JP2018159857A - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159857A
JP2018159857A JP2017057863A JP2017057863A JP2018159857A JP 2018159857 A JP2018159857 A JP 2018159857A JP 2017057863 A JP2017057863 A JP 2017057863A JP 2017057863 A JP2017057863 A JP 2017057863A JP 2018159857 A JP2018159857 A JP 2018159857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
modulation
control electrode
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855299B2 (ja
Inventor
中西 貴之
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
矢田 竜也
Tatsuya Yada
竜也 矢田
健夫 小糸
Takeo Koito
健夫 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017057863A priority Critical patent/JP6855299B2/ja
Priority to US15/923,049 priority patent/US10481465B2/en
Publication of JP2018159857A publication Critical patent/JP2018159857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855299B2 publication Critical patent/JP6855299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率を向上することができる照明装置及び表示装置を提供する。
【解決手段】光を出射する光源部と、入射光を変調する変調部及び前記変調部に隣接する無変調部と、前記光源部と前記変調部及び前記変調部との間に位置するレンズと、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、照明装置及び表示装置に関する。
例えば、拡散制御液晶パネルと、液晶表示パネルとを備えた映像表示装置が提案されている。拡散制御液晶パネルは、特定方向に指向性を有する光のうち、所定方向に振動する直線偏光を拡散するレンズ形成状態と、光の指向性を維持して透過させる非レンズ形成状態とを切り替えることができる。レンズ形成状態では、液晶層に電圧を印加することによって微小な液晶レンズ部が複数形成される。
その他、液晶層にレンズを形成する種々の技術が知られている。
特開2007−264321号公報 特開2005−317879号公報 特表2006−516753号公報 特表2007−535686号公報 特表2008−529064号公報
本実施形態の目的は、光の利用効率を向上することができる照明装置及び表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
光を出射する光源部と、入射光を変調する変調部及び前記変調部に隣接する無変調部と、前記光源部と前記変調部及び前記変調部との間に位置するレンズと、を備える、照明装置が提供される。
本実施形態によれば、
表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、を備え、前記照明装置は、前記表示パネルに向けて光を出射する光源部と、前記光源部と前記表示パネルとの間に位置するレンズと、前記レンズと前記表示パネルとの間に位置し入射光を変調する変調部及び前記変調部に隣接する無変調部と、を備える、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す図である。 図2は、液晶素子LDの構成例を示す断面図である。 図3は、液晶素子LDの構成例を示す平面図である。 図4は、第1液晶層53に形成されるレンズ5を説明するための図である。 図5は、図4に示したレンズ5の作用を説明するための図である。 図6は、変調素子MDの構成例を示す断面図である。 図7は、変調素子MDに形成される変調部MA及び無変調部NMAを説明するための図である。 図8は、液晶素子LD及び変調素子MDの作用を説明するための図である。 図9は、表示パネル1の基本構成及び等価回路を示す図である。 図10は、図9に示した表示パネル1の一構成例を示す断面図である。 図11は、表示装置DSPの第1実施例を示す図である。 図12は、表示装置DSPの第2実施例を示す図である。 図13は、表示装置DSPの第3実施例を示す図である。 図14は、表示装置DSPの第4実施例を示す図である。 図15は、表示装置DSPの第5実施例を示す図である。 図16は、図15に示した変調部MA及び無変調部NMAと、非透過部NTA及び透過部TAとの位置関係の一例を示す平面図である。 図17は、図15に示した変調部MA及び無変調部NMAと、非透過部NTA及び透過部TAとの位置関係の他の例を示す平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す図である。なお、図中の第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。
表示装置DSPは、表示パネル1と、表示パネル1を照明する照明装置2と、制御部CTと、を備えている。表示パネル1の詳細については後述するが、一例では、表示パネル1は、液晶表示パネルである。
照明装置2は、光源部3と、レンズ5を備えた液晶素子LDと、変調部MA及び無変調部NMAを備えた変調素子MDとを備えている。光源部3は、表示パネル1に向けて光を出射する。光源部3の詳細については省略するが、例えば、光源部3は、表示パネル1の直下に配置された平板状の導光板及び導光板のエッジに沿って配置された光源を備えたエッジライト型であってもよいし、表示パネル1の直下に配置された光源を備えた直下型であってもよい。
液晶素子LD及び変調素子MDは、第3方向Zに沿って対向している。複数の液晶分子によって形成されるレンズ5は、光源部3と表示パネル1との間、あるいは、光源部3と変調部MA及び無変調部NMAとの間に位置している。変調部MA及び無変調部NMAは、レンズ5と表示パネル1との間に位置している。光源部3、レンズ5、変調部MA及び無変調部NMA、及び、表示パネル1は、第3方向Zに沿ってこの順に並んでいる。
レンズ5は、光源部3から出射された光の一部を屈折する。複数のレンズ5は、例えば、第1方向Xに並んでいる。レンズ5の各々は、第1方向Xに幅W5を有し、第2方向Yに延出している。変調部MA及び無変調部NMAが並ぶ方向は、複数のレンズ5が並ぶ方向と同一である。すなわち、複数の変調部MAは、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。無変調部NMAは、変調部MAに隣接している。図示した例では、変調部MA及び無変調部NMAは、第1方向Xに沿って交互に並んでいる。変調部MAは、無変調部NMAより小さい。一例では、変調部MAの第1方向Xに沿った幅W1は、無変調部NMAの第1方向Xに沿った幅W2より小さい。変調部MAの幅W1は、レンズ5の第1方向Xに沿った幅W3よりも小さい。例えば、幅W1は4〜5μmであり、幅W3は50〜60μmである。なお、変調部MA及び無変調部NMAは、所定の位置に固定されてもよいし、それらの位置が可変されるように構成されてもよい。また、レンズ5は、所定の位置に固定されてもよいし、その位置が可変されるように構成されてもよい。
制御部CTは、表示制御部DCTと、照明制御部ICTと、を備えている。表示制御部DCTは、表示パネル1を制御する。照明制御部ICTは、照明装置2を制御する。
次に、液晶素子LDの構成例について説明する。
図2は、液晶素子LDの構成例を示す断面図である。
液晶素子LDは、第1基板51と、第2基板52と、複数の液晶分子からなる第1液晶層53と、第1制御電極E1と、第2制御電極E2とを備えている。図示した例では、第1制御電極E1は第1基板51に設けられ、第2制御電極E2は第2基板52に設けられているが、第1制御電極E1及び第2制御電極E2がいずれも同一基板、つまり第1基板51または第2基板52に設けられてもよい。
第1基板51は、透明な絶縁基板511と、第1制御電極E1と、配向膜512と、給電線513とを備えている。第1制御電極E1は、絶縁基板511と第1液晶層53との間に位置している。複数の第1制御電極E1は、有効領域50Aにおいて、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。一例では、第1制御電極E1の第1方向Xに沿った幅は、隣り合う第1制御電極E1の第1方向Xに沿った間隔と同等以下である。配向膜512は、第1制御電極E1を覆い、第1液晶層53に接触している。給電線513は、有効領域50Aの外側の非有効領域50Bに位置している。
第2基板52は、透明な絶縁基板521と、第2制御電極E2と、配向膜522とを備えている。第2制御電極E2は、絶縁基板521と第1液晶層53との間に位置している。第2制御電極E2は、例えば、有効領域50Aの略全面に位置するとともに非有効領域50Bにも延在した単一の平板電極である。第2制御電極E2は、有効領域50Aにおいて、第1液晶層53を介して第1制御電極E1と対向している。第2制御電極E2は、非有効領域50Bにおいて給電線513と対向している。配向膜522は、第2制御電極E2を覆い、第1液晶層53に接触している。
絶縁基板511及び521は、例えばガラス基板または樹脂基板である。第1制御電極E1及び第2制御電極E2は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。配向膜512及び522は、例えば、水平配向膜であり、いずれも第1方向Xに沿って配向処理されている。
第1基板51及び第2基板52は、非有効領域50Bにおいて、シール54によって接着されている。シール54は、導通材55を備えている。導通材55は、給電線513と第2制御電極E2との間に介在し、給電線513と第2制御電極E2とを電気的に接続している。
第1液晶層53は、第1基板51と第2基板52との間に保持されている。第1液晶層53は、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成されている。第1制御電極E1及び第2制御電極E2は、第1液晶層53にレンズ5を形成するための電圧を印加する。
照明制御部ICTは、第1液晶層53に印加する電圧を制御する。照明制御部ICTは、第1制御電極E1及び第2制御電極E2にそれぞれ供給する電圧を制御することにより、第1液晶層53にレンズ5を形成したモードと、第1液晶層53にレンズを形成しないモードとを切り替えることができる。また、照明制御部ICTは、第1制御電極E1の各々に供給する電圧を制御することにより、レンズ5の形成位置を制御することができ、第1液晶層53の第1位置にレンズ5を形成したモードと、第1液晶層53の第1位置とは異なる第2位置にレンズ5を形成したモードとを切り替えることができる。また、照明制御部ICTは、第1制御電極E1の各々に供給する電圧を制御することにより、第1液晶層53に第1形状のレンズ5を形成したモードと、第1液晶層53に第1形状とは異なる第2形状のレンズ5を形成したモードとを切り替えることができる。また、照明制御部ICTは、第1制御電極E1の各々に供給する電圧を制御することにより、第1液晶層53に第1サイズのレンズ5を形成したモードと、第1液晶層53に第1サイズとは異なる第2サイズのレンズ5を形成したモードとを切り替えることができる。図示した例は、第1液晶層53に複数個のレンズ5が形成された場合に相当するが、第1液晶層53には単一のレンズ5が形成されてもよい。
図3は、液晶素子LDの構成例を示す平面図である。図3の(a)は第1基板51の平面図を示し、図3の(b)は第2基板52の平面図を示している。
図3の(a)に示す第1基板51において、シール54は、枠状に形成されている。複数の第1制御電極E1は、シール54によって囲まれた内側に位置し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。第1制御電極E1の各々は、例えば、第2方向Yに延出した帯状電極である。なお、第1制御電極E1は、第1方向Xに延出した帯状電極であってもよいし、第1方向X及び第2方向Yにそれぞれ並んだ島状電極であってもよい。島状電極の形状は、四角形や六角形などの多角形、あるいは、円形などである。給電線513は、シール54と重なる位置において、第2方向Yに延出している。シール54に含まれる導通材55の少なくとも一部は、給電線513の上に重なっている。配線基板9は、第1基板51に接続され、第1制御電極E1及び給電線513の各々と照明制御部ICTとを電気的に接続している。
図3の(b)に示す第2基板52において、第2制御電極E2は、四角形状に形成され、第2方向Yに沿って延出する端部E2Eを有している。端部E2Eは、給電線513及び導通材55と重なっている。つまり、第2制御電極E2は、導通材55及び給電線513を介して、照明制御部ICTと電気的に接続されている。
図4は、第1液晶層53に形成されるレンズ5を説明するための図である。図4においては、説明に必要な構成のみを図示している。ここでは、2つの第1制御電極E11及びE12には同一の電圧が供給され、第2制御電極E2には第1制御電極E11及びE12とは異なる電圧が供給される場合について説明する。
一例では、第1液晶層53は、上記の通り、正の誘電率異方性を有している。第1液晶層53に含まれる液晶分子53Mは、電界が形成されない状態ではその長軸が第1方向Xに沿うように初期配向しており、また、電界が形成された状態ではその長軸が電界に沿うように配向される。
一例では、第1制御電極E11及びE12には6Vの電圧が供給され、第2制御電極E2には0Vの電圧が供給される。第1制御電極E11及びE12の各々と第2制御電極E2とが対向する領域には、第3方向Zに沿った電界が形成されるため、液晶分子53Mはその長軸が第3方向Zに沿うように配向する。第1制御電極E11と第1制御電極E12との間の領域には、第3方向Zに対して傾斜した電界が形成されるため、液晶分子53Mはその長軸が第3方向Zに対して傾斜するように配向する。第1制御電極E11と第1制御電極E12との中間領域においては、ほとんど電界が形成されない、あるいは、第1方向Xに沿った電界が形成されるため、液晶分子53Mはその長軸が第1方向Xに沿うように配向する。液晶分子53Mは、屈折率異方性Δnを有している。このため、第1液晶層53は、液晶分子53Mの配向状態に応じた屈折率分布を有する。あるいは、第1液晶層53は、第1液晶層53の第3方向Zに沿った厚さをdとしたとき、Δn・dで表されるリタデーションの分布、または、位相分布を有する。なお、厚さdは、一例では、10μm〜100μmである。図中に点線で示したレンズ5は、このような屈折率分布、リタデーションの分布、または、位相分布によって形成されるものである。図示したレンズ5は、凸レンズとして機能する。
なお、本実施形態では、レンズ5を備える液晶素子LDの一例として、基板主面に沿ってほぼ水平に初期配向する第1液晶層53と、基板主面と交差する方向に沿った電界とを組み合わせた方式について説明したが、これに限らない。例えば、基板主面とほぼ垂直に初期配向する液晶層が組み合わされてもよいし、基板主面に沿った電界と組み合わせてもよく、液晶層に印加される電界に応じて屈折率分布を可変する方式であれば、レンズ5を備える液晶素子が実現できる。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面である。
図5は、図4に示したレンズ5の作用を説明するための図である。
ここでは、光の進行方向が第3方向Zに沿う場合に、第1方向Xに沿った振動面を有する直線偏光を第1偏光POL1と称し、第2方向Yに沿った振動面を有する直線偏光を第2偏光POL2と称する。なお、光の進行方向は、図示した例では、第3方向Zを示す矢印と同じ向きの方向である。第1偏光POL1は図中に横ストライプパターンを有する矢印で示し、第2偏光POL2は図中に斜めストライプパターンを有する矢印で示している。光Lは、例えば、ランダムな振動面を有する自然光であり、絶縁基板511の外面511Aから入射し、第1基板51から第2基板52に向かって進行するものとする。
レンズ5は、第1偏光POL1及び第2偏光POL2に対してそれぞれ異なる作用を有する。すなわち、レンズ5は、自然光Lのうち、第2偏光POL2をほとんど屈折することなく透過し、第1偏光POL1を屈折する。つまり、レンズ5は、主として第1偏光POL1に対して集束作用を発揮する。
次に、変調素子MDの構成例について説明する。
図6は、変調素子MDの構成例を示す断面図である。ここでは、変調素子MDが液晶素子によって構成される場合について説明する。このような変調素子MDは、照明制御部ICTによって制御される。
変調素子MDは、第3基板61と、第4基板62と、第2液晶層63と、第3制御電極E3と、第4制御電極E4と、を備えている。図示した例では、第3制御電極E3は第3基板61に設けられ、第4制御電極E4は第4基板62に設けられているが、第3制御電極E3及び第4制御電極E4がいずれも同一基板、つまり第3基板61または第4基板62に設けられてもよい。
第3基板61は、透明な絶縁基板611と、第3制御電極E3と、配向膜612と、給電線613とを備えている。第3制御電極E3は、絶縁基板611と第2液晶層63との間に位置している。複数の第3制御電極E3は、有効領域60Aにおいて、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。一例では、第3制御電極E3の第1方向Xに沿った幅は、隣り合う第3制御電極E3の第1方向Xに沿った間隔より大きい。配向膜612は、第3制御電極E3を覆い、第2液晶層63に接触している。給電線613は、有効領域60Aの外側の非有効領域60Bに位置している。
第4基板62は、透明な絶縁基板621と、第4制御電極E4と、配向膜622とを備えている。第4制御電極E4は、絶縁基板621と第2液晶層63との間に位置している。第4制御電極E4は、例えば、有効領域60Aの略全面に位置するとともに非有効領域60Bにも延在した単一の平板電極である。第4制御電極E4は、有効領域60Aにおいて、第2液晶層63を介して第3制御電極E3と対向している。第4制御電極E4は、非有効領域60Bにおいて給電線613と対向している。配向膜622は、第4制御電極E4を覆い、第2液晶層63に接触している。
絶縁基板611及び621は、例えばガラス基板または樹脂基板である。第3制御電極E3及び第4制御電極E4は、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されている。第3制御電極E3は、図3に示した第1制御電極E1と同様に、第2方向Yに延出した帯状電極である。第4制御電極E4は、図3に示した第2制御電極E2と同様に、四角形状の平板電極である。配向膜612及び622は、例えば、水平配向膜である。一例では、配向膜612は第1方向Xに沿って配向処理され、配向膜622は第2方向Yに沿って配向処理されている。
第3基板61及び第4基板62は、非有効領域60Bにおいて、シール64によって接着されている。シール64は、導通材65を備えている。導通材65は、給電線613と第4制御電極E4との間に介在し、給電線613と第4制御電極E4とを電気的に接続している。
第2液晶層63は、第3基板61と第4基板62との間に保持されている。第2液晶層63は、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成されている。第3制御電極E3及び第4制御電極E4は、図1に示した変調部MA及び無変調部NMAを形成するための電圧を第2液晶層63に印加する。
照明制御部ICTは、第2液晶層63に印加する電圧を制御する。照明制御部ICTは、第3制御電極E3及び第4制御電極E4にそれぞれ供給する電圧を制御することにより、第2液晶層63に変調部MA及び無変調部NMAを形成することができる。なお、第2液晶層63に、変調部MAのみを形成することもできるし、無変調部NMAのみを形成することもできる。また、照明制御部ICTは、第3制御電極E3の各々に供給する電圧を制御することにより、変調部MA及び無変調部NMAの形成位置を制御することができる。また、照明制御部ICTは、第3制御電極E3の各々に供給する電圧を制御することにより、変調部MA及び無変調部NMAの大きさを自在に制御することができる。
図7は、変調素子MDに形成される変調部MA及び無変調部NMAを説明するための図である。図7においては、説明に必要な構成のみを図示している。ここでは、第1方向Xに並んだ複数の第3制御電極E31乃至E35のうち、第3制御電極E31、E33、E35には第4制御電極E4とは異なる電圧が供給される場合について説明する。
第2液晶層63は、上記の通り、正の誘電率異方性を有している。第2液晶層63に含まれる液晶分子63Mは、電界が形成されない状態では90°ツイスト配向している。つまり、第3制御電極E31乃至E35の近傍における液晶分子63Mは、その長軸が第1方向Xに沿うように初期配向しており、第4制御電極E4の近傍における液晶分子63Mは、その長軸が第2方向Yに沿うように初期配向している。また、液晶分子63Mは、電界が形成された状態ではその長軸が電界に沿うように配向される。
一例として、第3制御電極E31、E33、E35の電圧が6Vであり、第3制御電極E32及びE34と第4制御電極E4の電圧が0Vである場合について以下に述べる。第3制御電極E31、E33、E35の各々と第4制御電極E4とが対向する領域には、第3方向Zに沿った電界が形成されるため、液晶分子63Mはその長軸が第3方向Zに沿うように垂直配向している。第3制御電極E32及びE34の各々と第4制御電極E4とが対向する領域には、電界が形成されないため、液晶分子63Mは、初期配向状態に維持され、ツイスト配向している。
ここで、変調素子MDに第1偏光POL1が入射する場合を想定する。第3基板61から入射する第1偏光POL1のうち、第3制御電極E32と第4制御電極E4とが対向する領域に入射した第1偏光POL1は、ツイスト配向した液晶分子63Mの影響を受けて、その偏光面が回転し、第2液晶層63を透過した後に、第2方向Yに沿った振動面を有する第2偏光POL2に変換される。第3制御電極E34と第4制御電極E4とが対向する領域についても同様に、透過光は、第2偏光POL2に変換される。一方で、第3制御電極E33と第4制御電極E4とが対向する領域に入射した第1偏光POL1は、垂直配向した液晶分子63Mの影響をほとんど受けず、その偏光面が維持され、第2液晶層63を透過する。第3制御電極E31及びE35と第4制御電極E4とが対向する領域についても同様に、透過光は、第1偏光POL1である。
第3制御電極E31、E33、E35の各々と第4制御電極E4とが対向する領域は、図1に示した無変調部NMAに相当し、第3制御電極E32及びE34の各々と第4制御電極E4とが対向する領域は、図1に示した変調部MAに相当する。つまり、変調部MAは、入射光に対して位相差を付与する機能を有し、例えば、入射光に約λ/2の位相差を付与する。ここで、λは、入射光の波長である。このような変調部MAは、入射光が直線偏光である場合に、その偏光面を約90°回転させる機能を有する。図示した例のように、変調部MAは、第1偏光POL1を第2偏光POL2に変換する機能を有する。また、変調部MAは、第2偏光POL2を第1偏光POL1に変換する機能を有する。無変調部NMAは、入射光をほとんど変調せずに透過する。
なお、本実施形態では、変調素子MDの一例として、初期配向状態でツイスト配向する第2液晶層63と、基板主面と交差する方向に沿った電界とを組み合わせた方式について説明したが、これに限らない。第2液晶層63に印加される電圧に応じて入射光を変調する領域と、入射光を変調することなく透過する領域とが形成可能な方式であれば、上記の変調素子MDに適用可能である。
ここに説明した例では、第3制御電極E31乃至E35の各々が第2方向Yに延出した帯状電極であるため、変調部MA及び無変調部NMAは第2方向Yに延出した帯状に形成される。但し、第3制御電極E3は第1方向Xに延出した帯状電極であってもよく、この場合には変調部MA及び無変調部NMAは第1方向Xに延出した帯状に形成される。また、第3制御電極E3はマトリクス状に配列されてもよく、この場合には変調部MA及び無変調部NMAはドット状や帯状など自在な形状に形成可能となる。
次に、上記の液晶素子LD及び変調素子MDを備えた照明装置2について説明する。
図8は、液晶素子LD及び変調素子MDの作用を説明するための図である。第1基板51は、光源部3と対向している。第2基板52は、第3基板61と対向している。第1液晶層53に形成されるレンズ5は、変調素子MDと対向している。変調素子MDのうち、変調部MAは、レンズ5によって光が集束される位置に配置されている。第1基板51及び光源部3は離間していても良いし、接触していても良いし、他の部材が介在していても良い。第2基板52及び第3基板61は離間していても良いし、接触していても良いし、他の部材が介在していても良い。
光源部3から液晶素子LDに入射する光のうち、第1偏光POL1は、図の左側に示すように、レンズ5によって集束され、変調素子MDに入射する。第1偏光POL1は、そのほとんどすべてが変調部MAに入射し、第2偏光POL2に変換される。つまり、液晶素子LDに入射した第1偏光POL1は、第2偏光POL2に変換されて、変調素子MDを透過する。
一方、光源部3から液晶素子LDに入射する光のうち、第2偏光POL2は、図の右側に示すように、レンズ5によってほとんど集束されずに変調素子MDに入射する。第2偏光POL2は、変調部MA及び無変調部NMAに入射する。上記の通り、無変調部NMAは変調部MAよりも大きいため、変調素子MDに入射した光のうち、無変調部NMAに入射した光は、変調部MAに入射した光よりも多い。つまり、変調素子MDに入射した第2偏光POL2のほとんどは、無変調部NMAで変調されることなく偏光面を維持した状態で透過する。変調素子MDに入射した第2偏光POL2の一部は、変調部MAに入射し、第1偏光POL1に変換される。このように、液晶素子LDに入射した第2偏光POL2は、そのほとんどが第2偏光POL2のまま変調素子MDを透過する。
このような照明装置2によれば、液晶素子LDに入射する光の偏光方向にかかわらず、変調素子MDを透過した光の偏光方向を概ね揃えることが可能となる。つまり、照明装置2において、ランダムな振動面を有する自然光が液晶素子LD及び変調素子MDに入射した際、一部の偏光成分(第1偏光)が吸収されることなく、所定の偏光成分(第2偏光)を増加させることができ、光の利用効率を向上することが可能となる。表示パネル1が液晶表示パネルである場合、偏光方向が揃った光は、表示パネル1の照明光として好適である。
上記の照明装置2において、液晶素子LDの第1制御例について説明する。照明制御部ICTは、液晶素子LDを制御して、光源部3からの光を変調部MAに集束させるようにレンズ5を形成する。上記の通り、照明制御部ICTは、第1制御電極E1及び第2制御電極E2に供給する電圧を制御することにより、所望の形状のレンズ5を形成し、入射光の集束位置を自在に制御することができる。つまり、照明制御部ICTは、変調部MAが集束位置となる所望の形状のレンズ5を形成するように、第1制御電極E1及び第2制御電極E2に供給する電圧を制御する。これにより、変調部MA及び無変調部NMAの位置が固定されていたとしても、レンズ5による入射光の集束位置を変調部MAの位置に一致させることができる。
次に、変調素子MDの第2制御例について説明する。照明制御部ICTは、変調素子MDを制御して、光源部3からの光がレンズ5によって集束される位置に変調部MAを形成する。上記の通り、照明制御部ICTは、第3制御電極E3及び第4制御電極E4に供給する電圧を制御することにより、所望の位置に変調部MA及び無変調部NMAを形成することができる。つまり、照明制御部ICTは、レンズ5による入射光の集束位置に変調部MAを形成するように、第3制御電極E3及び第4制御電極E4に供給する電圧を制御する。これにより、レンズ5の形状が固定されていたとしても、レンズ5による入射光の集束位置を変調部MAの位置に一致させることができる。
このような第1制御例及び第2制御例によれば、液晶素子LDに入射した光のうち、主に第1偏光POL1を変調部MAに集束させることができ、変調素子MDを透過した光の偏光方向を概ね揃えることが可能となる。
また、第1制御例及び第2制御例は組み合わせてもよい。液晶素子LDと変調素子MDとを固定した際に、液晶素子LDに対して変調素子MDが第1方向Xに沿ってずれたとしても、第1制御例及び第2制御例の少なくとも1つを適用することにより、第1方向Xに沿った集束位置のずれを補正することができる。また、液晶素子LDと変調素子MDとの第3方向Zに沿った間隔にバラツキが生じたとしても、第1制御例を適用することにより、レンズ5の第3方向Zに沿った集束距離のバラツキを補正することができる。
次に、表示パネル1の構成例について説明する。
図9は、表示パネル1の基本構成及び等価回路を示す図である。
表示パネル1は、画像を表示する表示エリアDAと、表示エリアDAを囲む非表示エリアNDAと、を備えている。表示エリアDAは、複数の画素PXを備えている。ここで、画素とは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、例えば、後述する走査線と信号線とが交差する位置に配置されたスイッチング素子を含む領域に存在する。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。また、表示パネル1は、表示エリアDAにおいて、複数本の走査線(ゲート線ともいう)G(G1〜Gn)、複数本の信号線(データ配線あるいはソース線ともいう)S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、信号線Sは信号線駆動回路SDに接続され、共通電極CEは共通電極駆動回路CDに接続されている。走査線駆動回路GD、信号線駆動回路SD、及び、共通電極駆動回路CDは、表示制御部DCTによって制御される。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、第3液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極WG、ソース電極WS、及び、ドレイン電極WDを備えている。ゲート電極WGは、走査線Gと電気的に接続されている。図示した例では、信号線Sと電気的に接続された電極をソース電極WSと称し、画素電極PEと電気的に接続された電極をドレイン電極WDと称する。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。
画素電極PEは、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEと対向している。これらの画素電極PE及び共通電極CEは、第3液晶層LCに電圧を印加する第1表示電極及び第2表示電極として機能する。画素電極PE及び共通電極CEは、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されている。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
なお、ここでは表示パネル1の詳細な構成については説明を省略するが、表示パネル1は、TN(Twisted Nematic)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、VA(Vertical Aligned)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、IPS(In-Plane Switching)モードなどの各種モードのいずれかに対応した構成を有している。また、各画素PXがアクティブ方式で駆動される場合について説明したが、各画素PXがパッシブ方式で駆動されてもよい。
図10は、図9に示した表示パネル1の一構成例を示す断面図である。ここでは、横電界を利用する表示モードの一つであるFFSモードを適用した表示パネル1の断面構造について簡単に説明する。図示した例では、表示パネル1は、表示エリアDAに、赤色を表示する赤画素PXR、緑色を表示する緑画素PXG、及び、青色を表示する青画素PXBを備えているが、その他の色を表示する画素を含んでいてもよい。例えば、表示パネル1の透過率を向上する観点では、表示パネル1は、白色を表示する画素または透明の画素を含んでいることが望ましい。
表示パネル1は、第5基板SUB1と、第6基板SUB2と、第3液晶層LCとを備えている。
第5基板SUB1は、第1絶縁基板100、第1絶縁膜110、共通電極CE、第2絶縁膜120、画素電極PE1乃至PE3、第1配向膜AL1などを備えている。共通電極CEは、赤画素PXR、緑画素PXG、及び、青画素PXBに亘って延在している。赤画素PXRの画素電極PE1、緑画素PXGの画素電極PE2、青画素PXBの画素電極PE3のそれぞれは、共通電極CEと対向し、それぞれスリットSLAを有している。図示した例では、共通電極CEは第1絶縁膜110と第2絶縁膜120との間に位置し、画素電極PE1乃至PE3は第2絶縁膜120と第1配向膜AL1との間に位置している。なお、画素電極PE1乃至PE3が第1絶縁膜110と第2絶縁膜120との間に位置し、共通電極CEが第2絶縁膜120と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。この場合、スリットSLAは、共通電極CEに形成される。
第6基板SUB2は、第2絶縁基板200、遮光層BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ第3液晶層LCを挟んで画素電極PE1乃至PE3と対向している。カラーフィルタCFRは赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCFGは緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCFBは青色のカラーフィルタである。なお、図示した例では、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、第6基板SUB2に形成されたが、第5基板SUB1に形成されても良い。遮光層BMは、隣接するカラーフィルタ間に位置しているが、表示パネル1の透過率を向上する観点で省略してもよい。カラー表示が不要の場合には、カラーフィルタは省略される。
第3液晶層LCは、第5基板SUB1と第6基板SUB2との間に保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。一例では、第3液晶層LCの厚さは2乃至4μm程度である。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、水平配向膜である。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態では、液晶層LCに含まれる液晶分子LMは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力により、X−Y平面と略平行な方向に初期配向している。画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態では、液晶分子LMは、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方向に配向する。
次に、表示装置DSPの実施例について説明する。
図11は、表示装置DSPの第1実施例を示す図である。すなわち、表示装置DSPは、表示パネル1と、照明装置2とを備えている。照明装置2は、光源部3と、レンズ5を形成可能な液晶素子LDと、変調部MA及び無変調部NMAを形成可能な変調素子MDと、を備えている。液晶素子LDの構成については、図2乃至図5を参照して説明した通りである。変調素子MDの構成については、図6及び図7を参照して説明した通りである。表示パネル1の構成については、図9及び図10を参照して説明した通りである。表示パネル1は、さらに、光学素子OD1及びOD2を備えている。光学素子OD1は、偏光板PL1を含み、偏光板PL1は、第2偏光POL2を透過する透過軸T1を有している。光学素子OD1は、第5基板SUB1に設けられている。光学素子OD1は、変調素子MDと接触していてもよい。光学素子OD2は、偏光板PL2を含み、偏光板PL2は、第1偏光POL1を透過する透過軸T2を有している。光学素子OD2は、第1偏光POL1を透過する第1光学素子に相当する。光学素子OD1は、第2偏光POL2を透過する第2光学素子に相当する。
光源部3は、第3方向Zに沿って平行な平行光を出射することが望ましい。光源部3から出射された光Lは、第1偏光POL1及び第2偏光POL2を含む。光Lは、まず、液晶素子LDに入射する。液晶素子LDに備えられるレンズ5は、図8を参照して説明したように、第1偏光POL1を屈折する作用を有している。このため、液晶素子LDに入射した光のうち、第1偏光POL1は集束される一方で、第2偏光POL2は集束されない。液晶素子LDを透過した第1偏光POL1は、変調部MAに集束された後、第2偏光POL2に変換される。液晶素子LDを透過した第2偏光POL2のうち、無変調部NMAを透過した第2偏光POL2は第2偏光POL2のまま維持され、変調部MAを透過した第2偏光POL2は第1偏光POL2に変換される。変調素子MDを透過した光のほとんどは、第2偏光POL2である。表示パネル1に入射した第2偏光POL2は、光学素子OD1においてほとんど吸収されることなく透過する。液晶層LCに入射した第2偏光POL2は、選択的に光学素子OD2を透過する。これにより、画像が表示される。なお、変調素子MDを透過した第1偏光POL1は、光学素子OD1において吸収され、表示には寄与しない。
上述した表示装置DSPによれば、照明装置2は、光源部3から出射された光のうち、第1偏光POL1を第2偏光POL2に変換し、第2偏光POL2のほとんどを透過する。光学素子OD1は第2偏光POL2を透過する透過軸T1を有しているため、表示パネル1は光学素子OD1を透過した第2偏光POL2によって照明される。したがって、表示装置DSPに入射する光のうち、光学素子OD1を透過する成分(第2偏光POL2)を増加させることができる。これにより、光の利用効率を向上することができる。また、表示パネル1を照明する光が増加し、表示パネル1の透過率を向上することができる。また、光の利用効率が向上するため、照明装置2の消費電力を低減することができるとともに、光源数を削減することができる。
図12は、表示装置DSPの第2実施例を示す図である。図12に示した第2実施例は、図11に示した第1実施例と比較して、変調素子MDが部分的に位相差を有する位相差フィルムによって構成されている点で相違している。このような変調素子MDは、第2基板52に接着されていてもよいし、光学素子OD1に接着されていてもよい。あるいは、変調素子MDのうち、変調部MAのみが第2基板52の上面52Tに形成されていてもよいし、変調部MAのみが光学素子OD1の下面ODBに形成されていてもよい。
このような表示装置DSPにおいても、第1実施例と同様の効果が得られる。加えて、変調素子MDが薄型化されるため、表示装置DSPを薄型化することができる。
図13は、表示装置DSPの第3実施例を示す図である。図13に示した第3実施例は、図12に示した第2実施例と比較して、液晶素子LDが位相差レンズフィルムによって構成されている点で相違している。この位相差レンズフィルムは、例えば、液晶材料を所定の配向状態で硬化させることで得られる。このような位相差レンズフィルムに形成されるレンズ5は、例えば、図5を参照して説明したレンズ5と同様に、第1偏光POL1に対して集束作用を発揮し、第2偏光POL2に対しては集束作用をほとんど発揮しないものである。このような液晶素子LDは、光源部3に接着されていてもよいし、変調素子MDに接着されていてもよい。
このような表示装置DSPにおいても、第2実施例と同様の効果が得られる。加えて、液晶素子LDが薄型化されるため、表示装置DSPをさらに薄型化することができる。
図14は、表示装置DSPの第4実施例を示す図である。図14に示した第4実施例は、図11に示した第1実施例と比較して、液晶素子LDが位相差レンズフィルムによって構成されている点で相違している。このような液晶素子LDは、光源部3に接着されていてもよいし、第3基板61に接着されていてもよい。
このような表示装置DSPにおいても、第1実施例と同様の効果が得られる。加えて、液晶素子LDが薄型化されるため、表示装置DSPを薄型化することができる。
図15は、表示装置DSPの第5実施例を示す図である。図15に示した第5実施例は、図11に示した第1実施例と比較して、表示パネル1が光学素子OD1を備えず、変調部MAと重なる位置に非透過部NTAを有し、無変調部NMAと重なる位置に透過部TAを有する点で相違している。一例では、変調素子MDは、第5基板SUB1に接着されている。つまり、変調素子MDは、図10に示した第5基板SUB1の第1絶縁基板100と、偏光板等の光学素子を介さずに直接接着されている。
非透過部NTAは、非光透過性の材料によって形成された部分に相当する。例えば、非透過部NTAは、第5基板SUB1における走査線G、信号線S、スイッチング素子SWなどの配線部が配置された部分に相当し、あるいは、第6基板SUB2における遮光層BMが配置された部分に相当する。
図示したように、変調素子MDを透過した光は、そのほとんどが第2偏光POL2であるが、わずかに第1偏光POL1も含んでいる。第5基板SUB1と変調素子MDとの間の光学素子を省略した本実施例の場合、第2偏光POL2のみならず、第1偏光POL1も第5基板SUB1に入射する。しかしながら、第1偏光POL1を透過する変調部MAと重なる位置には、非透過部NTAが配置されているため、第1偏光POL1は表示に寄与しない。したがって、第1偏光POL1と第2偏光POL2とが混在することに起因した、表示品位の劣化を抑制することができる。
図16は、図15に示した変調部MA及び無変調部NMAと、非透過部NTA及び透過部TAとの位置関係の一例を示す平面図である。
遮光層BMは、平面視で、それぞれ第1方向Xに延出した走査線G1及びG2、及び、それぞれ第2方向Yに延出した信号線S1及びS2と重なっている。透過部TAは、遮光層BMで囲まれた内側の領域に相当し、図中に右下がりの斜線で示した領域に相当する。画素電極PEは、透過部TAに配置されている。図示した例では、非透過部NTAは、遮光層BMのうち、第1方向Xに延出した第1部分BMX、あるいは、走査線G1及びG2と重なる領域に相当する。
変調部MA及び無変調部NMAは、それぞれ第1方向Xに延出している。変調部MAは、平面視で、遮光層BMの第1部分BMXあるいは走査線G1及びG2と重なっている。無変調部NMAは、透過部TAと重なっている。したがって、変調部MAを透過した第1偏光POL1は、第1部分BMXあるいは走査線G1及びG2によって遮光される。このため、第1偏光POL1が表示パネル1を透過することに起因したコントラスト比の低下を抑制することができる。
図17は、図15に示した変調部MA及び無変調部NMAと、非透過部NTA及び透過部TAとの位置関係の他の例を示す平面図である。図示した例では、非透過部NTAは、遮光層BMのうち、第2方向Yに延出した第2部分BMY、あるいは、信号線S1及びS2と重なる領域に相当する。
変調部MA及び無変調部NMAは、それぞれ第2方向Yに延出している。変調部MAは、平面視で、遮光層BMの第2部分BMYあるいは信号線S1及びS2と重なっている。無変調部NMAは、透過部TAと重なっている。したがって、変調部MAを透過した第1偏光POL1は、第2部分BMYあるいは信号線S1及びS2によって遮光される。このため、第1偏光POL1が表示パネル1を透過することに起因したコントラスト比の低下を抑制することができる。
このような第5実施例の表示装置DSPにおいても、第1実施例と同様の効果が得られる。加えて、表示パネル1が薄型化されるため、表示装置DSPを薄型化することができる。なお、上記の第5実施例は、第2実施例で説明した位相差フィルムからなる変調素子MDが組み合わされてもよいし、第3実施例で説明した位相差レンズフィルムからなる液晶素子LDが組み合わされてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、光の利用効率を向上することができる照明装置及び表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
DSP…表示装置 1…表示パネル 2…照明装置 3…光源部
LD…液晶素子 51…第1基板 52…第2基板 53…第1液晶層
E1…第1制御電極 E2…第2制御電極 5…レンズ
MD…変調素子 61…第3基板 62…第4基板 63…第2液晶層
E3…第3制御電極 E4…第4制御電極 MA…変調部 NMA…無変調部
SUB1…第5基板 SUB2…第6基板 LC…第3液晶層
PE…画素電極(第1表示電極) CE…共通電極(第2表示電極)
CT…制御部 ICT…照明制御部 DCT…表示制御部

Claims (10)

  1. 光を出射する光源部と、
    入射光を変調する変調部及び前記変調部に隣接する無変調部と、
    前記光源部と前記変調部及び前記変調部との間に位置するレンズと、
    を備える、照明装置。
  2. さらに、前記レンズを備える液晶素子を備え、
    前記液晶素子は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、前記第1液晶層に前記レンズを形成するための電圧を印加する第1制御電極及び第2制御電極と、を備える、請求項1に記載の照明装置。
  3. さらに、前記変調部及び前記無変調部を備える変調素子を備え、
    前記変調素子は、第3基板と、第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、前記第2液晶層に前記変調部及び前記無変調部を形成するための電圧を印加する第3制御電極及び第4制御電極と、を備える、請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 表示パネルと、
    前記表示パネルを照明する照明装置と、を備え、
    前記照明装置は、前記表示パネルに向けて光を出射する光源部と、前記光源部と前記表示パネルとの間に位置するレンズと、前記レンズと前記表示パネルとの間に位置し入射光を変調する変調部及び前記変調部に隣接する無変調部と、を備える、表示装置。
  5. さらに、前記レンズを備える液晶素子を備え、
    前記液晶素子は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、前記第1液晶層に前記レンズを形成するための電圧を印加する第1制御電極及び第2制御電極と、を備える、請求項4に記載の表示装置。
  6. さらに、前記変調部及び前記無変調部を備える変調素子を備え、
    前記変調素子は、第3基板と、第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、前記第2液晶層に前記変調部及び前記無変調部を形成するための電圧を印加する第3制御電極及び第4制御電極と、を備える、請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルは、前記照明装置と対向する第5基板と、第6基板と、前記第5基板と前記第6基板との間に保持された第3液晶層と、前記第3液晶層に電圧を印加する第1表示電極及び第2表示電極と、前記第6基板に設けられ第1偏光を透過する第1光学素子と、を備える、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. さらに、前記第5基板に設けられ、前記第1偏光と交差する第2偏光を透過する第2光学素子を備える、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記表示パネルは、前記変調部と重なる位置に非透過部を有し、前記無変調部と重なる位置に透過部を有する、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記変調部は、前記無変調部より小さい、請求項4乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017057863A 2017-03-23 2017-03-23 表示装置 Active JP6855299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057863A JP6855299B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示装置
US15/923,049 US10481465B2 (en) 2017-03-23 2018-03-16 Illumination device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057863A JP6855299B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159857A true JP2018159857A (ja) 2018-10-11
JP6855299B2 JP6855299B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63582427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057863A Active JP6855299B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10481465B2 (ja)
JP (1) JP6855299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11536991B2 (en) 2020-05-15 2022-12-27 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI665495B (zh) * 2018-04-02 2019-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
JP2021189324A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032732A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Seiko Epson Corp 偏光素子
JP2000162549A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Asahi Glass Co Ltd 偏光変換素子、それを用いた表示装置および投射型表示装置
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008139684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 偏光変換素子および偏光変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2398130A (en) 2003-02-05 2004-08-11 Ocuity Ltd Switchable active lens for display apparatus
GB2403815A (en) 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Birefringent lens array structure
JP4471729B2 (ja) 2004-04-30 2010-06-02 シチズン電子株式会社 液晶レンズ付き発光装置
US8885139B2 (en) 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
JP2007264321A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
WO2011040088A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 シャープ株式会社 表示装置
CN104777696A (zh) * 2015-05-08 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032732A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Seiko Epson Corp 偏光素子
JP2000162549A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Asahi Glass Co Ltd 偏光変換素子、それを用いた表示装置および投射型表示装置
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008139684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 偏光変換素子および偏光変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11536991B2 (en) 2020-05-15 2022-12-27 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855299B2 (ja) 2021-04-07
US20180275483A1 (en) 2018-09-27
US10481465B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873737B2 (ja) 表示装置及び照明装置
JP5504215B2 (ja) 液晶表示装置
US9424786B2 (en) Liquid crystal display device
US8786790B2 (en) Liquid crystal display device
JP6855299B2 (ja) 表示装置
US9304343B2 (en) Liquid crystal display device
JP7062404B2 (ja) 光学素子
US10310356B2 (en) Optical device and display device
JP2014115561A (ja) 液晶表示装置
JP2012189775A (ja) 液晶表示装置
JP6531313B2 (ja) 液晶表示装置
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020204664A (ja) 光学装置
JP5845042B2 (ja) 液晶表示装置
JP5663436B2 (ja) 液晶表示装置
US20230384628A1 (en) Optical element and display device
JP2010152158A (ja) 液晶表示装置
JP5938181B2 (ja) 液晶表示装置
JP5816496B2 (ja) 液晶表示装置
JP5945479B2 (ja) 液晶表示装置
JP5785834B2 (ja) 液晶表示装置
JP5851175B2 (ja) 液晶表示装置
JP5824301B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013068848A (ja) 液晶表示装置
JP2013195686A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250