JP6437029B2 - アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路 - Google Patents

アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6437029B2
JP6437029B2 JP2017053775A JP2017053775A JP6437029B2 JP 6437029 B2 JP6437029 B2 JP 6437029B2 JP 2017053775 A JP2017053775 A JP 2017053775A JP 2017053775 A JP2017053775 A JP 2017053775A JP 6437029 B2 JP6437029 B2 JP 6437029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
planetary gear
clutch
state
gear mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155359A (ja
Inventor
樹 島▲崎▼
樹 島▲崎▼
日▲高▼ 祐一
祐一 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017053775A priority Critical patent/JP6437029B2/ja
Priority to CN201810188980.0A priority patent/CN108626202B/zh
Priority to US15/921,667 priority patent/US10753379B2/en
Publication of JP2018155359A publication Critical patent/JP2018155359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437029B2 publication Critical patent/JP6437029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2807Position switches, i.e. means for sensing of discrete positions only, e.g. limit switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2861Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT using magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2892Means for indicating the position, e.g. end of stroke characterised by the attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/125Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/14Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the effective stroke of the pawl being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/16Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the action being reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • F16H63/483Circuits for controlling engagement of parking locks or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、流体圧制御回路の一部として設けられているアクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路に関する。
従来、車両に搭載されるトランスミッションの油圧制御回路(流体圧制御回路)としては、制御部からの信号に基づいて、油圧(流体圧)の供給先を切り換えてパーキングロック機構等を制御するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の油圧制御回路では、パーキングロック機構の状態の切り換えを、油圧制御回路の一部として設けられたアクチュエータを介して行っている。そのように用いられるアクチュエータとしては、シリンダと、供給された油圧に応じてシリンダの内部で軸線方向に移動するピストンと、ピストンの位置を検知するストロークセンサとを備えているものがある。
そのストロークセンサとしては、マグネットをピストンに一体に移動するように取り付けて、マグネットの磁力変化を検知することによって、ピストンの位置を算出するものがある。
特開2016−176589号公報
ところで、特許文献1に記載のような流体圧制御回路に用いられる作動流体には、クラッチ等の摩耗によって生じた鉄粉が含まれている。そのため、その鉄粉がアクチュエータのストロークセンサのマグネットに付着して又は引き寄せられて、アクチュエータのピストンの移動時に、マグネットに付着し又は引き寄せされた鉄粉がシリンダの内部に流れ込んでしまうおそれがあった。
そのようにして、シリンダの内部に鉄粉が流れ込むと、ピストンのストロークが阻害されるといった作動不良が生じたり、シリンダ及びピストンの摩耗が生じたりするおそれがあった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、作動油に含まれる鉄粉によるアクチュエータの作動不良並びにシリンダ及びピストンの摩耗を防止することができるアクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアクチュエータは、
流体圧制御回路(例えば、実施形態における油圧制御回路HC。以下、同じ。)に設けられているアクチュエータ(例えば、実施形態におけるツーウェイピストン50。以下、同じ。)であって、
シリンダ(例えば、実施形態におけるシリンダ51。以下、同じ。)と、供給された流体圧に応じて、前記シリンダの内部で軸線方向に移動するピストン(例えば、実施形態におけるピストン52。以下、同じ。)と、前記ピストンの位置を検知するストロークセンサ(例えば、実施形態におけるストロークセンサ53。以下、同じ。)とを備え、
前記シリンダの周面には、開口部(例えば、実施形態における開口部51a。以下、同じ。)が形成され、
前記ストロークセンサは、前記ピストンに一体的に移動するように取り付けられ、該ピストンの前記開口部から露出する部分から前記シリンダの外部まで延びるステー(例えば、実施形態におけるステー53a。以下、同じ。)と、前記ステーの前記シリンダの外部に位置する部分に取り付けられたマグネット(例えば、実施形態における第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2。以下、同じ。)と、前記マグネットの位置を検知するセンサ(例えば、実施形態におけるセンサ53c。以下、同じ。)とを有し、
前記マグネットは、前記開口部から離れた位置に位置していることを特徴とする。
このように、本発明のアクチュエータでは、ストロークセンサのマグネットを、ステーを介して、シリンダの開口部から離れた位置に位置させている。
これにより、その鉄粉の集まる位置はシリンダの内部へと連通する開口部から離れた位置となるので、マグネットに鉄粉が付着して又は引き寄せられたとしても、マグネットよりも上方に位置するシリンダの開口部からシリンダの内部に鉄粉が流れ込むことは防止される。
したがって、本発明のアクチュエータによれば、シリンダの内部に鉄粉が流れ込むことが防止されるので、作動流体に含まれる鉄粉によるアクチュエータの作動不良並びにシリンダ及びピストンの摩耗を防止することができる。
また、本発明のアクチュエータにおいては、
前記シリンダは、鉛直方向に延び、
前記マグネットは、前記開口部の下縁部(例えば、実施形態における下縁部51a1。以下、同じ。)よりも下方に位置していることが好ましい。
このように、本発明のアクチュエータでは、シリンダ(すなわち、アクチュエータ全体)を鉛直方向に延びるように配置するとともに、ストロークセンサのマグネットを、ステーを介して、シリンダの開口部の下縁部よりも下方に位置させると、さらに効果的にシリンダの内部に鉄粉が流れ込むことが防止することができるようになる。
また、上記目的を達成するために、本発明の流体圧制御回路は、ツーウェイクラッチ(例えば、実施形態におけるツーウェイクラッチF1。以下、同じ。)の逆転阻止状態と固定状態と切り換えるツーウェイピストンを備える流体圧制御回路であって、
前記ツーウェイピストンは、上記いずれかのアクチュエータであることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の流体圧制御回路は、パーキングロック機構のパーキングロック状態とパーキング解除状態と切り換えるパーキングピストンを備える流体圧制御回路であって、
前記パーキングピストンは、上記いずれかのアクチュエータであることを特徴とする。
実施形態に係るアクチュエータを備えているトランスミッションが搭載されている車両を模式的に示す説明図。 図1の車両に搭載されているトランスミッションを示すスケルトン図。 図2のトランスミッションの遊星歯車機構の共線図。 図2のトランスミッションの各変速段における各係合機構の係合状態を示す説明図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの固定状態を示す断面図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの要部の逆転阻止状態を示す断面図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの固定状態を示す斜視図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの逆転阻止状態を示す斜視図。 図2のトランスミッションのツーウェイクラッチの切り換えを行う切換制御機構を示す説明図であり、図9Aはツーウェイクラッチを固定状態にしている場合、図9Bはツーウェイクラッチを逆転阻止状態にしている場合を示す。 図9の切換制御機構であるツーウェイピストンのピストン、ステー、マグネット及びセンサの形状を示す斜視図。 図10のツーウェイピストンの平面図。
以下、図面を参照して、実施形態に係る潤滑構造を備えた動力伝達装置を搭載した車両について説明する。
図1に示すように、エンジンE(内燃機関、駆動源)は、クランクシャフト1が車両Vの車体左右方向を向くように、車体に対して横置きに搭載されている。エンジンEの駆動力は、動力伝達装置PTを介して、左前輪WFL及び右前輪WFR並びに左後輪WRL及び右後輪WRRに伝達される。
動力伝達装置PTは、クランクシャフト1に接続されたトルクコンバータ2と、トルクコンバータ2に接続されたトランスミッション3と、トランスミッション3に接続されたフロントデファレンシャルギヤ4と、フロントデファレンシャルギヤ4に接続されたトランスファー装置5と、トランスファー装置5に接続されたリヤデファレンシャルギヤ6とで構成されている。
フロントデファレンシャルギヤ4は、前部左車軸7L及び前部右車軸7Rを介して、左前輪WFL及び右前輪WFRに接続されている。リヤデファレンシャルギヤ6は、プロペラシャフト8を介して、トランスファー装置5に接続されており、後部左車軸9L及び後部右車軸9Rを介して、左後輪WRL及び右後輪WRRに接続されている。
図2のスケルトン図に示すように、トランスミッション3は、トランスミッションケース31(筐体)の内部に回転自在に軸支されている入力軸32と、入力軸32と同心に配置されている出力ギヤからなる出力部材33とを備えている。
エンジンEが出力する駆動力は、ロックアップクラッチ及びダンパを有するトルクコンバータ2を介して、入力軸32に伝達される。
出力部材33の回転は、出力部材33と噛合するアイドルギヤ34と、アイドルギヤ34を軸支するアイドル軸35と、アイドル軸35に軸支されるファイナルドライブギヤ36と、ファイナルドライブギヤ36に噛合するファイナルドリブンギヤ41(すなわち、フロントデファレンシャルギヤ4)とを介して、左前輪WFL及び右前輪WFR(図1参照)に伝達される。
なお、動力伝達装置PTでは、トルクコンバータ2に代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
トランスミッションケース31の内部には、エンジンE側から順に、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4が、入力軸32と同心に配置されている。
第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。
いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構は、キャリアを固定してサンギヤを回転させると、リングギヤがサンギヤと異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。なお、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構は、リングギヤを固定してサンギヤを回転させると、キャリアがサンギヤと同一方向に回転する。
図3の上から2段目に示す共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)は、第3遊星歯車機構PG3の共線図である。この共線図に示すように、第3遊星歯車機構PG3の3つの要素であるサンギヤSc,キャリアCc,リングギヤRcを、共線図におけるギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔での並び順に左側からそれぞれ第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSc、第2要素はキャリアCc、第3要素はリングギヤRcになる。
ここで、サンギヤScからキャリアCcまでの間隔とキャリアCcからリングギヤRcまでの間隔との比は、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比をhとして、h:1に設定されている。なお、共線図において、下の横線と上の横線(4th及び6thと重なる線)はそれぞれ回転速度が「0」と「1」(入力軸32と同じ回転速度)であることを示している。
第4遊星歯車機構PG4も、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。
図3の上から1段目(最上段)に示す共線図は、第4遊星歯車機構PG4の共線図である。この共線図に示すように、第4遊星歯車機構PG4の3つの要素であるサンギヤSd,キャリアCd,リングギヤRdを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はリングギヤRd、第5要素はキャリアCd、第6要素はサンギヤSdになる。
ここで、サンギヤSdからキャリアCdまでの間隔とキャリアCdからリングギヤRdまでの間隔との比は、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比をiとして、i:1に設定されている。
第1遊星歯車機構PG1も、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSa及びリングギヤRaに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
図3の上から3段目に示す共線図は、第1遊星歯車機構PG1の共線図である。この共線図に示すように、第1遊星歯車機構PG1の3つの要素であるサンギヤSa,キャリアCa,リングギヤRaを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギヤSa、第8要素はキャリアCa、第9要素はリングギヤRaになる。
ここで、サンギヤSaからキャリアCaまでの間隔とキャリアCaからリングギヤRaまでの間隔との比は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比をjとして、j:1に設定されている。
第2遊星歯車機構PG2も、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとを要素とする、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図3の上から4段目(最下段)に示す共線図は、第2遊星歯車機構PG2の共線図である。この共線図に示すように、第2遊星歯車機構PG2の3つの要素であるサンギヤSb,キャリアCb,リングギヤRbを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第10要素、第11要素及び第12要素とすると、第10要素はリングギヤRb、第11要素はキャリアCb、第12要素はサンギヤSbになる。
ここで、サンギヤSbからキャリアCbまでの間隔とキャリアCbからリングギヤRbまでの間隔との比は、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比をkとして、k:1に設定されている。
第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)は、入力軸32に連結されている。また、第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)は、出力ギヤからなる出力部材33に連結されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のキャリアCc(第2要素)と第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)と第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa(第9要素)とが連結されて、第1連結体Cc−Cd−Raが構成されている。
また、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRc(第3要素)と第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSb(第12要素)とが連結されて、第2連結体Rc−Sbが構成されている。
また、第1遊星歯車機構PG1のキャリアCa(第8要素)と第2遊星歯車機構PG2のキャリアCb(第11要素)とが連結されて、第3連結体Ca−Cbが構成されている。
また、トランスミッション3は、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチと、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキと、1つのツーウェイクラッチF1とからなる7つの係合機構を備えている。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第1クラッチC1によって、第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤSc(第1要素)と第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第3クラッチC3によって、第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤSc(第1要素)と第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチである。この第2クラッチC2によって、第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とを、切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、第4ブレーキB4としての機能を兼ね備えるものである。このツーウェイクラッチF1は、第3連結体Ca−Cbの正転(入力軸32及び出力部材33の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転を阻止する逆転阻止状態と、第3連結体Ca−Cbをトランスミッションケース31に固定する固定状態とを、切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、逆転阻止状態において、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合には、この回転が許容されて開放状態となる。一方、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合には、この回転が阻止されてトランスミッションケース31に固定される固定状態となる。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第1ブレーキB1によって、第1遊星歯車機構PG1は、サンギヤSa(第7要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第2ブレーキB2によって、第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSd(第6要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキである。この第3ブレーキB3によって、第4遊星歯車機構PG4は、リングギヤRd(第4要素)をトランスミッションケース31に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とを、切換自在に構成されている。
第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチと、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキと、1つのツーウェイクラッチF1の切り換えは、トランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)で構成される制御部ECU(図1参照)により、図示省略した統合制御ユニットなどから送信される車両Vの走行速度等の車両情報に基づいて、制御される。
制御部ECUは、図示省略したCPUやメモリ等により構成された電子ユニットで構成されている。制御部ECUは、車両Vの走行速度やアクセル開度、エンジンEの回転速度や出力トルク、パドルシフトレバーの操作情報等の所定の車両情報を受信し、メモリ等の記憶装置に保持された制御プログラムをCPUで実行することにより、トランスミッション3を制御する。
トランスミッション3では、入力軸32の軸線上には、エンジンE及びトルクコンバータ2側から順に、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PG4、第3クラッチC3が配置されている。
そして、第3ブレーキB3が第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2が第2クラッチC2の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、ツーウェイクラッチF1は第1遊星歯車機構PG1の径方向外方に配置されている。
そのため、トランスミッション3では、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置している。これにより、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構とともに入力軸32の軸線上に並べて配置した場合に比べて、トランスミッション3の軸長が短縮化されている。
なお、第3ブレーキB3を第3クラッチC3の径方向外方に配置し、第2ブレーキB2を第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置しても、同様に短縮化を図ることができる。
ここで、図3及び図4を参照して、実施形態のトランスミッション3の各変速段を確立させる場合について説明する。
なお、図3中の破線で示す速度線は、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
図4は、後述する各変速段における第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3の3つのクラッチ、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の3つのブレーキ、1つのツーウェイクラッチF1の状態を纏めて表示した図である。
この図において、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3の列の「○」は連結状態又は固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。また、ツーウェイクラッチF1の列の「R」は逆転阻止状態を示し、「L」は固定状態を示している。
また、下線を付した「R」及び「L」はツーウェイクラッチF1の働きで第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」となることを示している。また、「R/L」は、通常時は逆転阻止状態の「R」であるが、エンジンブレーキを効かせる場合には固定状態の「L」に切り換えることを示している。
また、図4には、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを2.734、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比iを1.614、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを2.681、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.914とした場合における各変速段の変速比(入力軸32の回転速度/出力部材33の回転速度)、及び、公比(各変速段間の変速比の比。所定の変速段の変速比を所定の変速段よりも1段高速側の変速段の変速比で割った値。)も示しており、これによれば、公比を適切に設定できることが分かる。
1速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(図4のR)とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)とし、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cb及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の逆転が阻止され、第3連結体Ca−Cb及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
これにより、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素),キャリアCa(第8要素),リングギヤRa(第9要素)が相対回転不能なロック状態となり、第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa(第9要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度も「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「1st」となり、1速段が確立される。
なお、1速段を確立させるためには第2ブレーキB2を固定状態とする必要はない。しかし、1速段から後述する2速段へスムーズに変速できるように、1速段で固定状態とさせている。また、1速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)から固定状態(L)に切り換えればよい。
2速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態(R)とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とし、第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
3速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、入力軸32に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
これにより、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」となり、リングギヤRd(第4要素)の回転速度が「1」となるので、キャリアCd(第5要素)の回転速度、すなわち、第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度は、i/(i+1)となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
4速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1を固定状態とし、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとが同一速度で回転する。これにより、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4との間では、キャリアCc(第2要素)とキャリアCd(第5要素)とが連結され、リングギヤRc(第3要素)とサンギヤSd(第6要素)とが連結されることとなる。そのため、第2クラッチC2を連結状態とする4速段においては、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで4つの要素からなる1つの共線図を描くことができる。
さらに、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4とで構成される4つの要素のうちの2つの要素の回転速度が同一速度の「1」となる。
これにより、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4の全ての要素の回転速度が「1」となる。また、第3連結体Ca−Cbの回転速度がj/(j+1)となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「4th」となり、4速段が確立される。
5速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1ブレーキB1を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)の回転速度が「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「5th」となり、5速段が確立される。
なお、5速段を確立させるためには第3クラッチC3を連結状態とする必要はない。しかし、4速段及び後述する6速段では第3クラッチC3を連結状態とする必要があるので、5速段から4速段へのダウンシフト、及び、5速段から後述する6速段へのアップシフトをスムーズに行えるように、5速段でも連結状態とさせている。
6速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。
また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とすることで、4速段の説明において述べたように、第3遊星歯車機構PG3と第4遊星歯車機構PG4の各要素が相対回転不能な状態となり、第2連結体Rc−Sbの回転速度が「1」となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「1」となる。
これにより、第2遊星歯車機構PG2は、キャリアCb(第11要素)とサンギヤSb(第12要素)とが同一速度の「1」となり、各要素が相対回転不能なロック状態となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「6th」の「1」となり、6速段が確立される。
7速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度がi/(i+1)となる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が、入力軸32に連結された第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「7th」となり、7速段が確立される。
8速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbの回転速度が第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度と同一速度の「0」になる。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「8th」となり、8速段が確立される。
9速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)の回転速度が「0」になる。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度も「0」となる。
これにより、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素),キャリアCd(第5要素),リングギヤRd(第4要素)は相対回転不能なロック状態となり、第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd(第5要素)を含む第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度も「0」になる。
また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度は第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す「9th」となり、9速段が確立される。
10速段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とし、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とする。
ツーウェイクラッチF1を逆転阻止状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの正転が許容される。また、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)の回転速度が「0」になる。
また、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2連結体Rc−Sbと第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)とが同一速度で回転する。また、第1クラッチC1を連結状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)の回転速度と同一速度の「1」となる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRd(第10要素)の回転速度が図3に示す「10th」となり、10速段が確立される。
後進段を確立させる場合には、ツーウェイクラッチF1を固定状態(図4のL)とし、第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とする。
第2ブレーキB2を固定状態とし、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1連結体Cc−Cd−Raの回転速度がi/(i+1)となる。また、ツーウェイクラッチF1を固定状態とすることで、第3連結体Ca−Cbの回転速度が「0」になる。
そして、出力部材33が連結された第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb(第10要素)の回転速度が図3に示す逆転の「Rvs」となり、後進段が確立される。
次に、図5から図8を参照して、ツーウェイクラッチF1について詳しく説明する。
ツーウェイクラッチF1は、第3連結体Ca−Cbをトランスミッションケース31に固定する固定状態と、第3連結体Ca−Cbの正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在に構成されている。
図5及び図6に断面で示すように、ツーウェイクラッチF1は、トランスミッションケース31に固定された固定プレートTW11と、回転プレートTW12とを備えている。
図7に示すように、固定プレートTW11は、環状(ドーナツ状)に形成されている。また、図7では省略しているが、回転プレートTW12も固定プレートTW11と同様に環状(ドーナツ状)に形成されており、固定プレートTW11と回転プレートTW12とは、同心に配置されている。
図5に示すように、固定プレートTW11の回転プレートTW12と対向する第1対向面TW11aには、板状の正転阻止側揺動部TW13と、板状の逆転阻止側揺動部TW14とが設けられている。
正転阻止側揺動部TW13は、固定プレートTW11の周方向一方側(回転プレートTW12が正転する方向)の端部を軸に周方向他方側(回転プレートTW12が逆転する方向)の第1端部TW13aが揺動可能となるように、固定プレートTW11に取り付けられている。
逆転阻止側揺動部TW14は、固定プレートTW11の周方向他方側(逆転方向)の端部を軸に周方向一方側(正転方向)の第2端部TW14aが揺動する可能となるように、固定プレートTW11に取り付けられている。
また、固定プレートTW11の第1対向面TW11aには、正転阻止側揺動部TW13を収納可能に凹んだ第1収納部TW15、及び、逆転阻止側揺動部TW14を収納可能に凹んだ第2収納部TW16が設けられている。
第1収納部TW15の底面には、正転阻止側揺動部TW13の揺動する第1端部TW13aを第1収納部TW15から突出させるように、正転阻止側揺動部TW13を付勢するバネからなる第1付勢部材TW17aが設けられている。
第2収納部TW16の底面には、逆転阻止側揺動部TW14の揺動する第2端部TW14aを第2収納部TW16から突出させるように、逆転阻止側揺動部TW14を付勢するバネからなる第2付勢部材TW17bが設けられている。
回転プレートTW12の固定プレートTW11と対向する第2対向面TW12aには、正転阻止側揺動部TW13に対応する位置に第1穴部TW18が設けられており、逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に第2穴部TW19が設けられている。
正転阻止側揺動部TW13に対応する位置に設けられた第1穴部TW18には、その回転プレートTW12の周方向他方側(逆転方向側)に位置させて、正転阻止側揺動部TW13の揺動する第1端部TW13aと係合可能な段形状の第1係合部TW18aが設けられている。
逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に設けられた第2穴部TW19には、その回転プレートTW12の周方向一方側(正転方向側)に位置させて、逆転阻止側揺動部TW14の揺動する第2端部TW14aと係合可能な段形状の第2係合部TW19aが設けられている。
図5及び図7に示すように、正転阻止側揺動部TW13の第1端部TW13aと第1係合部TW18aとが係合可能な状態であり、且つ、逆転阻止側揺動部TW14の第2端部TW14aと第2係合部TW19aとが係合可能な状態であるときには、回転プレートTW12が正転逆転共に阻止される。したがって、第1端部TW13a及び第2端部TW14aと、それに対応する第1係合部TW18a及び第2係合部TW19aとが、互いに係合する状態が、ツーウェイクラッチF1における固定状態となる。
固定プレートTW11と回転プレートTW12との間には、切換プレートTW20が挟まれている。切換プレートTW20も環状(ドーナツ状)に形成されている。切換プレートTW20には、正転阻止側揺動部TW13及び逆転阻止側揺動部TW14に対応する位置に第1切欠孔TW20a及び第2切欠孔TW20bが設けられている。切換プレートTW20の外縁には、径方向外方に突出する突部TW20cが設けられている。
図8に示すように、切換プレートTW20は固定プレートTW11に対して回動自在とされている。
切換プレートTW20を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたとき、図6に示すように、正転阻止側揺動部TW13に対応する第1切欠孔TW20aが正転阻止側揺動部TW13を超えるように移動する。そして、正転阻止側揺動部TW13は、切換プレートTW20に押されて、第1付勢部材TW17aの付勢力に抗し、第1収納部TW15内に収納される。
これにより、正転阻止側揺動部TW13の第1端部TW13aと第1係合部TW18aとの係合が阻止され、回転プレートTW12の正転側の回転が許容されるようになる。
また、図8に示すように、逆転阻止側揺動部TW14に対応する第2切欠孔TW20bは、切換プレートTW20を図7に示す固定状態から図8に示す状態に揺動させたときでも、逆転阻止側揺動部TW14が第2収納部TW16に収容させることなく第2端部TW14aが第2係合部TW19aと係合できるように構成されている。
これらのことから図6及び図8に示す状態は、ツーウェイクラッチF1における逆転阻止状態となる。
次に、図9を参照して、ツーウェイクラッチF1の切り換えを行うための切換制御機構について説明する。
図9に示すように、トランスミッション3に設けられている油圧制御回路HC(流体圧制御回路)は、切換プレートTW20に設けられた突部TW20cと係合するピストンHC1を備えている。ツーウェイクラッチF1は、ピストンHC1が図9に示す左側の所定の位置(図9Aに示す位置)に移動すると、固定状態に切り換えられ、ピストンHC1が図9に示す右側の所定の位置(図9Bに示す位置)に移動すると、逆転阻止状態に切り換えられる。
ピストンHC1の図面右側には、ソレノイド弁からなる第1開閉弁HC2を介して、ライン圧が供給自在に構成されている。ピストンHC1の図面左側には、ソレノイド弁からなる第2開閉弁HC3を介してライン圧が供給自在に構成されている。第1開閉弁HC2はノーマルクローズ式であり、第2開閉弁HC3はノーマルオープン式である。
第1開閉弁HC2及び第2開閉弁HC3は、制御部ECUからの信号に応じて開閉する。すなわち、ツーウェイクラッチF1は、油圧制御回路HCを介して、制御部ECUによって制御されている。
また、ピストンHC1の図面右側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第3クラッチC3に供給される油圧(流体圧)が供給される。ピストンHC1の図面左側には、ライン圧を受ける面とは異なる面に位置させて、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、又は、第2ブレーキB2に供給される油圧が供給される。ピストンHC1に供給される第1クラッチC1、第1ブレーキB1、又は、第2ブレーキB2及び第3クラッチC3の油圧はRVS準備圧として用いられる。
また、ピストンHC1には、ディテント機構HC4が設けられ、ライン圧が所定の値を超えなければ、図9Aに示す固定状態と図9Bに示す逆転阻止状態とが切り換えられないように構成されている。
この油圧制御回路HCによれば、第1開閉弁HC2を開とし、第2開閉弁HC3を閉として、ライン圧を、第1クラッチC1、第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2の油圧と第3クラッチC3との油圧の圧力差及びディテント機構HC4を構成する第1弾性部材54a及び第2弾性部材54bによる荷重に基づいて設定される所定の切換油圧以上とすることにより、ピストンHC1が図面左側に移動し、ツーウェイクラッチF1が固定状態に切り換わる。
逆に、第1開閉弁HC2を閉とし、第2開閉弁HC3を開として、ライン圧を上述した所定の切換油圧以上とすることにより、ピストンHC1が図面右側に移動し、ツーウェイクラッチF1が逆転阻止状態に切り換わる。
次に、図10及び図11を参照して、切換制御機構として用いられるツーウェイピストン50(アクチュエータ)について説明する。なお、図11では、鉄粉を含む作動油の流れを矢印で示している。また、図11の上下方向は、車両Vに搭載した状態における動力伝達装置PT(すなわち、トランスミッション3の油圧制御回路HC)の上下方向と一致している。
図10及び図11に示すように、ツーウェイピストン50は、円筒状のシリンダ51と、供給された油圧に応じて、シリンダ51の内部で軸線a方向に移動するピストン52と、ピストン52の位置を検知するストロークセンサ53と、油圧が所定の値を超えるまでピストン52の位置を固定するディテント機構54とを備えている。
シリンダ51は、油圧制御回路HCの筐体に一体に形成されており、その周面の中央部には、シリンダ51の内部と外部とを連通する開口部51aが形成されている。
ピストン52は、不図示のリンク構造を介して、ツーウェイクラッチF1の突部TW20cと接続されている。そのため、ピストン52の軸線a方向の往復運動に応じて、突部TW20cも往復運動し、ツーウェイクラッチF1の固定状態と逆転阻止状態とが切り換えられる。
ピストン52は、略円柱状の部材で構成されている。ピストン52の側面には、軸線aを挟んで対向するように設けられた一対の第1凹部52aと、第1凹部52aよりも下方側(後述するステー53a側)に、軸線aを挟んで対向するように設けられた第2凹部(不図示。後述するステー53aの第1板状部53a1に位置する。)とが形成されている。
ストロークセンサ53は、ピストン52に一体的に移動するように取り付けられ、ピストン52の開口部51aから露出する部分からシリンダ51の外部まで延びるステー53aと、ステー53aのシリンダ51の外部に位置する部分に取り付けられた被検知部材53bと、被検知部材53bの位置(ひいては、ピストン52の位置)を検知するセンサ53cとを有している。
ステー53aは、ピストン52の開口部51aから露出する部分に軸線aと交わるように固定されている第1板状部53a1と、第1板状部53a1の端部の開口部51aよりも外側の部分軸線a方向下方側に向かって延設されている第2板状部53a2とで構成されたL字状の部材である。ステー53aは、第1板状部53a1の中央部をピストン52にボルト53a3で締結することによって、ピストン52に固定されている。
被検知部材53bは、ステー53aの第2板状部53a2の第1板状部53a1側とは反対の先端部に固定されている。被検知部材53bのセンサ53c側には、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2が配置されている。第1マグネット53b1は、第2マグネット53b2よりも軸線a方向において、ステー53aの第1板状部53a1側(鉛直方向上側)に配置されている。
センサ53cは、被検知部材53bの第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2の磁力(ひいては、被検知部材53bの位置)を検知する。制御部ECU(図1参照)は、センサ53cから送信された検出値に基づいて、ピストン52の位置(ひいては、ツーウェイピストン50によって制御されているツーウェイクラッチF1の状態)を判定し、その判定結果に基づいてツーウェイピストン50に供給する油圧を制御する。
ディテント機構54は、軸線aを挟んで対向するように配置され、ピストン52を挟み込むように押圧する一対の弾性部材(第1弾性部材54a及び第2弾性部材54b)で構成されている。
第1弾性部材54a及び第2弾性部材54bは、ピストン52がツーウェイクラッチF1の固定状態に対応する位置及び逆転阻止状態に対応する位置のいずれかに位置した際に、ピストン52の側面に形成されている一対の第1凹部52a及び一対の第2凹部のいずれかに係合して、ピストン52の位置を固定する。具体的には、ディテント機構は、図10で示した状態では第2凹部に係合し、図11に示した状態では第1凹部52aに係合している。
その固定は、ピストン52に加えられた油圧が所定の値(具体的には、第1クラッチC1、第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2の油圧と第3クラッチC3との油圧の圧力差及びディテント機構54を構成する第1弾性部材54a及び第2弾性部材54bによる荷重に基づいて設定される所定の切換油圧)を超えた際に解除される。
ところで、ツーウェイピストン50の設けられている油圧制御回路HCでは、その筐体の表面に、第1クラッチC1等の係合機構の摩耗によって生じた鉄粉が含まれている作動油が流れることがある。そのため、その鉄粉がストロークセンサ53の第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2に付着して又は引き寄せられて、ピストン52の移動時に、シリンダ51の内部に流れ込んでしまうおそれがある。
そのようにして、シリンダ51の内部に鉄粉が流れ込むと、ピストン52のストロークが阻害されるといった作動不良が生じたり、シリンダ51及びピストン52の摩耗が生じたりするおそれがある。
そこで、ツーウェイピストン50では、シリンダ51の内部に鉄粉が流れ込むことを防止するために、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2が、シリンダ51の開口部51aの下縁部51a1よりも下方に位置するように設計されている。
具体的には、ピストン52がツーウェイクラッチF1の状態に応じて下方に移動した際(図11に示す状態になった際)には、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2のいずれもが下縁部51a1よりも下方に位置する。一方、上方に移動した際(図10に示す状態になった際)には、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2のうち下方に位置する第2マグネット53b2が下縁部51a1よりも下方に位置する。
これにより、その鉄粉の集まる位置はシリンダ51の内部へと連通する開口部51aの下縁部51a1よりも下方の位置となるので(図11の作動油の流れを示す矢印参照)、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2に鉄粉が付着したとしても又は引き寄せられたとしても、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2よりも上方に位置するシリンダ51の開口部51aからシリンダ51の内部に鉄粉が流れ込むことは防止される。
したがって、ツーウェイピストン50によれば、シリンダ51の内部に鉄粉が流れ込むことが防止されるので、作動油に含まれる鉄粉によるツーウェイピストン50の作動不良並びにシリンダ51及びピストン52の摩耗を防止することができる。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態においては、ツーウェイクラッチF1の固定状態と逆転阻止状態とを切り換えるためのツーウェイピストン50として、本発明のアクチュエータを採用している。しかし、本発明のアクチュエータはそのようなツーウェイピストンにのみ採用し得るものではない。例えば、パーキングロック機構のパーキングロック状態とパーキング解除状態と切り換えるパーキングピストンとして、本発明のアクチュエータを採用してもよい。
また、上記実施形態においては、シリンダ51を鉛直方向に延びるように配置されており、ピストン52が下方に位置する際には、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2のいずれもが下縁部51a1よりも下方に位置し、ピストン52が上方に位置する際には、第1マグネット53b1及び第2マグネット53b2のうち下方に位置する第2マグネット53b2が下縁部51a1よりも下方に位置するように構成されている。
しかし、本発明のシリンダの配置方向及びマグネットと開口部との位置関係は、このような構成に限定されるものではなく、マグネットがシリンダの開口部から離れた位置に位置していればよい。
例えば、ピストンの位置がどのような位置であっても、一方側のマグネット(すなわち、少なくともマグネットの一部)のみが、開口部の下縁部よりも下方に位置するように構成してもよい。なお、全てのマグネットが常に開口部の下縁部よりも下方に位置するように構成すると最も好ましい。また、マグネットが開口部に対して水平方向に離れた位置に位置するように構成してもよい。
1…クランクシャフト、2…トルクコンバータ、3…トランスミッション、4…フロントデファレンシャルギヤ、5…トランスファー装置、6…リヤデファレンシャルギヤ、7L…前部左車軸、7R…前部右車軸、8…プロペラシャフト、9L…後部左車軸、9R…後部右車軸、31…トランスミッションケース(筐体)、32…入力軸、33…出力部材、34…アイドルギヤ、35…アイドル軸、36…ファイナルドライブギヤ、41…ファイナルドリブンギヤ、50…ツーウェイピストン、51…シリンダ、51a…開口部、51a1…下縁部、52…ピストン、52a…第1凹部、53…ストロークセンサ、53a…ステー、53a1…第1板状部、53a2…第2板状部、53a3…ボルト、53b…被検知部材、53b1…第1マグネット、53b2…第2マグネット、53c…センサ、54…ディテント機構、54a…第1弾性部材、54b…第2弾性部材、a…軸線、B1…第1ブレーキ、B2…第2ブレーキ、B3…第3ブレーキ、C1…第1クラッチ、C2…第2クラッチ、C3…第3クラッチ、Ca,Cb,Cc,Cd…キャリア、E…エンジン、ECU…制御部、F1…ツーウェイクラッチ、HC…油圧制御回路(流体圧制御回路)、HC1…ピストン、HC2…第1開閉弁、HC3…第2開閉弁、HC4…ディテント機構、Pa,Pb,Pc,Pd…ピニオン、PG1…第1遊星歯車機構、PG2…第2遊星歯車機構、PG3…第3遊星歯車機構、PG4…第4遊星歯車機構、PT…動力伝達装置、Ra,Rb,Rc,Rd…リングギヤ、Sa,Sb,Sc,Sd…サンギヤ、TW11…固定プレート、TW11a…第1対向面、TW12…回転プレート、TW12a…第2対向面、TW13…正転阻止側揺動部、TW13a…第1端部、14…逆転阻止側揺動部、TW14a…第2端部、TW15…第1収納部、TW16…第2収納部、TW17a…第1付勢部材、TW17b…第2付勢部材、TW18…第1穴部、TW18a…第1係合部、TW19…第2穴部、TW20…切換プレート、TW20a…第1切欠孔、TW20b…第2切欠孔、TW20c…突部、V…車両、WFL…左前輪、WFR…右前輪、WRL…左後輪、WRR…右後輪。

Claims (4)

  1. トランスミッションの流体圧制御回路に設けられているアクチュエータであって、
    シリンダと、供給された流体圧に応じて、前記シリンダの内部で軸線方向に移動するピストンと、前記ピストンの位置を検知するストロークセンサとを備え、
    前記シリンダの周面には、開口部が形成され、
    前記ストロークセンサは、前記ピストンに一体的に移動するように取り付けられ、該ピストンの前記開口部から露出する部分から前記シリンダの外部まで延びるステーと、前記ステーの前記シリンダの外部に位置する部分に取り付けられたマグネットと、前記マグネットの位置を検知するセンサとを有し、
    前記マグネットは、前記開口部から離れた位置に位置していることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
    前記シリンダは、鉛直方向に延び、
    前記マグネットは、前記開口部の下縁部よりも下方に位置していることを特徴とするアクチュエータ。
  3. ツーウェイクラッチの逆転阻止状態と固定状態と切り換えるツーウェイピストンを備える流体圧制御回路であって、
    前記ツーウェイピストンは、請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータであることを特徴とする流体圧制御回路。
  4. パーキングロック機構のパーキングロック状態とパーキング解除状態と切り換えるパーキングピストンを備える流体圧制御回路であって、
    前記パーキングピストンは、請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータであることを特徴とする流体圧制御回路。
JP2017053775A 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路 Active JP6437029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053775A JP6437029B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
CN201810188980.0A CN108626202B (zh) 2017-03-17 2018-03-07 致动器及具备其的流体压力控制回路
US15/921,667 US10753379B2 (en) 2017-03-17 2018-03-15 Actuator and fluid pressure control circuit having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053775A JP6437029B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155359A JP2018155359A (ja) 2018-10-04
JP6437029B2 true JP6437029B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=63519934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053775A Active JP6437029B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10753379B2 (ja)
JP (1) JP6437029B2 (ja)
CN (1) CN108626202B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437037B2 (ja) * 2017-03-30 2018-12-12 本田技研工業株式会社 アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6437036B2 (ja) * 2017-03-30 2018-12-12 本田技研工業株式会社 アクチュエータの設定方法及び流体圧制御回路
US11339837B2 (en) * 2020-10-13 2022-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Two-mode rocker clutch

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201838A (en) * 1989-09-05 1993-04-13 Philippe Roudaut Position indicator for a piston controlled robot part
JP3599120B2 (ja) * 1994-09-30 2004-12-08 本田技研工業株式会社 液圧制御装置
JPH109214A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 駆動シリンダの位置検出装置
KR100478986B1 (ko) * 2003-04-03 2005-03-31 유근형 작동 변위 조절기능이 구비된 액츄에이터
JP4099779B2 (ja) * 2004-08-09 2008-06-11 Smc株式会社 流体圧シリンダにおけるセンサ取付機構
JP5162534B2 (ja) * 2009-07-17 2013-03-13 本田技研工業株式会社 二方向クラッチ
JP5192059B2 (ja) * 2011-04-11 2013-05-08 株式会社ツバキエマソン 直線作動機の位置検出機構取付構造
CN203108294U (zh) * 2013-03-19 2013-08-07 山东景津环保设备有限公司 压滤机液压系统自动控制装置
KR101509744B1 (ko) * 2013-11-20 2015-04-07 현대자동차 주식회사 클러치 조작 시스템
KR101594318B1 (ko) * 2014-10-13 2016-02-16 주식회사 만도 브레이크 마스터 실린더
JP6245453B2 (ja) * 2015-01-19 2017-12-13 Smc株式会社 流体圧シリンダ
JP6429151B2 (ja) * 2015-03-23 2018-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧回路
FR3037548B1 (fr) * 2015-06-22 2019-05-17 Robert Bosch Gmbh Maitre-cylindre tandem
FR3037547B1 (fr) * 2015-06-22 2019-07-05 Robert Bosch Gmbh Maitre-cylindre tandem equipe d'un commutateur de feux de stop
DE102015213569A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer Bremsregelung
CN205559650U (zh) * 2016-04-28 2016-09-07 湖北金力液压件有限公司 一种液压制动缸
CN106402211A (zh) * 2016-06-08 2017-02-15 刘力平 一种带液压驻车功能的制动钳

Also Published As

Publication number Publication date
US10753379B2 (en) 2020-08-25
US20180266451A1 (en) 2018-09-20
CN108626202A (zh) 2018-10-09
JP2018155359A (ja) 2018-10-04
CN108626202B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775113B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6437029B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6452746B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP2016211624A (ja) 制御装置
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
JP6405403B1 (ja) 自動変速機
JPH0251648A (ja) 自動変速機における油路構造
JP6839070B2 (ja) ツーウェイクラッチ状態検出装置、及びこの装置を用いた変速機及び車両
JP6473471B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP6437036B2 (ja) アクチュエータの設定方法及び流体圧制御回路
JP6437037B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
KR101921942B1 (ko) 차량용 자동변속기
JP2018169026A (ja) 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
JP6495963B2 (ja) 動力伝達装置
JP6440762B2 (ja) 自動変速機
JP6405404B1 (ja) 自動変速機
CN108626345B (zh) 变速器中的制动器的安装结构、变速器及车辆
JP2017172796A (ja) 自動変速機
JPH03229045A (ja) 歯車機構及びそれを用いた自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150