JP2018164024A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018164024A
JP2018164024A JP2017061183A JP2017061183A JP2018164024A JP 2018164024 A JP2018164024 A JP 2018164024A JP 2017061183 A JP2017061183 A JP 2017061183A JP 2017061183 A JP2017061183 A JP 2017061183A JP 2018164024 A JP2018164024 A JP 2018164024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
aluminum
capacitor
cathode
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901299B2 (ja
Inventor
慎吾 波多
Shingo Hata
慎吾 波多
船橋 稔
Minoru Funabashi
稔 船橋
康弘 陳場
Yasuhiro Chinba
康弘 陳場
良太 野崎
Ryota Nozaki
良太 野崎
潤一 清澤
Junichi Kiyosawa
潤一 清澤
和人 西澤
Kazuto Nishizawa
和人 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2017061183A priority Critical patent/JP6901299B2/ja
Publication of JP2018164024A publication Critical patent/JP2018164024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901299B2 publication Critical patent/JP6901299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高温環境下でもESRを低くするとともに、コンデンサの電極等に用いられたアルミニウムの溶解を抑止する。【解決手段】コンデンサ素子3は、陽極箔11と陰極箔12とをセパレータ13を介して円筒形に巻回して形成されている。セパレータ13は導電性高分子及び電解液を保持している。陰極箔12は、銅を0.05〜0.50%含有するアルミニウムである。【選択図】図2

Description

本発明は、電解コンデンサに関する。
近年、電解質に導電性高分子と電解液とを用いたハイブリッド型の電解コンデンサ(ハイブリッドコンデンサ)が様々な分野で利用されている。電解液の溶媒には、γ−ブチロラクトン、エチレングリコール、スルホラン等の低粘性溶媒が用いられている。しかし、上記低粘性溶媒は揮発性を有し、コンデンサ内部から徐々に揮発蒸散していく。特に、コンデンサが高温環境下で用いられた場合は、コンデンサ内の溶媒が揮発蒸散して全てなくなってしまうことがある。そこで、特許文献1では、上記低粘性溶媒に、ポリアルキレングリコール又はその誘導体を含有した難揮発性溶媒を混合している。低粘性溶媒と難揮発性溶媒とを混合することで、溶媒の揮発を抑え高温環境下での信頼性の向上を図っている。
特開2014−195116号公報
溶媒の揮発を抑えるには、難揮発性溶媒の配合比率を高める必要があるが、難揮発性溶媒の配合比率を高めると、低粘性溶媒の配合比率が低下するため、低温環境下でのESRが高くなる。低温でのESRがあまり上昇しないように難揮発性溶媒の配合比率を少なくすると、高温度環境下での信頼性が低下する。さらに、車載用途ではエンジンルーム内に搭載される回路モジュールへの使用が検討されており、更なる高温度領域への対応が求められているが、135℃の環境下では、導電性高分子が電解液によって脱ドープを起こし、ESRが上昇するという問題があった。
また、ハイブリッドコンデンサでは、一般的に、電極やリードタブ(電極とリード線を接続するもの)等に純度99.8%以上のアルミニウムが用いられている。本発明者らが研究を行ったところ、特許文献1の難揮発性溶媒を用いると、高温高湿環境下において、電極やリードタブに含まれるアルミニウムが電解液に溶け出し、リード線が断線することがわかった。リード線が断線すると、静電容量が著しく低下する等、電気特性が悪化する。
そこで、本発明の目的は、低温環境下から高温環境下までESRを低くすることができるとともに、高温高湿環境下において、電極等に用いられたアルミニウムが電解液へ溶出しにくいハイブリッドコンデンサを提供することである。
本発明の電解コンデンサは、誘電体酸化皮膜を有する陽極及び陰極と、前記陽極及び陰極の間に配置されたセパレータと、前記セパレータに保持された導電性高分子及び電解液とを備えたコンデンサにおいて、前記陰極は銅を0.05〜0.50%含有するアルミニウムであることを特徴とする。
本発明者らの研究から、一般に用いられるアルミニウムの純度が99.8%以上(銅を約0.001%含有)の陰極に替えて、アルミニウムの純度が99.8%未満であって銅を0.05〜0.50%含有する陰極を用いることで、高温高湿環境下のようにコンデンサ外部からの水分がコンデンサ内部に侵入し、電解液に水分が混合された状態になっても、アルミニウムが電解液へ溶出する反応が起こりにくく、アルミニウムは殆ど溶出しない状態となることがわかった。
さらに、電解液は、ラクトンを含有した第1溶媒と、下記化学式1で表される化合物を含有した第2溶媒とを含む。
Figure 2018164024
ここで、RはC2Xで表され、Xは1以上の整数であり、nは1以上の整数である。また、R,R,R,R,R及びRはH又はC2Yで表され、Yは1以上の整数である。
難揮発性溶媒として、化学式1で表される化合物を含有した第2溶媒を用いると、化学式1では、酸素原子が溶媒分子の末端にしか存在しないため、溶媒分子間で水素結合が起こりにくい。したがって難揮発性溶媒の配合比率を高めても、溶媒分子同士の水素結合が弱い。さらに、銅を多く含有する陰極は銅が少ない従来の陰極より抵抗が低くなり、そのため、低温環境下でもESRを低くすることができる。また、本発明の難揮発性溶媒が電解液中に存在すると、電解液が高温となっても導電性高分子のドーパントが電解液へ溶出する反応が起こりにくくなると考えられ、高温環境下でもESRの上昇を抑制することができる。
さらに、上記化学式1では、電極等に含まれるアルミニウムが結合しようとしても安定な構造が形成されない。したがって、高温高湿環境下のようにコンデンサ外部からの水分がコンデンサ内部に侵入し、電解液に水分が混合された状態になっても、アルミニウムが電解液へ溶出する反応がさらに起こりにくくなり、アルミニウムは殆ど溶出しない状態となっている。
上記より、本発明の電解コンデンサは、低温環境下から高温環境下までESRを低くすることができるとともに、高温高湿環境下においても電極等に用いられたアルミニウムが電解液へ溶出しにくい。
また、前記第2溶媒は、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びこれらの誘導体、並びに、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール及びこれらの誘導体の少なくとも一つを含有することが好ましい。
また、前記第1溶媒は、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトンの少なくとも一つを含有することが好ましい。
本発明の電解コンデンサは、誘電体酸化皮膜を有する陽極及びアルミニウムの純度が99.8%未満であって銅を0.05〜0.50%含有する陰極がセパレータを介して巻回されたコンデンサ素子を備え、前記セパレータは導電性高分子と上述した電解液とを保持している。
本発明によると、高温高湿条件下においても電極等に用いられたアルミニウムが電解液へ溶出しにくく、低温環境下から高温環境下までESRを低くすることができる。
本発明の実施形態に係る電解コンデンサの要部切断正面図である。 図1に示すコンデンサ素子の分解斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ハイブリッドコンデンサ1は、図1に示すように、外装ケース2と、外装ケース2に収容されたコンデンサ素子3と、外装ケース2の開口を封止した封口体4とを備えている。
コンデンサ素子3は、図2に示すように、陽極箔(陽極)11と陰極箔(陰極)12とをセパレータ13を介して円筒形に巻回して形成され、外周面に貼り付けられたテープ14により巻止めされている。
陽極箔11は、表面に誘導体酸化皮膜が形成されたアルミニウム等の弁作用金属の箔である。誘導体酸化皮膜は、アルミニウム箔等をエッチング処理にて表面を粗面化した後、化成処理を施すことによって形成されている。
陰極箔12は、アルミニウムの純度が99.8%未満であって銅を0.05〜0.50%含有するアルミニウム箔を用いて形成され、エッチング処理により表面が粗面化されたもの(粗面化箔)が使用される。この陰極箔12としては、他にエッチング処理を施さないプレーン箔も使用できる。
陽極箔11及び陰極箔12にはそれぞれ図示しないリードタブが接続されている。陽極箔11及び陰極箔12は、リードタブを介して、リード端子21及びリード端子22と接続されている。リード端子21及びリード端子22は、図1に示すように、封口体4に形成された孔31及び孔32を通って外部に引き出されている。
図2に示すセパレータ13は、導電性高分子及び電解液を保持している。導電性高分子は、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン又はそれらの誘導体からなり、p−トルエンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸(PSS)等をドーパントとするポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)が一般的に用いられる。電解液は、ラクトンを含有した第1溶媒と、下記化学式1で表される化合物を含有した第2溶媒とを含んでいる。
Figure 2018164024
ここで、化学式1において、
はC2Xで表され、Xは1以上の整数であり、nは1以上の整数である。
また、R,R,R,R,R及びRはH又はC2Yで表され、Yは1以上の整数である。
第1溶媒に含有されたラクトンは、ESRを低下させる。第1溶媒には、例えばγ−ブチロラクトン及びγ―バレロラクトンの少なくとも一つを含有したものを用いることができる。第1溶媒はその他のラクトンを含有していてもよい。
第2溶媒は、上記化学式1で表される化合物を含有した難揮発性溶媒である。
従来のハイブリッドコンデンサ1では、陽極箔11及びアルミニウムの純度が99.8%以上の陰極箔12の電極と、図示しないリードタブとに、アルミニウムが用いられているが、特にポリアルキレングリコール又はその誘導体等の難揮発性溶媒を含む電解液を用いた場合、高温高湿環境下では電極とリードタブに含まれるアルミニウムが電解液中に溶け出すことがわかった。
陽極箔に用いられるアルミニウムの純度は99.9%以上であり、リードタブに用いられているアルミニウムの純度は99.8%以上である。そこで、陰極箔に銅を0.05〜0.50%含有する純度99.8%未満のアルミニウム箔を用いることで陰極箔との間に電位差が発生し、アルミニウムの溶出を抑制していると考えられる。
陰極箔に用いる銅の含有量が0.05%未満では、アルミニウムの溶出抑制効果が少なく、0.50%を超えるとハイブリッドコンデンサに逆電圧が印加された場合に、陰極箔から銅が溶出・再析出して陽極箔との間でショートを起こすことから、銅の含有量は0.05〜0.50%が望ましい。
さらに、本発明者らは研究をさらに進めたところ、下記化学式1で表される化合物を含む難揮発性溶媒を用いると、溶媒分子間の水素結合が弱いという知見を得た。
Figure 2018164024
化学式1において、RはC2Xで表され、Xは1以上の整数であり、nは1以上の整数である。
また、R,R,R,R,R及びRはH又はC2Yで表され、Yは1以上の整数である。
また、本発明者らは以下の知見を得た。
酸素原子が1つのモノアルコール類では揮発性が高いため、溶媒が揮発蒸散しやすい。したがってコンデンサの長期に亘る電気特性の信頼性が低い。また、酸素原子が3つ以上のポリオール類では、溶媒分子間で水素結合が起こりやすいため、ESRが高くなる。
一方、上記化学式1に示す酸素原子が2つのジオール類では、揮発性が低く且つ溶媒分子間の水素結合が起こりにくいことがわかった。したがって、化学式1で表される化合物を含有した第2溶媒(難揮発性溶媒)を用いたコンデンサでは、長期に亘る電気特性の信頼性が高い。また難揮発性溶媒を長期信頼性に必要な高配合比率としても、低温域から高温域に亘ってESRの上昇を抑えることができる。
そして本発明者らは研究をさらに進めていくことで、以下の知見を得た。
ポリアルキレングリコール又はその誘導体は、通常、2つの酸素原子間に2つの炭素原子を含んだ構造を有している。この2つの酸素原子がアルミニウムに配位すると、下記化学式2に示すような安定な五角形の構造が形成され、アルミニウムが電解液に溶出しやすくなる。これが原因で、アルミニウムが電解液に溶け出したと考えられる。しかし、アルミニウムが溶け出すことで、電極とリードタブが溶解(腐食)し、リード線が断線する。
Figure 2018164024
一方、上記化学式1で表される化合物では、2つの酸素原子間に3つ以上の炭素原子が配置されている。ここで2つの酸素原子にアルミニウムが配位すると、m角形(mは6以上の整数)が形成されるが、m角形は安定な構造でないため、すぐに崩れる。そのため陽極箔又はリードタブと陰極箔との電位差によるアルミニウム溶出抑制効果をさらに高めることができ、アルミニウムが電解液に溶出しにくくなると考えられる。したがって上記化学式1で表される化合物を含有した溶媒を用いると、アルミニウムが電解液に殆ど溶け出さないことがわかった。
上記より、化学式1で表される化合物を含有した難揮発性溶媒を用いると、高温高湿環境下でも、電極、リードタブ等に用いられたアルミニウムが電解液へ溶出することを抑止できる。
化学式1で表される化合物として、例えば、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びこれらの誘導体、並びに、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール及びこれらの誘導体が挙げられる。
1,3−プロピレングリコールの誘導体には、1,3−プロピレングリコールの2つのOH基(化学式1中のORとORに相当)のうち一方のOH基のH(化学式1中のR又はR)がアルキル基に置換されたものと、両方のOH基のH(化学式1のR及びR)がアルキル基に置換されたものとがある。
他の化合物の誘導体も同様であり、2つのOH基(化学式1中のORとORに相当)のうち一方のOH基のH(化学式1中のR又はR)がアルキル基に置換されたものと、両方のOH基のH(化学式1のR及びR)がアルキル基に置換されたものとが挙げられる。
なお、化学式1の構造を備えていると、上述した作用及び効果が生じるため、化学式1で表される化合物は上述した例に限られず、様々な化合物が含まれる。また、化学式1中のnの上限は特に限定されないが、例えばnを5以下としてもよい。
以上に述べたように、本実施形態の電解コンデンサ1では、ラクトンを含有した第1溶媒と、上記化学式1で表される化合物を含有した第2溶媒とを含む電解液を用いている。これにより高温環境下でも低ESRを維持できるとともに、高温高湿条件下でも陽極箔11及びリードタブに用いられたアルミニウムの溶解を抑止できる。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。
(コンデンサの作製)
所定の幅に切断されたアルミニウム純度が99.9%以上の陽極箔及び陰極箔に外部引き出し電極用のアルミニウム純度が99.8%以上のリードタブを接続した。ここで、実施例は銅を0.30%含有する純度99.4%のアルミニウム箔をエッチングにより粗面化した陰極箔を用い、比較例はアルミニウム純度99.8%以上(銅を0.001%含有)のアルミニウム箔をエッチングにより粗面化した陰極箔を用いた。陽極箔は、弁作用金属であるアルミニウム箔をエッチング処理にて粗面化した後、化成処理を施すことにより、誘電体酸化皮膜が形成されたものを用いた。陽極箔及び陰極箔を、エスパルトパルプなど天然繊維を主体としたセパレータを介して巻回することにより、巻回素子を作製した。
続いて、陽極箔の切断された端面及びリードタブとの取り付け部は、誘電体酸化皮膜が欠損しているため、この部分を化成処理し、修復した。化成処理で用いた化成液にはアジピン酸アンモニウム水溶液を使用した。
次に、減圧下で、PEDOT/PSSを含むポリマ分散体水溶液を巻回素子に30分間浸漬・含浸させた後、乾燥して水分を除去した。これによりコンデンサの陰極層となる導電性高分子層を形成した。
次に、表1及び表2に示す電解液をアルミニウム製の有底筒状のケース内に注入した。実施例1〜実施例6では、難揮発性溶媒に1,4−ブタンジオール又は1,5−ペンタンジオールを用い、低粘性溶媒にγ−バレロラクトン(GVL)を用いた。比較例1では、難揮発溶媒にポリエチレングリコール(商品名「PEG−300」、東邦化学工業社製)を用い、低粘性溶媒にγ−ブチロラクトン(GBL)を用いた。電解液は、表1に記載した成分以外に溶質として、電解液に対して0.5wt%の亜リン酸及び1.0wt%のホウ酸を含んでいる。なお、表中の組成は全溶媒量に対する各溶媒の混合量である。
導電性高分子を形成したコンデンサ素子のリード端子を封口ゴム(封口体)の孔に挿通した後、ケースにコンデンサ素子を収容し、コンデンサ素子にケース内の電解液を含浸させると共に、実験1ではケースの周縁をカーリング加工した。そして、コンデンサに定格電圧を印加し、エージング処理を施して、直径6.3mm、高さ6.1mm、定格電圧35V及び静電容量47μFのハイブリッドコンデンサを作製した。実験2では電解液を含浸したコンデンサ素子をケースから取り出し、実験に供した。
(実験1)
コンデンサの初期のESR(−55℃、25℃)を測定した。また、コンデンサを135℃の高温下に500時間放置し、コンデンサのESR(25℃)を測定した。表1には測定結果を示している。ESRは、周波数100kHzで測定した値である。
Figure 2018164024
表1から、実施例1〜6では、初期(25℃)と、135℃で放置した後とで、ESRが殆ど同じで高温環境下でもESRの上昇を抑えられているが、比較例1では135℃放置後のESRが初期のESR(25℃)に比べ3倍以上に上昇した。また、実施例1〜6では、低温域でも高温域でも比較例1よりESRが低いことがわかった。
(実験2)
リード端子を封口ゴム(封口体)の孔に通して外部に引き出した状態で、加速高温高湿負荷試験(n=10個)を実施した。その後、拡大鏡を用いて陽極のアルミニウム箔の端面及びリードタブ(特に巻回素子から出ている部分)を目視観察し、溶解(腐食)の有無を確認した。加速高温高湿負荷試験では、85℃、相対湿度が85%の高温高湿下でコンデンサに定格電圧を12時間印加した。表2には、10個の試料のうち、溶解(腐食)が確認された個数を示している。
Figure 2018164024
表2から、実施例1〜6では、高温高湿環境下でも陽極のアルミニウム箔及びリードタブの溶解(腐食)が発生しなかった。一方、比較例1では、4個の試料に溶解(腐食)が確認された。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 ハイブリッドコンデンサ
2 外装ケース
3 コンデンサ素子
4 封口体
11 陽極箔(陽極)
12 陰極箔(陰極)
21,22 リード端子

Claims (4)

  1. 誘電体酸化皮膜を有する陽極及び陰極と、前記陽極及び陰極の間に配置されたセパレータと、前記セパレータに保持された導電性高分子及び電解液とを備えたコンデンサにおいて、
    前記陰極は銅を0.05〜0.50%含有するアルミニウムであることを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 前記電解液が、ラクトンを含有した第1溶媒と、下記化学式1で表される化合物を含有した第2溶媒とを含む請求項1記載の電解コンデンサ。
    Figure 2018164024
    ここで、RはC2Xで表され、Xは1以上の整数であり、
    nは1以上の整数であり、
    ,R,R,R,R及びRはH又はC2Yで表され、Yは1以上の整数である
  3. 前記第2溶媒は、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びこれらの誘導体、並びに、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール及びこれらの誘導体の少なくとも一つを含有した請求項2に記載の電解コンデンサ。
  4. 前記第1溶媒は、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトンの少なくとも一つを含有した請求項2又は3に記載の電解コンデンサ。
JP2017061183A 2017-03-27 2017-03-27 電解コンデンサ Active JP6901299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061183A JP6901299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061183A JP6901299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164024A true JP2018164024A (ja) 2018-10-18
JP6901299B2 JP6901299B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63860285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061183A Active JP6901299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391812B2 (ja) 2020-10-01 2023-12-05 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303040A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Kobe Steel Ltd 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JP2011187932A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2016171257A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303040A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Kobe Steel Ltd 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法
JP2011187932A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2016171257A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 カーリットホールディングス株式会社 電解コンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391812B2 (ja) 2020-10-01 2023-12-05 ニチコン株式会社 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901299B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511649B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
US5507966A (en) Electrolyte for an electrolytic capacitor
JP2017228738A (ja) 電解液及び電解コンデンサ
EP3336865A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing solid electrolytic capacitor
JP6610264B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010135751A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP6901299B2 (ja) 電解コンデンサ
JP6767527B2 (ja) ハイブリッド型電解コンデンサ用電解液
JP6936049B2 (ja) 電解液及び電解コンデンサ
JP7274440B2 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP2020141072A (ja) 電解液および電解コンデンサ
JP2017228739A (ja) 電解液及び電解コンデンサ
EP0956573B1 (en) Electrolyte for electrolytic capacitor
JP7323389B2 (ja) 電解液およびハイブリッド電解コンデンサ
JP4164911B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2002083738A (ja) コンデンサ用リード線およびこれを用いた固体電解コンデンサとその製造方法
JP2002217068A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2021174944A (ja) 電解液および電解コンデンサ
JP2022161723A (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP2022002239A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4795331B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008205405A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2018110260A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2017034203A (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2008047783A (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210518

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210615

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250