JP2018161017A - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161017A
JP2018161017A JP2017058197A JP2017058197A JP2018161017A JP 2018161017 A JP2018161017 A JP 2018161017A JP 2017058197 A JP2017058197 A JP 2017058197A JP 2017058197 A JP2017058197 A JP 2017058197A JP 2018161017 A JP2018161017 A JP 2018161017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
carrier frequency
field
field current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161017A5 (ja
JP6711305B2 (ja
Inventor
和彦 多田
Kazuhiko Tada
和彦 多田
拓人 鈴木
Takuto Suzuki
拓人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017058197A priority Critical patent/JP6711305B2/ja
Priority to CN201880020108.3A priority patent/CN110463023B/zh
Priority to DE112018001552.1T priority patent/DE112018001552T5/de
Priority to PCT/JP2018/008994 priority patent/WO2018173771A1/ja
Publication of JP2018161017A publication Critical patent/JP2018161017A/ja
Publication of JP2018161017A5 publication Critical patent/JP2018161017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711305B2 publication Critical patent/JP6711305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】巻線界磁式回転電機において界磁電流を適正に制御する。【解決手段】回転電機ユニット20は、電機子巻線及び界磁巻線を有する回転電機21と、複数のスイッチング素子を有し当該スイッチング素子のオンオフに応じて界磁巻線を通電させる界磁回路23とを備え、発電機能及び力行機能の少なくともいずれかを有する。回転電機ECU24は、パルス幅変調を用いた界磁電流制御によりスイッチング素子のオンオフを制御する。回転電機ECU24は、回転電機21の動作時において、回転電機21の状態に基づいて、パルス幅変調のキャリア信号の周波数であるキャリア周波数を設定する設定部と、設定部により設定したキャリア周波数を用いたパルス幅変調により界磁電流を制御する制御部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、巻線界磁型回転電機に適用される回転電機制御装置に関するものである。
交流電動機である回転電機において、ステータにおける各相の相電流の制御を最適化するための技術が各種提案されている。例えば特許文献1には、パルス幅変調に用いるキャリアの周波数であるキャリア周波数を、交流電動機に印加する各相電圧の周波数である一次周波数に応じて設定する構成において、一次周波数が高くなるにつれてキャリア周波数を段階的に引き上げるとともに、一次周波数が切替周波数以下のときのキャリア周波数を、交流電動機に流れる電流の振幅に応じて調整する技術が開示されている。
特許第6019904号公報
ところで、例えばオルタネータに代表される巻線界磁式の回転電機では、ステータにおける各相の相電流が制御されるとともに、その相電流以外に、界磁巻線に流れる界磁電流が制御されるようになっており、その界磁電流の制御により発電出力が調整される。一般には、パルス幅変調(PWM)により界磁電流制御が行われる。この場合、界磁電流制御のパルス幅変調に用いられるキャリアの周波数は所定値として予め定められ、そのキャリア周波数により定まるキャリア周期により、界磁回路を構成するスイッチング素子がオンオフされる。
ここで、回転電機においては、性能改善のための様々な要望があり、例えば応答性に関する要望や、熱低減の要望、電流リップル低減の要望などがある。この点、既存の技術では、界磁電流制御において、パルス幅変調のキャリア周波数を一定値としているため、これら様々な改善事項を実現することが困難であると考えられる。また、これら様々な改善事項は、実現すべき状況が各々異なることが考えられるため、界磁電流制御の適正化を実現するには、種々の状況に応じた制御を要すると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、巻線界磁式回転電機において界磁電流を適正に制御することができる回転電機制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の手段では、
電機子巻線(25)及び界磁巻線(26)を有する回転電機(21)と、複数のスイッチング素子(51〜54)を有し当該スイッチング素子のオンオフに応じて前記界磁巻線を通電させる界磁回路(23)とを備え、発電機能及び力行機能の少なくともいずれかを有する回転電機システムに適用され、パルス幅変調を用いた界磁電流制御により前記スイッチング素子のオンオフを制御する回転電機制御装置(24)であって、
前記回転電機の動作時において、当該回転電機の状態に基づいて、前記パルス幅変調のキャリア信号の周波数であるキャリア周波数を設定する設定部と、
前記設定部により設定したキャリア周波数を用いた前記パルス幅変調により前記界磁電流を制御する制御部と、
を備える。
上記構成によれば、回転電機の動作時において、回転電機の状態に基づいて、界磁電流制御でのキャリア周波数が可変に設定される。そして、そのキャリア周波数を用いたパルス幅変調により界磁電流が制御される。この場合、界磁電流制御におけるキャリア周波数の可変により、回転電機の動作時における応答性に関する要望や、熱低減の要望、電流リップル低減の要望などに適宜応えることが可能となる。また、都度の状況に応じた要望に応えることが可能となる。その結果、巻線界磁式回転電機において界磁電流を適正に制御することができる。
第2の手段では、前記回転電機は発電動作及び力行動作が可能であり、前記設定部は、前記回転電機の発電時と力行時とで前記キャリア周波数を異なる周波数で設定するものであり、前記力行時のキャリア周波数を、前記発電時のキャリア周波数よりも大きくする。
回転電機の力行時には、力行トルクの要求値に応じて界磁電流が制御される。かかる場合において、力行時における界磁電流制御のキャリア周波数を、発電時のキャリア周波数よりも大きくすることにより、力行トルクの制御性を高めることができる。キャリア周波数を大きくすることにより、例えば界磁電流を目標値に対して過渡変化させる際において、界磁電流をオーバーシュートを招くこと無く目標値にいち早く収束させることが可能となる。
なお、界磁電流制御でのキャリア周波数が大きいと、界磁回路での発熱量が大きくなることが考えられる。この点、発電時と力行時とのうち発電時にはキャリア周波数を比較的小さくしたため、発熱による悪影響を低減できる。
第3の手段では、前記回転電機システムは、内燃機関(100)を備える車両に用いられる車載システムであり、前記内燃機関の燃焼エネルギにより発電を行う通常発電と、前記車両の走行エネルギにより発電を行う回生発電とが可能となっており、前記設定部は、前記回生発電の実施時において、前記通常発電の実施時よりも前記キャリア周波数を大きくする。
通常発電時と回生発電時とを比べると、回生発電時の方が回転電機での発電電流が大きいことから、回生発電時の方が界磁電流が大きくなると考えられる。ここで、回生発電時に界磁電流制御でのキャリア周波数を大きくすることにより、電流リップルの影響を低減できる。この場合、電流平滑のためのコンデンサの容量を小さくすることができるといった、副次的な効果も得られる。
なお、通常発電時には、回転電機の発電電流が比較的小さく、電流リップルの影響の程度が小さい。そのため、界磁電流制御でのキャリア周波数を小さくして、界磁回路での熱低減を優先した制御が実施されることが望ましい。
第4の手段では、前記回転電機システムは、内燃機関(100)を備える車両に用いられる車載システムであり、力行動作による前記内燃機関の始動と、力行動作による前記始動以外のトルク付与とが可能となっており、前記設定部は、前記内燃機関の始動のための力行時において、前記始動以外のトルク付与のための力行時よりも前記キャリア周波数を大きくする。
力行動作による内燃機関の始動時と、始動時以外のトルク付与時とを比べると、内燃機関の始動時の方が回転電機の回転速度が小さいため、電流リップルの影響が出やすいと考えられる。この観点からして、内燃機関の始動時において、始動以外のトルク付与時よりも界磁電流制御でのキャリア周波数を大きくすることが望ましい。
なお、始動以外のトルク付与時には、回転電機の回転速度が比較的大きく、電流リップルの影響の程度が小さい。そのため、界磁電流制御でのキャリア周波数を小さくして、界磁回路での熱低減を優先した制御が実施されることが望ましい。
また、始動以外のトルク付与として、内燃機関のトルクアシストを行う場合には、内燃機関の始動時とトルクアシスト時とを比べて、始動時の方が回転電機での駆動電流が大きいことから、始動時の方が界磁電流が大きくなると考えられる。ここで、内燃機関の始動時に界磁電流制御でのキャリア周波数を大きくすることにより、電流リップルの影響を低減できる。この場合、電流平滑のためのコンデンサの容量を小さくすることができるといった、副次的な効果も得られる。
第5の手段では、前記設定部は、前記回転電機の発電時又は力行時において、前記界磁電流が変化する過渡期間の前記キャリア周波数を、前記界磁電流が収束している定常期間の前記キャリア周波数よりも大きくする。
上記構成によれば、回転電機が発電動作又は力行動作する場合において、その発電動作又は力行動作の開始当初、すなわち界磁電流が変化する過渡期間では、界磁電流制御のキャリア周波数を大きくし、界磁電流が収束した後の定常期間では、界磁電流制御のキャリア周波数を小さくするといった制御が実施される。この場合、発電動作又は力行動作の開始当初には、界磁電流の目標値への収束性を優先して界磁電流制御が行われ、収束後には、熱低減を優先して界磁電流制御が行われる。
第6の手段では、前記設定部は、前記界磁電流制御における界磁電流の目標値に基づいて前記キャリア周波数を設定する。
界磁電流制御における界磁電流の大きさに応じて、電流リップルの影響度が相違すると考えられる。この場合、界磁電流制御における界磁電流の目標値に基づいてキャリア周波数を設定することにより、適切な界磁電流制御を実施できる。界磁電流の目標値が大きい場合に、小さい場合に比べてキャリア周波数を大きくするとよい。
第7の手段では、前記設定部は、前記回転電機の回転速度に基づいて前記キャリア周波数を設定する。
回転電機の回転速度に応じて、電流リップルの影響度が相違すると考えられる。この場合、回転電機の回転速度に基づいてキャリア周波数を設定することにより、適切な界磁電流制御を実施できる。回転電機の回転速度が小さい場合に、大きい場合に比べてキャリア周波数を大きくするとよい。
第8の手段では、前記設定部は、前記界磁回路の温度に基づいて前記キャリア周波数を設定する。
界磁回路が高温になっている状況下では、キャリア周波数が大きくなることに伴い発熱量が大きくなることは望ましくない。こうした事情を考慮することで、適切な界磁電流制御を実施できる。界磁回路の温度が高い場合に、低い場合に比べてキャリア周波数を小さくするとよい。
第9の手段では、前記電機子巻線として前記回転電機の相ごとの相巻線(25U,25V,25W)を有するとともに、その相巻線を通電させるインバータ(22)とを備える回転電機システムに適用され、パルス幅変調を用いた相電流制御により前記インバータの各スイッチング素子(Sp,Sn)のオンオフを制御する回転電機制御装置であって、前記設定部は、前記相電流制御でのパルス幅変調のキャリア周波数に対して「1/整数」倍となる周波数で前記界磁電流制御のキャリア周波数を設定し、前記制御部は、前記界磁電流制御のキャリア信号を前記相電流制御のキャリア信号に同期させ、かつ前記界磁巻線に対する電源部からの通電の位相と、前記相巻線に対する電源部からの通電の位相とをずらすようにして界磁電流制御を実施する。
上記構成によれば、界磁電流制御のキャリア信号を相電流制御のキャリア信号に同期させ、かつ界磁巻線に対する電源部からの通電の位相と、相巻線に対する電源部からの通電の位相とをずらすことで、電流リップルを低減させることが可能となる。
電源システムを示す電気回路図。 回転電機ユニットの電気的構成を示す回路図。 界磁回路における通電経路を示す回路図。 回転速度及びトルクに応じた回転電機の制御内容を示す図。 界磁電流制御におけるキャリア設定の処理手順を示すフローチャート。 界磁電流制御について具体的に示すタイムチャート。 別の形態において界磁電流制御におけるキャリア設定の処理手順を示すフローチャート。 界磁電流とキャリア周波数との関係を示す図。 回転電機の回転速度とキャリア周波数との関係を示す図。 界磁回路の温度とキャリア周波数との関係を示す図。 界磁電流制御の処理手順を示すフローチャート。 相電流キャリアと界磁電流キャリアとの関係を示す図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において、車両の各種機器に電力を供給する電源システムを具体化するものとしている。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
図1に示すように、本実施形態の電源システムは、電源部として鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムである。各蓄電池11,12からは、スタータ13や、各種の電気負荷14,15、回転電機ユニット20への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては、回転電機ユニット20による充電が可能となっている。本システムでは、回転電機ユニット20及び電気負荷14,15のそれぞれに対して、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が並列に接続されている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であることが望ましい。このリチウムイオン蓄電池12は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。これら各蓄電池11,12の定格電圧はいずれも同じであり、例えば12Vである。
リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニット30として構成されている。電池ユニット30は、出力端子P1,P2,P3を有しており、このうち出力端子P1,P3に鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、出力端子P2に電気負荷15と回転電機ユニット20とが接続されている。
各電気負荷14,15は、各蓄電池11,12からの供給電力の電圧に対する要求が相違するものである。このうち電気負荷14には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷15は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。
定電圧要求負荷である電気負荷14の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が確保される。電気負荷14として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。電気負荷15の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
回転電機ユニット20は、回転電機21と、インバータ22と、界磁回路23と、回転電機21の作動を制御する回転電機ECU24とを備えている。回転電機ユニット20は、モータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機21の回転軸は、内燃機関であるエンジン100の出力軸に対してベルト等の連結部材により駆動連結されている。回転電機ユニット20の詳細については後述する。
電池ユニット30には、ユニット内電気経路として、各出力端子P1,P2を繋ぐ電気経路L1と、電気経路L1上の点N1とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ電気経路L2とが設けられている。このうち電気経路L1にスイッチ31が設けられ、電気経路L2にスイッチ32が設けられている。
また、電池ユニット30には、スイッチ31を迂回するバイパス経路L3が設けられている。バイパス経路L3は、出力端子P3と電気経路L1上の点N1とを接続するようにして設けられている。出力端子P3は、ヒューズ35を介して鉛蓄電池11に接続されている。このバイパス経路L3によって、スイッチ31を介さずに、鉛蓄電池11と電気負荷15及び回転電機ユニット20との接続が可能となっている。バイパス経路L3には、例えば常閉式の機械式リレーからなるバイパススイッチ36が設けられている。バイパススイッチ36をオン(閉鎖)することで、スイッチ31がオフ(開放)されていても鉛蓄電池11と電気負荷15及び回転電機ユニット20とが電気的に接続される。
電池ユニット30は、各スイッチ31,32のオンオフ(開閉)を制御する電池ECU37を備えている。電池ECU37は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。電池ECU37は、各蓄電池11,12の蓄電状態や、上位制御装置であるエンジンECU40からの指令値に基づいて、各スイッチ31,32のオンオフを制御する。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。例えば、電池ECU37は、リチウムイオン蓄電池12のSOC(State Of Charge)を算出し、SOCが所定の使用範囲内に保持されるようにリチウムイオン蓄電池12への充電量及び放電量を制御する。
回転電機ユニット20の回転電機ECU24や、電池ユニット30の電池ECU37には、各ECU24,37を統括的に管理する上位制御装置としてのエンジンECU40が接続されている。エンジンECU40は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されており、都度のエンジン運転状態や車両走行状態に基づいてエンジン42の運転を制御する。エンジンECU40は、アイドリングストップ制御を実施する機能を有している。アイドリングストップ制御は、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものである。
各ECU24,37,40や、その他図示しない各種の車載ECUは、CAN等の通信ネットワークを構築する通信線41により接続されて相互に通信可能となっており、所定周期で双方向の通信が実施される。これにより、各ECU24,37,40に記憶される各種データを互いに共有できるものとなっている。
次に、回転電機ユニット20の電気的構成について図2を用いて説明する。回転電機21は3相交流モータであり、3相電機子巻線25としてのU相、V相、W相の相巻線25U,25V,25Wと、界磁巻線26とを備えている。各相巻線25U,25V,25Wは星形結線され、中性点にて互いに接続されている。回転電機21は、エンジン100に対して駆動連結されていることから、エンジン出力軸の回転によって回転電機21の回転軸が回転する一方、回転電機21の回転軸の回転によってエンジン出力軸が回転する。つまり、回転電機21は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能とを備えている。例えば、アイドリングストップ制御でのエンジン再始動時や車両加速のためのトルクアシスト時に、回転電機21が力行駆動される。
インバータ22は、各相巻線25U,25V,25Wから出力される交流電圧を直流電圧に変換して電池ユニット30に対して出力する。また、インバータ22は、電池ユニット30から入力される直流電圧を交流電圧に変換して各相巻線25U,25V,25Wへ出力する。インバータ22は、相巻線の相数と同数の上下アームを有するブリッジ回路であり、3相全波整流回路を構成している。インバータ22は、回転電機21に供給される電力を調節することで回転電機21を駆動する駆動回路を構成している。
インバータ22は、相ごとに上アームスイッチSp及び下アームスイッチSnを備えており、各相のスイッチSp,Snが互い違いにオンオフされることにより、相ごとに時系列の通電が行われる。本実施形態では、各スイッチSp,Snとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的には、NチャネルMOSFETを用いている。上アームスイッチSpには、上アームダイオードDpが逆並列に接続され、下アームスイッチSnには、下アームダイオードDnが逆並列に接続されている。すなわち、各ダイオードDp,Dnは、カソードを電源側、アノードをグランド側とする向きでそれぞれ設けられている。本実施形態では、各ダイオードDp,Dnとして、各スイッチSp,Snの寄生ダイオードを用いている。なお、各ダイオードDp,Dnとしては、寄生ダイオードに限らず、例えば各スイッチSp,Snとは別部品のダイオードであってもよい。各相におけるスイッチSp,Snの直列接続体の中間点は、各相巻線25U,25V,25Wの一端にそれぞれ接続されている。
インバータ22には、相ごとの電流経路に、各相電流Iu,Iv,Iwを検出する電流検出部29が設けられている。電流検出部29は、例えばシャント抵抗やカレントトランスを備える構成を有する。
界磁回路23は、複数のスイッチング素子のオンオフに応じて界磁巻線26を通電させるものである。界磁回路23は、1つの遮断スイッチ50と、4つの界磁スイッチ51,52,53,54とを有してなり、界磁スイッチ51〜54によりHブリッジ整流回路が構成されている。各スイッチ50〜54の基本構成はインバータ22の各スイッチと同じであり、各々において半導体スイッチング素子にはダイオードDiが逆並列に接続されている。
界磁回路23では、界磁スイッチ51,52が、電源部(図2では電池ユニット30)とグランドとの間に直列接続されるとともに、界磁スイッチ53,54が、電源部とグランドとの間に直列接続されている。そして、界磁スイッチ51,53のハイサイドどうし、界磁スイッチ51,52及び界磁スイッチ53,54の中間点どうし、界磁スイッチ52,54のローサイドどうしがそれぞれ電気的に接続されることで、各界磁スイッチ51〜54がHブリッジ状に接続されている。この場合、界磁スイッチ53は界磁スイッチ51に並列に設けられ、界磁スイッチ54は界磁スイッチ52に並列に設けられている。界磁巻線26は、界磁スイッチ51,52の中間点と界磁スイッチ53,54の中間点とを繋ぐ経路部分に設けられている。なお以下においては、説明の便宜上、界磁スイッチ51〜54を、それぞれ第1スイッチ51、第2スイッチ52、第3スイッチ53、第4スイッチ54とも称する。
遮断スイッチ50は、電源部と第1スイッチ51との間、より詳しくは、電池ユニット30に繋がる母線と第1スイッチ51及び第3スイッチ53の分岐点との間に設けられている。遮断スイッチ50のオンオフにより、界磁回路23に対する電力供給と電力遮断とが切り替えられる。
界磁回路23により界磁巻線26の通電を行う際には、以下のように各スイッチ50〜54がオンオフされる。図3には界磁回路23における通電経路を示す。回転電機21の作動に伴う界磁巻線26の通電時には、遮断スイッチ50が常時オン(オン固定)されるとともに、第3スイッチ53が常時オフ(オフ固定)、第4スイッチ54が常時オン(オン固定)とされる。そして、その状態下で第1スイッチ51及び第2スイッチ52が相反する期間でオンオフされる。この場合、第1スイッチ51がオン、第2スイッチ52がオフとなる状態では、図3に破線で示すように、遮断スイッチ50→第1スイッチ51→界磁巻線26→第4スイッチ54→グランドの順となる経路Y1で電流が流れる。また、その後、第1スイッチ51がオフ、第2スイッチ52がオンとなる状態では、図3に二点鎖線で示すように、界磁巻線26→第4スイッチ54→第2スイッチ52→界磁巻線26の順となる還流経路Y2で電流(還流電流)が流れる。
第4スイッチ54のグランド側には、界磁巻線26を流れる界磁電流Ifを検出する電流検出部55が設けられている。電流検出部55は、例えばシャント抵抗やカレントトランスを備える構成を有する。
図2に戻り、インバータ22の高圧側経路には、インバータ22の入出力の電圧(すなわち電源電圧)を検出する電圧センサ45が設けられている。回転電機21には、回転電機21の温度として例えばステータの温度を検出する温度センサ46が設けられている。温度センサ46は、半導体スイッチング素子の温度を検出するものであってもよい。これらを含め各センサの検出信号は回転電機ECU24に適宜入力される。
インバータ22及び界磁回路23を構成する各スイッチは、ドライバ27を介してそれぞれ独立にオン/オフ駆動が切り替えられる。
回転電機ECU24は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。回転電機ECU24は、その内部の図示しないICレギュレータにより、界磁巻線26に流す励磁電流を調整する。これにより、回転電機ユニット20の発電電圧(電池ユニット30に対する出力電圧)が制御される。また、回転電機ECU24は、通電位相に応じて各相のスイッチSp,Snのオンオフを制御するとともに、各相の通電時にオンオフ比率(例えばデューティ比)を調整することで各相の相電流を制御する。
本実施形態の回転電機ユニット20は、発電機能として、エンジン100の燃焼エネルギにより発電を行う通常発電と、車両の走行エネルギ(回生エネルギ)により発電を行う回生発電との実施が可能となっている。また、回転電機ユニット20は、力行動作によるエンジン100の始動と、エンジン始動以外のトルク付与としてエンジン100に対するトルクアシストとの実施が可能となっている。こうした回転電機21の発電時や力行時において、インバータ22でのスイッチング制御に伴う相電流制御が実施される。
回転電機ECU24によるインバータ22の相電流制御について補足する。回転電機ECU24は、上位制御装置であるエンジンECU40からの力行トルク指令値や発電電圧指令値に基づいて相電流指令値を算出するとともに、その相電流指令値と実際の相電流(電流検出部29の電流検出値)との偏差に基づいて、各相の相電流制御のためのデューティ信号として操作信号を生成する。具体的には、相電流指令値と電流検出値との偏差に基づいて相ごとに指令電圧を算出するとともに、その指令電圧とキャリア信号(例えば三角波信号)との大小比較に基づくPWM処理によって操作信号(PWM信号)を生成する。そして、回転電機ECU24は、各相の操作信号により、相ごとに上アームスイッチSp及び下アームスイッチSnを各々オンオフさせる。これにより、回転電機21の各相電流がフィードバック制御される。相電流制御のキャリア周波数は、例えば1〜数kHzである。
ここで、回転電機21では、力行時と発電時とにおいて、回転電機21の回転速度及びトルク(要求トルク)に応じてインバータ22により異なる制御が実施される。すなわち、回転電機21の力行時には、回転電機21の回転速度とトルクとに基づいて、PWM制御と矩形波制御とが適宜切り替えられ、回転電機21の発電時には、回転電機21の回転速度とトルクとに基づいて、PWM制御と同期整流制御とダイオード整流制御とが適宜切り替えられる。
なお、PWM制御では、インバータ22を構成する各相のスイッチSp,Snの通電に際し所定のキャリア周期に占めるオン期間の長さを変化させることで、正弦波交流制御が実施される。矩形波制御では、各相のスイッチSp,Snを電気角1周期の半周期ずつ交互にオンとオフとに切り替えることで、矩形波交流制御が実施される。同期整流制御では、回転電機21の発電時において、各スイッチSp,Snにそれぞれ並列接続されたダイオードDp,Dnに電流が流れる期間に同期させて、電流が流れるダイオードに並列接続されたスイッチが順次オンされ、これにより整流が行われる。ダイオード整流制御では、各スイッチSp,Snが全てオフにされ、各スイッチSp,Snに並列接続されたダイオードDp,Dnにより整流が行われる。
回転速度及びトルクに応じた回転電機21の制御の切り分けについて図4を用いて具体的に説明する。なお、図4において上側が力行時の制御内容を示し、下側が発電時の制御内容を示している。
回転電機21の力行時において、回転速度が第1回転速度F1未満の領域AではPWM制御が実施され、回転速度が第1回転速度F1以上の領域Bでは矩形波制御が実施される。第1回転速度F1は、トルクに応じて変化する値に設定されている。なお、第1回転速度F1は、トルクに依存しない固定値であってもよい。
力行時において、PWM制御は、矩形波制御よりも回転電機21の出力トルクを大きくすることができる一方で、回転電機21の回転速度が上昇すると制御における負荷、及び、スイッチング損失が増加する。そのため、回転速度の低い領域AでPWM制御が実施され、回転速度の高い領域Bで矩形波制御が実施される。
また、回転電機21の発電時において、回転速度が第2回転速度F2未満の領域CではPWM制御が実施され、回転速度が第2回転速度F2以上、第3回転速度F3未満であって、かつトルク(発電トルク)が所定のトルクT1以上の領域Dでは同期整流制御が実施される(F2<F3)。また、回転速度が第2回転速度F2以上であって、かつトルクがトルクT1未満、又は、回転速度が第3回転速度F3以上の領域Eではダイオード整流制御が実施される。第2回転速度F2及び第3回転速度F3は、それぞれトルクに依らない固定値である。なお、第2回転速度F2及び第3回転速度F3は、それぞれトルクに応じて変化する値に設定されていてもよい。
発電時において、PWM制御を実施すると、同期整流制御及びダイオード整流制御を実施した場合と比較して、発電電力を大きくすることができる一方で、回転電機21の回転速度が上昇すると制御における負荷、及び、スイッチング損失が増加する。そのため、回転速度の低い領域CでPWM制御が実施される。また、発電電力の小さい領域では、同期整流制御におけるスイッチング損失がダイオード整流制御におけるダイオード損失よりも大きくなる。そのため、発電電力、すなわち、回転電機21のトルクが大きい領域Dで同期整流制御が実施され、回転電機21のトルクが小さい領域Eでダイオード整流制御が実施される。また、同期整流制御は、回転電機21の回転速度が上昇すると制御における負荷が増加する。そのため、回転電機21の回転速度が高い領域Eにおいて、ダイオード整流制御が実施される。
次に、回転電機ECU24による界磁電流制御について補足する。回転電機ECU24は、エンジンECU40からの力行トルク指令値や発電電圧指令値に基づいて、界磁電流指令値を算出するとともに、その界磁電流指令値と実際の界磁電流(電流検出部55の電流検出値)との偏差に基づいて、界磁電流制御のためのデューティ信号として操作信号を生成する。具体的には、界磁電流指令値と電流検出値との偏差に基づいて指令電圧を算出するとともに、その指令電圧とキャリア信号との大小比較に基づくPWM処理によって操作信号(PWM信号)を生成する。そして、回転電機ECU24は、操作信号により、第1スイッチ51及び第2スイッチ52を各々オンオフさせる。これにより、界磁電流がフィードバック制御される。
本実施形態では、回転電機21の動作時において、回転電機21の状態に基づいて、PWM制御のキャリア周波数を可変に設定し、そのキャリア周波数を用いたPWM制御により界磁電流を制御することを特徴としている。本実施形態では、大きくは以下の各特徴点を有している。
(1)回転電機21の発電時と力行時との違い
回転電機21の発電時と力行時とでキャリア周波数を異なる周波数で設定することとし、回転電機ECU24は、力行時のキャリア周波数を、発電時のキャリア周波数よりも大きくする。この場合、力行時における界磁電流制御のキャリア周波数を大きくすることにより、力行トルクの制御性を高めることができる。キャリア周波数を大きくすることにより、例えば界磁電流を目標値に対して過渡変化させる際において、界磁電流をオーバーシュートを招くこと無く目標値にいち早く収束させることが可能となる。
なお、界磁電流制御でのキャリア周波数が大きいと、界磁回路23での発熱量が大きくなることが考えられる。この点、発電時と力行時とのうち発電時にはキャリア周波数を比較的小さくしたため、発熱による悪影響を低減できる。
(2)回転電機21の通常発電時と回生発電時との違い
回転電機ECU24は、回転電機21の回生発電の実施時において、通常発電の実施時よりもキャリア周波数を大きくする。通常発電時と回生発電時とを比べると、回生発電時の方が回転電機21での発電電流が大きいことから、回生発電時の方が界磁電流が大きくなると考えられる。ここで、回生発電時に界磁電流制御でのキャリア周波数を大きくすることにより、電流リップルの影響を低減できる。
なお、通常発電時には、回転電機21の発電電流が比較的小さく、電流リップルの影響の程度が小さい。そのため、界磁電流制御でのキャリア周波数を小さくして、界磁回路23での熱低減を優先した制御が実施されることが望ましい。
(3)エンジン始動時とトルクアシスト時との違い
回転電機ECU24は、エンジン始動のための力行時において、トルクアシストのための力行時よりもキャリア周波数を大きくする。力行動作によるエンジン始動時とトルクアシスト時とを比べると、エンジン始動時の方が回転電機21の回転速度が小さいため、電流リップルの影響が出やすいと考えられる。この観点からして、エンジン始動時において、トルクアシスト時よりも界磁電流制御でのキャリア周波数を大きくすることが望ましい。
なお、トルクアシスト時には、回転電機21の回転速度が比較的大きく、電流リップルの影響の程度が小さい。そのため、界磁電流制御でのキャリア周波数を小さくして、界磁回路23での熱低減を優先した制御が実施されることが望ましい。
また、エンジン始動時とトルクアシスト時とを比べると、エンジン始動時の方が回転電機21での駆動電流が大きいことから、エンジン始動時の方が界磁電流が大きくなると考えられる。ここで、エンジン始動時に界磁電流制御でのキャリア周波数を大きくすることにより、電流リップルの影響を低減できる。
図5は、界磁電流制御におけるキャリア設定の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は、回転電機ECU24により所定周期で実施される。
図5において、ステップS11では、回転電機21の発電時であるか否かを判定する。発電時であれば、ステップS12に進み、通常発電時であるか回生発電時であるかを判定する。通常発電時である場合、ステップS13に進み、キャリア周波数fcをfc1とする。例えばfc1=250Hzである。また、回生発電時である場合、ステップS14に進み、キャリア周波数fcをfc2とする。例えばfc2=500Hzである。ここで、回生発電時には、通常発電時よりもキャリア周波数fcが大きい周波数に設定されるようになっている(fc2>fc1)。
また、ステップS15では、回転電機21の力行時であるか否かを判定する。力行時であれば、ステップS16に進み、エンジン始動時であるかトルクアシスト時であるかを判定する。エンジン始動時である場合、ステップS17に進み、キャリア周波数fcをfc3とする。例えばfc3=1kHzである。また、トルクアシスト時である場合、ステップS18に進み、キャリア周波数fcをfc4とする。例えばfc4=750Hzである。ここで、エンジン始動時には、トルクアシスト時よりもキャリア周波数fcが大きい周波数に設定されるようになっている(fc3>fc4)。
図6は、車両のアイドリングストップ制御が実施される場合における界磁電流制御について具体的に示すタイムチャートである。
図6において、タイミングt1以前においては車両走行状態にあり、エンジン100が燃焼運転されている。この状態下では、各蓄電池11,12の蓄電状態等に応じて、回転電機21における通常発電が適宜実施される。例えば期間Taで通常発電が実施される場合、その期間Taでは、界磁電流制御のキャリア周波数fcがfc1に設定される。
そして、タイミングt1で例えばアクセル操作が解除され、車両の減速が開始されると、エンジン回転速度NEの所定範囲において回転電機21の回生発電が実施される。このとき、回生発電が実施される期間Tbでは、界磁電流制御のキャリア周波数fcがfc2に設定される。そして、タイミングt2で、車速の低下に伴いエンジン100の自動停止条件が成立すると、エンジン100が自動停止される。
その後、タイミングt3でブレーキ操作量が解除されること等によりエンジン100の再始動条件が成立すると、回転電機21の力行動作によりエンジン100の再始動が行われる。このとき、回転電機21が力行動作する期間Tcでは、界磁電流制御のキャリア周波数fcがfc3に設定される。さらに、タイミングt4でアクセル操作により車両走行が開始される際には、回転電機21の力行動作によりエンジン100のトルクアシストが行われる。このとき、回転電機21が力行動作する期間Tdでは、界磁電流制御のキャリア周波数fcがfc4に設定される。なお、車両発進時以外に、車両加速時においても同様にトルクアシストが実施される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
回転電機21の動作時において、回転電機21の状態に基づいて、界磁電流制御でのキャリア周波数fcを可変に設定し、そのキャリア周波数fcを用いたパルス幅変調により界磁電流を制御する構成とした。この場合、界磁電流制御におけるキャリア周波数fcの可変により、回転電機21の動作時における応答性に関する要望や、熱低減の要望、電流リップル低減の要望などに適宜応えることが可能となる。また、都度の状況に応じた要望に応えることが可能となる。その結果、巻線界磁式の回転電機21において界磁電流を適正に制御することができる。
回転電機21の力行時のキャリア周波数を、発電時のキャリア周波数よりも大きくするようにした(fc1,fc2<fc3,fc4とした)。これにより、力行トルクの制御性を高めることができることに加え、発熱による悪影響を極力低減することができる。
回転電機21による回生発電の実施時において、通常発電の実施時よりもキャリア周波数を大きくするようにした(fc1<fc2とした)。これにより、通常発電時と回生発電時とにおける発電電流の差を考慮しつつ、界磁電流を適正に制御することができる。このとき、回生発電時におけるキャリア周波数を大きくすることにより、電流リップルの影響を低減できる。電流リップル低減により、電流平滑のために電源ラインに接続されたコンデンサの容量を小さくすることができるといった、副次的な効果も得られる。また、通常発電時におけるキャリア周波数を小さくすることで、界磁回路23での熱低減を図ることできる。
エンジン始動のための力行時において、トルクアシストのための力行時よりもキャリア周波数を大きくするようにした(fc3>fc4とした)。これにより、回転電機21によるエンジン始動時とトルクアシスト時とにおける回転電機21の回転速度の差を考慮しつつ、界磁電流を適正に制御することができる。このとき、エンジン始動時におけるキャリア周波数を大きくすることにより、電流リップルの影響を低減できる。また、トルクアシスト時におけるキャリア周波数を小さくすることで、界磁回路23での熱低減を図ることできる。
また、エンジン始動時とトルクアシスト時とにおける回転電機21の駆動電流の差を考慮して界磁電流制御を実施することができるため、やはり電流リップルの影響を低減できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・回転電機21の発電時又は力行時において、界磁電流が変化する過渡期間のキャリア周波数を、界磁電流が収束している定常期間のキャリア周波数よりも大きくする構成としてもよい。例えば、回転電機21の発電動作又は力行動作の開始当初、すなわち界磁電流が変化する過渡期間では、界磁電流制御のキャリア周波数を大きくし、界磁電流が収束した後の定常期間では、界磁電流制御のキャリア周波数を小さくする。この場合、例えば所定時間内における界磁電流の変化量が所定以上であれば過渡期間であるとし、所定時間内における界磁電流の変化量が所定未満であれば定常期間であるとするとよい。
回転電機ECU24は、例えば回転電機21の力行動作によるエンジン始動時において、図7の処理を実施する。図7において、ステップS21では、回転電機21の力行によるエンジン始動時であるか否かを判定する。ステップS21がYESの場合、ステップS22では、界磁電流の過渡期間であるか否かを判定する。過渡期間であれば、ステップS23に進み、キャリア周波数fcをfc11とし、定常期間であれば、ステップS24に進み、キャリア周波数fcをfc12とする。この場合、fc11>fc12である。回転電機21の力行動作によるトルクアシスト時、回転電機21の通常発電時、回生発電時のいずれにおいても同様の制御を実施できる。
なお、図7の処理は、図5のステップS17の処理として実施されるとよい。また、回転電機ECU24において、図5に代えて図7が実施される構成であってもよい。
上記構成では、回転電機21の発電動作又は力行動作の開始当初には、界磁電流の目標値への収束性を優先して界磁電流制御が行われ、収束後には、熱低減を優先して界磁電流制御が行われる。これにより、界磁電流制御の更なる適正化を実現できる。
・界磁電流制御における界磁電流の目標値に基づいてキャリア周波数fcを設定する構成としてもよい。回転電機ECU24は、例えば図8の関係に基づいてキャリア周波数fcを設定する。この場合、界磁電流に応じて、電流リップルの影響度が相違することを考慮し、界磁電流が大きい場合に、小さい場合に比べてキャリア周波数fcを大きくするとよい。本構成は、例えば図5や図7の処理において併せて実施することが可能である。また、図5や図7とは別に実施することも可能である。界磁電流に基づいてキャリア周波数fcを設定することにより、適切な界磁電流制御を実施できる。
・回転電機21の回転速度に基づいてキャリア周波数fcを設定する構成としてもよい。回転電機ECU24は、例えば図9の関係に基づいてキャリア周波数fcを設定する。この場合、回転電機21の回転速度に応じて、電流リップルの影響度が相違することを考慮し、回転電機21の回転速度が小さい場合に、大きい場合に比べてキャリア周波数fcを大きくするとよい。本構成は、例えば図5や図7の処理において併せて実施することが可能である。また、図5や図7とは別に実施することも可能である。回転電機21の回転速度に基づいてキャリア周波数fcを設定することにより、適切な界磁電流制御を実施できる。
・界磁回路23の温度に基づいてキャリア周波数fcを設定する構成としてもよい。回転電機ECU24は、例えば図10の関係に基づいてキャリア周波数fcを設定する。この場合、界磁回路23が高温になっている状況下で、キャリア周波数fcが大きくなることに伴い発熱量が大きくなることは望ましくないことを考慮し、界磁回路23の温度が高い場合に、低い場合に比べてキャリア周波数fcを小さくするとよい。本構成は、例えば図5や図7の処理において併せて実施することが可能である。また、図5や図7とは別に実施することも可能である。なお、界磁回路23の温度として、例えばステータ温度を検出する温度センサ46の検出値を用いることが可能である。また、界磁回路23に温度センサを設け、その検出値を用いることも可能である。
・上記実施形態では、回転電機21によるエンジン始動以外のトルク付与時として、エンジン100のトルクアシスト時を想定したが、これに限定されない。例えば、車両のクリープ走行時において回転電機21を力行動作させて、走行トルクを生じさせる構成としてもよい。この場合にも、力行動作によるエンジン始動時と走行トルク付与時との回転電機21の回転速度の差を考慮し、エンジン始動時において、走行トルク付与時よりも界磁電流制御でのキャリア周波数fcを大きくするとよい。
・相電流制御のキャリア周波数に対して「1/整数」倍となる周波数で界磁電流制御のキャリア周波数を設定し、界磁電流制御のキャリア信号を相電流制御のキャリア信号に同期させ、かつ界磁巻線26に対する電源部からの通電の位相と、相巻線25U,25V,25Wに対する電源部からの通電の位相とをずらすようにして界磁電流制御を実施するようにしてもよい。
図11は、回転電機ECU24による制御手順を示すフローチャートであり、本処理は所定周期で実施される。ステップS31では、インバータ22においてPWM制御が実施されているか否かを判定し、PWM制御が実施されていれば、後続のステップS32に進む。ステップS32では、相電流制御のキャリア周波数に対して「1/整数」倍となる周波数で界磁電流制御のキャリア周波数を設定する。例えば、回転電機ECU24は、例えば相電流制御のキャリア周波数と同じ周波数、1/2倍となる周波数、1/3倍となる周波数など界磁電流制御のキャリア周波数を設定する。このとき、回転電機ECU24は、相電流制御のキャリア周波数に対して「1/整数」倍としつつ、上述したとおり回転電機21の状態に基づいてキャリア周波数を設定する。
その後、ステップS33では、界磁電流制御のキャリア信号を相電流制御のキャリア信号に同期させ、かつ界磁巻線26に対する電源部からの通電の位相と、相巻線25U,25V,25Wに対する電源部からの通電の位相とをずらすようにして界磁電流制御を実施する。このとき、既述のとおりPWM制御による界磁電流制御が実施される。なお、ステップS31がNOの場合には、ステップS32,s33以外の手法で界磁電流制御が実施される。
例えば図12に示す事例では、相電流制御のキャリア周波数に対して1/2倍となる周波数で界磁電流制御のキャリア周波数が設定される。この場合、各キャリア信号(三角波信号)は折り返しピークがタイミングtxで一致するようにして同期されている。そして、相電流制御においてキャリア信号と指令電圧との比較により、インバータ22の上アームスイッチ用のデューティ信号が算出されるとともに、界磁電流制御においてキャリア信号と指令電圧との比較により、界磁回路23の第1スイッチ51用のデューティ信号が算出される。これら各デューティ信号は通電の位相が互いにずれるようになっている。この場合、相電流デューティ信号のオン期間の中心と、界磁電流デューティ信号のオン期間の中心とが一致しないようになっている。
上記構成によれば、電流リップルを低減させることが可能となる。
なお、上記開示内容からすると、次の技術思想が抽出できる。
相ごとの相巻線(25U,25V,25W)よりなる電機子巻線(25)及び界磁巻線(26)を有する回転電機(21)と、複数のスイッチング素子(Sp,Sn)のオンオフにより前記相巻線を通電させるインバータ(22)と、複数のスイッチング素子(51〜54)のオンオフにより前記界磁巻線を通電させる界磁回路(23)とを備え、発電機能及び力行機能の少なくともいずれかを有する回転電機システムに適用され、パルス幅変調を用いた相電流制御により前記インバータのスイッチング制御を実施するとともに、パルス幅変調を用いた界磁電流制御により前記界磁回路のスイッチング制御を実施する回転電機制御装置(24)であって、
前記回転電機の動作時において、前記相電流制御でのパルス幅変調のキャリア周波数に対して「1/整数」倍となる周波数で前記界磁電流制御のキャリア周波数を設定する設定部と、
前記界磁電流制御のキャリア信号を前記相電流制御のキャリア信号に同期させ、かつ前記界磁巻線に対する電源部からの通電の位相と、前記相巻線に対する電源部からの通電の位相とをずらすようにして界磁電流制御を実施する制御部と、
を備える回転電機制御装置。
・上記実施形態では、発電機能及び力行機能の両方を有する回転電機システムを想定したが、発電機能及び力行機能のいずれか一方のみを有する回転電機システムへの適用も可能である。この場合、発電機能のみを有する回転電機システムであれば、図5のステップS11〜S14のみを実施する構成とすればよく、力行機能のみを有する回転電機システムであれば、図5のステップS15〜S18のみを実施する構成とすればよい。
・上記実施形態では、界磁回路23をHブリッジ回路にて構成したが、これに代えて、界磁回路23をハーフブリッジ回路にて構成してもよい。
・上記実施形態では、回転電機21と、インバータ22や界磁回路23の回路部とを回転電機ユニット20として一体に設けたが、これに限定されない。回転電機21と、インバータ22や界磁回路23の回路部が別体で設けられる構成であってもよい。
・2つの蓄電池を有する電源システム以外への適用も可能である。例えば蓄電池として、鉛蓄電池11のみを有する構成、又はリチウムイオン蓄電池12のみを有する構成であってもよい。
・本発明が適用される電源システムを、車両以外の用途で用いることも可能である。
21…回転電機、23…界磁回路、24…回転電機ECU(回転電機制御装置)、25…電機子巻線、26…界磁巻線、51〜54…スイッチ。

Claims (9)

  1. 電機子巻線(25)及び界磁巻線(26)を有する回転電機(21)と、複数のスイッチング素子(51〜54)を有し当該スイッチング素子のオンオフに応じて前記界磁巻線を通電させる界磁回路(23)とを備え、発電機能及び力行機能の少なくともいずれかを有する回転電機システムに適用され、パルス幅変調を用いた界磁電流制御により前記スイッチング素子のオンオフを制御する回転電機制御装置(24)であって、
    前記回転電機の動作時において、当該回転電機の状態に基づいて、前記パルス幅変調のキャリア信号の周波数であるキャリア周波数を設定する設定部と、
    前記設定部により設定したキャリア周波数を用いた前記パルス幅変調により前記界磁電流を制御する制御部と、
    を備える回転電機制御装置。
  2. 前記回転電機は発電動作及び力行動作が可能であり、
    前記設定部は、前記回転電機の発電時と力行時とで前記キャリア周波数を異なる周波数で設定するものであり、前記力行時のキャリア周波数を、前記発電時のキャリア周波数よりも大きくする請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記回転電機システムは、内燃機関(100)を備える車両に用いられる車載システムであり、前記内燃機関の燃焼エネルギにより発電を行う通常発電と、前記車両の走行エネルギにより発電を行う回生発電とが可能となっており、
    前記設定部は、前記回生発電の実施時において、前記通常発電の実施時よりも前記キャリア周波数を大きくする請求項1又は2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記回転電機システムは、内燃機関(100)を備える車両に用いられる車載システムであり、力行動作による前記内燃機関の始動と、力行動作による前記始動以外のトルク付与とが可能となっており、
    前記設定部は、前記内燃機関の始動のための力行時において、前記始動以外のトルク付与のための力行時よりも前記キャリア周波数を大きくする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転電機制御装置。
  5. 前記設定部は、前記回転電機の発電時又は力行時において、前記界磁電流が変化する過渡期間の前記キャリア周波数を、前記界磁電流が収束している定常期間の前記キャリア周波数よりも大きくする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回転電機制御装置。
  6. 前記設定部は、前記界磁電流制御における界磁電流の目標値に基づいて前記キャリア周波数を設定する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転電機制御装置。
  7. 前記設定部は、前記回転電機の回転速度に基づいて前記キャリア周波数を設定する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の回転電機制御装置。
  8. 前記設定部は、前記界磁回路の温度に基づいて前記キャリア周波数を設定する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回転電機制御装置。
  9. 前記電機子巻線として前記回転電機の相ごとの相巻線(25U,25V,25W)を有するとともに、その相巻線を通電させるインバータ(22)とを備える回転電機システムに適用され、パルス幅変調を用いた相電流制御により前記インバータの各スイッチング素子(Sp,Sn)のオンオフを制御する回転電機制御装置であって、
    前記設定部は、前記相電流制御でのパルス幅変調のキャリア周波数に対して「1/整数」倍となる周波数で前記界磁電流制御のキャリア周波数を設定し、
    前記制御部は、前記界磁電流制御のキャリア信号を前記相電流制御のキャリア信号に同期させ、かつ前記界磁巻線に対する電源部からの通電の位相と、前記相巻線に対する電源部からの通電の位相とをずらすようにして界磁電流制御を実施する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転電機制御装置。
JP2017058197A 2017-03-23 2017-03-23 回転電機制御装置 Active JP6711305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058197A JP6711305B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 回転電機制御装置
CN201880020108.3A CN110463023B (zh) 2017-03-23 2018-03-08 旋转电机控制装置
DE112018001552.1T DE112018001552T5 (de) 2017-03-23 2018-03-08 Steuervorrichtung für drehende elektrische Maschine
PCT/JP2018/008994 WO2018173771A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-08 回転電機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058197A JP6711305B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 回転電機制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018161017A true JP2018161017A (ja) 2018-10-11
JP2018161017A5 JP2018161017A5 (ja) 2019-09-12
JP6711305B2 JP6711305B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63586410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058197A Active JP6711305B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6711305B2 (ja)
CN (1) CN110463023B (ja)
DE (1) DE112018001552T5 (ja)
WO (1) WO2018173771A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019904B2 (ja) 1980-11-10 1985-05-18 昭和電工株式会社 N−フエニル−ジクロルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH0681430B2 (ja) * 1988-05-06 1994-10-12 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機の制御装置
JP2708856B2 (ja) * 1989-03-15 1998-02-04 株式会社日立製作所 自動車用充電発電機制御装置
JP3684871B2 (ja) * 1998-10-27 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の温度保護制御装置
JP4196927B2 (ja) * 2004-10-15 2008-12-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
GB2423652B (en) * 2005-02-24 2008-06-11 Alstom Exciter assemblies
JP4703628B2 (ja) * 2007-11-20 2011-06-15 三菱電機株式会社 電力変換器
JP4903243B2 (ja) * 2009-05-19 2012-03-28 三菱電機株式会社 発電機装置
JP5406263B2 (ja) * 2011-11-10 2014-02-05 三菱電機株式会社 電源監視装置
JP6623634B2 (ja) 2015-09-15 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110463023A (zh) 2019-11-15
CN110463023B (zh) 2023-06-27
WO2018173771A1 (ja) 2018-09-27
JP6711305B2 (ja) 2020-06-17
DE112018001552T5 (de) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
US7859201B2 (en) Charge control apparatus, electrically powered vehicle and electric storage charge control method
JP5104723B2 (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
US20120249024A1 (en) Electric motor control device
CN111201705B (zh) 旋转电机的控制装置
JP2010051092A (ja) 充電システムおよびそれを備えた車両
JPWO2019065882A1 (ja) インバータ制御装置
CN108482102B (zh) 混合动力驱动系统
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6299538B2 (ja) 回転電機の制御装置
US7301247B2 (en) Power supply device incorporated in vehicle driven by internal combustion engine
CN110626183A (zh) 隔离双总线混合动力车辆动力传动系统
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5534323B2 (ja) 電動機制御装置
JP6683167B2 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
JP2010104123A (ja) 車両用電源装置
JP2018121495A (ja) 回転電機制御装置
JP6708165B2 (ja) 回転電機装置の制御装置
JP6711305B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2004104936A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101967561B1 (ko) 충전 시스템 및 그 제어 방법
JP2008148498A (ja) 低電圧大電流モータ用電源
JP2009284630A (ja) 充電制御装置およびそれを備えた車両
US11489475B2 (en) Power conversion apparatus
WO2024172050A1 (ja) 車載充電装置及び車載充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250