JP2018164186A - 車両用視認装置 - Google Patents

車両用視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018164186A
JP2018164186A JP2017060179A JP2017060179A JP2018164186A JP 2018164186 A JP2018164186 A JP 2018164186A JP 2017060179 A JP2017060179 A JP 2017060179A JP 2017060179 A JP2017060179 A JP 2017060179A JP 2018164186 A JP2018164186 A JP 2018164186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
visual
vehicle
display
visual recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658642B2 (ja
Inventor
久門 仁
Hitoshi Kumon
仁 久門
泰信 孝橋
Yasunobu Takahashi
泰信 孝橋
雄人 大塚
Yuto Otsuka
雄人 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017060179A priority Critical patent/JP6658642B2/ja
Priority to US15/920,867 priority patent/US10737624B2/en
Priority to CN201810218552.8A priority patent/CN108621944B/zh
Priority to EP18162647.4A priority patent/EP3378702B1/en
Publication of JP2018164186A publication Critical patent/JP2018164186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658642B2 publication Critical patent/JP6658642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/29Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area inside the vehicle, e.g. for viewing passengers or cargo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior

Abstract

【課題】視認時における違和感を軽減でき、かつ表示範囲を変更可能な車両用視認装置を提供する。【解決手段】車両用視認装置10は、撮像範囲の異なる複数のカメラ20と、一又は複数のカメラ20の撮像画像に基づいて、視点及び視野角の少なくとも一方が異なる複数の視認画像を生成する画像生成部36と、視認画像を表示するディスプレイ40と、ディスプレイ40に表示される視認画像を他の視認画像に切り替え可能な切替制御部38と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は車両周辺を撮影した撮影画像を表示する車両用視認装置に関する。
下記特許文献1には、車両の後方を撮像する後方カメラと、車両の後側方を撮像する後側方左カメラ及び後側方右カメラと、を備えた画像表示装置(いわゆる電子ミラー)が開示されている。この画像表示装置では、後方カメラが撮像した画像、並びに後側方左カメラ及び後側方右カメラが撮像した画像を合成し、連続的な後方画像を生成することで、車両の後方に位置する物体を表示するものとされている。
特開2013−141120号公報
しかしながら、特許文献1の画像表示装置は、複数のカメラで合成した広角の後方画像により後席の乗員や車両構造物の妨害なく後方の周辺を見渡せるメリットがあるものの、従来の光学式のインナーミラー(以下、単に「光学ミラー」と称す)との表示の差異により違和感を覚える場合がある。また、当該画像表示装置は車両後方の表示範囲が広がるものの、物体が小さく表示されてしまい、気になる対象物を視認できない場合がある。
本発明は、上記事実を考慮し、視認時における違和感を軽減でき、かつ表示範囲を変更可能な車両用視認装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両用視認装置は、撮像範囲の異なる複数の撮像手段と、一又は複数の前記撮像手段の撮像画像に基づいて、視点及び視野角の少なくとも一方が異なる複数の視認画像を生成する画像生成手段と、前記視認画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示される前記視認画像を他の前記視認画像に切り替え可能な切替手段と、を備えている。
請求項1に記載の車両用視認装置は、撮像範囲の異なる複数の撮像手段を備えており、表示手段では、一又は複数の撮像手段の撮像画像に基づいて生成された視認画像が表示される。この視認画像は複数種類設けられており、それぞれ、視点や視野角が異なる。例えば、撮像手段が車両の後方を撮像するカメラである場合、表示手段には視点及び視野角の異なる複数の後方画像が表示可能とされている。なお、「視点」及び「視野角」はカメラを撮像手段とする場合、実際のレンズにおける設置点を視点とする場合や、レンズの画角を視野角とする場合に限定せず、複数の撮像画像を合成して生成した視認画像においては、仮想の視点や仮想の視野角を含むものとする。そして、当該車両用視認装置は、切替手段により、視点や視野角が異なる複数の視認画像を切り替え可能に形成されている。
請求項1に記載の車両用視認装置によれば、電子ミラーの様に死角を排した視認画像や、従来の光学ミラーと視野角が近似した視認画像を設けることができると共に、運転者はこれらを自由に切り替えることができる。すなわち、光学ミラーに慣れた運転者にとっては、電子ミラーの違和感を軽減することができると共に、必要に応じて表示範囲を変更することができる。
請求項2に記載の車両用視認装置では、前記画像生成手段は、前記視認画像の切り替えの際、切り替え前の前記視認画像から切り替え後の前記視認画像にかけて前記表示手段に表示させる画像を連続的に変化させる。
上記車両用視認装置において、「画像を連続的に変化させる」とは、例えば、アニメーションのように、動画を一コマずつ変化させることをいう。請求項2に記載の車両用視認装置によれば、視認画像を切り替える際、画像を連続的に変化させることにより、切り替え前後の視認画像における視野範囲の関係を把握しやすくなる。
請求項3に記載の車両用視認装置では、前記画像生成手段は、半透過させた車両構造物の画像を合成した前記視認画像を生成する。
上記車両用視認装置において、「車両構造物」とは、例えば、ピラーやルーフなどの構造物が挙げられる。請求項3に記載の車両用視認装置によれば、従来の光学ミラーに近似した視認画像を表示させた場合であっても、視界の妨げとなる車両構造物を透過するので、電子ミラーに対する違和感を軽減しつつ、車両周辺の物体が視認しやすくなる。
請求項4に記載の車両用視認装置では、前記画像生成手段は、後席の乗員の画像を合成した前記視認画像を生成する。
上記車両用視認装置においては、後席の乗員の画像を不透過の状態で合成させる。請求項4に記載の車両用視認装置によれば、後席の乗員を視認可能とすることで、乗員の様子を確認したり、コミュニケーションを取る際の補助としたりすることができる。
請求項5に記載の車両用視認装置では、前記表示手段は、運転者に対して車両前方に設けられ、前記表示手段の本体部には前後方向に操作可能な操作手段が設けられ、前記切替手段は、前記操作手段が運転者側に操作された場合に、視点が車両前方となる前記視認画像又は視野角が広がる前記視認画像に切り替える。
上記車両用視認装置において、車両後方の視認画像が生成される場合、操作手段が運転者側である手前側に操作されることで、視認画像では、運転者側である車両前方側に視野範囲が広がるように切り替えられる。これにより、操作手段の操作方向と視認画像における移動方向が一致する。したがって、請求項5に記載の車両用視認装置によれば、運転者は直観的に視認画像を切り替えることができる。
請求項6に記載の車両用視認装置では、前記切替手段は、前記各撮像範囲内に存在する物体の情報に基づいて、前記視認画像を切り替え可能である。
上記車両用視認装置において、「物体」には、車両周囲に存在する歩行者、他の車両、路上障害物などが挙げられる。また、「情報」には、距離に基づく近接情報や、騒音や声などの音声情報などが含まれる。請求項6に記載の車両用視認装置によれば、車両周囲の状況に応じて、その状況に適した視認画像に自動的に切り替えることができる。
請求項7に記載の車両用視認装置では、
前記切替手段は、
運転者の視線に基づいて、前記視認画像を切り替え可能である。
表示請求項7に記載の車両用視認装置によれば、運転者が注視している物体が最も良く表示される視認画像に自動的に切り替えることができる。
本発明によれば、視認時における違和感を軽減でき、かつ表示範囲を変更可能な車両用視認装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る車両用視認装置の概略車両搭載位置を示す図である。 第1の実施形態に係る車両用視認装置のディスプレイ及び切替スイッチを示す斜視図である。 第1の実施形態に係る車両用視認装置の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る車両用視認装置において各カメラにより生成される(A)通常画像、(B)死角補完画像、(C)室内視画像の合成状態を示す図である。 第1の実施形態に係る車両用視認装置においてディスプレイに表示される(A)通常画像、(B)死角補完画像、(C)室内視画像を示す図である。 第1の実施形態に係る車両用視認装置における(A)通常画像、(B)死角補完画像、(C)室内視画像の仮想視野角及び仮想視点を説明する図である。 第1の実施形態に係る車両用視認装置における切替処理及び画像生成処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る車両用視認装置における切替処理についてのタイムチャートである。 第2の実施形態に係る車両用視認装置の概略構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る車両用視認装置の概略構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る車両用視認装置10が適用される車両12を示す図である。本実施形態の車両12は、ミニバン、ワンボックスのように車両前後方向に3列のシートが配置される車両である。なお、図1及び図4〜図6は、運転者Dが着座し、後席16C(2列目)左側に乗員Pが着座している例を示している。
(構成)
図1から図3に示されるように、本実施形態の車両用視認装置10は、複数のカメラ20と、ディスプレイ40と、切替スイッチ50と、制御装置30と、を含んで構成されている。以下、各構成について説明する。
本実施形態の車両用視認装置10は、車両12において撮像範囲の異なる複数の撮像手段であるカメラ20を備えている。図1に示されるように、本実施形態のカメラ20は、後方カメラ22と、後側方カメラ24(右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24L)と、室内カメラ26と、を有している。
後方カメラ22は、車両12の後部の車幅方向中央に設けられるものであり、例えば、セダン車形の場合、ラゲージドア上端やリアナンバープレート上に、リアゲートを持つ車両の場合、リアゲート上部等に設置される。この後方カメラ22は、車両後端付近から後方を広く捕らえる広角カメラであって、一般的に既存のバックモニターカメラと同様の配置、画角を持つものである。本実施形態の後方カメラ22の設置点P1はリアナンバープレート上であって、画角A1は少なくとも車両後方を見渡せる範囲に設定されている。なお、画角A1が広すぎる場合は、撮像範囲から視認画像の生成に必要な範囲を切り出せば足りる。したがって、バックモニター装着車においては、当該バックモニターが後方カメラ22を兼ねることもでき、撮像範囲に差がある場合は、撮像範囲から必要範囲を切り出してもよい。
後側方カメラ24は、右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24Lを有しており、その設置点P2は、車幅方向両端のアウターミラー14R,14Lとされている。具体的に、本実施形態の後側方カメラ24は、アウターミラー14R,14Lの下部に設けられた風防内にレンズを後方に向けた状態でそれぞれ取り付けられている。また、後側方カメラ24の画角A2は少なくとも車体14よりも車幅方向外側かつ車両後方を見渡せる範囲に設定されている。なお、画角A2が広すぎる場合は、撮像範囲から視認画像の生成に必要な範囲を切り出せば足りる。
なお、アウターミラー14R,14Lの代替として、後側方カメラ24を単独で設置してもよい。この場合、後側方カメラ24は、いわゆる電子式のアウターミラー用のカメラを兼ねることができる。すなわち、後側方カメラ24において撮像された画像は、図示しないフロントピラー下部やインストルメントパネル、ドアトリム等に設けた専用のディスプレイにも表示される。また、車両12の車体14側方に突起物を設けることなく、車幅方向両側の車体14の一般面に設けた魚眼カメラを後側方カメラ24とし、各魚眼カメラの撮像映像から後側方画角を切り出して使用してもよい。
室内カメラ26は、図示しないルーフトリムの車幅方向中央かつ車両下方側の面であって、後席16Cが見渡せる位置を設置点P3としている。また、室内カメラ26の画角A3は少なくとも後席16Cを見渡せる範囲に設定されている。なお、画角A3が広すぎる場合は、撮像範囲から視認画像の生成に必要な範囲を切り出せば足りる。また、室内カメラ26は後席16Cを含むその後方が見渡せれば良く、例えば既存の光学ミラーのステー付近や、前席乗員の頭部近傍の車幅方向中央付近に設けることができる。
一方、本実施形態の車両用視認装置10は、一又は複数のカメラ20の撮像画像に基づいて生成された、後述する視認画像を表示する表示手段としての液晶式のディスプレイ40を備えている。図2に示されるように、このディスプレイ40は、液晶パネル42と液晶パネル42を支持する本体部44と、を有している。本実施形態のディスプレイ40は既存の光学ミラーの代替として鏡面そのものを液晶パネル42に置き換えた、いわゆる電子ミラーとして設けられている。ディスプレイ40は、本体部44の上部からアーム46が延びており、当該アーム46がルーフヘッダーコンソールや、フロントウインドシールドに固定されることでディスプレイ40は支持されている。なお、本実施形態のディスプレイ40は液晶式であるが、これに限らず、例えば、有機発光ダイオード(OLED)方式のディスプレイや、プロジェクタ及びスクリーンを備えたディスプレイであってもよい。
なお、ディスプレイ40は、上記の他に、ルーフヘッダーコンソールや、フロントウインドシールドの中央下部付近(インストルメントパネル中央上部)に設置することもできる。また、フロントウインドシールドの近傍にある既存のナビゲーションディスプレイと共用してもよい。また、ディスプレイ40の設置場所は、車幅方向中央付近に必ずしも限定されるものではなく、運転席正面のメーター付近やその上部、サンバイザー付近に設けてもよい。さらに、投影式にしてフロントウインドシールドや専用コンバイナー(反射板)に反射させて、いわゆるヘッドアップディスプレイの様式で遠方表示させてよい。ただし、既存の光学ミラーとの親和性においては従来同ミラーが存在した位置に近い部分に配置することが望ましい。
ディスプレイ40の本体部44の下部であって、車幅方向左右中央には後述する複数の視認画像を切り替えるための操作手段としての切替スイッチ50が設けられている。この切替スイッチ50は、従来の光学ミラーの防眩を切り替えるレバーに対応する部分に設けられている。本実施形態の切替スイッチ50は、前後方向に操作することができ、手を離すと中立位置に戻るモーメンタリ方式のトグルスイッチを採用することが望ましい。
次に、本実施形態の車両用視認装置10の制御系について説明する。
図3に示されるように、本実施形態の制御系は、制御装置30を主として構成されている。この制御装置30は、例えば、車両12の前席側のフロア付近に設けられている(図1参照)。制御装置30は、CPU、ROM、RAMを含んで構成されている。制御装置30には、後方カメラ22、右後側方カメラ24R、左後側方カメラ24L、室内カメラ26、ディスプレイ40、及び切替スイッチ50が接続されている。また、制御装置30は、大別すると室内画像処理部32と、主制御部34とを有している。主制御部34は、視認画像の生成処理や切替処理を行うものであり、画像生成部36と、切替制御部38とを有している。
室内画像処理部32は、車両構造物16、及び後席16Cの乗員Pなどの画像を抽出するための処理を行う手段として設けられている。具体的に、室内画像処理部32には、室内カメラ26の撮像画像が入力されており、室内画像処理部32は、室内カメラ26の撮像画像から室内画像である車両構造物16、後席16Cの乗員Pの画像を抽出する処理を行う。なお、本実施形態における車両構造物16は、ピラー16A、ルーフ16B、後席16C(2列目)、3列目の座席などを含むものである。すなわち、本実施形態の車両構造物16は、既存の光学ミラーにおいて写し出される車両の構造物が該当する。
ここで、車両構造物16は基本的に固定されたパターンである。そのため、本実施形態の室内画像処理部32は、画像のフレーム差分やあらかじめ撮影された乗員P不在時の画像パターン、フォーカスの違いによる距離差などから、車両構造物16と乗員Pとを分離する。また、室内カメラ26の撮像画像におけるウインドウ(サイドウインドウ)部分については、車両構造物16と同様に固定化されたパターンであることから、室内画像処理部32は、車内から見た車外(窓の外)の景色を分離することが可能である。すなわち、車内から見た車外(窓の外)の景色は、後方カメラ22、右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24Lにおける撮像画像と重複して描画されるため、室内画像処理部32による処理で事前に削除される。
そして、室内画像処理部32により抽出された車両構造物16の画像情報や後席16Cの乗員Pの画像情報は、後述する主制御部34の画像生成部36に出力される。なお、本実施形態の室内画像処理部32は、制御装置30内において画像生成部36とは別に設けられているが、これに限らず、画像生成部36に組み込むことも可能である。また、室内カメラ26内の組込ソフトウェア(ファームウェア)に室内画像処理部32の機能を設ける、すなわち室内カメラ26に組み込んでもよい。
画像生成部36は、一又は複数のカメラ20の撮像画像に基づいて、視点及び視野角の少なくとも一方が異なる複数の視認画像を生成する画像生成手段として設けられている。具体的には、画像生成部36には、後方カメラ22、右後側方カメラ24R、左後側方カメラ24L、室内カメラ26の撮像画像が入力されている。なお、室内カメラ26の撮像画像については、上述のように室内画像処理部32により抽出された車両構造物16の画像情報や後席16Cの乗員Pの画像情報が入力される。そして、図4及び図5に示されるように、視認画像として、通常画像、死角補完画像、及び室内視画像が生成される。
まず、画像生成部36は、後方カメラ22の撮像画像を基に図5(A)に示される通常画像を生成する。この通常画像は、図4(A)に示されるように、後方カメラ22の撮像画像をそのまま、または走行中に適した画像範囲にトリミングした一般的な電子ミラー表示である。通常画像は、図6(A)に示されるように、車体14の後端に仮想視点V1を有し、車両12の後方を見渡せる範囲の仮想視野角W1を有している。図5(A)の例では、自車(車両12)の後方であって、隣のレーンを走行する車両Cが表示されている。
また、画像生成部36は、後方カメラ22及び後側方カメラ24の撮像画像を基に図5(B)に示される死角補完画像を生成する。この死角補完画像は、図4(B)に示されるように、後方カメラ22の撮像画像に加え、右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24Lの撮像画像の画像を用い、3つの画像を連続的につなげて広角映像に変形合成したものである。なお、以下の説明では、後方カメラ22及び左右の後側方カメラ24の撮像画像を変形合成した画像を「後方合成画像」と称する。死角補完画像は、図6(B)に示されるように、車両12の車両前後中央付近に仮想視点V2を有し、車両12の後方及び側方を見渡せる範囲の仮想視野角W2を有している。死角補完画像は通常画像より仮想視点が前方へ移動すると共に仮想視野角が拡大されている。図4(B)の例では、自車(車両12)の後方であって、隣のレーンを走行する車両Cが表示されると共に、通常画像では表示されない車両12の後側方が表示されている。また、死角補完画像では仮想視点V2から見た範囲に存在するはずの車両12が遮蔽部Sとして表示される。この遮蔽部Sは車両12を路面に投影した範囲を影のような表現で塗りつぶして形成される。実際に遮蔽部Sの範囲は車両12の下部に相当する見えない部分であり、3つのカメラ20のどの画角A1,A2にも入らない。この遮蔽部Sによる塗りつぶしによる表現は見えない部分を補って画像のつじつまを合わす目的と共に画面上の路面で自車の占める範囲を示すため、周辺の車両との関係を分かりやすくする効果を有している。
さらに、画像生成部36は、後方カメラ22、後側方カメラ24、及び室内カメラ26の撮像画像を基に図5(C)に示される室内視画像を生成する。この室内視画像は、図4(C)に示されるように、上記後方合成画像に加え、さらに室内カメラ26の撮像画像を合成したものである。室内視画像は、図6(C)に示されるように、ディスプレイ40の設置場所付近に仮想視点V3を有し、後席16Cの乗員P、並びに、車両12の後方及び側方を見渡せる範囲の仮想視野角W3を有している。室内視画像は死角補完画像より仮想視点がさらに前方へ移動すると共に仮想視野角がさらに拡大されている。したがって、室内視画像において、後方カメラ22、右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24Lによる後方合成画像は、死角補完画像における後方合成画像と比べて表示範囲が拡大されている。これに伴い、室内視画像における遮蔽部Sは死角補完画像よりも拡大され、周辺の画像がより画面の外側に移動している。
室内カメラ26の撮像画像には後席16Cの乗員Pや車両構造物16が映っているが、上述のとおり、後席16Cの乗員Pや車両構造物16は、室内画像処理部32により予め周囲の画像と分離するように処理されている。そして、画像生成部36は、後方カメラ22、右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24Lの各撮像画像による後方合成画像に対して室内画像処理部32により分離処理された車両構造物16の画像、及び後席16Cの乗員Pの画像を合成する。具体的には、死角補完画像と比べて拡大された遮蔽部Sとその周辺部に車両構造物16の画像を合成し、さらに、車両構造物16の手前側に後席16Cの乗員Pの画像を合成する。
ここで、画像生成部36は、半透過させた車両構造物16の画像を合成した視認画像を生成する。これは後方カメラ22、右後側方カメラ24R及び左後側方カメラ24Lによる後方合成画像において、車両構造物16と重なる部分を完全遮蔽しないための配慮である。車両構造物16の透過度は車両上方に向かうにつれて増しており、車両上方ほど透明に、すなわち、車両12の後方が明瞭に表示される。なお、車両構造物16の透過方法はこれに限らず、一律に透過してもよいし、完全遮蔽から透明まで透過度を任意に調整してもよい。
また、画像生成部36は、後席16Cの乗員Pを合成した視認画像を生成する。この後席16Cの乗員Pの画像は不透過の状態で合成される。図5(C)の例では、後席16C及び後席16Cに着座する乗員Pが不透過で表示されると共に、車両構造物16であるピラー16Aの一部が透過され、ルーフ16Bが完全に透過された状態で表示されている。そのため、自車(車両12)の後方であって、隣のレーンを走行する車両Cはピラー16Aと重なりながらも視認可能に表示されている。
切替制御部38は、ディスプレイ40に表示される視認画像を他の視認画像に切り替え可能な切替手段として設けられている。本実施形態の切替制御部38は、切替スイッチ50が操作された際の信号に基づいて、画像生成部36に対して新たな視認画像の生成を指示する切替処理を実行する。
例えば、切替制御部38は、切替スイッチ50が運転者D側(図2の矢印B側)に操作された場合に、仮想視点が車両前方となる視認画像、又は仮想視野角が広がる視認画像に切り替える。具体的には、通常画像の場合は死角補完画像に切り替わり、死角補完画像の場合は室内視画像に切り替わる。また、室内視画像の場合は、当該室内視画像を維持する、すなわち、切替スイッチ50の操作がキャンセルされる。ここで切替スイッチ50を備えたディスプレイ40は運転者Dの前方にあるため、切替スイッチ50が運転者D側に操作されるとは、すなわち、運転者Dにとっては手前側(図2の矢印B側)に操作されることになる。なお、本実施形態の切替制御部38は、室内視画像において切替スイッチ50が手前側に操作された場合に切替スイッチ50からの信号の入力を無視するように形成されているが、キャンセル方法はこれに限らない。例えば、切替制御部38は、室内視画像において切替スイッチ50を手前側に操作した際の信号の入力を禁止するように形成してもよい。
また例えば、切替制御部38は、切替スイッチ50が運転者Dと反対側、すなわち運転者Dにとっては奥側(図2の矢印F側)に操作された場合に、仮想視点が車両後方となる視認画像、又は仮想視野角が狭まる視認画像に切り替える。具体的には、室内視画像の場合は死角補完画像に切り替わり、死角補完画像の場合は通常画像に切り替わる。また、通常画像の場合は、当該通常画像を維持する、すなわち、切替スイッチ50の操作がキャンセルされる。なお、本実施形態の切替制御部38は、通常画像において切替スイッチ50が奥側に操作された場合に切替スイッチ50からの信号の入力を無視するように形成されているが、キャンセル方法はこれに限らない。例えば、切替制御部38は、通常画像において切替スイッチ50を奥側に操作した際の信号の入力を禁止するように形成してもよい。
また、本実施形態の切替制御部38は、通常画像以外の視認画像において所定時間が経過した場合には、通常画像に戻るように形成されている。すなわち、死角補完画像において所定時間が経過すると通常画像に切り替わり、室内視画像において所定時間が経過すると死角補完画像を経てそのまま通常画像に切り替わる。
(切替処理及び画像生成処理)
切替制御部38により実行される切替処理及び画像生成部36により実行される画像生成処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、車両12のイグニッションがONになると、車両用視認装置10が起動する。そして、ステップS100において、画像生成部36は通常画像を生成し、ディスプレイ40に表示させる。そして、次のステップS101に進む。
ステップS101において、切替スイッチ50の操作状況についての判定が行われる。切替スイッチ50が運転者Dに対して手前側(図2の矢印B側)に操作された(引かれた)と判定された場合、次のステップS102に進む。ここで、切替スイッチ50が手前側に操作されると、切替制御部38は、画像生成部36に対して、通常画像から死角補完画像への切り替えを指示する。一方、切替スイッチ50は無操作と判定された場合、又は切替スイッチ50が運転者Dに対して奥側(図2の矢印F側)に操作された(押された)と判定された場合、ステップS101を再び実行する。すなわち、ステップS101は切替スイッチ50が運転者Dに対して手前側に操作されるまで、繰り返され、通常画像の表示状態が継続される。
ステップS102において、画像生成部36は、通常画像から死角補完画像への遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW1からW2に連続的に変化させるズームアウト表示が行われると共に、仮想視点をV1からV2に連続的に変化させるスライド表示が行われる。そして、次のステップS103に進む。
ステップS103において、画像生成部36は、遷移アニメーションの終了後において、仮想視野角がW2に仮想視点がV2に固定された死角補完画像を生成し、ディスプレイ40に表示させる。そして、次のステップS104に進む。
ステップS104において、所定時間が経過しているか否かの判定が行われる。ここで、所定時間とは、視認画像が切り替えられてから経過した時間である。一例として、本実施形態では30秒の時間が設定されている。所定時間が経過していないと判定された場合は、次のステップS105に進む。一方、所定時間が経過したと判定された場合は、ステップS106に進む。
ステップS105において、切替スイッチ50の操作状況についての判定が行われる。切替スイッチ50が運転者Dに対して奥側(図2の矢印F側)に操作された(押された)と判定された場合、次のステップS106に進む。また、切替スイッチ50が運転者Dに対して手前側(図2の矢印B側)に操作された(引かれた)と判定された場合、ステップS107に進む。さらに、切替スイッチ50は無操作と判定された場合、ステップS104に戻る。ここで、切替スイッチ50が奥側又は手前側に操作されると、切替制御部38は、画像生成部36に対して、死角補完画像から切替スイッチ50が操作された方向に対応する視認画像への切り替えを指示する。
ステップS104において所定時間が経過したと判定された場合、及びステップS105において切替スイッチ50が奥側(図2の矢印F側)に操作されたと判定された場合、ステップS106に進んでいる。ステップS106において、画像生成部36は、死角補完画像から通常画像への遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW2からW1に連続的に変化させるズームイン表示が実行されると共に、仮想視点をV2からV1に連続的に変化させるスライド表示が実行される。そして、ステップS100に戻る。
一方、ステップS105において切替スイッチ50が手前側(図2の矢印B側)に操作されたと判定された場合、ステップS107において、画像生成部36は、死角補完画像から室内視画像への遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW2からW3に連続的に変化させるズームアウト表示が実行されると共に、仮想視点をV2からV3に連続的に変化させるスライド表示が実行される。さらに、当該遷移アニメーションにおいては、室内画像のフェードイン表示が実行される。そして、次のステップS108に進む。
ステップS108において、画像生成部36は、遷移アニメーションの終了後において、仮想視野角がW3に仮想視点がV3に固定された室内視画像を生成し、ディスプレイ40に表示させる。そして、次のステップS109に進む。
ステップS109において、所定時間が経過しているか否かの判定が行われる。ここで、所定時間とは、上述のとおり視認画像が切り替えられてから経過した時間である。所定時間が経過していないと判定された場合は、ステップS111に進む。一方、所定時間が経過したと判定された場合は、次のステップS110に進む。
ステップS110において、画像生成部36は、室内視画像から死角補完画像への遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW3からW2に連続的に変化させるズームイン表示が実行されると共に、仮想視点をV3からV2に連続的に変化させるスライド表示が実行される。さらに、当該遷移アニメーションにおいては、室内画像のフェードアウト表示が実行される。そして、ステップS106に進む。すなわち、室内視画像が表示されてから所定時間経過後は室内視画像から通常画像にかけて連続する遷移アニメーションが実行され、その後、ステップS100に戻り、通常画像がディスプレイ40に表示される。
ステップS109において所定時間が経過していないと判定された場合、ステップS111において、切替スイッチ50の操作状況についての判定が行われる。切替スイッチ50が運転者Dに対して奥側(図2の矢印F側)に操作された(押された)と判定された場合、次のステップS112に進む。ここで、切替スイッチ50が奥側に操作されると、切替制御部38は、画像生成部36に対して、室内視画像から死角補完画像への切り替えを指示する。一方、切替スイッチ50は無操作と判定された場合、又は切替スイッチ50が運転者Dに対して手前側(図2の矢印B側)に操作された(引かれた)と判定された場合、ステップS109に戻る。
ステップS112において、画像生成部36は、室内視画像から死角補完画像への遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW3からW2に連続的に変化させるズームイン表示が実行されると共に、仮想視点をV3からV2に連続的に変化させるスライド表示が実行される。さらに、当該遷移アニメーションにおいては、室内画像のフェードアウト表示が実行される。そして、ステップS103に戻る。すなわち、画像生成部36は、遷移アニメーションの終了後において、仮想視野角がW2に仮想視点がV2に固定された死角補完画像を生成し、ディスプレイ40に表示させる。
以上のとおり、切替制御部38により実行される切替処理及び画像生成部36により実行される画像生成処理は、イグニッションがOFFになるまで継続して実行される。
(遷移アニメーションについて)
図8に示すタイムチャートを用いて遷移アニメーションが実行された場合の画像の変化状態について説明する。図8では、一例として、視認画像を通常画像から死角補完画像、室内視画像の順に変化させ、その後、死角補完画像を経て再び通常画像に変化させている。
まず、図5(A)に示されるように、通常画像がディスプレイ40に表示されている状態であって、時刻T1において切替制御部38より死角補完画像への切替指示を受けた場合、視認画像は次のように変化する。すなわち、時刻T1から時刻T2にかけて通常画像から死角補完画像への遷移アニメーションが実行される。詳しくは、画像生成部36が遷移アニメーション映像を生成し、ディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW1からW2に連続的に変化させるズームアウト表示が実行されると共に、仮想視点をV1からV2に連続的に変化させるスライド表示が実行される。この際、後方カメラ22の撮像画像と後側方カメラ24の撮像画像の重複範囲において、撮像された物体が連続するように後方合成画像が生成される(図4(B)参照)。また、後方カメラ22及び後側方カメラ24において撮像されない範囲、つまり車両12を路面に投影した範囲が遮蔽部Sとして黒塗りされた状態で生成される(図4(B)及び図5(B)参照)。
次に、図5(B)に示されるように、死角補完画像がディスプレイ40に表示されている状態であって、時刻T3において切替制御部38より室内視画像への切替指示を受けた場合、視認画像は次のように変化する。すなわち、時刻T3から時刻T4にかけて死角補完画像から室内視画像への遷移アニメーションが実行される。詳しくは、画像生成部36が遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW2からW3に連続的に変化させるズームアウト表示が実行されると共に、仮想視点をV2からV3に連続的に変化させるスライド表示が実行される。この際、後方カメラ22の撮像画像及び後側方カメラ24の撮像画像による後方合成画像においては、その表示領域は縮小され、これに伴い遮蔽部Sの面積が拡大される(図4(C)参照)。
なお、室内視画像において上記により拡大された遮蔽部Sとその周辺には室内画像である車両構造物16の画像がフェードイン表示される。同時に、車両構造物16の画像の手前側には室内画像である乗員Pの画像が不透過の状態でフェードイン表示される。なお、遮蔽部Sの周辺に表示される車両構造物16の画像については、半透過処理されている。この半透過の車両構造物16の画像は車両上方に向かうについて透過度が増すように設定されている。遮蔽部Sに表示される車両構造物16の画像については、半透過でも不透過でもよい。
次に、図5(C)に示されるように、室内視画像がディスプレイ40に表示されている状態であって、時刻T5において切替制御部38より死角補完画像への切替指示を受けた場合、視認画像は次のように変化する。すなわち、時刻T5から時刻T6にかけて室内視画像から死角補完画像への遷移アニメーションが実行される。詳しくは、画像生成部36が遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW3からW2に連続的に変化させるズームイン表示が実行されると共に、仮想視点をV3からV2に連続的に変化させるスライド表示が実行される。この際、後方カメラ22の撮像画像及び後側方カメラ24の撮像画像による後方合成画像においては、その表示領域は拡大され、これに伴い遮蔽部Sの面積が縮小される(図4(B)参照)。
なお、室内視画像において遮蔽部S及びその周囲に表示されていた室内画像は全てフェードアウト表示される(図5(B)参照)。
そして、図5(B)に示されるように、死角補完画像がディスプレイ40に表示されている状態であって、時刻T7において切替制御部38より通常画像への切替指示を受けた場合、視認画像は次のように変化する。すなわち、時刻T7から時刻T8にかけて死角補完画像から通常画像への遷移アニメーションが実行される。詳しくは、画像生成部36が遷移アニメーション映像を生成しディスプレイ40に表示させる。当該遷移アニメーションにおいては、視認画像の仮想視野角をW2からW1に連続的に変化させるズームイン表示が実行されると共に、仮想視点をV2からV1に連続的に変化させるスライド表示が実行される。そして、後側方カメラ24の撮像画像が除去されて、最終的に後方カメラ22の撮像画像のみとなる。これに伴い、遮蔽部Sが除去されて通常画像となる(図4(A)及び図5(A)参照)。
(第1の実施形態のまとめ)
本実施形態の車両用視認装置10の特徴をまとめると、以下のとおりである。
まず、本実施形態は、撮像範囲の異なる複数のカメラ20を備えており、ディスプレイ40には、一又は複数のカメラ20の撮像画像に基づいて生成された視認画像が表示される。この視認画像は複数種類設けられており、それぞれ、視点や画角が異なる。例えば、本実施形態では、車両12の後方を表示する通常画像、死角補完画像、及び室内視画像の3種類の視認画像が設けられている。図6(A)〜(C)に示されるように、これらの視認画像は仮想視点が前方に向かうにつれて、仮想視野角が拡大するように形成されている。
ここで、本実施形態の視認画像は以下の特徴を有している。すなわち、通常画像は、後席16Cの乗員Pや車両構造物16による視野の妨害がなく、車両12の直後の路面もしっかり表示することができるため後方状態を視認しやすい。また、死角補完画像は、左右後側方に発生しがちな死角や、車両側方付近まで近づいた対象物をあたかも車両中央付近の仮想視点から透明なボデーを通して見た広角カメラの画像のように見せることができる。さらに、室内視画像は既存の光学ミラーに極めて近い視点や視野角で表示される。この室内視画像を選択することで電子ミラーにおける光学ミラーとの画角の差分による違和感を抑えることができ、かつ、後席乗員の状態の確認やコミュニケーションの補助的役割を果たすことができる。
そして、本実施形態の車両用視認装置10によれば、切替制御部38により複数の視認画像を切り替え可能に形成されている点に特徴がある。すなわち、本実施形態の車両用視認装置10によれば、電子ミラーの様に死角を排した死角補完画像や、従来の光学ミラーと視野角が近似した室内視画像を設けることができると共に、運転者はこれらを自由に切り替えることができる。つまり、光学ミラーに慣れた運転者にとっては、電子ミラーの違和感を軽減することができると共に、必要に応じて表示範囲を変更することができる。
また、本実施形態の画像生成部36は、視認画像の切り替えの際、切り替え前の視認画像から切り替え後の視認画像にかけてディスプレイ40に表示させる画像を連続的に変化させるという特徴を有している。具体的には、遷移アニメーションを実行することで、仮想視野角については連続的にズーム表示させ、仮想視点については連続的にスライド表示させ、室内画像についてはフェードイン又はフェードアウトを行う。このように、本実施形態の車両用視認装置10によれば、視認画像を切り替える際、画像を連続的に変化させることにより、切り替え前後の視認画像における視野範囲の関係を把握しやすくなる。特に、常に物理的な視点が連続的に変化するようなアニメーションを伴った視野角の変化とすることで、ユーザーはどの視認画像に切り替えた場合でも、表示の状態を直感的に違和感なく理解することができ、周辺状況のすばやい把握が可能となる。
なお、本実施形態における遷移アニメーションにおいては、仮想視野角、仮想視点及び室内画像の各要素は全てが複合されて、それらが同時に変化するものとされている。しかし、これら全ての要素は必ずしも、同時に変化させる必要はない。
また、仮想視野角と仮想視点については、両者を変化させたものが最も効果としては優れているが、いずれか一方を固定したまま、他方だけを変化させてもよい。例えば、図6(A)〜(C)に示されるように、仮想視点は室内視画像に適したV3に固定したまま、仮想視野角のみを最も望遠状態のW1から中間のW2、最も広角のW3まで変化させてもよい。これはカメラの位置を固定してズームレンズのf値を可変させたものに相当する。また例えば、仮想視野角を室内視画像に適したW3となるようにズーム(f値)を固定したまま、仮想視点のみを車両後端に相当するV1から中間のV2、最も前方で後席16Cを俯瞰できる状態のV3に変化させてもよい。これは広角の単焦点レンズを備えたカメラを前後させたことに相当する。
また、遷移アニメーションにおいて、各要素の変化が同時に発生するのが最も短時間で直感的に画像変化の意味合いを理解できるものの、必ずしも同時変化に限定するものではない。例えば、仮想視野角の変化と仮想視点の変化について、いずれか一方を先に実行し他方を追従させる順次処理を行ってもよい。また、死角補完画像から室内視画像に変化する遷移アニメーションにおいては、仮想視野角と仮想視点の変化を同時に先に行い、その後に室内画像を合成してもよいし、逆に室内画像を先にフェードイン合成してから仮想視野角と仮想視点の変化を行ってもよい。
さらに、各アニメーション効果も同等の意味合いのものはそれに置き換えてもよい。例えば室内画像を表示させるアニメーションにおいては、フェードインの代わりにランダムストライプインやディゾルブイン等、同様の画像挿入の緩和表現にあたるものへの置き換えが可能である。
また、本実施形態の画像生成部36は、半透過させた車両構造物16の画像を合成した視認画像を生成するという特徴を有している。具体的には、室内視画像において、室内カメラ26に表示される画像からピラー16Aやルーフ16Bなどの車両構造物16を抽出し、この車両構造物16を透過して後方合成画像に合成することが可能である。特に車両下方から上方にかけて透過度が増すように車両構造物16を表示することで、車体14の下方から上方に延びるピラーが次第に消えるように表現することができる。
このように、本実施形態の車両用視認装置10によれば、従来の光学ミラーに近似した視認画像である室内視画像を表示させた場合であっても、視界の妨げとなる車両構造物16を透過するので、電子ミラーに対する違和感を軽減しつつ、車両周辺の物体が視認しやすくすることできる。すなわち、光学ミラーに近い感覚でありながら、周辺の車両の画像も鮮明に見せることができるし、車両構造物16の半透過処理により視界妨害が少ない電子ミラーのメリットも共存できる。
また、本実施形態の画像生成部36は、後席16Cの乗員Pの画像を合成した視認画像を生成するという特徴を有している。具体的には、室内視画像において、室内カメラ26に表示される画像から後席16Cに着座する乗員Pを抽出し、この乗員Pを不透過のまま後方合成画像に合成することが可能である。
このように、本実施形態の車両用視認装置10によれば、後席16Cに着座する乗員Pを視認可能とすることで、乗員の様子を確認することができる。例えば、後席16Cに着座する、又は後席16Cに装着されたチャイルドシートに着座する子供の様子を確認することができる。また、コミュニケーションを取る際の補助とすることができる。例えば、後席16Cの乗員Pとの会話時に際し、運転のために前方から視線を外しにくい運転者Dも後席16Cの乗員Pの表情を確認することができる。以上、本実施形態は電子ミラーとしての本来の機能の他、いわゆるコミュニケーションミラーの機能を担うこともできる。
さらに、本実施形態の車両用視認装置10では、ディスプレイ40の本体部44には前後方向に操作可能な切替スイッチ50が設けられ、切替制御部38は、切替スイッチ50が運転者D側に操作された場合に、仮想視点が車両前方となる視認画像又は仮想視野角が広がる視認画像に切り替えるという特徴を有している。
本実施形態においては、切替スイッチ50を運転者Dに対して手前方向に操作した際に、通常画像から死角補完画像、死角補完画像から室内視画像と変化させる、つまり仮想視野角を広げると共に仮想視点を前進させる方向に変化するように設定している。これは、切替スイッチ50の操作方向と視認画像の切り替え方向について、実験的な評価を行ったところ、10名の被験者中全ての被験者が、切替スイッチ50を手前に操作した際に通常画像から死角補完画像、死角補完画像から室内視画像に変化するのが最も感覚的に合うという結果が出たことによる。視認画像内の表示物に意識がある際に、仮想視野角を広げる方向、又は仮想視点を前進させる方向に変化させると、画像上、車両前方向にある物が新たに見えてくることになるため、運転者の感覚的と合致する。すなわち、本実施形態によれば、運転者は直観的に視認画像を切り替えることができる。
なお、切替スイッチ50の操作方法はこの方向に限定されるものではない。車両12に対する仮想視点の前後に着目した場合、仮想視点が車両前方に移動する方向を切替スイッチ50の操作方向と合わせることも考えられる。すなわち、切替スイッチ50を運転者Dに対して奥方向(車両前方)に操作することで、通常画像から死角補完画像、死角補完画像から室内視画像と変化するように規定することもできる。
また、本実施形態では、信号の取り入れやすさ、どの状態からも前後に動かせるという理由から、手を離すと中立位置に戻るモーメンタリ方式のトグルスイッチを採用したが、3ポジションの固定(ロック)タイプのスイッチを用いるとスイッチの向きが表示中の画像の状態と一致するメリットを得ることができる。
さらに、操作手段としての切替スイッチ50は、ディスプレイ40の本体部44の下方に取り付けられたトグルスイッチに限定されるものではない。例えば、その装着位置については、ディスプレイ40付近に限らず、インストルメントパネルやステアリングのスポーク上に設置してもよい。またスイッチの種類としては、トグルスイッチに限らず、例えば、静電タッチ式等のものであって、指の置かれた位置や動かすモーションを検知して切り替えるものであってもよい。さらに、操作手段としてディスプレイ40上のGUI(Graphic User Interface)を採用してもよい。
一方、スイッチのポジションについては、アニメーションによる各視認画像の中間状態を用いて、連続的なズーム表示を行ったり、4段階や5段階の他ポジションを規定することも可能である。スイッチをなぞりながら自分の気に入ったポジションで離した場所が規定されるようなアナログ風の操作モードを採用してもよい。
以上、本実施形態ではユーザーである運転者の感覚に直感的に合わせつつ、それぞれのメリットが異なる代表的な3ポジションの切り替えを前提としているが、必ずしも3ポジションである必要はない。いずれかを省略した2ポジションでも3ポジションの中間状態を利用した多ポジションや連続切替であってもよい。
なお、通常画像と室内視画像の中間である死角補完画像においても、室内視画像と同様に室内画像である車両構造物16の画像や乗員Pの画像を合成してもよい。すなわち、室内視画像と死角補完画像とで室内部分と車両12の周辺部分との大きさの比率の異なる画像を生成してもよい。
また、本実施形態の車両用視認装置10では、車両起動時にイグニッションがONになると、ディスプレイ40には通常画像が表示されるように形成されている。ここで、車両起動時は毎回リセットされて通常画像が表示されることが望ましいが、運転者の好みにより他の視認画像を起動状態として指定できたり、前回使用した視認画像を保持するラストモードを採用してもよい。
また、本実施形態では図7に示したように、通常画像以外の視認画像で放置した場合、所定時間で通常画像に自動的に戻るものとしている。しかしこれに限らず、切り替えられた視認画像の表示が継続されるものであってもよい。これは、図7のフローチャートのステップS104及びステップS109において、所定時間を無限大に規定したことに相当する。また、上述のラストモードからの復帰の選択を運転者自身がカスタマイズして選べるものであってもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の車両用視認装置10は、切替スイッチ50の操作に基づいて視認画像を切り替えるものであった。これに対し、第2の実施形態の車両用視認装置10では、切替制御部38が、カメラ20による各撮像範囲内に存在する物体の情報に基づいて、視認画像を切り替え可能としている。具体的に本実施形態では、第1の実施形態の切替スイッチ50に代えて、物体検出センサ52を設け、当該物体検出センサ52の信号を切替制御部38に入力させている。
本実施形態の物体検出センサ52は、ミリ波レーダや超音波ソナーであって、車両12の周囲の車両、歩行者、及び路上障害物等の物体の位置及び移動速度を検出することができる。この物体検出センサ52は、リアバンパやサイドドア等に設置されており、その検出範囲は後方カメラ22及び左右の後側方カメラ24の撮像範囲内であることが望ましい。
本実施形態の切替処理においては、例えば、通常画像の表示中に車両12の側方にバイクが接近した場合、物体検出センサ52により、その接近が検知されると、切替制御部38は、視認画像を通常画像から死角補完画像に切り替え、画像生成部36は車両12の側方に存在するバイクを表示する。また例えば、室内視画像の表示中に車両12の真後ろに他の車両が接近し、物体検出センサ52がこれを検知すると、切替制御部38は、視認画像を室内視画像から通常画像に切り替え、画像生成部36は後方カメラ22により車両後方を拡大表示する。
以上、本実施形態の車両用視認装置10によれば、車両12の周囲の状況に応じて、その状況に適した視認画像に自動的に切り替えることができる。なお、本実施形態では、車両、歩行者、及び路上障害物等の接近情報を視認画像の切り替えに用いる情報としたが、これに限らない。例えば、騒音や声などの音声情報を基に視認画像を切り替えてもよい。音声情報を切り替えに用いた場合、例えば、後席16Cに着座する子供が泣いた場合に、通常画像を室内視画像に切り替えることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態の車両用視認装置10は、切替スイッチ50の操作に基づいて視認画像を切り替えるものであり、第2の実施形態の車両用視認装置10は、物体検出センサ52の情報に基づいて視認画像を切り替えるものであった。これに対し、第3の実施形態の車両用視認装置10では、切替制御部38が、運転者Dの視線に基づいて、前記視認画像を切り替え可能としている。具体的に本実施形態では、第1の実施形態の切替スイッチ50に代えて、アイトラッカ56を設け、当該アイトラッカ56の信号を切替制御部38に入力させている。
本実施形態のアイトラッカ56は、瞳の回転運動および角膜の反射率変化から運転者Dの視線方向を検出すること可能に形成されている。
本実施形態の切替処理においては、例えば、通常画像の表示中に、アイトラッカ56によりディスプレイ40の側方に視線を向けたと判定されると、切替制御部38は、視認画像を通常画像から死角補完画像に切り替え、画像生成部36は通常画像における視線の先のあった範囲を表示する。また例えば、死角補完画像の表示中に、アイトラッカ56により遮蔽部Sを注視していると判定されると、切替制御部38は、視認画像を死角補完画像から室内視画像に切り替え、画像生成部36は後席16Cを拡大表示する。
以上、本実施形態の車両用視認装置10によれば、運転者Dが注視している物体が最も良く表示される視認画像に自動的に切り替えることができる。なお、ディスプレイ40内の特定の部位を注視することで視認画像を切り替えてもよい。また、意図的な瞬きなどを検出することで、視認画像を切り替えてもよい。
(補足)
以上、各実施形態について説明したが、本発明においては、第1から第3の実施形態を組み合わせても実施してもよい。すなわち、切替制御部38に対して、切替スイッチ50のみならず、物体検出センサ52やアイトラッカ56を接続し、これらのセンサを適宜選択して視認画像を切り替えてもよい。
各実施形態のカメラ20の変形例として、室内カメラ26以外の後方カメラ22及び左右の後側方カメラ24の3台を車両12のルーフ16B上に設けた突起に設置した全球カメラ(例えば、表裏2面の魚眼レンズから合成画像出力を生成するカメラ)で代替してもよい。この場合、全球カメラからそれぞれの視認画像に応じた画角を切り出して、視認画像を生成することができる。
また、各実施形態は車両12の後方を視認するための車両用視認装置10であるが、視認する方向はこれに限らない。例えば、視認画像を車両12の前方画像としたり側方画像としてもよい。前方画像を視認画像とする場合、撮像手段として前方を撮像する複数のカメラ20を設けると共に、ナビゲーションディスプレイ等を表示手段とすることができる。
10 車両用視認装置
12 車両
16 車両構造物
18A 後席
20 カメラ(撮像手段)
22 後方カメラ(撮像手段)
24 後側方カメラ(撮像手段)
24L 左後側方カメラ(撮像手段)
24R 右後側方カメラ(撮像手段)
26 室内カメラ(撮像手段)
36 画像生成部(画像生成手段)
38 切替制御部(切替手段)
40 ディスプレイ(表示手段)
44 本体部
50 切替スイッチ(操作手段)
D 運転者
P 乗員

Claims (7)

  1. 撮像範囲の異なる複数の撮像手段と、
    一又は複数の前記撮像手段の撮像画像に基づいて、視点及び視野角の少なくとも一方が異なる複数の視認画像を生成する画像生成手段と、
    前記視認画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示される前記視認画像を他の前記視認画像に切り替え可能な切替手段と、
    を備える車両用視認装置。
  2. 前記画像生成手段は、
    前記視認画像の切り替えの際、切り替え前の前記視認画像から切り替え後の前記視認画像にかけて前記表示手段に表示させる画像を連続的に変化させる請求項1に記載の車両用視認装置。
  3. 前記画像生成手段は、
    半透過させた車両構造物の画像を合成した前記視認画像を生成する請求項1又は2に記載の車両用視認装置。
  4. 前記画像生成手段は、
    後席の乗員の画像を合成した前記視認画像を生成する請求項1から3の何れか1項に記載の車両用視認装置。
  5. 前記表示手段は、運転者に対して車両前方に設けられ、
    前記表示手段の本体部には前後方向に操作可能な操作手段が設けられ、
    前記切替手段は、
    前記操作手段が運転者側に操作された場合に、視点が車両前方となる前記視認画像又は視野角が広がる前記視認画像に切り替える請求項1から4の何れか1項に記載の車両用視認装置。
  6. 前記切替手段は、
    前記各撮像範囲内に存在する物体の情報に基づいて、前記視認画像を切り替え可能である請求項1から5の何れか1項に記載の車両用視認装置。
  7. 前記切替手段は、
    運転者の視線に基づいて、前記視認画像を切り替え可能である請求項1から6の何れか1項に記載の車両用視認装置。
JP2017060179A 2017-03-24 2017-03-24 車両用視認装置 Active JP6658642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060179A JP6658642B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両用視認装置
US15/920,867 US10737624B2 (en) 2017-03-24 2018-03-14 Viewing device for vehicle
CN201810218552.8A CN108621944B (zh) 2017-03-24 2018-03-16 车辆用视觉辨认装置
EP18162647.4A EP3378702B1 (en) 2017-03-24 2018-03-19 Viewing device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060179A JP6658642B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両用視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164186A true JP2018164186A (ja) 2018-10-18
JP6658642B2 JP6658642B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61691817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060179A Active JP6658642B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両用視認装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10737624B2 (ja)
EP (1) EP3378702B1 (ja)
JP (1) JP6658642B2 (ja)
CN (1) CN108621944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111186376A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 丰田自动车株式会社 车辆电子镜系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188727B2 (ja) * 2018-02-20 2022-12-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
CN112469863B (zh) * 2018-07-30 2022-09-20 株式会社理光 测量装置,可移动装置,以及车辆
JP7159801B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム
CN109624858B (zh) * 2019-01-04 2021-02-02 斑马网络技术有限公司 外后视镜的图像显示方法及装置
JP7063316B2 (ja) * 2019-02-14 2022-05-09 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
US10981507B1 (en) 2019-11-07 2021-04-20 Focused Technology Solutions, Inc. Interactive safety system for vehicles
CN112135007B (zh) * 2020-08-25 2023-04-18 惠州华阳通用电子有限公司 一种流媒体视角切换方法及系统
JP2022048455A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 マツダ株式会社 車両用表示装置
CN113119866B (zh) * 2021-05-12 2022-12-02 中国第一汽车股份有限公司 一种基于流媒体的后视镜显示方法及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064150A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像変換システム及び画像処理装置
JP2007028445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示システム
WO2011001642A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 パナソニック株式会社 車載用映像表示装置
JP2012121384A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム
JP2012124610A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム、画像処理装置及び画像表示方法
JP2014197818A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通テン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
JP2016097896A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置
JP2016167859A (ja) * 2014-04-25 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、表示装置
JP2017047868A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社デンソー 後方用電子ミラー、及び制御システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310078A (ja) 1992-05-07 1993-11-22 Clarion Co Ltd 車両安全確認装置及びその装置に使用するカメラ
JPH10164566A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Aiphone Co Ltd マルチ天井カメラ装置
JP3286306B2 (ja) 1998-07-31 2002-05-27 松下電器産業株式会社 画像生成装置、画像生成方法
JP2006054504A (ja) 2004-08-09 2006-02-23 Olympus Corp 画像生成方法および装置
GB2447672B (en) * 2007-03-21 2011-12-14 Ford Global Tech Llc Vehicle manoeuvring aids
JP4716139B2 (ja) * 2008-05-14 2011-07-06 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2012521673A (ja) * 2009-03-19 2012-09-13 フレクストロニクス エイピー エルエルシー デュアルセンサカメラ
JP5108837B2 (ja) * 2009-07-13 2012-12-26 クラリオン株式会社 車両用死角映像表示システムと車両用死角映像表示方法
JP2011135253A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP5658507B2 (ja) 2010-08-06 2015-01-28 富士通テン株式会社 画像表示システム、画像生成装置、及び、画像表示方法
US10645344B2 (en) * 2010-09-10 2020-05-05 Avigilion Analytics Corporation Video system with intelligent visual display
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
JP2013141120A (ja) 2012-01-04 2013-07-18 Toyota Motor Corp 画像表示装置
US8733938B2 (en) * 2012-03-07 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Virtual convertible tops, sunroofs, and back windows, and systems and methods for providing same
CN202686137U (zh) * 2012-06-06 2013-01-23 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车三摄像头盲区辅助系统
US8904453B2 (en) * 2012-06-10 2014-12-02 Apple Inc. Systems and methods for seamlessly switching between media streams
JP6364702B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-01 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置、画像表示システム、および表示ユニット
US10029621B2 (en) * 2013-05-16 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Rear view camera system using rear view mirror location
US9908048B2 (en) * 2013-06-08 2018-03-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Systems and methods for transitioning between transparent mode and non-transparent mode in a head mounted display
US9834141B2 (en) * 2014-10-28 2017-12-05 Nissan North America, Inc. Vehicle object detection system
US20160159286A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-09 Jerry Harville Rear View Mirror System and Related Methods
JP6558989B2 (ja) 2015-07-16 2019-08-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用電子ミラーシステム
JP6699427B2 (ja) * 2015-11-17 2020-05-27 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064150A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像変換システム及び画像処理装置
JP2007028445A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示システム
WO2011001642A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 パナソニック株式会社 車載用映像表示装置
JP2012121384A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム
JP2012124610A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム、画像処理装置及び画像表示方法
JP2014197818A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通テン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
JP2016167859A (ja) * 2014-04-25 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、表示装置
JP2016097896A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置
JP2017047868A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社デンソー 後方用電子ミラー、及び制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111186376A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 丰田自动车株式会社 车辆电子镜系统
JP2020088415A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム
US11433813B2 (en) 2018-11-15 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular electronic mirror system
JP7159802B2 (ja) 2018-11-15 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム
CN111186376B (zh) * 2018-11-15 2023-04-14 丰田自动车株式会社 车辆电子镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN108621944A (zh) 2018-10-09
EP3378702A2 (en) 2018-09-26
US20180272948A1 (en) 2018-09-27
JP6658642B2 (ja) 2020-03-04
EP3378702A3 (en) 2018-10-10
CN108621944B (zh) 2021-07-13
US10737624B2 (en) 2020-08-11
EP3378702B1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658643B2 (ja) 車両用視認装置
JP6658642B2 (ja) 車両用視認装置
JP6665819B2 (ja) 車載表示装置
JP6148887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
US8941737B2 (en) Image generating apparatus and image display system
JP6077210B2 (ja) 車両用後方監視装置
US10029621B2 (en) Rear view camera system using rear view mirror location
US8886023B2 (en) Blind-spot image display system for vehicle, and blind-spot image display method for vehicle
JP5858650B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム、及び、画像生成方法
WO2011001642A1 (ja) 車載用映像表示装置
CN107298050B (zh) 图像显示装置
JP2006248384A (ja) 車両周囲監視装置
JP2011135253A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2005223524A (ja) 車両周辺監視装置
JP2010130647A (ja) 車両周辺確認装置
JP4849333B2 (ja) 車両用視覚補助装置
JP7102938B2 (ja) 車両用周辺表示装置
JP2023536976A (ja) 運転者による後方視認のための電子画像ディスプレイを含む車両視認システム及び方法
JP6707007B2 (ja) 車両用視認装置及び車両用視認画像表示方法
JP6878109B2 (ja) 画像表示装置
JP2023061207A (ja) 車両用視認装置
WO2013094345A1 (ja) 撮影領域明示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151