JP2018169019A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169019A
JP2018169019A JP2017068707A JP2017068707A JP2018169019A JP 2018169019 A JP2018169019 A JP 2018169019A JP 2017068707 A JP2017068707 A JP 2017068707A JP 2017068707 A JP2017068707 A JP 2017068707A JP 2018169019 A JP2018169019 A JP 2018169019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
clutch
planetary gear
gear mechanism
reverse rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405404B1 (ja
Inventor
亮平 山岸
Ryohei Yamagishi
亮平 山岸
祐也 橘田
Yuya Kitsuta
祐也 橘田
石川 豊
Yutaka Ishikawa
豊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017068707A priority Critical patent/JP6405404B1/ja
Priority to CN201810208326.1A priority patent/CN108691966B/zh
Priority to US15/922,864 priority patent/US10626983B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6405404B1 publication Critical patent/JP6405404B1/ja
Publication of JP2018169019A publication Critical patent/JP2018169019A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/56Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears both central gears being sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

【課題】切換機構をスムーズに切り換えることができる自動変速機を提供する。
【解決手段】トランスミッション3の制御部ECUは、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が開放状態のときにツーウェイクラッチF1を固定状態から逆転阻止状態に切り換える指示を受けた際に、入力トルク及びフリクショントルクを認識するとともに、入力トルクがフリクショントルク以上となった状態で、ツーウェイクラッチF1を固定状態から逆転阻止状態に切り換える。
【選択図】図11

Description

本発明は、遊星歯車機構及び係合機構を備えた自動変速機に関する。
従来、筐体の内部で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、要素を筐体に固定する固定状態に切換自在な複数の係合機構とを備えた自動変速機が知られている。
この種の自動変速機では、係合機構として、連結状態又は固定状態と、その連結状態又は固定状態を開放する開放状態とを切換自在な摩擦係合機構を用いることが知られている。また、摩擦係合機構とともに、係合機構として、遊星歯車機構の要素の正転を許容し、且つ、逆転を阻止する逆転阻止状態と、固定状態とを切換自在な切換機構(例えば、ツーウェイクラッチ)も用いることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−175401号公報
ところで、特許文献1に記載のような従来の自動変速機では、摩擦係合機構が開放状態でも、意図せずに摩擦係合機構に対応する要素に力が伝達されることがある。例えば、摩擦係合機構に潤滑流体が供給されている場合、摩擦係合機構が開放状態(すなわち、摩擦部材同士の間に間隔がある状態)でも、摩擦部材同士の間に存在する潤滑流体の粘性抵抗によって、意図せずに摩擦係合機構に対応する要素に力(フリクショントルク)が伝達されることがある。
そして、そのフリクショントルクによって、切換機構を構成する部材に固定する力が意図せず加わってしまうことがあった。そのような固定する力が加わった状態で切換機構の切り換えを指示しても、切り換えができないおそれがあった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、切換機構をスムーズに切り換えることができる自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
筐体(例えば、実施形態におけるトランスミッションケース31。以下、同じ。)の内部に配置され、駆動源(例えば、実施形態におけるエンジンE。以下、同じ。)からの駆動力が伝達され回転する入力部材(例えば、実施形態における入力軸32。以下、同じ。)と、
前記筐体の内部で回転自在な複数の要素(例えば、実施形態におけるキャリアCa,Cb,Cc,Cd、リングギヤRa,Rb,Rc,Rd、サンギヤSa,Sb,Sc,Sd。以下、同じ。)を有する遊星歯車機構(例えば、実施形態における第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4。以下、同じ。)と、
前記要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切換自在な複数の係合機構(例えば、実施形態における第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及びツーウェイクラッチF1。以下、同じ。)と、
回転を出力する出力部材(例えば、実施形態における出力部材33。以下、同じ。)と、
前記係合機構を制御する制御部(例えば、実施形態における制御部ECU。以下、同じ。)とを備え、
前記入力部材の回転を、前記遊星歯車機構及び前記係合機構で複数の変速段に変速して、前記出力部材から出力自在な車両(例えば、実施形態における車両V。以下、同じ。)に搭載される自動変速機(例えば、実施形態におけるトランスミッション3。以下、同じ。)であって、
複数の前記要素のいずれかに潤滑流体(例えば、実施形態における潤滑油。以下、同じ。)を供給する潤滑流体供給機構(例えば、実施形態における油圧制御回路HC。以下、同じ。)と
前記出力部材の回転数を検出する出力部材回転数検出器(例えば、実施形態における車速検出器54。以下、同じ。)と、
前記駆動源の出力を検出する駆動源出力検出器(例えば、実施形態における駆動源回転数検出器53。以下、同じ。)とを備え、
複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの所定の要素に対応し、該所定の要素の正転を許容し、且つ、逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記固定状態とを切換自在な切換機構(例えば、実施形態におけるツーウェイクラッチF1。以下、同じ。)、及び、前記連結状態又は前記固定状態と、該連結状態又は該固定状態を開放する開放状態とを切換自在な摩擦係合機構(例えば、実施形態における第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3。以下、同じ。)を含み、
前記切換機構は、前記筐体に固定された第1部材(例えば、実施形態における固定プレートTW11。以下、同じ。)と、該切換機構に対応する前記所定の要素(例えば、実施形態におけるキャリアCb。以下、同じ。)に接続され、前記第1部材に対して正転又は逆転可能な第2部材(例えば、実施形態における回転プレートTW12。以下、同じ。)と、前記第1部材に取り付けられ、前記第2部材に係合可能な切換部材(例えば、実施形態における正転阻止側揺動部TW13。以下、同じ。)とを有し、
前記切換部材は、係合時に前記第2部材の正転を阻止して前記切換機構に対応する前記所定の要素を固定状態とし、非係合時に前記第2部材の正転を許容して前記切換機構に対応する前記所定の要素を逆転阻止状態とし、
前記第2部材には、前記駆動源の出力に基づいて変化する入力トルク、及び、前記摩擦係合機構の内部に存在する前記潤滑流体によって生じ、前記出力部材の回転数に基づいて変化する前記入力トルクとは逆方向のフリクショントルクが入力され、
前記制御部は、前記摩擦係合機構が前記開放状態のときに前記切換機構を前記固定状態から前記逆転阻止状態に切り換える指示を受けた際に、前記入力トルク及び前記フリクショントルクを認識するとともに、前記入力トルクが前記フリクショントルク以上となった状態で、前記切換機構を前記固定状態から前記逆転阻止状態に切り換えることを特徴とする。
このように、本発明の自動変速機では、切換機構の切換部材によって第2部材の動作の切り換えが行われる。そして、第2部材には、駆動源の出力に基づいて変化する入力トルク、及び、摩擦係合機構の内部に存在する潤滑流体によって生じ、出力部材の回転数に基づいて変化する入力トルクとは逆方向のフリクショントルクが入力される。
すなわち、第2部材には、通常の状態で入力側から切換機構へ加わる入力トルク、及び、意図せず出力側から切換機構へ加わるフリクショントルクが入力される。その結果、入力トルクよりもフリクショントルクが大きい場合には、切換部材に、固定する力が意図せず加わってしまうおそれがある。
そこで、本発明の自動変速機では、制御部が切換機構の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを、入力トルクがフリクショントルク以上となった状態で(すなわち、切換部材に固定する力が加わっていない状態で)行っている。これにより、本発明の自動変速機によれば、切換機構をスムーズに切り換えることができる。
なお、「駆動源の出力」とは、回転数の他、トルクも含まれるものであり、制御部は、それを直接測定して認識してもよいし、入力部材の回転数に基づく算出等によって認識してもよい。また、制御部は、「出力部材の回転数」を出力部材の回転数を直接測定して認識してもよいし、車速等に基づく算出等によって認識してもよい。
また、本発明の自動変速機においては、
前記潤滑流体の温度を検出する温度検出器(例えば、実施形態における油温検出器HC5。以下、同じ。)を備え、
前記制御部は、前記出力部材の回転数及び前記温度に基づいて、前記摩擦係合機構の内部に存在する前記潤滑流体によって前記切換機構に加わるフリクショントルクを認識することが好ましい。
摩擦係合機構の摩擦部材同士の間に供給される潤滑流体は、温度によって粘性抵抗が変化するので、その潤滑流体に起因するフリクショントルクも潤滑流体の温度によって変化する。そこで、フリクショントルクを認識するための要素として、出力部材の回転数だけでなく、潤滑流体の温度を参照するようにすると、さらに精確な制御を行うことができるようになる。その結果、切換機構をさらにスムーズに切り換えることができる。
実施形態に係るトランスミッションが搭載されている車両を模式的に示す説明図。 図1の車両に搭載されているトランスミッションを示すスケルトン図。 図2のトランスミッションの遊星歯車機構の共線図。 図2のトランスミッションの各変速段における各係合機構の係合状態を示す説明図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの固定状態を示す断面図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの要部の逆転阻止状態を示す断面図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの固定状態を示す斜視図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの逆転阻止状態を示す斜視図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの切り換えを行う切換制御機構を示す説明図であり、図9Aはツーウェイクラッチを固定状態にしている場合、図9Bはツーウェイクラッチを逆転阻止状態にしている場合を示す。 図1の車両に搭載されている各種センサ及びトランスミッションの制御部を模式的に示す説明図。 図1の車両に搭載されているトランスミッションの制御部がツーウェイクラッチを固定状態から逆転阻止状態に切り換える際に行う処理を示すフローチャート。 図1の車両でツーウェイクラッチに加わる入力トルク及びフリクショントルクの時間による変化を示すグラフであり、縦軸はトルクの大きさを示し、横軸は時間を示す。 図1の車両でツーウェイクラッチに加わるフリクショントルクの潤滑流体の車速による変化を示すグラフであり、縦軸はフリクショントルクの大きさを示し、横軸は車速を示す。
以下、図面を参照して、実施形態に係るトランスミッション(自動変速機)を搭載した車両について説明する。
図1に示すように、エンジンE(内燃機関、駆動源)は、クランクシャフト1が車両Vの車体左右方向を向くように、車体に対して横置きに搭載されている。エンジンEの駆動力は、動力伝達装置PTを介して、左前輪WFL及び右前輪WFR並びに左後輪WRL及び右後輪WRRに伝達される。
動力伝達装置PTは、クランクシャフト1に接続されたトルクコンバータ2と、トルクコンバータ2に接続されたトランスミッション3(自動変速機)と、トランスミッション3に接続されたフロントデファレンシャルギヤ4と、フロントデファレンシャルギヤ4に接続されたトランスファー装置5と、トランスファー装置5に接続されたリヤデファレンシャルギヤ6とで構成されている。
フロントデファレンシャルギヤ4は、前部左車軸7L及び前部右車軸7Rを介して、左前輪WFL及び右前輪WFRに接続されている。リヤデファレンシャルギヤ6は、プロペラシャフト8を介して、トランスファー装置5に接続されており、後部左車軸9L及び後部右車軸9Rを介して、左後輪WRL及び右後輪WRRに接続されている。
図2のスケルトン図に示すように、トランスミッション3は、トランスミッションケース31(筐体)の内部に回転自在に軸支されている入力軸32(入力部材)と、入力軸32と同心に配置されている出力ギヤからなる出力部材33とを備えている。
エンジンEが出力する駆動力は、ロックアップクラッチ及びダンパを有するトルクコンバータ2を介して、入力軸32に伝達される。
出力部材33の回転は、出力部材33と噛合するアイドルギヤ34と、アイドルギヤ34を軸支するアイドル軸35と、アイドル軸35に軸支されるファイナルドライブギヤ36と、ファイナルドライブギヤ36に噛合するファイナルドリブンギヤ41(すなわち、フロントデファレンシャルギヤ4)とを介して、左前輪WFL及び右前輪WFR(図1参照)に伝達される。
なお、動力伝達装置PTでは、トルクコンバータ2に代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
トランスミッションケース31の内部には、エンジンE側から順に、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4が、入力軸32と同心に配置されている。
第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。
いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構は、キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。なお、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構は、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。
図3の上から2段目に示す共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)は、第3遊星歯車機構PG3の共線図である。この共線図に示すように、第3遊星歯車機構PG3の3つの要素であるサンギヤSc,キャリアCc,リングギヤRcを、共線図におけるギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔での並び順に左側からそれぞれ第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSc、第2要素はキャリアCc、第3要素はリングギヤRcになる。
ここで、サンギヤScからキャリアCcまでの間隔とキャリアCcからリングギヤRcまでの間隔との比は、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比をhとして、h:1に設定されている。なお、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)はそれぞれ回転速度が「0」と「1」(入力軸32と同じ回転速度)であることを示している。
第4遊星歯車機構PG4も、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。
図3の上から1段目(最上段)に示す共線図は、第4遊星歯車機構PG4の共線図である。この共線図に示すように、第4遊星歯車機構PG4の3つの要素であるサンギヤSd,キャリアCd,リングギヤRdを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRd、第5要素はキャリアCd、第6要素はサンギヤSdになる。
ここで、サンギヤSdからキャリアCdまでの間隔とキャリアCdからリングギヤRdまでの間隔との比は、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比をiとして、i:1に設定されている。
第1遊星歯車機構PG1も、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSa及びリングギヤRaに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図3の上から3段目に示す共線図は、第1遊星歯車機構PG1の共線図である。この共線図に示すように、第1遊星歯車機構PG1の3つの要素であるサンギヤSa,キャリアCa,リングギヤRaを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギヤSa、第8要素はキャリアCa、第9要素はリングギヤRaになる。
ここで、サンギヤSaからキャリアCaまでの間隔とキャリアCaからリングギヤRaまでの間隔との比は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比をjとして、j:1に設定されている。
第2遊星歯車機構PG2も、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から4段目(最下段)に示す共線図は、第2遊星歯車機構PG2の共線図である。この共線図に示すように、第2遊星歯車機構PG2の3つの要素であるサンギヤSb,キャリアCb,リングギヤRbを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギヤRb、第11要素はキャリアCb、第12要素はサンギヤSbになる。
ここで、サンギヤSbからキャリアCbまでの間隔とキャリアCbからリングギヤRbまでの間隔との比は、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比をkとして、k:1に設定されている。
第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)は、入力軸32に連結されている。また、第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)は、出力ギヤからなる出力部材33に連結されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のキャリアCc(第2要素)と第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)と第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa(第9要素)とが連結されて、第1連結体Cc−Cd−Raが構成されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRc(第3要素)と第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSb(第12要素)とが連結されて、第2連結体Rc−Sbが構成されている。
また、第1遊星歯車機構PG1のキャリアCa(第8要素)と第2遊星歯車機構PG2のキャリアCb(第11要素)とが連結されて、第3連結体Ca−Cbが構成されている。
また、トランスミッション3は、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチと、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキと、1つのツーウェイクラッチF1とからなる7つの係合機構を備えている。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第1クラッチC1によって、第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤSc(第1要素)と第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第3クラッチC3によって、第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤSc(第1要素)と第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第2クラッチC2によって、第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、第4ブレーキB4としての機能を兼ね備えるものである。このツーウェイクラッチF1は、第3連結体Ca−Cbの正転(入力軸32及び出力部材33の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転を阻止する逆転阻止状態と、第3連結体Ca−Cbをトランスミッションケース31に固定する固定状態とを、切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、逆転阻止状態において、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合には、この回転が許容されて開放状態となる。一方、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合には、この回転が阻止されてトランスミッションケース31に固定される固定状態となる。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第1ブレーキB1によって、第1遊星歯車機構PG1は、サンギヤSa(第7要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第2ブレーキB2によって、第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSd(第6要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第3ブレーキB3によって、第4遊星歯車機構PG4は、リングギヤRd(第4要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチと、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキと、1つのツーウェイクラッチF1の切り換えは、トランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)で構成される制御部ECU(図1参照)により、図示省略した統合制御ユニットなどから送信される車両Vの走行速度等の車両情報に基づいて、制御される。
制御部ECUは、図示省略したCPUやメモリ等により構成された電子ユニットで構成されている。制御部ECUは、車両Vの走行速度やアクセル開度、エンジンEの回転速度や出力トルク、パドルシフトレバーの操作情報等の所定の車両情報を受信し、メモリ等の記憶装置に保持された制御プログラムをCPUで実行することにより、トランスミッション3を制御する。
トランスミッション3では、入力軸32の軸線上には、エンジンE及びトルクコンバータ2側から順に、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PG4、第3クラッチC3が配置されている。
そして、第3ブレーキB3が第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2が第2クラッチC2の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、ツーウェイクラッチF1は第1遊星歯車機構PG1の径方向外方に配置されている。
そのため、トランスミッション3では、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置している。これにより、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構とともに入力軸32の軸線上に並べて配置した場合に比べて、トランスミッション3の軸長が短縮化されている。
なお、第3ブレーキB3を第3クラッチC3の径方向外方に配置し、第2ブレーキB2を第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置しても、同様に短縮化を図ることができる。
ここで、図3及び図4を参照して、実施形態のトランスミッション3の各変速段を確立させる場合について説明する。
なお、図3中の破線で示す速度線は、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
図4は、後述する各変速段における第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチ、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキ、1つのツーウェイクラッチF1の状態を纏めて表示した図である。
この図において、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の列の「○」は連結状態又は固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。また、ツーウェイクラッチF1の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「L」は固定状態を示している。
また、下線を付した「R」及び「L」はツーウェイクラッチF1の働きで第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」となることを示している。また、「R/L」は、通常時は逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態の「L」に切り換えることを示している。
また、図4には、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを2.734、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比iを1.614、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを2.681、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.914とした場合における各変速段の変速比(入力軸32の回転速度/出力部材33の回転速度)、及び、公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段の変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段の変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
1速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(図4のR)とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)とし、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cb及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の逆転が阻止され、第3連結体Ca−Cb及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
これにより、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素),キャリアCa(第8要素),リングギヤRa(第9要素)が相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa(第9要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度も「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「1st」となり、1速段が確立される。
なお、1速段を確立させるためには第2ブレーキB2を固定状態とする必要はない。しかし、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように、1速段で固定状態とさせている。また、1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)から固定状態(L)に切り換えればよい。
2速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、入力軸32に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
これにより、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」となり、リングギヤRd(第4要素)の回転速度が「1」となるので、キャリアCd(第5要素)の回転速度、すなわち、第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度は、i/(i+1)となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1を固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとが同一速度で回転する。これにより、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4との間では、キャリアCc(第2要素)とキャリアCd(第5要素)とが連結され、リングギヤRc(第3要素)とサンギヤSd(第6要素)とが連結されることとなる。そのため、第2クラッチC2を連結状態とする4速段においては、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで4つの要素からなる1つの共線図を描くことができる。
さらに、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで構成される4つの要素のうちの2つの要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
これにより、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の全ての要素の回転速度が「1」となる。また、第3連結体Ca−Cbの回転速度がj/(j+1)となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。
5速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
なお、5速段を確立させるためには第3クラッチC3を連結状態とする必要はない。しかし、4速段及び後述する6速段では第3クラッチC3を連結状態とする必要があるので、5速段から4速段へのダウンシフト、及び、5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように、5速段でも連結状態とさせている。
6速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段の説明において述べたように、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Rc−Sbの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「1」となる。
これにより、第2遊星歯車機構PG2は、キャリアCb(第11要素)とサンギヤSb(第12要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度がi/(i+1)となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が、入力軸32に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
9速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度も「0」となる。
これにより、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素),キャリアCd(第5要素),リングギヤRd(第4要素)は相対回転不能なロック状態となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度は第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbと第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)とが同一速度で回転する。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「10th」となり、10速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を固定状態(図4のL)とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度がi/(i+1)となる。また、ツーウェイクラッチF1を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
次に、図5から図8を参照して、ツーウェイクラッチF1について詳しく説明する。
ツーウェイクラッチF1は、第3連結体Ca−Cbをトランスミッションケース31に固定する固定状態と、第3連結体Ca−Cbの正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在に構成されている。
図5及び図6に断面で示すように、ツーウェイクラッチF1は、トランスミッションケース31に固定された固定プレートTW11(第1部材)と、回転プレートTW12(第2部材)とを備えている。
図7に示すように、固定プレートTW11は、環状(ドーナツ状)に形成されている。また、図7では省略しているが、回転プレートTW12も固定プレートTW11と同様に環状(ドーナツ状)に形成されており、固定プレートTW11と回転プレートTW12とは、同心に配置されている。
図5に示すように、固定プレートTW11の回転プレートTW12と対向する第1対向面TW11aには、板状の正転阻止側揺動部TW13(切換部材)と、板状の逆転阻止側揺動部TW14とが設けられている。
正転阻止側揺動部TW13は、固定プレートTW11の周方向一方側(回転プレートTW12が正転する方向)の端部を軸に周方向他方側(回転プレートTW12が逆転する方向)の第1端部TW13aが揺動可能となるように、固定プレートTW11に取り付けられている。
逆転阻止側揺動部TW14は、固定プレートTW11の周方向他方側(逆転方向)の端部を軸に周方向一方側(正転方向)の第2端部TW14aが揺動する可能となるように、固定プレートTW11に取り付けられている。
また、固定プレートTW11の第1対向面TW11aには、正転阻止側揺動部TW13を収納可能に凹んだ第1収納部TW15、及び、逆転阻止側揺動部TW14を収納可能に凹んだ第2収納部TW16が設けられている。
第1収納部TW15の底面には、正転阻止側揺動部TW13の揺動する第1端部TW13aを第1収納部TW15から突出させるように、正転阻止側揺動部TW13を付勢するバネからなる第1付勢部材TW17aが設けられている。
第2収納部TW16の底面には、逆転阻止側揺動部TW14の揺動する第2端部TW14aを第2収納部TW16から突出させるように、逆転阻止側揺動部TW14を付勢するバネからなる第2付勢部材TW17bが設けられている。
回転プレートTW12の固定プレートTW11と対向する第2対向面TW12aには、正転阻止側揺動部TW13に対応する位置に第1穴部TW18が設けられており、逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に第2穴部TW19が設けられている。
正転阻止側揺動部TW13に対応する位置に設けられた第1穴部TW18には、その回転プレートTW12の周方向他方側(逆転方向側)に位置させて、正転阻止側揺動部TW13の揺動する第1端部TW13aと係合可能な段形状の第1係合部TW18aが設けられている。
逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に設けられた第2穴部TW19には、その回転プレートTW12の周方向一方側(正転方向側)に位置させて、逆転阻止側揺動部TW14の揺動する第2端部TW14aと係合可能な段形状の第2係合部TW19aが設けられている。
図5及び図7に示すように、正転阻止側揺動部TW13の第1端部TW13aと第1係合部TW18aとが係合可能な状態であり、且つ、逆転阻止側揺動部TW14の第2端部TW14aと第2係合部TW19aとが係合可能な状態であるときには、回転プレートTW12が正転逆転共に阻止される。したがって、第1端部TW13a及び第2端部TW14aと、それに対応する第1係合部TW18a及び第2係合部TW19aとが、互いに係合する状態が、ツーウェイクラッチF1における固定状態となる。
固定プレートTW11と回転プレートTW12との間には、切換プレートTW20が挟まれている。切換プレートTW20も環状(ドーナツ状)に形成されている。切換プレートTW20には、正転阻止側揺動部TW13及び逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に第1切欠孔TW20a及び第2切欠孔TW20bが設けられている。切換プレートTW20の外縁には、径方向外方に突出する突部TW20cが設けられている。
図8に示すように、切換プレートTW20は固定プレートTW11に対して回動自在とされている。
切換プレートTW20を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたとき、図6に示すように、正転阻止側揺動部TW13に対応する第1切欠孔TW20aが正転阻止側揺動部TW13を超えるように移動する。そして、正転阻止側揺動部TW13は、切換プレートTW20に押されて、第1付勢部材TW17aの押圧力に抗し、第1収納部TW15内に収納される。
これにより、正転阻止側揺動部TW13の第1端部TW13aと第1係合部TW18aとの係合が阻止され、回転プレートTW12の正転側の回転が許容されるようになる。
また、図8に示すように、逆転阻止側揺動部TW14に対応する第2切欠孔TW20bは、切換プレートTW20を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたときでも、逆転阻止側揺動部TW14が第2収納部TW16に収容させることなく第2端部TW14aが第2係合部TW19aと係合できるように構成されている。
これらのことから図6及び図8に示す状態は、ツーウェイクラッチF1における逆転阻止状態となる。
次に、図9を参照して、ツーウェイクラッチF1の切り換えを行うための切換制御機構について説明する。
図9に示すように、トランスミッション3に設けられている油圧制御回路HC(潤滑流体供給機構)は、切換プレートTW20に設けられた突部TW20cと係合するピストンHC1を備えている。ツーウェイクラッチF1は、ピストンHC1が図9に示す左側の所定の位置(図9Aに示す位置)に移動すると、固定状態に切り換えられ、ピストンHC1が図9に示す右側の所定の位置(図9Bに示す位置)に移動すると、逆転阻止状態に切り換えられる。
ピストンHC1の図面右側には、ソレノイド弁からなる第1開閉弁HC2を介して、ライン圧が供給自在に構成されている。ピストンHC1の図面左側には、ソレノイド弁からなる第2開閉弁HC3を介してライン圧が供給自在に構成されている。第1開閉弁HC2はノーマルクローズ式であり、第2開閉弁HC3はノーマルオープン式である。
第1開閉弁HC2及び第2開閉弁HC3は、制御部ECUからの信号に応じて開閉する。すなわち、ツーウェイクラッチF1は、油圧制御回路HCを介して、制御部ECUによって制御されている。
また、ピストンHC1の図面右側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第3クラッチC3に供給される油圧(流体圧)が供給される。ピストンHC1の図面左側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、又は、第2ブレーキB2に供給される油圧が供給される。ピストンHC1に供給される第1クラッチC1、第1ブレーキB1、又は、第2ブレーキB2及び第3クラッチC3の油圧はRVS準備圧として用いられる。
また、ピストンHC1には、ディテント機構HC4が設けられ、ライン圧が所定の値を超えなければ、図9Aに示す固定状態と図9Bに示す逆転阻止状態とが切り換えられないように構成されている。
この油圧制御回路HCによれば、第1開閉弁HC2を開とし、第2開閉弁HC3を閉として、ライン圧を、第1クラッチC1、第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2の油圧と第3クラッチC3との油圧の圧力差及びディテント機構HC4による荷重に基づいて設定される所定の切換油圧以上とすることにより、ピストンHC1が図面左側に移動し、ツーウェイクラッチF1が固定状態に切り換わる。
逆に、第1開閉弁HC2を閉とし、第2開閉弁HC3を開として、ライン圧を上述した所定の切換油圧以上とすることにより、ピストンHC1が図面右側に移動し、ツーウェイクラッチF1が逆転阻止状態に切り換わる。
次に、図10を参照して、車両Vに搭載されている各種センサ及び制御部ECUが取得する信号について説明する。
図10に示すように、車両Vは、シフトポジション(変速段)を前進レンジ、ニュートラルレンジ及び後進レンジのいずれかに切換自在なシフトレバーSLと、アクセルペダルAPのオン・オフを検出するアクセル開度検出器51と、ブレーキペダルBPのオン・オフを検出するブレーキペダル検出器52と、エンジンEの回転数を検出する駆動源回転数検出器53(駆動源出力検出器)と、車速を検出する車速検出器54(出力部材回転数検出器)とを備えている。
車両Vに搭載されているトランスミッション3は、制御部ECUからの指示に応じて、ツーウェイクラッチF1(切換機構)、油圧作動型の湿式多板摩擦クラッチである第1クラッチC1(摩擦係合機構)、第2クラッチC2(摩擦係合機構)及び第3クラッチC3(摩擦係合機構)の切り換えを行うとともに、それらに油圧及び潤滑油(潤滑流体)を供給する油圧制御回路HCを備えている。油圧制御回路HCは、潤滑油の温度を検出する油温検出器HC5(温度検出器)を有している。
制御部ECUは、シフトレバーSLからのシフトポジションの情報、駆動源回転数検出器53からのエンジンEの回転数の情報、車速検出器54からの車速の情報(すなわち、出力部材33の回転数の情報)、及び、油温検出器HC5からの潤滑油の温度の情報を受信する。
ところで、油圧作動型の湿式多板摩擦クラッチである第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3は、油圧制御回路HCから潤滑油が供給されているので、それらのクラッチが開放状態のときには、それらのクラッチを構成する摩擦部材同士の間に潤滑油が存在する。
そのため、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3では、開放状態(すなわち、摩擦部材同士の間に間隔がある状態)でも、摩擦部材同士の間に存在する潤滑油の粘性抵抗によって、意図せずに摩擦係合機構に対応する要素に力(フリクショントルク)が伝達されることがある。そして、そのフリクショントルクは、ツーウェイクラッチF1に対応する所定の要素(キャリアCb)を介して、ツーウェイクラッチF1に伝達されることがある。
その結果、トランスミッション3では、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が開放状態であるにもかかわらず、ツーウェイクラッチF1に状態を固定する力が加わり、ツーウェイクラッチF1を固定状態から逆転阻止状態への切り換えを指示しても、スムーズに切り換えを行うことができないおそれがある。
例えば、図4に示すように、1速段の状態では、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3は、開放状態となっている。一方、ツーウェイクラッチF1は、通常の走行時には逆転阻止状態の「R」となっていればよいが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態の「L」に切り換える必要がある。
1速段において、ツーウェイクラッチF1が固定状態のときに、ツーウェイクラッチF1の正転阻止側揺動部TW13は、第1切欠孔TW20a(図5及び図7参照)から突出した状態となっており、その先端部である第1端部TW13aで回転プレートTW12の正転を阻止している。
このとき、正転阻止側揺動部TW13に対し、フリクショントルクによって回転プレートTW12から正転方向の力(すなわち、固定する力)が意図せず加わってしまうおそれがある。
そのような固定する力が加わっている状態で、正転阻止側揺動部TW13に切り換えのために切換プレートTW20を(図5においては、図面右側から)当接させても、正転阻止側揺動部TW13を第1収納部TW15に収容される方向に移動させること(すなわち、切り換えを行うこと)は容易にできない。そして、無理に移動させようとした場合には、正転阻止側揺動部TW13が移動した際に大きな衝撃が生じてしまうおそれもある。
そこで、制御部ECUは、図10〜図13を参照して以下に説明する処理に基づいて、切り換えがスムーズに行うことができるように、ツーウェイクラッチF1を固定状態から前記逆転阻止状態に切り換えるタイミングを制御している。
制御部ECUは、ツーウェイクラッチF1を固定状態から逆転阻止状態に切り換える指示を受信した場合、まず、入力トルクを認識する(図11/STEP1)。
具体的には、制御部ECUは、駆動源回転数検出器53からのエンジンEの回転数の情報と、既知の値であるトルクコンバータ2の特性等に基づいて算出することによって、入力トルクを認識する。
なお、入力トルクはエンジンEの出力に基づいて変化するものである。ここで、エンジンEの「出力」とは、回転数の他、トルクも含まれるものである。そのため、入力トルクの値の認識方法は、上述の認識方法の他、入力軸32の回転数又はエンジンEのトルクを測定し、その値に基づいて算出する方法であってもよい。また、エンジンEの回転数等に基づいて、予め得られているデータテーブルから取得する方法であってもよい。
次に、制御部ECUは、フリクショントルクを認識する(図11/STEP2)。
具体的には、制御部ECUは、車速検出器54からの車速の情報と油温検出器HC5からの潤滑油の温度の情報とに基づいて、予め得られているデータテーブルから取得することによって、フリクショントルクを認識する。
なお、フリクショントルクは、出力部材33の回転数に基づいて変化するものである。そのため、フリクショントルクの値を認識する方法は、上述の認識方法の他、出力部材33の回転数のみ(例えば、それに基づく車速のみ)を参照して、予め得られているデータテーブルから取得する方法であってもよい。本実施形態における制御において、油温を参照しているのは、潤滑油は温度によって粘性抵抗が変化するので、その潤滑油に起因するフリクショントルクも油温の影響を大きく受けるためである。
次に、制御部ECUは、入力トルクの値がフリクショントルクの値以上であるか否かを判定する(図11/STEP3)。
入力トルクの値がフリクショントルクの値未満である場合(STEP3でNOの場合)、制御部ECUは、所定の制御周期(例えば、10msec間隔)ごとに再度入力トルクの値がフリクショントルクの値以上であるか否かを判定する。
図12に示すグラフのように、入力トルク及びフリクショントルクは時間の経過とともに変化していくものであるので、このように短い期間で繰り返し判定を行うことによって、トランスミッション3では、入力トルクの値がフリクショントルクの値以上となった際に(図12のt0となった際に)、すぐに切り換えの実行が可能となる。
一方、入力トルクの値がフリクショントルクの値以上である場合(STEP3でYESの場合)、制御部ECUは、油圧制御回路HCに対し、ツーウェイクラッチF1を固定状態から逆転阻止状態へ切り換える指示を行う(図11/STEP4)。
制御部ECUは、以上の処理によって、ツーウェイクラッチF1の切換処理を終了する。
このように、トランスミッション3では、制御部ECUがツーウェイクラッチF1の固定状態から逆転阻止状態への切り換えを、入力トルクがフリクショントルク以上となった状態で(すなわち、正転阻止側揺動部TW13に固定する力が加わっていない状態で)行っている。これにより、トランスミッション3によれば、ツーウェイクラッチF1をスムーズに切り換えることができる。
ところで、制御部ECUが行う上述の制御においては、車速検出器54からの車速の情報と油温検出器HC5からの潤滑油の温度の情報とに基づいて、予め得られているデータテーブルから取得することによって、フリクショントルクを認識している。これは、車速(すなわち、出力部材33の回転数)及び油温が、フリクショントルクに大きく影響を与えるためである。
一方、図13に示すように、車速がある程度速い場合、又は、油温がある程度高い場合には、フリクショントルクは無視できるほど小さくなることがある。そこで、そのような場合には、上述の制御を省略するように構成してもよい。
1…クランクシャフト、2…トルクコンバータ、3…トランスミッション(自動変速機)、4…フロントデファレンシャルギヤ、5…トランスファー装置、6…リヤデファレンシャルギヤ、7L…前部左車軸、7R…前部右車軸、8…プロペラシャフト、9L…後部左車軸、9R…後部右車軸、31…トランスミッションケース(筐体)、32…入力軸(入力部材)、33…出力部材、34…アイドルギヤ、35…アイドル軸、36…ファイナルドライブギヤ、41…ファイナルドリブンギヤ、51…アクセル開度検出器、52…ブレーキペダル検出器、53…駆動源回転数検出器(駆動源出力検出器)、54…車速検出器(出力部材回転数検出器)、AP…アクセルペダル、BP…ブレーキペダル、B1…第1ブレーキ、B2…第2ブレーキ、B3…第3ブレーキ、C1…第1クラッチ(摩擦係合機構)、C2…第2クラッチ(摩擦係合機構)、C3…第3クラッチ(摩擦係合機構)、Ca,Cb,Cc,Cd…キャリア、E…エンジン(駆動源)、ECU…制御部、F1…ツーウェイクラッチ(切換機構)、HC…油圧制御回路(潤滑流体供給機構)、HC1…ピストン、HC2…第1開閉弁、HC3…第2開閉弁、HC4…ディテント機構、HC5…油温検出器(温度検出器)、Pa,Pb,Pc,Pd…ピニオン、PG1…第1遊星歯車機構、PG2…第2遊星歯車機構、PG3…第3遊星歯車機構、PG4…第4遊星歯車機構、PT…動力伝達装置、Ra,Rb,Rc,Rd…リングギヤ、Sa,Sb,Sc,Sd…サンギヤ、SL…シフトレバー、TW11…固定プレート(第1部材)、TW11a…第1対向面、TW12…回転プレート(第2部材)、TW12a…第2対向面、TW13…正転阻止側揺動部(切換部材)、TW13a…第1端部、14…逆転阻止側揺動部、TW14a…第2端部、TW15…第1収納部、TW16…第2収納部、TW17a…第1付勢部材、TW17b…第2付勢部材、TW18…第1穴部、TW18a…第1係合部、TW19…第2穴部、TW19a…第2係合部、TW20…切換プレート、TW20a…第1切欠孔、TW20b…第2切欠孔、TW20c…突部、V…車両、WFL…左前輪、WFR…右前輪、WRL…左後輪、WRR…右後輪。

Claims (2)

  1. 筐体の内部に配置され、駆動源からの駆動力が伝達され回転する入力部材と、
    前記筐体の内部で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、
    前記要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する固定状態に切換自在な複数の係合機構と、
    回転を出力する出力部材と、
    前記係合機構を制御する制御部とを備え、
    前記入力部材の回転を、前記遊星歯車機構及び前記係合機構で複数の変速段に変速して、前記出力部材から出力自在な車両に搭載される自動変速機であって、
    複数の前記要素のいずれかに潤滑流体を供給する潤滑流体供給機構と
    前記出力部材の回転数を検出する出力部材回転数検出器と、
    前記駆動源の出力を検出する駆動源出力検出器とを備え、
    複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの所定の要素に対応し、該所定の要素の正転を許容し、且つ、逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記固定状態とを切換自在な切換機構、及び、前記連結状態又は前記固定状態と、該連結状態又は該固定状態を開放する開放状態とを切換自在な摩擦係合機構を含み、
    前記切換機構は、前記筐体に固定された第1部材と、該切換機構に対応する前記所定の要素に接続され、前記第1部材に対して正転又は逆転可能な第2部材と、前記第1部材に取り付けられ、前記第2部材に係合可能な切換部材とを有し、
    前記切換部材は、係合時に前記第2部材の正転を阻止して前記切換機構に対応する前記所定の要素を固定状態とし、非係合時に前記第2部材の正転を許容して前記切換機構に対応する前記所定の要素を逆転阻止状態とし、
    前記第2部材には、前記駆動源の出力に基づいて変化する入力トルク、及び、前記摩擦係合機構の内部に存在する前記潤滑流体によって生じ、前記出力部材の回転数に基づいて変化する前記入力トルクとは逆方向のフリクショントルクが入力され、
    前記制御部は、前記摩擦係合機構が前記開放状態のときに前記切換機構を前記固定状態から前記逆転阻止状態に切り換える指示を受けた際に、前記入力トルク及び前記フリクショントルクを認識するとともに、前記入力トルクが前記フリクショントルク以上となった状態で、前記切換機構を前記固定状態から前記逆転阻止状態に切り換えることを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記潤滑流体の温度を検出する温度検出器を備え、
    前記制御部は、前記出力部材の回転数及び前記温度に基づいて、前記摩擦係合機構の内部に存在する前記潤滑流体によって前記切換機構に加わるフリクショントルクを認識することを特徴とする自動変速機。
JP2017068707A 2017-03-30 2017-03-30 自動変速機 Expired - Fee Related JP6405404B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068707A JP6405404B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 自動変速機
CN201810208326.1A CN108691966B (zh) 2017-03-30 2018-03-14 自动变速器
US15/922,864 US10626983B2 (en) 2017-03-30 2018-03-15 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068707A JP6405404B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6405404B1 JP6405404B1 (ja) 2018-10-17
JP2018169019A true JP2018169019A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63673080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068707A Expired - Fee Related JP6405404B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10626983B2 (ja)
JP (1) JP6405404B1 (ja)
CN (1) CN108691966B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038776A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173649A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2014196823A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 本田技研工業株式会社 自動変速機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211080A (en) * 1988-04-29 1993-05-18 Chrysler Corporation Method of shift control during a coastdown shift for an electronic automatic transmission system
US4944200A (en) * 1988-04-29 1990-07-31 Chrysler Motors Corporation Method of applying reverse gear in an automatic transmission
US5593365A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for automatic transmission
JP3478438B2 (ja) * 1995-06-29 2003-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3392717B2 (ja) * 1996-07-03 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
EP1635092B1 (de) * 2004-09-08 2011-07-20 Getrag Ford Transmissions GmbH Hydraulische Steuerungsvorrichtung für eine Schaltgabel in einem Schaltgetriebe
JP4388915B2 (ja) * 2005-07-14 2009-12-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CA2976893C (en) * 2005-12-09 2019-03-12 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
JP4900292B2 (ja) * 2008-03-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4640477B2 (ja) * 2008-09-19 2011-03-02 マツダ株式会社 自動変速機用クラッチの製造方法
JP5223572B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US8409053B2 (en) * 2010-12-23 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Transmission with selectable one-way clutch and dual-piston clutch
US9140336B2 (en) * 2012-08-03 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed transmission
JP6204856B2 (ja) 2014-03-13 2017-09-27 本田技研工業株式会社 自動変速機
CN105805306B (zh) * 2014-12-30 2019-07-09 德昌电机(深圳)有限公司 电动驻车系统的执行器及其自锁机构
JP2017031897A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社クボタ 作業車
JP2017155791A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP6212581B2 (ja) * 2016-02-29 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173649A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2014196823A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 本田技研工業株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180283539A1 (en) 2018-10-04
US10626983B2 (en) 2020-04-21
CN108691966B (zh) 2021-06-15
JP6405404B1 (ja) 2018-10-17
CN108691966A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP5960093B2 (ja) 自動変速機
JP2014173649A (ja) 自動変速機
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP6204843B2 (ja) 自動変速機
US9140358B2 (en) Automatic transmission
CN108071786A (zh) 用于确定可选择单向离合器何时机械地释放的系统和方法
JP6452746B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6437029B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6405404B1 (ja) 自動変速機
JP6437036B2 (ja) アクチュエータの設定方法及び流体圧制御回路
JP2014219058A (ja) 自動変速機
JP6204856B2 (ja) 自動変速機
JP6495963B2 (ja) 動力伝達装置
JP6473471B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6437037B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP6452745B2 (ja) 動力伝達装置の筐体
JP6475769B2 (ja) 変速機におけるブレーキの組付け構造、変速機及び車両
JP2017166551A (ja) 自動変速機
JP6405400B2 (ja) 自動変速機
JP5774044B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6470333B2 (ja) 自動変速機
JP6647093B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees