JP2018158297A - 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置 - Google Patents

膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158297A
JP2018158297A JP2017056931A JP2017056931A JP2018158297A JP 2018158297 A JP2018158297 A JP 2018158297A JP 2017056931 A JP2017056931 A JP 2017056931A JP 2017056931 A JP2017056931 A JP 2017056931A JP 2018158297 A JP2018158297 A JP 2018158297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
membrane module
filtered
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056931A
Other languages
English (en)
Inventor
友和 小森谷
Tomokazu Komoriya
友和 小森谷
良典 河地
Yoshinori Kawachi
良典 河地
中原 禎仁
Sadahito Nakahara
禎仁 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Original Assignee
Wellthy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellthy Corp filed Critical Wellthy Corp
Priority to JP2017056931A priority Critical patent/JP2018158297A/ja
Publication of JP2018158297A publication Critical patent/JP2018158297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】大気中の夾雑物、浮遊菌が濾過水に混入することや金属酸化物が析出することがなく、濾過水を用いた逆洗を行っても膜モジュールの膜の二次側に上記の不純物が付着することがない膜濾過装置の運転方法を提供し、従来より構造が単純で、小型化され、安価な膜濾過装置を提供する。【解決手段】原水を濾過する複数の膜モジュール10A,10B,10Cと、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管31A,31B,31Cと、各導出管と接続した集水管32とを備えた膜濾過装置1の運転方法であって、膜モジュール10A,10Bで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、膜モジュール10Cと接続した導出管31Cに、その集水管32との接続位置34Cから逆流させて膜モジュール10Cを逆洗する工程を有する膜濾過装置1の運転方法。【選択図】図1

Description

本発明は、膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置に関する。
井戸水、地下水等に含まれる汚濁物質や菌類を除去するために、膜モジュールを備えた膜濾過装置が広く使用されている。膜モジュールを備えた膜濾過装置は井戸水等の原水中に含まれる汚濁物質等の固形物によって濾過膜の表面が目詰まりしやすく、濾過運転をするにしたがって、濾過性能が低下する。
そこで膜濾過装置の濾過性能を回復するために、目詰まりした膜モジュールに洗浄水を逆流させて洗浄する、いわゆる逆洗による洗浄工程が広く実施されている。このような逆洗による洗浄工程を含む膜濾過装置の運転方法として特許文献1〜4に記載の方法が知られている。
図12はこれら従来の膜濾過装置の運転方法における逆洗工程の一例を説明する図である。従来の膜濾過装置は、膜モジュール10A,10B,10Cを逆洗するための機構として、濾過水を貯蔵する濾過水タンク70、濾過水タンク70と接続した逆洗管71からなる逆洗機構を備えている。逆洗管71には吸引ポンプ72および逆洗水開閉弁73が設けられ、集水管32と逆洗管71の接続位置より下流側の集水管32に、濾過水開閉弁74が設けられている。
このような逆洗機構を備えた従来の膜濾過装置の膜モジュールを逆洗する際には、逆洗水開閉弁73を開き、濾過水開閉弁74を閉じて、洗浄ライン上に設けられた吸引ポンプ72によって濾過水タンクに貯蔵された濾過水を洗浄ライン71から集水管32を経由して膜モジュールに逆流させて逆洗を行う。また図示はしないが、洗浄ライン71上にはさらに薬品タンクが設けられることもあり、逆流させた濾過水に薬品を混ぜることによって化学洗浄を行う方法も開示されている(特許文献1)。
特許第4798043号公報 特許第4710107号公報 特開平11−70325号公報 特開平7−24265号公報
しかしながら特許文献1〜4に開示されている方法は、上記の逆洗機構を必要とし、膜モジュールによって濾過された濾過水を濾過水タンクに貯蔵する必要がある。そのため、濾過水が濾過水タンクに貯蔵されている間に、大気中の夾雑物および浮遊菌が濾過水に混入する問題がある。また大気中の酸素が貯蔵された濾過水に溶け込むことによって、濾過水中の金属イオンが酸化されて金属酸化物として析出する問題もある。
また夾雑物、浮遊菌および析出した金属酸化物等の不純物を含む濾過水を膜モジュールの逆洗に用いると、膜モジュールの膜の二次側にこれらの不純物が付着する。このように付着した不純物は逆洗工程の後に通常行われる濾過工程で、濾過水とともに膜濾過装置から出水されるため、得られる濾過水の水質が低下する。
また従来の膜濾過装置は、上記の逆洗機構として少なくとも濾過水タンクおよび洗浄水ラインを備えていなければならないため、膜濾過装置が大型化し、構造が複雑であった。そのうえ、かかる逆洗機構を具備する分、製造コストも増大し、装置も高価であった。さらに薬品による化学洗浄を行う場合は、薬品タンクをも備えていなければならないため、装置が大型化・複雑化し、膜濾過装置の維持費も増大していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、大気中の夾雑物、浮遊菌が濾過水に混入することや金属酸化物が析出することがなく、濾過水を用いた逆洗を行っても膜モジュールの膜の二次側に上記の不純物が付着することがない膜濾過装置の運転方法を提供し、また、従来より構造が単純で、小型化され、安価な膜濾過装置を提供する。
本発明は下記の態様を有する。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 原水を濾過する複数の膜モジュールと、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管と、各導出管と接続した集水管とを備えた膜濾過装置の運転方法であって、
いずれかの膜モジュールで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗する工程を有する膜濾過装置の運転方法。
[2] 濾過に際しては原水を加圧して膜モジュールに供給する[1]に記載の膜濾過装置の運転方法。
[3] 濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を逆洗する膜モジュールに向けて逆流させる[1]または[2]に記載の膜濾過装置の運転方法。
[4] 原水が井戸水である[1]〜[3]のいずれか1項に記載の膜濾過装置の運転方法。
[5] 原水を濾過する複数の膜モジュールと、各膜モジュールに原水を供給する原水供給機構と、各膜モジュールから濾過水を集水して出水する濾過水流通機構と、各膜モジュールを逆洗した洗浄水を排水する逆洗水排水機構とを備え、前記原水供給機構は各膜モジュールへの供給を制御し、前記濾過水流通機構は、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管と、各導出管と接続した集水管とを備え、前記濾過水流通機構は、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている膜濾過装置。
[6] 前記原水供給機構は膜モジュールに原水を加圧して供給する加圧手段を有する[5]に記載の膜濾過装置。
[7] 前記濾過水流通機構は、濾過水を膜濾過装置からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分ける流量調節装置を有する[5]または[6]に記載の膜濾過装置。
本発明の膜濾過装置の運転方法によれば、大気中の夾雑物、浮遊菌の濾過水への混入や金属酸化物の析出が低減され、濾過水を用いた逆洗を行っても膜モジュールの膜の二次側に上記の不純物が付着することが抑制される。また本発明の膜濾過装置は、従来より構造が単純で、小型化され、安価でありながら、濾過水に不純物が生じにくく、逆洗を行っても膜モジュールの膜の二次側への不純物の付着が抑制される。
さらに大気中の浮遊菌が濾過水に混入するおそれが小さいため、従来よりも薬品を用いた化学洗浄を行う頻度が低減され、薬品の使用量を削減することができ、膜濾過装置の濾過性能を適正に保つための維持費も削減できる。
本発明の第1実施形態を説明する概略構成図である。 本発明の第1実施形態を説明する概略構成図である。 本発明の第1実施形態を説明する概略構成図である。 本発明の第2実施形態を説明する説明する図である。 本発明の第2実施形態を説明する図である。 本発明の第2実施形態を説明する図である。 本発明の第3実施形態を説明する図である。 本発明の第3実施形態を説明する図である。 本発明の第3実施形態を説明する図である。 本発明の第4実施形態を説明する図である。 本発明の第5実施形態を説明する図である。 従来の膜濾過装置およびその逆洗工程における濾過水および逆洗水の流れを説明する図である。
≪膜濾過装置≫
以下、図面を用いて本発明の膜濾過装置を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る膜濾過装置は、原水を濾過する複数の膜モジュールと、各膜モジュールに原水を供給する原水供給機構と、各膜モジュールから濾過水を集水して出水する濾過水流通機構と、各膜モジュールを逆洗した洗浄水を排水する逆洗水排水機構とを備え、前記原水供給機構は各膜モジュールへの供給を制御し、前記濾過水流通機構は、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管と、各導出管と接続した集水管とを備え、前記濾過水流通機構は、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
図1に第1実施形態に係る膜濾過装置の概略を示す。この膜濾過装置1は、3つの膜モジュール10A,10B,10Cと、原水供給機構20と、濾過水流通機構30と、逆洗水排水機構40と、原水排水機構50とを備えている。
図1に示すように原水を濾過する膜モジュール10A,10B,10Cは、濾過膜11A,11B,11Cを備え、原水が各濾過膜の外側から内側に濾過される、いわゆるアウト−イン方式を採用した膜モジュールである。
濾過膜11A,11B,11Cとしては、精密濾過膜、限外濾過膜、ナノ濾過膜、逆浸透膜等膜濾過装置で使用される公知の濾過膜を使用できる。これらのなかでも精密濾過膜、限外濾過膜が逆洗における洗浄性が良好である点で好ましい。
原水供給機構20は、各膜モジュールへの原水の供給を制御する。
図1に示すように、原水供給機構20は原水供給管21と、原水導入管22A,22B,22Cと、原水開閉弁23A,23B,23Cを備えている。原水供給管21は分岐点24A,24B,24Cで、原水導入管22A,22B,22Cに分岐する。各原水導入管は、各膜モジュールの原水導入口12A,12B,12Cに接続され、原水開閉弁23A,23B,23Cを備えている。
かかる原水供給機構20は、各膜モジュールに原水を原水供給管21から原水導入管22A,22B,22Cを経由して供給し、各原水開閉弁の開閉を切り替えることによって、各膜モジュールへの原水の供給の開始および停止を制御する。
ここで第一の原水導入管22Aが接続する膜モジュールとその原水導入口をそれぞれ第一の膜モジュール10Aとその原水導入口12Aとする。さらに原水供給管21が第一の原水導入管22Aに分岐する分岐点を第一の分岐点24Aとし、第一の原水導入管22Aが備える原水開閉弁を第一の原水開閉弁23Aとする。
また、第二の原水導入管22Bが接続する膜モジュールとその原水導入口をそれぞれ第二の膜モジュール10Bとその原水導入口12Bとする。さらに原水供給管21が第二の原水導入管22Bに分岐する分岐点を第二の分岐点24Bとし、第二の原水導入管22Bが備える原水開閉弁を第二の原水開閉弁23Bとする。
さらに、第三の原水導入管22Cが接続する膜モジュールとその原水導入口をそれぞれ第三の膜モジュール10Cとその原水導入口12Cとする。さらに原水供給管21が第三の原水導入管22Cに分岐する分岐点を第三の分岐点24Cとし、第三の原水導入管22Cが備える原水開閉弁を第三の原水開閉弁23Cとする。
原水供給機構20は、図1に示すように接続位置24Aよりも上流側に、原水の水圧を調節する水圧調節手段25を有している。すなわち、水圧調節手段25として、膜モジュールに原水を加圧して供給する加圧手段を有している。
前記水圧調節手段25として加圧ポンプ等の加圧手段、圧力調節弁、圧力調節タンク等が挙げられるがこれらに限定されない。
濾過水流通機構30は、各膜モジュールから濾過水を取水し、濾過水を集水して膜濾過装置1から出水する。
図1に示すように濾過水流通機構30は、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管31A,31B,31Cと、各導出管と接続した集水管32と、濾過水開閉弁33とを備えている。導出管31A,31B,31Cは、各膜モジュールと、その導出口13A,13B,13Cでそれぞれ接続される。集水管32は、各導出管と接続位置34A,34B,34Cでそれぞれ接続される。かかる濾過水流通機構30は、各膜モジュールで濾過された濾過水を取水し、各膜モジュールから各導出管を経由して集水管32に、濾過水を集水して膜濾過装置1から出水する。
ここで第一の膜モジュール10Aの導出口に接続される導出管と、その導出口を、それぞれ第一の導出管31Aと、導出口13Aとする。さらに集水管32と第一の導出管31Aとが接続する接続位置を第一の接続位置34Aとする。
また、第二の膜モジュール10Bの導出口に接続される導出管と、その導出口を、それぞれ第二の導出管31Bと、導出口13Bとする。さらに集水管32と第二の導出管31Bとが接続する接続位置を第二の接続位置34Bとする。
さらに第三の膜モジュール10Cの導出口に接続される導出管と、その導出口を、それぞれ第三の導出管31Cと、導出口13Cとする。さらに集水管32と第三の導出管31Cとが接続する接続位置を第三の接続位置34Cとする。
逆洗水排水機構40は各膜モジュールを逆洗した洗浄水を、各膜モジュールから排水する。
図1に示すように、逆洗水排水機構40は、逆洗水排水管41と逆洗水導出管42A,42B,42C、開閉弁43A,43B,43Cを備えている。逆洗水排水管41は、第一の逆洗水導出管42Aと第二の逆洗水導出管42Bと第三の逆洗水導出管42Cとに、それぞれ接続位置44A,44B,44Cで接続している。そして、第一の逆洗水導出管42Aと第二の逆洗水導出管42Bと第三の逆洗水導出管42Cは、第一の膜モジュール10Aと第二の膜モジュール10Bと第三の膜モジュール10Cの逆洗水導出口14A,14B,14Cにそれぞれ接続し、開閉弁43A,43B,43Cをそれぞれ備えている。前記逆洗水導出口14A,14B,14Cは、原水導入口12A,12B,12Cの近傍に設けられている。
なお、各膜モジュールに接続される各逆洗水導出管が、各膜モジュールに接続される各原水導入管と、その一部を共有している形態の膜濾過装置にあっては、一度各膜モジュールを逆洗した逆洗水中の不純物等が、逆洗水導出管と原水導入管の共有部分に残留することがある。そのため、逆洗後の膜モジュールに原水を供給する際に、上記の共有部分に残留した不純物等が、原水とともに膜モジュールに供給され、膜モジュールの濾過膜の表面に再度付着することがある。
しかし、第1実施形態に係る膜濾過装置1では、各逆洗水導出管が、各原水導入管と共有する部分を有していない。そのため、逆洗水導出管に不純物等が残留したとしても、逆洗後の膜モジュールに原水を供給しても、当該原水とともに不純物等が膜モジュールに再度供給されることがなく、逆洗水中の不純物等が、膜モジュールの濾過膜の表面に再度付着することが防止される。
原水排水機構50は各膜モジュールに供給された原水を、各膜モジュールから排水する。
図1に示すように、原水排水機構50は、原水排水管51と原水導出管52A,52B,52C、開閉弁53A,53B,53Cを備えている。原水排水管51は、第一の原水導出管52Aと第二の原水導出管52Bと第三の原水導出管52Cとに、それぞれ分岐点54A,54B,54Cで接続している。そして、第一の原水導出管52Aと第二の原水導出管52Bと第三の原水導出管52Cは、第一の膜モジュール10Aと第二の膜モジュール10Bと第三の膜モジュール10Cの原水排出口15A,15B,15Cにそれぞれ接続され、開閉弁53A,53B,53Cをそれぞれ備えている。
なお、図1に図示はしないが、原水排水機構50は、減圧ポンプ等の減圧手段を備えてもよい。この場合、減圧ポンプ等の減圧手段は図1中、原水排水管51と第一の原水導出管52Aの接続位置54Aより下流側の原水排水管51に設けることが好ましい。
また図1に図示はしないが、原水排水管51は、原水を貯蔵するタンクに接続されてもよい。さらにこの場合、原水を貯蔵するタンクは、排水された原水を原水供給管21に送給し得るように、原水供給管21に接続されてもよい。
第1実施形態に係る膜濾過装置1の濾過水流通機構30は、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
第1実施形態に係る膜濾過装置1の濾過水流通機構30には、濾過水開閉弁33が、集水管32と導出管31A,31B,31Cの各接続位置34A,34B,34Cのうち、もっとも下流側にある接続位置34Cより下流側の集水管32に設けられている。かかる位置に設けられた濾過水開閉弁33の開閉を切り替えることによって、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給することを制御できる。
濾過水開閉弁33としては、濾過水の流通および停止を制御できるものであれば特に限定されず、膜濾過装置で使用される公知の開閉弁を使用できる。
具体的にはたとえば、図1に示す膜濾過装置1にて、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、濾過水開閉弁33、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とすればよい。このとき、原水供給管21から原水を各膜モジュールに供給すると、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bには原水が供給されるが、第三の膜モジュール10Cには原水が供給されない。また第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bに供給された原水は、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bによってそれぞれ濾過され、濾過水として導出口13Aおよび導出口13Bから取水される。こうして取水された第一の膜モジュール10Aからの濾過水および第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、それぞれ第一の導出管31Aおよび第二の導出管31Bを経由して集水管32に集水される。ここで、濾過水開閉弁33は閉じているので、集水管32に集水された第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、外気にさらされることなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、接続位置34Cから逆流させて第三の膜モジュールに逆洗用として送給される。
このようにして濾過水流通機構30は、膜濾過装置が備える複数の膜モジュール10A,10B,10Cのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
なお、図1に図示はしないが、導出管31A,31B,31Cの少なくとも1つに吸引ポンプ等の減圧手段が設けられていてもよい。
なお、上記の具体例として説明した膜濾過装置1の使用方法は、各膜モジュールに供給された原水の一部を濾過せずに原水排水機構50によって排水しながら、その残部を濾過水流通機構30によって濾過する、いわゆるクロスフロー濾過方式による運転方法の一例である。
第1実施形態に係る膜濾過装置1の使用方法は、クロスフロー方式による運転方法に限定されず、各膜モジュールに供給された原水の全量を濾過水流通機構30により濾過する、いわゆるデッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式によって、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水を、外気にさらすことなく第三の膜モジュール10Cに逆洗用として送給するには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、および開閉弁43Cを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、濾過水開閉弁33、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53A,53B,53Cを閉じた状態とすればよい。このとき、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bに供給された原水は、その全量が濾過水流通機構30によって濾過され、外気にさらすことなく第三の膜モジュール10Cに逆洗用として送給される。
(第1実施形態の作用効果)
以上説明したように、第1実施形態に係る膜濾過装置によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされているので、大気中の夾雑物、浮遊菌が濾過水に混入することや金属酸化物が濾過水に析出することがなく、濾過水を用いた逆洗を行っても膜モジュールの膜の二次側に上記の不純物が付着することがない。また、第1実施形態に係る膜濾過装置によれば、膜モジュールの逆洗用のための濾過水タンクや洗浄水ラインを設ける必要がないので、装置の構造が単純であり、装置が小型化され、装置の製造コストが削減される。さらに大気中の浮遊菌が濾過水に混入するおそれがないため、従来よりも薬品を用いた化学洗浄を行う頻度が低減され、薬品の使用量を削減することができ、膜濾過装置の濾過性能を適正に保つための維持費も削減できる。
また、第1実施形態に係る膜濾過装置によれば、原水開閉弁23A,23B,23Cと、濾過水開閉弁33と、開閉弁43A,43B,43Cと、開閉弁53A,53B,53Cの4種類の弁の開閉によって濾過から逆洗への切り替えが可能であり、操作が簡便である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。図4に第2実施形態に係る膜濾過装置の概略を示す。第2実施形態に係る膜濾過装置1は3つの膜モジュール10A,10B,10Cと、原水供給機構20と、濾過水流通機構30と、逆洗水排水機構40と、原水排水機構50とを備えている。ここで3つの膜モジュール10A,10B,10C、原水供給機構20、逆洗水排水機構40および原水排水機構50の構成および機能の詳細ならびに好ましい態様は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は導出管31A,31B,31Cと、集水管32と、流量調節装置35と、減圧手段38A,38Bを備えている。導出管31A,31B,31Cは各膜モジュールの導出口13A,13B,13Cにそれぞれ接続される。集水管32は、導出管31A,31B,31Cに接続位置34A,34B,34Cでそれぞれ接続される。
第2実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は接続位置34Cの位置に、流量調節装置35を有している。流量調節装置35は、濾過水を膜濾過装置からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分ける。流量調節装置35としては、三方弁等が挙げられるが、濾過水を膜濾過装置1からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分けることができればよく、特に限定されない。
第2実施形態に係る膜濾過装置1の濾過水流通機構30は、膜濾過装置1が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
具体的にはたとえば、第2実施形態に係る膜濾過装置1にて、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とする。さらに流量調節装置35が、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第三の膜モジュール10Cの逆洗用とに、振分けるようにしておく。このとき、原水は原水供給管21から第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bに供給されて各膜モジュールによって濾過され、濾過水として導出口13Aおよび導出口13Bから取水される。第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、各導出管を経由して集水管32に集水される。ここで、接続位置34Cに到達した第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、流量調節装置35によって、膜濾過装置1からの出水用と、第三の膜モジュール10Cの逆洗用とに、任意の配分で振分けられる。
流量調節装置35によって、膜濾過装置からの出水用に振分けられた濾過水は集水管32によって膜濾過装置1から出水される。一方、流量調節装置35によって、第三の膜モジュール10Cの逆洗用に振分けられた濾過水は、外気にさらされることなく、第三の導出管31Cに接続位置34Cから逆流させられて、第三の膜モジュール10Cを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第三の膜モジュール10Cに送給される。
このようにして濾過水流通機構30は、膜濾過装置1が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
なお、図4に図示はしないが、第三の導出管31Cに吸引ポンプ等の減圧手段が設けられていてもよい。
なお、第2実施形態に係る膜濾過装置1は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式によって、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と第三の膜モジュール10Cの逆洗用とに振分けるには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、および開閉弁43Cを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53A,53B,53Cを閉じた状態とし、流量調節装置35によって濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第三の膜モジュール10Cの逆洗用とに、振分けるようにすればよい。
(第2実施形態の作用効果)
以上説明したように、第2実施形態に係る膜濾過装置によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。よって、前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗している最中であっても、前記いずれかの膜モジュールから濾過水を得ることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。図7に第3実施形態に係る膜濾過装置の概略を示す。第3実施形態に係る膜濾過装置1は3つの膜モジュール10A,10B,10Cと、原水供給機構20と、濾過水流通機構30と、逆洗水排水機構40と、原水排水機構50とを備えている。ここで3つの膜モジュール10A,10B,10C、原水供給機構20、逆洗水排水機構40および原水排水機構50の構成および機能の詳細ならびに好ましい態様は、第1実施形態および第2実施形態と同様である。
第3実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は導出管31A,31B,31Cと、集水管32と、流量調節装置35と、ニードル弁36を備えている。導出管31A,31B,31Cは各膜モジュールの導出口13A,13B,13Cに接続される。集水管32は、導出管31A,31B,31Cに接続位置34A,34B,34Cで接続される。
第3実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は接続位置34Bの位置に、流量調節装置35を有している。流量調節装置35は、濾過水を膜濾過装置からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分ける。流量調節装置35としては、三方弁等が挙げられるが、濾過水を膜濾過装置1からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分けることができればよく、特に限定されない。
第3実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は接続位置34Cより下流側の集水管32に、ニードル弁36を有している。ニードル弁36は膜濾過装置1から出水される濾過水の流量を調節する。ニードル弁36としては、公知のものを用いることができ、特に限定されない。
第3実施形態に係る膜濾過装置1の濾過水流通機構30は、膜濾過装置1が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
具体的にはたとえば、図7に示す膜濾過装置1にて、第一の原水開閉弁23A、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Bおよび開閉弁53A,53Cを開いた状態とし、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43A,43Cおよび開閉弁53Bを閉じた状態とする。また流量調節装置35について、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第二の膜モジュール10Bの逆洗用に、振分けるようにしておく。このとき、原水は原水供給管21から第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cに供給されて各膜モジュールによって濾過され、濾過水として導出口13Aおよび導出口13Cから出水される。
第一の膜モジュール10Aからの濾過水は第一の導出管31Aを通り、接続位置34Aで集水管32に集水され、接続位置34Aから接続位置34Bに向かう方向に集水管32内を流れる。接続位置34Bに到達した第一の膜モジュール10Aからの濾過水は、流量調節装置35によって、第二の膜モジュール10Bの逆洗用に、振分けられる。一方、第三の膜モジュール10Cからの濾過水は第三の導出管31Cを通り、接続位置34Cに向かう。接続位置34Cに到達した第三の膜モジュール10Cからの濾過水は、接続位置34Cで、膜濾過装置1からの出水用と、第二の膜モジュール10Bの逆洗用とに分岐する。ここでニードル弁36によって膜濾過装置1からの出水用の濾過水の流量は調節されているので、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の一部が膜濾過装置1から出水され、その残部が接続位置34Cから接続位置34Bに向かう方向に集水管32内を流れる。残部の濾過水は、第二の膜モジュール10Bと接続した第二の導出管31Bに、接続位置34Bから逆流させられて、第二の膜モジュール10Bに逆洗用として送給される。
このようにして濾過水流通機構30は、膜濾過装置1が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
なお、図7に図示はしないが、導出管31A,31B,31Cの少なくとも1つに吸引ポンプ等の減圧手段が設けられていてもよい。
なお、第3実施形態に係る膜濾過装置1は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式によって、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と第二の膜モジュール10Bの逆洗用とに振分けるには、第一の原水開閉弁23A、第三の原水開閉弁23C、および開閉弁43Bを開いた状態とし、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43A,43Cおよび開閉弁53A,53B,53Cを閉じた状態とし、流量調節装置35によって濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第二の膜モジュール10Bの逆洗用とに、振分けるようにすればよい。
(第3実施形態の作用効果)
以上説明したように、第3実施形態に係る膜濾過装置によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。よって、前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗している最中であっても、前記いずれかの膜モジュールから濾過水を得ることができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態について説明する。図10に第4実施形態に係る膜濾過装置の概略を示す。第4実施形態に係る膜濾過装置1は3つの膜モジュール10A,10B,10Cと、原水供給機構20と、濾過水流通機構30と、逆洗水排水機構40と、原水排水機構50とを備えている。ここで3つの膜モジュール10A,10B,10C、原水供給機構20、逆洗水排水機構40および原水排水機構50の構成および機能の詳細ならびに好ましい態様は、第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態と同様である。
第4実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は導出管31A,31B,31Cと、集水管32と、ニードル弁36、ニードル弁37A,37B,37Cを備えている。導出管31A,31B,31Cは各膜モジュールの導出口13A,13B,13Cに接続される。集水管32は、導出管31A,31B,31Cに接続位置34A,34B,34Cでそれぞれ接続される。
第4実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は接続位置34Cより下流側の集水管32に、ニードル弁36を有し、導出管31A,31B,31Cにニードル弁37A,37B,37Cを有している。この場合、各導出管内を流通する濾過水の流量がニードル弁37A,37B,37Cによって調節され、膜濾過装置1から出水用の濾過水の流量がニードル弁36によって調節される。
たとえば、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とする。このとき、ニードル弁36によって、膜濾過装置1から出水される濾過水の流量が調節されるので、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水の一部が膜濾過装置から出水し、濾過水の残部は外気にさらされることなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、接続位置34Cから逆流させられて、第三の膜モジュール10Cに逆洗用として送給される。このようにして濾過水は膜濾過装置からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分けられる。
なお、図10に図示はしないが、導出管31A,31B,31Cの少なくともの1つに吸引ポンプ等の減圧手段が設けられていてもよい。
なお、第4実施形態に係る膜濾過装置1は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式によって、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と第三の膜モジュール10Cの逆洗用とに振分けるには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、および開閉弁43Cを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53A,53B,53Cを閉じた状態とし、各ニードル弁によって濾過水の流量を調節すればよい。
(第4実施形態の作用効果)
以上説明したように、第4実施形態に係る膜濾過装置によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。よって、前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗している最中であっても、前記いずれかの膜モジュールから濾過水を得ることができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態について説明する。図11に第5実施形態に係る膜濾過装置の概略を示す。第5実施形態に係る膜濾過装置1は3つの膜モジュール10A,10B,10Cと、原水供給機構20と、濾過水流通機構30と、逆洗水排水機構40と、原水排水機構50とを備えている。ここで原水供給機構20、逆洗水排水機構40および原水排水機構50の構成および機能の詳細ならびに好ましい態様は、第1実施形態と同様である。
3つの膜モジュール10A,10B,10Cは、濾過膜11A,11B,11Cを備え、原水が濾過膜の内側から外側に濾過される、いわゆるイン−アウト方式を採用した膜モジュールである。
濾過膜11としては、精密濾過膜、限外濾過膜、ナノ濾過膜、逆浸透膜等膜濾過装置で使用される公知の濾過膜を使用できる。これらのなかでも精密濾過膜、限外濾過膜が逆洗における洗浄性が良好である点で好ましい。
第5実施形態に係る膜濾過装置の濾過水流通機構30は、導出管31A,31B,31Cと、集水管32と、濾過水開閉弁33と、ニードル弁37A,37B,37Cを備えている。ニードル弁37A,37B,37Cは、導出管31A,31B,31Cに設けられており、導出管31A,31B,31C内を流れる濾過水の流量を調節する。かかる濾過水流通機構30は、各膜モジュールで濾過された濾過水を導出口13A,13B,13Cから、導出管31A,31B,31Cを経由して、集水管32に集水して出水し、さらに、ニードル弁37A,37B,37Cによって、各導出管内を流通する濾過水の流量を調節する。
また第5実施形態に係る膜濾過装置1の濾過水流通機構30は、第1実施形態に係る膜濾過装置1の濾過水流通機構30と同様に、膜濾過装置1が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
たとえば、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、濾過水開閉弁33、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とする。このとき、原水は原水供給管21から第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bに供給されて各膜モジュールによって濾過され、濾過水として導出口13Aおよび導出口13Bから取水される。ここで、濾過水開閉弁33は閉じているので、集水管32に集水された第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、外気にさらされることなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、接続位置34Cから逆流させられて、第三の膜モジュール10Cに逆洗用として送給される。
また各ニードル弁によって、各導出管内を流れる濾過水の流量が各々調節されるので、第三の膜モジュール10Cに過剰量の濾過水が逆洗用として送給されて、第三の膜モジュール10Cが破損・破裂することが防止される。
このように濾過水流通機構30は、膜濾過装置が備える複数の膜モジュール10A,10B,10Cのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている。
なお、図11に図示はしないが、導出管31A,31B,31Cの少なくともの1つに吸引ポンプ等の減圧手段が設けられていてもよい。
なお、第5実施形態に係る膜濾過装置1は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式によって、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水を、第三の膜モジュール10Cの逆洗用に送給するには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、および開閉弁43Cを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43B、濾過水開閉弁33および開閉弁53A,53B,53Cを閉じた状態とし、各ニードル弁によって濾過水の流量を調節すればよい。
(第5実施形態の作用効果)
以上説明したように、第5実施形態に係る膜濾過装置によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされているので、「第1実施形態の作用効果」の項で述べた作用効果と同様の作用効果を有する。さらに、ニードル弁36,36,36によって、各導出管内を流通する濾過水の流量を調節することができるので、逆洗を行う膜モジュールに過剰量の濾過水が逆洗用として送給されて、膜モジュール10Cが破損・破裂することを防止できる。
本発明の膜濾過装置は、上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第5実施形態に限定されない。たとえば、逆洗水排水機構40にて、各膜モジュールから逆洗水を排出するために減圧ポンプ等の減圧手段を逆洗水排水管41に設けてもよい。また吸引ポンプ等の減圧手段を、接続位置34Aと接続位置34Bの間または接続位置34Bと接続位置34Cの間の集水管32に設けてもよい。
また本発明の膜濾過装置においては、上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第5実施形態のように、膜モジュールの数は3に限定されない。膜モジュールの数は2〜10が好ましく、装置が複雑にならない点で2〜5がより好ましい。
≪膜濾過装置の運転方法≫
以下、本発明の膜濾過装置の運転方法について説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る膜濾過装置の運転方法について図1を用いて説明する。第1実施形態に係る膜濾過装置の運転方法は、原水を濾過する複数の膜モジュールと、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管と、各導出管と接続した集水管とを備えた膜濾過装置の運転方法であって、いずれかの膜モジュールで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗する工程を有する。かかる洗浄工程は、特定の期間の濾過工程を行った後、または特定の量の原水を濾過した後に実施される。
濾過工程では、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、第三の原水開閉弁23C、濾過水開閉弁33および開閉弁53A,53B,53Cを開いた状態とし、開閉弁43A,43B,43Cを閉じた状態とする。
濾過工程は、原水供給管21から第一の原水導入管22A、第二の原水導入管22Bおよび第三の原水導入管22Cをそれぞれ経由して、第一の膜モジュール10A、第二の膜モジュール10B、第三の膜モジュール10Cに原水を供給し、各膜モジュールにて原水を濾過する。
原水は各膜モジュールの原水導入口から各膜モジュールに流入し、各膜モジュールの濾過膜によって濾過され、濾過水となって導出口から取水される。第一の膜モジュール10Aから取水される濾過水は第一の導出管31Aを通り、接続位置34Aで集水管32に集水される。第二の膜モジュール10Bから取水される濾過水は第二の導出管31Bを通り、接続位置34Bで集水管32に集水される。第三の膜モジュール10Cから取水される濾過水は第三の導出管31Cを通り、接続位置34Cで集水管32に集水される。第一の膜モジュール10A、第二の膜モジュール10Bおよび第三の膜モジュール10Cからの濾過水は接続位置34Cで合流し、集水管32によって膜濾過装置1から出水される。
膜濾過装置から出水された濾過水は、飲用として利用されたり、トイレの洗浄用水として用いられたり、あるいは工業用水として用いられたり等、種々の用途に用いられる。
図1に示すように原水排水機構50を備える場合、各膜モジュールに供給された汚濁物質を含む原水は、各原水排出口15A,15B,15Cから接続位置54A,54B,54Cを経由して原水排水管51に集められ、膜濾過装置1から排水される。
また、図1に図示はしないが、原水排水管51に集められた汚濁物質を含む原水をタンクに貯蔵してもよい。さらにこの場合、タンクに貯蔵した原水をふたたび、原水供給管21から膜濾過装置1に供給して、原水の濾過と排水を繰り返してもよい。
ついで、所定時間濾過工程を行った後、または所定量の原水を濾過した後、以下のようにして各膜モジュールを逆洗する。
ここで、逆洗時の原水および濾過水の流れを矢印で図中に示す。
本発明の第1実施形態に係る逆洗する工程では、いずれかの膜モジュールで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗する。
具体的にはたとえば、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、その集水管32との接続位置34Cから逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗する工程がある(図1)。該工程では、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、濾過水開閉弁33、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とすればよい。この状態で原水供給管21から、第一の原水導入管22Aおよび第二の原水導入管22Bをそれぞれ経由して、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bにそれぞれ原水を供給する。
原水は第一の膜モジュール10Aの原水導入口12Aおよび第二の膜モジュール10Bの原水導入口12Bからそれぞれ流入し、第一の膜モジュール10Aの濾過膜11Aおよび第二の膜モジュール10Bの濾過膜11Bによってそれぞれ濾過され、濾過水となって導出口13Aおよび導出口13Bからそれぞれ取水される。
第一の膜モジュール10Aからの濾過水は第一の導出管31Aを通り、接続位置34Aで集水管32に集水される。一方、第二の膜モジュール10Bからの濾過水は第二の導出管31Bを通り、接続位置34Bで集水管32に集水される。また、第一の膜モジュール10Aからの濾過水と第二の膜モジュール10Bからの濾過水とは接続位置34Bで合流する。
ここで、濾過水開閉弁33は閉じているので、集水管32に集水された第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、集水管32によって膜濾過装置1から出水されない。また第三の原水開閉弁23Cは閉じているので、第三の膜モジュール10Cには原水が供給されておらず、第三の導出管31C内には第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水は流通していない。そのため、該濾過水は、外気にさらされることなく、第三の導出管31Cに、接続位置34Cから逆流させられる。すると、該濾過水は、第三の導出管31C内を逆流し、第三の膜モジュール10Cを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第三の膜モジュール10Cに送給される。
このようにして第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、その集水管32との接続位置34Cから逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗する。
第三の膜モジュール10Cに送給された第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bで濾過した濾過水は、導出口13Cから第三の膜モジュール10Cに流入し、第三の膜モジュール10C内を通過する。この際、第三の膜モジュール10Cの濾過膜11Cの一次側の表面に蓄積した汚れ等が濾過水によって洗い流され、第三の膜モジュール10Cが逆洗される。
汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14Cから排出される。逆洗水は逆洗水導出管42Cを通り、逆洗水排水管41から系外に排出される。
ここで第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bによる原水の濾過に際しては原水を加圧して各膜モジュールに供給することが好ましい。原水を加圧して供給すれば、同時に濾過水を第三の膜モジュール10Cの逆洗用に供給することもでき、操作が簡便になるため好ましい。
図1に示すように、原水を加圧して膜モジュールに供給するには、接続位置24Aの上流側の原水供給管21に加圧ポンプ25を設ける等すればよい。加圧ポンプ25の他にも、圧力調節弁、圧力調節タンク等を用いることができるが、特に限定されない。
このとき、原水供給管21内の原水の水圧は0.5〜1.5MPa程度であることが好ましい。
本発明の第1実施形態は図1に限定されず、たとえば、第二の膜モジュール10Bおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第一の膜モジュール10Aと接続した第一の導出管31Aに、その集水管32との接続位置34Aから逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗してもよく(図2)、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第二の膜モジュール10Bと接続した第二の導出管31Bに、その集水管32との接続位置34Bから逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗してもよい(図3)。
図2に示すように、第二の膜モジュール10Bおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第一の膜モジュール10Aと接続した第一の導出管31Aに、その集水管32との接続位置34Aから逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗するには、第二の原水開閉弁23B、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Aおよび開閉弁53B、53Cを開いた状態とし、第一の原水開閉弁23A、濾過水開閉弁33、開閉弁43B,43Cおよび開閉弁53Aを閉じた状態とすればよい。この状態で原水を原水供給管21から、第二の原水導入管22Bおよび第三の原水導入管22Cをそれぞれ経由して、第二の膜モジュール10Bおよび第三の膜モジュール10Cにそれぞれ供給する。
原水は各膜モジュール10B,10Cの各原水導入口12B,12Cからそれぞれ流入し、各膜モジュールの濾過膜11B,11Cによってそれぞれ濾過され、濾過水となって導出口13B,13Cからそれぞれ取水される。第二の膜モジュール10Bで濾過した濾過水は第二の導出管31Bを通り、接続位置34Bで集水管32に集水される。また第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水は第三の導出管31Cを通り、接続位置34Cで集水管32に集水される。
ここで、濾過水開閉弁33は閉じているので、集水管32に集水された各膜モジュール10B、10Cで濾過した濾過水は、膜濾過装置1から出水されない。また第一の原水開閉弁23Aは閉じており、第一の膜モジュール10Aには原水が供給されておらず、第一の導出管31A内には第一の膜モジュール10Aで濾過した濾過水は流通していない。そのため、各膜モジュール10B、10Cで濾過した濾過水は、外気にさらされることなく、第一の導出管31Aに、接続位置34Aから逆流させられる。すると、該濾過水は、第一の導出管31A内を逆流し、第一の膜モジュール10Aを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第一の膜モジュール10Aに送給される。
このようにして第二の膜モジュール10Bおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第一の膜モジュール10Aと接続した第一の導出管31Aに、その集水管32との接続位置34Aから逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗する。
第一の膜モジュール10Aに送給された濾過水は、導出口13Aから第一の膜モジュール10Aに流入し、第一の膜モジュール10A内を通過する。この際、第一の膜モジュール10Aの濾過膜11Aの一次側の表面に蓄積した汚れ等が濾過水によって洗い流され、第一の膜モジュール10Aが逆洗される。
汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14Aから排出される。逆洗水は逆洗水導出管42Aを通り、逆洗水排水管41から系外に排出される。
図3に示すように、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第二の膜モジュール10Bと接続した第二の導出管31Bに、その集水管32との接続位置34Bから逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗するには、第一の原水開閉弁23A、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Bおよび開閉弁53A,53Cを開いた状態とし、第二の原水開閉弁23B、濾過水開閉弁33、開閉弁43A,43Cおよび開閉弁53Bを閉じた状態とすればよい。この状態で原水を原水供給管21から、第一の原水導入管22Aおよび第三の原水導入管22Cをそれぞれ経由して、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cにそれぞれ供給する。
原水は各膜モジュール10A,10Cの各原水導入口12A,12Cからそれぞれ流入し、各膜モジュールの濾過膜11A,11Cによってそれぞれ濾過され、濾過水となって導出口13A,13Cからそれぞれ取水される。
第一の膜モジュール10Aで濾過した濾過水は第一の導出管31Aを通り、接続位置34Aで集水管32に集水され、接続位置34Aから接続位置34Bに向かう方向に集水管32内を流れる。一方、第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水は第三の導出管31Cを通り、接続位置34Cで集水管32に集水される。ここで、濾過水開閉弁33は閉じているので、集水管32に集水された膜モジュール10Cで濾過した濾過水は、集水管32によって膜濾過装置1から出水されない。そのため第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水は、接続位置34Cから接続位置34Bに向かう方向に集水管32内を流れる。
よって第一の膜モジュール10Aからの濾過水と第三の膜モジュール10Cからの濾過水は、集水管32の接続位置34Aと接続位置34Cの間で合流する。
ここで、第二の原水開閉弁23Bは閉じているので、第二の膜モジュール10Bには原水が供給されておらず、第二の導出管31B内には第二の膜モジュール10Bからの濾過水は流通していない。そのため、接続位置34Aと接続位置34Cの間で合流した第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水は、外気にさらされることなく、第二の導出管31Bに、接続位置34Bから逆流させられる。すると、該濾過水は、第二の導出管31B内を逆流し、第二の膜モジュール10Bを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第二の膜モジュール10Bに送給される。
このようにして第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第二の膜モジュール10Bと接続した第二の導出管31Bに、その集水管32との接続位置34Bから逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗する。
第二の膜モジュール10Bに送給された濾過水は、導出口13Bから第二の膜モジュール10Bに流入し、第二の膜モジュール10B内を通過する。この際、第二の膜モジュール10Bの濾過膜11Bの一次側の表面に蓄積した汚れ等が濾過水によって洗い流され、第二の膜モジュール10Bが逆洗される。
汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14Bから排出される。逆洗水は逆洗水導出管42Bを通り、逆洗水排水管41から系外に排出される。
なお、本発明の第1実施形態に係る膜濾過装置の運転方法は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式における各機構の弁の開閉等の詳細については、本発明の「膜濾過装置」の項で説明した「第1実施形態」のデッドエンド方式と同様の内容とすることができる。
なお、各膜モジュールに接続される各逆洗水導出管が、各膜モジュールに接続される各原水導入管と、その一部を共有している形態の膜濾過装置を用いた膜濾過装置の運転方法にあっては、一度各膜モジュールを逆洗した逆洗水中の不純物等が、逆洗水導出管と原水導入管の共有部分に残留することがある。そのため、逆洗後の膜モジュールに原水を供給する際に、上記の共有部分に残留した不純物等が、原水とともに膜モジュールに再度供給され、膜モジュールの濾過膜の表面に再度付着することがある。
しかし、第1実施形態に係る膜濾過装置1では、各逆洗水導出管が、各原水導入管と共有する部分を有していない。そのため、逆洗水導出管に不純物等が残留したとしても、逆洗後の膜モジュールに原水を供給しても、当該原水とともに不純物等が膜モジュールに再度供給されることがなく、逆洗水中の不純物等が、膜モジュールの濾過膜の表面に再度付着することが防止される。
(第1実施形態の作用効果)
以上説明したように、本発明の第1実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば、いずれかの膜モジュールで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗するので、大気中の夾雑物、浮遊菌が濾過水に混入することや金属酸化物が濾過水に析出しにくく、濾過水を用いた逆洗を行っても膜モジュールの膜の二次側に上記の不純物が付着しにくい。また、本発明の第1実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば大気中の浮遊菌が濾過水に混入するおそれがないため、従来よりも薬品を用いた化学洗浄を行う頻度が低減され、薬品の使用量を削減することができ、膜濾過装置の濾過性能を適正に保つための維持費も削減しやすい。
また本発明の第1実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば、原水開閉弁23A,23B,23Cと、濾過水開閉弁33と、開閉弁43A,43B,43Cと、開閉弁53A,53B,53Cの4種類の弁の開閉によって濾過から逆洗への切り替えが可能であり、操作が簡便である。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る膜濾過装置1の運転方法について図4を用いて説明する。第2実施形態に係る膜濾過装置1の運転方法は濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、逆洗する膜モジュールに向けて逆流させて膜モジュールを逆洗する工程を有する。
たとえば図4に示す膜濾過装置1から濾過水を出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく第三の膜モジュール10Cに向けて逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗するには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とすればよい。さらに、流量調節装置35は、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第三の膜モジュール10Cの逆洗用に、振分けるようにしておく。
この状態で原水を原水供給管21から、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bにそれぞれ供給する。第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、それぞれ集水管32で集水されたのち、接続位置34Bで合流し、接続位置34Cに向かって集水管32内を流れる。
ここで、接続位置34Cに到達した第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、流量調節装置35によって、膜濾過装置1からの出水用と、第三の膜モジュール10Cの逆洗用とに、任意の配分で振分けられる。
流量調節装置35によって、膜濾過装置からの出水用に振分けられた濾過水は集水管32によって膜濾過装置1から出水される。一方、流量調節装置35によって、第三の膜モジュール10Cの逆洗用に振分けられた濾過水は、外気にさらされることなく、第三の導出管31Cに、接続位置34Cから逆流させられる。すると、該濾過水は、第三の導出管31C内を逆流し、第三の膜モジュール10Cを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第三の膜モジュール10Cに送給される。
第三の膜モジュール10Cに送給された、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、第三の膜モジュール10Cの濾過膜11Cの一次側の表面に蓄積した汚れ等を洗い流し、汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14C、逆洗水導出管42Cの順に経由して、逆洗水排水管41から系外に排出される。
このようにして、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、当該濾過水の残部を外気にさらすことなく第三の膜モジュール10Cに向けて逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗することができる。
本発明の第2実施形態に係る膜濾過装置1の運転方法は図4に限定されず、濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、第二の膜モジュール10Bに向けて逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗してもよく(図5)、濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、第一の膜モジュール10Aに向けて逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗してもよい(図6)。
濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、第二の膜モジュール10Bに向けて逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗するには、図5に示す膜濾過装置1で、第一の原水開閉弁23A、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Bおよび開閉弁53A,53Cを開いた状態とし、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43A,43Cおよび開閉弁53Bを閉じた状態とすればよい。さらに、流量調節装置35は、第三の膜モジュール10Cからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第二の膜モジュール10Bの逆洗用とに、振分けるようにしておく。
この状態でさらに吸引ポンプなどの減圧手段38Bを稼働させて、原水を供給すれば、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の一部は膜濾過装置1から出水され、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の残部は、外気にさらされることなく第二の膜モジュール10Bを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第二の膜モジュール10Bに送給される。一方、第一の膜モジュール10Aからの濾過水は、第二の導出管31Bに、接続位置34Bから逆流させられる。すると、該濾過水は、第二の導出管31B内を逆流し、第二の膜モジュール10Bを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第二の膜モジュール10Bに送給される。
このようにして、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cからの濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、当該濾過水の残部を外気にさらすことなく第二の膜モジュール10Bに向けて逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗することができる。
濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、第一の膜モジュール10Aに向けて逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗するには、図6に示す膜濾過装置1で、第二の原水開閉弁23B、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Aおよび開閉弁53B,53Cを開いた状態とし、第一の原水開閉弁23A、開閉弁43B,43Cおよび開閉弁53Aを閉じた状態とすればよい。さらに、流量調節装置35は、第三の膜モジュール10Cからの濾過水を、膜濾過装置1からの出水用と、第一の膜モジュール10Cの逆洗用とに、振分けるようにしておく。
この状態でさらに吸引ポンプ等の減圧手段38Aを稼働させて、原水を供給すれば、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の一部は膜濾過装置1から出水される。また、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の残部は外気にさらされることなく第一の膜モジュール10Aを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第一の膜モジュール10Aに送給される。一方、第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、外気にさらされることなく、第一の導出管31Aに接続位置34Aから逆流させられて、第一の膜モジュール10Aを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第一の膜モジュール10Aに送給される。
このようにして、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、当該濾過水の残部を外気にさらすことなく第一の膜モジュール10Aに向けて逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗することができる。
なお、本発明の第2実施形態に係る膜濾過装置の運転方法は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式における各機構の弁の開閉等の詳細については、本発明の「膜濾過装置」の項で説明した「第2実施形態」のデッドエンド方式と同様の内容とすることができる。
(第2実施形態の作用効果)
以上説明したように、第2実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、当該濾過水の残部を外気にさらすことなく逆洗する膜モジュールに向けて逆流させて他のいずれかの膜モジュールを逆洗することができる。よって、前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗している最中であっても、前記いずれかの膜モジュールから濾過水を得ることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る膜濾過装置の運転方法について図7を用いて説明する。
たとえば図7に示す膜濾過装置1から濾過水の一部を出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく第二の膜モジュール10Bに向けて逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗するには、第一の原水開閉弁23A、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Bおよび開閉弁53A,53Cを開いた状態とし、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43A,43Cおよび開閉弁53Bを閉じた状態とすればよい。さらに、流量調節装置35は、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cからの濾過水を、第二の膜モジュール10Bの逆洗用に、振分けるようにし、ニードル弁36は膜濾過装置1から出水される濾過水の流量を減らすように調節しておく。
この状態で原水を原水供給管21から、第一の膜モジュール10Aおよび第三の膜モジュール10Cにそれぞれ供給すると、第一の膜モジュール10Aからの濾過水は第一の導出管31Aを通り、接続位置34Aで集水管32に集水され、接続位置34Aから接続位置34Bに向かう方向に集水管32内を流れる。接続位置34Bに到達した第一の膜モジュール10Aからの濾過水は、流量調節装置35によって、第二の膜モジュール10Bの逆洗用に、振分けられる。一方、第三の膜モジュール10Cからの濾過水は第三の導出管31Cを通り、接続位置34Cに向かう。接続位置34Cに到達した第三の膜モジュール10Cからの濾過水は、接続位置34Cで、膜濾過装置1からの出水用と、第二の膜モジュール10Bの逆洗用とに分岐して流れる。ここでニードル弁36によって膜濾過装置1からの出水用の濾過水の流量は調節されているので、第三の膜モジュール10Cからの濾過水の一部が膜濾過装置1から出水されつつ、当該濾過水の残部が接続位置34Cから接続位置34Bに向かう方向に集水管32内を流れ、第二の導出管31Bに、接続位置34Bから逆流させられる。すると、当該濾過水は、第二の導出管31B内を逆流し、第二の膜モジュール10Bを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第二の膜モジュール10Bに送給される。
第二の膜モジュール10Bに送給された濾過水は、第二の膜モジュール10Bの濾過膜11Bの一次側の表面に蓄積した汚れ等を洗い流し、汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14B、逆洗水導出管42Bの順に経由して、逆洗水排水管41から系外に排出される。
こうして図7に示すように、膜濾過装置1から濾過水の一部を出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく第二の膜モジュール10Bに向けて逆流させて第二の膜モジュール10Bを逆洗することができる。
第3実施形態では、図8に示すように、濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく第一の膜モジュール10Aに向けて逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗することもできる。
濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく第一の膜モジュール10Aに向けて逆流させて第一の膜モジュール10Aを逆洗するには、第二の原水開閉弁23B、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43Aおよび開閉弁53B,53Cを開いた状態とし、第一の原水開閉弁23A、開閉弁43B,43Cおよび開閉弁53Aを閉じた状態とすればよい。さらに、流量調節装置35は、第二の膜モジュール10Bからの濾過水の一部を膜濾過装置1からの出水用に、その残部を第一の膜モジュール10Aの逆洗用に、振分けるようにし、ニードル弁36は膜濾過装置1から出水される濾過水の流量を減らすように調節しておく。この状態で原水を原水供給管21から、第二の膜モジュール10Bおよび第三の膜モジュール10Cにそれぞれ供給する。
第二の膜モジュール10Bからの濾過水は第二の導出管31Bを通り、接続位置34Bで流量調節装置35よって膜濾過装置1からの出水用と、第一の膜モジュール10Aの逆洗用とに振分けられる。第一の膜モジュール10Aの逆洗用に振分けられた第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、外気にさらされることなく、第一の膜モジュール10Aを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第一の膜モジュール10Aに送給される。
一方、第三の膜モジュール10Cからの濾過水は第三の導出管31Cを通り、接続位置34Cに向かう。接続位置34Cに到達した第三の膜モジュール10Cからの濾過水は、第二の膜モジュール10Bからの濾過水の一部と合流して、集水管32によって膜濾過装置1から出水される。
なお図8に図示はしないが、流量調節装置35によって、第二の膜モジュール10Bからの濾過水の全てを第一の膜モジュール10Aの逆洗用に振分けるようにしてもよい。この場合、第二の膜モジュール10Bからの濾過水が、外気にさらされることなく、第一の膜モジュール10Aを逆洗する洗浄水(逆洗水)として送給され、第三の膜モジュール10Cからの濾過水が膜濾過装置1から出水される。
第3実施形態では、図9に示すように濾過水の一部を膜濾過装置1から出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく第三の膜モジュール10Cに向けて逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗することもできる。この場合、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とすればよい。この状態で原水を原水供給管21から、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bにそれぞれ供給する。
このとき、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は流量調節装置35が設けられた箇所(接続位置34B)で合流し、接続位置34Cに向かう。第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水の一部は膜濾過装置1から出水される。また、当該濾過水の残部は、外気にさらされることなく第三の導出管31Cに接続位置34Cから逆流させられて、第三の膜モジュール10Cを逆洗する逆洗水として第三の膜モジュール10Cに送給される。
なお、本発明の第3実施形態に係る膜濾過装置の運転方法は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式における各機構の弁の開閉等の詳細については、本発明の「膜濾過装置」の項で説明した「第3実施形態」のデッドエンド方式と同様の内容とすることができる。
(第3実施形態の作用効果)
以上説明したように、第3実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、当該濾過水の残部を外気にさらすことなく、逆洗する膜モジュールに向けて逆流させて、他のいずれかの膜モジュールを逆洗することができる。よって、前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗している最中であっても、前記いずれかの膜モジュールから濾過水を得ることができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る膜濾過装置の運転方法について図10を用いて説明する。
図10に示す膜濾過装置1から濾過水を出水しつつ、濾過水の残部を外気にさらすことなく、第三の膜モジュール10Cに向けて逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗するには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とすればよい。またニードル弁37A,37B,37Cは、逆洗用として第三の膜モジュール10Cに送給される濾過水の量が過剰量とならないように調節しておく。ニードル弁37A,37B,37Cによって各導出管内を流れる濾過水の流量を調節しておけば、第三の膜モジュール10Cに過剰量の濾過水が逆洗用として送給されて、第三の膜モジュール10Cが破損・破裂することを防止できる。
この状態で原水を膜濾過装置1に供給すると、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bで原水は濾過され、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水はそれぞれ集水管32で集水されたのち、接続位置34Bで合流し、接続位置34Cに向かって集水管32内を流れる。
ここで、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水のうち、膜濾過装置1からの出水用の濾過水はニードル弁36によって流量が任意に調節されるため、当該濾過水の一部が膜濾過装置1から出水される。また、当該濾過水の残部は第三の導出管31Cに接続位置34Cから逆流させられて第三の膜モジュール10Cを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第三の膜モジュール10Cに送給される。
第三の膜モジュール10Cに送給された、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、第三の膜モジュール10Cの濾過膜11Cの一次側の表面に蓄積した汚れ等を洗い流し、汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14C、逆洗水導出管42Cの順に経由して、逆洗水排水管41から系外に排出される。
このようにして、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、当該濾過水の残部を、外気にさらすことなく第三の導出管31Cに接続位置34Cから第三の膜モジュール10Cに向けて逆流させて、第三の膜モジュール10Cを逆洗する。
なお、本発明の第4実施形態に係る膜濾過装置の運転方法は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式における各機構の弁の開閉等の詳細については、本発明の「膜濾過装置」の項で説明した「第4実施形態」のデッドエンド方式と同様の内容とすることができる。
(第4実施形態の作用効果)
以上説明したように、第4実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、当該濾過水の残部を外気にさらすことなく、逆洗する膜モジュールに向けて逆流させて、他のいずれかの膜モジュールを逆洗することができる。よって、前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗している最中であっても、前記いずれかの膜モジュールから濾過水を得ることができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態に係る膜濾過装置の運転方法について図11を用いて説明する。
図11に示す膜濾過装置1はイン−アウト方式を採用した3つの膜モジュール10A,10B,10Cを備えている。かかる膜濾過装置1では、原水は濾過膜11A,11B,11Cの内側から外側に濾過される。
図11に示す膜濾過装置1で第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、その集水管32との接続位置34Cから逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗するには、第一の原水開閉弁23A、第二の原水開閉弁23B、開閉弁43Cおよび開閉弁53A,53Bを開いた状態とし、第三の原水開閉弁23C、濾過水開閉弁33、開閉弁43A,43Bおよび開閉弁53Cを閉じた状態とすればよい。またニードル弁37A,37B,37Cは、逆洗用として第三の膜モジュール10Cに送給される濾過水の量が過剰量とならないように調節しておく。ニードル弁37A,37B,37Cによって各導出管内を流れる濾過水の流量を調節しておけば、第三の膜モジュール10Cに過剰量の濾過水が逆洗用として送給されて、第三の膜モジュール10Cが破損・破裂することを防止できる。
この状態で原水を原水供給管21から、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bにそれぞれ供給すると、第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は接続位置34Bで合流し、接続位置34Cに向かう。第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、外気にさらされることなく、第三の導出管31Cに、接続位置34Cから逆流させられる。すると、該濾過水は、第三の導出管31C内を逆流し、第三の膜モジュール10Cを逆洗する洗浄水(逆洗水)として第三の膜モジュール10Cに送給される。
第三の膜モジュール10Cに送給された第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bからの濾過水は、導出口13Cから第三の膜モジュール10Cに流入し、第三の膜モジュール10C内を通過する。この際、第三の膜モジュール10Cの濾過膜11Cの一次側(内側)の表面に蓄積した汚れ等が濾過水によって洗い流され、第三の膜モジュール10Cが逆洗される。
汚れを含んだ濾過水は、逆洗水となって逆洗水導出口14Cから排出される。逆洗水は逆洗水導出管42Cを通り、逆洗水排水管41から系外に排出される。
このようにして第一の膜モジュール10Aおよび第二の膜モジュール10Bで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、第三の膜モジュール10Cと接続した第三の導出管31Cに、その集水管32との接続位置34Cから逆流させて第三の膜モジュール10Cを逆洗する。
なお、本発明の第5実施形態に係る膜濾過装置の運転方法は、上述のクロスフロー方式による運転方法に限定されず、デッドエンド濾過方式による運転方法であっても適用可能である。デッドエンド方式における各機構の弁の開閉等の詳細については、本発明の「膜濾過装置」の項で説明した「第5実施形態」のデッドエンド方式と同様の内容とすることができる。
(第5実施形態の作用効果)
以上説明したように、第5実施形態に係る膜濾過装置の運転方法によれば、膜濾過装置が備える複数の膜モジュールのうち、いずれかの膜モジュールからの濾過水を外気にさらすことなく他のいずれかの膜モジュールに逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗するので、「第1実施形態の作用効果」の項で述べた作用効果と同様の作用効果を有する。さらに、ニードル弁36,36,36によって、各導出管内を流通する濾過水の流量を調節することができるので、逆洗を行う膜モジュールに過剰量の濾過水が逆洗用として送給されて、膜モジュール10Cが破損・破裂することを防止できる。
本発明の膜濾過装置の運転方法において原水は、井戸水であることが好ましい。井戸水には鉄イオン等の金属イオンが多く含まれるので、従来技術のように濾過水を逆洗用に貯蔵しておくと、貯蔵されている間に酸化鉄等の金属酸化物が析出しやすい。濾過水を逆洗用に貯蔵しない本発明の方法によって井戸水を濾過すれば、酸化鉄等の金属酸化物の析出が特に低減され、顕著な効果を奏するため好ましい。
その他にも原水として、表流水、伏流水、雨水および工業排水等が挙げられるがこれに限定されない。
また原水は、凝集剤や次亜塩素酸等の薬品等により前処理してから膜濾過装置に供給してもよい。
また本発明の膜濾過装置の運転方法では、濾過から逆洗への切り替えを制御する手段は特に制限されず、手動にて切り替えてもよいし、膜濾過装置に自動制御手段を設け、自動制御にて切り替えてもよい。自動制御により、たとえば膜濾過装置の起動時や深夜定刻時に膜モジュールの逆洗を行うことができる。
なお、本発明の膜濾過装置の運転方法は、上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第5実施形態に限定されず、膜濾過装置の運転方法において公知の工程と組み合わせることができる。たとえば、上記の濾過工程の他に、各膜モジュールに空気を送り込むことで膜モジュール内に滞留している原水を排出する原水排出工程や、各膜モジュールに原水を充填する原水充填工程と組み合わせてもよく、これらに限定されない。
また本発明の膜濾過装置の運転方法の適用は、上述した第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第5実施形態のように、膜モジュールの数が3である膜濾過装置に限定されない。膜モジュールの数は2〜10が好ましく、操作が複雑にならない点で2〜5がより好ましい。
1 膜濾過装置
10 膜モジュール
20 原水供給機構
30 濾過水流通機構
40 逆洗水排水機構

Claims (7)

  1. 原水を濾過する複数の膜モジュールと、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管と、各導出管と接続した集水管とを備えた膜濾過装置の運転方法であって、
    いずれかの膜モジュールで濾過した濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールを逆洗する工程を有する膜濾過装置の運転方法。
  2. 濾過に際しては原水を加圧して膜モジュールに供給する請求項1に記載の膜濾過装置の運転方法。
  3. 濾過水の一部を膜濾過装置から出水しつつ、濾過水の残部を逆洗する膜モジュールに向けて逆流させる請求項1または2に記載の膜濾過装置の運転方法。
  4. 原水が井戸水である請求項1〜3のいずれか一項に記載の膜濾過装置の運転方法。
  5. 原水を濾過する複数の膜モジュールと、
    各膜モジュールに原水を供給する原水供給機構と、
    各膜モジュールから濾過水を集水して出水する濾過水流通機構と、
    各膜モジュールを逆洗した洗浄水を排水する逆洗水排水機構とを備え、
    前記原水供給機構は各膜モジュールへの供給を制御し、
    前記濾過水流通機構は、各膜モジュールから濾過水を取水する導出管と、各導出管と接続した集水管とを備え、
    前記濾過水流通機構は、いずれかの膜モジュールからの濾過水を、外気にさらすことなく、他のいずれかの膜モジュールと接続した導出管に、その集水管との接続位置から逆流させて前記他のいずれかの膜モジュールに逆洗用として送給し得るようにされている膜濾過装置。
  6. 前記原水供給機構は膜モジュールに原水を加圧して供給する加圧手段を有する請求項5に記載の膜濾過装置。
  7. 前記濾過水流通機構は、濾過水を膜濾過装置からの出水用と膜モジュールの逆洗用とに振分ける流量調節装置を有する請求項5または6に記載の膜濾過装置。
JP2017056931A 2017-03-23 2017-03-23 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置 Pending JP2018158297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056931A JP2018158297A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056931A JP2018158297A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018158297A true JP2018158297A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63794903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056931A Pending JP2018158297A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018158297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175593A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 膜ろ過ユニットの運転方法および膜ろ過ユニット
KR102227633B1 (ko) * 2020-06-25 2021-03-15 황재룡 수처리 설비의 균등분배장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130516A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Nec Corp Flow line switching means for ultrafiltration device
JPH06233920A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Toray Ind Inc 濾過装置
JP2014057926A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Takagi Co Ltd 浄水装置および浄水の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130516A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Nec Corp Flow line switching means for ultrafiltration device
JPH06233920A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Toray Ind Inc 濾過装置
JP2014057926A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Takagi Co Ltd 浄水装置および浄水の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175593A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 膜ろ過ユニットの運転方法および膜ろ過ユニット
KR102227633B1 (ko) * 2020-06-25 2021-03-15 황재룡 수처리 설비의 균등분배장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996067B2 (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法
JPH06277664A (ja) 表流水の膜浄化方法およびそのための装置
JP2003266072A (ja) 膜ろ過方法
JP4798043B2 (ja) 膜濾過装置の運転方法
JP4882164B2 (ja) 膜濾過装置
DK2292562T3 (da) Fremgangsmåde og anlæg til filtrering af vand, især ultrafiltreringsfremgangsmåde
JP5437278B2 (ja) 浄水装置及びその運転方法
JP2018158297A (ja) 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置
KR102622548B1 (ko) 수처리장치
JP2003533345A (ja) 水を浄化する方法および装置
JP5141855B2 (ja) 膜分離装置
KR101769609B1 (ko) 양방향 멤브레인 세척장치 및 이를 이용한 역삼투압 정수 시스템
JP2012045488A (ja) 水処理装置及びその運転方法
JP5249104B2 (ja) 膜ろ過システムおよびその洗浄方法
JP5136739B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
CN107686210A (zh) 水处理系统及该水处理系统的冲洗方法
WO2005081627A2 (en) Crossflow filtration system and method for membrane fouling prevention
JP2001259381A (ja) 膜濾過装置
JP2009183920A (ja) 液体浄化装置
JP2005046801A (ja) 水処理方法および装置
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JP2003053154A (ja) 膜濾過システムおよびその運転方法
JP2014188469A (ja) ろ過方法、ならびに、ろ過装置およびこれを備えた水処理システム
JP2013075291A (ja) 膜ろ過システムおよびその運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427