JP6531313B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531313B2
JP6531313B2 JP2015094171A JP2015094171A JP6531313B2 JP 6531313 B2 JP6531313 B2 JP 6531313B2 JP 2015094171 A JP2015094171 A JP 2015094171A JP 2015094171 A JP2015094171 A JP 2015094171A JP 6531313 B2 JP6531313 B2 JP 6531313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015094171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212189A (ja
Inventor
荒井 則博
則博 荒井
石井 裕満
裕満 石井
水迫 亮太
亮太 水迫
小林 君平
君平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015094171A priority Critical patent/JP6531313B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062397 priority patent/WO2016178367A1/ja
Priority to CN201680025069.7A priority patent/CN107533262B/zh
Priority to TW105113221A priority patent/TWI587042B/zh
Publication of JP2016212189A publication Critical patent/JP2016212189A/ja
Priority to US15/794,639 priority patent/US10416488B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6531313B2 publication Critical patent/JP6531313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
携帯電話、スマートフォン、及びタブレット端末などのモバイル機器に液晶表示装置が用いられている。液晶表示装置の液晶モードとしては、垂直配向(VA)モードや横電界モードなどが用いられる。
液晶表示装置上にタッチパネルが配置されることが多くなっている。この場合、タッチパネルを操作する際に液晶表示装置も間接的に押されることになり、押された部分の液晶の配向が乱れることに起因する表示不良(面押し不良)が発生してしまう。この面押し不良は時間と共に消滅するが、できるだけ短い時間で消滅することが望まれる。
また、液晶モードとしてVAモードを用いる場合、液晶分子が垂直方向に配向するため、面押し不良の消滅する時間が長くなる傾向がある。さらに、画素の構造によっては、液晶の配向が異常状態で固定され、面押し不良が回復しない場合もある。
特開2008−152158号公報
本発明は、表示面が押された場合に生じる表示不良を低減することが可能な液晶表示装置を提供する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、対向配置された第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板間に挟まれ、垂直配向(VA)モードを有する液晶層と、前記第1基板に設けられ、第1方向に延びる第1電極と、1つの画素領域内かつ前記第1電極の上方に絶縁層を介して設けられ、前記第1方向に並ぶ第1及び第2画素電極と、前記第1電極と前記第1画素電極とを接続する第1コンタクト部と、前記第1電極と前記第2画素電極とを接続する第2コンタクト部と、前記第1電極と前記第1画素電極との間、かつ前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に設けられた蓄積電極と、前記第2基板に設けられた共通電極とを具備する。前記蓄積電極は、前記共通電極と同じ電圧が印加される。
本発明によれば、表示面が押された場合に生じる表示不良を低減することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
第1実施形態に係る液晶表示装置のブロック図。 第1実施形態に係る液晶表示装置の側面図。 第1実施形態に係る画素アレイの回路図。 第1実施形態に係る表示パネルの平面図。 第1実施形態に係る蓄積電極の平面図。 図4のA−A´線に沿った表示パネルの断面図。 図4のB−B´線に沿った表示パネルの断面図。 比較例に係る表示パネルの平面図。 比較例に係る表示パネルの表示状態を説明する図。 第1実施形態に係る表示パネルの表示状態を説明する図。 表示パネルの面押し試験を説明する模式図。 表示パネルの面押し試験の結果を説明する図。 第2実施形態に係る表示パネルの断面図。 第3実施形態に係る表示パネルの断面図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1実施形態]
[1]液晶表示装置の全体構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置10のブロック図である。液晶表示装置10は、表示パネル11、バックライト(照明装置)12、タッチパネル13、走査ドライバ(走査線駆動回路)14、信号ドライバ(信号線駆動回路)15、共通電圧供給回路16、電圧発生回路17、及び制御回路18を備える。
表示パネル11は、複数の画素がマトリクス状に配列された画素アレイを備える。表示パネル11には、それぞれがロウ方向(X方向)に延びる複数の走査線GLと、それぞれがカラム方向(Y方向)に延びる複数の信号線SLとが配設される。走査線GLと信号線SLとの交差領域には、画素が配置される。
バックライト12は、表示パネル11の裏面(表示面の反対面)に光を照射する照明装置である。バックライト12は、面光源である。バックライト12としては、例えば、直下型又はサイドライト型(エッジライト型)のLEDバックライトが用いられる。
表示パネル11の表示面側には、タッチパネル13が設けられる。タッチパネル13は、ユーザが当該パネルを押下したことを検知し、さらに、押下された位置(タップされた位置)の座標を特定する。タッチパネル13としては、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、超音波表面弾性方式、及び赤外線走査方式などのいずれであっても良い。
走査ドライバ14は、複数の走査線GLに接続される。走査ドライバ14は、制御回路18から送られる垂直制御信号に基づいて、画素に含まれるスイッチング素子をオン/オフするための走査信号を表示パネル11に送る。
信号ドライバ15は、複数の信号線(ソース線)SLに接続される。信号ドライバ15は、制御回路18から水平制御信号、及び画像データを受ける。信号ドライバ15は、水平制御信号に基づいて、画像データに対応する階調信号(駆動電圧)を表示パネル11に送る。
共通電圧供給回路16は、共通電圧Vcomを生成してこれを表示パネル11に供給する。例えば、表示パネル11では、液晶層に印加される電界の極性、すなわち画素電極及び共通電極にそれぞれ印加される電圧の極性を、所定周期で反転させる反転駆動(交流駆動)が行われる。反転駆動を行う場合、共通電圧Vcomと駆動電圧との極性は、所定期間ごとに反転される。
電圧発生回路17は、液晶表示装置10の動作に必要な各種電圧を生成して各回路に供給する。制御回路18は、外部から画像データを受ける。制御回路18は、画像データに基づいて、各種制御信号を液晶表示装置10内の各回路に送る。
次に、液晶表示装置10の積層構造について説明する。図2は、液晶表示装置10の側面図である。
バックライト12は、例えば、サイドライト型(エッジライト型)の照明装置から構成される。バックライト12は、順に積層された反射シート、導光板、拡散シート、及びプリズムシートと、導光板の側面に配置された発光素子とを備える。発光素子は、例えば、1個又は複数の白色LED(発光ダイオード)から構成される。LEDからの光は、導光板の側面から入射すると共に、反射シートで反射する。反射シートで反射された光は、導光板、拡散シート、及びプリズムシートを透過し、表示パネル11に向けて出射される。
バックライト12上には、表示パネル11が設けられる。表示パネル11は、基板31、32と、基板31、32間に挟持される液晶層を封止するシール材23と、基板31、32を挟む偏光板52、53とを備える。
表示パネル11上には、タッチパネル13が設けられる。タッチパネル13は、透明な接着材22によって表示パネル11に固定される。
バックライト12、表示パネル11、及びタッチパネル13は、これらの外周を囲むケース(図示せず)によって互いに固定される。
[2]画素の構成
次に、表示パネル11に含まれる画素アレイの構成について説明する。図3は、画素アレイの回路図である。図3では、4つの画素20を抽出して示している。
画素20は、スイッチング素子21、液晶容量(液晶素子)Clc、及び蓄積容量Csを備える。スイッチング素子21としては、例えばTFT(Thin Film Transistor)が用いられ、またnチャネルTFTが用いられる。
TFT21のソースは、信号線SLに電気的に接続される。TFT21のゲートは、走査線GLに電気的に接続される。TFT21のドレインは、液晶容量Clcに電気的に接続される。液晶素子としての液晶容量Clcは、画素電極と、共通電極と、これらに挟まれた液晶層とにより構成される。
蓄積容量Csは、液晶容量Clcに並列接続される。蓄積容量Csは、画素電極に生じる電位変動を抑制すると共に、画素電極に印加された駆動電圧を次の信号に対応する駆動電圧が印加されるまで保持する機能を有する。蓄積容量Csは、画素電極と、蓄積電極と、これらに挟まれた絶縁層とにより構成される。共通電極及び蓄積電極には、共通電圧供給回路16により共通電圧Vcomが印加される。
[3]表示パネル11の構成
次に、表示パネル11の構成について説明する。図4は、表示パネル11の平面図である。図5は、蓄積電極40の平面図である。図6は、図4のA−A´線に沿った表示パネル11の断面図である。図7は、図4のB−B´線に沿った表示パネル11の断面図である。
表示パネル11は、TFT及び画素電極等が形成されるTFT基板31と、カラーフィルター及び共通電極等が形成されかつTFT基板31に対向配置されるカラーフィルター基板(CF基板)32と、TFT基板31及びCF基板32間に挟持された液晶層33とを備える。TFT基板31及びCF基板32の各々は、透明基板(例えば、ガラス基板)から構成される。CF基板32は、バックライト12側に配置され、バックライト12からの照明光は、CF基板32側から液晶層33に入射する。表示パネル11の2つの主面のうちバックライト12と反対側の主面が表示パネル11の表示面である。
液晶層33は、TFT基板31及びCF基板32間を貼り合わせるシール材23によって封入された液晶材料により構成される。液晶材料は、画素電極及び共通電極間に印加された電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。表示パネル11の表示方式は、垂直配向(VA:Vertical Alignment)型液晶を用いたVAモードである。すなわち、液晶層33としてネガ型(N型)のネマティック液晶が用いられ、電界を印加しない時には基板面に対してほぼ垂直に液晶分子を配向させる。VAモードの液晶分子配列は、電界を印加しない時に液晶分子の長軸(ダイレクタ)が垂直に配向し、電界を印加した時に液晶分子のダイレクタが水平方向に向かって傾く。
TFT基板31の液晶層33側には、TFT21のゲート電極として機能する走査線GLが設けられる。走査線GL上には、TFT21のゲート絶縁膜として機能する絶縁層34が設けられる。絶縁層34上には、半導体層(例えばアモルファスシリコン層)35が設けられる。半導体層35上には、互いに離間してソース電極36及びドレイン電極37が設けられる。ゲート電極(走査線GL)、ゲート絶縁膜(絶縁層34)、半導体層35、ソース電極36、及びドレイン電極37は、TFT21を構成する。
絶縁層34上には、ドレイン電極37に電気的に接続されると共に、ドレイン電極37からY方向に延在する電極38が設けられる。電極38は、ドレイン電極37と一体として、すなわちドレイン電極37と同一の製造工程で形成される。
絶縁層34上には、Y方向に延在する信号線SLが設けられる。信号線SLは、ソース電極36に電気的に接続される。
信号線SL、ソース電極36、ドレイン電極37、及び電極38上には、絶縁層39が設けられる。絶縁層39上には、蓄積容量Csを構成する蓄積電極40が設けられる。蓄積電極40は、平面視において、画素電極と部分的に重なるように構成される。図5に示すように、蓄積電極40は、表示パネル11の表示領域全体に平面状に形成されると共に、画素電極とドレイン電極とを電気的に接続するコンタクトを通過させるための複数の開口部40Aを有する。
蓄積電極40上には、絶縁層41が設けられる。絶縁層41上には、画素電極42が設けられる。画素電極42は、画素20の領域の概略全体に設けられると共に、Y方向に並ぶ2つの画素電極42−1、42−2に分割される。
図4において、画素20は、隣接する2本の信号線SLと、隣接する2本の走査線GLとで囲まれる領域を有する。画素20は、その平面形状がほぼ長方形である。画素電極42−1、42−2は、画素20の長辺方向に沿って配列され、それぞれが正方形に近い平面形状を有する。換言すると、画素20の平面形状と概略同じ画素電極を2つに分割するようにして、画素電極42−1、42−2が構成される。例えば、画素電極42−1、42−2は、画素20の中央で分割され、概略同じ面積を有する。換言すると、画素電極42−1、42−2の境界は、Y方向における画素20の概略中央に配置される。画素電極42−1、42−2は、完全に分断され、同一レイヤー内では互いに電気的に接続されていない。
画素電極42−1は、絶縁層39、41を貫通するコンタクト部43−1によって電極38に電気的に接続される。例えば、コンタクト部43−1は、絶縁層39、41を貫通する開口部を形成し、この開口部の側面及び底面に画素電極と同じ電極材料を成膜することで、画素電極の成膜工程と同時に形成される。例えば、コンタクト部43−1と電極38との接続を確実に行うために、電極38は、この電極38の幅より径が大きい接続部分38Aを有する。接続部分38A上には、コンタクト部43−1が設けられる。
画素電極42−2は、絶縁層39、41を貫通するコンタクト部43−2によって電極38に電気的に接続される。コンタクト部43−2の構造は、コンタクト部43−1と同じである。コンタクト部43−1は、電極38が有する接続部分38B上に設けられる。
画素電極42上には、配向膜44が設けられる。配向膜44は、電界が印加されていない状態(初期状態)における液晶層33の配向を制御する。
CF基板32の液晶層33側には、カラーフィルター45が設けられる。カラーフィルター45は、複数の着色フィルター(着色部材)を備え、具体的には、複数の赤フィルター45−R、複数の緑フィルター45−G、及び複数の青フィルター45−Bを備える。一般的なカラーフィルターは光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。隣接したR、G、Bの三色のセットが表示の単位(画素)となっており、1つの画素中のR、G、Bのいずれか単色の部分はサブピクセル(サブ画素)と呼ばれる最小駆動単位である。TFT21及び画素電極42は、サブピクセルごとに設けられる。以下の説明では、画素とサブ画素との区別が特に必要な場合を除き、サブ画素を画素と呼ぶものとする。
赤フィルター45−R、緑フィルター45−G、及び青フィルター45−Bの境界部分、及び画素(サブピクセル)の境界部分には、遮光用のブラックマスク(遮光膜)46が設けられる。例えば、ブラックマスク46は、網目状に形成される。ブラックマスク46は、着色部材間の不要な光を遮蔽し、コントラストを向上させる機能を有する。
カラーフィルター45及びブラックマスク46上には、共通電極47が設けられる。共通電極47は、表示パネル11の表示領域全体に平面状に形成される。なお、共通電極47と絶縁層41との間には、液晶層33の厚さ(セルギャップ)を調整する柱状の複数のスペーサ(図示せず)が配置される。
共通電極47上には、液晶の配向制御用の複数の突起48が設けられる。すなわち、表示パネル11は、配向分割(マルチドメイン)方式が適用される。突起48は、例えば円錐形を有し、液晶分子が傾く方向を制御する。突起48は、平面視においてコンタクト部43(43−1、43−2)と重なる位置に配置される。突起48の両側の2つの領域(ドメイン)では、液晶分子の傾く方向が逆になる。この複数の突起48により、液晶層33は、液晶分子が傾く方向が異なる複数の領域から構成される。マルチドメイン方式を用いることで、画面全体で出射光を平均化できるため、視野角依存性を改善することができる。
共通電極47、及び複数の突起48上には、配向膜49が設けられる。配向膜49は、電界が印加されていない状態(初期状態)における液晶層33の配向を制御する。
位相差板50、51は、TFT基板31及びCF基板32を挟むように設けられる。偏光板52、53は、位相差板50、51を挟むように設けられる。位相差板50、及び偏光板52は、円偏光板を構成し、位相差板51、及び偏光板53は、円偏光板を構成する。
偏光板52、53は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する透過軸及び吸収軸を有する。偏光板52、53は、ランダムな方向の振動面を有する光のうち、透過軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を透過し、吸収軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を吸収する。偏光板52、53は、互いの透過軸が直交するように、すなわち直交ニコル状態で配置される。
位相差板50、51は、屈折率異方性を有しており、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する遅相軸及び進相軸を有する。位相差板50、51は、遅相軸と進相軸とをそれぞれ透過する所定波長の光の間に所定のリタデーション(λを透過する光の波長としたとき、λ/4の位相差)を与える機能を有する。すなわち、位相差板50、51は、1/4波長板(λ/4板)から構成される。位相差板50の遅相軸は、偏光板52の透過軸に対して概略45°の角度をなすように設定される。位相差板51の遅相軸は、偏光板53の透過軸に対して概略45°の角度をなすように設定される。
なお、前述した偏光板及び位相差板を規定する角度は、所望の動作を実現可能な誤差、及び製造工程に起因する誤差を含むものとする。例えば、前述した概略45°は、45°±5°の範囲を含むものとする。例えば、前述した直交は、90°±5°の範囲を含むものとする。
偏光板52のバックライト側には、拡散フィルム54、及び輝度向上フィルム55がこの順に設けられる。拡散フィルム54は、透過光をランダムな方向に拡散(散乱)することで、透過光を均一化する機能を有する。
輝度向上フィルム(プリズムシート)55は、断面三角形状の単位プリズムが一方向に周期的に配列されたフィルムである。輝度向上フィルム55は、単位プリズムの配列方向において、入射光の方向転換及び再帰反射による光線のリサイクルが可能である。実際には、ディスプレイの水平及び垂直方向での表示光の輝度制御が必要なため、プリズム群の配列方向が互いに交差するように、2枚の光学シートを重ねて組み合わせることが多い。
蓄積電極40、画素電極42、コンタクト部43、及び共通電極47は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。絶縁層34、39、41としては、透明な絶縁材料が用いられ、例えば、シリコン窒化物(SiN)が用いられる。ソース電極36、ドレイン電極37、電極38、走査線GL、及び信号線SLは、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか、又はこれらの1種類以上を含む合金が用いられる。突起48としては、例えば、透明な樹脂が用いられる。
[4]動作
上記のように構成された液晶表示装置10の動作について説明する。画像表示を行う場合、制御回路18は、画素電極42、及び共通電極47の電圧を制御することで、液晶層33に印加する電界を制御する。画素電極42及び共通電極47の電圧が概略同じ場合がオフ状態、画素電極42及び共通電極47の一方が正電圧、他方が0Vである場合がオン状態である。
オフ状態において、液晶層33の液晶分子は、その長軸が垂直方向に配向する。バックライト12からの入射光は、偏光板52を透過して直線偏光になり、さらに位相差板50を透過して円偏光になる。液晶層33は、基板に平行な平面内における屈折率異方性が概略ゼロである。よって、円偏光は、液晶層33を概略同じ状態を保ったまま透過する。続いて、液晶層33を透過した円偏光は、位相差板51を透過して直線偏光になる。この直線偏光は、偏光板53の吸収軸と平行であるため、偏光板53で吸収される。よって、オフ状態において、液晶表示装置10は、黒表示となる。すなわち、液晶表示装置10は、ノーマリーブラックモードである。
オン状態において、液晶層33の液晶分子は、水平方向に向かって傾くように配向する。波長λ=550nmとすると、オン状態における液晶層33のリタデーションΔndは、275nm(=λ/2)程度である。「Δn」は、液晶層の複屈折性であり、「d」は、液晶層の厚みである。
バックライト12からの入射光は、偏光板52を透過して直線偏光になり、さらに位相差板50を透過して円偏光になる。液晶層33は、Δnd=275nmを有するため、円偏光は、液晶層33を透過して反対回りの円偏光になる。続いて、液晶層33を透過した円偏光は、位相差板51を透過して直線偏光になる。この直線偏光は、偏光板53の透過軸と平行であるため、偏光板53を透過する。よって、オン状態において、液晶表示装置10は、白表示となる。具体的には、カラーフィルターに応じたカラー表示が実現される。
ここで、本実施形態では、平面形状が長方形の画素20は、2つの画素電極42−1、42−2を備える。画素電極42−1、42−2は、画素20の長辺方向(Y方向)に沿って配列され、それぞれが正方形に近い平面形状を有する。画素電極42−1、42−2間には、同一レイヤーにおいてこれらを接続する電極は存在しない。画素電極42−1、42−2は、ソース電極36に接続された電極38と、コンタクト部43−1、43−2とを介して電気的に接続される。これにより、画素電極42−1、42−2は、同電圧に設定される。これにより、画素電極42−1、42−2の形状に起因して液晶層33に印加される電界が不均一になるのを抑制できる。
画素電極42−1、42−2の各々の中心(又は中心付近)には、突起48が配置される。これにより、画素電極42−1(又は画素電極42−2)の領域内において、突起48を中心に放射状に複数の液晶分子が傾くようになる。このため、表示パネル11が直接又はタッチパネルを介して押された場合でも、液晶の配向は、表示パネル11が押される前の正常状態に戻り易くなり、正常状態に戻る時間を短くできる。
Y方向に並ぶ画素電極42−1、42−2の境界と、X方向に並ぶ2つの画素電極42−1の境界と、X方向に並ぶ2つの画素電極42−2の境界とには、平面視において、蓄積電極40が配置される。制御回路18は、蓄積電極40に、共通電極47と同じ共通電圧Vcomを印加する。これにより、上記画素電極の境界では無電界になる(又は電界が弱くなる)ため、この境界領域では、液晶分子がほぼ垂直方向に配向したままになる。このため、表示パネル11が直接又はタッチパネルを介して押された場合、液晶の配向が正常状態にすぐに戻るようになり、表示パネルの表示面が押される面押しによる表示不良(面押し不良)が消滅する時間を短くできる。
また、コンタクト部43−1、43−2は、平面視において突起48と重なるように配置される。よって、突起48及びコンタクト部43−1、43−2の重なる位置に液晶の配向中心を設定できる。すなわち、コンタクト部43−1、43−2によって液晶が動かなくなる領域を突起48の領域に合わせることができる。これにより、液晶の配向を安定させることができるため、面押し不良が消滅する時間を短くできる。
なお、蓄積電極40の一部を透明でない導電材料で構成しても良い。例えば、蓄積電極40のうちTFTの上方(表示パネル11の透過率にほとんど影響しない領域)に対応する部分を透明でない導電材料で構成しても良い。蓄積電極40の透明でない導電材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか、又はこれらの1種類以上を含む合金が用いられる。これにより、蓄積電極40は、TFT21を遮光することができる。よって、TFT21のオフ特性が劣化するのを抑制できると共に、TFT21のリーク電流を低減できる。
[5]比較例
次に、比較例に係る表示パネルの構成について説明する。図8は、比較例に係る表示パネルの平面図である。
画素電極42−1、42−2は、同一レイヤーにおいて接続電極42−3により電気的に接続される。すなわち、比較例では、画素電極42−1、42−2は、接続電極42−3によって同電圧に設定される。画素電極42−2は、コンタクト部43を介してドレイン電極37に電気的に接続される。その他の構成は、上記実施形態と同じである。
比較例では、接続電極42−3の領域で電界が不均一になる。よって、表示パネルが直接又はタッチパネルを介して押された場合、液晶の配向は、表示パネルが押される前の正常状態に戻りにくくなり、面押し不良が消滅する時間が長くなってしまう。或いは、液晶の配向が正常状態と異なる異常状態で固定され、不良が元に戻らない場合もある。
図9は、比較例に係る表示パネルの表示状態を説明する図である。図9(a)は、液晶が正常配向している場合、すなわち表示パネルが押されていない場合の表示状態であり、図9(b)は、液晶が異常配向している場合、すなわち表示パネルが押された場合の表示状態である。
図9(b)から理解できるように、接続電極42−3の領域において、液晶の配向が正常状態に戻らないため、液晶の配向が乱れている。このため、表示不良が発生している。
一方、本実施形態では、比較例の接続電極42−3が存在しないため、液晶層に印加される電界が不均一になるのを抑制できる。図10は、本実施形態に係る表示パネル11の表示状態を説明する図である。図10は、表示パネル11が押された後の表示状態を示している。
図10に示すように、本実施形態に係る表示パネル11では、液晶層に印加される電界が不均一になる領域がないため、表示パネル11が直接又はタッチパネルを介して押された場合でも、液晶の配向が正常状態にすぐに戻るようになり、面押し不良が消滅する時間を短くできる。
[6]効果
以上詳述したように第1実施形態では、表示パネル11は、垂直配向(VA)モードを有する。また、表示パネル11の各画素20は、画素20の長辺方向(Y方向)に並んだ画素電極42−1、42−2と、画素電極42−1、42−2の下方のレイヤーに配置されかつY方向に延びる電極38と、画素電極42−1、42−2と電極38とを接続するコンタクト部43−1、43−2とを備える。
従って第1実施形態によれば、画素電極42−1、42−2の境界において、電界が不均一になる領域がなくなる。これにより、表示パネル11が押された場合でも、液晶の配向が表示パネル11が押される前の正常状態に戻り易くなり、面押し不良が消滅する時間を短くできる。
また、コンタクト部43−1、43−2は、平面視において、液晶配向制御用の突起48と重なるように配置される。これにより、液晶の配向を安定させることができるため、面押し不良が消滅する時間を短くできる。
また、画素電極の境界領域には、蓄積電極40が配置され、この蓄積電極40は、共通電極47と同電圧に設定される。これにより、画素電極の境界領域において、液晶の配向が正常状態にすぐに戻るようになり、面押し不良が消滅する時間を短くできる。
また、画素電極42−1、42−2を接続する電極38は、ドレイン電極37と同一工程、かつドレイン電極37と同一材料で形成される。これにより、電極38を形成するための工程が新たに増えることなく、上記効果が得られる。
以下に、表示パネル11の面押し試験の結果について説明する。図11は、表示パネル11の面押し試験を説明する模式図である。
試験方法は、表示パネル11の画面中央をプッシュプルゲージで押し、液晶配向の乱れによる輝点の状態を目視により観察する。押し速度≒10mm/min、引き速度≒100mm/minである。プッシュプルゲージの荷重≒10Nに到達してから5秒間保持した後、プッシュプルゲージを表示パネル11から離す。その後、表示パネル11の白シミを観察する。輝度を100%(白表示)から0%(黒表示)まで10%ごとに設定し、各階調表示で試験を行った。
図12は、表示パネル11の面押し試験の結果を説明する図である。比較例パネルは、前述した比較例に係る表示パネルに対応し、実施形態パネルは、本実施形態に係る表示パネル11に対応する。図12には、白シミが消失するまでの時間を示している。“×”は白シミが30秒以上残っていること、“○”は白シミが発生しないことを意味する。
図12に示すように、本実施形態では、いずれの階調においても、比較例に比べて白シミが消滅する(面押し不良が消滅する)までの時間が短くなっている。また、本実施形態では、いずれの階調においても、4秒以内に面押し不良が消滅している。
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1実施形態の突起48に代えて、共通電極47に形成した開口部を用いて液晶の配向を制御する実施例である。
図13は、第2実施形態に係る表示パネル11の断面図である。第2実施形態に係る表示パネル11の平面図は、突起48以外は図4及び図5と同じであり、図13は、図4のA−A´線に対応する断面図である。
共通電極47には、液晶の配向制御用の複数の開口部47Aが設けられる。開口部47Aの位置及び平面形状は、第1実施形態の突起48と概略同じである。すなわち、開口部47Aの平面形状は、例えば円である。
開口部47Aの領域では、液晶に印加される電界が弱くなる。すなわち、開口部47Aの領域では、液晶分子がほぼ垂直方向に配向したままになるため、開口部47Aは、液晶の配向中心になる。その他の構成は、第1実施形態と同じである。図13の構成においても、第1実施形態と同様に、マルチドメイン方式を実現できる。また、第2実施形態に係る表示パネル11においても、第1実施形態と同じ効果が得られる。
[第3実施形態]
図14は、第3実施形態に係る表示パネル11の断面図である。第3実施形態に係る表示パネル11の平面図は、図4及び図5と同じであり、図14は、図4のA−A´線に対応する断面図である。
電極38は、ドレイン電極37に電気的に接続されると共に、画素電極42−1、42−2をコンタクト部43−1、43−2を介して電気的に接続する。電極38は、透明電極(例えばITO)から構成される。また、電極38に含まれる接続部分38Aも透明電極(例えばITO)から構成される。
このように、電極38を透明電極で構成することで、透過率を向上させることができる。その他の効果は、第1実施形態と同じである。
なお、上記各実施形態において、蓄積電極の平面形状は、図5の平面形状に限定されない。蓄積容量を構成可能であれば、蓄積電極を任意の形状にすることができる。例えば、蓄積電極をX方向に延在しかつ画素電極に重なるライン状の電極で構成しても良い。
本明細書において、板やフィルムは、その部材を例示した表現であり、その構成に限定されるものではない。例えば、位相差板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。偏光板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。
上記各実施形態の液晶表示装置は、画像表示機能を有する様々な電子機器に適用することが可能である。例えば、モバイル機器(携帯電話、携帯情報端末、スマートフォン、及びタブレット端末など)、ゲーム機器、ノートPC(パーソナルコンピュータ)、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、及びスキャナなどに適用できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
10…液晶表示装置、11…表示パネル、12…バックライト、13…タッチパネル、14…走査ドライバ、15…信号ドライバ、16…共通電圧供給回路、17…電圧発生回路、18…制御回路、20…画素、21…スイッチング素子、22…接着材、23…シール材、31…TFT基板、32…CF基板、33…液晶層、34,39,41…絶縁層、35…半導体層、36…ソース電極、37…ドレイン電極、38…電極、40…蓄積電極、42…画素電極、43…コンタクト部、44,49…配向膜、45…カラーフィルター、46…ブラックマスク、47…共通電極、48…突起、50,51…位相差板、52,53…偏光板、54…拡散フィルム、55…輝度向上フィルム

Claims (7)

  1. 対向配置された第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板間に挟まれ、垂直配向(VA)モードを有する液晶層と、
    前記第1基板に設けられ、第1方向に延びる第1電極と、
    1つの画素領域内かつ前記第1電極の上方に絶縁層を介して設けられ、前記第1方向に並ぶ第1及び第2画素電極と、
    前記第1電極と前記第1画素電極とを接続する第1コンタクト部と、
    前記第1電極と前記第2画素電極とを接続する第2コンタクト部と、
    前記第1電極と前記第1画素電極との間、かつ前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に設けられた蓄積電極と、
    前記第2基板に設けられた共通電極と、
    を具備し、
    前記蓄積電極は、前記共通電極と同じ電圧が印加されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1基板に設けられたスイッチング素子をさらに具備し、
    前記第1電極は、前記スイッチング素子に接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記蓄積電極は、隣接する画素の間にさらに配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2基板に設けられ、前記液晶層の配向を制御する突起をさらに具備し、
    前記突起は、前記第1コンタクト部と重なるように配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記共通電極は、前記液晶層の配向を制御する開口部を有し、
    前記開口部は、前記第1コンタクト部と重なるように配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1画素電極と前記第2画素電極との境界は、前記画素領域の中央に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1電極は、透明電極からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2015094171A 2015-05-01 2015-05-01 液晶表示装置 Active JP6531313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094171A JP6531313B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 液晶表示装置
PCT/JP2016/062397 WO2016178367A1 (ja) 2015-05-01 2016-04-19 液晶表示装置
CN201680025069.7A CN107533262B (zh) 2015-05-01 2016-04-19 液晶显示装置
TW105113221A TWI587042B (zh) 2015-05-01 2016-04-28 Liquid crystal display device
US15/794,639 US10416488B2 (en) 2015-05-01 2017-10-26 Liquid crystal display having a plurality of pixel electrodes in one pixel region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094171A JP6531313B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212189A JP2016212189A (ja) 2016-12-15
JP6531313B2 true JP6531313B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57217691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094171A Active JP6531313B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10416488B2 (ja)
JP (1) JP6531313B2 (ja)
CN (1) CN107533262B (ja)
TW (1) TWI587042B (ja)
WO (1) WO2016178367A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106681042B (zh) * 2017-01-05 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控显示屏及其制造方法、触控显示装置
JP7331614B2 (ja) * 2019-10-16 2023-08-23 凸版印刷株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101112537B1 (ko) * 2004-06-03 2012-02-29 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP2007316234A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR20080036367A (ko) * 2006-10-23 2008-04-28 삼성전자주식회사 표시판
JP4254855B2 (ja) 2006-12-20 2009-04-15 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN101568876B (zh) * 2007-01-17 2011-09-28 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
US7683991B2 (en) * 2007-03-29 2010-03-23 Tpo Displays Corp. Multi-domain pixel structure in a system for displaying images
US8139192B2 (en) * 2007-07-20 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR20100024222A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101542399B1 (ko) * 2008-08-26 2015-08-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20120089505A (ko) * 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103534642B (zh) * 2011-04-08 2016-01-27 株式会社日本显示器 液晶显示装置
CN102183852B (zh) * 2011-05-09 2013-07-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
US8792065B2 (en) * 2012-07-18 2014-07-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Sub-pixel display structure and liquid crystal display panel using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI587042B (zh) 2017-06-11
US20180046009A1 (en) 2018-02-15
CN107533262B (zh) 2020-10-20
WO2016178367A1 (ja) 2016-11-10
TW201643518A (zh) 2016-12-16
JP2016212189A (ja) 2016-12-15
CN107533262A (zh) 2018-01-02
US10416488B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897869B2 (en) Liquid crystal display device
US7106407B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2004361825A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
US20070216837A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004295077A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US8605244B2 (en) Liquid crystal display device
US20150323846A1 (en) Liquid crystal display device
JP6531313B2 (ja) 液晶表示装置
US10025137B2 (en) Liquid crystal display device having transmitting region and reflecting region
JP2007240726A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2016031638A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP5514410B2 (ja) 液晶表示装置
JP6460731B2 (ja) 液晶表示装置
JP5779525B2 (ja) 液晶表示装置
JP6859703B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009047772A (ja) 液晶表示装置
JP2008165043A (ja) 液晶表示素子
JP5177861B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017168693A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007114675A (ja) 液晶表示装置
JP2005031437A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2009069781A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2007034331A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007052455A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250