JP2018165493A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165493A
JP2018165493A JP2017063308A JP2017063308A JP2018165493A JP 2018165493 A JP2018165493 A JP 2018165493A JP 2017063308 A JP2017063308 A JP 2017063308A JP 2017063308 A JP2017063308 A JP 2017063308A JP 2018165493 A JP2018165493 A JP 2018165493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water channel
cooling water
temperature
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544375B2 (ja
Inventor
吉男 長谷川
Yoshio Hasegawa
吉男 長谷川
品川 知広
Tomohiro Shinagawa
知広 品川
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017063308A priority Critical patent/JP6544375B2/ja
Priority to US15/936,114 priority patent/US10557400B2/en
Priority to CN201810285637.8A priority patent/CN108678852B/zh
Priority to EP18164651.4A priority patent/EP3382175B1/en
Publication of JP2018165493A publication Critical patent/JP2018165493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544375B2 publication Critical patent/JP6544375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】冷却水の沸騰を防止しつつブロック温度を早く上昇させる。【解決手段】本発明に係る内燃機関の冷却装置はシリンダブロックのブロック水路の入口端部をポンプ吐出口に接続する順流接続とブロック水路の入口端部をポンプ取込口に接続する逆流接続とを選択的に行うことができる。本装置は冷却水を冷却するラジエータ及び冷却水との間で熱交換を行う熱交換器に冷却水を選択的に供給可能に構成される。本装置は熱交換器への冷却水の供給が要求された場合、熱交換器に冷却水を供給する。本装置は機関温度が暖機完了温度よりも低いときには熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合であっても、シリンダヘッドのヘッド水路から流出した冷却水の一部を熱交換器に供給することによってヘッド水路から流出した冷却水の一部のみがブロック水路に直接供給されるように逆流接続を行う。【選択図】図21

Description

本発明は、冷却水によって内燃機関を冷却する冷却装置に関する。
「内燃機関のシリンダブロックが気筒内での燃焼から受ける熱量」が「内燃機関のシリンダヘッドが気筒内での燃焼から受ける熱量」よりも小さい等の理由から、シリンダブロックの温度は、シリンダヘッドの温度よりも上昇しづらい。
そこで、内燃機関の温度が内燃機関の暖機が完了する温度(以下、「暖機完了温度」と称呼する。)よりも低い場合、シリンダブロックには冷却水を供給せずに、シリンダヘッドにのみ冷却水を供給するようにした内燃機関の冷却装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。これによれば、シリンダブロックの温度を早く上昇させることができ、その結果、内燃機関の温度(以下、「機関温度」と称呼する。)を早く暖機完了温度に到達させることができる。
特開2012−184693号公報
ところで、シリンダブロックの温度を早く上昇させる手段として、シリンダヘッドの水路(以下、「ヘッド水路」と称呼する。)を通った冷却水をラジエータを介さずにシリンダブロックの水路(以下、「ブロック水路」と称呼する。)に直接供給するという手段が考えられる。これによれば、ヘッド水路を通って温度の高くなった冷却水がそのままブロック水路に供給されるので、シリンダブロックの温度(以下、「ブロック温度」と称呼する。)を早く上昇させることができる。
この手段を用いた場合、ヘッド水路に供給される冷却水の流量(以下、「ヘッド冷却水量」と称呼する。)がブロック水路に供給される冷却水の流量(以下、「ブロック冷却水量」と称呼する。)と等しくなる。
ヘッド水路及びブロック水路に冷却水が供給されると、シリンダヘッドもシリンダブロックも冷却される。しかしながら、ブロック受熱量よりもヘッド受熱量のほうが大きいことから、ブロック温度よりもヘッド温度のほうが早く上昇する。
従って、ヘッド冷却水量がブロック冷却水量と等しいときに、ブロック温度を早く上昇させようとしてブロック冷却水量を少なく設定すると、ヘッド冷却水量も少なくなるので、ヘッド温度が更に早く上昇して過剰に高くなり、その結果、ヘッド水路内で冷却水の沸騰が生じる可能性がある。一方、ヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止しようとしてヘッド冷却水量を多く設定すると、ブロック冷却水量も多くなるので、ブロック温度の上昇が遅くなる。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、機関温度が低い場合にヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止しつつブロック温度を早く上昇させることができる内燃機関の冷却装置を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の冷却装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、シリンダヘッド(14)及びシリンダブロック(15)を含む内燃機関(10)に適用され、冷却水によって前記シリンダヘッド及び前記シリンダブロックを冷却する。本発明装置は、前記冷却水を循環させるためのポンプ(70)、前記シリンダヘッドに形成された第1水路(51)、及び、前記シリンダブロックに形成された第2水路(52)を備える。
本発明装置の1つ(以下、「第1発明装置」と称呼し、図2を参照。)は、
前記第1水路の一方の端部である第1端部(51A)を前記ポンプの冷却水吐出口であるポンプ吐出口(70out)に接続する第3水路(53、54)、
前記第2水路の一方の端部である第1端部(52A)を前記ポンプ吐出口に接続する順流接続水路(53、55)、
前記第2水路の前記第1端部を前記ポンプの冷却水取込口であるポンプ取込口(70in)に接続する逆流接続水路(552、62、584)、
前記冷却水が前記順流接続水路及び前記逆流接続水路の何れかを選択的に流れるように水路切替えを行う切替え部(78)、
前記第1水路の他方の端部である第2端部(51B)と前記第2水路の他方の端部である第2端部(52B)とを接続する第4水路(56、57)、及び、
前記第4水路を前記ポンプ取込口に接続する第5水路(58)及び第6水路(581、59、60、61、583、584)、
を更に備える。
一方、本発明装置の別の1つ(以下、「第2発明装置」と称呼し、図28を参照。)は、
前記第2水路の一方の端部である第1端部(52A)を前記ポンプの冷却水取込口であるポンプ取込口(70in)に接続する第3水路(53、55)、
前記第1水路の一方の端部である第1端部(51A)を前記ポンプ取込口に接続する順流接続水路(53、54)、
前記第1水路の前記第1端部を前記ポンプの冷却水吐出口であるポンプ吐出口(70out)に接続する逆流接続水路(542、62、584)、
前記冷却水が前記順流接続水路及び前記逆流接続水路の何れかを選択的に流れるように水路切替えを行う切替え部(78)、
前記第1水路の他方の端部である第2端部(51B)と前記第2水路の他方の端部である第2端部(52B)とを接続する第4水路(56、57)、及び、
前記第4水路を前記ポンプ吐出口に接続する第5水路(58)及び第6水路(581、59、60、61、583、584)、
を更に備える。
第1発明装置及び第2発明装置(以下、これら装置をまとめて「本発明装置」と称呼する。)は、
前記冷却水を冷却するためのラジエータ(71)であって、前記第5水路に配設されるラジエータ、
前記冷却水との間で熱交換を行う熱交換器(43、72)であって、前記第6水路に配設された熱交換器、
前記第5水路を開放する開弁位置と前記第5水路を遮断する閉弁位置との間で設定位置が切り替えられる第1遮断弁(75)、
前記第6水路を開放する開弁位置と前記第6水路を遮断する閉弁位置との間で設定位置が切り替えられる第2遮断弁(76、77)、並びに、
前記ポンプ、前記切替え部、前記第1遮断弁及び前記第2遮断弁の作動を制御する制御手段(90)、
を更に備える。
前記切替え部が順流接続(図12乃至図18及び図30)を行った場合、前記冷却水が前記順流接続水路を流れ、前記切替え部が逆流接続(図8乃至図11及び図29)を行った場合、前記冷却水が前記逆流接続水路を流れる。
前記制御手段は、前記内燃機関の温度が同内燃機関の暖機が完了したと推定される暖機完了温度以上である場合、前記第1遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記順流接続を行う。
更に、前記制御手段は、前記熱交換器への冷却水の供給が要求された場合、前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定する。
そして、前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記暖機完了温度よりも低い第1温度範囲内にあるときには前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合であっても、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行う。
本発明装置においては、第1遮断弁及び第2遮断弁がそれぞれ閉弁位置に設定されていても、逆流接続を行えば、ヘッド水路から流出した冷却水は、ラジエータも熱交換器も通らずにブロック水路に直接流入することができる。従って、内燃機関の温度(以下、「機関温度」と称呼する。)が第1温度範囲内にあるときに熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、第1遮断弁及び第2遮断弁をそれぞれ閉弁位置に設定するとともに逆流接続を行うようにしてもよい。これによれば、ヘッド水路を通って温度の高くなった冷却水がブロック水路に直接供給されるので、シリンダブロックの温度(ブロック温度)を大きい上昇率で上昇させることができる。
しかしながら、この場合、ヘッド水路を流れる冷却水の流量(ヘッド冷却水量)とブロック水路を流れる流量(ブロック冷却水量)とは等しい。先に述べたように、この場合、ヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止するためにヘッド冷却水量が比較的大きい流量になるようにポンプからの冷却水の吐出量を設定すると、ブロック冷却水量も比較的大きくなる。このため、ブロック温度の上昇率が小さくなり、その結果、ブロック温度を所望通りに大きい上昇率で上昇させることができない。
一方、ブロック温度を所望通りに大きい上昇率で上昇させるためにブロック冷却水量が比較的小さい流量になるようにポンプからの冷却水の吐出量を設定すると、ヘッド冷却水量も小さくなる。このため、ヘッド温度の上昇率が大きくなり、その結果、ヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止することができない可能性がある。
本発明装置においては、機関温度が第1温度範囲内にあるときに熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、第1遮断弁を閉弁位置に設定し且つ第2遮断弁を開弁位置に設定すると共に逆流接続を行う。これによれば、ヘッド水路から流出した冷却水の一部が熱交換器を通るようになるので、ブロック冷却水量がヘッド冷却水量よりも小さくなる。従って、ヘッド冷却水量がヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止することができる流量となるようにポンプからの冷却水の吐出量を設定した場合においても、ブロック温度を所望通りに十分に大きい上昇率で上昇させることができる。このため、ヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止しつつ、ブロック温度を早く上昇させることができる。
本発明装置の前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記第1温度範囲の上限温度よりも高く且つ前記暖機完了温度よりも低い第2温度範囲内にあり且つ前記熱交換器への冷却水の供給が要求されている場合、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記順流接続を行うように構成され得る。
機関温度が第2温度範囲内にある場合、機関温度が第1温度範囲内にある場合に比べ、機関温度が高い。機関温度が高い場合にブロック温度の上昇率が過剰に大きいと、ブロック水路内の冷却水の温度が過剰に上昇し、ブロック水路内で冷却水の沸騰が生じる可能性がある。このため、ブロック温度の上昇率は、機関温度が第1温度範囲内にある場合に比べて小さいことが好ましい。
本発明装置においては、機関温度が第2温度範囲内にあり且つ熱交換器への冷却水の供給が要求されている場合、第1遮断弁が前記閉弁位置に設定され且つ第2遮断弁が開弁位置に設定されると共に順流接続が行われる。この場合、ヘッド水路及びブロック水路から流出した冷却水は、ラジエータを通らずに熱交換器を通った後、ヘッド水路及びブロック水路に供給される。従って、ブロック水路に供給される冷却水の温度は、ラジエータも熱交換器も通っていない冷却水の温度よりも低く且つラジエータを通った冷却水の温度よりも高い。このため、ブロック水路内での冷却水の沸騰を防止しつつ、ブロック温度を比較的大きい上昇率で上昇させることができる。
本発明装置の前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記第2温度範囲内にあるときに前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行うように構成され得る。
機関温度が第2温度範囲内にあるときに熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、第1遮断弁を閉弁位置に設定し且つ第2遮断弁を開弁位置に設定すると共に順流接続を行うことにより、ヘッド水路内での冷却水の沸騰を防止しつつ、ブロック温度を比較的大きい上昇率で上昇させることができる。
しかしながら、この場合、ヘッド水路から流出した冷却水とブロック水路から流出した冷却水とが熱交換器へ供給されるので、熱交換器には、多量の冷却水が供給される。熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、熱交換器に冷却水を供給しないほうが望ましい。従って、熱交換器へ多量の冷却水が供給されることは好ましくない。
本発明装置においては、機関温度が第2温度範囲内にあるときに熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、第1遮断弁が閉弁位置に設定され且つ第2遮断弁が開弁位置に設定されると共に逆流接続が行われる。これによれば、ヘッド水路から流出した冷却水の一部は、ブロック水路に直接供給される。従って、熱交換器に供給される冷却水の流量が小さくなる。このため、ブロック温度を比較的大きい上昇率で上昇させつつ、熱交換器に多量の冷却水が供給されることを防止することができる。
本発明装置の前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記第1温度範囲の下限温度よりも低い第3温度範囲内にあり且つ前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、前記第1遮断弁及び前記第2遮断弁をそれぞれ前記閉弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行うように構成され得る。
機関温度が第3温度範囲内にある場合、機関温度が第1温度範囲内にある場合に比べ、機関温度が低い。このため、機関温度が第1温度範囲内にある場合に比べ、ブロック温度をより大きい上昇率で上昇させる要求がある。
本発明装置においては、機関温度が第3温度範囲内にあり且つ熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、第1遮断弁及び第2遮断弁をそれぞれ閉弁位置に設定すると共に逆流接続を行う。
これによれば、ヘッド水路を通って温度の高くなった冷却水は、ラジエータ及び熱交換器を通らずに第4水路を介してブロック水路に直接供給される。このため、ラジエータ又は熱交換器を通った後の冷却水がブロック水路に供給される場合、及び、ヘッド水路から流出した冷却水の一部のみがラジエータ及び熱交換器を通らずに第4水路を介してブロック水路に供給される場合に比べ、ブロック温度を大きい上昇率で上昇させることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る冷却装置(以下、「実施装置」と称呼する。)が適用される内燃機関を示した図である。 図2は、実施装置を示した図である。 図3は、図1に示したEGR制御弁の制御に用いられるマップを示した図である。 図4は、実施装置が行う作動制御を示した図である。 図5は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Bを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図6は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Cを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図7は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Dを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図8は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Eを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図9は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Fを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図10は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Gを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図11は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Hを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図12は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Iを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図13は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Jを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図14は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Kを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図15は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Lを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図16は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Mを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図17は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Nを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図18は、図2と同様の図であって、実施装置が作動制御Oを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図19は、図1及び図2に示したECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図20は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図21は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図22は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図23は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図24は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図25は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図26は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図27は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図28は、本発明の実施形態の第1変形例に係る冷却装置(以下、「第1変形装置」と称呼する。)を示した図である。 図29は、図28と同様の図であって、第1変形装置が作動制御Eを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図30は、図28と同様の図であって、第1変形装置が作動制御Lを行った場合における冷却水の流れを示した図である。 図31は、第2変形例に係る内燃機関の冷却装置が行う作動制御を示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る内燃機関の冷却装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1及び図2に示した内燃機関10(以下、単に「機関10」と称呼する。)に適用される。機関10は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・ディーゼル機関である。しかしながら、機関10は、ガソリン機関であってもよい。
図1に示したように、機関10は、機関本体11、吸気システム20、排気システム30及びEGRシステム40を含んでいる。
機関本体11は、シリンダヘッド14、シリンダブロック15(図2を参照。)、クランクケース等を含んでいる。機関本体11には、4つの気筒(燃焼室)12a乃至12dが形成されている。各気筒12a乃至12d(以下、「各気筒12」と称呼する。)の上部には、燃料噴射弁(インジェクタ)13が配設されている。燃料噴射弁13は、後述するECU(電子制御ユニット)90の指示に応答して開弁し、各気筒12内に燃料を直接噴射するようになっている。
吸気システム20は、インテークマニホールド21、吸気管22、エアクリーナ23、過給機24のコンプレッサ24a、インタークーラー25、スロットル弁26及びスロットル弁アクチュエータ27を含んでいる。
インテークマニホールド21は「各気筒12に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含んでいる。吸気管22は、インテークマニホールド21の集合部に接続されている。インテークマニホールド21及び吸気管22は、吸気通路を構成している。吸気管22には、吸入空気の流れの上流から下流に向け、エアクリーナ23、コンプレッサ24a、インタークーラー25及びスロットル弁26が順に配設されている。スロットル弁アクチュエータ27は、ECU90の指示に応じてスロットル弁26の開度を変更するようになっている。
排気システム30は、エキゾーストマニホールド31、排気管32及び過給機24のタービン24bを含んでいる。
エキゾーストマニホールド31は「各気筒12に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含んでいる。排気管32は、エキゾーストマニホールド31の集合部に接続されている。エキゾーストマニホールド31及び排気管32は、排気通路を構成している。タービン24bは、排気管32に配設されている。
EGRシステム40は、排気還流管41、EGR制御弁42及びEGRクーラ43を含んでいる。
排気還流管41は、タービン24bの上流位置の排気通路(エキゾーストマニホールド31)と、スロットル弁26の下流位置の吸気通路(インテークマニホールド21)と、を連通している。排気還流管41はEGRガス通路を構成している。
EGR制御弁42は、排気還流管41に配設されている。EGR制御弁42は、ECU90からの指示に応じてEGRガス通路の通路断面積を変更することにより、排気通路から吸気通路へと再循環される排ガス(EGRガス)の量を変更し得る。
EGRクーラ43は、排気還流管41に配設され、排気還流管41を通過するEGRガスの温度を後述する冷却水によって低下させる。従って、EGRクーラ43は、冷却水とEGRガスとの間で熱交換を行う熱交換器であり、特に、EGRガスから冷却水に熱を与える熱交換器である。
図2に示したように、シリンダヘッド14には、シリンダヘッド14を冷却するための冷却水を流すための水路51(以下、「ヘッド水路51」と称呼する。)が周知のように形成されている。ヘッド水路51は、実施装置の構成要素の1つである。以下の説明において、「水路」は、総て、冷却水を流すための通路である。
シリンダブロック15には、シリンダブロック15を冷却するための冷却水を流すための水路52(以下、「ブロック水路52」と称呼する。)が周知のように形成されている。特に、ブロック水路52は、各気筒12を画成するシリンダボアを冷却できるようにシリンダヘッド14に近い箇所からシリンダボアに沿ってシリンダヘッド14から離れた箇所まで形成されている。ブロック水路52は、実施装置の構成要素の1つである。
実施装置は、ポンプ70を含む。ポンプ70は、「冷却水をポンプ70内に取り込むための取込口70in(以下、「ポンプ取込口70in」と称呼する。)」及び「取り込んだ冷却水をポンプ70から吐出するための吐出口70out(以下、「ポンプ吐出口70out」と称呼する。)」を有する。
冷却水管53Pは、水路53を画成する。冷却水管53Pの第1端部53Aは、ポンプ吐出口70outに接続されている。従って、ポンプ吐出口70outから吐出された冷却水は、水路53に流入する。
冷却水管54Pは、水路54を画成し、冷却水管55Pは、水路55を画成する。冷却水管54Pの第1端部54A及び冷却水管55Pの第1端部55Aは、冷却水管53Pの第2端部53Bに接続されている。
冷却水管54Pの第2端部54Bは、水路54がヘッド水路51の第1端部51Aと連通するようにシリンダヘッド14に取り付けられている。冷却水管55Pの第2端部55Bは、水路55がブロック水路52の第1端部52Aと連通するようにシリンダブロック15に取り付けられている。
冷却水管56Pは、水路56を画成する。冷却水管56Pの第1端部56Aは、水路56がヘッド水路51の第2端部51Bと連通するようにシリンダヘッド14に取り付けられている。
冷却水管57Pは、水路57を画成する。冷却水管57Pの第1端部57Aは、水路57がブロック水路52の第2端部52Bと連通するようにシリンダブロック15に取り付けられている。
冷却水管58Pは、水路58を画成する。冷却水管58Pの第1端部58Aは、「冷却水管56Pの第2端部56B」及び「冷却水管57Pの第2端部57B」に接続されている。冷却水管58Pの第2端部58Bは、ポンプ取込口70inに接続されている。冷却水管58Pは、ラジエータ71を通るように配設される。以下、水路58を「ラジエータ水路58」と称呼する。
ラジエータ71は、そこを通る冷却水と外気との間で熱交換を行わせることにより、冷却水の温度を低下させる。
ラジエータ71とポンプ70との間において、冷却水管58Pには、遮断弁75が配設されている。遮断弁75は、開弁位置に設定されている場合、ラジエータ水路58内の冷却水の流通を許容し、閉弁位置に設定されている場合、ラジエータ水路58内の冷却水の流通を遮断する。
冷却水管59Pは、水路59を画成する。冷却水管59Pの第1端部59Aは、冷却水管58Pの第1端部58Aとラジエータ71との間の冷却水管58Pの部分58Pa(以下、「第1部分58Pa」と称呼する。)に接続されている。冷却水管59Pは、EGRクーラ43を通るように配設される。以下、水路59を「EGRクーラ水路59」と称呼する。
EGRクーラ43と冷却水管59Pの第1端部59Aとの間において、冷却水管59Pには、遮断弁76が配設されている。遮断弁76は、開弁位置に設定されている場合、EGRクーラ水路59内の冷却水の流通を許容し、閉弁位置に設定されている場合、EGRクーラ水路59内の冷却水の流通を遮断する。
冷却水管60Pは、水路60を画成する。冷却水管60Pの第1端部60Aは、冷却水管58Pの第1部分58Paとラジエータ71との間の冷却水管58Pの部分58Pb(以下、「第2部分58Pb」と称呼する。)に接続されている。冷却水管60Pは、ヒータコア72を通るように配設される。以下、水路60を「ヒータコア水路60」と称呼する。
以下、冷却水管58Pの第1端部58Aと冷却水管58Pの第1部分58Paとの間のラジエータ水路58の部分581を「ラジエータ水路58の第1部分581」と称呼し、冷却水管58Pの第1部分58Paと冷却水管58Pの第2部分58Pbとの間のラジエータ水路58の部分582を「ラジエータ水路58の第2部分582」と称呼する。
ヒータコア72は、そこを通る冷却水の温度がヒータコア72の温度よりも高い場合、その冷却水によって暖められ、熱を蓄積する。従って、ヒータコア72は、冷却水との間で熱交換を行う熱交換器であり、特に、冷却水から熱を奪う熱交換器である。ヒータコア72に蓄積された熱は、機関10が搭載された車両の室内を暖房するために利用される。
ヒータコア72と冷却水管60Pの第1端部60Aとの間において、冷却水管60Pには、遮断弁77が配設されている。遮断弁77は、開弁位置に設定されている場合、ヒータコア水路60内の冷却水の流通を許容し、閉弁位置に設定されている場合、ヒータコア水路60内の冷却水の流通を遮断する。
冷却水管61Pは、水路61を画成する。冷却水管61Pの第1端部61Aは、冷却水管59Pの第2端部59B及び冷却水管60Pの第2端部60Bに接続されている。冷却水管61Pの第2端部61Bは、遮断弁75とポンプ取込口70inとの間の冷却水管58Pの部分58Pc(以下、「第3部分58Pc」と称呼する。)に接続されている。
冷却水管62Pは、水路62を画成する。冷却水管62Pの第1端部62Aは、冷却水管55Pに配設された切替弁78に接続されている。冷却水管62Pの第2端部62Bは、冷却水管58Pの第3部分58Pcとポンプ取込口70inとの間の冷却水管58Pの部分58Pd(以下、「第4部分58Pd」と称呼する。)に接続されている。
以下、切替弁78と冷却水管55Pの第1端部55Aとの間の水路55の部分551を「水路55の第1部分551」と称呼し、切替弁78と冷却水管55Pの第2端部55Bとの間の水路55の部分552を「水路55の第2部分552」と称呼する。更に、冷却水管58Pの第3部分58Pcと冷却水管58Pの第4部分58Pdとの間のラジエータ水路58の部分583を「ラジエータ水路58の第3部分583」と称呼し、冷却水管58Pの第4部分58Pdとポンプ取込口70inとの間のラジエータ水路58の部分584を「ラジエータ水路58の第4部分584」と称呼する。
切替弁78は、第1の位置(以下、「順流位置」と称呼する。)に設定されている場合、水路55の第1部分551と水路55の第2部分552との間の冷却水の流通を許容する一方、「第1部分551と水路62との間の冷却水の流通」及び「第2部分552と水路62との間の冷却水の流通」を遮断する。
一方、切替弁78は、第2の位置(以下、「逆流位置」と称呼する。)に設定されている場合、水路55の第2部分552と水路62との間の冷却水の流通を許容する一方、「水路55の第1部分551と水路62との間の冷却水の流通」及び「第1部分551と第2部分552との間の冷却水の流通」を遮断する。
更に、切替弁78は、第3の位置(以下、「遮断位置」と称呼する。)に設定されている場合、「水路55の第1部分551と第2部分552との間の冷却水の流通」、「水路55の第1部分551と水路62との間の冷却水の流通」及び「水路55の第2部分552と水路62との間の冷却水の流通」を遮断する。
以上説明したように、実施装置において、ヘッド水路51は、シリンダヘッド14に形成された第1水路であり、ブロック水路52は、シリンダブロック15に形成された第2水路である。水路53及び水路54は、ヘッド水路51(第1水路)の一方の端部である第1端部51Aをポンプ吐出口70outに接続する第3水路を構成している。
水路53、水路55、水路62、ラジエータ水路58の第4部分584及び切替弁78は、ブロック水路52(第2水路)の一方の端部である第1端部52Aとポンプ70との接続であるポンプ接続を、ブロック水路52の第1端部52Aをポンプ吐出口70outに接続する順流接続と、ブロック水路52の第1端部52Aをポンプ取込口70inに接続する逆流接続と、の間で切り替える接続切替機構を構成している。
水路56及び水路57は、ヘッド水路51(第1水路)の他方の端部である第2端部51Bとブロック水路52(第2水路)の他方の端部である第2端部52Bとを接続する第4水路を構成している。
ラジエータ水路58は、水路56及び水路57(第4水路)をポンプ取込口70inに接続する第5水路であり、遮断弁75は、ラジエータ水路58(第5水路)を遮断したり開放したりする遮断弁である。
EGRクーラ水路59及びヒータコア水路60は、水路56及び水路57(第4水路)をポンプ取込口70inに接続する第6水路であり、遮断弁76及び遮断弁77は、それぞれ、EGRクーラ水路59及びヒータコア水路60(第6水路)を遮断したり開放したりする遮断弁である。
更に、水路53及び水路55は、ブロック水路52(第2水路)の第1端部52Aをポンプ吐出口70outに接続する順流接続水路を構成しており、水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584は、ブロック水路52(第2水路)の第1端部52Aをポンプ取込口70inに接続する逆流接続水路を構成している。
切替弁78は、ブロック水路52(第2水路)の第1端部52Aを水路53及び水路55(順流接続水路)を介してポンプ吐出口70outに接続させる順流位置と、ブロック水路52(第2水路)の第1端部52Aを水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584(逆流接続水路)を介してポンプ取込口70inに接続させる逆流位置と、の何れか一方に選択的に設定される切替え部である。
別の言い方をすると、切替弁78は、ブロック水路52(第2水路)の第1端部52Aをポンプ吐出口70outに接続する水路53及び水路55(順流接続水路)及びブロック水路52(第2水路)の第1端部52Aをポンプ取込口70inに接続する水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584(逆流接続水路)の何れかを冷却水が選択的に流れるように水路切替えを行う切替え部である。
実施装置は、ECU90を備える。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU90は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
図1及び図2に示したように、ECU90は、エアフローメータ81、クランク角度センサ82、水温センサ83乃至86、外気温センサ87、ヒータスイッチ88及びイグニッションスイッチ89と接続されている。
エアフローメータ81は、コンプレッサ24aよりも吸気上流位置において吸気管22に配設されている。エアフローメータ81は、そこを通過する空気の質量流量Gaを測定し、その質量流量Ga(以下、「吸入空気量Ga」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて吸入空気量Gaを取得する。更に、ECU90は、後述するイグニッションスイッチ89がオン位置に設定された後に気筒12a乃至12dに吸入された空気の量ΣGa(以下、「始動後積算空気量ΣGa」と称呼する。)を吸入空気量Gaに基づいて取得する。
クランク角度センサ82は、機関10の図示しないクランクシャフトに近接して機関本体11に配設されている。クランク角度センサ82は、クランクシャフトが一定の角度(本例において、10°)だけ回転する毎にパルス信号を出力するようになっている。ECU90は、このパルス信号及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得する。更に、ECU90は、クランク角度センサ82からのパルス信号に基づいて機関回転速度NEを取得する。
水温センサ83は、ヘッド水路51内の冷却水の温度TWhdを検出できるようにシリンダヘッド14に配設されている。水温センサ83は、検出した冷却水の温度TWhdを検出し、その温度TWhd(以下、「ヘッド水温TWhd」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてヘッド水温TWhdを取得する。
水温センサ84は、ブロック水路52内の領域であってシリンダヘッド14に近い領域の冷却水の温度TWbr_upを検出できるようにシリンダブロック15に配設されている。水温センサ84は、検出した冷却水の温度TWbr_up(以下、「上部ブロック水温TWbr_up」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて上部ブロック水温TWbr_upを取得する。
水温センサ85は、ブロック水路52内の領域であってシリンダヘッド14から離れた領域の冷却水の温度TWbr_lowを検出できるようにシリンダブロック15に配設されている。水温センサ85は、検出した冷却水の温度TWbr_low(以下、「下部ブロック水温TWbr_low」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて下部ブロック水温TWbr_lowを取得する。更に、ECU90は、上部ブロック水温TWbr_upに対する下部ブロック水温TWbr_lowの差ΔTWbr(=TWbr_up−TWbr_low)を取得する。
水温センサ86は、ラジエータ水路58の第1部分581を画成する冷却水管58Pの部分に配設されている。水温センサ86は、ラジエータ水路58の第1部分581内の冷却水の温度TWengを検出し、その温度TWeng(以下、「機関水温TWeng」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて機関水温TWengを取得する。
外気温センサ87は、外気の温度Taを検出し、その温度Ta(以下、「外気温Ta」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて外気温Taを取得する。
ヒータスイッチ88は、機関10が搭載された車両の運転者によって操作される。ECU90は、ヒータスイッチ88が運転者によりオン位置に設定されると、ヒータコア72の熱を車両の室内に放出する。一方、ECU90は、ヒータスイッチ88が運転者によりオフ位置に設定されると、ヒータコア72から車両の室内への熱の放出を停止する。
イグニッションスイッチ89は、車両の運転者により操作される。イグニッションスイッチ89をオン位置に設定する操作(以下、「イグニッションオン操作」と称呼する。)が運転者により行われた場合、機関10の始動が許可される。一方、イグニッションスイッチ89をオフ位置に設定する操作(以下、「イグニッションオフ操作」と称呼する。)が運転者により行われた場合、機関10の運転(以下、「機関運転」と称呼する。)が停止される。
更に、ECU90は、スロットル弁アクチュエータ27、ECU制御弁42、ポンプ70、遮断弁75乃至77及び切替弁78に接続されている。
ECU90は、機関負荷KL及び機関回転速度NEにより定まる機関運転状態に応じてスロットル弁26の開度の目標値を設定し、スロットル弁26の開度が目標値と一致するようにスロットル弁アクチュエータ27の作動を制御する。
ECU90は、機関運転状態に応じてEGR制御弁42の開度の目標値EGRtgt(以下、「目標EGR制御弁開度EGRtgt」と称呼する。)を設定し、EGR制御弁42の開度が目標EGR制御弁開度EGRtgtと一致するようにEGR制御弁42の作動を制御する。
ECU90は、図3に示したマップを記憶している。ECU90は、機関運転状態が図3に示したEGR停止領域Ra又はRc内にある場合、目標EGR制御弁開度EGRtgtを「0」に設定する。この場合、各気筒12には、EGRガスは供給されない。
一方、機関運転状態が図3に示したEGR実行領域Rb内にある場合、ECU90は、機関運転状態に応じて目標EGR制御弁開度EGRtgtを「0」よりも大きい値に設定する。この場合、各気筒12にEGRガスが供給される。
ECU90は、後述するように、機関10の温度Teng(以下、「機関温度Teng」と称呼する。)に応じてポンプ70、遮断弁75乃至77及び切替弁78の作動を制御する。
更に、ECU90は、アクセル操作量センサ101及び車速センサ102と接続されている。
アクセル操作量センサ101は、図示しないアクセルペダルの操作量APを検出し、その操作量AP(以下、「アクセルペダル操作量AP」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてアクセルペダル操作量APを取得する。
車速センサ102は、機関10が搭載された車両の速度Vを検出し、その速度V(以下、「車速V」と称呼する。)を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて車速Vを取得する。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。実施装置は、機関10の暖機状態(以下、単に「暖機状態」と称呼する。)並びに後述するEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の有無に応じて後述する作動制御A乃至D及びF乃至Oの何れかを行う。
まず、暖機状態の判定について説明する。実施装置は、機関10の始動後の機関サイクル数Cig(以下、「始動後サイクル数Cig」と称呼する。)が所定の始動後サイクル数Cig_th以下である場合、以下に述べるように、「機関温度Tengに相関する機関水温TWeng」に基づいて暖機状態が「冷間状態、第1半暖機状態、第2半暖機状態及び暖機完了状態(以下、これら状態をまとめて「冷間状態等」と称呼する。)の何れの状態」にあるかを判定する。本例において、所定の始動後サイクル数Cig_thは、機関10における膨張行程の実施回数が8〜12回に相当する2〜3サイクルである。
冷間状態は、機関温度Tengが所定の閾値温度Teng1(以下、「第1機関温度Teng1」と称呼する。)よりも低い範囲内の温度であると推定される状態である。
第1半暖機状態は、機関温度Tengが第1機関温度Teng1以上であり且つ所定の閾値温度Teng2(以下、「第2機関温度Teng2」と称呼する。)よりも低い範囲内の温度であると推定される状態である。第2機関温度Teng2は、第1機関温度Teng1よりも高い温度に設定される。
第2半暖機状態は、機関温度Tengが第2機関温度Teng2以上であり且つ所定の閾値温度Teng3(以下、「第3機関温度Teng3」と称呼する。)よりも低い範囲内の温度であると推定される状態である。第3機関温度Teng3は、第2機関温度Teng2よりも高い温度に設定される。
暖機完了状態は、機関温度Tengが第3機関温度Teng3以上の範囲内の温度であると推定される状態である。
実施装置は、機関水温TWengが所定の閾値水温TWeng1(以下、「第1機関水温TWeng1」と称呼する。)よりも低い場合、暖機状態が冷間状態にあると判定する。
一方、機関水温TWengが第1機関水温TWeng1以上であり且つ所定の閾値水温TWeng2(以下、「第2機関水温TWeng2」と称呼する。)よりも低い場合、実施装置は、暖機状態が第1半暖機状態にあると判定する。第2機関水温TWeng2は、第1機関水温TWeng1よりも高い温度に設定される。
更に、機関水温TWengが第2機関水温TWeng2以上であり且つ所定の閾値水温TWeng3(以下、「第3機関水温TWeng3」と称呼する。)よりも低い場合、実施装置は、暖機状態が第2半暖機状態にあると判定する。第3機関水温TWeng3は、第2機関水温TWeng2よりも高い温度に設定される。
加えて、機関水温TWengが第3機関水温TWeng3以上である場合、実施装置は、暖機状態が暖機完了状態にあると判定する。
一方、始動後サイクル数Cigが上記所定の始動後サイクル数Cig_thよりも多い場合、以下に述べるように、実施装置は、「機関温度Tengに相関する上部ブロック水温TWbr_up、ヘッド水温TWhd、ブロック水温差ΔTWbr、始動後積算空気量ΣGa及び機関水温TWeng」のうち、少なくとも4つに基づいて、暖機状態が冷間状態等の何れの状態にあるかを判定する。
<冷間条件>
より具体的に述べると、実施装置は、以下に述べる条件C1乃至条件C4の少なくとも1つが成立している場合、暖機状態が冷間状態にあると判定する。
条件C1は、上部ブロック水温TWbr_upが所定の閾値水温TWbr_up1(以下、「第1上部ブロック水温TWbr_up1」と称呼する。)以下であることである。上部ブロック水温TWbr_upは、機関温度Tengに相関するパラメータである。従って、第1上部ブロック水温TWbr_up1及び後述する閾値水温を適切に設定することにより、上部ブロック水温TWbr_upに基づいて暖機状態が冷間状態等の何れの状態にあるかを判定することができる。
条件C2は、ヘッド水温TWhdが所定の閾値水温TWhd1(以下、「第1ヘッド水温TWhd1」と称呼する。)以下であることである。ヘッド水温TWhdも、機関温度Tengに相関するパラメータである。従って、第1ヘッド水温TWhd1及び後述する閾値水温を適切に設定することにより、ヘッド水温TWhdに基づいて暖機状態が冷間状態等の何れの状態にあるかを判定することができる。
条件C3は、始動後積算空気量ΣGaが所定の閾値空気量ΣGa1(以下、「第1空気量ΣGa1」と称呼する。)以下であることである。先に述べたように、始動後積算空気量ΣGaは、イグニッションスイッチ89がオン位置に設定された後に気筒12a乃至気筒12dに吸入された空気の量である。気筒12a乃至気筒12dに吸入された空気のトータルの量が多くなると、気筒12a乃至気筒12dに燃料噴射弁13から供給された燃料のトータルの量も多くなり、その結果、気筒12a乃至気筒12dにて発生したトータルの熱量も多くなる。このため、始動後積算空気量ΣGaが或る一定の量に達するまでは、始動後積算空気量ΣGaが多いほど、機関温度Tengが高くなる。故に、始動後積算空気量ΣGaは、機関温度Tengに相関するパラメータである。従って、第1空気量ΣGa1及び後述する閾値空気量を適切に設定することにより、始動後積算空気量ΣGaに基づいて暖機状態が冷間状態等の何れの状態にあるかを判定することができる。
条件C4は、機関水温TWengが所定の閾値水温TWeng4(以下、「第4機関水温TWeng4」と称呼する。)以下であることである。機関水温TWengは、機関温度Tengに相関するパラメータである。従って、第4機関水温TWeng4及び後述する閾値水温を適切に設定することにより、機関水温TWengに基づいて暖機状態が冷間状態等の何れの状態にあるかを判定することができる。
尚、実施装置は、上記条件C1乃至条件C4の少なくとも2つ又は3つ又は総てが成立している場合に暖機状態が冷間状態にあると判定するようにも構成され得る。
<第1半暖機条件>
実施装置は、以下に述べる条件C5乃至条件C9の少なくとも1つが成立している場合、暖機状態が第1半暖機状態にあると判定する。
条件C5は、上部ブロック水温TWbr_upが第1上部ブロック水温TWbr_up1よりも高く且つ所定の閾値水温TWbr_up2(以下、「第2上部ブロック水温TWbr_up2」と称呼する。)以下であることである。第2上部ブロック水温TWbr_up2は、第1上部ブロック水温TWbr_up1よりも高い温度に設定される。
条件C6は、ヘッド水温TWhdが第1ヘッド水温TWhd1よりも高く且つ所定の閾値水温TWhd2(以下、「第2ヘッド水温TWhd2」と称呼する。)以下であることである。第2ヘッド水温TWhd2は、第1ヘッド水温TWhd1よりも高い温度に設定される。
条件C7は、上部ブロック水温TWbr_upと下部ブロック水温TWbr_lowとの差であるブロック水温差ΔTWbr(=TWbr_up−TWbr_low)が所定閾値ΔTWbrthよりも大きいことである。イグニッションオン操作により機関10が始動した直後の冷間状態においては、ブロック水温差ΔTWbrはあまり大きくないが、機関温度Tengが上昇してゆく過程において、暖機状態が第1半暖機状態になると、ブロック水温差ΔTWbrが一時的に大きくなり、更に、暖機状態が第2半暖機状態になると、ブロック水温差ΔTWbrが小さくなる。このため、ブロック水温差ΔTWbrは、機関温度Tengに相関するパラメータであり、特に、暖機状態が第1半暖機状態にあるときの機関温度Tengに相関するパラメータである。従って、所定閾値ΔTWbrthを適切に設定することにより、ブロック水温差ΔTWbrに基づいて暖機状態が第1半暖機状態にあるか否かを判定することができる。
条件C8は、始動後積算空気量ΣGaが第1空気量ΣGa1よりも多く且つ所定の閾値空気量ΣGa2(以下、「第2空気量ΣGa2」と称呼する。)以下であることである。第2空気量ΣGa2は、第1空気量ΣGa1よりも大きい値に設定される。
条件C9は、機関水温TWengが第4機関水温TWeng4よりも高く且つ所定の閾値水温TWeng5(以下、「第5機関水温TWeng5」と称呼する。)以下であることである。第5機関水温TWeng5は、第4機関水温TWeng4よりも高い温度に設定される。
尚、実施装置は、上記条件C5乃至条件C9の少なくとも2つ又は3つ又は4つ又は総てが成立している場合に暖機状態が第1半暖機状態にあると判定するようにも構成され得る。
<第2半暖機条件>
実施装置は、以下に述べる条件C10乃至条件C13の少なくとも1つが成立している場合、暖機状態が第2半暖機状態にあると判定する。
条件C10は、上部ブロック水温TWbr_upが第2上部ブロック水温TWbr_up2よりも高く且つ所定の閾値水温TWbr_up3(以下、「第3上部ブロック水温TWbr_up3」と称呼する。)以下であることである。第3上部ブロック水温TWbr_up3は、第2上部ブロック水温TWbr_up2よりも高い温度に設定される。
条件C11は、ヘッド水温TWhdが第2ヘッド水温TWhd2よりも高く且つ所定の閾値水温TWhd3(以下、「第3ヘッド水温TWhd3」と称呼する。)以下であることである。第3ヘッド水温TWhd3は、第2ヘッド水温TWhd2よりも高い温度に設定される。
条件C12は、始動後積算空気量ΣGaが第2空気量ΣGa2よりも多く且つ所定の閾値空気量ΣGa3(以下、「第3空気量ΣGa3」と称呼する。)以下であることである。第3空気量ΣGa3は、第2空気量ΣGa2よりも大きい値に設定される。
条件C13は、機関水温TWengが第5機関水温TWeng5よりも高く且つ所定の閾値水温TWeng6(以下、「第6機関水温TWeng6」と称呼する。)以下であることである。第6機関水温TWeng6は、第5機関水温TWeng5よりも高い温度に設定される。
尚、実施装置は、上記条件C10乃至条件C13の少なくとも2つ又は3つ又は総てが成立している場合に暖機状態が第2半暖機状態にあると判定するようにも構成され得る。
<暖機完了条件>
実施装置は、以下に述べる条件C14乃至条件C17の少なくとも1つが成立している場合、暖機状態が暖機完了状態にあると判定する。
条件C14は、上部ブロック水温TWbr_upが第3上部ブロック水温TWbr_up3よりも高いことである。
条件C15は、ヘッド水温TWhdが第3ヘッド水温TWhd3よりも高いことである。
条件C16は、始動後積算空気量ΣGaが第3空気量ΣGa3よりも多いことである。
条件C17は、機関水温TWengが第6機関水温TWeng6よりも高いことである。
尚、実施装置は、上記条件C14乃至条件C17の少なくとも2つ又は3つ又は総てが成立している場合に暖機状態が暖機完了状態にあると判定するようにも構成され得る。
<EGRクーラ通水要求>
先に述べたように、機関運転状態が図3に示したEGR実行領域Rb内にある場合、EGRガスが各気筒12に供給される。各気筒12にEGRガスが供給される場合、冷却水をEGRクーラ水路59に供給し、その冷却水によりEGRクーラ43においてEGRガスを冷却することが好ましい。
ところが、EGRクーラ43を通る冷却水の温度が低すぎると、その冷却水によってEGRガスが冷却されたときにEGRガス中の水分が排気還流管41内で凝縮して凝縮水が発生する可能性がある。この凝縮水は、排気還流管41を腐食させてしまう原因となり得る。従って、冷却水の温度が低い場合、冷却水をEGRクーラ水路59に供給することは好ましくない。
そこで、実施装置は、機関運転状態がEGR実行領域Rb内にあるときに機関水温TWengが所定の閾値水温TWeng7(本例においては、60℃であり、以下、「第7機関水温TWeng7」と称呼する。)よりも高い場合、EGRクーラ水路59に冷却水を供給する要求(以下、「EGRクーラ通水要求」と称呼する。)があると判定する。
更に、機関水温TWengが第7機関水温TWeng7以下であっても、機関負荷KLが比較的大きければ、機関温度Tengが直ぐに高くなり、その結果、機関水温TWengが直ぐに第7機関水温TWeng7よりも高くなることが期待できる。従って、EGRクーラ水路59に冷却水を供給しても、発生する凝縮水の量は少なく、排気還流管41が腐食する可能性も低いと考えられる。
そこで、実施装置は、機関運転状態がEGR実行領域Rb内にあるときに機関水温TWengが第7機関水温TWeng7以下であっても、機関負荷KLが所定の閾値負荷KLth以上であれば、EGRクーラ通水要求があると判定する。従って、実施装置は、機関運転状態がEGR実行領域Rb内にあるときに機関水温TWengが第7機関水温TWeng7以下であり且つ機関負荷KLが上記閾値負荷KLthよりも小さい場合、EGRクーラ通水要求がないと判定する。
一方、機関運転状態が図3に示したEGR停止領域Ra又はRc内にある場合、EGRガスが各気筒12に供給されないので、EGRクーラ水路59に冷却水を供給する必要はない。そこで、実施装置は、機関運転状態が図3に示したEGR停止領域Ra又はRc内にある場合、EGRクーラ通水要求がないと判定する。
<ヒータコア通水要求>
ヒータコア水路60に冷却水を流すと、冷却水の熱がヒータコア72に奪われて冷却水の温度が低くなり、その結果、機関10の暖機完了が遅れる。一方、外気温Taが比較的低い場合、車両の室内の温度も比較的低いことから、運転者を含む車両の搭乗者(以下、「運転者等」と称呼する。)により室内の暖房が要請される可能性が高い。従って、外気温Taが比較的低いときには、機関10の暖機完了が遅れるとしても、室内の暖房が要請された場合に備えて、ヒータコア水路60に冷却水を流してヒータコア72が蓄積する熱量を増大させておくことが望まれる。
そこで、実施装置は、外気温Taが比較的低いときには、機関温度Tengが比較的低い場合でも、ヒータスイッチ88の設定状態の如何にかかわらず、ヒータコア水路60に冷却水を供給する要求(以下、「ヒータコア通水要求」と称呼する。)があると判定する。しかしながら、機関温度Tengが非常に低いときには、外気温Taが比較的低い場合でも、ヒータコア通水要求がないと判定する。
より具体的に述べると、実施装置は、外気温Taが所定の閾値温度Tath(以下、「閾値温度Tath」と称呼する。)以下である場合、機関水温TWengが所定の閾値水温TWeng8(本例において、10℃であり、以下、「第8機関水温TWeng8」と称呼する。)よりも高ければ、ヒータコア通水要求があると判定する。
一方、外気温Taが閾値温度Tath以下であるときに機関水温TWengが第8機関水温TWeng8以下である場合には、実施装置は、ヒータコア通水要求がないと判定する。
更に、外気温Taが比較的高い場合、室内の温度も比較的高いことから、運転者等により室内の暖房が要請される可能性が低い。従って、外気温Taが比較的高いときには、機関温度Tengが比較的高く且つヒータスイッチ88がオン位置に設定された場合に限り、ヒータコア水路60に冷却水を流してヒータコア72を暖めておけば十分である。
そこで、実施装置は、外気温Taが比較的高いときには、機関温度Tengが比較的高く且つヒータスイッチ88がオン位置に設定されている場合、ヒータコア通水要求があると判定する。一方、外気温Taが比較的高いときに、機関温度Tengが比較的低い場合、或いは、ヒータスイッチ88がオフ位置に設定されている場合、実施装置は、ヒータコア通水要求がないと判定する。
より具体的に述べると、実施装置は、外気温Taが閾値温度Tathよりも高いときにヒータスイッチ88がオン位置に設定されており且つ機関水温TWengが所定の閾値水温TWeng9(本例において、30℃であり、以下、「第9機関水温TWeng9」と称呼する。)よりも高い場合、ヒータコア通水要求があると判定する。第9機関水温TWeng9は、第8機関水温TWeng8よりも高い温度に設定される。
一方、外気温Taが閾値温度Tathよりも高いときでも、ヒータスイッチ88がオフ位置に設定されている場合、或いは、機関水温TWengが第9機関水温TWeng9以下である場合、ヒータコア通水要求がないと判定する。
次に、実施装置が行う「ポンプ70、遮断弁75乃至77及び切替弁78(以下、これらをまとめて「ポンプ70等」と称呼する。)」の作動制御について説明する。実施装置は、暖機状態が冷間状態等の何れの状態にあるか、EGRクーラ通水要求の有無、及び、ヒータコア通水要求の有無に応じて、図4に示したように作動制御A乃至D及びF乃至Oの何れかを行う。
<冷間制御>
まず、暖機状態が冷間状態にあると判定された場合における「ポンプ70等」の作動制御(冷間制御)について説明する。
<作動制御A>
ヘッド水路51及びブロック水路52に冷却水を供給すると、少なからず、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15は冷却される。従って、暖機状態が冷間状態にある場合のように、シリンダヘッド14の温度(以下、「ヘッド温度Thd」と称呼する。)及びシリンダブロック15の温度(以下、「ブロック温度Tbr」と称呼する。)を上昇させたい場合、ヘッド水路51及びブロック水路52に冷却水を供給しないことが好ましい。加えて、EGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の何れもない場合、EGRクーラ水路59及びヒータコア水路60の何れにも冷却水を供給する必要はない。
そこで、実施装置は、暖機状態が冷間状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の何れもない場合、ポンプ70を作動させず、或いは、ポンプ70が作動している場合、ポンプ70の作動を停止する作動制御Aを行う。この場合、遮断弁75乃至77の設定位置は、それぞれ、開弁位置及び閉弁位置の何れでもよく、切替弁78の設定位置は、順流位置、逆流位置及び遮断位置の何れでもよい。
これにより、ヘッド水路51にもブロック水路52にも冷却水が供給されない。従って、ラジエータ71によって冷却された冷却水がヘッド水路51及びブロック水路52に供給される場合に比べ、ヘッド温度Thd及びブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。
<作動制御B>
一方、EGRクーラ通水要求がある場合、冷却水をEGRクーラ43に供給することが望まれる。そこで、実施装置は、暖機状態が冷間状態にあるときにEGRクーラ通水要求があり且つヒータコア通水要求がない場合、ポンプ70を作動し、図5に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁76を開弁位置に設定し、切替弁78の設定位置を遮断位置に設定する作動制御Bを行う。
この作動制御Bによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。その冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及びラジエータ水路58を介してEGRクーラ水路59に流入する。その冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ブロック水路52に冷却水は供給されない。一方、ヘッド水路51には冷却水が供給されるが、その冷却水はラジエータ71によって冷却されていない。従って、ラジエータ71によって冷却された冷却水がヘッド水路51及びブロック水路52に供給される場合に比べ、ヘッド温度Thd及びブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。
加えて、EGRクーラ水路59に冷却水が供給されるので、EGRクーラ通水要求に従った冷却水の供給を達成することもできる。
<作動制御C>
同様に、ヒータコア通水要求がある場合、冷却水をヒータコア72に供給することが望まれる。そこで、実施装置は、暖機状態が冷間状態にあるときにEGR通水要求がなく且つヒータコア通水要求がある場合、ポンプ70を作動し、図6に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び76をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁77を開弁位置に設定し、切替弁78の設定位置を遮断位置に設定する作動制御Cを行う。
この作動制御Cによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。その冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及びラジエータ水路58を介してヒータコア水路60に流入する。その冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、作動制御Bと同様に、ブロック水路52に冷却水は供給されず、一方、ヘッド水路51には冷却水が供給されるが、その冷却水はラジエータ71によって冷却されていない。従って、作動制御Bと同様に、ヘッド温度Thd及びブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。
加えて、ヒータコア水路60に冷却水が供給されるので、ヒータコア通水要求に従った冷却水の供給を達成することもできる。
<作動制御D>
更に、暖機状態が冷間状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の両方がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図7に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75を閉弁位置に設定し、遮断弁76及び77をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁78の設定位置を遮断位置に設定する作動制御Dを行う。
この作動制御Dによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。その冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及びラジエータ水路58を介してEGRクーラ水路59及びヒータコア水路60それぞれに流入する。
EGRクーラ水路59に流入した冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。一方、ヒータコア水路60に流入した冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、作動制御B及びCに関連して説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<第1半暖機制御>
次に、暖機状態が第1半暖機状態にあると判定された場合におけるポンプ70等の作動制御(第1半暖機制御)について説明する。
<作動制御F>
暖機状態が第1半暖機状態にある場合、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させる要求がある。このときにEGRクーラ通水要求もヒータコア通水要求もない場合、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させる要求にのみ応えるならば、実施装置は、暖機状態が冷間状態にある場合と同様に、上記作動制御Aを行えばよい。
しかしながら、暖機状態が第1半暖機状態にある場合、ヘッド温度Thd及びブロック温度Tbrは、暖機状態が冷間状態にある場合に比べて高くなっている。従って、実施装置が作動制御Aを行うと、ヘッド水路51及びブロック水路52内の冷却水が流れずに滞留し、その結果、ヘッド水路51及びブロック水路52内の冷却水の温度が部分的に非常に高くなる可能性がある。このため、ヘッド水路51及びブロック水路52において冷却水の沸騰が生じる可能性がある。
一方、暖機状態が第1半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の何れもない場合、ポンプ70を作動し、図8に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75乃至77をそれぞれ閉弁位置に設定し、切替弁78を逆流位置に設定する作動制御Eを行えば、ヘッド水路51及びブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止しつつ、ブロック温度Tbrを比較的大きい上昇率で上昇させることができる。
より具体的に述べると、作動制御Eが行われた場合、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。その冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及び水路57を介してブロック水路52に流入する。その冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
従って、ヘッド水路51を流れて温度の高くなった冷却水がラジエータ71、EGRクーラ43及びヒータコア72(以下、これらをまとめて「ラジエータ71等」と称呼する。)の何れも通ることなくブロック水路52に直接供給される。このため、ラジエータ71等の何れかを通った冷却水がブロック水路52に供給される場合に比べ、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。
加えて、冷却水がヘッド水路51及びブロック水路52を流れるので、ヘッド水路51及びブロック水路52において冷却水の温度が部分的に非常に高くなることを防止することができる。その結果、ヘッド水路51及びブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止することができる。
ところが、作動制御Eを行った場合、ヘッド水路51に供給される冷却水の流量(以下、「ヘッド冷却水量」と称呼する。)がブロック水路52に供給される冷却水の流量(以下、「ブロック冷却水量」と称呼する。)と等しくなる。
ヘッド水路51及びブロック水路52に冷却水が供給されると、シリンダヘッド14もシリンダブロック15も冷却される。しかしながら、シリンダブロック15が気筒12a乃至12dでの燃焼から受ける熱量(以下、「ブロック受熱量」と称呼する。)よりも、シリンダヘッド14が気筒12a乃至12dでの燃焼から受ける熱量(以下、「ヘッド受熱量」と称呼する。)のほうが大きい。このため、ブロック温度Tbrよりも、ヘッド温度Thdのほうが早く上昇する。
従って、ヘッド冷却水量がブロック冷却水量と等しいときに、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させようとしてブロック冷却水量が少なくなるようにポンプ70からの冷却水の吐出量(以下、「ポンプ吐出量」と称呼する。)を少なくすると、ヘッド冷却水量も少なくなる。このため、ヘッド温度Thdが更に大きい上昇率で上昇して過剰に高くなり、その結果、ヘッド水路51内で冷却水の沸騰が生じる可能性がある。
一方、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止しようとしてヘッド冷却水量が多くなるようにポンプ吐出量を多くすると、ブロック冷却水量も多くなる。このため、ブロック温度Tbrの上昇率が小さくなってしまう。
そこで、実施装置は、暖機状態が第1半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の何れもない場合、ポンプ70を作動し、図9に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁76を開弁位置に設定し、切替弁78を逆流位置に設定する作動制御Fを行う。このとき、ポンプ吐出口は、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Fによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水の一部は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及び水路57を介してブロック水路52に流入する。その冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ヘッド水路51に流入した冷却水の残りは、水路56及びラジエータ水路58を介してEGRクーラ水路59に流入する。その冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ヘッド水路51を通った冷却水の一部がEGRクーラ43を通って流れ、残りの冷却水がブロック水路52に流入する。従って、ブロック冷却水量は、ヘッド冷却水量よりも小さい。このため、ポンプ吐出量を、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定した場合でも、ブロック温度を十分に大きい上昇率で上昇させることができる。
更に、ヘッド水路51を流れて温度の高くなった冷却水がラジエータ71を通らずにブロック水路52に直接供給される。このため、ラジエータ71を通った冷却水がブロック水路52に供給される場合に比べ、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。
更に、ヘッド水路51には、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量の冷却水が供給されるので、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる。
<作動制御F>
一方、暖機状態が第1半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求があり且つヒータコア通水要求がない場合、実施装置は、上述した作動制御Fを行う。
上述したように、作動制御Fによれば、ラジエータ71を通った冷却水がブロック水路52に供給される場合に比べ、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができると共に、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる。
加えて、EGRクーラ水路59に冷却水が供給されるので、EGRクーラ通水要求に従った冷却水の供給を達成することもできる。
<作動制御G>
更に、暖機状態が第1半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求がなく且つヒータコア通水要求がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図10に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び76をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁77を開弁位置に設定し、切替弁78を逆流位置に設定する作動制御Gを行う。このとき、ポンプ吐出量は、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Gによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水の一部は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及び水路57を介してブロック水路52に直接流入する。その冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ヘッド水路51に流入した冷却水の残りは、水路56及びラジエータ水路58を介してヒータコア水路60に流入する。その冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ヘッド水路51を通った冷却水の一部がヒータコア72を通って流れ、残りの冷却水がブロック水路52に流入する。従って、ブロック冷却水量は、ヘッド冷却水量よりも小さい。このため、ポンプ吐出量を、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定した場合でも、ブロック温度Tbrを十分に大きい上昇率で上昇させることができる。
更に、ヘッド水路51を流れて温度の高くなった冷却水がラジエータ71を通らずにブロック水路52に直接供給される。このため、上記作動制御Fと同様に、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。更に、ヘッド水路51には、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量の冷却水が供給されるので、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる。加えて、ヒータコア水路60に冷却水が供給されるので、ヒータコア通水要求に従った冷却水の供給を達成することもできる。
<作動制御H>
加えて、暖機状態が第1半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の両方がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図11に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75を閉弁位置に設定し、遮断弁76及び77をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁78を逆流位置に設定する作動制御Hを行う。このとき、ポンプ吐出量は、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Hによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水の一部は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及び水路57を介してブロック水路52に直接流入する。その冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路55の第2部分552、水路62及びラジエータ水路58の第4部分584を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ヘッド水路51に流入した冷却水の残りは、水路56及びラジエータ水路58を介してEGRクーラ水路59及びヒータコア水路60それぞれに流入する。EGRクーラ水路59に流入した冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。一方、ヒータコア水路60に流入した冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、作動制御F及びGに関連して説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<第2半暖機制御>
次に、暖機状態が第2半暖機状態にあると判定された場合におけるポンプ70等の作動制御(第2半暖機制御)について説明する。
<作動制御F>
暖機状態が第2半暖機状態にある場合、暖機状態が第1半暖機状態にある場合と同様に、シリンダヘッド14を冷却しつつブロック温度Tbrを上昇させると共に、ヘッド水路51及びブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止する要求がある。
そこで、実施装置は、暖機状態が第2半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の何れもない場合、先に述べた作動制御Fを行う(図9を参照。)。
これにより、先に作動制御Fに関連して説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<作動制御I>
一方、暖機状態が第2半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求があり且つヒータコア通水要求がない場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図12に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁76を開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Iを行う。このとき、ポンプ吐出量は、ヘッド水路51及びブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Iによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入し、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入し、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。
ラジエータ水路58に流入した冷却水は、EGRクーラ水路59に流入する。EGRクーラ水路59に流入した冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に、「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ブロック水路52には、ラジエータ71を通っていない冷却水が供給される。従って、ラジエータ71を通った冷却水がブロック水路52に供給される場合に比べ、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。更に、冷却水がEGRクーラ水路59に供給されるので、EGRクーラ通水要求に従った冷却水の供給を達成することもできる。
更に、暖機状態が第2半暖機状態にある場合、暖機状態が第1半暖機状態にある場合に比べ、ブロック温度Tbrが比較的高くなっている。従って、シリンダブロック15の過熱を防止する観点から、ブロック温度Tbrの上昇率は、暖機状態が第1半暖機状態にある場合に比べて小さいほうが好ましい。加えて、ブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止する観点から、ブロック水路52内を冷却水が流れることが好ましい。
作動制御Iによれば、ブロック水路52には、ヘッド水路51から流出した冷却水が直接供給されるのではなく、EGRクーラ43を通った冷却水が供給される。このため、ブロック温度Tbrの上昇率は、ヘッド水路51から流出した冷却水がブロック水路52に直接流入する場合、即ち、暖機状態が第1半暖機状態にある場合に比べ、小さくなる。加えて、ブロック水路52内を冷却水が流れる。このため、シリンダブロック15の過熱及びブロック水路52内での冷却水の沸騰の両方を防止することができる。
<作動制御J>
更に、暖機状態が第2半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求がなく且つヒータコア通水要求がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図13に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁76を開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Jを行う。このとき、ポンプ吐出量は、ヘッド水路51及びブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Jによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入し、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、順に、水路56及びラジエータ水路58を介してヒータコア水路60に流入し、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路57及びラジエータ水路58を介してヒータコア水路60に流入する。
ヒータコア水路60に流入した冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に、「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ブロック水路52には、ラジエータ71を通っていない冷却水が供給される。従って、上記作動制御Iと同様に、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。更に、ヒータコア水路60に冷却水が供給されるので、ヒータコア通水要求に従った冷却水の供給を達成することもできる。
尚、上記作動制御Iに関連して説明したように、暖機状態が第2半暖機状態にある場合、ブロック温度Tbrの上昇率は、暖機状態が第1半暖機状態にある場合に比べて小さいほうが好ましく、且つ、ブロック水路52内を冷却水が流れることが好ましい。
作動制御Jによれば、作動制御Iと同様に、ブロック水路52には、ヘッド水路51から流出した冷却水が直接供給されるのではなく、EGRクーラ43を通った冷却水が供給される。このため、ブロック温度Tbrの上昇率は、ヘッド水路51から流出した冷却水がブロック水路52に直接流入する場合、即ち、暖機状態が第1半暖機状態にある場合に比べ、小さくなる。加えて、ブロック水路52内を冷却水が流れる。このため、シリンダブロック15の過熱及びブロック水路52内での冷却水の沸騰の両方を防止することができる。
<作動制御K>
加えて、暖機状態が第2半暖機状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の両方がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図14に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75を閉弁位置に設定し、遮断弁76及び77をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Kを行う。このとき、ポンプ吐出量は、ヘッド水路51及びブロック水路52内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Kによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入し、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入し、一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。
ラジエータ水路58に流入した冷却水は、EGRクーラ水路59及びヒータコア水路60それぞれに流入する。
EGRクーラ水路59に流入した冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に、「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。一方、ヒータコア水路60に流入した冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に、「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、作動制御I及びJに関連して説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<暖機完了制御>
次に、暖機状態が暖機完了状態にあると判定された場合におけるポンプ70等の作動制御(暖機完了制御)について説明する。
暖機状態が暖機完了状態にある場合、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15の両方を冷却する必要がある。そこで、実施装置は、暖機状態が暖機完了状態にある場合、ラジエータ71によって冷却された冷却水を利用してシリンダヘッド14及びシリンダブロック15を冷却する。
<作動制御L>
より具体的に述べると、実施装置は、暖機状態が暖機完了状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の何れもない場合、ポンプ70を作動し、図15に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁76及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁75を開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Lを行う。このとき、ポンプ吐出量は、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15を十分に冷却することができる流量に設定される。
この作動制御Lによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。一方、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入する。一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。ラジエータ水路58に流入した冷却水は、ラジエータ71を通った後、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ヘッド水路51及びブロック水路52には、ラジエータ71を通った冷却水が供給されるので、温度の低くなった冷却水によってシリンダヘッド14及びシリンダブロック15を冷却することができる。
<作動制御M>
一方、暖機状態が暖機完了状態にあるときにEGRクーラ通水要求があり且つヒータコア通水要求がない場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図16に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁77を閉弁位置に設定し、遮断弁75及び76をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Mを行う。このとき、ポンプ吐出量は、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15を十分に冷却することができる流量に設定される。
この作動制御Mによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。一方、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入する。一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。
ラジエータ水路58に流入した冷却水の一部は、そのまま、ラジエータ水路58を流れ、ラジエータ71を通った後、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ラジエータ水路58に流入した冷却水の残りは、EGRクーラ水路59に流入する。その冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、EGRクーラ水路59に冷却水が供給される。加えて、ヘッド水路51及びブロック水路52にラジエータ71を通った冷却水が供給される。従って、EGRクーラ通水要求に従った冷却水の供給を達成しつつ、温度の低くなった冷却水によってシリンダヘッド14及びシリンダブロック15を冷却することができる。
<作動制御N>
更に、暖機状態が暖機完了状態にあるときにEGRクーラ通水要求がなく且つヒータコア通水要求がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図17に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁76を閉弁位置に設定し、遮断弁75及び77をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Nを行う。このとき、ポンプ吐出量は、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15を十分に冷却することができる流量に設定される。
この作動制御Nによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。一方、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入する。一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。
ラジエータ水路58に流入した冷却水の一部は、そのまま、ラジエータ水路58を流れ、ラジエータ71を通った後、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ラジエータ水路58に流入した冷却水の残りは、ヒータコア水路60に流入する。その冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ヒータコア水路60に冷却水が供給される。加えて、ヘッド水路51及びブロック水路52にラジエータ71を通った冷却水が供給される。従って、ヒータコア通水要求に従った冷却水の供給を達成しつつ、温度の低くなった冷却水によってシリンダヘッド14及びシリンダブロック15を冷却することができる。
<作動制御O>
加えて、暖機状態が暖機完了状態にあるときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の両方がある場合、実施装置は、ポンプ70を作動し、図18に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75乃至77をそれぞれ開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する作動制御Oを行う。このとき、ポンプ吐出量は、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15を十分に冷却することができる流量に設定される。
この作動制御Oによれば、ポンプ吐出口70outから水路53に吐出された冷却水の一部は、水路54を介してヘッド水路51に流入する。一方、水路53に吐出された冷却水の残りは、水路55を介してブロック水路52に流入する。ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、水路56を介してラジエータ水路58に流入する。ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、水路57を介してラジエータ水路58に流入する。
ラジエータ水路58に流入した冷却水の一部は、そのまま、ラジエータ水路58を流れ、ラジエータ71を通った後、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ラジエータ水路58に流入した冷却水の残りは、EGRクーラ水路59及びヒータコア水路60それぞれに流入する。EGRクーラ水路59に流入した冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。一方、ヒータコア水路60に流入した冷却水は、ヒータコア72を通った後、順に「水路61」並びに「ラジエータ水路58の第3部分583及び第4部分584」を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、作動制御L乃至Nに関連して説明した効果と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、実施装置によれば、機関温度Tengが低い場合(暖機状態が第1半暖機状態又は第2半暖機状態にある場合)において、「ヘッド温度Thd及びブロック温度Tbrの早い上昇」及び「ヘッド水路51及びブロック水路52における冷却水の沸騰の防止」の両方を、一般的な冷却装置に水路62、切替弁78及び遮断弁75を追加するという、製造コストの安価な方法により実現することができる。
<作動制御の切替>
ところで、実施装置は、作動制御を作動制御F乃至Hの何れかから作動制御I乃至Oの何れかに切り替えるためには、「遮断弁75乃至77の少なくとも1つ(以下、「遮断弁75等」と称呼する。)」の設定位置を閉弁位置から開弁位置に切り替えるとともに、切替弁78の設定位置を逆流位置から順流位置に切り替える必要がある。
これに関し、遮断弁75等の設定位置が閉弁位置から開弁位置に切り替えられる前に切替弁78の設定位置が逆流位置から順流位置に切り替えられると、切替弁78の設定位置が切り替えられてから遮断弁75等の設定位置が切り替えられるまで、水路が遮断された状態が発生する。或いは、遮断弁75等の設定位置が閉弁位置から開弁位置に切り替えられると同時に切替弁78の設定位置が逆流位置から順流位置に切り替えられた場合にも、瞬間的ではあるが、水路が遮断された状態が発生する。
こうした状態が発生すると、冷却水が水路を循環することができないにもかかわらず、ポンプ70が作動している状態が発生してしまう。
そこで、実施装置は、作動制御を作動制御F乃至Hの何れかから作動制御I乃至Oの何れかに切り替える場合、まず、「遮断弁75等のうち閉弁位置から開弁位置に切り替えられるべき遮断弁」の設定位置を閉弁位置から開弁位置に切り替え、その後、切替弁78の設定位置を逆流位置から順流位置に切り替える。
これによれば、作動制御が作動制御F乃至Hの何れかから作動制御I乃至Oの何れかに切り替えられるときに、水路が遮断されて冷却水が循環しないにもかかわらず、ポンプ70が作動している状態が発生することを防止することができる。
<機関停止時作動制御>
次に、イグニッションオフ操作が行われた場合におけるポンプ70等の作動制御について説明する。先に述べたように、イグニッションオフ操作が行われた場合、実施装置は、機関運転を停止させる。その後、イグニッションオン操作が行われると、実施装置は、機関10を始動させる。このとき、機関運転の停止中に、遮断弁75が閉弁位置に設定されたまま固着し(作動しない状態となり)且つ切替弁78が逆流位置に設定されたまま固着してしまう(作動しない状態となってしまう)と、機関10の始動後、ラジエータ71によって冷却された冷却水をヘッド水路51及びブロック水路52に供給できなくなってしまう。この場合、機関10の暖機完了後に機関10の過熱を防止できなくなる可能性がある。
そこで、実施装置は、イグニッションオフ操作が行われた場合、ポンプ70の作動を停止し、そのときに切替弁78が逆流位置に設定されていれば、切替弁78を順流位置に設定し、遮断弁75が閉弁位置に設定されていれば、遮断弁75を開弁位置に設定する機関停止時制御を行う。これによれば、機関運転の停止中、遮断弁75及び切替弁78は、それぞれ、開弁位置及び順流位置に設定されている。従って、機関運転の停止中に遮断弁75及び切替弁78が固着してしまっても、機関始動後、遮断弁75及び切替弁78は、それぞれ、開弁位置及び順流位置に設定されているので、ラジエータ71によって冷却された冷却水をヘッド水路51及びブロック水路52に供給することができる。このため、機関10の暖機完了後に機関10が過熱することを防止することができる。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のECUのCPUは、図19にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図19のステップ1900から処理を開始してステップ1905に進み、機関10の始動後のサイクル数(始動後サイクル数)Cigが所定の始動後サイクル数Cig_th以下であるか否かを判定する。始動後サイクル数Cigが所定の始動後サイクル数Cig_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ1905にて「No」と判定してステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、始動後サイクル数Cigが所定の始動後サイクル数Cig_th以下である場合、CPUは、ステップ1905にて「Yes」と判定してステップ1910に進み、機関水温TWengが第1機関水温TWeng1よりも低いか否かを判定する。
機関水温TWengが第1機関水温TWeng1よりも低い場合、CPUは、ステップ1910にて「Yes」と判定してステップ1915に進み、図20にフローチャートにより示した冷間制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1915に進むと、図20のステップ2000から処理を開始してステップ2005に進み、後述する図25のルーチンにて設定されるEGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」であるか否か、即ち、EGRクーラ通水要求があるか否かを判定する。
EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2005にて「Yes」と判定してステップ2010に進み、後述する図26のルーチンにて設定されるヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否か、即ち、ヒータコア通水要求があるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2010にて「Yes」と判定してステップ2015に進み、上述した作動制御D(図7を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2095を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2010の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2010にて「No」と判定してステップ2020に進み、上述した作動制御B(図5を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2095を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ2005の処理を実行する時点においてEGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2005にて「No」と判定してステップ2025に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2025にて「Yes」と判定してステップ2030に進み、上述した作動制御C(図6を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2095を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2025の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2025にて「No」と判定してステップ2035に進み、上述した作動制御Aを実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2095を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUが図19のステップ1910の処理を実行する時点において機関水温TWengが第1機関水温TWeng1以上である場合、CPUは、ステップ1910にて「No」と判定してステップ1920に進み、機関水温TWengが第2機関水温TWeng2よりも低いか否かを判定する。
機関水温TWengが第2機関水温TWeng2よりも低い場合、CPUは、ステップ1920にて「Yes」と判定してステップ1925に進み、図21にフローチャートにより示した第1半暖機制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1925に進むと、図21のステップ2100から処理を開始してステップ2105に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」であるか否か、即ち、EGRクーラ通水要求があるか否かを判定する。
EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2105にて「Yes」と判定してステップ2110に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否か、即ち、ヒータコア通水要求があるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2110にて「Yes」と判定してステップ2115に進み、上述した作動制御H(図11を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2195を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2110の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2110にて「No」と判定してステップ2120に進み、上述した作動制御F(図9を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2195を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ2105の処理を実行する時点においてEGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2105にて「No」と判定してステップ2125に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2125にて「Yes」と判定してステップ2130に進み、上述した作動制御G(図10を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2195を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2125の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2125にて「No」と判定してステップ2135に進み、上述した作動制御F(図9を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2195を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUが図19のステップ1920の処理を実行する時点において機関水温TWengが第2機関水温TWeng2以上である場合、CPUは、ステップ1920にて「No」と判定してステップ1930に進み、機関水温TWengが第3機関水温TWeng3よりも低いか否かを判定する。
機関水温TWengが第3機関水温TWeng3よりも低い場合、CPUは、ステップ1930にて「Yes」と判定してステップ1935に進み、図22にフローチャートにより示した第2半暖機制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1935に進むと、図22のステップ2200から処理を開始してステップ2205に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」であるか否か、即ち、EGRクーラ通水要求があるか否かを判定する。
EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2205にて「Yes」と判定してステップ2210に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否か、即ち、ヒータコア通水要求があるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2210にて「Yes」と判定してステップ2215に進み、上述した作動制御K(図14を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2295を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2210の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2210にて「No」と判定してステップ2220に進み、上述した作動制御I(図12を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2295を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ2205の処理を実行する時点においてEGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2205にて「No」と判定してステップ2225に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2225にて「Yes」と判定してステップ2230に進み、上述した作動制御J(図13を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2295を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2225の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2225にて「No」と判定してステップ2235に進み、上述した作動制御F(図9を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2295を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUが図19のステップ1930の処理を実行する時点において機関水温TWengが第3機関水温TWeng3以上である場合、CPUは、ステップ1930にて「No」と判定してステップ1940に進み、図23にフローチャートにより示した暖機完了制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1940に進むと、図23のステップ2300から処理を開始してステップ2305に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」であるか否か、即ち、EGRクーラ通水要求があるか否かを判定する。
EGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2305にて「Yes」と判定してステップ2310に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否か、即ち、ヒータコア通水要求があるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2310にて「Yes」と判定してステップ2315に進み、上述した作動制御O(図18を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2395を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2310の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2310にて「No」と判定してステップ2320に進み、上述した作動制御M(図16を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2395を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ2305の処理を実行する時点においてEGRクーラ通水要求フラグXegrの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2305にて「No」と判定してステップ2325に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」であるか否かを判定する。
ヒータコア通水要求フラグXhtの値が「1」である場合、CPUは、ステップ2325にて「Yes」と判定してステップ2330に進み、上述した作動制御N(図17を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2395を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2325の処理を実行する時点においてヒータコア通水要求フラグXhtの値が「0」である場合、CPUは、ステップ2325にて「No」と判定してステップ2335に進み、上述した作動制御L(図15を参照。)を実行してポンプ70等の作動状態を制御する。その後、CPUは、ステップ2395を経由して図19のステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図24にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図24のステップ2400から処理を開始してステップ2405に進み、イグニッションオン操作による機関10の始動後のサイクル数(始動後サイクル数)Cigが所定の始動後サイクル数Cig_thよりも大きいか否かを判定する。
始動後サイクル数Cigが所定の始動後サイクル数Cig_th以下である場合、CPUは、ステップ2405にて「No」と判定してステップ2495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、始動後サイクル数Cigが所定の始動後サイクル数Cig_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ2405にて「Yes」と判定してステップ2410に進み、上述した冷間条件が成立しているか否かを判定する。冷間条件が成立している場合、CPUは、ステップ2410にて「Yes」と判定してステップ2415に進み、上述した図20に示した冷間制御ルーチンを実行し、その後、ステップ2495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2410の処理を実行する時点において冷間条件が成立していない場合、CPUは、ステップ2410にて「No」と判定してステップ2420に進み、上述した第1半暖機条件が成立しているか否かを判定する。第1半暖機条件が成立している場合、CPUは、ステップ2420にて「Yes」と判定してステップ2425に進み、上述した図21に示した第1半暖機制御ルーチンを実行し、その後、ステップ2495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2420の処理を実行する時点において第1半暖機条件が成立していない場合、CPUは、ステップ2420にて「No」と判定してステップ2430に進み、上述した第2半暖機条件が成立しているか否かを判定する。第2半暖機条件が成立している場合、CPUは、ステップ2430にて「Yes」と判定してステップ2435に進み、上述した図22に示した第2半暖機制御ルーチンを実行し、その後、ステップ2495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2430の処理を実行する時点において第2半暖機条件が成立していない場合、CPUは、ステップ2430にて「No」と判定してステップ2440に進み、上述した図23に示した暖機完了制御ルーチンを実行し、その後、ステップ2495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図25にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図25のステップ2500から処理を開始してステップ2505に進み、機関運転状態がEGR実行領域Rb内にあるか否かを判定する。
機関運転状態がEGR実行領域Rb内にある場合、CPUは、ステップ2505にて「Yes」と判定してステップ2510に進み、機関水温TWengが第7機関水温TWeng7よりも高いか否かを判定する。
機関水温TWengが第7機関水温TWeng7よりも高い場合、CPUは、ステップ2510にて「Yes」と判定してステップ2515に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ2595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関水温TWengが第7機関水温TWeng7以下である場合、CPUは、ステップ2510にて「No」と判定してステップ2520に進み、機関負荷KLが閾値負荷KLthよりも小さいか否かを判定する。
機関負荷KLが閾値負荷KLthよりも小さい場合、CPUは、ステップ2520にて「Yes」と判定してステップ2525に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ2595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関負荷KLが閾値負荷KLth以上である場合、CPUは、ステップ2520にて「No」と判定してステップ2515に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ2595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ2505の処理を実行する時点において機関運転状態がEGR実行領域Rbにない場合、CPUは、ステップ2505にて「No」と判定してステップ2530に進み、EGRクーラ通水要求フラグXegrの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ2595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図26にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図26のステップ2600から処理を開始してステップ2605に進み、外気温Taが閾値温度Tathよりも高いか否かを判定する。
外気温Taが閾値温度Tathよりも高い場合、CPUは、ステップ2605にて「Yes」と判定してステップ2610に進み、ヒータスイッチ88がオン位置に設定されているか否かを判定する。
ヒータスイッチ88がオン位置に設定されている場合、CPUは、ステップ2610にて「Yes」と判定してステップ2615に進み、機関水温TWengが第9機関水温TWeng9よりも高いか否かを判定する。
機関水温TWengが第9機関水温TWeng9よりも高い場合、CPUは、ステップ2615にて「Yes」と判定してステップ2620に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ2695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関水温TWengが第9機関水温TWeng9以下である場合、CPUは、ステップ2615にて「No」と判定してステップ2625に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ2695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ2610の処理を実行する時点においてヒータスイッチ88がオフ位置に設定されている場合、CPUは、ステップ2610にて「No」と判定してステップ2625に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ2695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ2605の処理を実行する時点において外気温Taが閾値温度Tath以下である場合、CPUは、ステップ2605にて「No」と判定してステップ2630に進み、機関水温TWengが第8機関水温TWeng8よりも高いか否かを判定する。
機関水温TWengが第8機関水温TWeng8よりも高い場合、CPUは、ステップ2630にて「Yes」と判定してステップ2635に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ2695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関水温TWengが第8機関水温TWeng8以下である場合、CPUは、ステップ2630にて「No」と判定してステップ2640に進み、ヒータコア通水要求フラグXhtの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ2695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図27にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図27のステップ2700から処理を開始してステップ2705に進み、イグニッションオフ操作が行われたか否かを判定する。
イグニッションオフ操作が行われた場合、CPUは、ステップ2705にて「Yes」と判定してステップ2707に進み、ポンプ70の作動を停止し、その後、ステップ2710に進み、遮断弁75が閉弁位置に設定されているか否かを判定する。
遮断弁75が閉弁位置に設定されている場合、CPUは、ステップ2710にて「Yes」と判定してステップ2715に進み、遮断弁75を開弁位置に設定する。その後、CPUは、ステップ2720に進む。
これに対し、遮断弁75が開弁位置に設定されている場合、CPUは、ステップ2710にて「No」と判定してステップ2720に直接進む。
CPUは、ステップ2720に進むと、切替弁78が逆流位置に設定されているか否かを判定する。切替弁78が逆流位置に設定されている場合、CPUは、ステップ2720にて「Yes」と判定してステップ2725に進み、切替弁78を順流位置に設定する。その後、CPUは、ステップ2795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ2720の処理を実行する時点において切替弁78が順流位置に設定されている場合、CPUは、ステップ2720にて「No」と判定してステップ2795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUがステップ2705の処理を実行する時点においてイグニッションオフ操作が行われていない場合、CPUは、ステップ2705にて「No」と判定してステップ2795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上が実施装置の具体的な作動であり、これにより、機関10の暖機が完了するまでの間、EGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求に従った冷却水の供給を達成しつつ、機関温度Tengを大きい上昇率で上昇させることができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<第1変形例>
更に、本発明は、図28に示した本発明の実施形態の第1変形例に係る冷却装置(以下、「第1変形装置」と称呼する。)にも適用可能である。第1変形装置においては、切替弁78は、冷却水管55Pではなく、冷却水管54Pに配設されている。冷却水管62Pの第1端部61Aは、切替弁78に接続されている。
更に、第1変形装置においては、ポンプ70は、ポンプ取込口70inが水路53に接続され且つポンプ吐出口70outがラジエータ水路58に接続されるように配設されている。
切替弁78は、順流位置に設定されている場合、切替弁78と冷却水管54Pの第1端部54Aとの間の水路54の部分541(以下、「水路54の第1部分541」と称呼する。)と、切替弁78と冷却水管54Pの第2端部54Bとの間の水路54の部分542(以下、「水路54の第2部分542」と称呼する。)と、の間の冷却水の流通を許容する一方、「水路54の第1部分541と水路62との間の冷却水の流通」及び「水路54の第2部分542と水路62との間の冷却水の流通」を遮断する。
一方、切替弁78は、逆流位置に設定されている場合、水路54の第2部分542と水路62との間の冷却水の流通を許容する一方、「水路54の第1部分541と水路62との間の冷却水の流通」及び「水路54の第1部分541と第2部分542との間の冷却水の流通」を遮断する。
更に、切替弁78は、遮断位置に設定されている場合、「水路54の第1部分541と第2部分542との間の冷却水の流通」、「水路54の第1部分541と水路62との間の冷却水の流通」及び「水路54の第2部分542と水路62との間の冷却水の流通」を遮断する。
<第1変形装置の作動>
第1変形装置は、上記実施装置が各作動制御A乃至D及びF乃至Oを行う条件とそれぞれ同じ条件で作動制御A乃至D及びF乃至Oの何れかを行う。以下、第1変形装置が行う作動制御A乃至D及びF乃至Oのうち、代表的な作動制御である作動制御F及びLについて説明する。
<作動制御F>
第1変形装置は、作動制御Fを行う条件が成立した場合、ポンプ70を作動し、図29に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁75及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁76を開弁位置に設定し、切替弁78を逆流位置に設定する。このとき、ポンプ吐出量は、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定される。
この作動制御Fによれば、ポンプ吐出口70outからラジエータ水路58に吐出された冷却水は、水路62及び水路54の第2部分542を介してヘッド水路51に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水の一部は、ヘッド水路51を流れた後、水路56及び水路57を介してブロック水路52に流入する。その冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路55及び水路53を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
一方、ヘッド水路51に流入した冷却水の残りは、水路56及びラジエータ水路58を介してEGRクーラ水路59に流入する。その冷却水は、EGRクーラ43を通った後、順に「水路61」及び「ラジエータ水路58の第3部分583」を流れ、水路62に流入する。
これにより、ヘッド水路51を通った冷却水の一部がEGRクーラ43を通って流れ、残りの冷却水がブロック水路52に流入する。従って、ブロック水路52を流れる冷却水の流量は、ヘッド水路51を流れる冷却水の流量よりも小さい。このため、ポンプ吐出量を、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量に設定した場合でも、ブロック温度Tbrを十分に大きい上昇率で上昇させることができる。
更に、ヘッド水路51を流れて温度の高くなった冷却水がラジエータ71を通らずにブロック水路52に直接供給される。このため、ラジエータ71を通った冷却水がブロック水路52に供給される場合に比べ、ブロック温度Tbrを大きい上昇率で上昇させることができる。
更に、ヘッド水路51には、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる流量の冷却水が供給されるので、ヘッド水路51内での冷却水の沸騰を防止することができる。
<作動制御L>
一方、第1変形装置は、作動制御Lを行う条件が成立した場合、ポンプ70を作動し、図30に矢印で示したように冷却水が循環するように、遮断弁76及び77をそれぞれ閉弁位置に設定し、遮断弁75を開弁位置に設定し、切替弁78を順流位置に設定する。
この作動制御Lによれば、ポンプ吐出口70outからラジエータ水路58に吐出された冷却水の一部は、水路56を介してヘッド水路51に流入する。一方、ラジエータ水路58に吐出された冷却水の残りは、水路57を介してブロック水路52に流入する。
ヘッド水路51に流入した冷却水は、ヘッド水路51を流れた後、順に、水路54及び水路53を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。一方、ブロック水路52に流入した冷却水は、ブロック水路52を流れた後、順に、水路55及び水路53を流れ、ポンプ取込口70inからポンプ70に取り込まれる。
これにより、ヘッド水路51及びブロック水路52には、ラジエータ71を通って温度の低くなった冷却水が供給される。このため、シリンダヘッド14及びシリンダブロック15を十分に冷却することができる。
<第2変形例>
更に、上記実施形態に係る内燃機関の冷却装置は、第2変形例において、暖機状態並びにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の有無に応じて図31に示したように作動制御A乃至Oの何れかを行うように構成され得る。
図31において、冷間状態は、図4に示した冷間状態と同じであり、暖機完了状態は、図4に示した暖機完了状態と同じである。更に、図31において、初期半暖機状態、中期半暖機状態及び終期半暖機状態は、それぞれ、冷間状態と暖機完了状態との間の状態であり、暖機状態が初期半暖機状態にある場合に推定される機関温度Tengは、暖機状態が中期半暖機状態にある場合に推定される機関温度Tengよりも低く、暖機状態が中期半暖機状態にある場合に推定される機関温度Tengは、暖機状態が終期半暖機状態にある場合に推定される機関温度Tengよりも低い。
暖機状態が初期半暖機状態から中期半暖機状態に移行したと判定するために用いる閾値は、適宜設定され、例えば、上記実施装置が暖機状態が第1半暖機状態から第2半暖機状態に移行したと判定するために用いる閾値と同じであってもよいし、その閾値よりも小さくても大きくてもよい。
更に、暖機状態が中期半暖機状態から終期半暖機状態に移行したと判定するために用いる閾値は、適宜設定され、例えば、上記実施装置が暖機状態が第1半暖機状態から第2半暖機状態に移行したと判定するために用いる閾値と同じであってもよいし、その閾値よりも小さくても大きくてもよい。
第2変形装置は、暖機状態が冷間状態にあると判定したときには、EGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の有無に応じて、上記実施装置が暖機状態が冷間状態にあると判定した場合と同様に、上記作動制御A乃至Dの何れかを行う。
更に、第2変形装置は、暖機状態が初期半暖機状態にあると判定したときにEGRクーラ通水要求もヒータコア通水要求もない場合、上記作動制御Eを行う。一方、暖機状態が初期半暖機状態にあると判定したときにEGRクーラ通水要求があり且つヒータコア通水要求がない場合、第2変形装置は、上記作動制御Fを行う。暖機状態が初期半暖機状態にあると判定したときにEGRクーラ通水要求がなく且つヒータコア通水要求がある場合、第2変形装置は、上記作動制御Gを行う。期間暖機状態が初期半暖機状態にあると判定したときにEGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の両方がある場合、第2変形装置は、上記作動制御Hを行う。
更に、第2変形装置は、暖機状態が中期半暖機状態にあると判定したときには、EGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の有無に応じて、上記実施装置が暖機状態が第1半暖機状態にあると判定した場合と同様に、上記作動制御F乃至Hの何れかを行う。
更に、第2変形装置は、暖機状態が終期半暖機状態にあると判定したときには、EGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の有無に応じて、上記実施装置が暖機状態が第2半暖機状態にあると判定した場合と同様に、上記作動制御F及びI乃至Kの何れかを行う。
更に、第2変形装置は、暖機状態が暖機完了状態にあると判定したときには、EGRクーラ通水要求及びヒータコア通水要求の有無に応じて、上記実施装置が暖機状態が暖機完了状態にあると判定した場合と同様に、上記作動制御L乃至Oの何れかを行う。
尚、上記実施装置及び変形装置において、EGRシステム40は、EGRガスがEGRクーラ43をバイパスするように、EGRクーラ43よりも上流側の排気還流管41の部分と、EGRクーラ43よりも下流側の排気還流管41と、を接続するバイパス管を含むように構成され得る。
この場合、上記実施装置及び変形装置は、機関運転状態がEGR停止領域Ra(図3を参照。)内にあるとき、各気筒12へのEGRガスの供給を停止するのではなく、バイパス管を介してEGRガスを各気筒12に供給するように構成され得る。この場合、EGRガスは、EGRクーラ43をバイパスするので、比較的高い温度のEGRガスが各気筒12に供給される。
或いは、上記実施装置及び変形装置は、機関運転状態がEGR停止領域Ra内にあるとき、機関運転状態を含むパラメータに関する条件に応じて「各気筒12へのEGRガスの供給の停止」及び「バイパス管を介した各気筒12へのEGRガスの供給」の何れかを選択的に行うように構成され得る。
更に、上記実施装置及び変形装置は、シリンダブロック15自体の温度(特に、燃焼室を画成するシリンダボア近傍におけるシリンダブロック15の部分の温度)を検出する温度センサがシリンダブロック15に配設されている場合、上部ブロック水温TWbr_upの代わりにシリンダブロック15自体の温度を用いるように構成され得る。更に、上記実施装置及び変形装置は、シリンダヘッド14自体の温度(特に、燃焼室を画成するシリンダヘッド14の壁面近傍の温度)を検出する温度センサがシリンダヘッド14に配設されている場合、ヘッド水温TWhdの代わりにシリンダヘッド14自体の温度を用いるように構成され得る。
更に、上記実施装置及び変形装置は、始動後積算空気量ΣGaの代わりに或いはそれに加えて、イグニッションスイッチ89がオン位置に設定された後に気筒12a乃至気筒12dに燃料噴射弁13から供給された燃料のトータルの量である始動後積算燃料量ΣQを用いるように構成され得る。
この場合、上記実施装置及び変形装置は、始動後積算燃料量ΣQが第1閾値燃料量ΣQ1以下である場合、暖機状態が冷間状態にあると判定し、始動後積算燃料量ΣQが第1閾値燃料量ΣQ1よりも多く且つ第2閾値燃料量ΣQ2以下である場合、暖機状態が第1半暖機状態にあると判定する。更に、上記実施装置及び変形装置は、始動後積算燃料量ΣQが第2閾値燃料量ΣQ2よりも多く且つ第3閾値燃料量ΣQ3以下である場合、暖機状態が第2半暖機状態にあると判定し、始動後積算燃料量ΣQが第3閾値燃料量ΣQ3よりも多い場合、暖機状態が暖機完了状態にあると判定する。
更に、上記実施装置及び変形装置は、機関水温TWengが第7機関水温TWeng7以上である場合、機関運転状態が図3に示したEGR停止領域Ra又はRc内にあっても、EGRクーラ通水要求があると判定するように構成され得る。この場合、図25のステップ2505及びステップ2530の処理が省略される。これによれば、機関運転状態がEGR停止領域Ra又はRcからEGR実行領域Rbに移行した時点で既に冷却水がEGRクーラ水路59に供給されている。このため、各気筒12へのEGRガスの供給の開始と同時にEGRガスを冷却することができる。
更に、上記実施装置及び変形装置は、外気温Taが閾値温度Tathよりも高いときに機関水温TWengが第9機関水温TWeng9よりも高ければ、ヒータスイッチ88の設定位置の如何にかかわらず、ヒータコア通水要求があると判定するように構成され得る。この場合、図26のステップ2610の処理が省略される。
更に、本発明は、上記実施装置及び変形装置において、「水路59及び遮断弁76を備えていない冷却装置」並びに「水路60及び遮断弁77を備えていない冷却装置」にも適用可能である。
10…内燃機関、14…シリンダヘッド、15…シリンダブロック、51…ヘッド水路、51A…ヘッド水路の第1端部、51B…ヘッド水路の第2端部、52…ブロック水路、52A…ブロック水路の第1端部、52B…ブロック水路の第2端部、53乃至57…水路、58…ラジエータ水路、62…水路、70…ポンプ、70in…ポンプ取込口、70out…ポンプ吐出口、71…ラジエータ、75…遮断弁、78…切替弁、90…ECU。

Claims (5)

  1. シリンダヘッド及びシリンダブロックを含む内燃機関に適用され、
    冷却水によって前記シリンダヘッド及び前記シリンダブロックを冷却する、
    内燃機関の冷却装置であって、
    前記冷却水を循環させるためのポンプ、
    前記シリンダヘッドに形成された第1水路、
    前記シリンダブロックに形成された第2水路、
    前記第1水路の一方の端部である第1端部を前記ポンプの冷却水吐出口であるポンプ吐出口に接続する第3水路、
    前記第2水路の一方の端部である第1端部を前記ポンプ吐出口に接続する順流接続水路、
    前記第2水路の前記第1端部を前記ポンプの冷却水取込口であるポンプ取込口に接続する逆流接続水路、
    前記冷却水が前記順流接続水路及び前記逆流接続水路の何れかを選択的に流れるように水路切替えを行う切替え部、
    前記第1水路の他方の端部である第2端部と前記第2水路の他方の端部である第2端部とを接続する第4水路、
    前記第4水路を前記ポンプ取込口に接続する第5水路及び第6水路、
    前記冷却水を冷却するためのラジエータであって、前記第5水路に配設されるラジエータ、
    前記冷却水との間で熱交換を行う熱交換器であって、前記第6水路に配設された熱交換器、
    前記第5水路を開放する開弁位置と前記第5水路を遮断する閉弁位置との間で設定位置が切り替えられる第1遮断弁、
    前記第6水路を開放する開弁位置と前記第6水路を遮断する閉弁位置との間で設定位置が切り替えられる第2遮断弁、並びに、
    前記ポンプ、前記切替え部、前記第1遮断弁及び前記第2遮断弁の作動を制御する制御手段、
    を備え、
    前記切替え部が順流接続を行った場合、前記冷却水が前記順流接続水路を流れ、
    前記切替え部が逆流接続を行った場合、前記冷却水が前記逆流接続水路を流れ、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の温度が同内燃機関の暖機が完了したと推定される暖機完了温度以上である場合、前記第1遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記順流接続を行い、
    前記熱交換器への冷却水の供給が要求された場合、前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定する、
    ように構成された、
    内燃機関の冷却装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記暖機完了温度よりも低い第1温度範囲内にあるときには前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合であっても、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行うように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  2. シリンダヘッド及びシリンダブロックを含む内燃機関に適用され、
    冷却水によって前記シリンダヘッド及び前記シリンダブロックを冷却する、
    内燃機関の冷却装置であって、
    前記冷却水を循環させるためのポンプ、
    前記シリンダヘッドに形成された第1水路、
    前記シリンダブロックに形成された第2水路、
    前記第2水路の一方の端部である第1端部を前記ポンプの冷却水取込口であるポンプ取込口に接続する第3水路、
    前記第1水路の一方の端部である第1端部を前記ポンプ取込口に接続する順流接続水路、
    前記第1水路の前記第1端部を前記ポンプの冷却水吐出口であるポンプ吐出口に接続する逆流接続水路、
    前記冷却水が前記順流接続水路及び前記逆流接続水路の何れかを選択的に流れるように水路切替えを行う切替え部、
    前記第1水路の他方の端部である第2端部と前記第2水路の他方の端部である第2端部とを接続する第4水路、
    前記第4水路を前記ポンプ吐出口に接続する第5水路及び第6水路、
    前記冷却水を冷却するためのラジエータであって、前記第5水路に配設されるラジエータ、
    前記冷却水との間で熱交換を行う熱交換器であって、前記第6水路に配設された熱交換器、
    前記第5水路を開放する開弁位置と前記第5水路を遮断する閉弁位置との間で設定位置が切り替えられる第1遮断弁、
    前記第6水路を開放する開弁位置と前記第6水路を遮断する閉弁位置との間で設定位置が切り替えられる第2遮断弁、並びに、
    前記ポンプ、前記切替え部、前記第1遮断弁及び前記第2遮断弁の作動を制御する制御手段、
    を備え、
    前記切替え部が順流接続を行った場合、前記冷却水が前記順流接続水路を流れ、
    前記切替え部が逆流接続を行った場合、前記冷却水が前記逆流接続水路を流れ、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の温度が同内燃機関の暖機が完了したと推定される暖機完了温度以上である場合、前記第1遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記順流接続を行い、
    前記熱交換器への冷却水の供給が要求された場合、前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定する、
    ように構成された、
    内燃機関の冷却装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記暖機完了温度よりも低い第1温度範囲内にあるときには前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合であっても、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行うように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記第1温度範囲の上限温度よりも高く且つ前記暖機完了温度よりも低い第2温度範囲内にあり且つ前記熱交換器への冷却水の供給が要求されている場合、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記順流接続を行うように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記第2温度範囲内にあるときに前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、前記第1遮断弁を前記閉弁位置に設定し且つ前記第2遮断弁を前記開弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行うように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
  5. 請求項3に記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の温度が前記第1温度範囲の下限温度よりも低い第3温度範囲内にあり且つ前記熱交換器への冷却水の供給が要求されていない場合、前記第1遮断弁及び前記第2遮断弁をそれぞれ前記閉弁位置に設定すると共に前記逆流接続を行うように構成された、
    内燃機関の冷却装置。
JP2017063308A 2017-03-28 2017-03-28 内燃機関の冷却装置 Active JP6544375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063308A JP6544375B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 内燃機関の冷却装置
US15/936,114 US10557400B2 (en) 2017-03-28 2018-03-26 Cooling apparatus of internal combustion engine
CN201810285637.8A CN108678852B (zh) 2017-03-28 2018-03-27 内燃机的冷却装置
EP18164651.4A EP3382175B1 (en) 2017-03-28 2018-03-28 Cooling apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063308A JP6544375B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165493A true JP2018165493A (ja) 2018-10-25
JP6544375B2 JP6544375B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=61837547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063308A Active JP6544375B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10557400B2 (ja)
EP (1) EP3382175B1 (ja)
JP (1) JP6544375B2 (ja)
CN (1) CN108678852B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316121A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却装置
DE10032184A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen einer Brennkraftmaschine
FR2860833B1 (fr) * 2003-10-08 2007-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne constitue d'au moins trois passages de refroidissement
CN102667092B (zh) * 2009-12-01 2014-06-11 丰田自动车株式会社 发动机的冷却装置
JP2012184693A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
CN103998739B (zh) * 2011-12-19 2017-05-17 丰田自动车株式会社 冷却系统的控制装置
JP2013160183A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Suzuki Motor Corp エンジンの冷却構造
JP5682581B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
GB2540401B (en) 2015-07-16 2019-01-23 Chongqing Changan Automobile Co Ltd A cooling assembly
JP6581129B2 (ja) * 2017-02-14 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180283260A1 (en) 2018-10-04
JP6544375B2 (ja) 2019-07-17
EP3382175B1 (en) 2020-08-26
EP3382175A2 (en) 2018-10-03
CN108678852A (zh) 2018-10-19
US10557400B2 (en) 2020-02-11
CN108678852B (zh) 2020-08-18
EP3382175A3 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473063B2 (en) EGR system for internal-combustion engine
US9188050B2 (en) Engine cooling system
JP5799963B2 (ja) 内燃機関の排気循環装置
JP6581129B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2014009617A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6604485B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6544376B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US9551270B2 (en) Control device for coolant flow in an internal combustion engine
JP6544375B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2017115647A (ja) 吸気温度制御装置
JP2020172894A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
CN108798858B (zh) 内燃机的冷却装置
JP6583333B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6687902B2 (ja) 直噴エンジンの冷却装置
JP2018184883A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008064060A (ja) エンジンの過給装置
JP6306337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111502873A (zh) 内燃机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151