JP2018165400A - 焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材およびその製造方法 - Google Patents

焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165400A
JP2018165400A JP2018003470A JP2018003470A JP2018165400A JP 2018165400 A JP2018165400 A JP 2018165400A JP 2018003470 A JP2018003470 A JP 2018003470A JP 2018003470 A JP2018003470 A JP 2018003470A JP 2018165400 A JP2018165400 A JP 2018165400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
annealing
crystal grains
coarse
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062961B2 (ja
Inventor
河野 正道
Masamichi Kono
正道 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to US15/936,088 priority Critical patent/US10988823B2/en
Priority to CN201810263370.2A priority patent/CN108660367A/zh
Priority to KR1020180036011A priority patent/KR102047317B1/ko
Priority to EP18164504.5A priority patent/EP3382053B1/en
Publication of JP2018165400A publication Critical patent/JP2018165400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062961B2 publication Critical patent/JP7062961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】焼入れ時に粗大なオーステナイト結晶粒を発生させないようにすることが可能な大断面の焼鈍鋼材を提供する。【解決手段】焼鈍鋼材は、質量%で、0.28≦C<0.42,0.01≦Si≦1.50,0.20≦Mn≦1.20,4.80≦Cr≦6.00,0.80≦Mo≦3.20,0.40≦V≦1.20,0.002≦N≦0.080を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成を有し、断面サイズが厚さ200mm以上、且つ幅250mm以上であり、硬さが100HRB以下、組織中に観察される最大のフェライト結晶粒を真円に換算した場合の直径が120μm以下で、炭化物の面積率は3.0%以上、10.5%未満で、炭化物の平均粒径は0.18μm以上、0.29μm以下とする。【選択図】 図4

Description

この発明は焼鈍鋼材およびその製造方法に関し、特に金型等の熱間工具の材料として好適に用いられる焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材およびその製造方法に関する。
例えば、ダイカスト金型は焼入れ焼戻し状態で使用される。ダイカスト金型には,使用中に割れ難く長持ちすることが求められる。この理由は、早期に金型が割れると、その交換のために生産が停止して生産性が低下するためである。また、交換する新しい金型を再作成しなければならず、コストの増加を招くことも理由である。
ダイカスト金型を割れ難くするには、衝撃値を高くすれば良い。一例として下記非特許文献1によれば、衝撃値が20J/cm以上である金型は、使用中に割れ難いとされており、安全を見て金型には慣例的に25J/cmを超える衝撃値が求められる。ここで言う衝撃値とは,Uノッチ衝撃試験片(試験片幅10mm、試験片高さ10mm、ノッチ下高さ8mm、ノッチ底半径1mm)で評価した吸収エネルギー[J]を試験片の断面積[0.8cm]で除した値である。
図1は、硬さ45HRCのJIS SKD61材における衝撃値と焼入れ時のオーステナイト結晶粒径との関係を示した図である。この図1で示す通り、焼入れ時のオーステナイト結晶粒径が大きい場合に衝撃値は下がってしまう。したがって、衝撃値を高くするには、焼入れ時のオーステナイト結晶粒径を微細にすることが必要である。
このように、ダイカスト金型には高衝撃値が求められ、焼入れ時のオーステナイト結晶粒が微細であるほど高衝撃値になる。一方、オーステナイト結晶粒は、加熱温度が高く、保持時間が長いほど成長し粗大化する危険が高まる。そこで、オーステナイト結晶粒を大きく成長させないよう、焼入れの加熱温度と保持時間には注意が払われている。JIS SKD61材の場合、焼入れの加熱温度は1020〜1040℃、保持時間は30分〜6時間が適正である。
ところが、焼入れの加熱温度と保持時間が適正であっても、焼入れ時に大きな(真円に換算すると直径が100μmを超える)オーステナイト結晶粒が発生することがある。この場合、組織の全面が粗大な結晶粒になるのではなく、微細な(真円に換算すると直径が35μm以下の)結晶粒と粗大な結晶粒が混在する混粒組織になることが多い。そして、このような組織は衝撃値が低い。その例を図2に示す。
図2は、焼入れ焼戻しで47HRCに調質したJIS SKD61で、早期に割れが生じたダイカスト金型の組織である(酸で腐食して組織を現出させている)。この金型の焼入れ条件は、加熱温度1030℃で、保持は4.5時間の適正条件であるが、衝撃値は9J/cmと低く、金型が早期に割れたことに対応している。
図2中、白く見える針状の部位はベイナイトである。ベイナイトは、オーステナイト結晶粒界を越えて隣の結晶粒へは成長できないため、ベイナイト組織の「針」の長さで焼入れ時のオーステナイト結晶粒(焼入れ後の組織観察においては旧オーステナイト結晶粒、とも呼ぶ)のサイズが推定できる。黒く現出されている線は旧オーステナイト結晶粒界であり、確かにベイナイト組織の「針」が目立つ領域では旧オーステナイト結晶粒(焼入れ時のオーステナイト結晶粒)が粗大であることが判る。より広い視野で評価したところ、1つの粗大粒のサイズは100μmを超えていた。
図2の組織には微細粒も存在している。粗大な結晶粒を囲むように点在する微細粒は、その平均粒径(真円に換算した場合の直径)は35μm以下と小さい。しかし、このような微細粒を含む組織でも、粗大粒が存在すれば低衝撃値となる。その理由は、粗大な結晶粒の部分から亀裂が発生しやすい、あるいは別の部位で発生した亀裂が粗大な結晶粒の領域を容易に貫通するためである。大半の結晶粒が微細であっても、一部に粗大な結晶粒があると、そこが「最弱部」として作用し衝撃値を下げる。真円に換算した場合の直径が100μm超の旧オーステナイト結晶粒があると、その焼入れ焼戻し材の衝撃値は高くならない。
なお、結晶粒を成長させないため、焼入れの加熱温度を引き下げ(例えば1010℃)、また焼入れの保持時間を非常に短く(例えば15分)しても、図2のような粗大なオーステナイト結晶粒が発生することがある。このことから,粗大なオーステナイト結晶粒は焼入れ加熱時の粒成長によって発生したのではないと推定される。
尚、下記特許文献1には、重量%で、C:0.42%〜0.55%、Si:1.20%以下、Mn:0.1〜1.5%、Cr:4.05〜6.50%、WとMoの1種または2種を1/2W+Moで1.0〜3.0%、V:0.2〜1.5%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、粒径0.15μm以上の未固溶炭化物の面積率が2%以上であり、2400μm中の炭化物の数が200ケ以上であることを特徴とする熱間加工用金型が開示されている。この特許文献1に記載のものは、CrやMoなどが本発明と重複するが、鋼において最も重要な元素であるCが0.42%以上であり、0.28≦C<0.42の本発明とは異なる。Cが増え過ぎると、5μm以上の粗大な炭化物が密集して生じ易く、金型として使用中にこの粗大な炭化物が破壊の起点となり易い。また、Cが増え過ぎると、金型の溶接補修時に割れが生じ易い。このような理由から、本発明ではCを0.42%未満に設定している。また、特許文献1の目的である「熱間加工時の塑性流動を抑制すること」は、本発明の目的である「焼入れ時のオーステナイト結晶粒を微細にすること」とは全く異質である。なぜなら、塑性流動は焼入れ時のオーステナイト結晶粒に影響されないからである。
また下記特許文献2には、本発明と同様に焼き鈍し状態の組織が規定されているが、炭化物の面積率が10.5%以上と高く、10.5%未満である本発明とは異なる。先述の通り、C<0.42%の本発明では、炭化物を過度に生じさせず金型の破壊の起点を減らすと同時に溶接補修性を確保している。また、特許文献2では溶損性と耐ヒートチェック性を改善するとともに被削性を向上させているが、これは本発明の目的である「焼入れ時のオーステナイト結晶粒を微細にすること」とは全く異質である。なぜなら、溶損性と耐ヒートチェック性と被被削性は、焼入れ時のオーステナイト結晶粒に影響されないからである。マルテンサイト組織のヒートチェックの起点は旧オーステナイト粒界であるとの見解が根強いが、発生初期の亀裂の伝播経路を詳細に観察した結果、旧オーステナイト粒界における破壊ではないことが判明している。
特開平6−145884号公報 特開2003−226939号公報
電気製鋼、第76巻、第4号(2005),287頁
粗大なオーステナイト結晶粒の発生機構としては、メモリー効果が考えられる。焼鈍がAc3変態点よりかなり低かった場合、この焼鈍材を焼入れ加熱すると、焼入れ時のオーステナイト粒界が焼鈍材のフェライト粒界と同じ位置にある、という一種の「粒界の記憶(メモリー)効果」である。
しかしメモリー効果は、焼鈍が(Ac3変態点−20℃)を超えれば発現せず、焼鈍された素材は焼入れ時に微細粒になるはずである。実際、図2の焼入れに用いた焼鈍材は、900℃で球状化焼鈍(600℃までを時速15℃で冷却)されており、JIS SKD61のAc3変態点である890℃を越えて処理されていた。したがって、これ以上の対策を講じることは現状では難しい。
特に対策が難しいのは、図2のような粗大粒が「常に」および「金型の断面内の全部位に」発生する訳ではないことである。早期に割れた金型を調査すると、割れた部位付近のみに粗大粒部が観察され、他のほとんどの領域は微細粒組織ということもある。
このように、ダイカスト金型の焼入れ時のオーステナイト組織を安定して微細粒状態とし、それによって焼入れ焼戻し後の衝撃値を確保し、金型の使用中の割れを回避することは、従来十分には出来ていない。そして粗大粒による早期割れの問題は、特に大きな金型において顕在化している。
本発明は以上のような事情を背景とし、焼入れ時に粗大なオーステナイト結晶粒を発生させないようにすることが可能な大断面の焼鈍鋼材及びその製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1は、焼鈍鋼材に関するもので、質量%で、0.28≦C<0.42,0.01≦Si≦1.50,0.20≦Mn≦1.20,4.80≦Cr≦6.00,0.80≦Mo≦3.20,0.40≦V≦1.20,0.002≦N≦0.080を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成を有し、断面サイズが厚さ200mm以上、且つ幅250mm以上であり、硬さが100HRB以下、組織中に観察される最大のフェライト結晶粒を真円に換算した場合の直径が120μm以下で、炭化物の面積率が3.0%以上、10.5%未満で、炭化物の平均粒径が0.18μm以上、0.29μm以下であることを特徴とする。
ここで、焼鈍鋼材とは焼鈍された状態の金属組織を有する鋼材である。またフェライト結晶粒とは、研磨した素材表面を酸によって腐食して金属組織を現出し、光学顕微鏡の50〜200倍の倍率でそれを観察した際に、色調のコントラスト、明確な線状の結晶粒界、によって識別される結晶粒を指す。結晶粒のコントラストや結晶粒界が不明瞭な場合には、結晶方位の解析を行って結晶粒を識別する。この場合、隣接する結晶粒同士の方位差が角度15°以上であるフェライト粒界を結晶粒界と扱う。
上記の手法でフェライト結晶粒界を明確にした焼鈍鋼材の組織を広い視野(鋼材の断面全体または断面の中の代表的な部位)で観察し、その中で最大のフェライト結晶粒を選ぶ。フェライト結晶粒は真円ではなく、多角形あるいは不定形をしている。選定した最大のフェライト結晶粒の面積を画像処理などで求め、そのフェライト結晶粒の面積と等しい面積を有する円の直径(真円相当径)を算出する。これが真円に換算した場合のフェライト結晶粒の直径である。
また炭化物の面積率(%)とは、5000倍で観察した複数視野の累計面積A(4000〜5000μm)中に存在する炭化物の総面積sから、面積率(%)=100×s/Aで求めた値である。
また炭化物の平均粒径(μm)とは、5000倍で観察した複数視野の累計面積4000〜5000μm中に存在する炭化物の総面積sと炭化物の総数nから平均面積C=s/nを算出し、面積がCの真円を想定した場合の真円の直径である。
尚、通常、焼鈍鋼材において、下記に示す成分が下記範囲で不可避的不純物として含まれ得る。
P≦0.05,S≦0.008,Cu≦0.30,Ni≦0.30,Al≦0.10,O≦0.01,W≦0.30,Co≦0.30,Nb≦0.004,Ta≦0.004,Ti≦0.004,Zr≦0.004,B≦0.0001,Ca≦0.0005,Se≦0.03,Te≦0.005,Bi≦0.01,Pb≦0.03,Mg≦0.02,REM≦0.10などである。
請求項2のものは、請求項1において、質量%で、0.30<Cu≦1.00,0.30<Ni≦1.50の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、質量%で、0.0001<B≦0.0050を更に含有することを特徴とする。
請求項4のものは、請求項1〜3の何れかにおいて、質量%で、0.30<W≦5.00,0.30<Co≦4.00の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする。
請求項5のものは、請求項1〜4の何れかにおいて、質量%で、0.004<Nb≦0.100,0.004<Ta≦0.100,0.004<Ti≦0.100,0.004<Zr≦0.100の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする。
請求項6のものは、請求項1〜5の何れかにおいて、質量%で、0.10<Al≦1.50を更に含有することを特徴とする。
請求項7のものは、請求項1〜6の何れかにおいて、質量%で、0.008<S≦0.200,0.0005<Ca≦0.2000,0.03<Se≦0.50,0.005<Te≦0.100,0.01<Bi≦0.50,0.03<Pb≦0.50,の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする。
請求項8は、焼鈍鋼材の製造方法に関するもので、請求項1〜7の何れかに記載の焼鈍鋼材を製造するに際して、鋼材を、Ac3変態点−20℃を超え、Ac3変態点+60℃以下の温度に加熱する焼鈍を、該鋼材に対し複数回行うことを特徴とする。
ダイカスト金型は、素材となる鋼材を切削加工して、それを焼入れ焼戻して作成される。金型が出来るまでの工程は、溶解・精錬→鋳造→均質化→熱間塑性加工→(中間熱処理)→焼鈍→切削加工→焼入れ→焼戻し、である。なお、中間熱処理は対象となる鋼材の大きさによって実施されない場合もある。
本発明者らは、焼入れ時のオーステナイト結晶粒径に及ぼす「焼鈍前組織と焼鈍条件」の影響を調べ、粗大粒の発生を追跡したところ、
(1)焼鈍された鋼材に粗大粒があると、焼入れ時のオーステナイト組織を整細粒化できない、
(2)焼鈍前組織(熱間塑性加工後の組織)が粗大だと、焼鈍が1回では焼鈍された鋼材に粗大粒が発生する、
(3)上記の傾向は、焼鈍がAc3変態点より低い場合に顕著である、ことを突き止めた。これらの知見を逆に利用し、焼入れ材の組織を安定して微細粒にすることに成功したのが本発明である。
すなわち、焼鈍前組織(熱間塑性加工後の組織)が粗大であっても、Ac3変態点直下またはAc3変態点超の温度領域での焼鈍を複数回繰り返すことによって、焼鈍された鋼材に観察される最大のフェライト結晶粒径を120μm(1つの結晶粒を真円に換算した場合の直径)以下とし,これによって焼入れ時に100μmを超えるオーステナイト結晶粒が発生しないようにするのである。
本発明の組織の創製方法について説明する。図3は、JIS SKD61の組織が、焼鈍と焼入れによって変化する様子を示した図である。図3(a)は焼鈍前の組織であり、熱間塑性加工を模擬した1240℃の加熱後に室温まで冷却し、引き続きAc1変態点未満の680℃に加熱する中間熱処理が施されている。この状態の鋼材を、Ac3変態点を越えた900℃で1回焼鈍(900℃から600℃までを時速15℃で冷却)したものが図3(b)であり、フェライトの母相中に球状化した炭化物が分散した軟質な状態となっている。図3(b)には、粗大な前組織(図3(a))の影響が明らかに残存しており、粒界付近には微細なフェライト結晶粒が点列状に存在し、粒界から粗大な粒内に向かって細長い粗大なフェライト結晶粒が伸びている様子が観察される。粗大なフェライト結晶粒は、その面積を画像処理で真円に換算すると直径が120μm超である。この焼鈍材を1030℃に加熱して1時間保持し、急冷でマルテンサイトにした焼入れ組織が図3(c)である。図3(c)の視野中央付近の実線四角部を拡大したのが図3(d)である。図3(c)の破線は旧オーステナイト結晶粒界である。すなわち図3(d)は,旧オーステナイト結晶粒界の3重点を拡大して見ている。焼入れ組織の旧オーステナイト結晶粒界には微細粒が点在しており、その平均粒径(真円に換算した場合の直径)は35μm以下と小さい。一方、粗大な旧オーステナイト結晶粒内にも微細粒が孤島のように点在している。1つの粗大粒から,粒界と粒内の微細粒を除いた領域の面積を真円に換算すると、粗大な旧オーステナイト結晶粒の直径は100μmを超えている。
図4は,図3と同様の実験であるが、900℃での焼鈍を3回繰り返した場合である。図4(a)は焼鈍前の組織であり、基本的には図3(a)と変わらない。この状態に対して、900℃での焼鈍を3回繰り返したものが図4(b)である。図4(b)の組織は、図3(b)とは明らかに異なり微細なフェライト結晶の整細粒組織であり、フェライト結晶の粒径は100μm未満と小さい。このような微細なフェライト結晶組織を備えた焼鈍鋼材を1030℃に加熱して1時間保持し、急冷でマルテンサイトにした焼入れ組織が図4(c),(d)である。その焼入れ組織は図3(c),(d)の場合と異なり、整細粒組織である。平均粒径は35μm以下と小さく、粗大粒は混入していない。このように図4(c),(d)は、焼入れ組織として極めて望ましい状態となっている。
図5も、図4と同様の実験であるが、860℃での焼鈍を3回繰り返した場合である。図5(a)は焼鈍前の組織であり、基本的には図3(a)や図4(a)と変わらない。この状態に対して、860℃での焼鈍を3回繰り返したものが図5(b)であるが,焼鈍前の図5(a)とほとんど変わっていない。この焼鈍組織は、図3(b)や図4(b)とは全く異なり、母相がフェライトというよりも高温で焼戻したマルテンサイトやベイナイトのような印象を受ける。このように粗大な焼鈍鋼材を1030℃に加熱して1時間保持し、急冷でマルテンサイトにした焼入れ組織が図5(c),(d)である。図5(c)の視野中央付近の実線四角部を拡大したのが図5(d)である。なお、図5(c)の破線は旧オーステナイト結晶粒界である。すなわち図5(d)は、旧オーステナイト結晶粒界の3重点を拡大して見ている。焼入れ組織の旧オーステナイト結晶粒界には微細粒が点在しており、その平均粒径は35μm以下と小さい。一方、粗大な旧オーステナイト結晶粒内にも微細粒が孤島のように点在している。1つの粗大粒から、粒界と粒内の微細粒を除いた領域の面積を真円に換算すると、その直径は100μmを超えている。むしろ、焼鈍前の非常に大きな粒径とほとんど変わらない。
以上のように、焼鈍前組織(熱間塑性加工後の組織)が粗大であっても、Ac3変態点直下またはAc3変態点超の温度領域での焼鈍を複数回繰り返すことによって、焼鈍された鋼材に観察される最大のフェライト結晶粒径を120μm以下とすれば、焼入れ時に100μmを超える粗大なオーステナイト結晶粒が発生しないようにすることができる。
なお、上述の図2〜5の焼入れ組織にて観察された(粗大な結晶粒を囲むように点在する)微細粒のサイズは35μm以下であったが、この微細粒のサイズは焼鈍組織の状態や焼入れ条件によって異なり、「35μm以下」はあくまで一例である。微細粒のサイズは55μm以下や75μm以下であっても良い。金型等で求められる衝撃値を確保するためには、焼入れ組織にて観察される粗大な結晶粒が100μmを超えないことが重要である。
また,粗大粒が「常に」および「金型の断面内の全部位に」発生する訳ではないこと,についても確度の高い推論が可能となった。具体的には,焼入れ時に粗大粒が発生する箇所は「熱間塑性加工時の粗大粒部」である。該当する箇所は2つあり、1つは大断面材の中心付近、もう1つは素材表面側のデッドメタルゾーン(工具との接触で温度が下がり,摩擦係数の高さとの重畳で変形が非常に小さくなる部位)である。特に、デッドメタルゾーンは素材のどこに発生するか予測が難しい。このため、焼入れ時の粗大粒部もどこに発生するかの予測が難しい。また、大断面の素材から一部を切出して金型を作成する場合も多く、この時にたまたまデッドメタルゾーンや素材中心付近を引き当ててしまうと、焼入れ時に粗大粒が発生するものと思われる。
このような組織の不均質性が熱間塑性加工材に不可避で存在する以上、Ac3変態点付近での焼鈍を複数回繰り返すことが焼入れ時に安定して微細粒組織を得る必須要件である。
焼鈍温度は、Ac3変態点−20℃<焼鈍温度≦Ac3変態点+60℃とする。焼鈍温度が過度に低いと,図5に示した現象が発現し易くなる。焼鈍温度が過度に高いと、未固溶炭化物(炭化物が球状化する際の核になる未固溶炭化物)が減少して軟質化が困難になり、所定温度(例えば600℃)への冷却速度を非常に小さくしなければならず、非効率的である。JIS SKD61の場合、焼鈍温度は880〜930℃が望ましい。JIS SKD61よりも低Siや高Mnの鋼はAc3変態点が低くなるため、このような鋼の望ましい焼鈍温度は830〜910℃となる。なお、本発明で扱うAc3変態点は100〜200℃/Hrの速度で加熱した場合の値を指す。
また、本発明の請求項1〜7の何れかに記載の焼鈍鋼材を製造するに際しては、この温度域における焼鈍は2〜5回を推奨する。初期組織が粗大であるほど、焼鈍の回数を増やす必要がある。焼鈍回数が過度に少ないと、図3に示した現象が発現し易くなる。焼鈍回数が過度に多いと、細粒化の効果が飽和する一方、処理コストの増加を招くのみである。
焼鈍前の組織状態によっては、焼鈍が2回でも充分な効果(焼入れ時に100μmを超える粗大なオーステナイト結晶粒が発生しないこと)を得られるが、効果を安定的に発現させるための好ましい焼鈍回数は3回以上である。
以上の本発明の焼鈍鋼材は、上記ダイカスト用の金型のほか、プラスチックの射出成形、ゴムの成形や加工、CFRPの成形、各種の鋳造、温間鍛造あるいは熱間鍛造、ホットスタンプ等の金型や部品に好適な成分系の鋼材が該当する。
次に本発明における各化学成分の限定理由等を以下に説明する。
「請求項1の化学成分について」
0.28≦C<0.42
C<0.28では、焼入れ速度が小さく、かつ焼戻し温度が高い場合に金型として必要な硬度を安定して得にくい。C<0.28では、焼入れ時のオーステナイト粒界をピン止めする未固溶VCが過少になり、オーステナイト結晶粒を微細に維持できない。
0.42≦Cでは粗大な炭化物が増加し,それが亀裂の起点となるため衝撃値が低下する。また、0.42≦Cでは溶接性が低下する。好適な範囲は、諸特性のバランスに優れた0.29≦C≦0.41、更に好ましくは0.30≦C≦0.40である。
0.01≦Si≦1.50
Si<0.01では、機械加工時の被削性が著しく劣化する。1.50<Siでは、熱伝導率の低下が大きい。1.50<Siでは、Ac3変態点が高くなり過ぎ、焼鈍の加熱温度も高くせざるを得ず、焼鈍温度への加熱や終止温度への冷却に時間がかかって生産効率が低下する。1.50<Siでは、炭化物が大きくなり過ぎ、焼入れ時のオーステナイトの粒成長を抑制する効果が不十分となる。好適な範囲は、諸特性のバランスに優れた0.02≦Si≦1.35、更に好ましくは0.03≦Si≦1.20である。
Siが増加すると、焼鈍鋼材の炭化物が大きくなる。この様子を図6に示す。
素材の主成分は、0.38C−0.45Mn−5.20Cr−1.19Mo−0.91V−0.020Nであり、この基本成分に対してSiを変化させた。素材は室温から915℃への加熱後に600℃までを時速15℃で冷却する焼鈍を受けている。この焼鈍組織に均一分散する球状炭化物の平均サイズを画像処理で求め、Si量に対して示したものが図6である。これらの炭化物は焼入れ時に一部が未固溶炭化物として残存し、その分散によってオーステナイト結晶粒の粒成長を抑制する。
粒成長の抑制効果には、炭化物サイズの影響が大きい。炭化物の面積率が同じ場合、小さな炭化物の方がオーステナイトの粒成長を抑制する効果が強い。従ってSiが過度で炭化物が大きくなり過ぎた場合には、焼入れ時のオーステナイトの粒成長を抑制し切れなくなる。このためSiの上限規定は重要となる。
0.20≦Mn≦1.20
Mn<0.20では焼入れ性が不足し、ベイナイトの混入による衝撃値の低下を招く。1.20<Mnでは焼鈍性が非常に劣化し、軟質化させる熱処理が複雑かつ長時間となって製造コストを増加させる。また、1.20<Mnでは熱伝導率の低下も大きい。好適な範囲は、諸特性のバランスに優れた0.25≦Mn≦1.10、更に好ましくは0.35≦Mn≦1.00である。
4.80≦Cr≦6.00
Cr<4.80では、焼入れ性と耐食性が不足する。ダイカストや熱間鍛造の大きな金型では、焼入れ速度が小さくなる金型の内部まで完全に焼きを入れ(マルテンサイト単相化し)、高衝撃値を確保しなければならないが、この必達要件を、焼入れ性が不足するCr<4.80では満たせない。また、Cr<4.80では焼鈍性が非常に劣化し、ダイカストや熱間鍛造の金型用素材として求められる良好な焼鈍性が得られない。
一方、6.00<Crでは、軟化抵抗と熱伝導率の低下が大きい。ダイカストや熱間鍛造の金型では、高温の被加工材と接触して加熱されても強度が低下しないよう高い軟化抵抗が必須となるが、この必達要件を6.00<Crでは満たせない。また、金型の熱疲労軽減のために要求される高熱伝導率も6.00<Crでは満たせない。
Crの請求範囲は1〜8%と広い特許が一般的であるが、上記の理由から、金型の実際の使用状況に則した4.80≦Cr≦6.00の狭い範囲を本発明では規定する。好適な範囲は、諸特性のバランスに優れた4.90≦Cr≦5.90、更に好ましくは5.00≦Cr≦5.85である。
0.80≦Mo≦3.20
Mo<0.80では2次硬化の寄与が小さく、焼戻し温度が高い場合に高硬度を安定して得ることが困難となる。3.20<Moでは焼鈍性が著しく悪くなる。また、3.20<Moでは破壊靭性の低下が顕著で、金型の割れが懸念される。3.20<Moでは素材コストの上昇も著しい。3.20<MoではAc3変態点が高くなり過ぎ、焼鈍の加熱温度も高くせざるを得ず、焼鈍温度への加熱や終止温度への冷却に時間がかかって生産効率が低下する。好適な範囲は,諸特性のバランスに優れた0.90≦Mo≦3.15、更に好ましくは1.00≦Mo≦3.10である。
Moが増加すると、焼鈍材の炭化物が増加する。この様子を図7に示す。素材の主成分は、0.38C−0.95Si−0.46Mn−5.22Cr−0.92V−0.019Nであり、この基本成分に対してMoを変化させた。素材は室温から915℃への加熱後に600℃までを時速15℃で冷却する焼鈍を受けている。この焼鈍組織に均一分散する球状炭化物の面積率を画像処理で求め、Mo量に対して示したものが図7である。これらの炭化物は焼入れ時に一部が未固溶炭化物として残存し、その分散によってオーステナイト結晶粒の粒成長を抑制する。
粒成長の抑制効果には、炭化物の面積率の影響が大きい。炭化物のサイズが同じ場合、面積率の大きい方がオーステナイトの粒成長を抑制する効果が強い。従って微細粒維持の観点からMoは多い方が好ましい。一方、炭化物の面積率を大きくするような成分系にすると、5μm以上の粗大な炭化物が凝固時に晶出しやすくなり、これが衝撃値を著しく低下させる。微細粒維持と粗大炭化物回避のためにMoの上限規定は重要となる。
0.40≦V≦1.20
V<0.40では焼入れ時のVCが少なくなるため、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する効果に乏しい。1.20<Vでは微細結晶粒を維持する効果が飽和するだけでなくコスト増を招く。また、1.20<Vでは5μm以上の粗大な晶出炭化物(凝固時に析出するもの)が増加し、それが亀裂の起点となるため衝撃値が低下する。好適な範囲は、諸特性のバランスに優れた0.44≦V≦1.15、更に好ましくは0.48≦V≦1.10である。
0.002≦N≦0.080
N<0.002では、焼入れ時のVCが少なくなるため、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する効果に乏しい。焼入れ時の未固溶VC量に及ぼすNの影響は、CやMoやVと同様に大きく、焼入れ時のオーステナイト粒径を考える場合にNは無視できない重要な要素である。
一方、0.080<NではN添加に要する精錬の時間とコストが増加し、素材コストの上昇を招く。さらに、0.080<Nでは粗大な窒化物が増加し、それが亀裂の起点となるため靭性が低下する。好適な範囲は、諸特性のバランスに優れた0.005≦N≦0.060、更に好ましくは0.008≦N≦0.045である。
断面サイズ:厚さ200mm以上、且つ幅250mm以上
本発明の焼鈍鋼材は、大きな金型を対象とするため断面サイズが大きい。本発明の特徴の1つは、断面サイズが大きくても真円相当径で120μmを超える粗大なフェライト結晶粒が存在しないことである。
図8は、焼鈍鋼材の最大フェライト結晶粒径に及ぼす焼鈍鋼材の厚さの影響を示している。この焼鈍鋼材は、本発明の請求項8とは異なる通常の工程で製造した。同図によればフェライト結晶粒径には鋼材の幅Wも影響するが、鋼材の厚さHの影響が大きい。大きな金型を作るには、厚さH200mm以上、且つ幅W250mm以上が必要であるが、この領域においては最大のフェライト結晶粒径が120μmを超えてしまう。図9はその一例を示したもので、厚さHおよび幅Wがともに500mmの焼鈍鋼材での組織を示す。なおこの鋼材の成分は、0.34C−0.09Si−1.04Mn−5.11Cr−1.83Mo−0.52V−0.015Nである。
本発明では、厚さ200mm以上、且つ幅250mm以上の断面サイズの焼鈍鋼材において、最大のフェライト結晶粒径を120μm以下とすることで、従来では達成できなかった上記課題(焼入れ時にオーステナイト結晶粒が粗大化する問題)を解決する。
なお、「厚さ」及び「幅」の方向は、素材を熱間で塑性加工した際に最終的に長さが伸びた方向(いわゆる、ファイバー方向)に対して直交する方向をいう。そして、2つの方向のうち小さい方を「厚さ」、大きい方を「幅」として扱う。非常に大きな素材あるいは長い素材から切り出され、ファイバー方向が不明な場合であっても、ファイバー方向は組織から判定できる。具体的には、偏析の向き、介在物の分布、介在物の伸長方向などを評価すれば良い。
硬さ:100HRB以下
本発明の焼鈍鋼材は、その後、機械加工が施されるため、機械加工が可能な状態にまで軟質化されていることが要求される。そこで本発明は、硬さを100HRB以下とする。
炭化物の面積率:3.0%以上、10.5%未満、
炭化物の平均粒径:0.18μm以上、0.29μm以下
上記したように、炭化物は焼入れ時にその一部が未固溶炭化物として残存し、その分散によってオーステナイト結晶粒の粒成長を抑制する。このような効果を得るため焼鈍組織における炭化物の平均粒径は0.18μm以上とする。一方、粗大な炭化物は衝撃値を低下させる要因となることからその上限を0.29μmとする。炭化物の平均粒径の好ましい範囲は、0.185μm以上、0.280μm以下である。
また、炭化物の面積率は大きい方が粒成長抑制効果は大きいものの、炭化物の面積率が過度に大きくなると粗大な炭化物が生じ易くなり、衝撃値を低下させる要因となることから炭化物の面積率は3.0%以上、10.5%未満とする。炭化物の面積率の好ましい範囲は、3.2%以上、10.0%以下である。
「請求項2の化学成分について」
焼入れ性を向上させるため、質量%で、
0.30<Cu≦1.00
0.30<Ni≦1.50
の少なくとも1元素を含有させる。これらの元素が過度に多いと,焼鈍性が劣化し熱伝導率も低下する。また、Cuが1.00%超では、熱間塑性加工での割れが問題になる。
「請求項3の化学成分について」
焼入れ性の改善策として、Bの添加も有効である。具体的には、
0.0001<B≦0.0050
を含有させる。
BはBNを形成すると焼入れ性の向上効果が無くなるため、鋼中にB単独で存在させる必要がある。具体的には、BよりもNとの親和力が強い元素で窒化物を形成させ、BとNを結合させなければ良い。そのような元素の例としては、請求項5に掲げる元素が挙げられる。請求項5の元素は不純物レベルで存在してもNを固定する効果はあるが、N量によっては請求項5に規定する範囲で添加する場合もある。Bが鋼中のNと結合してBNが形成されても、余剰のBが鋼中に単独で存在すればそれが焼入れ性を高める。
Bはまた被削性の改善にも有効である。被削性を改善する場合にはBNを形成させれば良い。BNは性質が黒鉛に類似しており、切削抵抗を下げると同時に切屑破砕性を改善する。尚、鋼中にBとBNがある場合には焼入れ性と被削性が同時に改善される。
「請求項4の化学成分について」
Cを増すことなく、WやCoを選択的に添加して強度確保を図ることが出来る。Wは,炭化物の析出によって強度を上げる。Coは,母材への固溶によって強度を上げると同時に、炭化物形態の変化を介して析出硬化にも寄与する。具体的には、
0.30<W≦5.00
0.30<Co≦4.00
の少なくとも1種(1元素)を含有させれば良い。
いずれの元素も、所定量を越えると特性の飽和と著しいコスト増を招く。
「請求項5の化学成分について」
予期せぬ設備トラブルなどによって、焼入れ加熱温度が高くなったり焼入れ加熱時間が長くなれば、結晶粒の粗大化による各種特性の劣化が懸念される。そのような場合に備え、Nb−Ta−Ti−Zrを選択的に添加し、これらの元素が形成する微細な析出物でオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制することが出来る。具体的には、
0.004<Nb≦0.100
0.004<Ta≦0.100
0.004<Ti≦0.100
0.004<Zr≦0.100
の少なくとも1種を含有させれば良い。
いずれの元素も、所定量を越えると炭化物や窒化物や酸化物が過度に生成し、衝撃値や鏡面研磨性の低下を招く。
「請求項6の化学成分について」
オーステナイト結晶粒の成長を抑制するために、Nと結合してAlNを形成するAlを添加しても良い。また、AlはNとの親和力が高く、鋼中へのNの侵入を加速する。このためAlを含有する鋼材を窒化処理すると、表面硬さが高くなりやすい。より高い耐摩耗性を求めて窒化処理をする金型には、Alを含む鋼材を使う事が有効である。具体的には、
0.10<Al≦1.50
を含有させることが出来る。
但し、Alが所定量を超えると、熱伝導率や靭性の低下を招く。
「請求項7の化学成分について」
ダイカスト金型は非常に複雑な形状をしているため、被削性の良さが求められる。本発明鋼のSi量のレベルでも実用的な被削性は有しているが、更なる被削性の向上のために快削元素を添加しても良い。具体的には、
0.008<S≦0.200
0.0005<Ca≦0.2000
0.03<Se≦0.50
0.005<Te≦0.100
0.01<Bi≦0.50
0.03<Pb≦0.50
の少なくとも1種を含有させれば良い。
いずれの元素も、所定量を越えた場合は被削性の飽和と熱間加工性の劣化、衝撃値や鏡面研磨性の低下を招く。
以上のような本発明によれば、焼入れ時に粗大なオーステナイト結晶粒を発生させないようにすることが可能な大断面の焼鈍鋼材及びその製造方法を提供することができる。
衝撃値とオーステナイト結晶粒径との関係を示した図である。 早期割れが生じた金型の組織を示す顕微鏡写真の図である。 焼鈍および焼入れによって変化する鋼材の組織を示す顕微鏡写真の図である。 図3とは異なる焼鈍条件における鋼材の組織を示す顕微鏡写真の図である。 図3,4とは異なる焼鈍条件における鋼材の組織を示す顕微鏡写真の図である。 炭化物の大きさとSi量との関係を示した図である。 炭化物の面積率とMo量との関係を示した図である。 従来の焼鈍条件で製造された焼鈍鋼材の最大フェライト結晶粒径と鋼材の厚さとの関係を示した図である。 従来の焼鈍鋼材の組織を示す顕微鏡写真の図である。
表1に示す19鋼種(A〜S)を用い、焼鈍条件を変更して得た鋼材にて、Ac3変態点、焼鈍後の硬さ(HRB)、最大フェライト結晶粒径、炭化物の面積率及び平均粒径、焼入れ後の最大旧オーステナイト結晶粒径、焼戻し後の衝撃値を調査した。
本発明の焼鈍鋼材は、ダイカストや熱間鍛造の大きな金型用の材料として用いることを想定している。そのような用途では焼入れ性や軟化抵抗や熱伝導率の観点から、4.80≦Cr≦6.00の狭い範囲が必須である。そこで、その実情に則し4.80≦Cr≦6.00の鋼材を対象に効果を検証する。表1において、鋼種A〜N,R,Sは、各元素の添加量が本発明の請求範囲内である。一方、鋼種O〜Qは、少なくとも1元素が本発明の請求範囲を外れている。
評価に用いる鋼材は、以下のように作製した。表1に示す化学組成の鋼を溶解し、2tonのインゴットに鋳込んだ後、1240℃で24Hr保持する均質化処理を行った。その後、鍛造で幅450mm×高さ(厚さ)200mmの矩形断面に成形した。その後、鍛造された鋼材には、中間熱処理として760℃で8時間保持する焼戻しを施した。
焼戻し材の中心部(インゴットのトップ側)から、Ac3変態点測定用の試験片と、10mm×10mm×20mmの小ブロック(熱処理テスト用)と、11mm×11mm×55mmの角棒(衝撃試験片用)を作成した。これらに対して、焼鈍条件の異なる3通りの熱処理テストを行った。なお、焼鈍による組織変化を調査するテストは幅450mm×厚さ200mmのブロックをそのまま使うと大掛かりになるため、上記の小ブロックで「大断面材を模擬した温度履歴」を与える工夫を取り入れ効率的に行うようにした。もちろん、実際の大断面材を正確に模擬した温度履歴を与えるのであるから、実際の大断面材で起こる現象が再現される。
熱処理テスト1[(Ac3変態点−20℃)<焼鈍温度≦(Ac3変態点+60℃)で1回焼鈍]
まず、室温から時速200℃で1100℃まで加熱する間の試験片の寸法変化からAc3変態点を判定した。次に、10mm×10mm×20mmの小ブロックを焼鈍した。焼鈍に先立ち、実生産での熱間加工を模擬した1240℃での1時間の加熱を行い、結晶粒を粗大化させ、加熱後は室温まで冷却した。その後この小ブロックに焼鈍を施した。焼鈍は、鋼材(小ブロック)を(Ac3変態点−20℃)<焼鈍温度≦(Ac3変態点+60℃)に加熱し、焼鈍温度で2時間保持した後、600℃まで時速20℃で冷却し、以降は放冷する工程とした。焼鈍処理の回数は1回のみである。焼鈍後はHRB硬さを測定し、酸で腐食後に最大のフェライト結晶粒径(真円相当径)、炭化物の面積率、炭化物の平均粒径を評価した。なお、最大のフェライト結晶粒径(真円相当径)の求め方は段落[0016]に示した通りである。
焼鈍組織の定量化が完了した後、焼鈍された鋼材を1030℃に加熱し、1030℃での1時間保持後、急冷する焼入れを行なった。焼入れされた鋼材を酸で腐食し、1030℃における旧オーステナイト結晶粒の粒界を現出させ、最も大きい旧オーステナイト結晶粒を選んでその真円相当径を求めた。最も大きい旧オーステナイト結晶粒の真円相当径の求め方は、最大のフェライト結晶粒径を求めたときと同じ手法を用いた。
11mm×11mm×55mmの角棒(衝撃試験片用)に対しても、上記の小ブロックに与えたと同じ条件の1240℃加熱(鍛造加工を模擬)と焼鈍と焼入れを施し、580〜600℃における複数回の焼戻しで46HRCに調質した。この調質材の衝撃値を室温で評価した。
以上の結果を表2に示す。
表2に示す鋼材01〜19(何れも比較例)において、焼鈍時の加熱温度はAc3変態点より14〜49℃高い。焼鈍された鋼材の硬さは、鋼材17(鋼種Q)のみ本発明の規定(100HRB以下)を外れ111HRBとなった。鋼材17は非常に焼入れ性が良いため逆に焼鈍性が悪く、粗大な結晶粒の粒界付近が軟化(組織はフェライトと球状化炭化物)し、粗大な結晶粒内は硬い(組織はベイナイトやマルテンサイト)という混合組織状態であった。
また焼鈍された鋼材01〜19の組織は、何れも粗大であり、観察面に存在する最大のフェライト結晶粒径は、本発明の規定である120μm以下を満たせなかった。焼鈍状態は図3(b)のような組織であり、熱間加工を模擬した1240℃加熱時の粗大な結晶粒の影響が強く残っている。
炭化物の面積率は、鋼材16以外は本発明の規定を満たした。炭化物の平均粒径は、全ての鋼材が本発明の規定を満たした。
焼入れ後の鋼材の組織は、焼鈍後と同様に、粗大であった。観察面に存在する最大の旧オーステナイト結晶粒径は、本発明が目指す100μm以下を満たせなかった。焼入れ状態は図3(c),(d)のような組織であり、粗大な結晶粒の粒界に微細粒が点在する状態である。このように組織が粗いため、金型として慣例的に求められている25J/cmを超える衝撃値を示した鋼材は無い。炭化物形成元素の量が多い鋼材16は、5μm以上の粗大な炭化物が密集して晶出しやすく、これが残存して破壊の起点となるため、衝撃値が特に低い。表2の19水準(鋼材01〜19)は低衝撃値のため、実際に金型になった場合には早期破壊が懸念される。
以上のように、化学成分や焼鈍温度が本発明の範囲にあっても、焼鈍回数が1回では本発明が規定する焼鈍組織を得ることが出来ず、従って焼入れ後の組織や衝撃値も望ましい状態ではない。
熱処理テスト2[(Ac3変態点−20℃)<焼鈍温度≦(Ac3変態点+60℃)で3回焼鈍]
次に、化学成分や焼鈍温度が本発明の範囲で、且つ焼鈍を3回繰り返した場合を検証した。工程としては1240℃加熱を1回与えた後に、表2の場合と同じ温度の焼鈍をここでは3回行い、その後1030℃焼入れを行なった。焼鈍回数以外の条件は表2と同じである。その結果を表3に示す。
表3に示すように、焼鈍された各鋼材の硬さは、鋼材37のみ本発明の規定を外れた109HRBとなった。鋼材37は、表2の場合と同様に、粗大な結晶粒の粒界付近が軟化(組織がフェライトと球状化炭化物)し、粗大な結晶粒内は硬い(組織がベイナイトやマルテンサイト)という混合組織状態であった。表2の場合よりは軟化した領域が広がり、多少は硬さも低下しているが、依然としてこの硬さでは、金型形状への機械加工性に難がある。
焼鈍された各鋼材21〜39の組織は、鋼材37以外は微細化し、最大のフェライト結晶粒径は本発明の規定である120μm以下を満たした。鋼材37以外の焼鈍状態は図4(b)のような組織であり、熱間加工を模擬した1240℃加熱時の粗大な結晶粒の影響は残っていない。炭化物の面積率は、鋼材36以外は本発明の規定を満たした。また、炭化物の平均粒径は全ての水準が本発明の規定を満たした。
焼入れ後の最大の旧オーステナイト結晶粒径については、鋼材35と鋼材37とが本発明が目指す100μm以下を満たせなかった。鋼材35は焼入れ時のオーステナイト結晶粒界の移動を抑制する炭化物が少ないため、結晶粒が成長した。鋼材37は軟化不十分であった焼鈍状態における粗大粒の影響を受けている。
鋼材35と鋼材37以外の焼入れ状態は、図4(c),(d)のような組織であり、全面が細粒化していた。このように組織が微細であるため、焼戻し後において金型として慣例的に求められている25J/cmを超える衝撃値が得られた。実際に金型になった場合には、早期破壊しないことが期待される。ただし、炭化物形成元素の量が多い鋼材36は、5μm以上の粗大な炭化物を密集して晶出しやすく、これが残存して破壊の起点となるため、結晶粒が微細でも衝撃値は低い。
以上より、焼入れ時のオーステナイト結晶粒を微細に維持するには、焼鈍状態が軟質かつ細粒であること、焼入れ時に炭化物を多く分散させることが必要と分かる。鋼材21〜34,38,39(何れも実施例)のように、化学組成と焼鈍温度が本発明の範囲であれば、複数回の焼鈍を行うことで本発明が規定する焼鈍組織を得ることができ、従って焼入れ後の組織や衝撃値が望ましい状態となる。
熱処理テスト3[焼鈍温度≦(Ac3変態点−20℃)で3回焼鈍]
焼鈍時の加熱温度が(Ac3変態点−20℃)以下の場合を検証した。この焼鈍条件は、本発明の範囲から外れるが、鋼材の化学成分が本発明の範囲内であっても、焼鈍条件が不適切だと充分な効果が得られないことを確認するために行った。
表4に示す鋼材41〜56(何れも比較例)は、表1に示した鋼種A〜N,R,Sを用いている。これらの鋼種は、化学成分が本発明の範囲内である。鋼材41〜56に対しては、熱間加工を模擬した1240℃での1時間の加熱を与えた後に、焼鈍を3回繰り返した。それぞれの焼鈍は、焼鈍温度が(Ac3変態点−20℃)以下となるよう加熱し、焼鈍温度で2時間保持した後、600℃までを時速20℃で冷却し、以降は放冷する工程とした。焼鈍された鋼材の評価は表2の検証に準じた。
11mm×11mm×55mmの角棒(衝撃試験片用)に対しても、熱間加工を模擬した1240℃加熱を1回と、焼鈍温度≦(Ac3変態点−20℃)の焼鈍3回と、1030℃の焼入れを施し、焼戻しで46HRCに調質した後、表2の検証に準じて衝撃値を評価した。
以上の結果を表4に示す。
表4に示すように、焼鈍温度はAc3変態点よりも26〜41℃低い。焼鈍された鋼材の硬さは、全ての水準が100HRB以下である。ただし、何れの鋼材も焼鈍された状態の組織は粗大であり、観察面に存在する最大のフェライト結晶粒径は、本発明の規定である120μm以下を満たせなかった。焼鈍状態は図5(b)のような組織であり、熱間加工を模擬した1240℃加熱時の粗大な結晶粒の影響が強く残っている。焼鈍時の加熱温度がAc3変態点未満であることから、焼鈍された鋼材の組織は基本的には高温焼戻しマルテンサイトに類似であり、Ac1変態点を越えてオーステナイト化していた粒界付近のみがフェライトと球状化炭化物に変態している。炭化物の面積率とサイズは、焼鈍がAc3変態点を越えていた場合より小さくなっており、鋼材49が本発明の面積率の下限値3.0%を下回り、また鋼材46が本発明の平均粒径の下限値0.18μmを下回っている。
焼入れ後の鋼材の組織は、焼鈍後と同様に、粗大である。観察面に存在する最大の旧オーステナイト結晶粒径は、何れの鋼材も本発明が目指す100μm以下を満たせなかった。焼入れ状態は図5(c),(d)のような組織であり、粗大な結晶粒の粒界に微細粒が点在する状態である。このように組織が粗いため、焼戻し後において金型として慣例的に求められる25J/cmを超える衝撃値を示した鋼材は無い。実際に金型となった場合には早期破壊が懸念される。以上のように、化学成分が本発明の範囲にあっても、焼鈍条件が適正でないと、本発明の規定する焼鈍組織を得ることができず、従って焼入れ後の組織や衝撃値も望ましい状態ではなくなることが確認できた。
以上本発明の実施例を詳述したがこれはあくまで一例示である。本発明の焼鈍鋼材は、プラスチックの射出成形、ゴムの成形や加工、CFRPの成形、各種の鋳造、温間鍛造あるいは熱間鍛造、ホットスタンプ等の金型や部品に適用して好適である。更に本発明の焼鈍鋼材は、表面改質(ショットブラスト,サンドブラスト,窒化処理,PVD処理,CVD処理,メッキ処理等)と組み合わせることも可能である。また本発明の焼鈍鋼材を棒状や線状にして、金型の本体や部品の溶接補修に使用することも可能である。また板や粉末の積層造形によって製造される金型や部品に適用することも可能である等、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    0.28≦C<0.42
    0.01≦Si≦1.50
    0.20≦Mn≦1.20
    4.80≦Cr≦6.00
    0.80≦Mo≦3.20
    0.40≦V≦1.20
    0.002≦N≦0.080
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物の組成を有し、
    断面サイズが厚さ200mm以上、且つ幅250mm以上であり、
    硬さが100HRB以下、組織中に観察される最大のフェライト結晶粒を真円に換算した場合の直径が120μm以下で、
    炭化物の面積率が3.0%以上、10.5%未満で、炭化物の平均粒径が0.18μm以上、0.29μm以下であることを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  2. 請求項1において、質量%で、
    0.30<Cu≦1.00
    0.30<Ni≦1.50
    の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、質量%で、
    0.0001<B≦0.0050
    を更に含有することを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、質量%で、
    0.30<W≦5.00
    0.30<Co≦4.00
    の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、質量%で、
    0.004<Nb≦0.100
    0.004<Ta≦0.100
    0.004<Ti≦0.100
    0.004<Zr≦0.100
    の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  6. 請求項1〜5の何れかにおいて、質量%で、
    0.10<Al≦1.50
    を更に含有することを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  7. 請求項1〜6の何れかにおいて、質量%で、
    0.008<S≦0.200
    0.0005<Ca≦0.2000
    0.03<Se≦0.50
    0.005<Te≦0.100
    0.01<Bi≦0.50
    0.03<Pb≦0.50
    の少なくとも1種を更に含有することを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の焼鈍鋼材を製造するに際して、
    鋼材を、Ac3変態点−20℃を超え、Ac3変態点+60℃以下の温度に加熱する焼鈍を、該鋼材に対し複数回行うことを特徴とする焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材の製造方法。
JP2018003470A 2017-03-28 2018-01-12 焼鈍鋼材およびその製造方法 Active JP7062961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/936,088 US10988823B2 (en) 2017-03-28 2018-03-26 Annealed steel material and method for manufacturing the same
CN201810263370.2A CN108660367A (zh) 2017-03-28 2018-03-28 退火钢材及其制造方法
KR1020180036011A KR102047317B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-28 어닐링 처리된 강재 및 그의 제조 방법
EP18164504.5A EP3382053B1 (en) 2017-03-28 2018-03-28 Annealed steel material and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063911 2017-03-28
JP2017063911 2017-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165400A true JP2018165400A (ja) 2018-10-25
JP7062961B2 JP7062961B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=63922441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003470A Active JP7062961B2 (ja) 2017-03-28 2018-01-12 焼鈍鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7062961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070457A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
CN113199203A (zh) * 2021-04-29 2021-08-03 共享铸钢有限公司 一种铸钢件缺陷修补方法
JP2022057403A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式會社三共合金鑄造所 耐浸炭特性に優れた高温フェライト基地鉄系耐熱合金及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332521A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Kawasaki Steel Corp 超微細フェライト組織鋼の製造方法
JP2005120455A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性に優れた高硬度鋼
JP2006104519A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性熱間工具鋼およびその製造方法
JP2007197784A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
WO2008081517A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Hitachi Metals, Ltd. 工具鋼の製造方法
JP2011001573A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP2014025103A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼
WO2015182586A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日立金属株式会社 熱間工具材料および熱間工具の製造方法
WO2016013273A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日立金属株式会社 熱間工具材料、熱間工具の製造方法および熱間工具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332521A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Kawasaki Steel Corp 超微細フェライト組織鋼の製造方法
JP2005120455A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性に優れた高硬度鋼
JP2006104519A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性熱間工具鋼およびその製造方法
JP2007197784A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
WO2008081517A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Hitachi Metals, Ltd. 工具鋼の製造方法
JP2011001573A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP2014025103A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼
WO2015182586A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日立金属株式会社 熱間工具材料および熱間工具の製造方法
WO2016013273A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 日立金属株式会社 熱間工具材料、熱間工具の製造方法および熱間工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070457A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP7479787B2 (ja) 2018-10-29 2024-05-09 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2022057403A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式會社三共合金鑄造所 耐浸炭特性に優れた高温フェライト基地鉄系耐熱合金及びその製造方法
JP7097575B2 (ja) 2020-09-30 2022-07-08 株式會社三共合金鑄造所 耐浸炭特性に優れた高温フェライト基地鉄系耐熱合金及びその製造方法
CN113199203A (zh) * 2021-04-29 2021-08-03 共享铸钢有限公司 一种铸钢件缺陷修补方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062961B2 (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3382053B1 (en) Annealed steel material and method for manufacturing the same
KR101488120B1 (ko) 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법
JP6880245B1 (ja) 高炭素冷延鋼板およびその製造方法並びに高炭素鋼製機械部品
TWI591187B (zh) High-carbon cold-rolled steel sheet and its manufacturing method
EP2722406A1 (en) Steel for molding die having excellent thermal conductivity, mirror polishing properties and toughness
EP3216890B1 (en) Mold steel and mold
US11091825B2 (en) Prehardened steel material, mold, and mold component
CN105378127B (zh) 疲劳特性优良的耐磨性钢材及其制造方法
EP3550051B1 (en) Steel for mold, mold, use of a steel for manufacturing a mold, and a process of manufacturing a mold
JP7062961B2 (ja) 焼鈍鋼材およびその製造方法
JP6798557B2 (ja)
JP6337524B2 (ja) 金型用鋼
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP6459539B2 (ja) 金型用鋼及び金型
JP2007146263A (ja) 水冷孔からの割れが抑制されたダイカスト用熱間工具鋼
JP6866692B2 (ja) 金型用鋼及び金型
JP2021080492A (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JPH08164465A (ja) 少量生産用ダイカスト型用鋼
JP2024046069A (ja) 鋼材及び金型
JP2023058152A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2016069661A (ja) 金型用鋼及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150