JP2018157790A - ラップマシーン - Google Patents

ラップマシーン Download PDF

Info

Publication number
JP2018157790A
JP2018157790A JP2017056998A JP2017056998A JP2018157790A JP 2018157790 A JP2018157790 A JP 2018157790A JP 2017056998 A JP2017056998 A JP 2017056998A JP 2017056998 A JP2017056998 A JP 2017056998A JP 2018157790 A JP2018157790 A JP 2018157790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll bale
arm
camera
turntable
bale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871569B2 (ja
Inventor
福田 博
Hiroshi Fukuda
博 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takakita Co Ltd
Original Assignee
Takakita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takakita Co Ltd filed Critical Takakita Co Ltd
Priority to JP2017056998A priority Critical patent/JP6871569B2/ja
Priority to CN201721191446.2U priority patent/CN207505589U/zh
Priority to KR1020170140325A priority patent/KR102515043B1/ko
Publication of JP2018157790A publication Critical patent/JP2018157790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871569B2 publication Critical patent/JP6871569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D89/00Pick-ups for loaders, chaff-cutters, balers, field-threshers, or the like, i.e. attachments for picking-up hay or the like field crops
    • A01D89/001Pick-up systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/08Details

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】運転手が直接ロールベールを目視して確認しなくても、その位置などを確認できるようにしたラップマシーンを提供する。【解決手段】ロールベール6を載置するターンテーブル2と、ターンテーブル2をベール支持台23によって傾動させる油圧シリンダー24と、ターンテーブル2にロールベール6をピックアップさせる起立アーム31や回動アーム32で構成された支持アーム3とを備え、ベール支持台23から起立する起立アーム31に後方側を映し出すカメラ7を設ける。そして、バック走行時におけるロールベール6の位置や、ピックアップ時における圃場の状態などを運転席のディスプレイ74に映し出させる。【選択図】図1

Description

本発明は、ロールベールにフィルムを巻き付けるラップマシーンに関するものであり、より詳しくは、圃場に放置されたロールベールをピックアップする際に、その位置などを容易に把握できるようにしたラップマシーンに関するものである。
一般に、ロールベールを生成する場合、刈り取った作物から円柱状のロールベールを成形する。そして、その生成されたロールベールを別途設けられたラップマシーンを用いて圃場からピックアップし、その外周にフィルムを巻き付けて再び圃場に放出するようにしている。
このとき、ロールベールにフィルムを巻き付けるラップマシーンでは、次のような作業が行われる。
まず、圃場に放置されているロールベールをピックアップする際、トラクターに牽引されたラップマシーンをバックさせ、ロールベールを真後ろのピックアップ位置に位置させる。そして、ラップマシーンのターンテーブルを後方に向けて傾斜させ、ベール支持台に取り付けられたアームやターンテーブルのローラーを用いてロールベールを挟み込み、ロールベールを持ち上げてターンテーブルに移し替える。そして、ターンテーブルを用いてロールベールを水平軸および鉛直軸を中心に回転させ、外周にフィルムを巻き付けていくようにする。
特開2014−124111号公報
ところで、このようにロールベールをピックアップしてフィルムを巻き付ける場合、次のような問題がある。
すなわち、ラップマシーンがトラクターに牽引されている場合、後方のロールベールの位置を確認しながらトラクターをバックさせなければならないが、トラクターの後方には、ラップマシーンのアームが起立して設けられているため、ロールベールの位置を確認しにくくなる。また、ロールベールが近づくとターンテーブルの死角にロールベールが位置することになるため、運転手は後方のロールベールをのぞき込むようにしなければならず、腰や背中の筋を痛める原因となっていた。
そこで、本発明は上記課題を解決するために、運転手がロールベールを直接目視しなくても、その位置などを確認できるようにしたラップマシーンを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、ロールベールを載置するターンテーブルと、当該ターンテーブルを傾動させる傾動機構と、当該傾動機構によって傾動するターンテーブルにロールベールをピックアップさせるアームとを備え、前記ピックアップの方向に向けたカメラを設けるようにしたものである。
このように構成すれば、圃場のロールベールの位置をカメラで確認することができるため、運転手がロールベールの位置を直接目視しなくても、運転席の前方に設けられたディスプレイでロールベールの位置を確認してロールベールをピックアップすることができるようになる。
また、このような発明において、前記カメラを、ターンテーブルと運転席の間に設けるようにする。
このように構成すれば、ロールベールをピックアップする際のロールベールの位置をカメラで確認できるうえ、ターンテーブルに載置されたロールベールにフィルムを巻き付けている状況なども確認することもできるようになる。
さらに、前記傾動機構を、前記ロールベールを支持するベール支持台を傾動させるように構成し、前記カメラを、当該ベール支持台から起立するアームに取り付けるようにする。
このように構成すれば、ベール支持台を傾動させるのと同時にアームを高い位置に移動させることができるため、これに伴って、高い位置からカメラで圃場のロールベールの位置を確認することができるようになる。
また、前記アームを、ベール支持台から起立する固定アームと、当該固定アームの上端側に設けられた回動アームとを設けて構成し、前記カメラを、当該固定アームに取り付けるようにする。
このように構成すれば、固定された高い位置にカメラを取り付けて視野を広くすることができるようになる。
また、前記カメラを、ターンテーブルに載置されるロールベールの高さ位置の範囲内に設けるようにする。
このように構成すれば、ロールベールにフィルムの巻き付けている状態もカメラで確認することができるようになる。
もしくは、前記アームを、ベール支持台から起立する固定アームと、当該固定アームの上端側に設けられた回動アームとを設けて構成し、前記カメラを、当該回動アームに取り付けるようにすることもできる。
このように構成すれば、回動アームを回動させることによってカメラの映像角度を変えることができ、ロールベールの位置を始めとする種々の映像を確認することができるようになる。
本発明によれば、ロールベールを載置するターンテーブルと、当該ターンテーブルを傾動させる傾動機構と、当該傾動機構によって傾動するターンテーブルにロールベールをピックアップさせるアームとを備え、前記ピックアップの方向を向けたカメラを設けるようにしたので、運転手がロールベールの位置を直接目視しなくても、運転席の前方に設けられたディスプレイでロールベールの位置を確認してロールベールをピックアップさせることができるようになる。
本発明の一実施の形態を示すトラクターに牽引されるラップマシーンを示す図 同形態におけるロールベールのピックアップ時の状態を示す図 同形態におけるターンテーブルを示す図 同形態におけるフィルムユニットのストレッチ原理を示す図 同形態におけるカメラの取り付け状態を示す図 同形態におけるディスプレイの映像例を示す図
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
この実施の形態におけるラップマシーン1は、図1に示すように、トラクター10に牽引されて使用されるものであって、ロールベール6を載置するターンテーブル2と、このターンテーブル2を傾動可能に支持するベール支持台23と、このベール支持台23を傾動させることによって圃場のロールベール6をピックアップできるようにした支持アーム3などを備えて構成されている。そして、特徴的に、このベール支持台23に取り付けられた支持アーム3の所定の高さ位置に、ロールベール6のピックアップの方向を向けたカメラ7を設けるとともに、その映像をトラクター10の運転席の前方に設けられたディスプレイ74に映し出せるようにしたものである。以下、本実施の形態におけるラップマシーン1の構成について詳細に説明する。
まず、ロールベール6を支持するターンテーブル2は、ベール支持台23に支持されるものであって、図3に示すように、一定間隔をもって平行に設けられる一対のローラー21と、そのローラー21の間に張架されるベルト22などを備えて構成されている。そして、図1に示すように、ローラー21をその回転軸を中心に回転させることで水平軸を中心にロールベール6を回転させるとともに、ターンテーブル2の下方に設けられたモーター27(図1参照)を用いて鉛直軸を中心にロールベール6を回転させるようになっている。
このターンテーブル2を支持するベール支持台23は、傾動機構20を用いて後方側に向けて傾動するように構成されている。この傾動機構20は、車体後方側に設けられた支点25と、この支点25に連結されるベール支持台23と、ベール支持台23と本体のフレームに取り付けられる油圧シリンダー24などによって構成されるもので、図2に示すように、この油圧シリンダー24を伸ばすことによってベール支持台23の前方側を持ち上げられるようにしている。
このベール支持台23とトラクター10の運転席との間には、ロールベール6を支持する支持アーム3が設けられる。この支持アーム3は、図1や図3に示すように、ベール支持台23の前方中央部分から起立する起立アーム31と、その起立アーム31の先端側で回動可能に取り付けられた回動アーム32と、その回動アーム32の先端側にT字状に設けられた接触アーム33などを設けて構成されている。そして、起立アーム31と回動アーム32の間の油圧シリンダー34を用いて、その回動アーム32を回動させ、ロールベール6のピックアップや放出などの補助を行えるようにしている。
一方、本体のフレームには、フィルムユニット4が取り付けられる。このフィルムユニット4は、このターンテーブル2に載置されたロールベール6に対して、フィルムをストレッチさせながら繰り出せるようにしたものであって、図1に示すように、本体のフレームから起立する支柱41の上端側に設けられる。このストレッチを行う場合、図4の原理図に示すように、ギア比の異なるギアを噛み合わせることで、それぞれのストレッチローラ42、43の回転数を変えられるようにしている。このとき、出口側(ロールベール6側)に設けられた第二ストレッチローラ43を、フィルムロール45側に設けられた第一ストレッチローラ42よりも相対的に速く回転できるようになっている。これにより、フィルムロール45から供給されたフィルムをストレッチさせながら繰り出してロールベール6に密着させるように巻き付けることができるようになる。この第一ストレッチローラ42は、バネ44を介してフィルムロール45の外周を押圧させるようになっており、これによって、フィルムロール45の慣性による自由回転を抑制して、無駄にフィルムが繰り出されるのを防止できるようにしている。
このフィルムユニット4から繰り出されたフィルムは、ロールベール6に巻き付けられ、その後、ターンテーブル2の前方に設けられた切断保持部5(図1など参照)によってフィルムを束ねた状態で保持・切断される。このような保持や切断を行う場合、図2に示すようにターンテーブル2を傾動させ、これによって、切断保持部5でフィルムを下端から束ねた状態で切断できるようにする。このような切断を行う場合、フィルムを保持した状態でロールベール6側のフィルムを切断し、これによって、次のロールベール6にフィルムを巻き付ける際に、フィルムの端部を保持したままターンテーブル2を回転させるようにしている。
このような構成において、本実施の形態では、ベール支持台23から起立する支持アーム3にカメラ7を取り付け、後方の映像を運転席側のディスプレイ74に映し出せるようにしている。
このカメラ7は、図5に示すように、支持アーム3の固定された起立アーム31にブラケット70を介して取り付けられる。このブラケット70は、カメラ固定台71をボルト72を用いて起立アーム31を挟み込めるようになっており、任意の高さ位置に調整して取り付けられるようになっている。なお、このカメラ7を起立アーム31の後面、すなわち、ロールベール6に近い側に取り付けると、ロールベール6がカメラ7に当たってしまう可能性がある。このため、この実施の形態では、支持アーム3の側面に取り付けるようにしている。なお、このような起立アーム31の側面にカメラ7を取り付ける場合、ロールベール6の回転方向下流側の側面にカメラ7を取り付けるようにしてもよい。このような位置に取り付ければ、ロールベール6を回転させた場合であっても、起立アーム31によって回転方向から回転してくるロールベール6からカメラ7を保護することができるようになるというメリットがある。
また、このカメラ7の高さ位置については、後方を確認できる高さ位置だけでなく、ターンテーブル2に載置されるロールベール6へのフィルムの巻き付け状態も確認できるような高さ位置に設定しておく。具体的には、図1に示すように、水平状態に設定されたターンテーブル2上のロールベール6の高さ位置の範囲内に取り付けるようにしておくのが好ましい。
このように取り付けられるカメラ7の視野の方向としては、図6(a)に示すように、ターンテーブル2の後端部を映し出せるような方向にしておき、これによってターンテーブル2を水平な状態にして後進させる際にターンテーブル2とロールベール6の位置関係を確認できるようにしておく。
このように設置されたカメラ7の映像は、トラクター10の運転席における前方側のディスプレイ74に図6に示すような状態で映し出される。このディスプレイ74に映像を映し出す際には、ロールベール6をピックアップさせる際の最適な位置である枠線75をあらかじめ映し出しておき、この枠線75にロールベール6を入れるように後進させる。
次に、このように構成されたラップマシーン1の動作例について説明する。
まず、圃場に放置されたロールベール6をピックアップしてフィルムを巻き付ける場合、トラクター10を後進させてそのロールベール6の近傍まで近づけ、ロールベール6をそのターンテーブル2の真後ろに位置させるようにする。このとき、運転手は、前方側に設けられたディスプレイ74を見ながらトラクター10を後進させ、ディスプレイ74に映し出されている枠線75の中にロールベール6を入れるようにする(図6(a)の状態)。
そして、その枠線75の中にロールベール6を入れた後、今度は、図2に示すように、ベール支持台23を油圧シリンダー24を用いて傾動させてロールベール6をピックアップする。このとき、ベール支持台23が傾動することに伴って支持アーム3が持ち上がり、カメラ7の方向を斜め上方から下方に向けることができるようになる。これにより、図6(b)に示すように、より地面に近い部分を映し出すことができ、ロールベール6とターンテーブル2とローラー21との位置関係を把握することができるようになる。
そして、このように映像を見ながら、支持アーム3の回動アーム32をターンテーブル2に寄せることによってローラー21と接触アーム33でロールベール6を挟み込み、ベール支持台23を元の状態に戻してロールベール6をターンテーブル2に載置させる(図1の状態)。
このとき、ロールベール6をターンテーブル2に載置させると、カメラ7の直前にはロールベール6が存在することとなり、正常にロールベール6が載置されたことを確認することができる。
そして、このようにロールベール6を載置した後、ターンテーブル2を回転させてフィルムを巻き付けていく。この際、カメラ7にはフィルムが巻き付けられている状態が映し出されることになるため、フィルムがなくなっていないかなどを確認することができるようになる。
そして、所定回数フィルムを巻き付けた後、図2と同じ状態となるように、ターンテーブル2を傾斜させてフィルムを切断保持部5で切断し、ロールベール6を圃場に放出する。このときも同様に、カメラ7によって圃場へ放出されたか否かをディスプレイ74に映し出すことができ、その放出状態を確認することができるようになる。
このように上記実施の形態によれば、ロールベール6を載置するターンテーブル2と、当該ターンテーブル2を傾動させる傾動機構20と、当該傾動機構20によってベール支持台23とともに傾動するターンテーブル2にロールベール6をピックアップさせる支持アーム3とを備え、前記ピックアップの方向を向けたカメラ7を設けるようにしたので、運転手が直接ロールベール6の方向を目視しなくても、運転席の前方に設けられたディスプレイ74でロールベール6の位置を確認してロールベール6をピックアップすることができるようになる。
また、前記カメラ7を、ターンテーブル2と運転席の間の起立アーム31に設けるようにしたので、ロールベール6をピックアップする際のロールベール6の位置を確認することができるだけでなく、ターンテーブル2に載置されたロールベール6にフィルムを巻き付けている状況も確認することもできるようになる。また、ベール支持台23を傾動させるのと同時に支持アーム3も傾動させることができるため、ロールベール6をピックアップする際に、高い位置からカメラ7でロールベール6の位置を確認することができるようになる。
また、前記カメラ7を、ターンテーブル2に載置されるロールベール6の高さ位置の範囲内に設けるようにしたので、圃場のロールベール6の位置確認だけでなく、ロールベール6へのフィルムの巻き付け状態も視認することができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、トラクター10に牽引されるラップマシーン1を例に挙げて説明したが、自走型のラップマシーンなどにも適用することができる。この場合において、ターンテーブルを運転席の前方側に設けている場合は、前方側の支持アームにカメラを取り付けるようにしてもよい。このようにすれば、ベール支持台を傾動させることによって、運転席から死角となるターンテーブルの近傍の状態を確認することができるようになる。
また、上記実施の形態では、支持アーム3の起立アーム31にカメラ7を設けるようにしたが、これに限らず、回動アーム32などにカメラ7を取り付けるようにしてもよい。このような位置にカメラ7を取り付けるようにすれば、回動アーム32の角度を調整することで、任意の位置の映像を映し出すことができるようになる。
さらに、上記実施の形態では、支持アーム3にカメラ7を取り付けるようにしたが、これに限らず、ラップマシーン1の異なる位置や、トラクター10側にカメラ7を取り付けるようにしてもよい。この場合において、カメラ7はロールベール6の位置を視認できるような高い位置に設定しておくのが好ましい。
1・・・ラップマシーン
2・・・ターンテーブル(21ローラー、22ベルト)
3・・・支持アーム(31起立アーム、32回動アーム、33接触アーム、34油圧シリンダー)
4・・・フィルムユニット(42第一ストレッチローラ、43第二ストレッチローラ、44バネ、45フィルムロール)
5・・・切断保持部
6・・・ロールベール
7・・・カメラ
20・・・傾動機構(23ベール支持台、24油圧シリンダー、25支点)
70・・・ブラケット(71カメラ支持台、72ボルト)
74・・・ディスプレイ

Claims (6)

  1. ロールベールを載置するターンテーブルと、
    当該ターンテーブルを傾動させる傾動機構と、
    当該傾動機構によって傾動するターンテーブルにロールベールをピックアップさせるアームとを備え、
    前記ピックアップの方向を向けたカメラを設けるようにしたことを特徴とするラップマシーン。
  2. 前記カメラが、ターンテーブルと運転席の間に設けられるものである請求項1に記載のラップマシーン。
  3. 前記傾動機構が、前記ロールベールを支持するベール支持台を傾動させて構成されるものであり、
    前記カメラが、当該ベール支持台から起立するアームに取り付けられるものである請求項1に記載のラップマシーン。
  4. 前記アームが、ベール支持台から起立する固定アームと、当該固定アームの上端側に設けられた回動アームとを備えてなるものであり、
    前記カメラが、固定アームに取り付けられるものである請求項3に記載のラップマシーン。
  5. 前記アームが、ベール支持台から起立する固定アームと、当該固定アームの上端側に設けられた回動アームとを設けてなるものであり、
    前記カメラが、回動アームに取り付けられるものである請求項3に記載のラップマシーン。
  6. 前記カメラが、ターンテーブルに載置されるロールベールの高さ位置の範囲内に設けられるものである請求項1に記載のラップマシーン。
JP2017056998A 2017-03-23 2017-03-23 ラップマシーン Active JP6871569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056998A JP6871569B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ラップマシーン
CN201721191446.2U CN207505589U (zh) 2017-03-23 2017-09-15 缠绕机
KR1020170140325A KR102515043B1 (ko) 2017-03-23 2017-10-26 랩 머신

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056998A JP6871569B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ラップマシーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157790A true JP2018157790A (ja) 2018-10-11
JP6871569B2 JP6871569B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62533132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056998A Active JP6871569B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 ラップマシーン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6871569B2 (ja)
KR (1) KR102515043B1 (ja)
CN (1) CN207505589U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058421A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社Ihiアグリテック 農作業機
JP7463235B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-08 株式会社Ihiアグリテック 農作業機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748088A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tadano Ltd 吊荷監視カメラつきクレーン車
JPH1189347A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Kubota Corp 水田作業機の作業状態監視装置
JP2006069778A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd フォークリフトの荷役確認装置
JP2017012134A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 ヤンマー株式会社 作業車連携システム
US20170027101A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Claas Omaha Inc. Agricultural system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036645B2 (ja) * 2001-12-28 2008-01-23 株式会社タカキタ ラッピングマシンにおけるロールベールの積み込み荷降ろし装置
DE102009028227A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-17 Deere & Company, Moline Vorrichtung zur Überwachung der korrekten Funktion einer Erntegutaufnahmeeinrichtung
US9560808B2 (en) * 2011-04-19 2017-02-07 Cnh Industrial America Llc System for controlling bale forming and wrapping operations
US8960085B2 (en) 2011-11-04 2015-02-24 Deere & Company Camera for monitoring functions of a round baler
JP6045026B2 (ja) 2012-12-25 2016-12-14 株式会社タカキタ ロールベールの積み込み装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748088A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tadano Ltd 吊荷監視カメラつきクレーン車
JPH1189347A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Kubota Corp 水田作業機の作業状態監視装置
JP2006069778A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd フォークリフトの荷役確認装置
JP2017012134A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 ヤンマー株式会社 作業車連携システム
US20170027101A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Claas Omaha Inc. Agricultural system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463235B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-08 株式会社Ihiアグリテック 農作業機
WO2023058421A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社Ihiアグリテック 農作業機
KR20240074751A (ko) 2021-10-06 2024-05-28 가부시키가이샤 아이에이치아이 아그리테크 농작업기

Also Published As

Publication number Publication date
KR102515043B1 (ko) 2023-03-29
KR20180108394A (ko) 2018-10-04
CN207505589U (zh) 2018-06-19
JP6871569B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306011B2 (ja) ベールラッパーおよび複合ベーラー/ベールラッパー
AU2006200543B2 (en) Round bale wrapper
JP2018157790A (ja) ラップマシーン
EP0336739A2 (en) Bale wrapping machine
DE69920663T2 (de) Kombinierte Ballenpress- und Ballenumhüllungsvorrichtung
US4084707A (en) Round bale loading and unrolling machine
CN102524201A (zh) 起网机
JP6839827B2 (ja) 起立可能にロールベールを放出するラップマシーン
JP6045026B2 (ja) ロールベールの積み込み装置
US20030175096A1 (en) Procedure and apparatus for wrapping a fodder bale with plastic
EP2033894B1 (en) Wrapping machine
JP2011004954A5 (ja)
EP2936970B1 (en) Tucker finger control assembly
JP2012010634A (ja) コンバイン
JP3050818B2 (ja) ラッピングマシンにおけるベール反転放出装置
JP2022088157A (ja) ラッピングマシン
JP3069503B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP3278002B2 (ja) ラッピングマシンにおけるロールベールの積込装置
JP2022075253A (ja) 農作業機
JPH0365121A (ja) ベールラッパー
JP7474398B1 (ja) コンバイン
JPH0523041A (ja) ロールベールのラツピングマシン
JP2015073481A (ja) ラッピングマシン
US411900A (en) Island
US20190327901A1 (en) Agricultural roundbaler and method for operating an agricultural roundbaler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250