JP2018156866A - 温度管理装置 - Google Patents

温度管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156866A
JP2018156866A JP2017053470A JP2017053470A JP2018156866A JP 2018156866 A JP2018156866 A JP 2018156866A JP 2017053470 A JP2017053470 A JP 2017053470A JP 2017053470 A JP2017053470 A JP 2017053470A JP 2018156866 A JP2018156866 A JP 2018156866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
representative value
power
unit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806602B2 (ja
Inventor
健一 藤原
Kenichi Fujiwara
健一 藤原
山本 幸洋
Koyo Yamamoto
幸洋 山本
亮介 竹内
Ryosuke Takeuchi
亮介 竹内
佐久間 正剛
Masatake Sakuma
正剛 佐久間
智広 豊崎
Tomohiro Toyosaki
智広 豊崎
小林 武則
Takenori Kobayashi
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017053470A priority Critical patent/JP6806602B2/ja
Priority to EP17188523.9A priority patent/EP3376587A1/en
Priority to US15/690,375 priority patent/US10573941B2/en
Publication of JP2018156866A publication Critical patent/JP2018156866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806602B2 publication Critical patent/JP6806602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5011Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature for several cells simultaneously or successively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は蓄電池の寿命保障範囲で、充放電量を最大化する適正な温度管理装置および温度管理方法を提供する。【解決手段】上記の課題を達成するために、実施形態に係る温度管理装置は、複数の電池セル6と、電池セル6の各々の充放電電力を所定時間間隔で検知する電力センサ7と、電池セル6の各々の温度を所定時間間隔で検知する温度センサ8と、電力センサ7が検知した充放電電力から電力代表値を算出する電力代表値算出部と、温度センサ8が検知した温度から温度代表値を算出する温度代表値算出部と、温度代表値算出部によって算出された温度代表値から放熱特性を同定する放熱特性同定部と、電力代表値算出部によって算出された電力代表値と放熱特性同定部によって同定された放熱特性から空調設定を算出し出力する空調設定算出部14とを具備する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、温度管理装置に関する。
蓄電池の充放電量は高温ほど高いが、高温になると蓄電池の寿命は短くなる二律背反があり、充放電ロスと劣化および劣化進行のバラツキを抑えるため、適正な温度管理が求められている。
特開2013―200979号公報 特開2015−133290号公報 特開2006−32013号公報
本発明の実施形態は、蓄電池の寿命保障範囲で、充放電量を最大化する適正な温度管理装置および温度管理方法を提供する。
上記の課題を達成するために、実施形態に係る温度管理装置は、複数の電池セルと、電池セルの各々の充放電電力を所定時間間隔で検知する電力センサと、電池セルの各々の温度を所定時間間隔で検知する温度センサ8と、電力センサが検知した充放電電力から電力代表値を算出する電力代表値算出部と、温度センサが検知した温度から温度代表値を算出する温度代表値算出部と、温度代表値算出部によって算出された温度代表値から放熱特性を同定する放熱特性同定部と、電力代表値算出部によって算出された電力代表値と放熱特性同定部によって同定された放熱特性から空調設定を算出し出力する空調設定算出部とを具備する。
第1の実施形態に係る温度管理装置のブロック図。 第1の実施形態に係る温度管理装置において蓄電池部2の熱量収支図。 蓄電池温度管理部3による標準空調設定を求めるフローチャート。 第2の実施形態に係る温度管理装置のブロック図。 第3の実施形態に係る温度管理装置のブロック図。 充放電模擬関数の一例。 第4の実施形態に係る温度管理装置のブロック図。 標準空調設定では電池セル6の各々の不規則な充放電によって生じるジュール熱による温度変動に対処できないときのフローチャート。 第5の実施形態に係る温度管理装置のブロック図。 電池セル6の各々の温度にムラがある場合のフローチャート。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは、互いに対応するものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る温度管理装置のブロック図である。
本実施形態に係る温度管理装置は、蓄電池部2の放熱特性を同定し、充放電量に対して、寿命保障する空調設定を設定できる。ここで、放熱特性とは、蓄電池部2の放熱の特性を示している。同定とは、代表値算出及び放熱特性同定部12が放熱特性α´を推定することを意味する。寿命保障するとは、一定の期間、蓄電池の充放電品質を保つことを示す。
第1の実施形態に係る温度管理装置は、系統1と蓄電地部2と蓄電池温度管理部3と空調部4を含む。蓄電池部2は複数の電池セル6を備えている。系統1は、電力を蓄電池部2に供給するもので、指令値出力部5を有する。指令値出力部5は、蓄電池部2に充放電を行う指令値を出力する。
蓄電池部2は、指令値出力部5による指令値から充放電を行うもので、充放電ができる複数の電池セル6と、電池セル6の各々の充放電電力を所定時間間隔で検知する電力センサ7と、電池セル6の各々の温度を所定時間間隔で検知する温度センサ8と、
、指令値出力部5からの指令および蓄電池温度管理部3からの充放電開始指令とを受けて各電池セル6の充放電を制御する充放電制御部9を含む。
また、蓄電池温度管理部3は蓄電池部2で行った充放電から空調部4の適正な設定温度を算出して、その設定を空調部4に出力し、空調部4を作動させることで蓄電池部2の温度管理を行う。電池セル6の各々の充放電電力を記憶する充放電経時データ記憶部10と、電池セル6の各々の温度を記憶する電池温度経時データ記憶部11と、を含む。また、充放電経時データ記憶部10で記憶した充放電電力から電池セル6の合計の実効値である電力代表値を算出する電力代表値算出部及び、電池温度経時データ記憶部11で記憶した温度の平均値である温度代表値を算出する温度代表値算出部及び、温度代表値算出部によって算出された温度代表値から放熱特性を同定する放熱特性同定部を含んだ代表値算出及び放熱特性同定部12も備えている。さらに代表値算出及び放熱特性同定部12で同定した放熱特性を記憶する放熱特性記憶部13と、放熱特性を評価して基準とする空調設定を空調部4へ設定を出力する標準空調設定算出部14と、を有する。標準空調設定とは、基準とする空調設定である。
蓄電池温度管理部3に属する代表値算出及び放熱特性同定部12から、空調部4は空調設定を入力されて、蓄電池部2の各電池セル6の温度を適正に保つための空調設備、例えばエアコンである。また空調設定には、例えば、設定温度、風量、風向きがある。
代表値算出及び放熱特性同定部12は、充放電経時データ記憶部10と電池温度経時データ記憶部11に記憶した電池セル6の各々の充放電電力から電力代表値、電池セル6の各々の温度から温度代表値を算出する。また、代表値算出及び放熱特性同定部12は、温度代表値から放熱特性を同定し、ある空調設定に対して同定された放熱特性を放熱特性記憶部13に記憶する。ここでもし蓄電地部2が稼動していない場合、代表値算出及び放熱特性同定部12は充放電を開始する信号を蓄電池部2の充放電制御部9に出力する。代表値算出及び放熱特性同定部12は以上の動作を様々な空調設定に対して繰り返し、それぞれで同定した放熱特性を放熱特性記憶部13に蓄積する。放熱特性記憶部13に一定の空調設定が蓄積されたら、これを用いて標準空調設定算出部14は、一定の空調で寿命保障でき最も省エネとなる標準空調設定を求め、空調部4へそれを出力する。放熱特性記憶部13に記憶される放熱特性は例えば設定とα´の値の対応表であって、その算出方法の一例を次に示す。
図2は、本実施形態に係る温度管理装置において蓄電池部2の熱量収支を表した模式図である。充放電により蓄電池部2に生じた熱のうち、空調部4による除熱量ΔQと電池庫を伝わって外部とやりとりする熱量ΔQはそれぞれ未知であるが、時間 Δt における、蓄電池部2の熱量収支 ΔQ はΔQ=κPΔt―α(TBat―TSetConst)Δtで表すことができる。ここで、ΔQはΔQ=ΔQ+ΔQであり、Pは充放電電力の絶対値、κ(>0)は充放電電力のうち熱に変わる割合、TBatは温度代表値(℃)、α(>0)は放熱特性(W/Δ℃)である。また、TSetConstは設定温度 (℃)であり、一定である。さらに電池の熱容量C(W・s/Δ℃)とおくと、Δtでの温度上昇 ΔT=ΔQ/C は、(1)式を満たす。
設定温度を一定に保ち、十分長い時間で積分すると 左辺=0 となり、(2)式が成立する。
一般にはα´は空調設定 (設定温度、風量、風向) の関数となる。その関数形は、各空調のすべての設定に対して実行した結果を空調設定とα´の値の対応表として放熱特性記憶部13に出力し、そこで保持してもよいし、いくつかの代表的な空調設定にて算定された値から補完してもよい。空調部4が複数ある場合、α´の引数はすべての空調部4の設定にしてもよいし、連動する空調部4の設定にしてもよい。
次に放熱特性関数α´を用いた標準空調設定の求め方の一例を示す。積分期間において電池温度が上昇傾向を持たず、寿命保証範囲から逸脱しないようにするためには、(3)式を満足させる必要がある。
図3に、蓄電池温度管理部3による標準空調設定を求めるフローチャートを示す。
代表値算出及び放熱特性同定部12に入力された充放電電力が電池温度経時データ記憶部11に記憶された過去の充放電電力と類似しているか判別する(ステップ1)。ステップ1で類似と判別された場合は第2、第4、第5の実施形態で述べる。ステップ1で類似していない場合、代表値算出及び放熱特性同定部12は適当な空調設定で空調部4を作動させる(ステップ2)。空調設定として例えば最弱設定 (29℃冷房・風量=弱・風向=スイング、) を設定してもよい。代表値算出及び放熱特性同定部12は、もし充放電がなされていない場合、充放電を開始するように充放電制御部9に充放電開始指令を出力する(ステップ3)。代表値算出及び放熱特性同定部12は、次に上記のように設定した設定温度を温度代表値から引いた値が収束するかどうかを判別する(ステップ4)。ステップ4で収束する場合、代表値算出及び放熱特性同定部12は温度代表値から放熱特性を同定し、同定した放熱特性α´を放熱特性記憶部13に記憶する(ステップ5)。ステップ5の工程の後、もしくはステップ4で収束しなかった場合、その他の温度等の空調設定について、代表値算出及び放熱特性同定部12は放熱特性の同定を繰り返すかどうか判別する(ステップ6)。ステップ6で繰り返す判別がなされると、ステップ1から繰り返される。ステップ6で繰り返さない判別がなされると、標準空調設定算出部14は充放電を行っている電池について、所定期間の熱量収支がマイナスとなる最弱の空調設定を、電池温度が寿命保障されるように探索し、標準空調設定として空調部4へ出力する(ステップ7)。
従来方法では、充放電傾向と熱源である電池位置がユーザごとに異なるため、適切な空調設定を施すことが困難であった。しかし、上述した方法で放熱特性を同定し、寿命保障範囲内で電池温度を保ち、最も省エネとなる空調設定を施すことで、第1の実施形態に係る温度管理装置は、蓄電池の寿命保障範囲で空調を省エネ運転することにより、充放電量 (収益) を最大化できた。
図1の例では、1つの電池セル6に対して電力センサ7及び温度センサ8がそれぞれ1つずつ備えているが、複数の電池セル6に対して電力センサ7及び温度センサ8をそれぞれ1つずつ備えてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態と異なる点のみを説明する。図4に第2の実施形態に係る温度管理装置を示す。
第2の実施形態に係る温度管理装置は、蓄電池温度管理部3にさらに類似性判定部15を有する。
類似性判定部15は、充放電電力から蓄電池部2の電池セル6の個数や配置換え、あるいは系統1が要求する充放電傾向が変化したかどうかを判定している。具体的には例えば、充放電経時データ記憶部10が持つ過去の充放電経時データのヒストグラムと現在のヒストグラムを比較し、相似形かどうか判定してもよい。類似していない場合、放熱特性記憶部13から過去の放熱特性同定結果を抹消する。
第1の実施形態のフローチャートと異なる点のみを説明する。
図3のステップ1で類似した充放電電力がない場合は、放熱特性記憶部13から過去の放熱特性の同定結果を抹消し、ステップ2以下のサイクルに従う。充放電電力がある場合は、ステップ2以下のサイクルを何も実行せずに終える。
指令値出力部5からの指令値の傾向や、電池セル6の個数、配置がユーザによって変更された場合、放熱特性が変わる場合がある。類似性判定部15を備えて、例えば所定期間毎に上記のフローチャートを実行することで、そのような事態に適切なタイミングで対応することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態と第2の実施形態と異なる点のみを説明する。図5に第3の実施形態に係る温度管理装置を示す。図5では、電力センサ7が省略されて、代わりに充放電推定部16が設けられている。
第3の実施形態に係る温度管理装置は、指令値と充放電経時データ記憶部10に記憶された充放電電力の対応関係 (充放電模擬関数) をあらかじめ求めておく。充放電模擬関数の一例を図6に示す。これを用いて、充放電推定部16は指令値出力部5から入力された指令値を基に充放電電力を推定し、この推定値を充放電経時データ記憶部10に記憶する。
充放電模擬関数は傾き1、切片0の一次関数、もしくは図6のように原点付近に不感帯を持つ区分線形関数となる。不感帯の範囲は、実際に充放電させることなく、規格情報から求めることができる。規格情報として例えば、充放電サービス事業者と系統1側の間の契約に定められた、電池6が充放電に応じなくてもよい指令値帯を利用することができる。
従って本実施形態に係る温度管理装置は、指令値だけで充放電電力を推定することができ、電力センサ7を省略できる。また多数の電力センサ7のデータから電力代表値を求める計算コストを抑えることができる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態と第2の実施形態と第3の実施形態と異なる点のみを説明する。図7に第4の実施形態に係る温度管理装置を示す。
第4の実施形態に係る温度管理装置は、デマンド算定部を蓄電池温度管理装置3にさらに備える。
標準空調設定だけでは、電池セル6の不規則な充放電によって生じるジュール熱による温度変動に適時対処できない。不規則な充放電の例として、第1の実施形態の積分期間と比べて短い時間、例えば数秒から1、2分の間の Peffより大きな充放電がある。そのため、第4の実施形態に係る温度管理装置は、このような充放電電力から電池セル6のジュール熱を算定し、放熱特性記憶部13に記憶してある放熱特性を用いてジュール熱を除去する空調設定を決定するデマンド算定部17をさらに有することで、不規則なジュール熱に対応する。
図8に標準空調設定では電池セル6の各々の不規則な充放電によって生じるジュール熱による温度変動に対処できないときのフローチャートを示す。
入力された充放電電力の傾向が電池温度経時データ記憶部11に記憶された過去の充放電電力と類似しているか判別する(ステップ1)。ステップ1で類似していない場合、図3のフローチャートのステップ2以下に従う。ステップ1で類似している場合、デマンド算定部17は、直前の不規則な充放電電力に対する、電池に生じるジュール熱を算定する(ステップ12)。次に放熱特性記憶部13に記憶した放熱特性からジュール熱を除去する空調設定を決定する(ステップ13)。空調設定を変更し、不規則な充放電に相当する時間だけこの設定での空調を続けた後、標準空調設定へ戻す(ステップ14)。
次に標準空調設定では電池セル6の不規則な充放電によって生じるジュール熱による温度変動に対処できない場合にデマンド算定部17が行う具体的な変更方法について述べる。短い時間Δtにおける電力代表値Pおよび電池セル6全体の平均温度TBatに対して、式(4)を満足する最弱の空調設定 (設定温度TSetConstと風量) を探索し、空調へ出力する。
従来の方法だと、電池セル6の不規則な充放電によるジュール熱が、電池や空気を介して遅れて伝わり、空調の除熱が遅れるため、寿命保証範囲から電池温度が逸脱したり、電池以外に由来する熱を除熱するために空調の過剰運転が発生してしまう。第4の実施形態に係る温度管理装置は、不規則な充放電電力 (または指令値) の絶対値の積算値から、電池セル6に生じるジュール熱を打ち消すよう、空調設定を一時的に変更することで電池の過熱や空調の過剰運転を抑え、電池保証範囲を逸脱するリスクと無駄な空調を削減できた。
(第5の実施形態)
第1の実施形態と第2の実施形態と第3の実施形態と第4の実施形態と異なる点のみを説明する。図9に第5の実施形態に係る温度管理装置を示す。
第5の実施形態に係る温度管理装置は、全て電池セル6から温度ムラのあるものを特定し対処する温度ムラ対応部18と、全ての電池セル6の中で優先的に除熱したいものに合わせた風向設定の対応情報を記憶している電池セルと風向の対応記憶部19をさらに有する。これにより、全ての電池セル6に渡る温度を均一化することができる。
温度ムラ対応部18は、全ての電池セル6に渡る温度ムラが所定内であるかを判別して、所定外である場合、最高温度の電池セル6を検索する。電池セルと風向の対応記憶部19の記憶情報から風向を決定して、空調部4の風向を変更する。また、温度ムラが所定内である場合、風向を変更しない。
図10に電池セル6の各々の温度にムラがある場合のフローチャートを示す。
入力された充放電電力の傾向が電池温度経時データ記憶部11に記憶された充放電電力と類似しているかどうか判別する(ステップ1)。ステップ1で非類似の場合、図3のフローチャートに従う。ステップ1で類似している場合、温度ムラ対応部18は、電池セル6の各々の温度ムラが所定内であるかを判別する(ステップ22)。ステップ22で所定外である場合、温度ムラ対応部18は最高温度の電池セル6を検索する(ステップ23)。ステップ23後に温度ムラ対応部18は、電池セルと風向の対応記憶部19の記憶情報に対応した空調部4の風向きを決定する(ステップ24)。空調の風向を変更する(ステップ25)。ステップ22で所定内である場合、空調の風向きを変更しない。
次に温度ムラが所定外である場合に対応して、風向を変更する具体的な方法について一例を示す。
全ての電池セル6の温度{TCelli}を集計し、ばらつきσと最高温度h=max{TCelli}を集計し、σが所定内であるときには空調部4へ何も送信しない (直前の風向設定が引継がれる)。σ が所定外となる場合は、h=TCelliなる電池セル6の番号Celliを特定し、番号Celliに対応した新しい風向を空調部4へ出力する。なおばらつきとして例えば全ての電池セル6に渡る温度の標準偏差を用いてもよい。
従来の方法では、電池セル6の各々に温度が異なる状態で長期間運用されると、電池の寿命にばらつきが生じる等、寿命評価が困難になる。第3の実施形態に係る温度管理装置は、電池セル6の各々の温度を均一化するよう、風向を変更することで、劣化の進行や劣化度 (または寿命) の個体差を抑え、劣化度調査におけるサンプリング数を削減する等、寿命管理コストを削減できた。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・系統、2・・蓄電池部、3・・蓄電池温度管理部、4・・空調部、5・・指令値出力部、6・・電池セル、7・・電力センサ、8・・温度センサ、9・・充放電制御部、10・・充放電経時データ記憶部、11・・電池温度経時データ記憶部、12・・代表値算出及び放熱特性同定部、13・・放熱特性記憶部、14・・標準空調設定算出部、15・・変更判定部、17・・デマンド算定部、18・・温度ムラ対応部、19・・電池セルと風向の対応記憶部

Claims (8)

  1. 複数の電池セルと、
    前記電池セルの各々の充放電電力を所定時間間隔で検知する電力センサ と、
    前記電池セルの各々の温度を所定時間間隔で検知する温度センサ と、
    前記電力センサが検知した前記充放電電力から電力代表値を算出する電力代表値算出部と、
    前記温度センサが検知した前記温度から温度代表値を算出する温度代表値算出部と、
    前記温度代表値算出部によって算出された前記温度代表値から放熱特性を同定する放熱特性同定部と、
    前記電力代表値算出部によって算出された前記電力代表値と前記放熱特性同定部によって同定された前記放熱特性から前記蓄電池の空調設定を算出し出力する空調設定算出部とを具備する温度管理装置。
  2. 複数の電池セルの充放電電力を測定する電力センサが検知した充放電電力から実効値の合計である電力代表値を算出する電力代表値算出部と、
    前記複数の電池セルの温度を測定する温度センサが検知した所定時間間隔の温度の平均値である温度代表値を算出する温度代表値算出部と、
    前記温度代表値算出部によって算出された前記温度代表値から放熱特性を同定する放熱特性同定部と、
    前記電力代表値算出部によって算出された前記電力代表値と前記放熱特性同定部によって同定された前記放熱特性から空調設定を算出し出力する空調設定算出部とを具備する温度管理装置。
  3. 前記電力センサが検知した前記充放電電力を記憶する充放電経時データ記憶部と、
    前記温度センサが検知した前記温度を記憶する電池温度経時データ記憶部と、
    前記放熱特性同定部が同定した前記放熱特性を記憶する放熱特性記憶部とをさらに具備する請求項1または2記載の温度管理装置。
  4. 前記充放電経時データ記憶部で記憶した前記充放電電力から前記電池セルの個数や配置換えをしたかどうかを判定する変更判定部をさらに具備する請求項3に記載の温度管理装置。
  5. 前記充放電経時データ記憶部で記憶した前記充放電電力から前記電池セルに生ずるジュール熱を算定し、前記放熱特性記憶部に記憶してある前記放熱特性を用いて前記ジュール熱を除去する前記空調設定を決定するデマンド算定部をさらに具備する請求項3または4に記載の温度管理装置。
  6. 前記電池セルの各々の前記温度のムラに風向を変更することで均一化する温度ムラ対応部と、をさらに具備する請求項1乃至5のいずれか記載の温度管理装置。
  7. 前記電力代表値は、前記各々の電池セルの合計の実効値である請求項1乃至6のいずれか記載の温度管理装置。
  8. 前記温度代表値は、前記温度の平均値である請求項1乃至7のいずれか記載の温度管理装置。
JP2017053470A 2017-03-17 2017-03-17 温度管理装置 Active JP6806602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053470A JP6806602B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 温度管理装置
EP17188523.9A EP3376587A1 (en) 2017-03-17 2017-08-30 Temperature management device
US15/690,375 US10573941B2 (en) 2017-03-17 2017-08-30 Battery temperature management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053470A JP6806602B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 温度管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156866A true JP2018156866A (ja) 2018-10-04
JP6806602B2 JP6806602B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59858508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053470A Active JP6806602B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 温度管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10573941B2 (ja)
EP (1) EP3376587A1 (ja)
JP (1) JP6806602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11221367B2 (en) 2017-11-29 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaluation device, energy storage system, evaluation method and non-transitory computer readable medium
CN117134039A (zh) * 2023-10-23 2023-11-28 杭州高特电子设备股份有限公司 一种储能液冷系统的温控方法、储能系统和计算机程序

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110146819B (zh) * 2019-05-22 2021-04-13 广州小鹏汽车科技有限公司 电池实际升温时间估算方法及系统、汽车、装置及存储介质
CN113994523B (zh) 2020-03-30 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包温度控制方法及装置、电池管理系统及存储介质
CN113740740A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 广州汽车集团股份有限公司 一种直流充电剩余时间估算方法及其系统
CN112542621B (zh) * 2020-11-25 2022-04-01 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种电池温度向量生成方法及其相关设备
CN114919465B (zh) * 2022-05-12 2024-02-13 重庆大学 一种高温高寒条件下电动汽车存放装置及方法
CN117175072B (zh) * 2023-10-30 2024-03-12 山东天瀚新能源科技有限公司 一种应用于锂离子电池组的热管理系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148190A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2003086255A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定方法
JP2006185788A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
US20070298316A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery cooling device, air flow control device, and computer readable medium
JP2010040420A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010226894A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びその冷却方法
JP2015191717A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電力貯蔵システム及びその制御装置並びに電力貯蔵システムの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10346706B4 (de) 2003-10-08 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung einer Kühlung einer Batterie
JP4810803B2 (ja) 2004-07-13 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2008095313A1 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Advanced Lithium Power Inc. Battery thermal management system
JP2008253129A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
CN102859836B (zh) 2010-04-28 2016-05-18 丰田自动车株式会社 二次电池的充电控制方法及控制装置
JP2013200979A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置
US9425628B2 (en) * 2012-05-11 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery pack cooling system
JP6151062B2 (ja) 2013-04-01 2017-06-21 三菱重工業株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの温度制御方法
JP2015133290A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 三菱重工業株式会社 冷却システム及びその制御装置並びに制御方法
JP2016061516A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 三菱重工業株式会社 空調管理装置、充放電制御システム、空調制御計画生成方法およびプログラム
US20170338527A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Faraday&Future Inc. Thermal malfunction detector for electric vehicle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148190A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2003086255A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定方法
JP2006185788A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
US20070298316A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery cooling device, air flow control device, and computer readable medium
JP2008027888A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Panasonic Ev Energy Co Ltd バッテリ冷却装置、冷却風量制御装置、およびプログラム
JP2010040420A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010226894A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びその冷却方法
JP2015191717A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電力貯蔵システム及びその制御装置並びに電力貯蔵システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11221367B2 (en) 2017-11-29 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaluation device, energy storage system, evaluation method and non-transitory computer readable medium
CN117134039A (zh) * 2023-10-23 2023-11-28 杭州高特电子设备股份有限公司 一种储能液冷系统的温控方法、储能系统和计算机程序
CN117134039B (zh) * 2023-10-23 2024-01-23 杭州高特电子设备股份有限公司 一种储能液冷系统的温控方法、储能系统和计算机程序

Also Published As

Publication number Publication date
US10573941B2 (en) 2020-02-25
JP6806602B2 (ja) 2021-01-06
EP3376587A1 (en) 2018-09-19
US20180269546A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018156866A (ja) 温度管理装置
US8039136B2 (en) Battery cooling device, battery cooling air flow control device, and computer readable medium
US10663526B2 (en) Battery management terminal and battery management system
US20160226291A1 (en) Method and device for limiting the current in a temperature-dependent manner of an energy storage device for electrical energy
US9812886B2 (en) Method of diagnosing battery and adaptively adjusting charging modes of the battery
US20130099751A1 (en) Charge/discharge control apparatus
US11502530B2 (en) Battery management device, battery system, and vehicle power supply system for managing battery state of charge level when in non-use state
JP2017515452A5 (ja)
CN113994523B (zh) 电池包温度控制方法及装置、电池管理系统及存储介质
KR101572494B1 (ko) 배터리팩의 수명 추정 장치
JP6168962B2 (ja) 異常判定装置、充放電情報提示装置、二次電池モジュール、異常判定方法、及びプログラム
US10279701B2 (en) Method of regulating the temperature of an accumulator battery
KR101748642B1 (ko) 이차 전지의 출력 조정 장치 및 방법
US20160332531A1 (en) Method for managing a state of charge of a battery
JP6414301B2 (ja) 調整機器管理装置、調整機器管理方法、およびプログラム
US9997944B2 (en) Method and system of charging a battery
KR101637710B1 (ko) 하이브리드 차량의 ldc 제어 회로 및 ldc 제어 방법
CN117220366A (zh) 一种可快充储能电池的控制方法及储能电池控制设备
JP5569969B2 (ja) 温度センサの異常判定方法および当該方法を用いて異常を判定する車載充電器
JP7234892B2 (ja) 充電制御装置
US20160049708A1 (en) Power generation system, method of controlling power generation system, and fuel cell
CN115332682B (zh) 一种基于物联网的锂电池储存控温系统
JP4770149B2 (ja) 電池温度検出装置
US20190315237A1 (en) Calculate lifetime of a battery based on battery use data from multiple network connected electric vehicles
CN115742865A (zh) 基于行驶里程预测的电动汽车热管理方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151