JP2018160758A - 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム - Google Patents

斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018160758A
JP2018160758A JP2017056248A JP2017056248A JP2018160758A JP 2018160758 A JP2018160758 A JP 2018160758A JP 2017056248 A JP2017056248 A JP 2017056248A JP 2017056248 A JP2017056248 A JP 2017056248A JP 2018160758 A JP2018160758 A JP 2018160758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data
slope monitoring
slope
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828543B2 (ja
Inventor
祐樹 久保
Yuki Kubo
祐樹 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017056248A priority Critical patent/JP6828543B2/ja
Publication of JP2018160758A publication Critical patent/JP2018160758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828543B2 publication Critical patent/JP6828543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】斜面監視装置の斜面監視において、斜面監視装置の消費電力に留意しつつも、監視の結果を遠隔に通知することを確実にするさらなる省電力化、および、さらなるセンサ検知の高精度化を実現する。【解決手段】加速度センサ1により斜面を監視して自然災害の発生を検知する検知端末10は、加速度センサ1の値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する通知制御部2と、通知制御部2の判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない無線部3と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラムに関する。具体的には、センサネットワークなど、空間に分散配置された多数の無線端末が、データを中継することで直接無線が到達しないエリアの端末と通信するシステムにおいて、無線端末が備えたセンサによって斜面を監視し、土砂崩れなどの自然災害の発生を検知するシステムに関する。
落石・土砂崩落検知システムに関する特許文献1の発明がある。特許文献1には、半導体センサを備えた無線端末を利用して、斜面の状況を遠隔の管理装置へ通知する方法、電池駆動で無線端末を動作させる上で消費電力を下げる方法、および、センサの誤検知を低減させるためのフィルタを導入すること、が記載されている。
特開2011−47252号公報
近年の自然災害による被害の深刻さに鑑みると、斜面監視システムにおいて、無線端末の消費電力に留意しつつも、無線端末が検知した斜面の状況を遠隔の管理装置へ確実に通知したい、という要望がある。しかし、特許文献1には、このような要望を満たす具体的な技術内容について記載も示唆もされていない。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、斜面監視装置の斜面監視において、斜面監視装置の消費電力に留意しつつも、監視の結果を遠隔に通知することを確実にすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る斜面監視装置は、センサにより斜面を監視して自然災害の発生を検知する斜面監視装置であって、前記センサの値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する通知制御部と、前記通知制御部の判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない無線部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る斜面監視方法は、センサにより斜面を監視して自然災害の発生を検知する斜面監視装置における斜面監視方法であって、前記斜面監視装置が、前記センサの値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する判定ステップと、前記判定ステップでの判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない確認・再送ステップと、を実行する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る斜面監視プログラムは、センサにより斜面を監視して自然災害の発生を検知する斜面監視装置としてのコンピュータを、前記センサの値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する通知制御手段、前記通知制御手段の判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない無線手段、として機能させるための斜面監視プログラムである。
本発明によれば、斜面監視装置の斜面監視において、斜面監視装置の消費電力に留意しつつも、監視の結果を遠隔に通知することを確実にすることができる。
第1の実施形態に係る斜面監視システムの機能構成図である。 第1の実施形態の動作説明図である。 第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る斜面監視システムの機能構成図である。 第2の実施形態の動作説明図である。 第2の実施形態の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施するための形態を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
≪第1の実施形態≫
図1に示すように、本実施形態の斜面監視システム100は、検知端末10(斜面監視装置)および管理装置4を備える。検知端末10および管理装置4はそれぞれ、記憶部、制御部、入出力部といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのコンピュータは、CPUが、メモリ上に読み込んだプログラム(斜面監視プログラムを含む)を実行することにより、制御部のさまざまな機能を実現する。
検知端末10は、センサネットワークを構成する無線端末である。検知端末10は、所定のエリア内の複数箇所に分散配置されており、複数存在するが、図1では、1つだけ図示する。検知端末10は、加速度センサ1(以下、単に、「センサ」と呼ぶ場合がある。)と、通知制御部2(通知制御手段)と、無線部3(無線手段)とを備える。
[加速度センサ1]
加速度センサ1は、複数軸の加速度を測定可能なセンサであり、例えば、ジャイロセンサである。加速度センサ1は、静止状態では、重力加速度を測定することができる。また、加速度センサ1は、通知制御部2からのセンサ値の読み出し要求に応じて、指定されたサンプリングレートおよび測定精度でセンサ値を通知制御部2に返す。一般的に、加速度センサはサンプリングレートが増大するほど、または、測定精度が向上するほど、消費電力が増大する。
[通知制御部2]
通知制御部2は、周期的にセンサ値を読み出して(センシング周期)、その値から所定の送信条件(傾斜データの送信条件)に合致するか否かの判定を行う。センサ値が送信条件に合致した場合に、無線部3は傾斜データを送信する。送信条件には、以下の(1)傾斜異常、(2)定期通知の2種類がある。
(1)傾斜異常
検知端末10の設置時の加速度センサ1の値Aと、センサ読み取り時の加速度センサ1の値Bとが得られると、これらの値A,Bによって、設置時からの装置(検知端末10)の傾きを計算することができる。計算した傾きの値が、予め指定した閾値以上であった場合(センサ値が送信条件に合致した場合)、通知制御部2は、傾斜異常があったと判定し、傾斜異常を示す検知データ、つまり、傾斜データを送信する。傾斜異常と判定する閾値は、例えば装置設置時の初期設定や、管理装置4からの設定コマンドによる設定によって設定することができる。
(2)定期通知
センシング周期とは異なる、定期通知の周期を用意することができる。例えば、センサの読み出し周期を10秒と設定し、定期通知の周期を60秒と設定することができる。この場合、通知制御部2は、10秒に1回の割合で、センサの読み出しを行うが、読み出されたセンサ値を直ちに送信せずに、定期送信の60秒が経過した時のみセンサ値としての検知データの送信を行う。このように、前回の定期通知から60秒経過することが、定期通知の条件となり、センサ値が送信条件に合致した場合に該当する。
通知制御部2は、センシング周期、定期通知の周期、センサ読み出し時の設定(例えば、精度、サンプリングレート)を動的に変更することができる。例えば、初期状態では、センシング周期(測定頻度)、および、定期通知の周期(無線部3による定期通知頻度)を長く設定し、センサ読み出し精度(測定精度)を低く設定するが、傾斜異常があったと判定された後は、センシング周期、および、定期通知の周期を短く設定し、高い精度でのセンシングを行う、という変更を行うことができる。
このとき、使用する加速度センサ1の種類によっては、精度の設定を行うことができないものもある。その場合でも、例えば、センサ値となる加速度値を複数回取得して、取得した加速度値を平均することで、センサ値のばらつきを低減させることができる。また、平均のためのサンプリング数を変更することでセンシングの精度を変更することができる(一般的には、サンプリング数を増大させるほど、センシングの精度は向上する)。
上記の、通知制御部2が実行する変更や設定は、管理装置4が行うようにすることも可能である。例えば、通知制御部2がセンサデータを管理装置4に通知した後、管理装置4が上記の変更や設定を行うか否かを判断し、行う場合には、管理装置4が、対応の設定コマンドを通知制御部2に送信することで実現することも可能である。ただし、このように管理装置4が主体的に制御を行う場合は、コマンド送信などの通信の数が増大するため、通知制御部2が制御する場合と比較して消費電流が増大する点に留意する。
[無線部3]
無線部3は、加速度センサ1のセンサを検知データとして管理装置4に送信する。検知データの送信は、例えば、無線、かつ、マルチホップ通信で行うことができる。ただし、この場合、検知データが管理装置4に到達する前にロス(消失)してしまうことがある。
そのため、送信するデータが傾斜異常を通知するような重要なデータである場合には、無線部3は、ACKパケット(確認パケット)によるE2E(End to End)レベルの到達確認、および、再送制御を行う。これらにより、検知データが管理装置4に到達することを確実にすることができる。
一方、センシングした結果に変化が無く、送信するデータに傾斜異常が認められない場合は、当該データが重要でないデータであって、たとえロスしたとしても、影響は小さいと判断することができる。このため、無線部3は、上記の到達確認、および、再送制御を行わない。これにより、送信にかかる電力を節約することができる。
[管理装置4]
管理装置4は、所定の監視エリア内にある、検知端末10を含む複数の検知端末を管理する。管理装置4は、検知端末10が送信したデータを受信し、管理装置4が備える記憶部に保存する。図1には、管理装置4が、マルチホップ通信でデータを受け取る構成を図示しているが、ネットワークの構成に関しては、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、または、携帯電話網でもよい。管理装置4は、受信したデータについては、例えば、データベースに保存したり、警報としてユーザに通知したりすることができる。
また、ユーザからの操作や、検知端末10から受信したセンサ値に応じて、管理装置4は、検知端末10の通知制御部2に対して設定コマンドを送信して、検知端末10の設定変更を行うことができる。
(第1の実施形態の動作)
第1の実施形態の動作について、図2、図3を参照して説明する。図2に示すように、検知端末10−0,10−1,10−2(図1の検知端末10と同等。)を各所に設置し、線で示した経路でマルチホップネットワークが形成されていると仮定する。図3に示すように、まず、管理装置4は、検知端末10−0,10−1,10−2に初期設定のコマンドを送信する(ステップA1)。ステップA1の際、図3に示すように、初期設定のコマンドは、管理装置4から検知端末10−0,10−1,10−2の各々に直接送信されてもよい。また、検知端末10−1,10−2宛の初期設定のコマンドは、検知端末10−0を中継して送信されてもよい。
検知端末10−0,10−1,10−2の各々は、初期設定のコマンドを受信すると、当該コマンドに従い、パラメタ(センシング周期(長),センシング精度(低),傾斜異常閾値,定期通知周期(長))を設定する(ステップA2)。また、検知端末10−0,10−1,10−2の各々は、パラメタ設定後に初期状態の加速度センサ1のセンサ値「A」を取得する(ステップA3)。
検知端末10−0,10−1,10−2の通知制御部2は、センシング周期(長)ごとに、加速度センサ1から、センシング精度(低)の条件で、加速度のセンサ値「B」を取得する(ステップA4)。次に、通知制御部2は、取得したセンサ値「B」と、初期状態のセンサ値「A」とから装置の傾きを計算し、傾斜異常閾値と比較する(ステップA5)。
装置の傾きが傾斜異常閾値よりも小さい場合、異常がないため、通知制御部2は、検知データを送信しない。また、装置の傾きが傾斜異常閾値よりも小さい状態が続き、異常が無くても、定期通知周期が経過すると、検知端末10−0,10−1,10−2の無線部3は、検知データを管理装置4に送信する(ステップA6)。このとき、検知端末10−0は、自身の検知データだけでなく、検知端末10−1,10−2の検知データも中継して、管理装置4に検知データを送信する。
なお、送信される検知データは、重要なデータでないため、検知端末10−0,10−1,10−2の無線部3による到達確認および再送制御は行われない。
一方、例えば、検知端末10−1付近が傾いた場合、検知端末10−1の通知制御部2は、所定のセンシングのタイミングで傾斜異常閾値による判定を行い、その結果、装置の傾きが傾斜異常閾値よりも大きくなったと判定する。検知端末10−1は、傾斜データを無線部3から送信する(ステップA7)。また、検知端末10−1は、パラメタを(センシング周期(短),センシング精度(高),定期通知周期(短))に設定変更する(ステップA8)。検知端末10−1は、以降は、高精度でセンシングを行うとともに、短い周期でセンシングおよび定期通知を行う。
なお、送信される検知データは、重要なデータであるため、検知端末10−1の無線部3による到達確認および再送制御が行われる。
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態によれば、センシングや検知データの送信周期、および、センシング精度を状況に合わせて変更することができる。つまり、斜面が安定しているときは、センシングにかかる消費電流やデータの送信頻度が低減するため、検知端末10の電池寿命を延ばすことができる。また、斜面状況が変化すると、高頻度かつ高精度な検知を行うことができるようになる。このように、検知端末10において、電池による長期動作と、高精度のモニタリングを同時に実現することができる。
≪第2の実施形態≫
第2の実施形態の説明の際、第1の実施形態の説明と重複する部分については、説明を省略し、相違する点を主に説明する。
図4に示すように、本実施形態の斜面監視システム100aは、第1の実施形態と比較して、検知端末10が水分量センサ5(センサ)を備えた点、検知端末10aを備えた点、管理装置4が気象情報7を取得する点、が追加される。
[水分量センサ5]
水分量センサ5は、例えば、土中に設置されるセンサである。水分量センサ5は、例えば、土壌の誘電率を測定することで、その誘電率に概ね比例する土中の水分量を測定することができる。また、水分量センサ5は、例えば、測定を定期的に行うことで、土中の水分量の変化を測定することができる。水分量センサ5が所定の水分量異常閾値を超える水分量を測定した場合、検知端末10は、水分量の検知データを無線部3から送信する。また、水分量センサ5は、例えば、加速度センサ1と同様、測定した水分量の定期通知を行うことができ、その定期通知の周期を変化させることができる。
[検知端末10a]
検知端末10aは、検知端末10の周辺に存在する他の通信端末である。検知端末10aは、検知端末10と通信可能な箇所に配置されている。検知端末10aは、水分量センサ5を有しておらず、この点を除いて、検知端末10と同等の機能を有している。検知端末10a自身が測定した加速度センサ1の値に異常が見られない場合(センサ値の送信条件に合致しない場合)であっても、検知端末10が異常を検知し、管理装置4がその異常の検知データを受信すると、管理装置4が検知端末10aに設定コマンドを送信することで、検知端末10aは、高精度および高頻度な測定に切り替える。
また、検知端末10a自身が水分量の異常を検知することができない場合であっても、検知端末10が水分量の異常を検知し、管理装置4がその異常の検知データを受信すると、管理装置4が検知端末10aに設定コマンドを送信することで、検知端末10aは、高精度および高頻度な測定に切り替える。
[気象情報7]
気象情報7は、管理装置4がインターネットなどを介して外部(例:所定の情報サイト)から取得する情報である。気象情報7は、例えば、雨量の予報値などを示す情報である。管理装置4は、気象情報7に基づいて、雨天時には設置した検知端末10に設定コマンドを送信することで、検知端末10は、高精度および高頻度な測定に切り替える。また、管理装置4は、気象情報7に基づいて、晴天時には設置した検知端末10に設定コマンドを送信することで、検知端末10は、低精度および低頻度な測定に切り替える。
水分量センサ5が測定する水分量は、検知端末10の傾き異常を招く土砂崩れなどの前兆情報となり得る。水分量センサ5は、加速度センサ1よりも早いタイミングで、検知端末10の傾き異常を所定の確率で検出することができる。つまり、水分量センサ5の検知データは、加速度センサ1の検知データを補強する情報として利用することができる。よって、検知端末10は、水分量センサ5を備えることで、傾斜異常閾値による判定を強化することができる。また、管理装置4は、検知端末10からの水分量の検知データを利用して、周囲の検知端末10aに設定コマンドをより早いタイミングで送信することができる。
気象情報7は、水分量センサ5の測定のタイミングよりも早い段階で、水分量の情報を提供することができる。管理装置4は、水分量センサ5よりも早いタイミングで、水分量の異常を所定の確率で検出することができる。つまり、気象情報7は、水分量センサ5の検知データを補強する情報として利用することができ、ひいては、加速度センサ1の検知データを補強する情報として利用することができる。よって、管理装置4は、気象情報7を利用して、周囲の検知端末10aに設定コマンドをより早いタイミングで送信することができる。
(第2の実施形態の動作)
第2の実施形態の動作について、図5、図6を参照して説明する。図5は、図2の内容に対して、管理装置4が取得可能な気象情報7が追加図示されたものに相当する。図6に示すように、まず、管理装置4は、検知端末10−0,10−1,10−2に初期設定のコマンドを送信する(ステップA1)。ステップA1の際、図6に示すように、初期設定のコマンドは、管理装置4から検知端末10−0,10−1,10−2の各々に直接送信されてもよい。また、検知端末10−1,10−2宛の初期設定のコマンドは、検知端末10−0を中継して送信されてもよい。
検知端末10−0,10−1,10−2の各々は、初期設定のコマンドを受信すると、当該コマンドに従い、パラメタ(センシング周期(長),センシング精度(低),傾斜異常閾値,水分量異常閾値,定期通知周期(長))を設定する(ステップA2)。また、検知端末10−0,10−1,10−2の各々は、パラメタ設定後に初期状態の加速度センサ1のセンサ値「A」を取得する(ステップA3)。以降、加速度センサ1のセンサ値による傾斜異常に関する処理は、第1の実施形態の動作と同様であるため、説明および図示を省略する。
次に、検知端末10−0,10−1,10−2の各々は、水分量センサ5が測定した水分量センサ値を取得する(ステップB1)。検知端末10−1の水分量センサ5の値が水分量異常閾値を超えると、検知端末10−1は、測定された水分量センサ値を検知データとして無線部3から送信する(ステップB2)。同時に、検知端末10−1は、パラメタを(センシング周期(短),センシング精度(高),定期通知周期(短))に設定変更する(ステップB3)。
検知端末10−1が送信した検知データ(土中の水分量データ)を管理装置4が受信すると、管理装置4は、検知端末10−1の近傍に設置されている検知端末10−2に対して設定コマンドを送信する(ステップB4)。元々異常な水分量を測定していない検知端末10−2は、設定コマンドを受信すると、パラメタを(センシング周期(短),センシング精度(高),定期通知周期(短))に設定変更する(ステップB5)。
なお、水分量センサ5を有しない検知端末10に対して、管理装置4は、検知端末10−1からの検知データの取得に応じて、設定コマンドを送信し、パラメタを変更させることができる。
一方、管理装置4は、定期的に気象情報7を取得している(ステップB6)。管理装置4は、監視エリアの降雨の情報を取得すると、監視エリア内に設置されている検知端末10−0,10−1,10−2の各々に、高精度および高頻度でセンシングするようにパラメタ変更用の設定コマンドを送信する(ステップB7)。ステップB7の際、図6に示すように、パラメタ変更用の設定コマンドは、管理装置4から検知端末10−0,10−1,10−2の各々に直接送信されてもよい。また、検知端末10−1,10−2宛のパラメタ変更用の設定コマンドは、検知端末10−0を中継して送信されてもよい。
なお、水分量センサ5を有しない検知端末10が監視エリア内に設置されている場合、管理装置4は、当該検知端末10にも、高精度および高頻度でセンシングするようにパラメタ変更用の設定コマンドを送信する。
(第2の実施形態の効果)
第2の実施形態によれば、検知端末10が検知した異常情報を、管理装置4は、周辺の検知端末10にも通知することができる。よって、異常を検知していない検知端末10や水分量センサ5を有しない検知端末10に対しても、水分量の増加に応じた設定変更を反映させることができる。また、管理装置4は、外部から得られる気象情報7によって検知端末10の動作を制御することができる。よって、検知端末10が水分量センサ5で直接検知した情報(水分量)以外からも、センシング設定の最適化を行うことができる。
≪変形例≫
(1):第1の実施形態で説明した、加速度センサ1の加速度値を複数回取得して、取得した加速度値を平均する、という演算処理は、第2の実施形態で説明した水分量センサ5の水分量にも適用でき、平均値を求めることができる。
(2):第2の実施形態における、検知端末10−1が送信した検知データ(土中の水分量データ)を管理装置4が受信すると、管理装置4は、検知端末10−1の近傍に設置されている検知端末10−2に対して設定コマンドを送信する、という技術は、第1の実施形態で説明した加速度センサ値による検知データにも適用できる。つまり、管理装置4は、ある検知端末10から受信した検知データ(傾斜異常を示すデータ)を受信すると、近傍に設置されている他の検知端末10に設定コマンド(パラメタを(センシング周期(短),センシング精度(高),定期通知周期(短))に設定変更させるコマンド)を送信することができる。
(3)検知端末10が傾斜異常を検知して、センシング周期,センシング精度,定期通知周期のパラメタを変更する際、センシング周期,センシング精度,定期通知周期の少なくとも1つを変更するようにしてもよい。
100 斜面監視システム
10,10−1,10−2,10−3,10a 検知端末(斜面監視装置)
1 加速度センサ(センサ)
2 通知制御部(通知制御手段)
3 無線部(無線手段)
4 管理装置
5 水分量センサ(センサ)
7 気象情報

Claims (8)

  1. センサにより斜面を監視して自然災害の発生を検知する斜面監視装置であって、
    前記センサの値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する通知制御部と、
    前記通知制御部の判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない無線部と、を備える、
    ことを特徴とする斜面監視装置。
  2. 前記通知制御部は、前記判定の結果に応じて、前記センサによる測定頻度、および、測定精度、並びに、前記無線部による定期通知頻度を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の斜面監視装置。
  3. 前記センサは加速度センサであり、
    前記通知制御部は、前記斜面監視装置の設置時に前記加速度センサが測定した初期状態の値と、その後に前記加速度センサが測定した値とを比較することで、前記判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の斜面監視装置。
  4. 前記センサの値は、前記センサが複数回取得した値の平均値である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の斜面監視装置。
  5. 前記斜面監視装置および他の斜面監視装置を含む複数の斜面監視装置を管理する管理装置が、前記他の斜面監視装置から、前記送信条件に合致する重要なデータを受信した場合、前記管理装置から受信した設定コマンドに従って、前記センサによる測定頻度、および、測定精度、並びに、前記無線部による定期通知頻度を向上させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の斜面監視装置。
  6. 前記管理装置が外部から気象情報として降雨の情報を取得した場合、前記管理装置から受信した設定コマンドに従って、前記センサによる測定頻度、および、測定精度、並びに、前記無線部による定期通知頻度を向上させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の斜面監視装置。
  7. センサにより斜面を監視して自然災害の発生を検知する斜面監視装置における斜面監視方法であって、
    前記斜面監視装置が、
    前記センサの値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでの判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない確認・再送ステップと、を実行する、
    ことを特徴とする斜面監視方法。
  8. センサにより斜面を監視して自然災害の発生を検知する斜面監視装置としてのコンピュータを、
    前記センサの値を読み出し、傾斜データの送信条件に合致するかを判定する通知制御手段、
    前記通知制御手段の判定により、送信するデータが重要なデータの場合には確認パケットによる到達確認と再送制御を行い、送信するデータが重要なデータでない場合には到達確認と再送制御を行わない無線手段、
    として機能させるための斜面監視プログラム。
JP2017056248A 2017-03-22 2017-03-22 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム Active JP6828543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056248A JP6828543B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056248A JP6828543B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160758A true JP2018160758A (ja) 2018-10-11
JP6828543B2 JP6828543B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63795817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056248A Active JP6828543B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109743707A (zh) * 2019-03-08 2019-05-10 中消云(北京)物联网科技研究院有限公司 倾斜角度监测装置和系统
JP2021064302A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 環境計測装置及び環境計測システム。

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042380A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toshiro Harada 監視制御システムの情報伝送方式
JP2000059398A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 複数の制御装置間のデ―タ伝送システム及び複数のネットワ―ク間のデ―タ伝送方法
JP2005045741A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp 通話装置、通話方法及び通話システム
JP2010008157A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 計測システム並びに傾斜計
JP2010008257A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hino Motors Ltd シーム溶接検査方法およびシーム溶接検査装置
JP2010197154A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Chuo Kaihatsu Kk 斜面の監視システム
US20140159915A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for comprehensively monitoring slopes based on wireless network
JP2016102789A (ja) * 2014-11-18 2016-06-02 長田電機株式会社 変位監視システム及び変位監視方法
JP2016122310A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社日立製作所 ゲートウェイ、センサネットワークシステム、及びポーリング時刻制御方法
JP2016170541A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 オムロン株式会社 センサシステム
JP2016206067A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社東芝 センサー監視システム、災害監視システム、及び災害監視方法
JP2016223822A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 災害監視システム、監視装置、センサデバイスおよび災害監視方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042380A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toshiro Harada 監視制御システムの情報伝送方式
JP2000059398A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 複数の制御装置間のデ―タ伝送システム及び複数のネットワ―ク間のデ―タ伝送方法
JP2005045741A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp 通話装置、通話方法及び通話システム
JP2010008157A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 計測システム並びに傾斜計
JP2010008257A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hino Motors Ltd シーム溶接検査方法およびシーム溶接検査装置
JP2010197154A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Chuo Kaihatsu Kk 斜面の監視システム
US20140159915A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for comprehensively monitoring slopes based on wireless network
JP2016102789A (ja) * 2014-11-18 2016-06-02 長田電機株式会社 変位監視システム及び変位監視方法
JP2016122310A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社日立製作所 ゲートウェイ、センサネットワークシステム、及びポーリング時刻制御方法
JP2016170541A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 オムロン株式会社 センサシステム
JP2016206067A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社東芝 センサー監視システム、災害監視システム、及び災害監視方法
JP2016223822A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 災害監視システム、監視装置、センサデバイスおよび災害監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109743707A (zh) * 2019-03-08 2019-05-10 中消云(北京)物联网科技研究院有限公司 倾斜角度监测装置和系统
JP2021064302A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 環境計測装置及び環境計測システム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828543B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589965B2 (ja) 災害対応システム及び災害対応方法、災害センシング装置及びその処理方法
WO2018221046A1 (ja) 自動点検システムおよび自動点検システムの制御方法
JP5156503B2 (ja) 計測システム並びに傾斜計
WO2013083823A1 (en) Method and system for sensor calibration support
JP7073952B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
WO2015064305A1 (ja) 位置情報取得システム、端末及びその方法
JP2007267023A (ja) 基地局装置及び基地局装置の設置誤り検出方法
US20180285231A1 (en) Communication apparatus, data acquisition system, and data acquisition control method
JP6828543B2 (ja) 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム
JP2020162055A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2011033400A (ja) 環境情報提供装置、システム、方法およびプログラム
KR101178669B1 (ko) 모션 센싱을 이용한 usn 기반의 자산 추적 장치 및 방법
JP6532016B2 (ja) 混雑測定システムおよび混雑測定方法
JP2013211815A (ja) 計測情報収集システム、無線ノード、無線ノードの通信方法及びプログラム
JP2012154708A (ja) 斜面崩壊感知装置
EP3499928B1 (en) Determining signal quality in a low-power wide-area network
WO2016133439A1 (en) Method device and computer program for calibration of a sensor
US20160205568A1 (en) Visual signal strength indication for wireless devices
JPWO2016181442A1 (ja) 電子機器、検出方法および検出プログラム
JP6452911B1 (ja) アクセスポイント、情報収集システム、および情報収集方法
US20090107212A1 (en) Process field instrument with integrated sensor unit and related system and method
KR20220156298A (ko) 토양 센서
JP5849851B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム及び無線端末装置制御方法
JP4654148B2 (ja) 基地局装置及び基地局装置の傾斜測定方法
KR20170029983A (ko) 구조물의 원격 점검 시스템 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150