JP2018167253A - 塗布方法及び塗布装置 - Google Patents

塗布方法及び塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167253A
JP2018167253A JP2017069348A JP2017069348A JP2018167253A JP 2018167253 A JP2018167253 A JP 2018167253A JP 2017069348 A JP2017069348 A JP 2017069348A JP 2017069348 A JP2017069348 A JP 2017069348A JP 2018167253 A JP2018167253 A JP 2018167253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detection
sensor
coating
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465141B2 (ja
Inventor
博晃 服部
Hiroaki Hattori
博晃 服部
政憲 高崎
Masanori Takasaki
政憲 高崎
雅一 辻
Masakazu Tsuji
雅一 辻
剛 石崎
Takeshi Ishizaki
剛 石崎
靖英 福田
Yasuhide Fukuda
靖英 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017069348A priority Critical patent/JP6465141B2/ja
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to PCT/JP2018/005034 priority patent/WO2018179940A1/ja
Priority to US16/496,841 priority patent/US11260414B2/en
Priority to EP18776342.0A priority patent/EP3586978A4/en
Priority to MX2019011248A priority patent/MX2019011248A/es
Priority to CN201880020484.2A priority patent/CN110475618B/zh
Priority to RU2019129814A priority patent/RU2019129814A/ru
Publication of JP2018167253A publication Critical patent/JP2018167253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465141B2 publication Critical patent/JP6465141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1021Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to presence or shape of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ティーチング作業の労力を軽減し、且つ、ティーチング作業の時間を短縮する技術の提供。
【解決手段】始点位置から終点位置まで延びる塗布区間に亘って、塗布剤が塗布される前の対象物の形状を検出し、第1検出データを生成する工程と、塗布区間に亘って、塗布剤を吐出するノズルを保持するブラケットを対象物に当接させながら移動させ、塗布剤を塗布する工程と、塗布区間に亘って、塗布剤が塗布された対象物の形状を検出し、第2検出データを生成する工程と、塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データを第1検出データから抽出し、且つ、複数の検出位置に対応する第2抽出データを第2検出データから抽出する工程と、第1抽出データを第2抽出データと比較し、塗布剤の塗布状態を検出する工程と、を備える塗布方法。
【選択図】図7

Description

本発明は、シーリング剤を塗布するための塗布方法及び塗布装置に関する。
シーリング剤や塗料といった塗布剤が対象物に塗布される前に、対象物の形状を、塗布剤を吐出する塗布装置を移動させるロボットに憶えさせるティーチング作業が行われることがある(特許文献1を参照)。ティーチング作業から得られた形状情報は、塗布装置の操作に反映される。この結果、塗布剤は、対象物上の適切な位置に塗布されることになる。
特開2015−199034号公報
ティーチング作業を行う作業者は、対象物上の多数の測定点において、対象物の形状を測定する必要がある。したがって、ティーチング作業は、作業者に多大な労力及び長い時間を要求する。すなわち、従来のティーチング作業は、対象物を生産するための生産効率の大幅な低下をもたらしている。
本発明は、ティーチング作業の労力を軽減し、且つ、ティーチング作業の時間を短縮する技術を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る塗布方法は、所定の始点位置から所定の終点位置まで延びる塗布区間に亘って、塗布剤が塗布される前の対象物の形状を検出し、第1検出データを生成する工程と、前記塗布区間に亘って、前記塗布剤を吐出するノズルを保持するブラケットを前記対象物に当接させながら移動させ、前記塗布剤を塗布する工程と、前記塗布区間に亘って、前記塗布剤が塗布された前記対象物の形状を検出し、第2検出データを生成する工程と、前記塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データを前記第1検出データから抽出し、且つ、前記複数の検出位置に対応する第2抽出データを前記第2検出データから抽出する工程と、前記第1抽出データを前記第2抽出データと比較し、前記塗布剤の塗布状態を検出する工程と、を備える。
上記の構成によれば、塗布剤が対象物に塗布されるとき、塗布剤を吐出するノズルを保持するブラケットは、対象物に当接されながら移動するので、ノズルは、対象物の設計上の形状と実際の形状との間の小さな差異の存在下でも、対象物の実際に形状に適合するように動くことができる。したがって、対象物上の多数の点における形状が精度よく検出されなくても、塗布剤は、対象物上の適切な位置に塗布され得る。したがって、対象物の形状は、塗布区間全体に亘って連続的に検査されなくてもよい。すなわち、対象物の形状検査は、塗布区間において断続的に設定された複数の検出位置に対して実行されることができる。この結果、形状検査に係る労力及び時間は、低減される。
塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データ及び第2抽出データは、第1検出データ及び第2検出データからそれぞれ抽出されるので、複数の検出位置の設定は、コンピュータ技術に依存することができる。複数の検出位置を設定するための機械的及び/又は物理的な操作は、必要とされないので、形状検出に係る労力及び時間は、低減される。
第2抽出データは、塗布剤が塗布される前の対象物の形状及び対象物上の塗布剤の形状が重ね合わせられた形状を表すので、塗布剤が塗布される前の対象物の形状を表す第1抽出データが、第2抽出データと比較されると、対象物上の塗布剤の形状(すなわち、塗布剤の塗布状態)が割り出される。この結果、塗布剤が対象物へ適切に塗布されたか否かが見極められることになる。
上記の構成に関して、前記第1検出データを生成する前記工程及び前記第2検出データを生成する前記工程は、前記ブラケットに取り付けられ、且つ、前記対象物の前記形状を検出するセンサ装置が形成する検出領域が前記始点位置から前記終点位置まで連続的に移動するように、前記ブラケットを移動させる段階を含んでもよい。
上記の構成によれば、塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データ及び第2抽出データは、第1検出データ及び第2検出データからそれぞれ抽出されるので、複数の検出位置の設定は、コンピュータ技術に依存することができる。したがって、対象物の形状を検出するセンサ装置は、始点位置から終点位置まで連続的に移動されることができる。この結果、第1検出データ及び第2検出データは、短時間で生成されることができる。
上記の構成に関して、前記対象物は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を含んでもよい。前記センサ装置は、前記第1面に対向し、前記第1面の形状を検出する第1センサと、前記第2面に対向し、前記第2面の形状を検出する第2センサと、を含んでもよい。前記第1検出データ及び前記第2検出データを生成する前記工程は、前記第1センサと前記第2センサとの間に前記対象物を配置し、前記第1センサ及び前記第2センサを前記始点位置から前記終点位置まで移動させる段階を含んでもよい。
上記の構成によれば、第1面の形状を検出する第1センサ及び第2面の形状を検出する第2センサが、始点位置から終点位置まで移動される間、対象物は、第1センサと第2センサとの間に配置されるので、センサ装置は、対象物の形状を適切に検出することができる。
上記の構成に関して、前記第1センサ及び前記第2センサそれぞれは、レーザセンサであってもよい。前記第1検出データを生成する前記工程及び前記第2検出データを生成する前記工程は、(i)前記第1センサ及び前記第2センサから平面状に出射されたレーザ光を重ね合わせ、前記検出領域を形成する段階と、(ii)前記対象物を前記検出領域に交差させ、前記対象物の前記形状を光学的に検出する段階と、を含んでもよい。
上記の構成によれば、第1センサ及び第2センサそれぞれは、レーザセンサであるので、第1検出データ及び第2検出データは、センサ装置の周囲の周囲光によって影響されにくい。したがって、対象物の形状は、精度よく検出される。第1センサ及び第2センサから平面状に出射されたレーザ光は、重ね合わせられ、検出領域を形成するので、第1センサ及び第2センサからの信号は、検出領域に交差された対象物上の略同一の位置における第1面及び第2面の形状を表すことができる。したがって、第1センサ及び第2センサからの信号は、対象物の形状を精度よく表すことができる。
上記の構成に関して、前記対象物は、前記第2面を形成する主板部と、前記主板部から折曲縁に沿って折り曲げられ、前記第1面の一部を形成するヘム帯と、を含むヘム部であってもよい。前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記ブラケットを、前記第2面と前記折曲縁に当接させながら、前記ノズルを移動させる段階を含む。
上記の構成によれば、塗布剤が対象物に塗布される間、ブラケットは、第2面と折曲縁に当接されるので、ノズルは、第2面及び折曲縁の設計上の形状と実際の形状との間の小さな差異の存在下でも、第2面及び折曲縁の実際に形状に適合するように動くことができる。したがって、対象物上の多数の点における形状が精度よく検出されなくても、塗布剤は、対象物上の適切な位置に塗布され得る。
上記の構成に関して、前記対象物は、前記第2面を形成する主板部と、前記主板部から折曲縁に沿って折り曲げられ、前記第1面の一部を形成するヘム帯と、を含むヘム部であってもよい。前記ヘム帯は、前記折曲縁から離間した位置において前記折曲縁の延設方向に延びるヘム縁を含んでもよい。前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記塗布剤としてシーリング剤を、前記ヘム縁に塗布する段階を含んでもよい。
上記の構成によれば、シーリング剤は、塗布剤として、ヘム縁に塗布されるので、主板部とヘム帯との間の境界への液体の滲入は、生じにくくなる。したがって、ヘム部は、適切に防錆処理を受けることができる。
上記の構成に関して、前記第1検出データを生成する前記工程は、前記ヘム縁の位置を検出する段階を含んでもよい。前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記ヘム縁の前記位置に応じて前記ノズルの位置を調整する段階を含んでもよい。
上記の構成によれば、ノズルの位置は、検出されたヘム縁に位置に応じて調整されるので、シーリング剤は、ヘム縁に精度よく塗布されることができる。
上記の構成に関して、前記折曲縁は、ホイールアーチを形成してもよい。前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記ホイールアーチに沿って湾曲した前記ヘム縁に前記シーリング剤を塗布する段階を含んでもよい。
上記の構成によれば、シーリング剤は、ホイールアーチに沿って湾曲したヘム縁に塗布されるので、ホイールアーチは、適切に防錆処理を受けることができる。
上記の構成に関して、前記第1検出データを生成する前記工程は、前記第1検出データを所定の形状閾値と比較し、前記対象物に不具合が生じているか否かを判定する段階を含んでもよい。前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記不具合の不存在下のみで実行されてもよい。
上記の構成によれば、塗布剤を塗布する工程は、対象物の不具合の不存在下でのみ実行されるので、塗布剤は、不必要に塗布されない。したがって、対象物は、効率的に製造されることができる。
本発明の他の局面に係る塗布装置は、対象物上の所定の始点位置から前記対象物上の所定の終点位置まで延びる塗布区間を定義する区間情報を記憶する記憶部を有する制御装置と、前記対象物の形状を検出する検出領域を形成するセンサ装置と、前記対象物に塗布剤を塗布するノズルと、前記センサ装置と前記ノズルとを保持するブラケットと、前記制御装置の制御下で、前記塗布区間に亘って前記ブラケットを移動させるロボットと、を備える。前記塗布剤が前記ノズルから吐出されている間、前記ロボットは、前記ブラケットを前記対象物に当接させる。前記検出領域が、前記塗布剤が塗布される前の前記対象物を前記塗布区間に亘って走査することによって得られた第1検出データと、前記塗布剤が塗布された前記対象物を前記塗布区間に亘って走査することによって得られた第2検出データと、を、前記記憶部は、記憶する。前記制御装置は、(i)前記塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データを前記第1検出データから抽出し、且つ、前記複数の検出位置に対応する第2抽出データを前記第2検出データから抽出する抽出部と、(ii)前記第1抽出データを前記第2抽出データと比較し、前記塗布剤の塗布状態を検出する比較部と、を含む。
上記の構成によれば、塗布剤が対象物に塗布されるとき、塗布剤を吐出するノズルを保持するブラケットは、対象物に当接されながら移動するので、ノズルは、対象物の設計上の形状と実際の形状との間の小さな差異の存在下でも、対象物の実際に形状に適合するように動くことができる。したがって、対象物上の多数の点における形状が精度よく検出されなくても、塗布剤は、対象物上の適切な位置に塗布され得る。したがって、対象物の形状は、塗布区間全体に亘って連続的に検出されなくてもよい。すなわち、対象物の形状検出は、塗布区間において断続的に設定された複数の検出位置に対して実行されることができる。この結果、形状検出に係る労力及び時間は、低減される。
塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データ及び第2抽出データは、第1検出データ及び第2検出データからそれぞれ抽出されるので、複数の検出位置の設定は、コンピュータ技術に依存することができる。ブラケットは、複数の検出位置において停止されなくてもよいので、形状検出に係る労力及び時間は、低減される。
第2抽出データは、塗布剤が塗布される前の対象物の形状及び対象物上の塗布剤の形状が重ね合わせられた形状を表すので、塗布剤が塗布される前の対象物の形状を表す第1抽出データが、第2抽出データと比較されると、対象物上の塗布剤の形状(すなわち、塗布剤の塗布状態)が割り出される。この結果、塗布剤が対象物へ適切に塗布されたか否かが見極められることになる。
上記の構成に関して、前記対象物は、主板部と、前記主板部から折曲縁に沿って折り曲げられたヘム帯と、を含むヘム部であってもよい。前記ロボットは、前記ブラケットを前記第2面及び前記折曲縁に当接させながら、前記ノズルを前記制御装置の制御下で移動させてもよい。
上記の構成によれば、塗布剤が対象物に塗布される間、ブラケットは、第2面と折曲縁に当接されるので、ノズルは、第2面及び折曲縁の設計上の形状と実際の形状との間の小さな差異の存在下でも、第2面及び折曲縁の実際に形状に適合するように動くことができる。したがって、対象物上の多数の点における形状が精度よく検出されなくても、塗布剤は、対象物上の適切な位置に塗布され得る。
上述の技術は、ティーチング作業の労力を軽減し、且つ、ティーチング作業の時間を短縮することを可能にする。
例示的な塗布装置の概略的なブロック図である。 ヘム部の概略的な断面図である。 車体の概略的な側面図である。 図1に示されるアプリケータの概略的な斜視図である。 図3に示される車体のホイールアーチの概念図である。 図3に示される車体のホイールアーチの概念図である。 図1に示される塗布装置の制御装置の補正工程を表す概略的なフローチャートである。 図1に示される塗布装置の第1信号生成部の概略的なブロック図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な分解斜視図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な斜視図である。 図4に示されるアプリケータのガンブラケットの一部の分解斜視図である。 図4に示されるアプリケータのガンブラケットの一部の分解斜視図である。 図12に示されるガンブラケットのブラケット部材の一部の概略的な縦断面図である。 図4に示されるアプリケータのガンブラケットの一部の分解斜視図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図4に示されるアプリケータの概略的な側面図である。 図1に示される塗布装置の制御装置の塗布工程中の動作を表す概略的なフローチャートである。 図1に示される塗布装置の記憶部に格納された検出結果の概念図である。 車体の概略的な側面図である。 図1に示される塗布装置の比較部が実行するデータ処理の概念図である。 車体の概略的な側面図である。
ティーチング作業の簡素化を可能にする例示的な技術が、以下に説明される。「左」、「右」、「上」、「下」、「前」や「後」といった方向を表す用語は、説明の明瞭化のみを目的として用いられる。したがって、本実施形態の原理は、これらの方向を表す用語によっては何ら限定されない。
(塗布装置の全体的な構成)
図1は、例示的な塗布装置100の概略的な機能構成を表すブロック図である。図1を参照して、塗布装置100が説明される。図1において実線で示される矢印は、信号やデータの伝達を表す。図1において、点線で示される矢印は、力の伝達を表す。
塗布装置100は、アプリケータ101と、ロボット400と、制御装置600と、を備える。塗布装置100は、補正工程と、第1検出工程と、塗布工程と、第2検出工程と、データ処理工程と、を実行する。補正工程は、ロボット400に対して予め定められた移動軌跡を、ロボット400と塗布剤が塗布される対象物との間の相対的な位置関係に適合するように補正するために実行される。ロボット400と対象物との間の相対的な位置関係が常に精度よく定められているならば、補正工程は、実行されなくてもよい。したがって、本実施形態の原理は、補正工程によっては何ら限定されない。
第1検出工程は、補正工程の後に実行される。第1検出工程は、塗布剤が塗布される前の対象物の形状を検出するために実行される。塗布工程は、第1検出工程の後に実行される。塗布剤は、塗布工程において、対象物に塗布される。第2検出工程は、塗布工程の後に実行される。第2検出工程は、塗布剤が塗布された対象物の形状を検出するために実行される。データ処理工程は、第2検出工程の後に実行される。制御装置600は、第1検出工程及び第2検出工程において取得されたデータを、データ処理工程において処理し、塗布剤が対象物に適切に塗布されているか否かを判定する。
アプリケータ101は、ブラケット板111と、センサブラケット114と、塗布ガン120と、センサ装置130と、ガンブラケット200と、を含む。ブラケット板111は、ロボット400に連結される。ブラケット板111がロボット400に連結される連結点の移動軌跡は、制御装置600によって、移動軌跡データとして予め記憶されている。移動軌跡データは、上述の補正工程において、補正される。
センサブラケット114及びガンブラケット200は、ブラケット板111に取り付けられる。ガンブラケット200の構造は、塗布工程に関連して説明される。
センサ装置130は、第1センサ131と、第2センサ132と、センサ制御部135と、を含む。第1センサ131及び第2センサ132は、センサブラケット114に取り付けられる。第1センサ131及び第2センサ132は、第1検出工程及び第2検出工程において、対象物の形状を検出し、検出された形状を表す電気信号を生成する。電気信号は、検出結果として、センサ制御部135を通じて、制御装置600へ出力される。センサ制御部135は、制御装置600への電気信号の出力タイミングを制御する。加えて、センサ制御部135は、第1センサ131及び第2センサ132の動作特性の設定(たとえば、サンプリング周波数や光学的設定)の変更に利用されてもよい。
塗布ガン120は、ガンブラケット200に取り付けられる。したがって、塗布ガン120及びセンサ装置130は、ブラケット板111、センサブラケット114及びガンブラケット200によって保持される。塗布ガン120の構造は、塗布工程に関連して説明される。
ロボット400は、駆動部410と、保持部420と、給気源430と、2つの切替弁443,444と、3つの圧力調整弁445,446,447と、を含む。駆動部410は、制御装置600から出力された駆動信号に応じて動作する複数のモータ(図示せず)であってもよい。保持部420は、ブラケット板111に連結されている。駆動力は、駆動部410として用いられている複数のモータから保持部420へ伝達される。この結果、保持部420は、ブラケット板111を所定の方向に移動させたり、回転させたりすることができる。保持部420は、一般的なロボットアームであってもよい。既知のロボット技術は、ロボット400に援用される。したがって、本実施形態の原理は、ロボット400の特定の構造に限定されない。
給気源430及び切替弁443,444は、ガンブラケット200を動作させるために用いられる。給気源430及び切替弁443,444は、塗布工程に関連して説明される。
制御装置600は、記憶部610と、データ処理部620と、信号生成部630と、を含む。上述の移動軌跡データは、記憶部610に格納される。加えて、記憶部610は、センサ制御部135を通じて出力された検出結果を記憶する。データ処理部620は、補正工程において、移動軌跡データを補正し、補正データを生成する。上述の駆動部410は、補正データに基づいて、保持部420及びアプリケータ101を動作させる。加えて、データ処理部620は、データ処理工程において、第1検出工程及び第2検出工程によって取得された検出結果を参照し、塗布剤が適切に塗布されているか否かを判定するための処理を実行する。
信号生成部630は、ロボット400及び塗布ガン120を制御するための信号を生成する。加えて、信号生成部630は、センサ制御部135に電気的に接続され、センサ装置130による形状検出処理を制御する。
(対象物)
図2は、ヘム部500の概略的な断面図である。図2を参照して、ヘム部500が説明される。
本実施形態に関して、ヘム部500は、上述の対象物として例示される。しかしながら、対象物は、他の構造を有してもよい。本実施形態の原理は、対象物の特定の構造に限定されない。
本実施形態に関して、シーリング剤は、上述の塗布剤として、ヘム部500に塗布される。ヘム部500は、シーリング剤によって防錆処理を受けることができる。しかしながら、塗布剤は、他の物質(たとえば、塗料)であってもよい。本実施形態の原理は、塗布剤として用いられる特定の物質に限定されない。
ヘム部500は、アウタパネル510と、インナパネル520と、を含む。アウタパネル510は、主板部511と、折曲縁512に沿って、主板部511から折り曲げられたヘム帯513と、を含む。ヘム帯513は、折曲縁512から離れた位置において、折曲縁512に沿って延びるヘム縁514を含む。ヘム帯513は、折曲縁512とヘム縁514との間で、帯状の領域を形成する。インナパネル520の下端部は、主板部511とヘム帯513とによって挟まれる。ヘム帯513は、シーリング剤が塗布される第1面FSFの一部を形成する。インナパネル520は、第1面FSFの残りの領域を形成する。主板部511は、第1面FSFとは反対側の第2面SSFを形成する。
シーリング剤は、上述の塗布工程において、ヘム縁514に沿って塗布される。したがって、液体は、主板部511とヘム帯513との間の境界に流入しにくくなる。この結果、アウタパネル510及びインナパネル520は、錆びにくくなる。
図3は、車体SCSの概略的な側面図である。図2及び図3を参照して、ヘム部500が更に説明される。
本実施形態に関して、図2を参照して説明されたヘム部500は、車体SCSの後フェンダの一部を形成する。しかしながら、ヘム部500は、車体SCSの他の部位を形成してもよい。本実施形態の原理は、ヘム部500が用いられる特定の車体部位に限定されない。
図2を参照して説明された折曲縁512は、車体SCSのホイールアーチWACを形成する。ホイールアーチWACは、後フェンダの輪郭を形成する。図2を参照して説明された第2面SSFは、後フェンダの外面に相当する。図2を参照して説明されたヘム縁514は、ホイールアーチWACに沿って湾曲している。
(補正工程)
補正工程は、図1を参照して説明された保持部420及びブラケット板111の接続部位の移動軌跡を表す移動軌跡データを、ロボット400と車体SCS(図3を参照)との間の実際の位置関係に適合するように補正するために実行される。この結果、補正工程の後に実行される第1検出工程及び第2検出工程において取得される検出結果は、車体SCSの形状を精度よく表すことができる。加えて、シーリング剤は、ヘム縁514(図2を参照)に精度よく塗布されることになる。図1乃至図3を参照して、補正工程が説明される。
図3は、ホイールアーチWAC上に位置する2つ検出点DP1,DP2を示す。検出点DP1は、シーリング剤の塗布が開始される塗布開始位置である。検出点DP2は、検出点DP1の上方且つ前方に位置する。ホイールアーチWACは、検出点DP1,DP2を通過するように、湾曲しながら延びる。本実施形態に関して、始点位置は、検出点DP1によって例示される。
図4は、アプリケータ101の概略的な斜視図である。図1、図2及び図4を参照して、アプリケータ101が説明される。
図4に示されるアプリケータ101は、センサ装置130が、図2を参照して説明された第1面FSF及び第2面SSFの形状及び位置を検出するための姿勢に設定されている。図4に示されるアプリケータ101の姿勢は、以下の説明において、「検出姿勢」と称される。
図1を参照して説明されたブラケット板111、センサブラケット114及びガンブラケット200は、ブラケット110(図4を参照)を形成する。図4は、x軸、y軸及びz軸を示す。x軸、y軸及びz軸は、ブラケット板111の表面上の1点で交わる。図1を参照して説明された保持部420は、x軸、y軸及びz軸の交点(以下、「座標原点」と称される)で、ブラケット110に連結される。上述の移動軌跡データは、座標原点の移動軌跡を表す。
図5は、ホイールアーチWACの概念図である。図1乃至図5を参照して、塗布装置100の例示的な動作が説明される。
図5の実線は、ホイールアーチWACの実際の位置を表す。図5の点線は、設計上定められたホイールアーチWACの位置を表す。図5は、第1基準点BP1と第2基準点BP2とを示す。第1基準点BP1及び第2基準点BP2は、点線で描かれたホイールアーチWAC上に位置する。ホイールアーチWACの実際の位置が、設計上定められたホイールアーチWACの位置に合致するならば、第1基準点BP1は、図3を参照して説明された検出点DP1に合致し、且つ、第2基準点BP2は、図3を参照して説明された検出点DP2に合致する。第1基準点BP1におけるホイールアーチWACに対する接線は、略鉛直に延びる。一方、第2基準点BP2におけるホイールアーチWACに対する接線は、略水平に延びる。図1を参照して説明された記憶部610は、第1基準点BP1及び第2基準点BP2の位置を表す座標データを格納している。
本実施形態に関して、第1センサ131(図1を参照)は、第1面FSFに対向し、平面状の第1レーザ光FLBを第1面FSF(図2を参照)へ出射するレーザセンサである。第1センサ131は、第1面FSFによって反射された第1レーザ光FLBの反射光を受光し、第1面FSFの位置及び形状を表す電気信号を生成する。第2センサ132は、平面状の第2レーザ光SLBを第2面SSFへ出射するレーザセンサである。第2センサ132は、第2面SSFによって反射された第2レーザ光SLBの反射光を受光し、第2面SSFの位置及び形状を表す電気信号を生成する。第1面FSF及び第2面SSFの形状は、第1レーザ光FLB及び第2レーザ光SLBを用いて検出されるので、センサ制御部135を通じて、制御装置600(図1を参照)へ出力される検出結果は、センサ装置130の周囲の周囲光に影響されにくい。しかしながら、第1面FSF及び第2面SSFの位置及び形状は、他の検出技術を用いて検出されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、センサ装置として用いられる特定のセンサ素子に限定されない。
図4に示されるように、第1センサ131及び第2センサ132が、第1レーザ光FLB及び第2レーザ光SLBをそれぞれ出射すると、第1レーザ光FLBは、第2レーザ光SLBに重ね合わせられ、平面状の検出領域DTAを形成する。アプリケータ101が、検出姿勢に設定されると、ホイールアーチWACの周囲において、車体SCSは、第1センサ131と第2センサ132との間に位置し、検出領域DTAに交差する。ホイールアーチWACは、検出領域DTAに略直交する。この結果、第1面FSF及び第2面SSFの位置及び形状は、光学的に検出されることになる。
以下の表は、記憶部610(図1を参照)内に格納された移動軌跡データを概念的に表す。以下の表の移動軌跡データは、ヘム部500の延設形状(すなわち、弧状に湾曲した形状)に対応して予め設定された仮想曲線を表す。移動軌跡データによって表される仮想曲線は、図5の実線で描かれたホイールアーチWACの曲線が平行移動された曲線として考えられてもよい。
Figure 2018167253
上述の表中の移動軌跡データは、塗布装置100が配置される空間に固定的に設定された座標系(以下、固定座標と称される)を用いて設定されている。図4に示されるx軸、y軸及びz軸は、固定座標内で移動及び/又は回転する。
固定座標は、X軸、Y軸及びZ軸によって定義される三次元直交座標である。X軸は、図4に示されるx軸に平行である。X軸は、車体SCSの幅方向に延びる。Y軸は、車体SCSの前後方向に延びる。Z軸は、車体SCSの上下方向に延びる。
上述の表中のX座標値は、X軸上の座標原点の位置を表す。上述の表中のY座標値は、Y軸上の座標原点の位置を表す。上述の表中のZ座標値は、Z軸上の座標原点の位置を表す。
上述の表中の回転角θは、x軸周りのブラケット110の角度位置を表す。図5において点線で描かれたホイールアーチWACが、各データ点(データ点1〜N)において、検出領域DTAに直交するように、回転角θの値は設定されている。
座標原点が、上述の表中に示される「データ点1」に対応する位置に配置されると、検出領域DTAは、図5に示される第1基準点BP1に重なる。座標原点が、上述の表中に示される「データ点M」に対応する位置に配置されると、検出領域DTAは、図5に示される第2基準点BP2に重なる。第2基準点BP2は、図5において点線で描かれた弧状のホイールアーチWACの中で最も上の点に対応する。
座標原点が、上述の表中に示される「データ点1」に対応する位置に配置されると、ブラケット110の角度位置は、「θ1」の値に設定される。このとき、検出領域DTAは、略水平である。座標原点が、上述の表中に示される「データ点M」に対応する位置に配置されると、ブラケット110の角度位置は、「θM」の値に設定される。このとき、検出領域DTAは、略鉛直である。
ホイールアーチWACが設計上定められた位置からずれたときも、ホイールアーチWACが検出領域DTAに交差することができるように、検出領域DTAは、十分な広さを有する。したがって、センサ装置130は、ホイールアーチWACの輪郭の位置を適切に検出することができる。
図1を参照して説明された信号生成部630は、第1信号生成部631と、第2信号生成部632と、切替信号生成部634と、を含む。第2信号生成部632及び切替信号生成部634は、上述の塗布工程において動作する。第2信号生成部632及び切替信号生成部634は、塗布工程に関連して説明される。
データ処理部620は、補正部621と、抽出部622と、比較部623と、判定部624と、を含む。抽出部622、比較部623及び判定部624は、上述のデータ処理工程において動作する。抽出部622、比較部623及び判定部624は、データ処理工程に関連して説明される。
第1信号生成部631は、記憶部610から移動軌跡データを読み出し、上述の表中の「データ点1」に表される座標位置に、座標原点を移動させるための駆動信号を生成する。このとき、回転角θは、「θ1」に設定されるので、検出領域DTAは、第1基準点BP1から水平方向にずれた位置に存在するホイールアーチWACの輪郭を検出することができる。図3を参照して説明された検出点DP1は、座標原点が「データ点1」に対応する位置に配置されたときの検出領域DTA及びホイールアーチWACの交点に相当する。座標原点が「データ点1」に対応する位置に配置されたときの検出結果は、センサ装置130から記憶部610へ伝達される。
補正部621は、記憶部610から、上述の移動軌跡データと、第1基準点BP1の位置を表す座標データと、検出点DP1の位置を表す座標データ(すなわち、座標原点が「データ点1」に配置されたときの検出結果)と、を読み出す。補正部621は、検出点DP1の位置を表す座標データのY座標値を、第1基準点BP1の位置を表す座標データのY座標値と比較し、水平方向におけるホイールアーチWACのずれHGP(図5を参照)を算出する。水平方向のずれHGPは、正の値であってもよいし、負の値であってもよい。水平方向のずれHGPの符号は、ホイールアーチWACが前方にずれているか、後方にずれているかによって決定される。補正部621は、算出されたずれHGPを用いて、移動軌跡データを補正し、第1補正データを生成する。以下の表は、第1補正データを概念的に表す。
Figure 2018167253
図6は、ホイールアーチWACの概念図である。図1乃至図6を参照して、塗布装置100の例示的な動作が説明される。
図6の実線は、ホイールアーチWACの実際の位置を表す。図6の点線は、図5の点線に対応する。図6の点線によって表されるホイールアーチWAC、第1基準点BP1及び第2基準点BP2は、図5の点線によって表されるホイールアーチWAC、第1基準点BP1及び第2基準点BP2の位置から、水平方向のずれHGPの分だけ、前方に移動している。したがって、図6の第1基準点BP1の位置は、図6の検出点DP1に一致している。図6に示される第2基準点BP2は、図5の第2基準点BP2の位置を表す座標データのY座標値に水平方向のずれHGPが加算された位置に示されている。
第1補正データは、補正部621から記憶部610へ出力される。第1信号生成部631は、記憶部610から第1補正データを読み出し、第1補正データが表す「データ点M」の座標位置に座標原点を移動させるための駆動信号を生成する。このとき、回転角θは、「θM」に設定されるので、検出領域DTA(図4を参照)は、第2基準点BP2から鉛直方向にずれた位置に存在するホイールアーチWACの輪郭を検出することができる。図3を参照して説明された検出点DP2は、座標原点が、第1補正データによって表される「データ点M」に対応する位置に配置されたときの検出領域DTA及びホイールアーチWACの交点に相当する。座標原点が「データ点M」に対応する位置に配置されたときの検出結果は、センサ装置130から記憶部610へ伝達される。
補正部621は、記憶部610から、第1補正データと、第2基準点BP2の位置を表す座標データと、検出点DP2の位置を表す座標データ(すなわち、座標原点が「データ点M」に配置されたときの検出結果)を読み出す。補正部621は、検出点DP2の位置を表す座標データのZ座標値を、図6の第2基準点BP2の位置を表す座標データのZ座標値と比較し、鉛直方向におけるホイールアーチWACのずれVGP(図6を参照)を算出する。鉛直方向のずれVGPは、正の値であってもよいし、負の値であってもよい。鉛直方向のずれVGPの符号は、ホイールアーチWACが上方にずれているか、下方にずれているかによって決定される。補正部621は、算出されたずれVGPを用いて、第1補正データを補正し、第2補正データを生成する。第2補正データの生成の結果、図6の点線で表されたホイールアーチWAC、第1基準点BP1及び第2基準点BP2は、鉛直方向のずれVGPだけ上方に移動することになる。第2補正データは、補正部621から記憶部610へ出力される。記憶部610は、第2補正データを格納する。以下の表は、第2補正データを概念的に表す。
Figure 2018167253
上述の一連の補正工程の結果、予め設定された移動軌跡データ(表1を参照)のY座標値に水平方向のずれHGPが加算され、且つ、予め設定された移動軌跡データのZ座標値に鉛直方向のずれVGPが加算されることとなる。この結果、第2補正データによって表される移動軌跡に従って、座標原点が移動されると、ホイールアーチWACが検出領域DTA内の略一定の位置で交差するように、検出領域DTAは、ホイールアーチWACに沿って移動することができる。
第2補正データの「データ点1」に示される座標は、塗布開始位置に塗布ガン120を配置させるための座標位置として設定される。第2補正データの「データ点N」に示される座標は、シーリング剤の塗布が終了される塗布終了位置に塗布ガン120を配置させるための座標位置として設定される。代替的に、第2補正データの「データ点1」に示される座標は、ヘム縁514の一端部に塗布ガン120を対向させるための座標位置として定義されてもよい。第2補正データの「データ点N」に示される座標は、ヘム縁514の他端部に塗布ガン120を対向させるための座標位置として定義されてもよい。
塗布工程が開始されると、ロボット400は、x軸周りにブラケット110を約90°だけ回転させ、アプリケータ101を、検出姿勢から、シーリング剤を塗布するための塗布姿勢に変更する。座標原点は、その後、第2補正データの「データ点1」に示される座標に対応する位置に設定される。ロボット400は、制御装置600の制御下で、座標原点を、第2補正データに従って、第2補正データの「データ点1」に示される座標に対応する位置から「データ点N」に示される座標に対応する位置まで移動させる。この結果、シーリング剤は、塗布開始位置から塗布終了位置までの塗布区間に亘ってヘム縁514(図2を参照)を覆うように塗布されることになる。
第1検出工程及び第2検出工程それぞれが開始されると、座標原点は、第2補正データの「データ点1」に示される座標に対応する位置に設定される。ロボット400は、制御装置600の制御下で、座標原点を、第2補正データに従って、第2補正データの「データ点1」に示される座標に対応する位置から「データ点N」に示される座標に対応する位置まで移動させる。この結果、検出姿勢に設定されたアプリケータ101が形成する検出領域DTAは、塗布開始位置から塗布終了位置までの塗布区間に亘って、ヘム部500を走査する。この結果、第1検出工程及び第2検出区間において、第1面FSF及び第2面SSFの位置及び形状は、塗布区間に亘って検出される。本実施形態に関して、終点位置は、座標原点が、「データ点N」に示される座標に対応する位置に設定されたときのシーリング剤の塗布位置及び/又は検出領域DTAの位置によって例示される。区間情報は、第2補正データによって例示される。
図7は、制御装置600の補正工程を表す概略的なフローチャートである。図1、図2、図4乃至図7を参照して、制御装置600の補正工程が説明される。
(ステップS110)
第1信号生成部631は、移動軌跡データを、記憶部610から読み出す。第1信号生成部631は、移動軌跡データのデータ点1に関連づけられた情報を参照し、駆動信号を生成する。駆動信号は、第1信号生成部631から駆動部410へ出力される。駆動部410は、駆動信号に応じて、保持部420を動作させる。この結果、ブラケット110の位置(すなわち、座標原点の位置)は、移動軌跡データのデータ点1に関連づけられた固定座標中の位置(X1,Y1,Z1)に設定される。ブラケット110の角度は、移動軌跡データのデータ点1に関連づけられた角度「θ1」に設定される。このとき、センサ装置130によって形成された検出領域DTAは、第1基準点BP1において、ホイールアーチWACと交差する。ブラケット110の位置及び角度が、データ点1に関連づけられた条件に適合されると、ステップS120が実行される。
(ステップS120)
制御装置600は、センサ装置130からの検出結果(すなわち、第1基準点BP1において検出されたホイールアーチWACの位置を表す情報)を待つ。制御装置600が、検出結果を、センサ装置130から受け取ると、ステップS130が実行される。
(ステップS130)
センサ装置130からの検出結果は、記憶部610内に格納される。補正部621は、移動軌跡データと、第1基準点BP1の位置を表す座標データと、センサ装置130からの検出結果と、を記憶部610から読み出す。補正部621は、センサ装置130からの検出結果が表すY座標値を、第1基準点BP1の位置を表す座標データのY座標値と比較し、水平方向のずれHGPを算出する。たとえば、補正部621は、水平方向のずれHGPの算出に、以下の数式を用いてもよい。
Figure 2018167253
補正部621は、算出された水平方向のずれHGPを、移動軌跡データのY座標値に加算し、第1補正データを生成する。第1補正データは、補正部621から記憶部610へ出力される。記憶部610は、第1補正データを格納する。その後、ステップS140が実行される。
(ステップS140)
第1信号生成部631は、第1補正データを、記憶部610から読み出す。第1信号生成部631は、第1補正データのデータ点Mに関連づけられた情報を参照し、駆動信号を生成する。駆動信号は、第1信号生成部631から駆動部410へ出力される。駆動部410は、駆動信号に応じて、保持部420を動作させる。この結果、ブラケット110の位置(すなわち、座標原点の位置)は、第1補正データのデータ点Mに関連づけられた固定座標中の位置(XM,YM,ZM)に設定される。ブラケット110の角度は、第1補正データのデータ点Mに関連づけられた角度「θM」に設定される。このとき、センサ装置130によって形成された検出領域DTAは、図6に示される第2基準点BP2において、ホイールアーチWACと交差する。ブラケット110の位置及び角度が、データ点Mに関連づけられた条件に適合されると、ステップS150が実行される。
(ステップS150)
制御装置600は、センサ装置130からの検出結果(すなわち、第2基準点BP2において検出されたホイールアーチWACの位置を表す情報)を待つ。制御装置600が、検出結果を、センサ装置130から受け取ると、ステップS160が実行される。
(ステップS160)
センサ装置130からの検出結果は、記憶部610内に格納される。補正部621は、第1補正データと、第2基準点BP2の位置を表す座標データと、センサ装置130からの検出結果と、を記憶部610から読み出す。補正部621は、センサ装置130からの検出結果が表すZ座標値を、第2基準点BP2の位置を表す座標データのZ座標値と比較し、鉛直方向のずれVGPを算出する。たとえば、補正部621は、鉛直方向のずれVGPの算出に、以下の数式を用いてもよい。
Figure 2018167253
補正部621は、算出された鉛直方向のずれVGPを、第1補正データのZ座標値に加算し、第2補正データを生成する。第2補正データは、補正部621から記憶部610へ出力される。記憶部610は、第2補正データを格納し、補正工程は、完了する。
(第1検出工程)
第1検出工程は、シーリング剤が塗布される前の第1面FSF及び第2面SSFの形状を塗布区間に亘って検出するために実行される。第1検出工程において、ヘム縁514の位置の変動(たとえば、ホイールアーチWACからヘム縁514までの距離の変動)が検出されてもよい。第1検出工程において検出されたヘム縁514の位置を表すデータは、塗布ガン120に対する位置制御に利用されてもよい。
図8は、第1信号生成部631の概略的なブロック図である。図1、図2、図4及び図8を参照して、第1信号生成部631が説明される。
第1信号生成部631は、読出部641と、トリガ信号生成部642と、データ変換部643と、駆動信号生成部644と、塗布量通知部645と、を含む。塗布量通知部645は、塗布工程において動作する。塗布量通知部645は、塗布工程に関連して説明される。
第1検出工程において、読出部641は、上述の第2補正データを、記憶部610から読み出す。第2補正データは、読出部641からデータ変換部643へ出力される。データ変換部643は、第1検出工程において、第2補正データを駆動信号生成部644へそのまま出力する。一方、データ変換部643は、塗布工程において、図4を参照して説明された検出姿勢から、シーリング剤を塗布するための塗布姿勢へ、アプリケータ101の姿勢を変更するためのデータ変換処理を行う。データ変換処理は、塗布工程に関連して説明される。
駆動信号生成部644は、第2補正データを参照して、駆動信号を生成する。駆動信号は、駆動信号生成部644から駆動部410へ出力される。駆動部410は、駆動信号に応じて、保持部420を駆動する。この結果、座標原点(すなわち、保持部420及びブラケット板111の連結点)は、第2補正データによって定められた固定座標にしたがって連続的に移動することができる。この間、検出領域DTAは、塗布開始位置から塗布終了位置まで第1面FSF及び第2面SSFを連続的に走査する。駆動部410は、保持部420の移動量を表す移動データを生成する。移動データは、駆動部410から記憶部610へ出力される。
読出部641は、記憶部610からの第2補正データの読み出しの完了をトリガ信号生成部642に通知する。トリガ信号生成部642は、読出部641からの通知に応じて、トリガ信号を生成する。第1検出工程において、トリガ信号は、トリガ信号生成部642からセンサ制御部135へ出力される。塗布工程において、トリガ信号は、トリガ信号生成部642からセンサ制御部135及び切替信号生成部634へ出力される。センサ制御部135は、第1センサ131及び第2センサ132から取得した検出結果を、トリガ信号に応じて出力する。検出結果は、トリガ信号に応じて、センサ制御部135から記憶部610へ出力されるので、記憶部610は、検出結果を、上述の移動データと同期して受け取ることができる。したがって、記憶部610は、検出結果を移動データと関連づけて記憶することができる。本実施形態に関して、第1検出データは、第1検出工程において、センサ制御部135から記憶部610へ出力される検出結果によって例示される。
図2は、x軸及びy軸を示す。第2面SSFの位置は、第2センサ132によって検出される。第2面SSFは、x軸に略直角であるので、第2面SSFの位置は、x軸上の座標点によって表現されることができる。図2において、第2面SSFの位置は、x軸上の座標点「xa」によって表されている。第1センサ131及び第2センサ132が、第1レーザ光FLB及び第2レーザ光SLBの反射光を受光する領域と受光しない領域との間の境界は、折曲縁512(すなわち、ホイールアーチWAC)の位置として認識されることができる。図2において、折曲縁512の位置は、x−y座標上の座標点(xb,yb)によって表されている。ヘム縁514が、インナパネル520に接触するように、アウタパネル510が折曲縁512によって適切に折り曲げられているならば、ヘム部500の最大厚さ部分は、折曲縁512の近傍に形成される。この場合、最大厚さ部分は、第1センサ131によって検出された第1面FSFのx軸上の位置と第2センサ132によって検出された第2面SSFのx軸上の位置との差異が最大となる位置として認識されることができる。図2において、最大厚さ部分は、x−y座標上の座標点(xc,yc)によって表されている。ヘム縁514の位置は、第1センサ131によって検出された第1面FSFのx軸上の位置が、ステップ関数状に変化する点として認識されることができる。図2において、ヘム縁514の位置は、x−y座標上の座標点(xd、yd)によって表されている。センサ制御部135は、第1センサ131及び第2センサ132から受け取った電気信号から、データ処理工程において必要とされるデータを検出結果(たとえば、第2面SSFの位置、折曲縁512の位置、最大厚さ部分の位置やヘム縁514の位置)として生成してもよい。
検出領域DTAが、塗布開始位置から塗布終了位置まで第1面FSF及び第2面SSFを走査した後、補正部621は、移動データと検出結果とを読み出す。補正部621は、移動データと第2補正データ中の回転角θのデータを参照して、検出結果を、データ点1〜データ点Nに対応付けることができる。補正部621は、検出結果によって表されるヘム縁514の位置を参照して、第2補正データ中の圧力Pの値を調整することができる。加えて、補正部621は、検出結果によって表される折曲縁512(すなわち、ホイールアーチWACの位置)を参照して、第2補正データ中の固定座標値(X,Y,Z)を調整してもよい。第2補正データ中の圧力Pの値は、塗布工程において、y軸の延設方向における塗布ガン120の位置を定めるために用いられる。圧力Pの値が、データ点1〜データ点Nに対して決定された後、第2補正データは、補正部621から記憶部610へ出力される。
(塗布工程)
シーリング剤は、塗布工程において、塗布される。この間、ガンブラケット200は、第2面SSFとホイールアーチWACとに当接されながら、塗布開始位置から塗布終了位置まで移動される。第2面SSF及びホイールアーチWACの実際の形状が、設計上の形状からずれていても、ガンブラケット200は、これらの間の形状的なずれを反映して動くことができるので、シーリング剤は、第1検出工程における形状検出が過度に精度よく行われなくとも、ヘム縁514に沿って精度よく塗布される。
図9は、アプリケータ101の概略的な分解斜視図である。図1、図2及び図9を参照して、アプリケータ101が説明される。
ブラケット板111は、右面112と、右面112とは反対側の左面113と、を含む。図1を参照して説明された保持部420は、左面113に連結される。上述の座標原点は、左面113上の点として定義されてもよい。ガンブラケット200及びセンサブラケット114は、ブラケット板111の右面112に固定される。ガンブラケット200及びセンサブラケット114は、ブラケット板111の右面112上で整列される。塗布ガン120は、ガンブラケット200に取り付けられる。センサ装置130は、センサブラケット114に取り付けられる。したがって、ブラケット110、塗布ガン120及びセンサ装置130は、ロボット400によって保持される。
上述の如く、ロボット400は、ブラケット110の角度位置を変更することができる。ロボット400が、検出姿勢から約90°だけブラケット110を回転させると、アプリケータ101は、第1面FSFに対向する塗布姿勢に設定される。このとき、塗布ガン120は、ヘム縁514上にシーリング剤を塗布することができる。
第1センサ131は、センサ筐体133を含む。第1レーザ光FLBを発振する発振素子や、第1面FSFから反射された反射光(図示せず)を受光し、電気信号を生成する受光素子といった様々な光学部品は、センサ筐体133内に収容される。同様に、第2センサ132は、センサ筐体134を含む。第2レーザ光SLBを発振する発振素子や、第2面SSFから反射された反射光(図示せず)を受光し、電気信号を生成する受光素子といった様々な光学部品は、センサ筐体134内に収容される。センサ制御部135は、センサ筐体133,134のうち一方又は両方に収容されてもよいし、センサ筐体133,134の外に配置された装置であってもよい。
図10は、アプリケータ101の概略的な斜視図である。図1、図2、図4、図8乃至図10を参照して、アプリケータ101が更に説明される。
図9に示されるように、ガンブラケット200は、6つのブラケット部材210,220,230,240,250,260と、4つのガイドスライダ271,272,273,274と、3つのボールローラ281,282,283と、ガイドローラ284と、揺動軸部290と、を備える。
図4と同様に、図10は、x軸、y軸及びz軸を示す。図4に示されるx軸の向きは、図10に示されるx軸の向きに一致する。図4に示されるy軸の向きは、図10に示されるz軸の向きに一致する。すなわち、図4及び図10は、ロボット400が、x軸周りにブラケット板111を90°だけ回転させていることを表す。図10は、アプリケータ101の塗布姿勢を示す。
塗布工程が開始されると、読出部641は、記憶部610から第2補正データを読み出す。第2補正データは、読出部641からデータ変換部643へ出力される。データ変換部は、第2補正データが表す回転角θに「90°」を加算する処理を行う。加算処理後の第2補正データは、データ変換部643から駆動信号生成部644及び塗布量通知部645へ出力される。以下の表は、加算処理後の第2補正データを示す。
Figure 2018167253
駆動信号生成部644は、第2補正データの固定座標値のデータ(X座標値、Y座標値及びZ座標値)及び回転角θのデータを参照し、駆動信号を生成する。駆動信号は、駆動信号生成部644から駆動部410へ出力される。塗布量通知部645は、第2補正データの塗布量Aのデータを参照し、対象のデータ点に関連づけられた塗布量を、第2信号生成部632へ通知する。駆動信号生成部644及び塗布量通知部645は、同期的に動作する。したがって、各データ点(データ点1〜N)に関連づけられた条件が達成されるように、アプリケータ101は制御されることとなる。
塗布量を表す塗布量情報が、塗布量通知部645から第2信号生成部632へ伝達されると、第2信号生成部632は、塗布量情報に応じて、ガン制御信号を生成する。ガン制御信号は、第2信号生成部632から塗布ガン120へ出力される。この結果、塗布ガン120は、塗布量情報によって指定された量のシーリング剤を各データ点において吐出することができる。
切替信号生成部634は、トリガ信号に応じて、所定のプログラムを実行し、切替弁443,444を制御する。空気が、圧力調整弁445を通じて、ガイドスライダ271へ供給されると、ガイドスライダ271は、所定の力で、ブラケット部材220を右方に押し出す。空気が、圧力調整弁446を通じて、ガイドスライダ272へ供給されると、ガイドスライダ272は、所定の力で、ブラケット部材230を上方へ押し出す。切替弁443は、切替信号生成部634の制御下で、ガイドスライダ273,274への空気の伝達経路を形成したり、遮断したりする。空気が、圧力調整弁447を通じて、切替弁443からガイドスライダ273へ供給されると、ガイドスライダ273は、所定の力で、ブラケット部材250を左方へ移動させる。空気が、切替弁444からガイドスライダ274へ供給されると、アプリケータ101は、ガイドスライダ274によって、z軸の延設方向において所定の力で保持される。
図11は、ガンブラケット200の一部の分解斜視図である。図9及び図11を参照して、ガンブラケット200が説明される。
ブラケット部材210は、ブラケット板211と、2つの補強板212,213と、リニアガイド214と、を含む。ブラケット板211は、x軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部215と、y軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部216と、を含み、L字状の水平断面を形成する。補強板212は、板部215,216の上縁面に固定される。補強板213は、板部215,216の下縁面に固定される。補強板212,213は、ブラケット板211の剛性を高める。板部215は、前面217と、前面217とは反対側の後面218と、を含む。ガイドスライダ271及びリニアガイド214は、後面218に固定される。板部216は、板部215の左縁から屈曲する。図9を参照して説明されたブラケット板111は、板部216に固定される。
ブラケット部材220は、ブラケット板221と、補強板222と、を含む。ブラケット板221は、x軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部225と、y軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部226と、を含む。補強板222は、板部225,226の下縁面に固定され、ブラケット板221を補強する。板部225は、ガイドスライダ271とリニアガイド214とに連結される。空気が、ガイドスライダ271に供給されると、ガイドスライダ271は、右方へブラケット板221を押し出す。この結果、ブラケット部材220は、x軸の延設方向において、ブラケット部材210に対して相対的に移動することができる。リニアガイド214は、x軸に沿う方向におけるブラケット板221の変位を案内する。ガイドスライダ272は、板部226に取り付けられる。
図12は、ガンブラケット200の一部の分解斜視図である。図12を参照して、ガンブラケット200が更に説明される。
ブラケット部材230は、取付板231と、前アーム板232と、後アーム板233と、中間板234と、連結シャフト235と、を含む。取付板231は、y軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な矩形状の板部材である。取付板231は、ガイドスライダ272に固定される。空気が、ガイドスライダ272へ供給されると、ガイドスライダ272は、ブラケット部材230を上方へ押し出す。すなわち、ブラケット部材230は、z軸の延設方向において、ブラケット部材220に対して相対的に移動することができる。前アーム板232は、取付板231の前縁面に固定され、取付板231の上縁面から上方に延びる。後アーム板233は、取付板231の後縁面に固定され、取付板231の上縁面から上方に延びる。中間板234は、取付板231の上方で、前アーム板232と後アーム板233の間に位置する。
図13は、ブラケット部材230の一部の概略的な縦断面図である。図12及び図13を参照して、ガンブラケット200が更に説明される。
図12及び図13に示されるように、連結シャフト235は、取付板231の上方で、y軸に略平行に延び、前アーム板232、中間板234及び後アーム板233を貫通する。中間板234は、前面236と、前面236とは反対側の後面237と、を含む。前面236は、前アーム板232に対向する。後面237は、後アーム板233に対向する。
揺動軸部290は、シャフト部291と、2つのベアリング292,293と、2つのベアリングホルダ294,295と、を含む。図13に示されるように、シャフト部291は、連結シャフト235の上方で、y軸に略平行に延び、前アーム板232、中間板234及び後アーム板233を貫通する。したがって、ブラケット部材230は、揺動軸部290を保持することができる。ベアリングホルダ294は、中間板234の前面236に固定される。ベアリングホルダ294の一部は、シャフト部291を中心として中間板234に形成された円形開口部に嵌入される。ベアリングホルダ294の他の部分は、中間板234の前面236から前アーム板232に向けて突出する。ベアリング292は、シャフト部291とベアリングホルダ294との間に形成された環状の空隙に嵌め込まれる。ベアリングホルダ295は、中間板234の後面237に固定される。ベアリングホルダ295の一部は、シャフト部291を中心として中間板234に形成された円形開口部に嵌入される。ベアリングホルダ295の他の部分は、中間板234の後面237から後アーム板233に向けて突出する。ベアリング293は、シャフト部291とベアリングホルダ295との間に形成された環状の空隙に嵌め込まれる。
ベアリング292,293の回転軸は、シャフト部291の中心軸に略一致する。連結シャフト235が貫通するように中間板234に形成された貫通穴は、連結シャフト235の外径よりも大きな直径を有する。中間板234は、貫通穴の直径と連結シャフト235の外径との差の分だけ、シャフト部291周りに角変位することができる。
図14は、ガンブラケット200の一部の分解斜視図である。図9及び図14を参照して、ガンブラケット200が更に説明される。
ブラケット部材240は、y軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部241と、x軸とy軸とを包含する仮想平面に略平行な板部242と、を含む。板部242は、板部241の下端から左方に屈曲する。
板部241は、右面243と、右面243とは反対側の左面244と、を含む。3つのボールローラ281,282,283及びガイドローラ284は、右面243に固定される。3つのボールローラ281,282,283は、右面243上で鉛直方向(すなわち、z軸の延設方向)に整列する。ボールローラ281は、3つのボールローラ281,282,283の中で最も上に位置する。ボールローラ283は、3つのボールローラ281,282,283の中で最も下に位置する。ボールローラ282は、ボールローラ281,283の間に位置する。ガイドローラ284は、ボールローラ281,282,283の列の後方且つボールローラ283の下方に位置する。
ブラケット部材250は、y軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部251と、x軸とy軸とを包含する仮想平面に略平行な板部252と、を含む。板部252は、板部251の上端から左方に屈曲する。ブラケット部材250の板部251は、ブラケット部材230の取付板231に連結される。
ブラケット部材250の板部252は、ブラケット部材240の板部242の下方に位置する。ガイドスライダ273は、板部242,252の間に配置される。ガイドスライダ273は、ブラケット部材240,250の板部242,252に連結される。空気が、ガイドスライダ273に供給されると、ガイドスライダ273は、板部252を左方に移動させる。
ブラケット部材240,250の板部242,252及びガイドスライダ273は、連結シャフト235と取付板231の上縁との間の空間に挿入される。ブラケット部材240の板部242は、中間板234に連結される。したがって、ブラケット部材240,250及びガイドスライダ273は、中間板234とともにシャフト部291周りに角変位することができる。
ブラケット部材250の板部252は、右面253と、右面253とは反対側の左面254と、を含む。左面254は、取付板231に対向する。ガイドスライダ274は、右面253に取り付けられる。
図9に示されるように、ブラケット部材260は、ガイドスライダ274に取り付けられる。したがって、ガイドスライダ274は、ブラケット部材250,260の間に位置する。
ブラケット部材260は、y軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部261と、x軸とz軸とを包含する仮想平面に略平行な板部262と、を含む。板部261は、ガイドスライダ274に取り付けられる。板部262は、板部261から右方に延出する。塗布ガン120は、板部262に固定される。
塗布ガン120は、胴部310と、ノズルヘッド320と、を含む。胴部310は、ブラケット部材260の板部262に固定される。ノズルヘッド320は、胴部310から上方に延出する筒状部材である。シーリング剤をノズルヘッド320に形成された吐出口(図示せず)から吐出させるための機構は、胴部310内に主に収容される。液体を吐出する既知の吐出装置の機構は、塗布ガン120に適用されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、塗布ガン120として用いられる特定の装置に限定されない。本実施形態に関して、ノズルは、ノズルヘッド320によって例示される。
図15は、アプリケータ101の概略的な側面図である。図1及び図15を参照して、アプリケータ101が更に説明される。
塗布工程が開始されると、第1信号生成部631の読出部641は、記憶部610から第2補正データを読み出す。第2補正データは、データ変換部643によって、上述の如く、変換される。変換された第2補正データは、データ変換部643から駆動信号生成部644へ出力される。駆動信号生成部644は、「データ点1」に関連づけられた情報を参照し、駆動信号を生成する。駆動信号は、駆動信号生成部644から駆動部410へ出力される。駆動部410は、駆動信号に応じて、保持部420及びアプリケータ101を駆動する。この結果、座標原点は、データ点1に関連づけられた位置(すなわち、座標(X1,Y1+HGP,Z+VGP)によって表される位置)に設定される。加えて、アプリケータ101の姿勢は、塗布姿勢に設定される。図15は、これらの処理が完了した後のアプリケータ101を示す。
図16A乃至図16Fは、アプリケータ101の概略的な側面図である。図1乃至図16Fを参照して、アプリケータ101の動作が説明される。
上述の如く、塗布工程が開始されると、第1信号生成部631の読出部641は、記憶部610から第2補正データを読み出す。トリガ信号生成部642は、第2補正データの読み出しの完了を、読出部641によって通知される。トリガ信号生成部642は、読出部641からの通知に応じて、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、トリガ信号生成部642から切替信号生成部634へ出力される。切替信号生成部634は、トリガ信号に応じて、図15乃至図16Fに示されるアプリケータ101の姿勢を決定するための動作をもたらす所定のプログラム(以下の説明において、「初期設定プログラム」と称される)を実行する。切替信号生成部634だけでなく、第1信号生成部631も、初期設定プログラムに従って動作する。
まず、給気源430は、空気を、ガイドスライダ271,272へ供給する(図1を参照)。したがって、ガイドスライダ271は、所定の力で、ブラケット部材220を右方へ押し出し、ガイドスライダ272は、所定の力で、ブラケット部材230を上方へ押し出すことになる。ガイドスライダ272,273,274、ブラケット部材230,240,250,260、ボールローラ281,282,283、ガイドローラ284及び塗布ガン120は、ブラケット部材220に取り付けられているので、ブラケット部材220とともに右方へ押し出される。ガイドスライダ273,274、ブラケット部材240,250,260、ボールローラ281,282,283、ガイドローラ284及び塗布ガン120は、ブラケット部材230に取り付けられているので、ブラケット部材230とともに上方へ押し出される。
駆動信号生成部644、その後、初期設定プログラムに従って駆動信号を生成する。駆動信号は、駆動信号生成部644から駆動部410へ出力される。図16Aに示されるように、駆動部410は、駆動信号に応じて、ガンブラケット200を右方に移動させる。この結果、ボールローラ281は、主板部511に当接される。
図16Bに示されるように、駆動部410が、ガンブラケット200を右方に更に移動させると、ブラケット部材240は、揺動軸部290(すなわち、y軸)周りに角変位する。この結果、ボールローラ281だけでなく、ボールローラ282も、主板部511に当接されることになる。
図16Cに示されるように、駆動部410は、ガンブラケット200を右方に更に移動させる。上述の如く、ガイドスライダ271に空気が供給されているので、ガイドスライダ271は、クッションとして作用する。したがって、ロボット400(図1を参照)は、主板部511を傷つけることなく、ボールローラ281,282を主板部511に強く押し当てることができる。駆動部410が、ホイールアーチWACに沿って、ガンブラケット200を移動させている間、ボールローラ281,282,283のうち少なくとも1つは、ガイドスライダ271のクッション作用によって、主板部511に継続的に押し当てられることとなる。すなわち、ガンブラケット200は、主板部511の表面形状(すなわち、第2面SSFの凹凸形状)に応じて、x軸の延設方向に微小変位することができる。
ボールローラ281,282が、主板部511に強く押し当てられた後、駆動部410は、ガンブラケット200を上方へ移動させる。この結果、ブラケット部材240に固定されたガイドローラ284の周面は、折曲縁512に当接される(図16Dを参照)。ガンブラケット200が上方へ移動している間、ボールローラ281,282,283のボールは、主板部511の表面上で転動する。ガイドローラ284が、折曲縁512に当接するとき、ボールローラ281,282,283は、主板部511の表面に点接触している。
図16Eに示されるように、駆動部410は、ガンブラケット200を上方に更に移動させる。上述の如く、ガイドスライダ272に空気が供給されているので、ガイドスライダ272は、クッションとして作用する。したがって、ロボット400(図1を参照)は、折曲縁512を傷つけることなく、ガイドローラ284を折曲縁512に強く押し当てることができる。駆動部410が、ホイールアーチWACに沿って、ガンブラケット200を移動させている間、ガイドローラ284は、ガイドスライダ272のクッション作用によって、折曲縁512に継続的に押し当てられながら、x軸と平行な回転軸周りに回転する。すなわち、ガンブラケット200は、折曲縁512の形状に応じて、微小変位することができる。
駆動部410が、ガンブラケット200を上方に移動させた後、切替信号生成部634は、初期設定プログラムに従って、切替弁443を開く(図1を参照)。空気は、ガイドスライダ273へ供給されることになるので、ガイドスライダ273は、ガイドスライダ273に連結されたブラケット部材250を左方に移動させる(図16Fを参照)。塗布ガン120は、ガイドスライダ274及びブラケット部材260によって、ブラケット部材250に連結されているので、ノズルヘッド320は、ブラケット部材250とともに左方に移動することができる。ブラケット部材240に対するブラケット部材250,260及びガイドスライダ274の左方への相対移動の結果、ノズルヘッド320は、ヘム帯513に接近することができる。
ロボット400が、ガンブラケット200をホイールアーチWACに沿って移動させている間、ガイドスライダ271は、ボールローラ281,282,283を主板部511に押しつけるので、ノズルヘッド320は、主板部511の表面形状に応じて、x軸の延設方向において微小変位することができる。したがって、ガイドスライダ271,273はともに、x軸の延設方向における塗布ガン120の変位を許容する役割を担う。
上述の如く、初期設定プログラムが実行されている間、駆動信号生成部644は、アプリケータ101を右方及び上方へ移動させるための駆動信号を生成する。駆動信号生成部644は、このとき、アプリケータ101の右方への移動量及び上方への移動量を記憶する。右方への移動量は、データ変換部643から受け取った第2補正データのX座標値に加算される。上方への移動量は、Y座標値に加算される。駆動信号生成部644は、初期設定プログラムの実行中に生じたアプリケータ101の移動量を考慮して、その後の塗布工程中において、駆動信号を生成する。
図17は、制御装置600の塗布工程中の動作を表す概略的なフローチャートである。図1、図2、図8乃至図17を参照して、塗布工程中の制御装置600の動作が説明される。
(ステップS210)
制御装置600は、第1検出工程の完了を待つ。第1検出工程が完了すると、ステップS220が実行される。
(ステップS220)
第1信号生成部631の読出部641は、記憶部610から第2補正データを読み出す。第2補正データは、読出部641からデータ変換部643に出力される。データ変換部643は、第2補正データの回転角θに「90°」を加算し、塗布工程用の第2補正データ(表4を参照)を生成する。塗布工程用の第2補正データは、駆動信号生成部644及び塗布量通知部645へ出力される。駆動信号生成部644は、第2補正データのデータ点1を参照し、アプリケータ101を、塗布開始位置に移動させ、且つ、アプリケータ101の回転角θをデータ点1に対応する角度「θ1」に設定する。この結果、ノズルヘッド320は、ヘム帯513に対向する。
読出部641は、第2補正データの読み出しの完了をトリガ信号生成部642に通知する。トリガ信号生成部642は、第2補正データの読み出しの完了の通知に応じて、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、トリガ信号生成部642から切替信号生成部634へ出力される。トリガ信号の出力の後、ステップS230が実行される。
(ステップS230)
第1信号生成部631及び切替信号生成部634は、初期設定プログラムを実行し、図15乃至図16Fを参照して説明された動作をアプリケータ101に与える。初期設定プログラムの実行の後、ステップS240が、実行される。
(ステップS240)
第1信号生成部631の駆動信号生成部644及び塗布量通知部645は、同期して、第2補正データ中のデータ点を表すために用いられる処理カウント値nを初期化する。その後、ステップS250が実行される。
(ステップS250)
駆動信号生成部644及び塗布量通知部645は、同期して、処理カウント値nに「1」を加算する。その後、ステップS260が実行される。
(ステップS260)
駆動信号生成部644及び塗布量通知部645は、同期して、データ点nに対応する処理を実行する。例えば、処理カウント値nが、自然数「M」に等しいならば、駆動信号生成部644は、データ点Mに対応する固定座標値(XM,YM,ZM)を参照し、且つ、初期設定プログラムの実行中に生じたアプリケータ101の移動量を考慮して、駆動信号を生成する。駆動信号は、駆動信号生成部644から駆動部410へ出力される。駆動部410は、保持部420を駆動する。この結果、アプリケータ101は、駆動信号によって指定された位置に移動することができる。加えて、駆動信号生成部644は、データ点Mに対応する回転角θを参照し、アプリケータ101の回転角を「θM+90°」に設定する。塗布量通知部645は、データ点Mに関連づけられた塗布量を参照し、塗布量AMを表す塗布量情報を第2信号生成部632へ通知する。第2信号生成部632は、塗布量情報に応じて、ガン制御信号を生成する。ガン制御信号は、第2信号生成部632から塗布ガン120へ出力される。塗布ガン120は、ガン制御信号に応じた量のシーリング剤を吐出する。すなわち、塗布ガン120は、塗布量AMのシーリング剤を吐出することができる。データ点nにおける上述の処理が完了すると、ステップS270が実行される。
(ステップS270)
駆動信号生成部644及び塗布量通知部645は、処理カウント値nが、塗布終了位置を表す自然数「N」に等しいか否かを判定する。処理カウント値nが、自然数「N」に等しいならば、塗布工程は、完了する。他の場合には、ステップS250が実行される。
ステップS250乃至ステップS270の処理ルーチンが繰り返されている間、ノズルヘッド320は、ヘム縁514に対向し、且つ、塗布ガン120を保持するブラケット110は、表4に示される第2補正データに従って移動する。上述の如く、第2補正データは、アプリケータ101が、ホイールアーチWACに沿って移動するように作成されているので、シーリング剤は、ノズルヘッド320からヘム縁514上に精度よく塗布される。
シーリング剤がノズルヘッド320から吐出されている間、ボールローラ281,282,283は、主板部511に当接され、且つ、ガイドローラ284は、ホイールアーチWACに当接される。したがって、ヘム部500の形状が、設計上定められた形状からずれていても(たとえば、主板部511の表面の凹凸やホイールアーチWACの輪郭のうねり)、アプリケータ101は、ヘム部500の実際の形状に追従することができる。
(第2検出工程)
第2検出工程が開始されると、アプリケータ101は、塗布姿勢から検出姿勢に戻される。読出部641は、その後、第2補正データを、記憶部610から読み出す。第2補正データは、読出部641からデータ変換部643へ出力される。第1検出工程と同様に、データ変換部643は、第2補正データを駆動信号生成部644へそのまま出力する。
駆動信号生成部644は、第2補正データを参照して、駆動信号を生成する。駆動信号は、駆動信号生成部644から駆動部410へ出力される。駆動部410は、駆動信号に応じて、保持部420を駆動する。この結果、座標原点(すなわち、保持部420及びブラケット板111の連結点)は、第2補正データによって定められた固定座標にしたがって連続的に移動することができる。この間、検出領域DTAは、塗布開始位置から塗布終了位置まで第1面FSF及び第2面SSFを連続的に走査する。駆動部410は、保持部420の移動量を表す移動データを生成する。移動データは、駆動部410から記憶部610へ出力される。
読出部641は、記憶部610からの第2補正データの読み出しの完了をトリガ信号生成部642に通知する。トリガ信号生成部642は、読出部641からの通知に応じて、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、トリガ信号生成部642からセンサ制御部135へ出力される。センサ制御部135は、第1センサ131及び第2センサ132から取得した検出結果を、トリガ信号に応じて出力する。検出結果は、トリガ信号に応じて、センサ制御部135から記憶部610へ出力されるので、記憶部610は、検出結果を、上述の移動データと同期して受け取ることができる。したがって、記憶部610は、検出結果を移動データと関連づけて記憶することができる。本実施形態に関して、第2検出データは、第2検出工程において、センサ制御部135から記憶部610へ出力される検出結果によって例示される。
(データ処理工程)
図18Aは、記憶部610に格納された検出結果の概念図である。図18Bは、車体SCSの概略的な側面図である。図1、図18A及び図18Bを参照して、データ処理工程が更に説明される。
上述の如く、第1検出工程及び第2検出工程において取得された検出結果は、移動データに関連づけられて、記憶部610内に格納される。したがって、これらの検出結果は、ホイールアーチWACの周囲の車体SCS上の位置と対応付けられることができる。図18A及び図18Bは、円で囲まれた「1」から「6」の数字を示す。これらの数字は、検査位置を表す。これらの検査位置は、塗布区間内で断続的に設定されている。本実施形態に関して、複数の検出位置は、検査位置「1」〜「6」によって例示される。
抽出部622は、記憶部610に格納された検出結果を参照し、これらの検査位置に対応する検出結果を読み出す。すなわち、抽出部622は、検査位置に対応する検出結果を、記憶部610に記憶された検出結果全体から抽出する。第1検出工程から得られた検出結果から抽出された検出結果は、以下の説明において、「第1抽出データ」と称される。第2検出工程から得られた検出結果から抽出された検出結果は、以下の説明において、「第2抽出データ」と称される。第1抽出データ及び第2抽出データは、抽出部622から比較部623へ出力される。
図19は、比較部623が実行するデータ処理の概念図である。図1、図2及び図19を参照して、比較部623のデータ処理が説明される。
図19は、検査位置「1」〜「6」のうち1つに対応する第1抽出データ及び第2抽出データを示す。第1抽出データは、ヘム部500の断面の外形を表すことができる。第2抽出データは、ヘム部500にシーリング剤の層が重ねられた断面の外形を表すことができる。
比較部623は、第2抽出データから第1抽出データを差し引く。この結果、シーリング剤の層の断面形状が見極められることになる。シーリング剤の層の断面形状は、シーリング剤の塗布状態を表すことができる。シーリング剤の層の断面形状を表す塗布状態データは、比較部623から判定部624へ出力される。
判定部624は、塗布状態データからシーリング剤の層の厚さTや幅Wを見極めることができる。厚さTや幅Wが、所定の下限閾値未満であるとき、或いは、所定の上限閾値を上回るとき、判定部624は、シーリング剤の塗布が不適切であると判定する。厚さTや幅Wが、下限閾値から上限閾値までの範囲に収まるとき、判定部624は、シーリング剤の塗布が適切であると判定する。
(追加的な特徴)
第1検出工程において、ヘム部500の形状が適切であるか否かが判定されてもよい。ヘム部500の形状が不適切であるならば、塗布工程は、キャンセルされてもよい。この結果、シーリング剤の不必要な塗布は避けられることになる。
図20は、車体SCSの概略的な側面図である。図20を参照して、第1検出工程におけるヘム部500の形状検査が説明される。
図20の実線で示されるヘム帯513は、適切に折り曲げられている。一方、図20の点線で示されるヘム帯513の折り曲げは、不完全である。ヘム帯513が、適切に折り曲げられているとき、第1検出工程において得られた検出結果が表すヘム部500の厚さ(すなわち、x軸の延設方向における寸法)は、過度に大きくならない。ヘム帯513の折り曲げが、不完全であるならば、第1検出工程において得られた検出結果が表すヘム部500の厚さは、過度に大きくなる。したがって、判定部624は、第1検出工程から得られた検出結果の一部(たとえば、図18Aに示される検査位置「1」から「6」に対応する検出結果)を抽出し、或いは、第1検出工程から得られた検出結果全部を読み出し、ヘム部500の厚さを所定の閾値と比較してもよい。ヘム部500の厚さが、閾値を上回るならば、判定部624は、ヘム部500の形成に不具合が生じていると判定することができる。ヘム部500の厚さが、閾値を下回っているならば、判定部624は、第1検出工程に続く塗布工程を実行してもよいと判断することができる。
ヘム部500の形状は、他の観点から、良否判定されてもよい。したがって、本実施形態の原理は、ヘム部500の形状の良否を判定するための特定の判定基準に限定されない。たとえば、折曲縁512からヘム縁514までの距離が、上限閾値及び/又は下限閾値と比較されてもよい。
上述の様々な特徴は、様々な製造現場の要求に適合するように、組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
制御装置は、ロボットとは別異の装置として設計されてもよい。代替的に、制御装置は、ロボットと一体的に設計されてもよい。
上述の実施形態の原理は、様々な製造現場に好適に利用される。
110・・・・・・・・・・ブラケット
130・・・・・・・・・・センサ装置
131・・・・・・・・・・第1センサ(レーザセンサ)
132・・・・・・・・・・第2センサ(レーザセンサ)
320・・・・・・・・・・ノズルヘッド(ノズル)
400・・・・・・・・・・ロボット
500・・・・・・・・・・ヘム部
511・・・・・・・・・・主板部
512・・・・・・・・・・折曲縁
513・・・・・・・・・・ヘム帯
600・・・・・・・・・・制御装置
610・・・・・・・・・・記憶部
622・・・・・・・・・・抽出部
623・・・・・・・・・・比較部
DTA・・・・・・・・・・検出領域
FLB・・・・・・・・・・第1レーザ光(レーザ光)
FSF・・・・・・・・・・第1面
SLB・・・・・・・・・・第2レーザ光(レーザ光)
SSF・・・・・・・・・・第2面
WAC・・・・・・・・・・ホイールアーチ

Claims (11)

  1. 所定の始点位置から所定の終点位置まで延びる塗布区間に亘って、塗布剤が塗布される前の対象物の形状を検出し、第1検出データを生成する工程と、
    前記塗布区間に亘って、前記塗布剤を吐出するノズルを保持するブラケットを前記対象物に当接させながら移動させ、前記塗布剤を塗布する工程と、
    前記塗布区間に亘って、前記塗布剤が塗布された前記対象物の形状を検出し、第2検出データを生成する工程と、
    前記塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データを前記第1検出データから抽出し、且つ、前記複数の検出位置に対応する第2抽出データを前記第2検出データから抽出する工程と、
    前記第1抽出データを前記第2抽出データと比較し、前記塗布剤の塗布状態を検出する工程と、を備える
    塗布方法。
  2. 前記第1検出データを生成する前記工程及び前記第2検出データを生成する前記工程は、前記ブラケットに取り付けられ、且つ、前記対象物の前記形状を検出するセンサ装置が形成する検出領域が前記始点位置から前記終点位置まで連続的に移動するように、前記ブラケットを移動させる段階を含む
    請求項1に記載の塗布方法。
  3. 前記対象物は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を含み、
    前記センサ装置は、前記第1面に対向し、前記第1面の形状を検出する第1センサと、前記第2面に対向し、前記第2面の形状を検出する第2センサと、を含み、
    前記第1検出データ及び前記第2検出データを生成する前記工程は、前記第1センサと前記第2センサとの間に前記対象物を配置し、前記第1センサ及び前記第2センサを前記始点位置から前記終点位置まで移動させる段階を含む
    請求項2に記載の塗布方法。
  4. 前記第1センサ及び前記第2センサそれぞれは、レーザセンサであり、
    前記第1検出データを生成する前記工程及び前記第2検出データを生成する前記工程は、
    (i)前記第1センサ及び前記第2センサから平面状に出射されたレーザ光を重ね合わせ、前記検出領域を形成する段階と、
    (ii)前記対象物を前記検出領域に交差させ、前記対象物の前記形状を光学的に検出する段階と、を含む
    請求項3に記載の塗布方法。
  5. 前記対象物は、前記第2面を形成する主板部と、前記主板部から折曲縁に沿って折り曲げられ、前記第1面の一部を形成するヘム帯と、を含むヘム部であり、
    前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記ブラケットを、前記第2面と前記折曲縁に当接させながら、前記ノズルを移動させる段階を含む
    請求項3又は4に記載の塗布方法。
  6. 前記対象物は、前記第2面を形成する主板部と、前記主板部から折曲縁に沿って折り曲げられ、前記第1面の一部を形成するヘム帯と、を含むヘム部であり、
    前記ヘム帯は、前記折曲縁から離間した位置において前記折曲縁の延設方向に延びるヘム縁を含み、
    前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記塗布剤としてシーリング剤を、前記ヘム縁に塗布する段階を含む
    請求項3又は4に記載の塗布方法。
  7. 前記第1検出データを生成する前記工程は、前記ヘム縁の位置を検出する段階を含み、
    前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記ヘム縁の前記位置に応じて前記ノズルの位置を調整する段階を含む
    請求項6に記載の塗布方法。
  8. 前記折曲縁は、ホイールアーチを形成し、
    前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記ホイールアーチに沿って湾曲した前記ヘム縁に前記シーリング剤を塗布する段階を含む
    請求項6又は7に記載の塗布方法。
  9. 前記第1検出データを生成する前記工程は、前記第1検出データを所定の形状閾値と比較し、前記対象物に不具合が生じているか否かを判定する段階を含み、
    前記塗布剤を塗布する前記工程は、前記不具合の不存在下のみで実行される
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の塗布方法。
  10. 対象物上の所定の始点位置から前記対象物上の所定の終点位置まで延びる塗布区間を定義する区間情報を記憶する記憶部を有する制御装置と、
    前記対象物の形状を検出する検出領域を形成するセンサ装置と、
    前記対象物に塗布剤を塗布するノズルと、
    前記センサ装置と前記ノズルとを保持するブラケットと、
    前記制御装置の制御下で、前記塗布区間に亘って前記ブラケットを移動させるロボットと、を備え、
    前記塗布剤が前記ノズルから吐出されている間、前記ロボットは、前記ブラケットを前記対象物に当接させ、
    前記検出領域が、前記塗布剤が塗布される前の前記対象物を前記塗布区間に亘って走査することによって得られた第1検出データと、前記塗布剤が塗布された前記対象物を前記塗布区間に亘って走査することによって得られた第2検出データと、を、前記記憶部は、記憶し、
    前記制御装置は、
    (i)前記塗布区間内で断続的に設定された複数の検出位置に対応する第1抽出データを前記第1検出データから抽出し、且つ、前記複数の検出位置に対応する第2抽出データを前記第2検出データから抽出する抽出部と、
    (ii)前記第1抽出データを前記第2抽出データと比較し、前記塗布剤の塗布状態を検出する比較部と、を含む
    塗布装置。
  11. 前記対象物は、主板部と、前記主板部から折曲縁に沿って折り曲げられたヘム帯と、を含むヘム部であり、
    前記ロボットは、前記ブラケットを前記第2面及び前記折曲縁に当接させながら、前記ノズルを前記制御装置の制御下で移動させる
    請求項10に記載の塗布装置。
JP2017069348A 2017-03-30 2017-03-30 塗布方法及び塗布装置 Active JP6465141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069348A JP6465141B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 塗布方法及び塗布装置
US16/496,841 US11260414B2 (en) 2017-03-30 2018-02-14 Coating method and coating device
EP18776342.0A EP3586978A4 (en) 2017-03-30 2018-02-14 COATING METHOD AND COATING DEVICE
MX2019011248A MX2019011248A (es) 2017-03-30 2018-02-14 Metodo de recubrimiento y dispositivo de recubrimiento.
PCT/JP2018/005034 WO2018179940A1 (ja) 2017-03-30 2018-02-14 塗布方法及び塗布装置
CN201880020484.2A CN110475618B (zh) 2017-03-30 2018-02-14 涂敷方法及涂敷装置
RU2019129814A RU2019129814A (ru) 2017-03-30 2018-02-14 Способ нанесения покрытия и устройство для нанесения покрытия

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069348A JP6465141B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 塗布方法及び塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167253A true JP2018167253A (ja) 2018-11-01
JP6465141B2 JP6465141B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=63674676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069348A Active JP6465141B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 塗布方法及び塗布装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11260414B2 (ja)
EP (1) EP3586978A4 (ja)
JP (1) JP6465141B2 (ja)
CN (1) CN110475618B (ja)
MX (1) MX2019011248A (ja)
RU (1) RU2019129814A (ja)
WO (1) WO2018179940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043887A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社大気社 塗装装置および塗装方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161141B2 (en) * 2017-03-30 2021-11-02 Mazda Motor Corporation Coating device configured to apply a coating agent to an object and detect a shape of the object after the application of the coating agent to the object
CN115283170B (zh) * 2022-08-31 2023-05-16 岚图汽车科技有限公司 一种在线塑料翼子板的涂装工装及其涂装前后检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556275U (ja) * 1991-05-07 1993-07-27 本田技研工業株式会社 高粘度流体の塗布ガン
JP2001149841A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd シーリングノズル
JP2004016883A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kanto Auto Works Ltd シーリング装置
JP2008229444A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 材料塗布検査装置
JP2010158636A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Corp 液塗布方法および液塗布装置ならびに有機elディスプレイ基板
JP2015205226A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 芝浦メカトロニクス株式会社 塗布装置、接着剤塗布ワーク製造方法、表示装置用部材の製造装置、表示装置用部材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734572A (en) * 1986-02-14 1988-03-29 Unimation Inc. Dual light source locating and tracking system
JPH091049A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 模様塗膜の形成方法
US7255954B2 (en) * 1998-08-27 2007-08-14 Cabot Corporation Energy devices
US6689219B2 (en) * 2001-03-15 2004-02-10 Michael Antoine Birmingham Apparatus and method for dispensing viscous liquid material
JP4295175B2 (ja) * 2004-08-05 2009-07-15 東京エレクトロン株式会社 塗布成膜装置及び塗布成膜方法
ATE520474T1 (de) * 2004-11-19 2011-09-15 Kansai Paint Co Ltd Verfahren zur beschichtungsfilmherstellung, vorrichtung zur beschichtungsfilmherstellung und verfahren zur herstellung von tönungsbeschichtungsmaterial
JP5074076B2 (ja) * 2007-04-03 2012-11-14 中外炉工業株式会社 基板の塗装装置および塗装方法
DE102008015834A1 (de) * 2008-03-27 2009-10-01 Inos Automationssoftware Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Einbringen oder Auftragen von zähflüssigem Material
JP5651922B2 (ja) 2009-03-04 2015-01-14 日産自動車株式会社 シリンダブロック及び溶射皮膜形成方法
US8567340B2 (en) * 2009-08-12 2013-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. System and method for coating a medical device
CN103521406B (zh) * 2013-10-23 2016-03-02 湖南源创高科工业技术有限公司 一种电子设备的涂覆方法及其使用的装置
JP6167975B2 (ja) 2014-04-08 2017-07-26 トヨタ車体株式会社 車両のシーラー塗布装置及びそのティーチング方法
RU2588921C2 (ru) 2014-09-25 2016-07-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Ласком" Способ формирования токоведущей шины на низкоэмиссионной поверхности стекла

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556275U (ja) * 1991-05-07 1993-07-27 本田技研工業株式会社 高粘度流体の塗布ガン
JP2001149841A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd シーリングノズル
JP2004016883A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kanto Auto Works Ltd シーリング装置
JP2008229444A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Stanley Electric Co Ltd 材料塗布検査装置
JP2010158636A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Corp 液塗布方法および液塗布装置ならびに有機elディスプレイ基板
JP2015205226A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 芝浦メカトロニクス株式会社 塗布装置、接着剤塗布ワーク製造方法、表示装置用部材の製造装置、表示装置用部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043887A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社大気社 塗装装置および塗装方法
JP7332772B2 (ja) 2021-09-16 2023-08-23 株式会社大気社 塗装装置および塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3586978A4 (en) 2020-05-13
RU2019129814A3 (ja) 2021-04-30
JP6465141B2 (ja) 2019-02-06
WO2018179940A1 (ja) 2018-10-04
RU2019129814A (ru) 2021-04-30
MX2019011248A (es) 2019-10-21
CN110475618A (zh) 2019-11-19
CN110475618B (zh) 2022-05-06
US20200078811A1 (en) 2020-03-12
EP3586978A1 (en) 2020-01-01
US11260414B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465141B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
US10723020B2 (en) Robotic arm processing method and system based on 3D image
CN110505925B (zh) 涂敷装置及涂敷方法
US11964396B2 (en) Device and method for acquiring deviation amount of working position of tool
US6681468B1 (en) Device and method for mounting parts
KR20080087806A (ko) 액체 도포 장치의 노즐 클리어런스 조정 방법 및 액체 도포장치
US20160257002A1 (en) Robot system having robot operated in synchronization with bending machine
CN108459081B (zh) 焊接部检查装置
JP6589921B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
US20100174398A1 (en) Position measuring apparatus and coating apparatus
CN110962137A (zh) 控制装置、机器人系统及机器人
JP6603289B2 (ja) ロボット、ロボットシステム、およびロボットの座標系設定方法
JP6064910B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
US11117257B2 (en) Robot system for performing learning control based on machining results and control method therefor
JP6138450B2 (ja) ピーニング装置及びピーニング方法
CN103517628A (zh) 元件安装装置及元件安装方法
US7952050B2 (en) Drilling method and laser machining apparatus
JP6487413B2 (ja) レーザ加工用ヘッドおよびそれを備えたレーザ加工システム
JP2016090307A (ja) 超音波計測における超音波ビームの焦点位置補正方法及び超音波計測装置
JP6428828B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2018517564A (ja) プロフィールのレーザ加工用機械およびその加工機によるプロフィールに対する傾斜切削加工を実施するための方法
JP2010111932A (ja) 溶射システム
JP3813701B2 (ja) 電子部品装着装置およびその方法
KR102287440B1 (ko) 도포 장치
WO2024070569A1 (ja) プレスブレーキ、曲げ加工システム及びセンサ移動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150