JP5529327B2 - チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム - Google Patents

チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5529327B2
JP5529327B2 JP2013151519A JP2013151519A JP5529327B2 JP 5529327 B2 JP5529327 B2 JP 5529327B2 JP 2013151519 A JP2013151519 A JP 2013151519A JP 2013151519 A JP2013151519 A JP 2013151519A JP 5529327 B2 JP5529327 B2 JP 5529327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
csi
state information
channel state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243751A (ja
Inventor
和晃 武田
哲士 阿部
祥久 岸山
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013151519A priority Critical patent/JP5529327B2/ja
Publication of JP2013243751A publication Critical patent/JP2013243751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529327B2 publication Critical patent/JP5529327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、次世代無線通信システムにおけるチャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下りリンクではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上りリンクではSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
LTEシステムにおいて、上りリンク信号は適切な無線リソースにマッピングされてユーザ端末から無線基地局装置に送信される。具体的には、上りユーザデータは、上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて送信される。また、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、上りユーザデータと共に送信する場合はPUSCHを用いて、単独で送信する場合は上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて送信される。
上りリンク制御情報(UCI)には、下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel))に対する送達確認(ACK/NACK)、スケジューリング要求、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)等が含まれる(例えば、非特許文献2)。チャネル状態情報(以下、CSIという)は、下りリンクの瞬時のチャネル状態に基づく情報であり、例えば、チャネル品質情報(CQI)、プリコーディングマトリックス指標(PMI)、ランク指標(RI)などである。このCSIは、周期的又は非周期的に、ユーザ端末から無線基地局装置に通知される。
非周期的チャネル状態情報(Aperiodic CSI)は、無線基地局装置からのトリガに応じて、ユーザ端末から当該無線基地局に通知される。このトリガ(Aperiodic CSI triggering)は、下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)で送信される上りリンクスケジューリンググラント(以下、UL(Uplink)グラントという)(DCIフォーマット0/4)に含まれている。ユーザ端末は、当該ULグラントに含まれるトリガに従って、当該ULグラントで指定されたPUSCHを用いて、非周期チャネル状態情報(以下、A−CSIという)を通知する。このようなA−CSIの通知は、非周期的チャネル状態情報通知(Aperiodic CSI(CQI/PMI/RI) Reporting)とも呼ばれる。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006 3GPP, TS36.212 (V.9.3.0), "Multiplexing and channel coding", Nov.2010
ところで、Release 8(以下、Rel−8という)のLTEシステムに対してさらにシステム性能を向上させるための有望な技術の一つとして、セル間直交化がある。Release 10(以下、Rel−10という)以降のLTEシステム(LTE−Aシステム)では、上下リンクとも直交マルチアクセスによりセル内の直交化が実現されている。すなわち、下りリンクでは、周波数領域においてユーザ端末(UE:User Equipment)間で直交化されている。しかしながら、セル間はW−CDMAと同様、1セル周波数繰り返しによる干渉ランダム化が基本である。
Release 11(以下、Rel−11という)以降のLTEシステム(LTE−Aシステム)においては、セル間直交化を実現するための技術として、協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multiple Point Transmission/Reception)が検討されている。CoMP送受信では、1つあるいは複数のユーザ端末(UE:User Equipment)に対して複数のセル(無線基地局装置)が協調して送受信の信号処理を行う。具体的には、下りリンク伝送では、プリコーディングを適用する複数セル同時送信、協調スケジューリング/ビームフォーミングなどが検討されている。このCoMP送受信により、例えば、セル端に位置するユーザ端末のスループット特性が改善される。
以上のようなLTE−Aシステム(Rel−11以降のLTEシステム)において、CoMP送受信が行われる場合、セル(サービングセル、協調セル)毎に干渉レベルなどの通信状態が異なることとなる。したがって、上述の非周期的チャネル状態情報通知(Aperiodic CSI Reporting)を行う場合には、協調する複数の無線基地局装置に対して非周期的チャネル状態情報(A−CSI)を柔軟に通知可能とすることが望まれていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、協調マルチポイント(CoMP)送受信が行われる場合であっても、協調する複数の無線基地局装置に対して非周期的チャネル状態情報を柔軟に通知可能なチャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係るチャネル状態情報通知方法は、ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についての非周期的チャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に送信するステップと、前記ユーザ端末が、前記CSIリクエストフィールドに基づいて生成されるチャネル状態情報を、上りリンク共有チャネルを介して通知するステップと、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る無線基地局装置は、ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についてのチャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを生成する生成部と、前記上りリンクスケジューリンググラントを下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に送信する送信部と、を具備することを特徴とする。
本発明に係るユーザ端末は、ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についてのチャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介して受信する受信部と、前記CSIリクエストフィールドに基づいて生成されるチャネル状態情報を、上りリンク共有チャネルを介して通知する送信部と、を具備することを特徴とする。
本発明に係る無線通信システムは、ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうちどの無線基地局装置についてのチャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に送信する無線基地局装置と、前記CSIリクエストフィールドに基づいて生成されるチャネル状態情報を、上りリンク共有チャネルを介して通知するユーザ端末と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、協調マルチポイント(CoMP)送受信が行われる場合であっても、協調する複数の無線基地局装置に対して非周期的チャネル状態情報を柔軟に通知できる。
LTEシステムにおける上りリンク制御情報の送信方法の一例を示す図である。 LTE−Aシステムにおける上りリンク制御情報の送信方法の一例を示す図である。 LTE−Aシステム(Rel−10以降のLTEシステム)におけるA−CSIの送信方法の一例を示す図である。 LTE−AシステムにおけるA−CSIの通知方法の一例を示す図である。 LTEシステムで行われる協調マルチポイント送受信の説明図である。 本実施の形態に係るチャネル状態情報通知方法で用いられるCSIリクエストフィールドの一例を示す図である。 本実施の形態に係るチャネル状態情報通知方法で用いられるCSIリクエストフィールドの一例を示す図である。 本実施の形態に係るチャネル状態情報通知方法で用いられるCSIリクエストフィールドの一例を示す図である。 本実施の形態に係る下りリンクの周期的チャネル状態情報の送信タイミングを示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ端末の全体構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置のベースバンド処理部及び一部の上位レイヤを示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ端末のベースバンド処理部の機能ブロック図である。
図1は、LTEシステムにおける上りリンク制御情報の送信方法の一例を示す図である。Rel−8のLTEシステムでは、上りリング制御情報(UCI)の送信方法としてPUCCH(A/N、SR、Periodic CSI(CQI/PMI/RI))が用いられている。上りリンク制御情報(UCI)は、上りユーザデータがPUSCHを介して送信されない場合には、上りリンク制御チャネル(PUCCH)を介して送信される(図1A参照)。
一方、上りリンク制御情報(UCI)は、上りリンクスケジューリンググラント(ULグラント)(DCIフォーマット0/4)が下りリンク制御チャネル(PDCCH)を介して送信された場合(すなわち、上りユーザデータが存在する場合)には、当該ULグラントで指定された上りリンク共有チャネル(PUSCH)を介して上りユーザデータとともに送信される(図1B参照)。
例えば、上りリンク制御情報(UCI)の一つである非周期的チャネル状態情報(A−CSI)は、非周期的チャネル状態情報通知のトリガ(以下、A−CSIトリガという)がULグラント(DCIフォーマット0/4)に含まれているため、常に当該ULグラントに関連付けられたPUSCHを介して送信される。
LTEシステムの後継システムであるLTE−Aシステムでは、LTEシステムとの後方互換性(Backward compatibility)を保ちながら広帯域化を図ることが望ましい。そこで、LTE−Aシステムでは、LTEシステムで使用可能な帯域(例えば、20MHz)を有する基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)とし、複数のコンポーネントキャリアを統合することにより広帯域化(例えば、5つのCCが統合された場合、100MHz)を図ること(キャリアアグリゲーション)が検討されている。
図2は、LTE−Aシステムにおける上りリンク制御情報の送信方法の一例を示す図である。Rel−10のLTE−Aシステムでは、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)の統合によって広帯域化を図るため、ユーザ端末は、異なるコンポーネントキャリアの複数のサービングセルにおいて通信できるように構成される。一方で、LTE−Aシステムの上りリンク伝送においては、SC−FDMAの無線アクセス方式の適用が検討されている。このため、上りリンク伝送では、上りシングルキャリア送信の特性を維持するために単一のCC(すなわち、単一のサービングセル)から送信することが望ましい。
上りリンク伝送を単一のCCで行う場合には、上りリンク制御情報(UCI)を送信するために、特定のCCのサービングセルを選択することが要求される。例えば、UCIが、PUCCHを介して送信される場合は、PUCCHが送信されるPCC(Primary Component Carrier)のサービングセルが選択される。一方、UCIが、PUSCHを介してユーザデータとともに送信される場合、ULグラントで指定されたPUSCHに関連付けられたCCのサービングセルが選択される。
より具体的には、図2Aに示すように、ユーザ端末からのA−CSIの通知が要求される場合(ULグラントにA−CSIトリガが含まれる場合)、当該ULグラントに関連付けられたSCC(Secondary Component Carrier))のサービングセル(Sセルとも呼ばれる)が選択され、選択されたSCCを用いてA−CSIを含むUCIが送信される。一方、図2Bに示すように、ユーザ端末からのA−CSIの通知が要求されない場合、PCCのサービングセル(Pセルとも呼ばれる)が選択され、選択されたPセルを用いてUCIが送信される。
図3は、LTE−Aシステム(Rel−10以降のLTEシステム)におけるA−CSIの送信方法の一例を示す図である。図3に示すように、ネットワーク側において少なくとも一つの下りサービングセルを指定しようとする場合、ULグラント(DCIフォーマット0/4)に、A−CSIトリガだけでなく、所定のサービングセルを指定するビット情報を追加することが考えられる。例えば、図3に示すように、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビットを追加することにより、A−CSIを通知すべきか否かに加えて、どの下りサービングセルのA−CSIを通知すべきかを指定することが検討されている。
例えば、図3では、2ビットのA−CSIトリガフィールド(CSI Request fieldともいう)の値が“00”である場合、“A−CSIを送信しない”ことを示す。また、A−CSIトリガフィールドの値が“01”である場合、“ULグラントに関連付けられた上りCCに対応する下りCCのサービングセルについてのA−CSIを送信する”ことを示す。また、A−CSIトリガフィールドの値が“10”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つのサービングセルについてのA−CSIを送信する”ことを示す。また、A−CSIトリガフィールの値が“11”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つのサービングセルについてのA−CSIを送信する”ことを示す。
上述の例においては、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により第1のセット及び第2のセットを構成する少なくとも一つの下りサービングセルを予め通知することにより、A−CSIトリガフィールの値が“10”及び“11”の場合に、2種類の通知パターンを実現する。
例えば、ユーザ端末が2つのサービングセル(セル#0及び#1)を用いる場合、上位制御信号により、第1のセットとしてセル#0、第2のセットとしてセル#1が予め通知されるとする。この場合、ユーザ端末は、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“10”であれば、第1のセットのセル#0のA−CSIを無線基地局装置に通知する。一方、ユーザ端末は、A−CSIトリガフィールドの値が“11”であれば、第2のセットのセル#1のA−CSIを通知する。
また、ユーザ端末が2つのサービングセル(セル#0及び#1)を用いる場合、上位制御信号により、第1のセットとしてセル#0、第2のセットとしてセル#0及び#1が予め通知されるとする。この場合、ユーザ端末は、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“10”であれば、第1のセットのセル#0のA−CSIを無線基地局装置に通知する。一方、ユーザ端末は、A−CSIトリガフィールドの値が“11”であれば、第2のセットのセル#0及び#1のA−CSIを通知する(図4参照)。
また、ユーザ端末が5つのサービングセル(セル#0〜#4)を用いる場合、上位制御信号により、第1のセットとしてセル#0及び#1、第2のセットとしてセル#2、#3及び#4が予め通知されるとする。この場合、ユーザ端末は、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“10”であれば、第1のセットのセル#0及び#1のA−CSIを無線基地局装置に通知する。一方、ユーザ端末は、A−CSIトリガフィールドの値が“11”であれば、第1のセットのセル#2、#3及び#4のA−CSIを通知する。
ところで、Rel−11以降のLTEシステムでは、上述のように、セル端のユーザ端末のユーザスループットを改善するため、複数の無線基地局装置を用いて協調送信を行うCoMP技術が検討されている。CoMP技術としては、複数の無線基地局装置でCSIを用いてスケジューリング及びビームフォーミング制御を行う(CS(Coordinated Scheduling)/CB(Coordinated Beam-forming)−CoMPや、複数の無線基地局装置から送信された同一信号がユーザ端末でコヒーレントに合成されるように送信するJP(Joint Processing)−CoMPが検討されている。
以下、Rel−11以降のLTEシステムで行われる協調マルチポイント(CoMP)送受信について説明する。図5は、Rel−11以降のLTEシステムで行われる協調マルチポイント送受信の説明図である。なお、図5においては、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2が協調してユーザ端末UEに対する送受信の信号処理を行う場合について示している。なお、図5に示すように、ユーザ端末UEに対する送受信の信号処理を協調して行う無線基地局装置eNB#0〜#2のセットは、CoMPセットとも呼ばれる。
図5に示すように、無線基地局装置eNB#0〜#2は、それぞれセル#0〜#2に設置されている。ここでは、セル#0がサービングセルを構成し、セル#1、#2が協調セルを構成するものとする。このように異なるセル#0〜#2に設置される無線基地局装置eNB#0〜#2によりCoMP送受信が行われる場合、セル(サービングセル、協調セル)毎に干渉レベルなどの通信状態が異なることとなる。したがって、ユーザ端末UEから非周期的チャネル状態情報通知(Aperiodic CSI Reporting)を行う場合には、それぞれの無線基地局装置eNB#0〜#2に対して非周期的チャネル状態情報(A−CSI)をフィードバックする必要がある。
本発明者らは、協調する各無線基地局装置eNB#0〜#2に対して適切に非周期的チャネル状態情報(A−CSI)を通知することがセル端のユーザ端末UEのスループット特性の改善に寄与することに着目した。そして、本発明者らは、DCIフォーマットのCSIリクエストフィールドに、CoMP送受信時にA−CSIを通知すべき無線基地局装置eNBを指定するビット情報を追加することにより、協調する複数の無線基地局装置eNB#0〜#2に対して、A−CSIを柔軟に通知できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の骨子は、複数の無線基地局装置が協調マルチポイント送受信を行う場合において、ユーザ端末からの非周期的チャネル状態情報の通知を要求する要求フィールドと、非周期的チャネル状態情報を通知すべき無線基地局装置を識別する識別フィールドとを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に通知することにより、協調する複数の無線基地局装置に対して、A−CSIを柔軟に通知可能とするものである。
第1の側面において、本発明に係るチャネル状態情報通知方法は、協調マルチポイント(CoMP)送受信が行われる場合に、上りリンクスケジューリンググラント(以下、ULグラントという)(DCIフォーマット0/4)に、A−CSIトリガだけでなく、所定の無線基地局装置を指定するビット情報を追加する。これにより、ULグラントでA−CSIを通知すべき無線基地局装置を指定できるので、各無線基地局装置とユーザ端末との間の干渉レベルなどの通信状態を、所望の無線基地局装置に対して適切にフィードバックできる。これにより、CoMPセットに含まれる複数の無線基地局装置間で効果的に協調マルチポイント送受信を実行できる。
例えば、本発明に係るチャネル状態情報通知方法は、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビットのデータフィールドを追加することにより、A−CSIを通知すべきか否かに加えて、協調する無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についてのA−CSIを通知すべきかを指定する。ここで、A−CSIトリガフィールドに追加される1ビットは、A−CSIを通知すべき無線基地局装置を識別する識別フィールドのビット情報を構成する。図6は、本発明に係るチャネル状態情報通知方法で用いられるCSIリクエストフィールドの一例を示す図である。図6においては、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビットが追加された場合のCSIリクエストフィールドについて示している。すなわち、CSIリクエストフィールドは、2ビットのビット情報で構成される。なお、図6においては、図5に示すように、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2がユーザ端末UEに対して協調マルチポイント送受信を行う場合の例を示している。
図6Aに示す例では、2ビットのCSIリクエストフィールドの値が“00”である場合、“A−CSIを送信しない”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“01”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてのA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“10”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてのA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“11”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第3のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてのA−CSIを送信する”ことを示している。
上述の例においては、例えば、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により第1〜第3のセットを構成する少なくとも一つの無線基地局装置eNBを予め通知することにより、A−CSIトリガフィールドの値が“01”、“10”及び“11”の場合に、3種類の通知パターンを実現できる。
例えば、図5に示すように、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2が協調マルチポイント送信を行う場合において、上位制御信号により、第1のセットとして無線基地局装置eNB#0、第2のセットとして無線基地局装置eNB#1、第3のセットとして無線基地局装置eNB#2が予め通知されるとする。この場合、ユーザ端末UEは、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“01”であれば、第1のセットの無線基地局装置eNB#0についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#0に通知する。また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“10”であれば、第2のセットの無線基地局装置eNB#1についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#1に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“11”であれば、第3のセットの無線基地局装置eNB#2についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#2に通知する。
また、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2が協調マルチポイント送信を行う場合において、上位制御信号により、第1のセットとして無線基地局装置eNB#0、第2のセットとして無線基地局装置eNB#0及び#1、第3のセットとして無線基地局装置eNB#0〜#2が予め通知されるとする。この場合、ユーザ端末UEは、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“01”であれば、第1のセットの無線基地局装置eNB#0についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#0に通知する。また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“10”であれば、第2のセットの無線基地局装置eNB#0及び#1についてのA−CSIを推定し、それぞれ無線基地局装置eNB#0及び#1に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“11”であれば、第3のセットの無線基地局装置eNB#0〜#2についてのA−CSIを推定し、それぞれ無線基地局装置eNB#0〜#2に通知する。
なお、このようにCoMP送受信時におけるA−CSIを通知すべき無線基地局装置eNBを、A−CSIトリガフィールドに追加した1ビットで指定する場合(CoMPモード)、同様にキャリアアグリケーション(以下、CAという)時におけるA−CSIを通知すべき下りサービングセルをA−CSIトリガフィールドに追加した1ビットで指定する場合(CAモード:図3参照)と容易に切り替えることができる。図6Bでは、CA時における下りサービングセルを指定する場合との切り替えを考慮した場合のCSIリクエストフィールドの一例を示す図である。
図6Bに示す例では、2ビットのCSIリクエストフィールドの値が“00”である場合、“A−CSIを送信しない”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“01”である場合、“ULグラントに関連付けられた上りCCに対応する下りCCのサービングセルについてのA−CSIを送信する”ことを示している。図5に示す例では、サービングセルに設置された無線基地局装置eNB#0についてのA−CSIを送信することが示される。また、CSIリクエストフィールドの値が“10”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてのA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“11”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてのA−CSIを送信する”ことを示している。
上述の例においては、例えば、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により第1、第2のセットを構成する少なくとも一つの無線基地局装置eNBを予め通知することにより、A−CSIトリガフィールドの値が“10”及び“11”の場合に、2種類の通知パターンを実現できる。しかも、A−CSIトリガフィールドの値が“01”の場合には、上位制御信号によりA−CSIの通知対象となる無線基地局装置eNBを予め通知する必要がない。このため、キャリアアグリケーション時における下りサービングセルを指定する場合から切り替える場合においても、上位制御信号により通知する情報量を低減できる。
ここで、CoMPモードとCAモードとの切り替えは、例えば、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により指示することが考えられる。例えば、CAモードから上位制御信号によりCoMPモードへの切り替えが通知されると、CSIリクエストフィールドを構成するビット情報の定義が図3から図6に示す定義に置換される。反対に、CoMPモードから上位制御信号によりCAモードへの切り替えが通知されると、CSIリクエストフィールドを構成するビット情報の定義が図6から図3に示す定義に置換される。
上述した例では、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビットを追加することにより、A−CSIを通知すべき無線基地局装置eNBを指定する場合について説明している。しかしながら、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に追加されるビット数については、2ビット以上のデータフィールドを追加することも可能である。この場合、A−CSIトリガフィールドに追加される2ビット以上のビットは、A−CSIを通知すべき無線基地局装置を識別する識別フィールドのビット情報を構成する。図7は、本発明に係るチャネル状態情報通知方法で用いられるCSIリクエストフィールドの一例を示す図である。図7においては、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に2ビットが追加された場合のCSIリクエストフィールドについて示している。すなわち、CSIリクエストフィールドは、3ビットのビット情報で構成される。
図7に示す例では、3ビットのCSIリクエストフィールドの値が“000”である場合、“A−CSIを送信しない”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“001”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“010”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“011”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第3のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。
また、CSIリクエストフィールドの値が“100”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第4のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“101”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第5のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“110”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第6のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“111”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第7のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。
例えば、図5に示すように、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2が協調マルチポイント送信を行う場合において、上位制御信号により、第1のセットとして無線基地局装置eNB#0、第2のセットとして無線基地局装置eNB#1、第3のセットとして無線基地局装置eNB#2、第4のセットとして、無線基地局装置eNB#0及び#1、第5のセットとして、無線基地局装置eNB#0及び#2、第6のセットとして、無線基地局装置eNB#1及び#2、第7のセットとして、無線基地局装置eNB#0〜#2が予め通知されるとする。
この場合、ユーザ端末UEは、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“001”であれば、第1のセットの無線基地局装置eNB#0についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#0に通知する。また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“010”であれば、第2のセットの無線基地局装置eNB#1についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#1に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“011”であれば、第3のセットの無線基地局装置eNB#2についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#2に通知する。
また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“100”であれば、第4のセットの無線基地局装置eNB#0及び#1についてのA−CSIを推定し、それぞれ無線基地局装置eNB#0及び#1に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“101”であれば、第5のセットの無線基地局装置eNB#0及び#2についてのA−CSIを推定し、それぞれ無線基地局装置eNB#0及び#2に通知する。また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“110”であれば、第6のセットの無線基地局装置eNB#1及び#2についてのA−CSIを推定し、それぞれ無線基地局装置eNB#1及び#2に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“111”であれば、第7のセットの無線基地局装置eNB#0〜#2についてのA−CSIを推定し、それぞれ無線基地局装置eNB#0〜#2に通知する。
上述の例においては、例えば、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により第1〜第7のセットを構成する少なくとも一つの無線基地局装置eNBを予め通知することにより、A−CSIトリガフィールドの値が“001”、“010”、“011”、“100”、“101”、“010”、及び“111”の場合に、7種類の通知パターンを実現できる。
以上の説明においては、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に、A−CSIを通知すべき無線基地局装置eNBを指定するビット情報として2ビットを新たに追加する場合について説明している。ここで、シグナリングのオーバーヘッドを考慮すると、ULグラントに含まれるビット数は少ないことが好ましい。このような要請に対応するため、ULグラントに含まれるビット情報のうち、利用可能なビット情報を活用することが考えられる。例えば、非周期的SRS(以下、A−SRSという)の通知を要求(トリガ)するための2ビットを活用することが考えられる。
上りリンクマルチアンテナ伝送をサポートするRel−10以降のLTEシステム(LTE−Aシステム)では、上りチャネル品質測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)の頻度・必要性が高まることが想定される。このため、LTE(Rel−8)システムで採用されている周期的SRSに加えて、任意のタイミングで送信機会(トリガ)を与えるA−SRSの採用が検討されている。
A−SRSは、下位レイヤシグナリング(PDCCH DCIフォーマット4)によるトリガによってユーザ端末UEが非周期的に送信するSRSである。LTE−Aシステムでは、ユーザ端末UEの複数アンテナ分の上りチャネルの状態を複数の無線基地局装置eNBで推定するため、効率的にSRSを送信する観点から用いられる。A−SRSを送信するか否かはネットワーク側がユーザ端末UE毎に選択可能であり、A−SRSのトリガとしてULグラント(PDCCH DCIフォーマット0/4)を用いることが合意されている。
DCIフォーマット0を介してA−SRSをトリガする場合、DCIフォーマット0に追加1ビットフィールドが付加され、追加1ビットフィールドにSRS送信内容を示すビットデータが配置される。一方、DCIフォーマット4を介してSRS(A-SRS)をトリガする場合、常に、SRSトリガ用の追加2ビットフィールド(以下、A−SRSFという)がDCIフォーマット4に付加される。A-SRSがトリガされる場合、DCIフォーマット4にA−SRSFが追加され、このA−SRSFにSRS送信内容を示すビットデータが配置される。このため、DCIフォーマット4を介して非周期的にSRSをトリガする場合、A−SRSが適用されない区間においても、A−SRSFがDCIフォーマット4に付加される。
このようなA−SRSトリガ用の2ビットを、A−CSIトリガ用のビットフィールドとして活用することにより、CoMP送受信におけるSRSリソースを有効に活用できる。ここで、A−SRSトリガ用の2ビットは、ハイヤーレイヤシグナリングを用いた上位制御信号でA−SRSが設定された場合にのみ使用されるビットフィールドである。したがって、SRSが上位制御信号により設定されない場合、未使用のビットフィールドとなる。このため、SRSが上位制御信号により設定されていない場合においては、A−SRSトリガ用の2ビットを、A−CSIトリガ用のビットフィールドとして用いることができる。図8は、A−SRSトリガ用のビットフィールド(SRSリクエストフィールドともいう)の有効活用を考慮した場合のCSIリクエストフィールドの一例を示す。
図8に示す例では、1ビットのCSIリクエストフィールドの値が“0”であり、2ビットのSRSリクエストフィールドの値が“00”である場合、“A−CSIを送信しない”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“0”であり、SRSリクエストフィールドの値が“01”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“0”であり、SRSリクエストフィールドの値が“10”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。CSIリクエストフィールドの値が“0”であり、SRSリクエストフィールドの値が“11”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第3のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。
CSIリクエストフィールドの値が“1”であり、SRSリクエストフィールドの値が“00”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第4のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“1”であり、SRSリクエストフィールドの値が“01”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第5のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“1”であり、SRSリクエストフィールドの値が“10”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第6のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。また、CSIリクエストフィールドの値が“1”であり、SRSリクエストフィールドの値が“11”である場合、“ハイヤーレイヤシグナリングにより第7のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置eNBについてA−CSIを送信する”ことを示している。
例えば、図5に示すように、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2が協調マルチポイント送信を行う場合において、上位制御信号により、第1のセットとして無線基地局装置eNB#0、第2のセットとして無線基地局装置eNB#1、第3のセットとして無線基地局装置eNB#2、第4のセットとして、無線基地局装置eNB#0及び#1、第5のセットとして、無線基地局装置eNB#0及び#2、第6のセットとして、無線基地局装置eNB#1及び#2、第7のセットとして、無線基地局装置eNB#0〜#2が予め通知されるとする。
この場合、ユーザ端末UEは、ULグラント(フォーマット0/4)に含まれるA−CSIトリガフィールドの値が“0”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“01”であれば、第1のセットの無線基地局装置eNB#0についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#0に通知する。また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“0”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“10”であれば、第2のセットの無線基地局装置eNB#1についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#1に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“0”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“11”であれば、第3のセットの無線基地局装置eNB#2についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#2に通知する。
また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“1”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“00”であれば、第4のセットの無線基地局装置eNB#0及び#1についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#0及び#1に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“1”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“01”であれば、第5のセットの無線基地局装置eNB#0及び#2についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#0及び#2に通知する。また、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“1”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“01”であれば、第6のセットの無線基地局装置eNB#1及び#2についてのA−CSIを推定し、無線基地局装置eNB#1及び#2に通知する。さらに、ユーザ端末UEは、A−CSIトリガフィールドの値が“1”であり、A−SRSトリガフィールドの値が“10”であれば、第7のセットの無線基地局装置eNB#0〜#2についてのA−CSIを無線基地局装置eNB#0〜#2に通知する。
上述の例においては、例えば、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により第1〜第7のセットを構成する少なくとも一つの無線基地局装置eNBを予め通知することにより、A−CSIトリガフィールドの値が“0”、“1”であり、A−SRSトリガフィールドが“00”、“01”、“10”及び“11”である場合に、7種類の通知パターンを実現できる。しかも、DCIフォーマット4を介して非周期的にSRS(A−SRS)をトリガする場合、A−SRSが適用されない区間においても、常に、DCIフォーマット4に追加されるSRSトリガ用の追加2ビットフィールドであるA−SRSFを用いるので、A−SRSF用に固定的に確保される無線リソースを有効活用することが可能となる。
なお、以上の説明においては、CSIリクエストフィールドの1ビットと、A−SRSリクエストフィールドの2ビットとを含む3ビットをA−CSIトリガ用のビットフィールドとして用いる場合の適用対象として、3つの無線基地局装置eNB#0〜#2が協調マルチポイント送信を行う場合について説明している。しかしながら、3ビットをA−CSIトリガ用のビットフィールドとして用いる場合には、4つ以上の無線基地局装置eNBに対しても柔軟にA−CSIを通知できる。
ここで、図6又は図7に示すように、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビット又は2ビットを追加するタイミングについて説明する。一般に、CoMPモードを移行する前において、無線基地局装置eNBは、Rel−8のLTEシステムの仕様に従ってユーザ端末UEと通信制御を行う。そして、例えば、上位局装置からCoMPモードへの移行が指示されると、Rel−8からRel−11のLTEシステムの仕様に切り替えて通信制御を行う。A−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビット又は2ビットを追加する場合には、このようにCoMPモードへの移行指示に応じて行うことができる。
また、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビット又は2ビットを追加するタイミングについては、ユーザ端末UEから通信開始時に送信されるCapability情報に応じて、ネットワーク側で追加することようにしてもよい。例えば、ユーザ端末UEからのCapability情報によりRel−11のLTEシステムに対応するユーザ端末UEであることが判明した時点で、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビット又は2ビットを追加することができる。
第1の側面においては、協調マルチポイント(CoMP)送受信が行われる場合に、セル(サービングセル、協調セル)毎に干渉レベルなどの通信状態が異なることに鑑み、協調する無線基地局装置eNBに適切に非周期的チャネル状態情報(A−CSI)をフィードバックする場合について説明している。しかしながら、協調マルチポイント(CoMP)送受信が行われる場合には、非周期的チャネル状態情報だけでなく、周期的チャネル状態情報についても協調する無線基地局装置eNBに適切にフィードバックする必要がある。
本発明に係るチャネル状態情報通知方法は、協調マルチポイント(CoMP)送受信の実行時における非周期的チャネル状態情報通知(Aperiodic CSI Reporting)を行う場合に、キャリアアグリケーションを行う際に利用されるフィードバック法を応用している。一方、協調マルチポイント(CoMP)送受信の実行時における周期的チャネル状態情報通知(Periodic CSI Reporting)を行う場合においても、キャリアアグリケーションを行う際に利用されるフィードバック法を応用できる。
第2の側面において、本発明に係るチャネル状態情報通知方法は、協調マルチポイント(CoMP)送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、特定の無線基地局装置についての周期的チャネル状態情報を割り当てるサブフレームおよび無線リソースを指定するためのパラメータを上位制御信号で送信する。これにより、各無線基地局装置とユーザ端末との間の干渉レベルなどの通信状態を所望の無線基地局装置に対して適切に推定してフィードバックできるので、CoMPセットに含まれる複数の無線基地局装置間で効果的に協調マルチポイント送受信を実行できる。
Rel−10のLTEシステムにおいては、キャリアアグリゲーションを用いて無線通信を行う際、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いた上位制御信号により、各セルに独立して定められたパラメータをユーザ端末UEに通知することで、ユーザ端末UEからの周期的チャネル状態情報通知(Periodic CSI Reporting)を行っている。
図9は、Rel−8/9及びRel−10(2 DLセル)のLTEシステムにおける下りリンクの周期的チャネル状態情報の送信タイミングを示す模式図である。周期的チャネル状態情報(PMI/CQI、RI)は、PUCCHを用いて無線基地局装置にフィードバックされる。なお、図9においては、横軸方向に時間軸を割り当てたPUCCHを模式的に示している。
図9に示すように、Rel−8/9のLTEシステムの周期的チャネル状態情報通知(Periodic CSI Reporting)においては、ワイドバンドCQI(WB−CQI)及びワイドバンドPMI(WB−PMI)と、RIとが個別のサブフレーム(TTI:Transmission Time Interval、伝送時間間隔)で無線基地局装置にフィードバックされる。
図9に示すRel−8/9(Npd=5,MRI=2)においては、ユーザ端末UEがDLセル#1に対して、周期的チャネル状態情報通知(Periodic CSI Reporting)を行う場合について示している。また、WB−PMI/WB−CQIの周期が5サブフレームであり(Npd=5)、RIの周期がWB−PMI/WB−CQIの周期の2倍であり(MRI=2)、RIをフィードバックするサブフレームが、WB−PMI/WB−CQIをフィードバックするサブフレームから2サブフレームだけオフセットされる場合について示している。
一方、図9に示すRel−10(2 DLセル)においては、ユーザ端末UEがDLセル#1及びDLセル#2に対して、周期的チャネル状態情報通知(Periodic CSI Reporting)を行う場合について示している。DLセル#1及びDLセル#2に対するPMI及びWB−CQIとRIとは、それぞれ異なるサブフレームでフィードバックされる。DLセル#1に対するWB−PMI/WB−CQIの周期が5サブフレームであり、RIの周期がWB−PMI/WB−CQIの周期の2倍(10サブフレーム)であり、RIをフィードバックするサブフレームが、WB−PMI/WB−CQIをフィードバックするサブフレームから2サブフレームだけオフセットされる場合について示している。また、DLセル#2に対するPMI及びWB−CQIとRIとは、DLセル#1に対するPMI及びWB−CQIとRIと対して、それぞれ1サブフレーム異なる周期で送信される。
本発明に係るチャネル状態情報通知方法は、図9に示すRel−10(2 DLセル)におけるセルを、CoMP送受信を行う無線基地局装置eNBに置き換えて、周期的チャネル状態情報通知を行う。ここで、CoMP送受信を行う無線基地局装置eNBが2つの無線基地局装置eNB#1、#2であって、上述したパラメータ(Npd=5,MRI=2)により上位制御信号により通知されているものとする。この場合、無線基地局装置eNB#1、#2に対するPMI及びWB−CQIとRIとは、それぞれ異なるサブフレームでフィードバックされる。無線基地局装置eNB#1に対するWB−PMI/WB−CQIの周期が5サブフレームであり(Npd=5)、RIの周期がWB−PMI/WB−CQIの周期の2倍であり(MRI=2)、RIをフィードバックするサブフレームが、WB−PMI/WB−CQIをフィードバックするサブフレームから2サブフレームだけオフセットされる。また、無線基地局装置eNB#2に対するPMI及びWB−CQIとRIとは、無線基地局装置eNB#1に対するPMI及びWB−CQIとRIと対して、それぞれ1サブフレーム異なる周期で送信される。
このように本発明に係るチャネル状態情報通知方法においては、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置eNBのうち、特定の無線基地局装置eNBについての周期的チャネル状態情報を割り当てるサブフレームおよび無線リソースを指定するためのパラメータを上位制御信号で送信する。そして、ユーザ端末UEからパラメータにより指定されるサブフレームで特定の無線基地局装置eNBについての周期的チャネル状態情報を、上りリンク制御チャネル(PUCCH)を介して当該無線基地局装置eNBに送信する。これにより、各無線基地局装置eNBとユーザ端末UEとの間の干渉レベルなどの通信状態を所望の無線基地局装置eNBに対して適切にフィードバックできるので、CoMPセットに含まれる複数の無線基地局装置eNB間で効果的に協調マルチポイント送受信を実行できる。
以下に、本発明の実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。本実施の形態に係る無線通信システムは、例えば、LTEシステム,或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良く、4Gと呼ばれても良い。
本実施の形態に係る無線通信システムは、無線基地局装置と、この無線基地局装置と通信する複数の移動端末装置とを含んで構成されている。無線基地局装置は、上位局装置と接続され、この上位局装置は、コアネットワークと接続される。また、無線基地局装置は、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。移動端末装置は、セルにおいて無線基地局装置と通信を行うことができる。なお、上位局装置には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。
移動端末装置は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置として説明を進める。また、説明の便宜上、無線基地局装置と無線通信するのは移動端末装置であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE)でよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
下りリンクの通信チャネルは、移動端末装置で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)、ACK/NACKなどが伝送される。
図10を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局装置20の全体構成について説明する。無線基地局装置20は、送受信アンテナ201a、201bと、アンプ部202a、202bと、送受信部203a、203bと、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
無線基地局装置20からユーザ端末10へ下りリンクで送信されるユーザデータは、無線基地局装置20の上位局装置から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、シーケンス番号付与等のPDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理を行う。
ベースバンド信号処理部204は、さらにユーザ端末10に対してセルにおける無線通信のための制御情報を報知チャネルで通知する。セルにおける通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACHにおけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203a、203bは、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換処する。RF信号は、アンプ部202a、202bで増幅されて送受信アンテナ201a、201bへ出力される。
無線基地局装置20は、ユーザ端末10が送信した送信波を送受信アンテナ201a、201bで受信する。送受信アンテナ201a、201bで受信された無線周波数信号がアンプ部202a、202bで増幅され、送受信部203a、203bで周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンク伝送で受信したベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図11を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末10の全体構成について説明する。ユーザ端末10は、複数の送受信アンテナ101a、101bと、アンプ部102a、102bと、送受信部103a、103bと、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
送受信アンテナ101a、101bで受信した無線周波数信号がアンプ部102a、102bで増幅され、送受信部103a、103bで周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104は、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102a、102bで増幅されて送受信アンテナ101a、101bより送信される。
図12は、本実施の形態に係る無線基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204は送信処理部の機能ブロックを示している。図12には、M個のコンポーネントキャリア(CC#1〜CC#M)数に対応可能な基地局構成が例示されている。無線基地局装置20の配下となるユーザ端末10に対する送信データが上位局装置から無線基地局装置20に対して転送される。
制御情報生成部300は、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により送受信される上位制御信号を生成し、生成した上位制御信号を上位レイヤ転送部319に出力する。上位制御信号は、複数の無線基地局装置20によって構成されるCoMPセットのうち、ユーザ端末10が非周期的又は周期的チャネル状態情報を通知すべき少なくとも一つの無線基地局装置20の情報を含む。また、上位制御信号は、コンポーネントキャリアCCの追加/削減を要求するコマンドを含んでもよい。また、上位制御信号は、ユーザ毎に生成されてもよい。
例えば、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に1ビットを追加したCSIリクエストフィールドを用いて3つの無線基地局装置20#0〜#2でCoMP送受信を行う場合、上位制御信号は、図6Aに示したように、第1〜第3のセットとする無線基地局装置20#0〜#2の組み合わせを指定する。この場合、上位制御信号には、第1のセットとして無線基地局装置20#0、第2のセットとして無線基地局装置20#1、第3のセットとして無線基地局装置20#2が指定される。
また、上位制御信号には、CoMP送受信時におけるA−CSIを通知すべき無線基地局装置20を、A−CSIトリガフィールドに追加した1ビットで指定する場合(CoMPモード)と、CA時におけるA−CSIを通知すべき下りサービングセルをA−CSIトリガフィールドに追加した1ビットで指定する場合(CAモード)とを切り替える通知を含むことができる。上位制御信号により、CAモードからCoMPモードへの切り替えが各無線基地局装置20#0〜#2に通知されると、CSIリクエストフィールドを構成するビット情報の定義が図3から図6に示した定義に置換される。また、上位制御信号によりCoMPモードからCAモードへの切り替えが通知されると、CSIリクエストフィールドを構成するビット情報の定義が図6から図3に示した定義に置換される。
さらに、既存のA−CSIトリガフィールド(1ビット)に2ビットを追加したCSIリクエストフィールドを用いて3つの無線基地局装置20#0〜#2でCoMP送受信を行う場合、上位制御信号は、図7に示したように、第1〜第7のセットとする無線基地局装置20#0〜#2の組み合わせを指定する。この場合、上位制御信号には、第1のセットとして無線基地局装置20#0、第2のセットとして無線基地局装置20#1、第3のセットとして無線基地局装置20#2、第4のセットとして、無線基地局装置20#0、#1、第5のセットとして、無線基地局装置20#0、#2、第6のセットとして、無線基地局装置20#1、#2、第7のセットとして、無線基地局装置20#0〜#2が指定される。なお、既存のA−CSIトリガフィールドに追加する2ビットのデータフィールドとしては、図8に示したように、SRSが上位制御信号により設定されていない場合においては、A−SRSFとしてもよい。
また、上位制御信号は、CoMP送受信を行う複数の無線基地局装置20のうち、特定の無線基地局装置20についての周期的チャネル状態情報を割り当てるサブフレームを指定するパラメータ(例えば、(Npd=5,MRI=2))を含むことができる。このように上位制御信号に特定の無線基地局装置20についての周期的チャネル状態情報を割り当てるサブフレームを指定するパラメータを含めることにより、ユーザ端末10において協調する複数の無線基地局装置20のそれぞれに対して周期的チャネル状態情報を通知できる。
上位レイヤ転送部319は、制御情報生成部300から出力された上位制御信号を、CoMPセットを構成する複数の無線基地局装置20に転送する。CoMPセットを構成する複数の無線基地局装置20に上位制御信号を転送することにより、CoMP送受信に必要となる情報(例えば、CoMP送受信の種別情報や同期情報など)がこれらの無線基地局装置20で共有される。なお、CoMP送受信の種別情報とは、実行するCoMP送受信が、CS/CB−CoMPであるか、JP(Joint Processing)−CoMPであるかを示す情報である。
データ生成部301は、上位局装置から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。
コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10との無線通信に割り当てられるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。無線基地局装置20からユーザ端末10に対してRRCシグナリングを用いた上位制御信号によりコンポーネントキャリアの追加/削減が通知される場合、コンポーネントキャリア選択部302は、ユーザ端末10から適用完了メッセージを受信する。この適用完了メッセージの受信によって当該ユーザに対してコンポーネントキャリアの割当て(追加/削除)が確定し、確定したコンポーネントキャリアの割当てがコンポーネントキャリア選択部302にコンポーネントキャリアの割当て情報として設定される。コンポーネントキャリア選択部302にユーザ毎に設定されたコンポーネントキャリアの割当て情報にしたがって、該当するコンポーネントキャリアのチャネル符号化部303へ上位制御信号及び送信データが振り分けられる。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下のユーザ端末10に対するコンポーネントキャリアの割当てを制御する。スケジューリング部310がユーザ端末10との通信に割当てるコンポーネントキャリアの追加/削除を判断する。コンポーネントキャリアの追加/削除に関する判断結果が制御情報生成部300へ通知される。また、ユーザ端末10毎に選択されたコンポーネントキャリアの中からプライマリコンポーネントキャリア(PCC)が決められる。PCCはダイナミックに切り替えても良いし、準静的に切り替えても良い。
また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアにおけるリソース割り当てを制御している。スケジューリング部310は、LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310には、上位局装置から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの受信信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。
また、スケジューリング部310は、上位局装置から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、下りリンク割当て情報、上りリンク割当て情報、及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、ユーザデータ送信時に、ユーザ端末10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好なユーザ端末10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各ユーザ端末10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてスループットの改善が期待されるリソースブロックを割り当てる。
また、スケジューリング部310は、ユーザ端末10との間の伝搬路状況に応じてCCEアグリゲーション数を制御する。セル端ユーザに対してはCCEアグリゲーション数を上げることになる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
また、ベースバンド信号処理部204は、複数のDCIフォーマットの中から所定のDCIフォーマットを使用して制御情報を生成する生成部(下り制御情報生成部306及び上り制御情報生成部311)を備えている。複数のDCIフォーマットには、ULグラントを内容とするDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0/4)、DLグラントを内容とするDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1A等)が含まれている。
下り制御情報生成部306は、DLグラントを内容とするDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1Aなど)を用いて、PDSCHを制御するための下り共有データチャネル用制御情報を生成する。下り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ端末10毎に生成される。
上り制御情報生成部311は、ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求する要求フィールドと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、チャネル状態情報を通知すべき無線基地局装置を識別する識別フィールドとを含む上りリンクスケジュールグラントを生成する生成部を構成する。上り制御情報生成部311は、ULグラントを内容とするDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0/4)を用いて、PUSCHを制御するための上り共有データチャネル用制御情報を生成する。上り共有データチャネル用制御情報は、ユーザ端末10毎に生成される。
上り共有データチャネル用制御情報には、例えば、図6及び図8に示したA−CSIトリガ用の要求フィールドとしての1ビットと、複数の無線基地局装置20のうち、特定の無線基地局装置20を識別する識別フィールドとしての追加の1ビット又は2ビットとを組み合わせたCSIリクエストフィールドの値を有するULグラントが含まれる。例えば、CSIリクエストフィールドが2ビットである場合、ユーザ端末10からのA−CSIの通知を要求しない場合、CSIリクエストフィールドには、“00”が設定され、ユーザ端末10からのA−CSIの通知を要求する場合、ユーザ端末10からA−CSIが通知されるべき無線基地局装置10の組み合わせに応じて、“01”、“10”、“11”が設定される(図6参照)。一方、CSIリクエストフィールドが3ビットである場合、ユーザ端末10からのA−CSIの通知を要求しない場合、CSIリクエストフィールドには、“000”が設定され、ユーザ端末10からのA−CSIの通知を要求する場合、ユーザ端末10からA−CSIが通知されるべき無線基地局装置10の組み合わせに応じて、“001”、“010”、“011”、“100”、“101”、“110”、“111”が設定される(図7参照)。
また、当該上り共有データチャネル用制御情報は、RAフラグ、ユーザ端末毎に決定したリソースブロック数及びリソースブロック位置を示す割り当て情報、変調方式、符号化率及び冗長化バージョン、新規データか再生データ化を区別する識別子、PUSCH用の送信電力制御コマンド、復調用リファレンスシグナルのサイクリックシフト(CS for DMRS)、CQIリクエスト、A−SRSF、PMI/RI等を含んでもよい。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307を備えている。
また、ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
また、ベースバンド信号処理部204は、生成した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部312と、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する変調部313とを備える。
参照信号生成部318は、チャネル推定、シンボル同期、CQI測定、モビリティ測定等の様々な目的に使用されるセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)をリソースブロック(RB)内にFDM/TDMで多重して送信する。また、参照信号生成部318は、下りリンク復調用参照信号(UE specific RS)を送信する。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された下り/上り制御情報は、制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。また、下り参照信号がIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号及び下り参照信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図13は、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE-A端末の機能ブロックを示している。なお、ユーザ端末10は、異なるコンポーネントキャリア(CC)の複数のサービングセルを用いて無線通信可能に構成されている。
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御信号を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御信号に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、下り/上り制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。
制御情報復調部405は、下りリンク制御チャネルから下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、下りリンク制御チャネルからサーチスペースをブラインドデコーディングして上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、下りリンク制御チャネルからサーチスペースをブラインドデコーディングして下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。
データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共有チャネルデータを復調する下り共有チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、マッピング部415に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の上り共有データチャネル用制御情報(例えば、ULグラント)を取り出す。特に、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、CoMPセットを構成する複数の無線基地局装置20#0〜#2のうち、A−CSIを通知すべき無線基地局装置20を識別する識別情報を復調して取り出す。復調された上り共有データチャネル用制御情報は、マッピング部415に入力されて、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下りリンク制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り共有データチャネル用制御情報(例えば、DLグラント)を取り出す。復調された下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データ復調部406へ入力されて、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用される。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。例えば、下り共有データ復調部406aで取得される上位制御信号には、例えば、図6〜図8に示すCSIリクエストフィールドを構成するビット情報の定義や、CoMP送受信を行う複数の無線基地局装置20のうち、特定の無線基地局装置20についての周期的チャネル状態情報を割り当てるサブフレームおよび無線リソースを指定するパラメータなどが含まれる。上位制御情報は、チャネル推定部407に出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、上り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、無線基地局装置に通知すべきチャネル状態を推定する推定部を構成する。チャネル推定部407は、ユーザ端末固有の参照信号、または共通参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用参照信号を用いて復調処理を行う。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417、チャネル状態情報生成部418を備えている。
データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、無線基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
チャネル状態情報生成部418は、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bで復調されたULグラントに基づいて、当該チャネル情報測定用参照信号(CSI−RS)により非周期的チャネル状態情報(CSI(CQI/PMI/RI))を生成する。チャネル状態情報生成部418は、ULグラントのCSIリクエストフィールドが非周期的チャネル状態情報(A−CSI)の通知を要求する場合、A−CSIを生成する。特に、複数の無線基地局装置eNBがCoMP送受信を行う場合、チャネル状態情報生成部418は、例えば、CSIトリガフィールドの組み合わせによって指定される無線基地局装置eNBに関連付けられたCSI−RSを用いて、当該無線基地局装置eNBついてのA−CSIを生成する。
例えば、チャネル状態情報生成部418は、CSIリクエストフィールドが2ビットである場合(例えば、図6A参照)、チャネル状態情報生成部418は、CSIリクエストフィールドの値が“00”であれば、A−CSIを生成しない。一方、CSIリクエストフィールドの値が“01”であれば、第1のセットの無線基地局装置20#0についてのA−CSIを生成し、“10”であれば、第2のセットの無線基地局装置20#1についてのA−CSIを生成し、“11”であれば、第3のセットの無線基地局装置20#2についてのA−CSIを生成する。
チャネル状態情報生成部418により生成されたチャネル状態情報は、チャネル符号化部412によるチャネル符号化処理、変調部413による変調処理及びDFT部414による離散フーリエ変換を経て、マッピング部415に入力される。そして、マッピング部415によって上りリンク共有データチャネル(PUSCH)にマッピングされる。なお、CSIリクエストフィールドの各値に対して割り当てられる無線基地局装置20は、予め無線基地局20からユーザ端末10に対して上位制御信号(例えば、RRCシグナリング)により通知される。
このように本実施の形態に係るチャネル状態情報通知方法が適用される無線通信システムにおいては、協調マルチポイント(CoMP)送受信が行われる場合に、ユーザ端末10からの非周期的チャネル状態情報の通知を要求する要求フィールドと、非周期的チャネル状態情報を通知すべき無線基地局装置20を識別する識別フィールドとを含むULグラントを、下りリンク制御チャネル(PDCCH)を介してユーザ端末10に通知する。これにより、ULグラントで非周期的チャネル状態情報を通知すべき無線基地局装置20を指定できるので、各無線基地局装置20とユーザ端末10との間の干渉レベルなどの通信状態を、所望の無線基地局装置20に対して適切にフィードバックできる。これにより、CoMPセットに含まれる複数の無線基地局装置20間で効果的に協調マルチポイント送受信を実行できる。
また、本実施の形態に係るチャネル状態情報通知方法が適用される無線通信システムにおいては、協調マルチポイント(CoMP)送受信を行う複数の無線基地局装置20のうち、特定の無線基地局装置20についての周期的チャネル状態情報を割り当てるサブフレームを指定するためのパラメータを上位制御信号で送信する。これにより、各無線基地局装置20とユーザ端末10との間の干渉レベルなどの通信状態を所望の無線基地局装置20に対して適切にフィードバックできるので、CoMPセットに含まれる複数の無線基地局装置20間で効果的に協調マルチポイント送受信を実行できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 ユーザ端末
20 無線基地局装置
101a、101b 送受信アンテナ
102a、102b アンプ部
103a、103b 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201a、201b 送受信アンテナ
202a、202b アンプ部
203a、203b 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 制御情報生成部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア選択部
303、308、312 チャネル符号化部
304、309、313 変調部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部
311 上り制御情報生成部
314 制御チャネル多重部
315 インタリーブ部
316 IFFT部
317 CP挿入部
318 参照信号生成部
319 上位レイヤ転送部
401 CP除去部
402 FFT部
403 デマッピング部
404 デインタリーブ部
405 制御情報復調部
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 上り共有データチャネル用制御情報復調部
405c 下り共有データチャネル用制御情報復調部
406 データ復調部
406a 下り共有データ復調部
406b 下り共有チャネルデータ復調部
407 チャネル推定部
411 データ生成部
412 チャネル符号化部
413 変調部
414 DFT部
415 マッピング部
416 IFFT部
417 CP挿入部
418 チャネル状態情報生成部

Claims (10)

  1. ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についての非周期的チャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に送信するステップと、
    前記ユーザ端末が、前記CSIリクエストフィールドに基づいて生成されるチャネル状態情報を、上りリンク共有チャネルを介して通知するステップと、を具備することを特徴とするチャネル状態情報通知方法。
  2. 前記CSIリクエストフィールドは、2ビットのビット情報であることを特徴とする請求項1記載のチャネル状態情報通知方法。
  3. 前記CSIリクエストフィールドの第1の値は、非周期的チャネル状態情報の通知が要求されないことを示し、
    前記CSIリクエストフィールドの第2の値は、ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置についての非周期チャネル状態情報を通知すべきことを示し、
    前記CSIリクエストフィールドの第3の値は、ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置についての非周期チャネル状態情報を通知すべきことを示すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のチャネル状態情報通知方法。
  4. 前記上りリンクスケジューリンググラントは、DCIフォーマット0/4であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載のチャネル状態情報通知方法。
  5. ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についてのチャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを生成する生成部と、
    前記上りリンクスケジューリンググラントを下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に送信する送信部と、を具備することを特徴とする無線基地局装置。
  6. 前記CSIリクエストフィールドは、2ビットのビット情報であることを特徴とする請求項5記載の無線基地局装置。
  7. 前記CSIリクエストフィールドの第1の値は、非周期的チャネル状態情報の通知が要求されないことを示し、
    前記CSIリクエストフィールドの第2の値は、ハイヤーレイヤシグナリングにより第1のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置についての非周期チャネル状態情報を通知すべきことを示し、
    前記CSIリクエストフィールドの第3の値は、ハイヤーレイヤシグナリングにより第2のセットとして指定された少なくとも一つの無線基地局装置についての非周期チャネル状態情報を通知すべきことを示すことを特徴とする請求項5又は請求項6記載の無線基地局装置。
  8. 前記上りリンクスケジューリンググラントは、DCIフォーマット0/4であることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか記載の無線基地局装置。
  9. ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうち、どの無線基地局装置についてのチャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介して受信する受信部と、
    前記CSIリクエストフィールドに基づいて生成されるチャネル状態情報を、上りリンク共有チャネルを介して通知する送信部と、を具備することを特徴とするユーザ端末。
  10. ユーザ端末からのチャネル状態情報の通知を要求するか否かと、協調マルチポイント送受信を行う複数の無線基地局装置のうちどの無線基地局装置についてのチャネル状態情報を通知すべきかと、を示すCSIリクエストフィールドを含む上りリンクスケジューリンググラントを、下りリンク制御チャネルを介してユーザ端末に送信する無線基地局装置と、
    前記CSIリクエストフィールドに基づいて生成されるチャネル状態情報を、上りリンク共有チャネルを介して通知するユーザ端末と、を具備することを特徴とする無線通信システム。
JP2013151519A 2013-07-22 2013-07-22 チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム Active JP5529327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151519A JP5529327B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151519A JP5529327B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103171A Division JP5325928B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243751A JP2013243751A (ja) 2013-12-05
JP5529327B2 true JP5529327B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49844109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151519A Active JP5529327B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5529327B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820316B2 (en) * 2016-12-08 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Coordinated slotted medium access for shared spectrum new radio
JP7082184B2 (ja) * 2018-03-14 2022-06-07 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519410A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重搬送波システムにおけるチャネル状態報告方法及び装置
JP5210278B2 (ja) * 2009-10-05 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US8638684B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Qualcomm Aperiodic channel state information request in wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243751A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325928B2 (ja) チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム
JP5770682B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
JP5097279B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP5940850B2 (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
KR101669701B1 (ko) 물리적 상향링크 데이터 채널 맵핑정보 제공방법 및 그 송수신포인트, 물리적 상향링크 데이터 채널의 전송방법, 그 단말
JP5487136B2 (ja) 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
WO2012150666A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2013168750A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5612770B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
JP5396427B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
WO2014073375A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
WO2013069759A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
JP5606337B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び上りリンク制御信号のシグナリング方法
JP6030882B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び再送制御方法
JP5529327B2 (ja) チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250