JP2018167677A - 鞍乗り型車両の揺動制御部構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の揺動制御部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167677A
JP2018167677A JP2017066056A JP2017066056A JP2018167677A JP 2018167677 A JP2018167677 A JP 2018167677A JP 2017066056 A JP2017066056 A JP 2017066056A JP 2017066056 A JP2017066056 A JP 2017066056A JP 2018167677 A JP2018167677 A JP 2018167677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
vehicle body
lock
actuator
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478233B2 (ja
Inventor
森 庸太朗
Yotaro Mori
庸太朗 森
寛之 兼田
Hiroyuki Kaneda
寛之 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017066056A priority Critical patent/JP6478233B2/ja
Priority to US15/906,050 priority patent/US10493813B2/en
Priority to EP18158884.9A priority patent/EP3381779B1/en
Publication of JP2018167677A publication Critical patent/JP2018167677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478233B2 publication Critical patent/JP6478233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4604Means for locking the suspension mechanically, e.g. using a hook as anticreep mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】揺動制御用のアクチュエータを備える場合もマスの分散を抑えることができる鞍乗り型車両の揺動制御部構造を提供する。【解決手段】車体1Aの左右揺動をロック可能な揺動ロック機構32Aを備え、揺動ロック機構32Aは、車体1Aの揺動軸と交差して配置される円弧状のロックプレート31と、ロックプレート31を挟圧してロックプレート31との相対揺動をロック可能なロックキャリパ32と、を備え、アクチュエータ41用のモータ42aは、揺動ロック機構32Aの前方へ配置されるとともに、モータ42aの回転駆動軸41aは、円弧状のロックプレート31の内周領域を貫通するように配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、鞍乗り型車両の揺動制御部構造に関する。
従来、左右一対の前輪を備えるとともに車体を左右揺動可能とし、かつ車体の左右揺動を制御可能なアクチュエータを備えた鞍乗り型車両の揺動制御部構造がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−147539号公報
ところで、上記構成においては、重量物である揺動制御用のアクチュエータは、クッション支持アームに対して全体的に前方へ配置されている。クッション支持アームは、左右両端部に左右クッションユニットの上端部を連結し、左右クッションユニットを介して左右前輪からの路面反力を受ける。クッション支持アームは、車体の左右揺動時には水平状態で平行移動する。クッション支持アームと車体との間には、車体の左右揺動をロック可能な揺動ロック機構が構成されている。この揺動ロック機構もアクチュエータが全体的に避けるため、アクチュエータがより前方へ配置されており、車体前部のマスが分散しやすい。
そこで本発明は、揺動制御用のアクチュエータを備える場合もマスの分散を抑えることができる鞍乗り型車両の揺動制御部構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、左右一対の前輪(2)と、前記左右一対の前輪(2)を接地させた状態で左右揺動可能な車体(1A)と、前記車体(1A)の左右揺動を制御可能なアクチュエータ(41)と、を備えた鞍乗り型車両(1)の揺動制御部構造において、前記車体(1A)の左右揺動をロック可能な揺動ロック機構(32A)を備え、前記揺動ロック機構(32A)は、前記車体(1A)の揺動軸と交差して配置される円弧状のロックプレート(31)と、前記ロックプレート(31)を挟圧して前記ロックプレート(31)との相対揺動をロック可能なロックキャリパ(32)と、を備え、前記アクチュエータ(41)用のモータ(42a)は、前記揺動ロック機構(32A)の前方へ配置されるとともに、前記モータ(42a)の回転駆動軸(41a)は、前記円弧状のロックプレート(31)の内周領域を貫通するように配置されている。
この構成によれば、重量物である揺動制御用のアクチュエータの前方への配置を可及的に抑えることができ、マスの集中化を図るとともにアクチュエータの前方への張り出しを抑えることができる。
請求項2に記載した発明は、前記ロックプレート(31)は、前記車体(1A)の左右揺動時に平行移動するアーム部材(29)に固定され、前記アクチュエータ(41)は、前記車体(1A)とアーム部材(29)との間の揺動軸(29a)と平行をなし、前記アーム部材(29)に対して回転駆動力を付与する回転駆動軸(41a)を備えている。
この構成によれば、アクチュエータの回転駆動軸による力の働く方向がアーム部材および車体の相対揺動方向に沿うため、アクチュエータとアーム部材とを少ない部品で連結し、アクチュエータの回転駆動力をアーム部材に効率よく付与して揺動制御を行うことができる。
請求項3に記載した発明は、前記回転駆動軸(41a)と前記揺動軸(29a)とは互いに別軸に配置され、前記アクチュエータ(41)は、前記回転駆動軸(41a)と一体回転する揺動アーム(43)を備え、前記揺動アーム(43)と前記アーム部材(29)とは、リンク部材(44)を介して連結されている。
この構成によれば、アクチュエータの回転駆動軸をアーム部材の揺動軸と同軸に配置する場合に比して、回転駆動軸および揺動軸の間の軸心ずれをリンク部材の介在によって容易に吸収することができる。
請求項4に記載した発明は、前記アクチュエータ(41)は、前記ロックプレート(31)側の後部にトルク検出センサ(45)を備えている。
この構成によれば、アクチュエータの後部にトルク検出センサを備えることで、車両前方からの異物等からトルク検出センサを容易に保護することができる。トルク検出センサがロックプレートの内側に配置されていれば、周囲からの異物等からもトルク検出センサを容易に保護することができる。
本発明によれば、揺動制御用のアクチュエータを備える場合もマスの分散を抑えることができる鞍乗り型車両の揺動制御部構造を提供することができる。
本実施形態における鞍乗り型車両の車体前部の前方からの斜視図である。 上記鞍乗り型車両の車体前部の左側面図である。 上記鞍乗り型車両の車体前部の前面図である。 上記鞍乗り型車両の車体前部の上面図である。 上記鞍乗り型車両の車体前部の後方からの斜視図である。 上記鞍乗り型車両のステアリングポスト、揺動ロック機構、ロック操作レバー周辺の左側面図である。 上記鞍乗り型車両のステアリングポスト、揺動ロック機構、ロック操作レバー周辺の前面図である。 上記鞍乗り型車両のステアリングポスト周辺の斜視図である。 上記鞍乗り型車両のステアリングポストの左右中心の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPを示す。
<車両全体>
図1は、本実施形態の鞍乗り型車両1の車体前部を示す。鞍乗り型車両1は、車体前部に左右一対の前輪(操舵輪)2を左右対称に備えるとともに、車体後部に単一の駆動輪としての後輪(不図示)を備え、かつ左右前輪2を設定させた状態で車体1Aを左右揺動(ローリング動)可能とした前二輪式の三輪揺動型車両として構成されている。
以下の説明では、特に記載がなければ、左右前輪2が水平な路面R上に接地した状態で、後述する前二輪懸架装置4に車重分の荷重が加わった1G状態で、車体1Aが左右揺動角度を0度にした直立状態で、左右前輪2の操舵角が0°の直進操舵状態にあるときの構成を説明する。以下に説明する構成は、特に記載がなければ車体左右中心に対して左右対称をなすものとする。
図2を併せて参照し、鞍乗り型車両1は、車体中央に位置するメインフレーム体6の前部に、前二輪懸架装置4の前懸架フレーム体5を一体に結合している。メインフレーム体6の後部には、不図示の後輪懸架装置が連結されている。メインフレーム体6は、鞍乗り型車両1のパワーユニット3Aを取り囲むクレードル形をなし、複数種の金属材料を溶接等により一体に結合してなる。例えば、パワーユニット3Aは、水平対向型のエンジン3を含んでいる。
図5を併せて参照し、メインフレーム体6は、車両前後方向に延び側面視で逆V字状に屈曲する左右一対のメインフレーム7と、左右メインフレーム7の後部7bに連なり下方へ延びる左右一対のピボットフレーム8と、左右メインフレーム7の前端部から下方へ延びた後に後方へ屈曲して延びて左右ピボットフレーム8の下部前側に接続される左右一対のダウンフレーム9と、を備えている。メインフレーム体6は、左右のフレーム部材の間を連結するクロスフレームを適宜の個所に備えている。
図1、図6を参照し、左右メインフレーム7の上方には、エンジン3の燃料タンク37が配置されている。燃料タンク37の後方には、乗員着座用のシート36が配置されている。左右メインフレーム7の前部7aの左右外側には、左右一対のラジエータ40が配置されている。左右ラジエータ40の周囲は、左右一対のラジエータシュラウド40aによって覆われている。左右ラジエータシュラウド40aは、燃料タンク37および左右メインフレーム7の前端位置を越えて車両前方へ延出している。
図2〜図5を参照し、メインフレーム体6の前上部には、ステアリングシャフト12の上部を支持するステアリングポスト13が取り付けられている。ステアリングポスト13の上方において、ステアリングシャフト12の上端部には、ハンドルポスト11aを介して、バータイプの操向ハンドル11が取り付けられている。ステアリングシャフト12の下部は、前懸架フレーム体5の後部に回動可能に支持されている。図中線CLは車体1Aの左右中心(車体左右中心)を示している。
ステアリングシャフト12は、中心軸線(ステアリング軸線)C1を車体左右中心CLに配置している。ステアリング軸線C1は、側面視で鉛直方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。ステアリングシャフト12は、側面視でメインフレーム7の前端部と重なるように配置されている。ステアリングシャフト12は、ハンドルポスト11aから前懸架フレーム体5の後部内まで一体に延びるが、一体の部材に限らず、途中で分断されても一体的に回動する構成であればよい。
ステアリングポスト13は、ステアリングシャフト12を挿通する円筒状のシャフトホルダ14を、左右一対の前後脚柱15,16で支持した態様をなしている。シャフトホルダ14は、左右メインフレーム7における前上がりに傾斜した後部7bを、側面視で延長した方向に配置されている。左右メインフレーム7の前部7aは前下がりに傾斜し、メインフレーム体6の高さを抑えている。
図1、図6、図7を参照し、ステアリングポスト13の上後方および側方は、燃料タンク37の前部および左右ラジエータシュラウド40aによって覆われている。ステアリングポスト13の前方は、フロントカバー38によって覆われている。フロントカバー38の上部には、ヘッドライト38aが配置されている。フロントカバー38の上後方において、ハンドルポスト11aには、メータ装置39が支持されている。操向ハンドル11の右グリップ前方にはブレーキレバー11bが配置され、左グリップ前方にはクラッチレバー11cが配置されている。ブレーキレバー11bは、前後輪ブレーキの少なくとも一方の操作子であり、クラッチレバー11cは、パワーユニット3Aにおけるエンジン3および変速機(不図示)の間の伝動クラッチの操作子である。前懸架フレーム体5の前端部には、上下方向に延在するフロントロアカバー20が取り付けられている。
図2〜図5を参照し、前二輪懸架装置4は、前懸架フレーム体5の両側に左右前輪2を独立懸架するダブルウィッシュボーンの態様をなしている。前二輪懸架装置4の前懸架フレーム体5ならびに左右のアッパーアーム21、ロアアーム23およびクッションユニット30等のサスペンション構成部品は、側面視における左右メインフレーム7の前部7aの上面7a1の延長線7a1’に対し、概ね下方に配置されている。これにより、前二輪懸架装置4のサスペンション構成部品の高さを抑え、鞍乗り型車両1の低重心化に寄与している。
左右メインフレーム7の前端部は、それぞれ車幅方向内側に屈曲し、互いに一体に合流している。左右メインフレーム7および左右ダウンフレーム9の前端部には、前懸架フレーム体5が締結固定されている。左右ピボットフレーム8を含むメインフレーム体6の後部には、不図示の後輪懸架装置が連結されている。
<前二輪懸架装置>
前二輪懸架装置4は、左右前輪2を接地させたままで、メインフレーム体6、パワーユニット3A及び前懸架フレーム体5等を含む車体1Aを左右揺動可能とし、かつ車体1Aの左右揺動に合わせて左右前輪2を同様に左右揺動可能とする。逆に、前二輪懸架装置4は、車体1Aに対して左右前輪2を互い違いに上下動可能とする。
図2〜図5を参照し、前懸架フレーム体5は、車幅方向中央でメインフレーム体6の前方に延出している。前懸架フレーム体5の左右側方には、それぞれアッパーアーム21及びロアアーム23を介して外リンク部材25が支持されている。左右外リンク部材25には、それぞれ左右ナックル部材26及び左右前輪2が操向可能に支持されている。
左右アッパーアーム21における車幅方向中央に位置する内側端部は、前懸架フレーム体5の上部に、概ね前後方向に延びる上揺動軸22を介して上下揺動可能に支持されている。左右ロアアーム23における車幅方向中央に位置する内側端部は、前懸架フレーム体5の下部に、上揺動軸22と平行な下揺動軸24を介して上下揺動可能に支持されている。上下揺動軸22,24の軸線C2,C3は、側面視において、ステアリングシャフト12の軸線C1と直交する方向に対し、水平方向に対する傾斜角を小さくした前上がりの姿勢で配置されている。
左右アッパーアーム21の外側端部には、左右外リンク部材25の上端部が、上下揺動軸22,24と平行な上外揺動軸25aを介して揺動可能に支持されている。左右ロアアーム23の外側端部には、左右外リンク部材25の下端部が、上下揺動軸22,24と平行な下外揺動軸25bを介して揺動可能に支持されている。
上下揺動軸22,24の軸方向から見たとき、左右アッパーアーム21、左右ロアアーム23及び左右外リンク部材25は、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置されている。これにより、左右アッパーアーム21及び左右ロアアーム23の上下揺動時には、左右外リンク部材25が略平行に上下動し、左右外リンク部材25とともに左右ナックル部材26及び左右前輪2が略平行に上下動する。上下揺動軸22,24は車体1Aの揺動軸でもある。
ここで、ステアリングシャフト12の下端部には、ステアリングリンク機構12cが連結されている。ステアリングリンク機構12cには、左右タイロッド27を介して左右ナックル部材26が連結されている。左右ナックル部材26には、それぞれ左右前輪2が回転自在に軸支されている。これらステアリングシャフト12、ステアリングリンク機構12c、左右タイロッド27及び左右ナックル部材26を介して、操向ハンドル11の回動と左右前輪2の転舵とが連係されている。
図2〜図5を参照し、上下揺動軸22,24の軸方向から見たとき、左右タイロッド27は、左右アッパーアーム21及び左右ロアアーム23のそれぞれと略平行かつ等長となるように設けられている。すなわち、上下揺動軸22,24の軸方向から見たとき、左右タイロッド27、左右アッパーアーム21及び左右ロアアーム23は、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置されている。これにより、左右アッパーアーム21及び左右ロアアーム23の上下揺動時には、左右タイロッド27も左右アッパーアーム21及び左右ロアアーム23と略平行に上下揺動し、左右前輪2の舵角への影響が抑えられている。
左右前輪2への荷重をそれぞれ受ける左右クッションユニット30は、左右ロアアーム23の後部上方で概ね上下方向に延在している。左右クッションユニット30は、側面視において、鉛直方向に対して上側が後側に位置するように傾斜し、かつ上下揺動軸22,24と直交して延在するように配置されている。左右クッションユニット30は、前面視ではほぼ垂直に延在するように配置されている。
左右クッションユニット30は、各下端部を左右ロアアーム23にそれぞれ連結するとともに、各上端部をクッション支持アーム29の左右端部にそれぞれ連結している。クッション支持アーム29の左右中央部は、前懸架フレーム体5に上下揺動軸22,24と平行な揺動軸29aを介して揺動可能に支持されている。クッション支持アーム29には、車体1Aの傾斜角をコントロールするアクチュエータ41がリンク部材44を介して連結されている(図6、図7参照)。
クッション支持アーム29は、左右アーム部29bを一体に有している。左右アーム部29bは、上下揺動軸22,24の軸方向から見たとき、左右ロアアーム23及び左右クッションユニット30とともに、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置されている。これにより、左右アーム部29b及び左右ロアアーム23の上下揺動時には、左右クッションユニット30が略平行に上下動する。
外リンク部材25は、概ね上下方向に延在し、その下部外側にナックル部材26を支持している。ナックル部材26は、側面視でステアリングシャフト12と略平行な操舵軸(キングピン軸)を介して操向可能に支持されている。ナックル部材26には、車軸28を介して前輪2のハブ(不図示)が回転自在に支持されている。前記ハブには、前輪2のホイール2aが複数の締結部2bによって締結固定されている。ホイール2aの内側には、不図示の前輪ブレーキが構成されている。
左右操舵軸の中心軸線(キングピン軸線)C9は、前面視では車体左右中心CLから左右に等距離ずつオフセットした垂直線として配置されている。キングピン軸線C9は、側面視では上側が後側に位置するように傾斜して配置されている。側面視におけるキングピン軸線C9の下方への延長部分の路面Rとの交点T1’は、前輪2の車軸中心C5の鉛直下方における接地点T1の前方に位置してトレールを生じさせる。側面視におけるキングピン軸線C9の鉛直方向に対する傾斜角はキャスター角となる。前輪2の車軸28は、側面視でキングピン軸線C9の前方にオフセットしている。
<揺動ロック機構>
図6〜図7を参照し、クッション支持アーム29の上部には、クッション支持アーム29の揺動軸29aを中心とした円弧状部31aを有するロックプレート31が固定されている。ロックプレート31は、上下揺動軸22,24の軸方向と直交する板状をなしている。ロックプレート31は、上方に凸となるよう湾曲する円弧状部31aの左右両端部に、下方に延びる左右脚部31bを有している。左右脚部31bの下端部は、クッション支持アーム29の左右アーム部29bの上部にそれぞれ締結固定されている。
円弧状部31aの上端位置には、円弧状部31aを厚さ方向で挟圧可能なロックキャリパ32が配置されている。ロックキャリパ32は、キャリパステー33を介してステアリングポスト13に左右方向に締結支持されている。ロックプレート31及びロックキャリパ32は、車体1Aの左右揺動をロック可能な揺動ロック機構32Aを構成している。
車体1Aが左右揺動角度を0度にした直立状態にあるとき、ロックキャリパ32は、円弧状部31aの上端位置に配置される。この状態でロックキャリパ32がロックプレート31を挟圧すると、車体1Aの左右揺動が直立状態でロックされる。
車体1Aが左右揺動したとき、ロックキャリパ32は車体1Aとともに左右揺動するのに対し、ロックプレート31は水平姿勢のクッション支持アーム29とともに平行移動する。このロックプレート31に対し、ロックキャリパ32は円弧状部31aに沿って相対揺動する。この状態でロックキャリパ32がロックプレート31を挟圧すると、車体1Aの左右揺動が任意の揺動角度でロックされる。この場合、傾斜面上でも車体1Aを直立状態で起立させることが可能である。
図1、図6、図7を参照し、例えば、車体前部左側には、揺動ロック機構32Aのロック操作およびロック解除操作を行うためのロック操作機構34が配置されている。ロック操作機構34は、側面視でロックキャリパ32の後上方に近接して配置されている。ロック操作機構34は、ステアリングポスト13に固定されるベース部材34aと、ベース部材34aに車幅方向に沿う揺動軸34cを介して揺動可能に支持されるロック操作レバー34bと、を備えている。
ロック操作レバー34bには、ケーブル係止部材34dが一体揺動可能に連結されている。ケーブル係止部材34dには、操作ケーブル35の一端が係止されている。操作ケーブル35の他端は、ロックキャリパ32の作動アーム(不図示)に係止されている。ロックキャリパ32は、内部機構がロックプレート31の挟圧を解除する側に付勢されているが、操作ケーブル35が引かれた際には、付勢力に抗してロックプレート31を挟圧するべく作動する。
図6に実線で示すロック操作レバー34bは、操作ケーブル35を引かずロックキャリパ32の挟圧作動を解除させた初期位置にある状態を示す。図6に鎖線で示すロック操作レバー34bは、操作ケーブル35を引いてロックキャリパ32を挟圧作動させた作動位置にある状態を示す。
例えば、ロック操作レバー34bは、初期位置にある状態から、操作入力部である把持部34eを上後方に回動させる操作(ロック操作)がなされると、操作ケーブル35を引いてロックキャリパ32を挟圧作動(ロック作動)させる。このとき、車体1Aの左右揺動がロック(制止)される。ロック操作レバー34bは、ロック操作により作動位置にある状態から、把持部34eを下前方に回動させる操作(初期位置に戻す操作、ロック解除操作)がなされると、操作ケーブル35の引きを無くしてロックキャリパ32の挟圧作動を解除(ロック解除作動)させる。このとき、車体1Aの左右揺動のロックが解除される。
ロック操作レバー34bおよびロックキャリパ32は、ともに車体1Aのステアリングポスト13に支持されて相対位置を変化させないので、操作ケーブル35の配索自由度が高い。すなわち、本実施形態では、ロック操作レバー34bが操向ハンドル11等に支持されて前記相対位置を変化させる場合に比して、前記相対位置の変化に伴う操作ケーブル35のたわみを考慮する必要がない。なお、操作ケーブル35に限らず、リンク機構やカム機構等を介して、ロック操作レバー34bおよびロックキャリパ32を連係させることも可能である。
ロック操作レバー34bの把持部34eは、前記初期位置および作動位置の何れにおいても、シャフトホルダ14の前方(ステアリングシャフト12の軸線C1よりも前方)に位置し、かつヘッドライト38aよりも後方に位置している。把持部34eは、上下方向では、前記初期位置および回動位置の何れにおいても、少なくとも一部がシャフトホルダ14よりも上方に位置している。把持部34eは、最大回動時でもシャフトホルダ14の後端より前方に位置するため、他の部材や運転時に乗員に干渉することが抑えられる。
ロック操作レバー34bの把持部34eは、燃料タンク37の前端部とフロントカバー38の後端部との間に配置されている。ロック操作機構34は、ロック操作レバー34bの把持部34e周辺を除き、ラジエータシュラウド40aに車幅方向外側から覆われている。ロック操作レバー34bの把持部34eは、乗員から視認しやすくかつ操作しやすい位置にありながらも、乗員にニーグリップされる燃料タンク37よりも前方に位置し、かつ操向ハンドル11よりも前下方に離間して配置されるので、乗員が意図せずロック操作レバー34bに触れることが抑止される。
<アクチュエータ>
図6、図7を参照し、アクチュエータ41は、上下揺動軸22,24と平行な有底円筒状のハウジング42と、ハウジング42と同軸の回転駆動軸41aと、を備えている。アクチュエータ41は、回転駆動軸41aに中心軸線C7回りのトルクを発生させる電動機もしくは流体機器である。ハウジング42内には、ステータおよびロータを含むモータ42a(回転電機)が収容されている。アクチュエータ41の後部には、左右両側に突出して軸線C7回りに揺動する揺動アーム43が設けられている。揺動アーム43は、ハウジング42の後方に突出する回転駆動軸41aに対し、連結装置45を介して連結されている。揺動アーム43は、上下方向に延びるリンク部材44を介して、クッション支持アーム29の左右アーム部29bに連結されている。揺動アーム43、リンク部材44及びクッション支持アーム29は、上下揺動軸22,24の軸方向から見たとき、平行リンク状に配置されている。
アクチュエータ41のハウジング42の後端部下側は、前懸架フレーム体5のアクチュエータ支持部5aに固定されている。アクチュエータ41のハウジング42の後上端部とステアリングポスト13のシャフトホルダ14の前端部との間には、フロントカバー38等を支持するカウルステー5bが架設されている。
揺動アーム43と回転駆動軸41aとを連結する連結装置45は、アクチュエータ41の後端部に設けられている。連結装置45は、ハウジング42の後方に突出する回転駆動軸41aとともに、揺動ロック機構32Aのロックプレート31の内周領域に入り込むように配置されている。
連結装置45は、揺動アーム43と回転駆動軸41aとの間を伝わる荷重(トルク)を検出する荷重センサを内蔵している。すなわち、連結装置45は、揺動アーム43および回転駆動軸41aの間の伝達トルクを検出するトルク検出センサを兼ねている。アクチュエータ41の回転駆動軸41aは、ロックプレート31の内周領域を通って車体後方に突出し、前記荷重センサに接続されている。荷重の検出値は、アクチュエータ41の作動を制御する制御部としてのECU(Electronic Control Unit)46に入力される。ECU46は、連結装置45の検出結果や車速、車両の傾き、ライダーの操作量等に基づいてアクチュエータ41を駆動制御する。
揺動アーム43と回転駆動軸41aとの間に生じる中心軸線C7回りの荷重は、車体1A側に支持されたアクチュエータ41に対してクッション支持アーム29が揺動しようとした際に、アクチュエータ41の作動抵抗(トルク)に応じて発生する。すなわち、アクチュエータ41の作動抵抗に応じて、車体1Aの左右揺動時に揺動アーム43と回転駆動軸41aとの間に中心軸線C7回りの荷重が生じる。ECU46は、前記荷重の検出値に応じて、アクチュエータ41を駆動制御する。ECU46は、揺動アーム43および回転駆動軸41aの間を伝わる荷重のうち、少なくとも揺動アーム43から回転駆動軸41aに入力される荷重、すなわちクッション支持アーム29からアクチュエータ41に入力される荷重を増減させるように、アクチュエータ41を制御する。アクチュエータ41の揺動アーム43の揺動中心(軸線C7)とクッション支持アーム29の揺動中心(軸線C8)とは互いに平行とされ、これらの連動機構を簡易にしている。
ECU46は、例えば車体1Aに設けられる慣性センサや車速センサの検出値より、車体1Aに作用する倒れ方向及び起き方向のモーメントを検知し、このモーメントが過大にならないようにアクチュエータ41を駆動制御する。これにより、乗員の運転に対して車体1Aの左右揺動をアシスト又は抑制し、軽快なローリング動とバランスの取りやすさとを両立する。
なお、ECU46は、例えば鞍乗り型車両1が停車状態又は低車速状態にあるときには、車体1Aの揺動に対する抵抗が大きくなるようにアクチュエータ41を駆動制御し、鞍乗り型車両1が中高車速状態にあるときには、車体1Aの揺動に対する抵抗が小さくなるようにアクチュエータ41を駆動制御する。
<ステアリングポスト>
図2、図8を参照し、ステアリングポスト13は、メインフレーム体6とは別体をなし、メインフレーム体6の左右メインフレーム7の前部7aの上面7a1に取り付けられている。ステアリングポスト13は、複数の金属部材を溶接又は締結等により一体結合してなる。ステアリングポスト13は、複数の脚柱15,16と、複数の脚柱15,16の上端部に支持されているシャフトホルダ14と、を一体に有している。各脚柱15,16はパイプ状をなし、左右メインフレーム7の前部7aの上面7a1から上方へ延出し、円筒状のシャフトホルダ14の外周で交わるように集合してシャフトホルダ14を支持している。ステアリングポスト13は、前二輪懸架装置4及び後輪懸架装置からの荷重が入力されないので、強度剛性を下げて軽量化を図ることができる。メインフレーム体6の上方に位置するステアリングポスト13を軽量化することで、さらなる低重心化を図ることができる。
各脚柱15,16は、左右一対の前脚柱15と、左右一対の後脚柱16と、に分けられる。左右それぞれの前後脚柱15,16の上部間には、左右一対のガセットパイプ17が架設されている。左右の前脚柱15間の距離は、左右の後脚柱16間の距離よりも狭くされており、左右メインフレーム7の前部7aが前側ほど互いに近付くよう形成されることに対応している。前脚柱15は、側面視でステアリングシャフト12(およびシャフトホルダ14)よりも傾斜を立てて配置されている。すなわち、側面視において、前脚柱15の鉛直方向に対する角度は、ステアリングシャフト12(およびシャフトホルダ14)の鉛直方向に対する角度よりも小さい。前脚柱15は、ステアリングシャフト12の軸線C1(シャフトホルダ14の軸線でもある。)と前後方向位置を重ねている。これにより、前後脚柱15,16に囲まれる空間Kにステアリングシャフト12が入り込まない。なお、前脚柱15がステアリングシャフト12の軸線C1よりも後方に位置するように配置されてもよい。
前後脚柱15,16の各々の下端部15a,16aは、左右メインフレーム7の前部7aの上面7a1に突設された締結部7a2に、車幅方向外側から挿通された締結ボルトによって締結固定されている。すなわち、ステアリングポスト13は、メインフレーム体6に対して着脱可能である。前脚柱15の下端部15aは、少なくとも締結位置が、側面視でシャフトホルダ14の中心(軸線C1上で軸方向幅の中央)から降ろす垂線VLよりも前方に位置し、後脚柱16の下端部16aは、少なくとも締結位置が、側面視で前記垂線VLよりも後方に位置している。前脚柱15の下端部15aは、車体左右中心CLよりも左右外側に位置し、後脚柱16の下端部16aは、車体左右中心CLよりも左右外側に位置している。これにより、複数の脚柱15,16がシャフトホルダ14の下方へ末広がりに延び、シャフトホルダ14を前後左右でバランスよく支持可能である。
ステアリングポスト13の内側の空間Kには、エンジン吸気用のエアクリーナボックス19が配置されている。ステアリングポスト13の内側の空間Kには、ステアリングシャフト12が配置されていないので、ステアリングシャフト12の存在がエアクリーナボックス19の容量に影響しない。よって、エアクリーナボックス19をステアリングポスト13の内側に配置しながら、エアクリーナボックス19の容量を可及的に増加させることができる。ステアリングポスト13が着脱可能であるので、エアクリーナボックス19の組み付け性やメンテナンス性も確保されている。
図9を参照し、シャフトホルダ14は、自動調心可能なベアリング18を介してステアリングシャフト12を支持している。ベアリング18は玉軸受けであり、外輪18aの軌道面18a1が球面とされ、この球面の中心がベアリング18の中心と一致している。ベアリング18の中心は、外輪18aの軸方向幅の中央で軸線C1上の点である。内輪18bは、二列の軌道溝18b1をもち、各軌道溝18b1に沿って複数のベアリング球18cを転動させる。内輪18bおよびベアリング球18c、ならびにベアリング球18cを保持する保持器(不図示)は、外輪18aに対して規定角度内で傾いて回動可能である。
外輪18aはシャフトホルダ14の内周に固定保持され、内輪18bはステアリングシャフト12の外周に固定保持されている。この構成でシャフトホルダ14とステアリングシャフト12との間に軸心のずれが生じても、外内輪18a,18bの軸心の狂いは自動的に調整される。特に、複数の脚柱15,16でシャフトホルダ14を支持するステアリングポスト13を用いても、シャフトホルダ14とステアリングシャフト12との間の軸心ずれを吸収可能である。また、ステアリングポスト13が着脱可能であることに伴う前記軸心ずれにも効果が高い。内輪18bとハンドルポスト11aとの間にはカラー14aが介設され、カラー14aの外周にはシャフトホルダ14の上端開口を覆う傘部14a1が形成されている。シャフトホルダ14の下部内周でベアリング18の下方には、シャフトホルダ14の下部開口からの水や異物の浸入を防ぐダストシール部14bが設けられている。
図6、図7を参照し、前脚柱15には、キャリパステー33を介してロックキャリパ32が取り付けられている。キャリパステー33は、左右方向に延びる帯状の鋼材からなり、左右中央部に対して左右側部を後方に変位させるように屈曲している。キャリパステー33の左右中央部にはロックキャリパ32が締結固定され、キャリパステー33の左右端部は前脚柱15に締結固定されている。ロックキャリパ32はキャリパステー33の左右中央部に対して前方から挿通した締結ボルトによって締結され、キャリパステー33の左右端部は前脚柱15に車幅方向外側から挿通した締結ボルトによって締結されている。
ロックキャリパ32を車両前方から締結する作業は、アクチュエータ41が障害物となるが、ロックキャリパ32およびキャリパステー33の小組体を前脚柱15に車幅方向外側から締結する作業は、キャリパステー33および前脚柱15の締結部15bが車幅方向外側に露出することから作業しやすい。よって、ロックキャリパ32の取り付け作業性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態は、左右一対の前輪2と、前記左右一対の前輪2を接地させた状態で左右揺動可能な車体1Aと、前記車体1Aの左右揺動を制御可能なアクチュエータ41と、を備えた鞍乗り型車両1の揺動制御部構造において、前記車体1Aの左右揺動をロック可能な揺動ロック機構32Aを備え、前記揺動ロック機構32Aは、前記車体1Aの揺動軸と交差して配置されるロックプレート31と、前記ロックプレート31を挟圧して前記ロックプレート31との相対揺動をロック可能なロックキャリパ32と、を備え、前記アクチュエータ41は、前記揺動ロック機構32Aの前方へ配置されるとともに、前記アクチュエータ41の少なくとも一部は、前記ロックプレート31と前後方向位置をラップさせている。
この構成によれば、重量物である揺動制御用のアクチュエータ41の前方への配置を可及的に抑えることができ、マスの集中化を図るとともにアクチュエータ41の前方への張り出しを抑えることができる。
本実施形態において、前記ロックプレート31は、前記車体1Aの左右揺動時に平行移動するクッション支持アーム29に固定され、前記アクチュエータ41は、前記車体1Aとクッション支持アーム29との間の揺動軸29aと平行をなし、前記クッション支持アーム29に対して回転駆動力を付与する回転駆動軸41aを備えている。
この場合、アクチュエータ41の回転駆動軸41aによる力の働く方向がクッション支持アーム29および車体1Aの相対揺動方向に沿うため、アクチュエータ41とクッション支持アーム29とを少ない部品で連結し、アクチュエータ41の回転駆動力をクッション支持アーム29に効率よく付与して揺動制御を行うことができる。
本実施形態において、前記回転駆動軸41aと前記揺動軸29aとは互いに別軸に配置され、前記アクチュエータ41は、前記回転駆動軸41aと一体回転する揺動アーム43を備え、前記揺動アーム43と前記クッション支持アーム29とは、リンク部材44を介して連結されている。
これにより、アクチュエータ41の回転駆動軸41aをクッション支持アーム29の揺動軸29aと同軸に配置する場合に比して、回転駆動軸41aおよび揺動軸29aの間の軸心ずれをリンク部材44の介在によって容易に吸収することができる。
本実施形態において、前記アクチュエータ41は、前記ロックプレート31側の後部にトルク検出センサ(連結装置45)を備えている。
このように、アクチュエータ41の後部にトルク検出センサを備えることで、車両前方からの異物等からトルク検出センサを容易に保護することができる。トルク検出センサがロックプレート31の内側に配置されていれば、周囲からの異物等からもトルク検出センサを容易に保護することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、左右前輪と単一の後輪とを備える三輪車に限らず、左右前輪と左右後輪とを備える四輪車に適用してもよい。
本実施形態のパワーユニットは駆動源にエンジンを備えるが、駆動源が電気モータであったり電気モータを含むものであってもよい。
アクチュエータの回転駆動軸とクッション支持アームの揺動軸とが同軸に配置された構成でもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 鞍乗り型車両
1A 車体
2 前輪
29 クッション支持アーム(アーム部材)
29a 揺動軸
31 ロックプレート
32 ロックキャリパ
32A 揺動ロック機構
41 アクチュエータ
41a 回転駆動軸
42a モータ
43 揺動アーム
44 リンク部材
45 連結装置(トルク検出センサ)

Claims (4)

  1. 左右一対の前輪(2)と、
    前記左右一対の前輪(2)を接地させた状態で左右揺動可能な車体(1A)と、
    前記車体(1A)の左右揺動を制御可能なアクチュエータ(41)と、を備えた鞍乗り型車両(1)の揺動制御部構造において、
    前記車体(1A)の左右揺動をロック可能な揺動ロック機構(32A)を備え、
    前記揺動ロック機構(32A)は、前記車体(1A)の揺動軸と交差して配置される円弧状のロックプレート(31)と、前記ロックプレート(31)を挟圧して前記ロックプレート(31)との相対揺動をロック可能なロックキャリパ(32)と、を備え、
    前記アクチュエータ(41)用のモータ(42a)は、前記揺動ロック機構(32A)の前方へ配置されるとともに、前記モータ(42a)の回転駆動軸(41a)駆動軸(41a)は、前記円弧状のロックプレート(31)の内周領域を貫通するように配置されている鞍乗り型車両の揺動制御部構造。
  2. 前記ロックプレート(31)は、前記車体(1A)の左右揺動時に平行移動するアーム部材(29)に固定され、
    前記アクチュエータ(41)は、前記車体(1A)とアーム部材(29)との間の揺動軸(29a)と平行をなし、前記アーム部材(29)に対して回転駆動力を付与する回転駆動軸(41a)を備えている請求項1に記載の鞍乗り型車両の揺動制御部構造。
  3. 前記回転駆動軸(41a)と前記揺動軸(29a)とは互いに別軸に配置され、
    前記アクチュエータ(41)は、前記回転駆動軸(41a)と一体回転する揺動アーム(43)を備え、
    前記揺動アーム(43)と前記アーム部材(29)とは、リンク部材(44)を介して連結されている請求項2に記載の鞍乗り型車両の揺動制御部構造。
  4. 前記アクチュエータ(41)は、前記ロックプレート(31)側の後部にトルク検出センサ(45)を備えている請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の揺動制御部構造。
JP2017066056A 2017-03-29 2017-03-29 鞍乗り型車両の揺動制御部構造 Active JP6478233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066056A JP6478233B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 鞍乗り型車両の揺動制御部構造
US15/906,050 US10493813B2 (en) 2017-03-29 2018-02-27 Structure of rocking controller of saddle riding type vehicle
EP18158884.9A EP3381779B1 (en) 2017-03-29 2018-02-27 Structure of rocking controller of saddle riding type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066056A JP6478233B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 鞍乗り型車両の揺動制御部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167677A true JP2018167677A (ja) 2018-11-01
JP6478233B2 JP6478233B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=61526567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066056A Active JP6478233B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 鞍乗り型車両の揺動制御部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10493813B2 (ja)
EP (1) EP3381779B1 (ja)
JP (1) JP6478233B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648155B2 (ja) * 2015-11-13 2020-02-14 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP7195774B2 (ja) * 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両
JP7413182B2 (ja) * 2020-07-30 2024-01-15 カワサキモータース株式会社 前2輪型車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534488A (ja) * 2010-06-23 2013-09-05 ヴァレアンス 傾斜可能な車輪セットに取り付けられたフレームの傾斜角度を制御するための装置
US20140375015A1 (en) * 2012-01-14 2014-12-25 Jinjun YU Motorized reverse trike with tiltable body
JP2016147537A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP2016147539A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP2017056907A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションロック機構

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2819093A (en) * 1954-09-16 1958-01-07 Homer E Geiser Suspension mechanism for motor driven vehicles and the like
US4632413A (en) * 1984-02-22 1986-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body banking suspension apparatus for a vehicle
JPS61110611A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Hiroshi Sugano 傾斜地用車輌
WO2005075278A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Phillip Ronald James Tilting vehicle
TWI406782B (zh) * 2006-04-26 2013-09-01 Vectrix Internat Ltd 具有可鎖定傾斜系統之車輛
TWI399310B (zh) * 2010-07-06 2013-06-21 Kwang Yang Motor Co A steering device for two front wheel vehicles
US8596660B2 (en) * 2012-01-18 2013-12-03 National Taiwan University Of Science And Technology Three-wheeled motor vehicle with high safety
FR3010042B1 (fr) * 2013-09-02 2015-08-14 Bruno Malphettes Vehicule inclinable a trois roues
JP2015127183A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 本田技研工業株式会社 揺動式車両
JP6256921B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6646681B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP6726683B2 (ja) * 2015-11-20 2020-07-22 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
CA3005823A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6393932B2 (ja) * 2016-09-29 2018-09-26 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6469060B2 (ja) * 2016-09-29 2019-02-13 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6547194B2 (ja) * 2017-03-29 2019-07-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動ロック操作部構造
JP6525215B2 (ja) * 2017-03-29 2019-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフレーム構造
CN112118974B (zh) * 2017-11-15 2023-04-28 斯威汽车运动有限公司 可倾斜车辆的控制系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534488A (ja) * 2010-06-23 2013-09-05 ヴァレアンス 傾斜可能な車輪セットに取り付けられたフレームの傾斜角度を制御するための装置
US20140375015A1 (en) * 2012-01-14 2014-12-25 Jinjun YU Motorized reverse trike with tiltable body
JP2016147537A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP2016147539A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP2017056907A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP3381779B1 (en) 2020-01-22
US10493813B2 (en) 2019-12-03
US20180281546A1 (en) 2018-10-04
JP6478233B2 (ja) 2019-03-06
EP3381779A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3381778B1 (en) Structure of rocking lock operation part of saddle riding type vehicle
US10894571B2 (en) Leaning vehicle
EP3381779B1 (en) Structure of rocking controller of saddle riding type vehicle
JP6118830B2 (ja) 揺動型車両
JP6170086B2 (ja) 揺動型車両
JP6256921B2 (ja) 揺動型車両
JP6127076B2 (ja) 揺動型車両
JP6256922B2 (ja) 揺動型車両
JP5536968B1 (ja) 車両
JP2007118842A (ja) ステアリングシャフト支持構造および車両
EP3381782B1 (en) Frame structure of saddle riding type vehicle
JP2015193311A (ja) 鞍乗り型車両のフロント懸架構造
JP2018127158A (ja) 前二輪懸架装置
JP4558432B2 (ja) スイングアーム部構造
TWI714242B (zh) 傾斜車輛
JP6241747B2 (ja) 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP6288647B2 (ja) 前二輪式鞍乗り型揺動車両
EP1950132B1 (en) Vehicle
JP4833901B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP2007176387A (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JP2011178225A (ja) 鞍乗型車両
JP2024049499A (ja) 車両、及び車両用部品
JP2008247337A (ja) 自動二輪車の前部クッション構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150