求し、製造元メーカーサーバー20は、要求に応じて該当するマニュアルデータを用意して配信することができる。
こうして製造元メーカーサーバー20から公衆回線を介して複数のマニュアルデータを取得し、該当マニュアルデータのみを表示のためにUI表示パネル処理部101に一時保存すると共に、取得したマニュアルデータをすべて管理サーバー11に送信する(ステップS118)。パネル表示部113(図2)に表示する該当マニュアルデータに対するアクセス頻度を1つインクリメントして頻度情報を更新して管理サーバー11に送信し(ステップS119,120)、該当マニュアルデータをパネル表示部113に表示する(ステップS121)。
(画像形成装置(1)14aの動作例について)
図7は、画像形成装置(1)14aの動作例を示すフローチャートである。
先ず、画像形成装置の機種判別情報(ここでは機種A〜機種Z)を管理サーバー11に通知する(ステップS201)。印刷、スキャナ、ファックス、コピーの各機能でエラー等の事象が発生するのに応じて各事象に対応する事象ID(X1)を付与し(ステップS202,203)、NFC経由で該当する、機種判別情報及び事象ID(X1)を携帯端末18及び管理サーバー11に通知する(ステップS204)。尚、管理サーバー11に対しては、通知することで該当するマニュアルデータを要求する。
管理サーバー11に該当マニュアルデータがある場合(ステップS205:Yes)、管理サーバー11からその該当マニュアルデータを取得し(ステップS207)、管理サーバー11に該当するマニュアルデータがない場合(ステップS205:No)、画像形成装置14(1)a内に当初から登録されている仮のマニュアルデータを取得し(ステップS206)、取得した該当マニュアルデータをオペレーションパネル表示部208に表示する(S208)。
(管理サーバー11の動作例について)
図8〜図11は、管理サーバー11に関するフローチャートであって、図8は機種情報関連の処理のフローチャートであり、図9はマニュアルデータ送信関連の処理のフローチャートであり、図10はマニュアルデータ取得関連の処理のフローチャートであり、図11は頻度関連の処理のフローチャートである。
(1)機種情報関連の処理を行う場合、図8のフローチャートに示すように、先ずローカルネットワーク15に接続された各画像形成装置14より各装置の機種判別情報(ここでは機種A〜機種Z)を取得し(ステップS301)、携帯端末18から要求があった場合、これらの機種判別情報を携帯端末18へ通知する(ステップS302)。
(2)マニュアルデータ送信処理をする場合、図9のフローチャートに示すように、携帯端末18又は画像形成装置14から、求められるマニュアルデータを特定するデータ情報(事象ID(X1)及び機種判別情報(ここでは機種A〜機種Z))を入手し(ステップS303)、該当するマニュアルデータのアクセス頻度情報を更新し(ステップS304)、マニュアルデータ格納部308(図4)から該当マニュアルデータを取得する(ステップS305)。
ここで、該当マニュアルデータの要求元が画像形成装置14からなのか、携帯端末18からなのかを判別し、画像形成装置14からの要求であった場合(ステップS306:Yes)、ステップS305で取得した該当マニュアルデータのみを要求元の画像形成装置にローカルネットワーク15経由で送信する(ステップS307)。該当マニュアルデータの要求元が携帯端末18であった場合(ステップS306:No)、該当機種に対応する高頻度マニュアルデータ(例えば、頻度が上位5つのマニュアルデータ)を取得し(ステップS308)、これらの高頻度マニュアルデータと該当マニュアルデータとをシステム内無線LAN経由で携帯端末18に送信する(ステップS309)。
(3)マニュアルデータ取得関連処理をする場合、図10のフローチャートに示すように、携帯端末18にて製造元メーカーサーバー20から取得した一連のマニュアルデータを取得し(ステップS309)、取得したマニュアルデータの、管理サーバー11側のアクセス頻度情報を更新し(ステップS310)、取得したマニュアルデータをマニュアルデータ格納部308(図4)に格納する(ステップS311)。
(4)頻度関連の処理をする場合、図11のフローチャートに示すように、先ず携帯端末18から、携帯端末18にて更新した携帯端末側頻度情報を取得する(ステップS312)。携帯端末18側の頻度情報と管理サーバー11側の頻度情報のマージ作業を行って(ステップS313)、アクセス頻度の一番高い物から順に、指定された個数までのマニュアルデータ(高頻度マニュアルデータ)を取得し(S314)、その高頻度マニュアルデータを高頻度データ格納部306に格納する(S315)。
図17は、この(ステップS313)の処理を図式化したものである。同図に示すように、機種毎に、各マニュアルデータに対する、携帯端末18のアクセス頻度情報と管理サーバー11のアクセス頻度情報を併合し、総合した頻度情報に基づいて、アクセス頻度の一番高いマニュアルデータから順に配列する。
(製造元メーカーサーバー20の動作例について)
図12は、製造元メーカーサーバー20の動作例を示すフローチャートである。
携帯端末18から要求されるマニュアルデータ情報(事象ID(X1)、機種判別情報、バージョン情報)を取得する(ステップS401)。要求の内容が、バージョン情報の確認要求であれば(ステップS402:Yes)、該当マニュアルデータのバージョン情報を確認し(ステップS403)、最新版の有無等の更新状況を携帯端末18に送信する(ステップS404)。一方その内容が、該当マニュアルデータの取得であれば(ステップS402:No)、要求される各マニュアルデータをマニュアルデータ格納部405(図5)から取得し(ステップS405)、携帯端末18に送信する(ステップS406)。
尚、本実施の形態では、携帯端末18の動作例を示す図6のフローチャートのステップS116の処理において、図16の表に示すように、機種A〜機種Z及び事象(1)〜事象(n)を予め関連付けて保管し、管理サーバー11に存在しない、ある機種のある事象に対応するマニュアルデータを、製造元メーカーサーバー20から取得する際に、この表に基づいて関連する機種のマニュアルデータも同時に要求するように構成したが、これに限定されるものではなく、同時に要求するマニュアルデータの機種を、下記のように別の判断に基づいて決定するように構成してもよい。
ローカルネットワーク15に接続されて複数の画像形成装置14が共通して備える機能の内、ある機種に発生した事象が、他の機種においても高い確率で発生する内容の事象であった場合、例えば、共通する電話回線を使用するファックス処理、共通するローカルネットワーク15を使用するLAN回線通信処理、メール処理が可能な機種であれば共通するインターネットを使用するメール通信処理等の、回線を利用する処理において発生する事象であった場合、全ての機種でマニュアルデータを要求し、他の事象の場合には該当する機種のマニュアルデータのみを要求する判断ステップを含む処理ステップを、上記ステップS116に替えて設定するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、携帯端末18が、製造元メーカーサーバー20にアクセスしてマニュアルデータを取得し、取得したマニュアルデータを管理サーバー11に送信する形態を示したが、これに限定されるものではなく、例えば管理サーバー11が公衆回線を介して製造元メーカーサーバー20にアクセスしてマニュアルデータを取得し、携帯端末18に送信するようにしてもよいなど、本発明は種々の態様を取り得るものである。
上記した画像形成システムによれば、以下の機能を有する。
(1)公衆回線を使用して製造元メーカーサーバー20からダウンロードしたマニュアルデータを、管理サーバー11のマニュアルデータ格納部308に格納し、システム内無線LAN経由で携帯端末18から、またローカルネットワーク15経由で各画像形成装置から、それぞれ管理サーバー11に格納されたマニュアルデータにアクセスできる。
(2)マニュアルデータを、公衆回線経由で製造元メーカーサーバー20からダウンロードする時、同一システム内(ここではローカルネットワーク15)に存在する他の機種の画像形成装置の、同じ事象に対するマニュアルデータも同時にダウンロードする。
(3)携帯端末18から該当するマニュアルデータを要求されたとき、管理サーバー11は、その該当マニュアルデータに付随してアクセス頻度の高いマニュアルデータを、同時に携帯端末18のメモリ内に自動で配信する。
(4)1度、管理サーバー11に蓄積されたマニュアルデータであっても、アクセスする前に製造元メーカーサーバー20に対して更新情報の確認を行う。
(5)管理サーバー11に蓄積されたマニュアルデータは、携帯端末18だけでなく、画像形成装置14のオペレーションパネル表示部208でも表示可能である。
従って、上記した本実施の形態の画像形成システムによれば、
1)上記(1)の機能により、マニュアルデータの取得に際し、公衆回線を使用して製造元メーカーサーバー20にアクセスする回数を軽減できるため、通信回線使用で発生する通信費を削減させることができる、
2)上記(2)の機能により、システム全体としての、管理サーバー11及び携帯端末18のメモリ内でのマニュアルデータの存在率を向上させることができ、上記公衆回線の使用を更に軽減できる、
3)上記(3)の機能により、アクセス頻度の高い事象が発生した場合は、携帯端末18内のメモリ内から即時にマニュアルデータを表示させることができる、
4)上記(4)の機能により、管理サーバー11に保管するマニュアルデータを、逐次最新のマニュアルデータに更新することができる、
5)上記(5)の機能により、画像形成装置14でも最新のマニュアルデータを確認することができる、
といった効果を得ることが出来る。
本発明による画像形成システムは、スマートフォン等の携帯端末と通信可能な画像形成装置において適用可能である。
11 管理サーバー、 14a 画像形成装置(1)、 14b 画像形成装置(2)、 14c画像形成装置(3)、 15 ローカルネットワーク、 18 携帯端末、 20 製造元メーカーサーバー、 100 データ管理部、 101 UI表示パネル処理部、 102 アクセス頻度カウント部、 103 アクセス頻度情報保持部、 104 アクセス頻度情報送信部、 105 無線LAN経由送受信部、 106 公衆回線経由送受信部、 107 画像形成装置判別情報取得部、 108 画像形成装置判別情報保持部、 109 データ保持部、 110 NFC通信部、 111 無線LAN回線通信部、 112 公衆回線通信部、 113 パネル表示部、 200 印刷処理部、 201 スキャナ処理部、 202 ファックス処理部、 203 コピー処理部、 204 事象検出部、 205 事象情報処理部、 206 NFC通信部、 207 表示データ格納部、 208 オペレーションパネル表示部、 209 マニュアルデータ要求部、 210 画像形成装置判別情報保持部、 211 画像形成装置判別情送信部、 212 LAN回線通信部、 300 携帯端末側アクセス頻度受信部、 301 携帯端末側アクセス頻度格納部、 302 アクセス頻度格納部、 303 アクセス頻度マージ処理部、 304 最終頻度情報格納部、 305 高頻度データ取得部、 306 高頻度データ格納部、 307 マニュアルデータ受信部、 308 マニュアルデータ格納部、 309 マニュアルデータ要求受信部、 310 マニュアルデータ取得部、 311 マニュアルデータ送信部、 312 画像形成装置判別情報受信部、 313 画像形成装置判別情報格納部、 314 画像形成装置判別情送信部、 400 マニュアルデータ情報受信部、 401バージョン情報確認部、 402 更新状況送信部、 403 マニュアルデータ取得部、 404 マニュアルデータ送信部、 405 マニュアルデータ格納部。

Claims (6)

  1. 1又は複数の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に関する解説文書データを格納する第1のデータ格納部を備え、前記画像形成装置とローカルネットワークで接続された管理サーバーと、
    前記画像形成装置の製造元が管理する製造元サーバーと、
    前記画像形成装置と前記管理サーバーと前記製造元サーバーとそれぞれ接続可能で、前記画像形成装置に関する前記解説文書データを格納する第2のデータ格納部を備えた携帯端末とを有し、
    前記携帯端末は、前記画像形成装置からエラー情報と機種情報を取得する情報取得と、該エラー情報と該機種情報を前記管理サーバーへ通知する第1の通信部と、前記管理サーバーからの応答に基づき、前記エラー情報と前記機種情報を前記製造元サーバーに通知し、前記エラー情報と前記機種情報に対応した前記解説文書データを前記製造元サーバーから取得する第2の通信部と、取得した前記解説文書データを表示する第1の表示部とを有し、
    前記第1の通信部は、取得した前記解説文書データを格納するよう前記管理サーバーに依頼し、
    前記画像形成装置は、前記エラー情報と前記機種情報を前記携帯端末に通知する第3の通信部を有し、
    前記管理サーバーは、前記携帯端末から前記エラー情報と前記機種情報を受信し、前記エラー情報と前記機種情報に対する応答を返す第4の通信部を有し、
    前記製造元サーバーは、前記携帯端末から前記エラー情報と前記機種情報を受信し、前記エラー情報と前記機種情報に対する前記解説文書データを返す第5の通信部を有する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記携帯端末は、エラーが発生した前記画像形成装置以外に、前記エラーが発生する可能性のある他の画像形成装置が前記管理サーバーにつながっている場合、前記他の画像形成装置の機種情報を加えて前記製造元サーバーに送信し、
    前記製造元サーバーは、各機種に対応する前記解説文書データを前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記管理サーバーは、該管理サーバー及び前記携帯端末で処理する解説文書データの参照頻度を、機種毎に個別に管理する頻度情報格納部を備え、前記携帯端末から前記エラー情報と前記機種情報を受信し、前記第1のデータ格納部に、前記エラー情報と前記機種情報に対応する前記解説文書データが存在する場合、前記携帯端末に対して、該解説文書データと共に参照頻度の高い解説文書データを一緒に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成システム。
  4. 前記携帯端末は、前記管理サーバーから受信した前記解説文書データのバージョンが最新のものか否かを前記製造元サーバーに確認し、最新のバージョンでなかった場合、前記エラー情報と前記機種情報を、前記製造元サーバーに送信することを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、第2の表示部を備え、前記エラー情報と前記機種情報を前記管理サーバーに送信し、取得した前記解説文書データを前記第2の表示部で表示することを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 1又は複数の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に関する解説文書データを格納する際1のデータ格納部を備え、前記画像形成装置とローカルネットワークで接続された管理サーバーと、
    前記画像形成装置の製造元が管理する製造元サーバーと、
    前記画像形成装置と前記管理サーバーと前記製造元サーバーとそれぞれ接続可能で、前記画像形成装置に関する前記解説文書データを格納する第2のデータ格納部を備えた携帯端末を有する画像形成システムにおける前記解説文書データの表示方法において、
    前記携帯端末により、前記画像形成装置からエラー情報と機種情報を取得し、
    前記携帯端末により、取得された前記エラー情報と前記機種情報を前記管理サーバーに通知し、
    前記管理サーバーに前記エラー情報と前記機種情報に対応する前記解説文書データがない場合、前記エラー情報と前記機種情報を前記製造元サーバーに通知し、
    前記通知元により、前記エラー情報と前記機種情報に対応した前記解説文書データを前記製造元サーバーから取得し、
    前記通知元により、取得された前記解説文書データを前記管理サーバーに格納し、また取得された前記解説文書データを前記携帯端末の表示部に表示する
    ことを特徴とする解説文書データの表示方法。







JP2017064203A 2017-03-29 2017-03-29 画像形成システム及び解説文書データの表示方法 Pending JP2018169642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064203A JP2018169642A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 画像形成システム及び解説文書データの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064203A JP2018169642A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 画像形成システム及び解説文書データの表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018169642A true JP2018169642A (ja) 2018-11-01

Family

ID=64020308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064203A Pending JP2018169642A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 画像形成システム及び解説文書データの表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018169642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101886241B1 (ko) 지리적 위치 정보와 블루투스 기술을 결합시킨 전자 명함 전달 방법 및 시스템
US11256559B2 (en) Error display system, error display method, and information processing apparatus
JP2005130293A (ja) ネットワーク装置管理システム、ネットワーク装置管理装置、およびネットワーク装置管理プログラム
JP2009272951A (ja) グルーピングシステム、管理装置
KR101045822B1 (ko) 휴대단말을 이용한 전자명함 처리 방법, 그 시스템 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2015035054A (ja) 情報管理システム及び情報管理方法
JP5171392B2 (ja) 通信システム、情報保有装置、および管理装置
KR101921396B1 (ko) 파일 송수신 디바이스 및 파일 송수신 디바이스의 제어 방법
JP5718738B2 (ja) 名刺情報交換サーバ、ユーザ端末及び名刺情報交換方法
JP6622550B2 (ja) 電報配送システム及び電報配送方法
JP2018169642A (ja) 画像形成システム及び解説文書データの表示方法
US20050259666A1 (en) Method for distributing and collecting address information
JP6044202B2 (ja) 情報表示システム及びそれに用いる携帯端末装置並びに情報表示方法
JP6644543B2 (ja) 電話機、携帯通信端末、通信システム、電話機の制御方法
JP4288410B2 (ja) プレゼンスシステム、プレゼンスサーバおよびプログラム
JP5548814B1 (ja) 安否確認システム
JP2014230039A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP2016115155A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、対応指示方法及びプログラム
JP2005184576A (ja) 携帯情報端末
US11445075B2 (en) Display system, display device, terminal device, and data management method with notification function of receiving communication data
JP6745935B1 (ja) スレーブ接続切替装置およびスレーブ接続切替方法
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP6507478B2 (ja) メッセージ送信プログラム、メッセージ送信方法およびメッセージ送信装置
JP5369727B2 (ja) 運行状況通知方法
JP5326009B2 (ja) データ交換サーバ及びデータ交換方法