JP2018164258A - 無線端末及び基地局 - Google Patents
無線端末及び基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018164258A JP2018164258A JP2018079675A JP2018079675A JP2018164258A JP 2018164258 A JP2018164258 A JP 2018164258A JP 2018079675 A JP2018079675 A JP 2018079675A JP 2018079675 A JP2018079675 A JP 2018079675A JP 2018164258 A JP2018164258 A JP 2018164258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subframe
- base station
- index
- wireless terminal
- uci
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 47
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 36
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 26
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0072—Error control for data other than payload data, e.g. control data
- H04L1/0073—Special arrangements for feedback channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0057—Physical resource allocation for CQI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0073—Allocation arrangements that take into account other cell interferences
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【課題】符号化されたアプリンク制御情報(UCI)bitsの冗長度をサブフレーム単位で調整できるようにする無線端末及び基地局を提供する。【解決手段】無線端末1は、RI(rank indicator)を送信するための符号化されたシンボル数を決定するのに用いられる第1のオフセット及び第2のオフセットの値にそれぞれ対応する第1及び第2のインデックスを一の基地局2から受信する。無線端末1は、無線フレーム内の第1のサブフレームグループに属する第1のサブフレームには第1のインデックスを適用して符号化されたシンボル数を決定し、当該無線フレーム内の第2のサブフレームグループに属する第2のサブフレームには第2のインデックスを適用して符号化されたシンボル数を決定する。無線端末1は、これら第1及び第2のサブフレームにおいてアップリンク信号を当該一の基地局2に送信する。【選択図】図10
Description
本出願は、無線通信システムに関し、特に無線端末から基地局へのアップリンク制御情報の送信に関する。
以下では、3rd Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE) で用いられる無線フレーム(radio frame)の構造、time division duplex (TDD)、及びアップリンク送信の概要について説明する。さらに、3GPP Release 12で新たに議論されているenhanced interference mitigation and traffic adaptation (eIMTA) を説明する。
始めにLTEの無線フレーム構造を説明する。3GPP Release 8及びそれ以降(つまり、LTE)では、2種類の無線フレーム構造が用意されている。一方は、frame structure type 1と呼ばれ、frequency division duplex (FDD)に適用できる。他方は、frame structure type 2と呼ばれ、TDDに適用できる。図1に示されている通り、type 1及びtype 2のいずれのフレーム構造においても、1つの無線フレームの長さは10ミリ秒であり、1つの無線フレームは10個のサブフレーム(subframe)から構成されている。なお、TDDの場合、前半の5つのサブフレーム(#0〜#4)と、後半の5つのサブフレーム(#5〜#9)をそれぞれハーフ・フレームと呼ぶ。ハーフ・フレームの長さは5ミリ秒である。1つのサブフレームの長さは、1ミリ秒である。さらに1つのサブフレームは、各々が0.5ミリ秒の2つのスロットに分解される。Normal cyclic prefixの場合、1つのスロットは、時間領域で7個のシンボル(アップリンクであればsingle carrier frequency division multiple access (SC-FDMA) シンボル、ダウンリンクであれば orthogonal frequency division multiplexing (OFDM)シンボル)を含む。したがって、1つのサブフレームは、時間領域で14個のシンボルを含む。
図2は、時間領域だけでなく周波数領域を考慮した無線リソースを示している。最小リソース単位は、リソースエレメントと呼ばれ、時間領域で1シンボル時間を有し、周波数領域で1サブキャリアを有する。サブキャリア間隔は、15 kHzである。アップリンク及びダウンリンクの無線リソース割り当ては、連続する2つのリソースブロック単位(サブフレーム時間長)で行われる。1つのリソースブロックは、時間領域で1サブフレームの半分に相当する7シンボル(0.5ミリ秒)を有し、周波数領域で12サブキャリアを有する。
次に、TDD LTEがサポートしているアップリンク・ダウンリンク コンフィグレーション(UL-DLコンフィグレーション)について説明する。TDD LTEの場合、アップリンク・サブフレーム(ULサブフレーム)とダウンリンク・サブフレーム(DLサブフレーム)が1つの無線フレーム内に共存する。ULサブフレームは、無線端末から基地局へのアップリンク送信が行われるサブフレームであり、DLサブフレームは、基地局から無線端末へのダウンリンク送信が行われるサブフレームである。UL-DL コンフィグレーションは、1つの無線フレーム内でのアップリンク・サブフレームとダウンリンク・サブフレームの配置を意味する。
図3は、非特許文献1に開示されている7通りのアップリンク・ダウンリンク コンフィグレーション(UL-DLコンフィグレーション)を示している。図3において、“D”はDLサブフレームを示し、“U”はULサブフレームを示し、“S”はスペシャル・サブフレームを示している。ダウンリンク送信(DLサブフレーム)からアップリンク送信(ULサブフレーム)への切り替えは、ハーフ・フレーム内の2番目のサブフレーム(つまり、#1及び#6サブフレーム)で行われる。ダウンリンク送信(DLサブフレーム)からアップリンク送信(ULサブフレーム)への切り替えが行われる場合、スペシャル・サブフレームが配置される。スペシャル・サブフレームは、ダウンリンク送信が行われるダウンリンク・パイロット・タイムスロット(DwPTS : downlink pilot time slot)、無送信区間であるガードピリオド(GP : guard period)、及び上り送信が行われるアップリンク・パイロット・タイムスロット(UpPTS : uplink pilot time slot)から構成されている。TDD LTEでは、図3に示されたいずれかのUL-DLコンフィグレーションが無線フレームの周期(10ミリ秒)で繰り返し用いられる。
続いて、3GPP Release 8及びそれ以降(つまり、LTE)で規定されている無線端末から基地局へのアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)の送信について説明する。UCIは、ダウンリンク通信に関する制御情報を含むことができる。ダウンリンク通信に関する制御情報は、hybrid automatic repeat request(HARQ)ACK/NACK、及びchannel state information(CSI)を含む。CSIは、リンクアダプテーションのためのchannel quality Indicator(CQI)を含み、さらにmultiple-input and multiple-output (MIMO)に関するフィードバック(つまり、pre-coding matrix indicator(PMI)及びrank indicator(RI))を含んでもよい。
physical uplink shared channel(PUSCH)のための無線リソースが無線端末に割り当てられていないサブフレームでUCIが送信される場合、UCIは、physical uplink control channel(PUCCH)において送信される。一方、PUSCHのための無線リソースが無線端末に割り当てらてられたサブフレームでUCIが送信される場合、UCIは、PUSCHを用いて送信される。3GPP Releases 8及び9では、PUCCHは、PUSCHと同じサブフレームでは決して送信されない。なぜなら、PUSCH及びPUCCHを同一サブフレームで同時送信してしまうと、アップリンク送信信号のpeak-to-average power ratio(PAPR)が増加するためである。具体的には、UCIは、SC-FDMA信号(discrete Fourier transform spread OFDM (DFTS-OFDM)信号)を生成するためのDFT拡散処理(DFT spreading)の前に、uplink shared channel(UL-SCH)データ(つまり、ユーザデータを包含するトランスポートチャネル)と多重化される。なお、3GPP Release 10及びそれ以降では、PUSCH及びPUCCHを同一サブフレームで同時送信する送信モードが規定されている。しかしながら、この送信モードは、前述したようにPAPRの増加を伴うため、基地局の近くにいる少数の無線端末にしか通常は適用されない。したがって、3GPP Release 10及びそれ以降であっても、基地局からの距離が大きいその他の無線端末は、UCIをUL-SCHデータと多重化した後にPUSCHにおいて送信する送信モード(つまり、PAPRを抑える送信モード)を通常利用する。
図4は、UCI(すなわちCQI/PMI、HARQ ACK/NACK、及びRI)をUL-SCHデータシンボルと共にPUSCHのためにスケジュールされたリソースエレメント(resource elements)上に多重化する処理の一例を示している。なお、図4は、2個のリソースブロックに相当する14シンボル×12サブキャリア=168個のリソースエレメントを示している。図4に示されているように、リファレンスシグナル各スロットの4番目のSC-OFDMA(DFTS-OFDM)シンボルにはリファレンス信号(RS)41(つまり、demodulation reference symbol(DMRS))が配置される。図4に示されるように、符号化されたCQI/PMIシンボル43は、利用可能な無線リソースの始めの部分に、1つのサブキャリアのSC−FDMAシンボルを連続して占めるように配置される。CQI/PMI送信のためにUL-SCHデータがパンクチャリングされることを回避するため、UL-SCHデータは、残りの無線リソース42で送信できるようにCQI/PMI bitsのまわりでレートマッチングされる。符号化されたHARQ ACK/NACKシンボル44は、チャネル・インタリーバにおいてUL-SCHデータをパンクチャリングすることで、リファレンス信号(RS)41のSC-FDMAシンボルの隣に配置される。符号化されたRIシンボル45は、現在のサブフレームにおいてHARQ ACK/NACKシンボル44が実際に存在するか否かに関わらず、図4に示されたHARQ ACK/NACKシンボル44の位置の隣に配置される。
CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、及びRIの各々のために使用されるリソースエレメント数(符号化されたシンボル数)は、PUSCHのmodulation and coding scheme(MCS)(つまり、modulation order (Qm))とオフセットパラメータβCQI offset、βHARQ-ACK offset、及びβRI offsetに基づいて無線端末において決定される。オフセットパラメータβCQI offset、βHARQ-ACK offset、及びβRI offsetは、基地局と無線端末の間の上位レイヤのシグナリング(具体的には、RRCセットアップ手順)において半静的(semi-static)に設定される。すなわち、非特許文献3のセクション8.6.3に規定されているように、基地局は、オフセットパラメータβCQI offset、βHARQ-ACK offset、βRI offsetをUEに通知するために、オフセットの値に対応付けられたインデックスICQI offset、IHARQ-ACK offset、IRI offsetをUEに送信する。
非特許文献2のセクション5.2.2.6に規定されているように、PUSCH送信が行われる場合にHARQ ACK/NACK及びRIのために使用されるリソースエレメント数(符号化されたシンボル数)は、以下の式(1)を用いて決定される。
式(1)において、Q’ は、符号化されたシンボル数である。O は、HARQ ACK/NACK bits又はRI bitsの数である。M PUSCH sc は、トランスポートブロックのための現在のサブフレームでのphysical uplink shared channel(PUSCH)送信に対してスケジュールされたサブキャリア数である。N PUSCH-initial symb は、同じトランスポートブロックの初期PUSCH送信のためのサブフレーム当たりのsingle-carrier frequency division multiple access(SC-FDMA)シンボル数である。M PUSCH-initial sc、C、及びKr は、同じトランスポートブロックのための初期physical downlink control channel(PDCCH)送信から得られるパラメータである。具体的には、M PUSCH-initial sc、は、初期PUSCH送信時の割り当てサブキャリア数であり、Cはコードブロック数であり、Kr は、コードブロックインデックス#rのコードブロックサイズである。さらに、β PUSCH offset は、オフセットパラメータであり、HARQ ACK/NACKの場合βHARQ-ACK offsetが使用され、RIの場合βRI offsetが使用される。
また、非特許文献2のセクション5.2.2.6に規定されているように、PUSCH送信が行われる場合にCQI/PMIのために使用されるリソースエレメント数(符号化されたシンボル数)は、以下の式(2)を用いて決定される。
式(2)において、Q’ は、符号化されたシンボル数である。O は、CQI bitsの数である。L は、CQI/PMIに適用されるcyclic redundancy check(CRC)ビットの数である。M PUSCH sc は、トランスポートブロックのための現在のサブフレームでのphysical uplink shared channel(PUSCH)送信に対してスケジュールされたサブキャリア数である。N PUSCH symb は現在のサブフレームでのPUSCH送信ためのsingle-carrier frequency division multiple access(SC-FDMA)シンボル数である。N PUSCH-initial symb は、同じトランスポートブロックの初期PUSCH送信のためのサブフレーム当たりのSC-FDMAシンボル数である。Q RIは、現在のサブフレームで送信されるrank indicatorのビット数である。Q mは、PUSCHに適用される変調方式における1シンボルあたりの送信ビット数である。M PUSCH-initial sc、C、及びKr は、同じトランスポートブロックのための初期physical downlink control channel(PDCCH)送信から得られるパラメータである。具体的には、M PUSCH-initial sc、は、初期PUSCH送信時の割り当てサブキャリア数であり、Cはコードブロック数であり、Kr は、コードブロックインデックス#rのコードブロックサイズである。さらに、β PUSCH offset は、オフセットパラメータであり、CQI/PMIの場合βCQI offsetが使用される。
無線端末は、アップリンク情報チャネル(UCI)のチャネルコーディングにおいて、HARQ ACK/NACK、RI、CQI/PMIのそれぞれについて符号化されたシンボル数Q’を式(1)又は(2)に基づいて決定する。そして、無線端末は、PUSCHに割り当てられたmodulation order (Qm)と、符号化されたシンボル数Qに基づいて、符号化されたHARQ ACK/NACKビット、符号化されたRIビット、及び符号化されたCQI/PMIビットのそれぞれのビット数を以下の式(3)〜(5)に従って決定する。そして、無線端末は、符号化されたHARQ ACK/NACKビット、符号化されたRIビット、及び符号化されたCQI/PMIビットのそれぞれの決定されたビット数に基づいて、HARQ ACK/NACKビット、RIビット、及びCQI/PMIビットに対するチャネルコーディング、つまりcircular repetition又はrepetition coding、を実施する。
以下では、図5を用いて、非特許文献1及び非特許文献2に示された、物理チャネルPUSCHを生成するためのトランスポートチャネルUL-SCH及びUCIに対する処理について説明する。なお、ここでは、UCIのチャネルコーディングに主に着目しているため、UL-SCH data bits(トランスポートブロック)に対するtransport block CRC attachment、code block segmentation and code block CRC attachment、channel coding of UL-SCH、rate matching、及びcode block concatenationの図示を省略している。
チャネルコーディング・ユニット501は、CQI/PMI bitsに対してチャネルコーディングを実施し、符号化されたCQI/PMI bitsを生成する。チャネルコーディング・ユニット502は、RI bit(s) に対してチャネルコーディングを実施し、符号化されたRI bitsを生成する。チャネルコーディング・ユニット503は、HARQ ACK/NACK bit(s)に対してチャネルコーディングを実施し、符号化されたHARQ ACK/NACK bitsを生成する。チャネルコーディング・ユニット501〜503は、上述した式(1)又は(2)に従って、UCIのための符号化されたシンボル数Q’を決定し、符号化されたUCI のビット数を決定し、そして符号化されたUCI のビット数に応じたチャネルコーディングを行う。
マルチプレクサ504は、図4に示されるように符号化されたCQI/PMIシンボル43が利用可能な無線リソースの始めの部分にマッピングされるように、符号化されたUL-SCH data bitsと符号化されたCQI/PMI bitsを多重化する。
チャネル・インタリーバ505は、図4に示されるようにHARQ ACK/NACKシンボル44及び符号化されたRIシンボル45が時間領域においてリファレンス信号(RS)41の周辺に配置されるように、マルチプレクサ504の出力bits、符号化されたHARQ ACK/NACK bits、及び符号化されたRI bitsに対するインタリービングを実施する。
スクランブラ506は、チャネル・インタリーバ505の出力bitsに対してスクランブリング系列を乗算する。モジュレータ507は、スクランブルされたbitsのブロックを変調シンボルにマッピングすることで変調シンボル列を生成する。リソースエレメントマッパ508は、PUSCH送信のために割り当てられたリソースブロック内のリソースエレメントに変調シンボル列をマッピングする。
SC−FDMA信号ジェネレータ509は、変調シンボル列からSC-FDMA信号を生成する。すなわち、SC-FDMA信号ジェネレータ509は、1サブフレームで割り当てられた無線リソースに相当するM個の変調シンボルをDFT拡散し、DFT拡散後のM個の周波数領域信号をリソースエレメントマッパ508によるマッピングに従ってサブキャリアにマッピングし、そしてN点inverse fast Fourier transform(IFFT)を行ってSC-FDMA信号(DFTS-OFDM信号)を生成する。なお、通常はM<Nであるため、DFTの出力信号にはIFFT(つまり、ODFM変調)のNサブキャリアのサイズまでゼロが挿入される。
さらに以下では、3GPP Release 12において議論されているeIMTAの概念及びその運用形態の例について説明する。3GPP Releases 8-11の規定では、UL-DLコンフィグレーションは半静的(semi-static)に運用される。すなわち、3GPP Releases 8-10の規定では、基地局毎に予め1つのUL-DLコンフィグレーションが定められており、基地局は予め定められたUL-DLコンフィグレーションを下り報知情報に含めて送信する。無線端末は、基地局からUL-DLコンフィグレーションを受信することで、特定のサブフレームがULサブフレーム及びDLサブフレームのいずれであるかを知ることができる。しかしながら、半静的なUL-DLコンフィグレーションは、通信トラフィックの急増、又はダウンリンク若しくはアップリンクのトラフィック量の変化に追従できないため、無線リソースを有効に利用できないとの問題点を指摘されている。そこで、3GPP Release 12及びそれ以降では、UL-DLコンフィグレーションを短い周期(例えば、10〜80ミリ秒周期)で動的に切り替えることを可能とする運用形態が議論されている。この運用形態は、eIMTAというワークアイテム名が付与され、2013年12月現在も議論が行われている。
図6Aは、2013年12月現在、3GPPにおいて検討されているeIMTAが適用される無線通信システムの一例を示している。図6Aの例では、無線通信システムは、マクロセル基地局601及びスモールセル基地局602を含む。マクロセル基地局601は、カバレッジエリア(マクロセル)611を有する。スモールセル基地局602のカバレッジエリア(スモールセル)612は、カバレッジエリア(マクロセル)611よりも狭く、カバレッジエリア(マクロセル)611に完全に覆われるか、又は少なくとも一部がカバレッジエリア(マクロセル)611と重複している。スモールセル基地局602は、例えば、マクロセル基地局601のトラフィックをオフロードするために使用される。
図6Bは、図6Aに示されたスモールセル基地局602にeIMTAが適用されたときのUL-DLコンフィグレーションの変化の一例を示している。時点#1では、スモールセル基地局602は、マクロセル基地局601と同じUL-DLコンフィグレーション#0を使用する。なお、マクロセル基地局601は、UL-DLコンフィグレーション#0を半静的に使用すると仮定する。次に、例えばカバレッジエリア612内においてダウンリンクトラフィックが一時的に増大した場合、スモールセル基地局602は、時点#2において、UL-DLコンフィグレーションをコンフィグレーション#0からコンフィグレーション#1に変更する。これに伴い、サブフレーム#4及び#9がULサブフレームからDLサブフレームに切り替わる。したがって、スモールセル基地局602は増大したダウンリンクトラフィックを処理することができる。カバレッジエリア612内のダウンリンクトラフィックがさらに増大した場合、スモールセル基地局602は、時点#3において、UL-DLコンフィグレーションをコンフィグレーション#1からコンフィグレーション#2に変更する。これに伴い、サブフレーム#4及び#9に加えてサブフレーム#3及び#8もULサブフレームからDLサブフレームに切り替わる。このように、eIMTA技術を用いると、例えばトラフィック量の変動に応じて、UL-DLコンフィグレーションの動的な切り替えが可能となる。
ここで、以下の議論の為に、3GPPでのeIMTAに関する議論において定義されている2つのサブフレームの概念を説明する。一方は、固定サブフレーム (fixed subframe)と呼ばれ、送信方向(アップリンク/ダウンリンク)が半静的であり変化しないサブフレームである。他方は、可変サブフレーム (flexible subframe又はvaluable subframe)と呼ばれ、図6Bに示された例のように送信方向を変更可能なサブフレームである。図6Bの例で説明すると、サブフレーム#0、#1、#2、#5、#6、及び#7が固定サブフレームに相当し、サブフレーム#3、#4、#8、及び#9が可変サブフレームに相当する。
3GPP TS 36.211 V8.9.0 (2009-12), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)" , 2009年12月
3GPP TS 36.212 V8.8.0 (2009-12), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding (Release 8)", 2009年12月
3GPP TS 36.213 V8.8.0 (2009-09), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 8)", 2009年9月
本件発明者は、eIMTAが適用される場合の干渉の問題について検討した。すなわち、上述したようにUL-DLコンフィグレーションの動的な変更が行われる場合、可変サブフレームにおいてセル間干渉が特に顕著となるおそれがある。なぜなら、可変サブフレームにおいては、図6Bに示されているように、隣接する基地局間で送信方向(アップリンク/ダウンリンク)が異なる可能性があるためである。例えば、図6Bの可変サブフレーム(つまり、サブフレーム#3、#4、#8、及び#9)では、スモールセル基地局602から送信されるダウンリンク信号がマクロセル基地局601によって受信されるアップリンク信号に干渉を与える可能性がある。つまり、基地局において受信されるアップリンク信号に含まれる干渉レベルは固定サブフレームと可変サブフレームとで異なり、可変サブフレームにて受信される上り受信信号の干渉レベルが固定サブフレームのそれに比べて大きい可能性がある。
セル間干渉により発生する問題の一例として、以下のようなことが考えられる。例えば、UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、及びRI)送信は、HARQによる再送メカニズムが用いられない。したがって、隣接基地局(例えば、スモールセル基地局602)において可変サブフレームが使用されるサブフレームにおいて、基地局(例えば、マクロセル基地局601)がPUSCH上でUCIシンボルを受信する場合に、上述のセル間干渉によってUCIの受信特性が劣化するおそれがある。UCIの受信特性の劣化は、システムの最適化に影響を及ぼし、システムスループットの低下を招くかもしれない。
なお、UCIの受信特性の劣化は、LTE TDDにおいてeIMTAが適用される場合、つまり可変サブフレームが利用される場合に限られず発生し得る。例えば、第1に、隣接する2つの基地局に対して異なるUL-DLコンフィグレーションが設定されているケースが考えられる。この場合、一方の基地局のアップリンク送信と他方の基地局のダウンリンク送信が同時に発生し得る。第2に、隣接する2つの基地局の無線フレームの同期が十分でないケースが考えられる。隣接する2つの基地局が同じUL-DLコンフィグレーションを使用していても、無線フレームの同期が不十分であると一方の基地局のアップリンク送信と他方の基地局のダウンリンク送信が同時に発生し得る。第3に、周期的な無線フレーム内の特定のサブフレームにおいて他のシステムからの周期的な干渉を受けるケースが考えられる。第3のケースの場合、TDD LTEだけでなくFDD LTEであっても、アップリンク信号が被る干渉レベルがサブフレーム毎に異なる。
すなわち、固定サブフレームと可変サブフレームのいずれであるか、あるいはその他の要因(例えば、UL-DLコンフィグレーションの不整合、無線フレームの不十分な同期、又は他システムからの干渉)によって、PUSCH上で送信されるUCIシンボルが被る干渉レベルはサブフレーム毎に大きく異なる可能性がある。しかしながら、UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)のために使用されるリソースエレメント数(符号化されたシンボル数)の計算方法は、サブフレームによらず共通であることに留意すべきである。すなわち、上述した式(1)及び式(2)内のオフセットパラメータβPUSCH offset(βCQI offset、βHARQ-ACK offset、及びβRI offset)に代入される値は、全てのサブフレームに対して半静的に共通である。したがって、特定のサブフレームにおいてのみUCIのためのリソースエレメント数(符号化されたシンボル数)を増やすことは難しく、したがって符号化されたUCI bitsの冗長性を特定のサブフレームにおいてのみ高めることは難しい。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、符号化されたUCI bitsの冗長度をサブフレーム単位で調整することに寄与する方法、無線端末、基地局、及びプログラムを提供することである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
一実施形態では、方法は、(a)無線フレーム内の第1のサブフレームにおいてアップリンク制御情報を送信する場合に、前記アップリンク制御情報のための符号化されたシンボル数を第1の計算方法に従って決定すること、及び(b)前記無線フレーム内の第2のサブフレームにおいて前記アップリンク制御情報を送信する場合に、前記アップリンク制御情報のための符号化されたシンボル数を前記第1の計算方法とは異なる第2の計算方法に従って決定することを含む。
一実施形態では、無線端末は、アップリンク信号を生成するプロセッサと、前記アップリンク信号を基地局に送信するトランシーバを含む。前記プロセッサは、無線フレーム内の第1のサブフレームにおいてアップリンク制御情報を送信する場合に、前記アップリンク制御情報のための符号化されたシンボル数を第1の計算方法に従って決定するよう構成されている。さらに、前記プロセッサは、前記無線フレーム内の第2のサブフレームにおいて前記アップリンク制御情報を送信する場合に、前記アップリンク制御情報のための符号化されたシンボル数を前記第1の計算方法とは異なる第2の計算方法に従って決定するよう構成されている。
一実施形態では、方法は、(a)アップリンク制御情報のための符号化されたシンボル数を決定するための計算式に含まれる第1のパラメータに代入される第1の値及び第2の値、又は前記第1及び第2の値を示す第1及び第2のインデックスを無線端末に送信することを含む。ここで、前記第1の値は、無線フレーム内の第1のサブフレームにおいて前記アップリンク制御情報を前記無線端末から送信する場合に、前記符号化されたシンボル数を決定するために前記無線端末において前記第1のパラメータに代入される。前記第2の値は、前記無線フレーム内の第2のサブフレームにおいて前記アップリンク制御情報を前記無線端末から送信する場合に、前記符号化されたシンボル数を決定するために前記無線端末において前記第1のパラメータに代入される。
一実施形態では、基地局は、ダウンリンク信号を生成するプロセッサと、前記ダウンリンク信号を無線端末に送信するトランシーバを含む。ここで、前記ダウンリンク信号は、アップリンク制御情報のための符号化されたシンボル数を決定するための計算式に含まれる第1のパラメータに代入される第1の値及び第2の値、又は前記第1及び第2の値を示す第1及び第2のインデックスを含む。前記第1の値は、無線フレーム内の第1のサブフレームにおいて前記アップリンク制御情報を前記無線端末から送信する場合に、前記符号化されたシンボル数を決定するために前記無線端末において前記第1のパラメータに代入される。前記第2の値は、前記無線フレーム内の第2のサブフレームにおいて前記アップリンク制御情報を前記無線端末から送信する場合に、前記符号化されたシンボル数を決定するために前記無線端末において前記第1のパラメータに代入される。
一実施形態では、プログラムは、上述のいずれかの方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
上述の実施形態によれば、符号化されたUCI bitsの冗長度をサブフレーム単位で調整することに寄与する方法、無線端末、基地局、及びプログラムを提供することができる。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図7は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。当該無線通信システムは通信サービス、例えば音声通信若しくはパケットデータ通信又はこれら両方、を提供する。図7を参照すると、当該無線通信システムは、無線端末1及び基地局2を含む。無線端末1は、アップリンク信号を生成して基地局2に送信する。基地局2は、ダウンリンク信号を生成して無線端末1に送信する。本実施形態では、当該無線通信システムが3GPP Release 8及びそれ以降(つまり、LTE)のシステムであるとして説明する。すなわち、無線端末1は、LTEをサポートするuser equipment (UE)に相当し、基地局2はeNodeB (eNB)に相当する。
図7は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。当該無線通信システムは通信サービス、例えば音声通信若しくはパケットデータ通信又はこれら両方、を提供する。図7を参照すると、当該無線通信システムは、無線端末1及び基地局2を含む。無線端末1は、アップリンク信号を生成して基地局2に送信する。基地局2は、ダウンリンク信号を生成して無線端末1に送信する。本実施形態では、当該無線通信システムが3GPP Release 8及びそれ以降(つまり、LTE)のシステムであるとして説明する。すなわち、無線端末1は、LTEをサポートするuser equipment (UE)に相当し、基地局2はeNodeB (eNB)に相当する。
以下では、本実施形態の無線端末1によって行われる、UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)のために使用されるリソースエレメント数(符号化されたシンボル数)の計算手順について説明する。無線端末1は、周期的な無線フレーム内の第1のサブフレームと第2のサブフレームとで、UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)のための符号化されたシンボル数の計算方法を変更するよう動作する。すなわち、無線端末1は、無線フレーム内の第1のサブフレームにおいてUCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)を送信する場合に、当該UCIのための符号化されたシンボル数を第1の計算方法に従って決定する。さらに、無線端末1は、同じ無線フレーム内の第2のサブフレームにおいて当該UCIを送信する場合に、当該UCIのための符号化されたシンボル数Q’を第1の計算方法とは異なる第2の計算方法に従って決定する。
異なる計算方法が適用されることで、仮にUCI bitsの数(O)、及びPUSCH送信に対してスケジュールされたサブキャリア数(M PUSCH sc)といった他のパラメータが第1及び第2のサブフレームの間で同一の値であっても、UCIのための符号化されたシンボル数(Q’)を第1及び第2のサブフレームの間で異ならせることができる。既に述べたように、UCIのための符号化されたシンボル数(Q’)は、1サブフレームで送信される符号化されたUCI bits数を定め、さらにチャネルコーディング(例えば、circular repetition又はrepetition coding)によって得られるUCI bitsの冗長性を定める。したがって、本実施形態の無線端末1は、符号化されたUCI bitsの冗長度をサブフレーム単位で調整することに寄与することできる。例えば、無線端末1は、特定のサブフレーム(例えば、第2のサブフレーム)においてのみUCIのための符号化されたシンボル数(Q’)を増やすことができ、したがって符号化されたUCI bitsの冗長性を特定のサブフレームにおいてのみ高めることができる。
ここで、第1及び第2のサブフレームのいくつかの例を述べる。第1の例において、第1のサブフレームは、eIMTAが適用される場合の固定サブフレームであり、第2のサブフレームは、eIMTAが適用される場合の可変サブフレームであってもよい。既に述べたように、固定サブフレームは、送信方向がアップリンク方向及びダウンリンク方向のうちいずれか一方に静的に又は半静的に固定されたサブフレームである。これに対して、可変サブフレームは、送信方向がアップリンク方向とダウンリンク方向の間で動的に切り替えられるサブフレームである。
なお、図6A及び図6Bを用いた上述の説明から理解されるように、基地局2の隣接基地局が可変サブフレームを利用し、当該隣接基地局においてULサブフレームがDLサブフレームに切り替えられた場合に、基地局2がPUSCH上で無線端末1から受信するUCIシンボルが隣接基地局のダウンリンク信号から被る干渉が問題となり得る。すなわち、eIMTAが適用された固定サブフレーム及び可変サブフレームを運用するのは、基地局2ではなくその隣接基地局であるケースが想定される。したがって、第1の例において、第1のサブフレームは、無線端末1が通信する基地局2とは異なる隣接基地局における固定サブフレームであり、可変サブフレームは隣接基地局における可変サブフレームと言うこともできる。
第2の例において、第1のサブフレームと第2のサブフレームは、基地局2によって受信されるアップリンク信号(特に、PUSCH上で送信されるUCIシンボル)が被る干渉レベルが互いに異なるサブフレームであってもよい。既に述べたように、何らかの要因(例えば、UL-DLコンフィグレーションの不整合、無線フレームの不十分な同期、又は他システムからの干渉)によって、PUSCH上で送信されるUCIシンボルが被る干渉レベルはサブフレーム毎に大きく異なる可能性がある。他システムからの干渉は、TDD LTEだけでなくFDD LTEであっても問題となり得る。したがって、第2の例は、TDD LTEだけでなくFDD LTEも対象とされる。また、上述の第1の例は、TDD LTEにおいてセル間干渉が特に懸念される特殊なケースであるから、第2の例に含まれる具体例の1つと考えることもできる。
第1及び第2の無線フレームの上述の第1の例では、第1及び第2の計算方法は、可変サブフレーム(又は、隣接基地局における固定サブフレーム)でのUCIのための符号化されたシンボル数Q’が、固定サブフレーム(又は、隣接基地局における固定サブフレーム)でのそれに比べて大きくなるように定義されるとよい。第1及び第2の無線フレームの上述の第2の例では、第1及び第2の計算方法は、PUSCH上で送信されるUCIシンボルが被る干渉レベルが相対的に大きいサブフレームでのUCIのための符号化されたシンボル数Q’が、UCIシンボルが被る干渉レベルが相対的に小さいサブフレームでのそれに比べて大きくなるように定義されるとよい。これにより、無線端末1は、可変サブフレーム又はUCIシンボルが被る干渉レベルが大きいサブフレームにおいて、より多くの符号化されたシンボル(リソースエレメント)をUCIのために使用できる。したがって、無線端末1は、可変サブフレーム又はUCIシンボルが被る干渉レベルが大きいサブフレームにおけるUCI bitsの冗長性を高めることができ、UCI bitsの受信特性を向上することができる。言い換えると、第1及び第2のサブフレームの間でUCIシンボルが被る干渉レベルが異なる場合であっても、第1及び第2のサブフレーム間でのUCI bitsの受信特性のばらつきを抑えることができる。
なお、基地局2は、受信されたアップリリンク信号が受けている干渉レベルをサブフレーム毎に推定し、アップリンク干渉レベルの大きさに基づいて各サブフレームを区別すればよい。そして、基地局2は、干渉レベルの大きさに基づいて、符号化されたシンボル数Q’を得るための計算方法をサブフレーム毎に決定してもよい。アップリンク信号が受けている干渉レベルの推定は、公知の干渉電力推定アルゴリズムを用いて行われてもよい。また、TDD LTEの場合、アップリンク信号が受けている干渉レベルの推定は、無線端末1から受信したダウンリンク信号に関するCQIを用いて行われてもよい。
続いて以下では、第1及び第2の計算方法のいくつかの例を述べる。UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)のための符号化されたシンボル数(リソースエレメント数)を求めるための計算式は、式(1)及び式(2)に示したように非特許文献2において規定されている。しがって、既存の基地局及び無線端末に与える仕様変更のインパクトをできるだけ抑えるためには、符号化されたシンボル数(Q’)が第1及び第2のサブフレームの間で異なるように式(1)及び式(2)を修正することが好ましい。
したがって、一例において、第1及び第2の計算方法は、UCIのための符号化されたシンボル数(Q’)を決定するために、共通の計算式(つまり、式(1)又は式(2))を使用するとよい。ただし、第2の計算方法において式(1)又は式(2)の中のβ PUSCH offsetに代入される値は、第1の計算方法においてβ PUSCH offsetに代入される値とは異なる。すなわち、同じ無線フレーム内の第1及び第2のサブフレームの間でβ PUSCH offsetとして異なる値を用いることで、既存の計算式(つまり、式(1)又は式(2))を用いながら、UCIのための符号化されたシンボル数(Q’)を第1及び第2のサブフレームの間で容易に異ならせることができる。説明の便宜のために、第1のサブフレームに関してUCIのための符号化されたシンボル数(Q’1)の計算に使用されるβ PUSCH offsetの値をβ PUSCH offset 1又はβ1と表記する。同様に、第2のサブフレームに関してUCIのための符号化されたシンボル数(Q’2)の計算に使用されるβ PUSCH offsetの値をβ PUSCH offset 2又はβ2と表記する。β PUSCH offset 1(β1)とβ PUSCH offset 2(β2)は、以下の式(6)又は式(7)によって関連付けられてもよい。式(6)及び式(7)のΔβPUSCH offsetは、セル内の全無線端末に共通の値であってもよいし、無線端末個別の(UE-specific又はdedicated)値であってもよい。
具体例として、β PUSCH offset 2(β2)がβ PUSCH offset 1(β1)の2倍に定められた場合を考える。式(6)の定義に従うと、ΔβPUSCH offset=2である。この場合、式(1)及び式(2)から明らかであるように、原則として(つまり、4・M PUSCH sc を超えない限り)、第2のサブフレームでのUCIのための符号化されたシンボル数(Q’2)は、第1のサブフレームでのUCIのための符号化されたシンボル数(Q’1)の2倍となる。
図8は、本実施形態の無線端末1の処理の一例を示すフローチャートである。図8は、eIMTAが適用されるケースを想定している。ステップS11では、無線端末1は、現在のサブフレームが可変サブフレーム(又は隣接基地局における可変サブフレーム)であるか否かを判定する。現在のサブフレームが固定サブフレームであるとき(ステップS11でNO)、ステップS12において、無線端末1は、式(1)又は式(2)と、固定サブフレーム用のオフセットパラメータβ PUSCH offset 1(β1)を用いてUCIのための符号化されたシンボル数(Q’1)を計算する。一方、現在のサブフレームが可変サブフレームであるとき(ステップS11でYES)、ステップS13において、無線端末1は、式(1)又は式(2)と、可変サブフレーム用のオフセットパラメータβ PUSCH offset 2(β2)を用いてUCIのための符号化されたシンボル数(Q’2)を計算する。
図9A及び図9Bは、本実施形態の無線通信システムにeIMTAが適用される例を示している。図9Aに示されるように、基地局2は、カバレッジエリア21を有し、カバレッジエリア21内において無線端末1と通信する。基地局3は、基地局2のカバレッジエリア21内に配置され、カバレッジエリア21に比べて狭いカバレッジエリア31を有するすスモールセル基地局である。図9Aでは、基地局3にeIMTAが適用され、基地局3はUL-DLコンフィグレーションを動的に変更する。
図9Bは、ある時点における基地局2及び3それぞれのUL-DLコンフィグレーションと、UCIのための符号化されたシンボル数(Q’)を求めるために無線端末1が使用するベータオフセットβ PUSCH offsetの値を示している。図9Bの例では、基地局2はUL-DLコンフィグレーション#0を使用しており、基地局3はUL-DLコンフィグレーション#2を使用している。したがって、サブフレーム#3、#4、#8、及び#9では、無線端末1から基地局2へのアップリンク送信と基地局3によるダウンリンク送信が同時に行われる。基地局3のサブフレーム#0、#1、#2、#5、#6、及び#7は、固定サブフレームである。基地局3のサブフレーム#3、#4、#8、及び#9は、可変サブフレームである。無線端末1は、サブフレーム#2及び#7(つまり、基地局3における固定サブフレームに相当)においてPUSCH上でUCIを送信するために、固定サブフレーム用のベータオフセットβ PUSCH offset 1(β1)を用いてUCIのための符号化されたシンボル数(Q’1)を計算する。これに対しして、無線端末1は、サブフレーム#3、#4、#8、及び#9(つまり、基地局3における可変サブフレームに相当)においてPUSCH上でUCIを送信するために、可変サブフレーム用のベータオフセットβ PUSCH offset 2(β2)を用いてUCIのための符号化されたシンボル数(Q’2)を計算する。
続いて以下では、基地局2から無線端末1への2つのオフセットパラメータβ PUSCH offset 1(β1)及びβ PUSCH offset 2(β2)の通知手順について説明する。図10は、β1及びβ2の通知手順の一例を示すシーケンス図である。図10の例では、基地局2は、RRC Setup手順において、β1及びβ2の値、又はβ1及びβ2の値を示す第1及び第2のインデックスを無線端末1に送信する。ステップS21では、無線端末1は、RRC connection requestメッセージを基地局2に送信する。ステップS22では、基地局2は、RRC connection requestメッセージに応答して、RRC setupメッセージを送信する。ステップS22のRRC setupメッセージは、β1及びβ2の値を示す第1及び第2のインデックスを示す。ステップS23では、無線端末1は、RRC setupメッセージに従ってRRCコネクションを設定し、RRC setup completeメッセージを基地局2に送信する。
例えば、第1及び第2のインデックスは、RRC Setupメッセージに含まれるradioResourceConfigDedicated内の情報要素pusch-ConfigDedicatedに含まれてもよい。既存の情報要素pusch-ConfigDedicatedは、betaOffset-ACK-Index、betaOffset-RI-Index、及びbetaOffset-CQI-Indexを含む。betaOffset-ACK-Index、betaOffset-RI-Index、及びbetaOffset-CQI-Indexは、βHARQ-ACK offset、βRI offset、及びβCQI offsetをそれぞれ表す。これに対して、本実施形態に係る拡張された情報要素pusch-ConfigDedicatedは、betaOffset-ACK-Indexに代えて又はbetaOffset-ACK-Indexと共に、betaOffset-ACK-Index1及びbetaOffset-ACK-Index2を含んでもよい。betaOffset-ACK-Index1は、β1に関連付けられる第1のインデックスを示し、betaOffset-ACK-Index2は、β2に関連付けられる第2のインデックスを示す。これと同様に、拡張された情報要素pusch-ConfigDedicatedは、betaOffset-RI-Indexに代えて又はbetaOffset-RI-Indexと共に、betaOffset-RI-Index1及びbetaOffset-RI-Index2を含んでもよい。さらに、拡張された情報要素pusch-ConfigDedicatedは、betaOffset-CQI-Indexに代えて又はbetaOffset-CQI-Indexと共に、betaOffset-CQI-Index1及びbetaOffset-CQI-Index2を含んでもよい。
なお、図10の例は、β1及びβ2の通知手順の一例に過ぎない。例えば、基地局2は、RRC Connection Reconfigurationメッセージを用いて、β1及びβ2の値、又は第1及び第2のインデックスを無線端末1に送信してもよい。
また、基地局2は、β PUSCH offset 1(β1)の値又はこれを示す第1のインデックスと共に、式(6)又は式(7)で定義されるΔβPUSCH offsetを無線端末1に通知してもよい。ΔβPUSCH offsetは、セル内の全無線端末に共通の値であってもよいし、無線端末個別の(UE-specific又はdedicated)値であってもよい。ΔβPUSCH offsetがセル内の全無線端末に共通の値であるとき、ΔβPUSCH offsetは、システム情報(例えば、system information block 2(SIB2)内のradioResourceConfigCommon内の情報要素pusch-Config )に含めて基地局2から無線端末1に送信されてもよい。ΔβPUSCH offsetが無線端末個別の値であるとき、ΔβPUSCH offsetは、RRC Setupメッセージ又はRRC connection reconfigurationメッセージ内の情報要素(例えば、radioResourceConfigDedicated内の情報要素pusch-ConfigDedicated)を用いて、基地局2から無線端末1に送信されてもよい。
上述したように、第1及び第2の計算方法がUCIのための符号化されたシンボル数(Q’)を決定するために共通の計算式(つまり、式(1)又は式(2))を使用することは、既存の基地局及び無線端末に与える仕様変更のインパクトをできるだけ抑えることができる利点がある。しかしながら、第1及び第2の計算方法の他の例では、第2の計算方法は、符号化されたシンボル数(Q’)を決定するために、第1の計算方法が用いる計算式(例えば、式(1)又は式(2))とは異なる計算式を使用してもよい。例えば、第1の計算方法は式(1)をそのまま使用し、第2の計算方法は以下の式(8)を用いてもよい。式(8)は、式(1)の変形であり、右辺のシーリング関数にウェイトパラメータWが乗算されている。ウェイトパラメータWは、上述の式(6)におけるΔβPUSCH offsetと実質的に同様の役割を果たす。
続いて以下では、無線端末1及び基地局2の構成例について説明する。図11は、無線端末1の構成例を示すブロック図である。図11の例では、無線端末1は、プロセッサ101及びトランシーバ102を含む。トランシーバ102は、radio frequency(RF)ユニットと呼ぶこともできる。プロセッサ101は、アップリンク信号(つまり、ベースバンドSC-DFMA信号)を生成する。トランシーバ102は、プロセッサ101によって生成されたアップリンク信号の周波数アップコンバージョンを行ってアップリンクRF信号を生成し、アップリンクRF信号を増幅して送信する。
プロセッサ101は、アップリンク信号(ベースバンドSC-DFMA信号)を生成する過程おいて、周期的な無線フレーム内の第1のサブフレームと第2のサブフレームとで、UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)のための符号化されたシンボル数の計算方法を変更するよう構成されている。すなわち、プロセッサ101は、無線フレーム内の第1のサブフレームにおいてUCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)を送信する場合に、当該UCIのための符号化されたシンボル数を第1の計算方法に従って決定する。さらに、プロセッサ101は、同じ無線フレーム内の第2のサブフレームにおいて当該UCIを送信する場合に、当該UCIのための符号化されたシンボル数Q’を第1の計算方法とは異なる第2の計算方法に従って決定する。
図12は、基地局2の構成例を示すブロック図である。図12の例では、基地局2は、プロセッサ201及びトランシーバ202を含む。トランシーバ202は、radio frequency(RF)ユニットと呼ぶこともできる。プロセッサ201は、ダウンリンク信号(つまり、ベースバンドOFDM信号)を生成する。トランシーバ202は、プロセッサ201によって生成されたダウンリンク信号の周波数アップコンバージョンを行ってダウンリンクRF信号を生成し、ダウンリンクRF信号を増幅して送信する。
プロセッサ201は、UCI(CQI/PMI、HARQ ACK/NACK、又はRI)のための符号化されたシンボル数を決定するための計算式(例えば、式(1)又は式(2))に含まれる第1のパラメータ(例えば、オフセットパラメータβPUSCH offset)に代入される第1の値及び第2の値(例えば、β1及びβ2)、又はこれら第1及び第2の値を示す第1及び第2のインデックスを無線端末1に送信する。
<その他の実施形態>
第1の実施形態の基地局2は、無線端末1のinbound又はoutboundハンドオーバのために基地局間インタフェース(X2インタフェース)又はコアネットワークとのインタフェース(S1-MMEインタフェース)を介して送信するメッセージ(Handover Requestメッセージ、又はHandover Requiredメッセージ)に、オフセットパラメータβ PUSCH offset 1(β1)及びβ PUSCH offset 2(β2)、又はこれらを示すインデックスを含めてもよい。言い換えると、基地局2は、ターゲット基地局において設定されるべきradio access bearer(RAB)の情報として、オフセットパラメータβ PUSCH offset 1(β1)及びβ PUSCH offset 2(β2)、又はこれらを示すインデックスを送信してもよい。
第1の実施形態の基地局2は、無線端末1のinbound又はoutboundハンドオーバのために基地局間インタフェース(X2インタフェース)又はコアネットワークとのインタフェース(S1-MMEインタフェース)を介して送信するメッセージ(Handover Requestメッセージ、又はHandover Requiredメッセージ)に、オフセットパラメータβ PUSCH offset 1(β1)及びβ PUSCH offset 2(β2)、又はこれらを示すインデックスを含めてもよい。言い換えると、基地局2は、ターゲット基地局において設定されるべきradio access bearer(RAB)の情報として、オフセットパラメータβ PUSCH offset 1(β1)及びβ PUSCH offset 2(β2)、又はこれらを示すインデックスを送信してもよい。
第1の実施形態は、主にLTEシステムに関する具体例を用いて説明を行った。しかしながら、第1の実施形態は、他の無線通信システム、特にLTEと同様のアップリンク通信方式(OFDM又はDFTS-OFDM)を採用する無線通信システムに適用されてもよい。
第1の実施形態は、主にアップリンク制御情報(UCI)の送信に関して説明を行った。しかしながら、第1の実施形態で説明された符号化されたシンボル数(リソースエレメント数)を決定する技術は、アップリンク・ユーザーデータ(UL-SCHデータ)の送信に適用されてもよい。
第1の実施形態で説明された無線端末1及び基地局2の動作は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Central Processing Unit(CPU))を含むコンピュータにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、図8〜図10等を用いて説明された無線端末1又は基地局2に関するアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2014年1月15日に出願された日本出願特願2014−004945を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 無線端末
2 基地局
3 基地局
21、31 カバレッジエリア
101 プロセッサ
102 トランシーバ
201 プロセッサ
202 トランシーバ
2 基地局
3 基地局
21、31 カバレッジエリア
101 プロセッサ
102 トランシーバ
201 プロセッサ
202 トランシーバ
Claims (12)
- RI (rank indicator) を送信するための符号化されたシンボル数を決定するのに用いられる第1のオフセットの値に対応する第1のインデックスと、RIを送信するための符号化されたシンボル数を決定するために用いられる第2のオフセットの値に対応する第2のインデックスとを一の基地局から受信し、
無線フレーム内の第1のサブフレームグループに属する第1のサブフレームと前記無線フレーム内の第2のサブフレームグループに属する第2のサブフレームにおいてアップリンク信号を前記一の基地局に送信する通信手段と、
前記第1のサブフレームには前記第1のインデックスを適用して前記符号化されたシンボル数を決定し、前記第2のサブフレームには前記第2のインデックスを適用して前記符号化されたシンボル数を決定する制御手段と、
を備える無線端末。 - 前記第1のサブフレームグループ及び前記第2のサブフレームグループを包含するサブフレームパターンは、前記無線フレームと同一の周期で繰り返される、
請求項1に記載の無線端末。 - 前記第1のサブフレームグループは、適用されるUL-DL configurationが変化する場合に通信方向がアップリンク方向とダウンリンク方向との間で切り替わるサブフレームを含み、
前記第2のサブフレームグループは、適用されるUL-DL configurationが変化する場合に通信方向がアップリンク方向とダウンリンク方向との間で切り替わらないサブフレームを含む、
請求項1または2に記載の無線端末。 - 前記第1のインデックスと前記第2のインデックスとは、pusch-configDedicatedに含まれる情報である、
請求項1から3の何れか1つに記載の無線端末。 - 前記第1のインデックスと前記第2のインデックスとは、Radio Resource Config Dedicatedに含まれる情報である、
請求項1から4の何れか1つに記載の無線端末。 - 前記第1のインデックスと前記第2のインデックスとは、RRC Connection Setupメッセージに含まれる情報である、
請求項1から5の何れか1つに記載の無線端末。 - RI (rank indicator) を送信するための符号化されたシンボル数を決定するのに用いられる第1のオフセットの値に対応する第1のインデックスと、RIを送信するための符号化されたシンボル数を決定するために用いられる第2のオフセットの値に対応する第2のインデックスとを無線端末に送信し、
無線フレーム内の第1のサブフレームグループに属する第1のサブフレームと前記無線フレーム内の第2のサブフレームグループに属する第2のサブフレームにおいてアップリンク信号を前記無線端末から受信する通信手段を有し、
前記第1のサブフレームには前記第1のインデックスを適用して前記符号化されたシンボル数が前記無線端末により決定され、前記第2のサブフレームには前記第2のインデックスを適用して前記符号化されたシンボル数が前記無線端末により決定される、
基地局。 - 前記第1のサブフレームグループ及び前記第2のサブフレームグループを包含するサブフレームパターンは、前記無線フレームと同一の周期で繰り返される、
請求項7に記載の基地局。 - 前記第1のサブフレームグループは、適用されるUL-DL configurationが変化する場合に通信方向がアップリンク方向とダウンリンク方向との間で切り替わるサブフレーム
を含み、
前記第2のサブフレームグループは、適用されるUL-DL configurationが変化する場合に通信方向がアップリンク方向とダウンリンク方向との間で切り替わらないサブフレームを含む、
請求項7または8に記載の基地局。 - 前記第1のインデックスと前記第2のインデックスとは、pusch-configDedicatedに含まれる情報である、
請求項7から9の何れか1つに記載の基地局。 - 前記第1のインデックスと前記第2のインデックスとは、Radio Resource Config Dedicatedに含まれる情報である、
請求項7から10の何れか1つに記載の基地局。 - 前記第1のインデックスと前記第2のインデックスとは、RRC Connection Setupメッセージに含まれる情報である、
請求項7から11の何れか1つに記載の基地局。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004945 | 2014-01-15 | ||
JP2014004945 | 2014-01-15 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015557595A Division JP6327257B2 (ja) | 2014-01-15 | 2014-12-16 | 無線端末及び基地局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018164258A true JP2018164258A (ja) | 2018-10-18 |
JP6555382B2 JP6555382B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=53542525
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015557595A Active JP6327257B2 (ja) | 2014-01-15 | 2014-12-16 | 無線端末及び基地局 |
JP2018079675A Active JP6555382B2 (ja) | 2014-01-15 | 2018-04-18 | 無線端末及び基地局 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015557595A Active JP6327257B2 (ja) | 2014-01-15 | 2014-12-16 | 無線端末及び基地局 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170041921A1 (ja) |
EP (1) | EP3096478A4 (ja) |
JP (2) | JP6327257B2 (ja) |
CN (1) | CN105917608B (ja) |
MX (1) | MX362944B (ja) |
RU (2) | RU2639311C1 (ja) |
WO (1) | WO2015107600A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3541001B1 (en) | 2015-02-06 | 2022-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling uplink control information transmission in wireless communication system providing widebandwidth services via carrier aggregation |
WO2017075803A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Qualcomm Incorporated | Csi feedback processing and reporting for eb/fd-mimo |
EP3461202B1 (en) | 2016-05-20 | 2021-11-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Base station, terminal, and communication method |
US11477766B2 (en) * | 2016-05-24 | 2022-10-18 | Qualcomm Incorporated | Uplink control information reporting |
US10396881B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-08-27 | Qualcomm Incorporated | RACH design for beamformed communications |
RU2727166C1 (ru) * | 2016-10-17 | 2020-07-21 | Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. | Способ и устройство для передачи информации |
JP2020005007A (ja) * | 2016-11-02 | 2020-01-09 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
KR102294803B1 (ko) * | 2016-11-03 | 2021-08-26 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 상향링크 제어 신호 전송 방법 및 장치 |
WO2018082778A1 (en) * | 2016-11-03 | 2018-05-11 | Nokia Technologies Oy | Uci transmission in a communication system |
BR112019015585A2 (pt) * | 2017-02-03 | 2020-03-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Métodos em um nó de rede e em um dispositivo sem fio, nó de rede, e, dispositivo sem fio |
CN110495119B (zh) * | 2017-04-11 | 2021-01-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 下行控制信道的配置方法及网络设备、终端 |
JP7114640B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-08-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 通信装置および通信方法 |
US10687346B2 (en) * | 2017-10-02 | 2020-06-16 | Mediatek Inc. | Encoding and resource allocation for control information in physical channel |
WO2019098700A1 (ko) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말 |
MX2020005527A (es) | 2018-01-24 | 2020-08-20 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Aparato y procedimiento de asignacion de canal de transmision para controlar una transmision sobre un canal de transmision. |
CN113225829B (zh) | 2018-04-04 | 2024-04-12 | 华为技术有限公司 | 一种发送、接收上行控制信息的方法及装置 |
CN110061805B (zh) | 2018-06-06 | 2020-09-29 | 中国信息通信研究院 | 一种上行数据信道多业务uci复用方法 |
US11196512B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-12-07 | Qualcomm Incorporated | Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold |
CN111314033B (zh) | 2018-12-25 | 2021-08-27 | 维沃移动通信有限公司 | 一种上行控制信息uci的传输方法及终端 |
EP3697013A1 (en) * | 2019-02-14 | 2020-08-19 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | User equipment and system performing transmission and reception operations |
CN111953456B (zh) * | 2019-05-14 | 2021-10-29 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种信令传输的方法、用户终端、基站及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012170080A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Lg Electronics Inc | 無線接続システムにおいてチャネル品質制御情報を送信する方法及び装置 |
US20130235853A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Transmission of uplink control information for coordinated multi-point reception |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102197617B (zh) * | 2008-10-28 | 2014-07-16 | 富士通株式会社 | 使用了协作harq通信方式的无线基站装置、无线终端装置、无线通信系统以及无线通信方法 |
US8792469B2 (en) * | 2009-10-02 | 2014-07-29 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Coding a control message with determined data code block repetition |
CN102025467B (zh) * | 2009-12-30 | 2013-05-15 | 电信科学技术研究院 | 一种反馈信息的传输方法及传输装置 |
WO2011137408A2 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Determination of carriers and multiplexing for uplink control information transmission |
KR101831001B1 (ko) * | 2010-06-08 | 2018-02-21 | 삼성전자주식회사 | 다중 입력 다중 출력 송신 모드에서 사용자 단말기로부터의 제어 정보 및 데이터 정보 다중화 |
US8989156B2 (en) * | 2010-06-18 | 2015-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Selecting a codeword and determining a symbol length for uplink control information |
JP2012129761A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Sharp Corp | 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路 |
KR101962592B1 (ko) * | 2013-03-22 | 2019-03-26 | 후지츠 코네쿠텟도 테크노로지즈 가부시키가이샤 | 채널 품질 표시자를 구성하기 위한 방법 및 장치와 변조 및 코딩 체제를 구성하기 위한 방법 및 장치 |
US10091766B2 (en) * | 2013-04-05 | 2018-10-02 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation/suppression in TDD wireless communications systems |
US9554336B2 (en) * | 2013-07-12 | 2017-01-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal device, method, and integrated circuit |
WO2015008804A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | 端末装置、方法、および集積回路 |
EP3050236B1 (en) * | 2013-09-27 | 2020-07-29 | Nokia Solutions and Networks Oy | Bundling harq feedback in a time division duplexing communication system |
-
2014
- 2014-12-16 MX MX2016009006A patent/MX362944B/es active IP Right Grant
- 2014-12-16 EP EP14878960.5A patent/EP3096478A4/en active Pending
- 2014-12-16 RU RU2016133300A patent/RU2639311C1/ru active
- 2014-12-16 CN CN201480073425.3A patent/CN105917608B/zh active Active
- 2014-12-16 US US15/107,167 patent/US20170041921A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-16 WO PCT/JP2014/006241 patent/WO2015107600A1/ja active Application Filing
- 2014-12-16 RU RU2017143147A patent/RU2669917C1/ru active
- 2014-12-16 JP JP2015557595A patent/JP6327257B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-18 JP JP2018079675A patent/JP6555382B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012170080A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Lg Electronics Inc | 無線接続システムにおいてチャネル品質制御情報を送信する方法及び装置 |
US20130235853A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Transmission of uplink control information for coordinated multi-point reception |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ALCATEL-LUCENT, CATT, ERICSSON, LG ELECTRONICS INC., NEC, NOKIA CORPORATION, NOKIA SIEMENS NETWORKS,: "Alignment of pusch-HoppingOffset with 36.211", 3GPP TSG-RAN MEETING #44 RP-090497, JPN6017026847, 29 May 2009 (2009-05-29), ISSN: 0004053070 * |
NSN, NOKIA CORPORATION: "Default configuration during handover and reestablishment", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #83BIS R2-133189, JPN6017026844, 11 October 2013 (2013-10-11), ISSN: 0004053069 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX362944B (es) | 2019-02-27 |
EP3096478A4 (en) | 2017-09-13 |
RU2669917C1 (ru) | 2018-10-17 |
RU2639311C1 (ru) | 2017-12-21 |
CN105917608B (zh) | 2019-09-27 |
JP6327257B2 (ja) | 2018-05-23 |
JPWO2015107600A1 (ja) | 2017-03-23 |
EP3096478A1 (en) | 2016-11-23 |
WO2015107600A1 (ja) | 2015-07-23 |
MX2016009006A (es) | 2016-10-04 |
CN105917608A (zh) | 2016-08-31 |
JP6555382B2 (ja) | 2019-08-07 |
US20170041921A1 (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555382B2 (ja) | 無線端末及び基地局 | |
US10644841B2 (en) | User terminal, radio base station and radio communication method | |
JP5325928B2 (ja) | チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム | |
JP5793067B2 (ja) | 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路 | |
WO2012093594A1 (ja) | 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP2020057825A (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP2020057827A (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP2020031248A (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP5612770B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末 | |
JP2012235360A (ja) | 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法 | |
CN110178400B (zh) | 基站装置、终端装置和通信方法 | |
JP2019062344A (ja) | 端末装置および基地局装置 | |
JP5820246B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末 | |
JP2015222993A (ja) | 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路 | |
JP2012165205A (ja) | ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法 | |
JP5529327B2 (ja) | チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム | |
JP2020031249A (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
JP2011259125A (ja) | 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路 | |
JP2016029861A (ja) | ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP2013135249A (ja) | 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路 | |
US20180109285A1 (en) | User terminal, radio base station and radio communication method | |
KR20130004790A (ko) | 무선 통신시스템에서 신호 전송 방법 및 신호 처리 방법, 그 단말, 그 기지국 | |
JP2011244397A (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6555382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |