JP2018155531A - 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155531A
JP2018155531A JP2017050920A JP2017050920A JP2018155531A JP 2018155531 A JP2018155531 A JP 2018155531A JP 2017050920 A JP2017050920 A JP 2017050920A JP 2017050920 A JP2017050920 A JP 2017050920A JP 2018155531 A JP2018155531 A JP 2018155531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity detector
weight
weights
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897187B2 (ja
JP2018155531A5 (ja
Inventor
健太 佐藤
Kenta Sato
健太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017050920A priority Critical patent/JP6897187B2/ja
Priority to TW107103774A priority patent/TW201835574A/zh
Priority to US15/909,202 priority patent/US10677813B2/en
Priority to CN201810202798.6A priority patent/CN108627675B/zh
Publication of JP2018155531A publication Critical patent/JP2018155531A/ja
Publication of JP2018155531A5 publication Critical patent/JP2018155531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897187B2 publication Critical patent/JP6897187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができ、高感度を有する物理量検出器、この物理量検出器を備えている物理量検出デバイス、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】本発明の物理量検出器1は、基部10と、基部10に接続される可動部13と、基部10から延出している支持部30a,30bと、支持部30a,30bから延出する延出部38a,38bと、基部10と可動部13とに固定されている物理量検出素子40と、を備える基板部5と、可動部13に固定される錘50,52,54,56と、を備え、延出部38a,38bの厚み方向からの平面視で、延出部38a,38bと錘50,52,54,56とが重なる。【選択図】図1

Description

本発明は、物理量検出器、この物理量検出器を備えている物理量検出デバイス、電子機器および移動体に関する。
従来から、振動子等の物理量検出素子を用いた物理量検出デバイス(例えば、加速度センサー)が知られている。このような物理量検出デバイスは、検出軸方向へ力が作用することによって、物理量検出素子の共振数周波数が変化することで、物理量検出デバイスに印加される物理量(加速度)を検出するように構成されている。また、出力感度を高めるために、物理量検出素子をカンチレバーに固定し、カンチレバーの一端に錘を取り付けている。
特開2014−21094号公報
しかしながら、特許文献1に記載の物理量検出デバイスは、カンチレバーの周辺に設けられた枠部(支持部)に錘を当接することで、カンチレバーの破壊を抑制する構造となっているが、許容値を超えた物理量が印加された場合や出力感度を更に高めるために錘を重くした場合には、錘の変位量が大きくなってしまいカンチレバーの周辺に設けられた枠部に錘が当接した際に、カンチレバーの周辺に設けられた枠部を破壊してしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例又は形態として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る物理量検出器は、基部と、前記基部に接続される可動部と、前記基部から延出している支持部と、前記支持部から延出する延出部と、前記基部と前記可動部とに固定されている物理量検出素子と、を備える基板部と、前記可動部に固定される錘と、を備え、前記延出部の厚み方向からの平面視で、前記延出部と前記錘とが重なることを特徴とする。
本適用例によれば、支持部から延出した延出部が、平面視で錘と重なっているため、許容値を超えた物理量が印加された場合に、錘が大きく変位して延出部に当接する。しかし、延出部が片持ち構造であるため、錘が当接しても延出部が錘の変位方向に撓み、錘の変位量および錘による衝撃を抑制することができる。そのため、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができる。よって、高感度を有する物理量検出器を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の物理量検出器において、前記延出部の厚さは、前記支持部の厚さより厚いことが好ましい。
本適用例によれば、延出部の厚さが支持部の厚さより厚いので、延出部の強度が増し、錘が当接しても錘の変位量および錘による衝撃をより抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の物理量検出器において、前記延出部は、凹部を備えていることが好ましい。
本適用例によれば、延出部に凹部を備えているので、錘が延出部に当接した際に、凹部を起点として延出部の先端側が撓み易いので、錘の変位量および錘による衝撃を抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができる。
[適用例4]上記適用例に記載の物理量検出器において、前記平面視で、前記支持部と重なる前記錘の厚さは、前記可動部と重なる前記錘の厚さより薄いことが好ましい。
本適用例によれば、支持部と重なる錘の厚さが可動部と重なる錘の厚さより薄いので、支持部と重なる領域の錘が撓み易くなる。そのため、錘が支持部に当接した際に、錘が撓むことで錘の変位量および錘による衝撃を抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の物理量検出器において、前記平面視で、前記錘は、前記錘が前記可動部に固定される領域と、前記錘が前記延出部と重なる領域と、の間の一部に凹部が設けられていることが好ましい。
本適用例によれば、錘が可動部に固定される領域と、錘が延出部と重なる領域と、の間の一部に凹部が設けられているため、錘が延出部に当接した際に、凹部を起点として錘が撓み易いので、錘の変位量および錘による衝撃を抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができる。
[適用例6]上記適用例に記載の物理量検出器において、前記錘の接合面は、粗面であることが好ましい。
本適用例によれば、錘の接合面が粗面であるため、錘を可動部へ固定する際、接合面における接合面積が大きくなり、接合強度を向上させることができる。そのため、錘が取れ難くなりなり、高感度を有する物理量検出器を提供することができる。
[適用例7]本適用例に係る物理量検出デバイスは、上記適用例に記載の物理量検出器を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができ、高感度を有する物理量検出器を備えた物理量検出デバイスを提供することができる。
[適用例8]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の物理量検出器を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができ、高感度を有する物理量検出器を備えた電子機器を提供することができる。
[適用例9]本適用例に係る移動体は、上記適用例に記載の物理量検出器を備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、カンチレバーの周辺に設けられた支持部の破壊を抑制することができ、高感度を有する物理量検出器を備えた移動体を提供することができる。
第1実施形態に係る物理量検出器の構成を示す斜視図。 第1実施形態に係る物理量検出器の構成を示す平面図。 図2のP1−P1線における断面図。 物理量検出器の動作を示す断面図。 物理量検出器の動作を示す断面図。 第2実施形態に係る物理量検出器の構成を示す平面図。 図6のP2−P2線における断面図。 第3実施形態に係る物理量検出器の構成を示す平面図。 図8のP3−P3線における断面図。 第4実施形態に係る物理量検出器の構成を示す平面図。 図10のP4−P4線における断面図。 第5実施形態に係る物理量検出器の構成を示す平面図。 図12のP5−P5線における断面図。 物理量検出器を備えた物理量検出デバイスを示す平面図。 図14のP6−P6線における断面図。 物理量検出器を備えた電子機器であるビデオカメラを示す斜視図。 物理量検出器を備えた電子機器である携帯電話を示す斜視図。 物理量検出器を備えた移動体である自動車を示す斜視図。
以下、本発明の物理量検出器、この物理量検出器を備えている物理量検出デバイス、電子機器および移動体について、その好適な構成例を添付図面に基づいて説明する。
[物理量検出器]
(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態に係る物理量検出器1について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量検出器1の構成を示す斜視図であり、図2は、第1実施形態に係る物理量検出器1の構成を示す平面図であり、図3は、図2のP1−P1線における断面図である。なお、以降の各図には、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。また、以降の説明では、説明の便宜上、延出部38a,38bの厚み方向であるZ軸方向から見たときの平面視を単に「平面視」とも謂う。
物理量検出器1は、図1〜図3に示すように、基板部5と、4つの錘50,52,54,56と、を含み構成されている。
基板部5は、X軸方向に延出し互いに反対を向く主面10a,10bを有している板状の基部10と、基部10からY軸方向へ延出している継ぎ手部12と、継ぎ手部12から基部10と反対方向へ矩形状をなして延出している可動部13と、基部10のX軸方向の両端から可動部13の外縁に沿って延出している2つの支持部30a,30bと、基部10から可動部13に掛け渡されて基部10と可動部13とに固定されている物理量検出素子40と、を備えている。
2つの支持部30a,30bにおいて、支持部30aは、可動部13と間隙32aを隔ててY軸に沿うように延出し、支持部30aを固定する固定部36aと、可動部13と間隙32cを隔ててX軸に沿うように延出する延出部38aと、が設けられている。換言すると、支持部30aは、可動部13と間隙32aを隔ててY軸に沿うように延出し、可動部13と間隙32cを隔ててX軸に沿うように延出する延出部38aが設けられ、支持部30aから延出部38a部分に固定部36aが設けられている。また、支持部30bは、可動部13と間隙32bを隔ててY軸に沿うように延出し、支持部30bを固定する固定部36bと、可動部13と間隙32cを隔ててX軸に沿うように延出する延出部38bと、が設けられている。換言すると、支持部30bは、可動部13と間隙32bを隔ててY軸に沿うように延出し、可動部13と間隙32cを隔ててX軸に沿うように延出する延出部38bが設けられ、支持部30bから延出部38b部分に固定部36bが設けられている。
なお、支持部30a,30bに設けられている固定部36a,36bは、物理量検出器1の基板部5をパッケージ等の外部部材に実装するためのものである。また、基部10、継ぎ手部12、可動部13、支持部30a,30bおよび延出部38a,38bは一体に形成されている。
可動部13は、支持部30a,30bおよび基部10によって囲まれていて、基部10に継ぎ手部12を介して接続され、片持ち支持された状態である。そして、可動部13は、互いに反対を向く主面13a,13bと、平面視における主面13a,13bを形成する側面であり、支持部30aに沿う側面13cおよび支持部30bに沿う側面13dと、を有している。主面13aは、基部10の主面10aと同じ側を向いた面であり、主面13bは、基部10の主面10bと同じ側を向いた面である。
継ぎ手部12は、基部10と可動部13との間に設けられ、基部10と可動部13とを接続している。継ぎ手部12の厚みは、基部10や可動部13の厚みよりも薄く形成されている。この場合、基部10,支持部30a,30bおよび可動部13は、水晶板で形成されていて、継ぎ手部12は、水晶板の両面からハーフエッチングによって形成された溝部12a,12bを有している。この溝部12a,12bは、X軸に沿って形成されていて、継ぎ手部12は、可動部13が基部10に対して変位(回動)する際に、溝部12a,12bが支点、即ち中間ヒンジとして機能する。このような継ぎ手部12および可動部13は、カンチレバーとして機能し、このカンチレバーは、物理量検出素子40を備え、基部10に片持ち支持されていると謂える。
また、基部10の主面10aから可動部13の主面13aにかけての面には、物理量検出素子40が接合剤60によって固定されている。物理量検出素子40の固定位置は、主面10aおよび主面13aそれぞれのX軸方向における中央位置の2箇所である。
物理量検出素子40は、基部10の主面10aに接合剤60で固定されているベース部42aと、可動部13の主面13aに接合剤60で固定されているベース部42bと、ベース部42aとベース部42bとの間にあって物理量を検出するための振動梁部41a,41bと、を有している。この場合、振動梁部41a,41bの形状は、角柱状であり、振動梁部41a,41bに設けられた励振電極(図示せず)に駆動信号(交流電圧)が印加されると、X軸に沿って、互いに離間または近接するように屈曲振動をする。即ち、物理量検出素子40は、音叉型振動片である。なお、接合剤60としては、例えば、低融点ガラス、共晶接合可能なAu/Sn合金被膜等が用いられ、ここでは低融点ガラスを用いている。
物理量検出素子40のベース部42a上には、引き出し電極44a,44bが設けられている。これら引き出し電極44a,44bは、振動梁部41a,41bに設けられた励振電極(図示せず)と電気的に接続されている。引き出し電極44a,44bは、金属ワイヤー48によって、基部10の主面10aに設けられた接続端子46a,46bと電気的に接続されている。接続端子46a,46bは、図示しない配線によって、外部接続端子49a,49bと電気的に接続されている。外部接続端子49a,49bは、物理量検出器1がパッケージ等に実装される側の面(基部10の主面10b側)に、平面視でパッケージ固定部34と重なるように設けられている。パッケージ固定部34は、物理量検出器1の基板部5をパッケージ等の外部部材に実装するためのものであり、基部10のX軸方向の両端側の端部に2箇所設けられている。
物理量検出素子40は、水晶の原石等から所定の角度で切り出された水晶基板を、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によってパターニングすることにより形成されている。この場合、物理量検出素子40は、基部10および可動部13との線膨張係数との差を小さくすることを考慮すれば、基部10および可動部13の材質と同質にすることが望ましい。
錘50,52,54,56は、平面視で矩形状であり、可動部13に設けられている。錘50,52が可動部13の主面13aに接合部材62で固定され、錘54,56が可動部13の主面13bに接合部材62で固定されている。ここで、主面13aに固定される錘50は、平面視において、矩形の縁辺である1辺と可動部13の側面13cとの方向が合っており、且つ他の1辺と延出部38aの側面31dとの方向が合っており、このような方向合わせにより可動部13の側面13cの側に配置され、平面視で錘50と延出部38aとが重なるように配置されている。同様に、主面13aに固定される錘52は、平面視において、矩形の縁辺である1辺と可動部13の側面13dとの方向が合っており、且つ他の1辺と延出部38bの側面31eとの方向が合っており、これにより可動部13の側面13dの側に配置され、平面視で錘52と延出部38bとが重なるように配置されている。主面13bに固定される錘54は、平面視において、矩形の1辺と可動部13の側面13cとの方向が合っており、且つ他の1辺と延出部38aの側面31dとの方向が合っており、これにより可動部13の側面13cの側に配置され、平面視で錘54と延出部38aとが重なるように配置されている。同様に、主面13bに固定される錘56は、平面視において、矩形の1辺と可動部13の側面13dとの方向が合っており、且つ他の1辺と延出部38bの側面31eとの方向が合っており、これにより可動部13の側面13dの側に配置され、平面視で錘56と延出部38bとが重なるように配置されている。
このように配置された錘50,52,54,56は、錘50,52が物理量検出素子40を中心にして左右対称に配置され、錘54,56は、平面視で、錘50,52にそれぞれ重なるように配置されている。これら錘50,52,54,56は、錘50,52,54,56の重心位置にそれぞれ設けられている接合部材62によって、可動部13に固定されている。また、平面視で、錘50,54と延出部38aおよび錘52,56と延出部38bがそれぞれ重なっているので、過剰な物理量が印加された場合に、錘50,52,54,56が延出部38a,38bに当接し錘50,52,54,56の変位量を抑制することができる。
接合部材62は、シリコーン樹脂系の熱硬化型接着剤等で構成されている。可動部13の主面13aおよび主面13bに、それぞれ2カ所ずつ、塗布され、錘50,52,54,56が載置された後、加熱により硬化して、錘50,52,54,56を可動部13に固定する。なお、錘50,52,54,56の可動部13の主面13aおよび主面13bに対向する接合面は、粗面である。これにより、錘50,52,54,56を可動部13へ固定する際、接合面における接合面積が大きくなり、接合強度を向上させることができる。
次に、物理量検出器1の動作について、図4および図5を参照して説明する。
図4および図5は、物理量検出器1の動作を示す断面図である。
図4に示すように、物理量検出器1に、矢印α1方向の(+Z方向の)加速度が印加されると、可動部13には−Z方向に力が作用し、可動部13は継ぎ手部12を支点として−Z方向に変位する。これにより、物理量検出素子40には、Y軸に沿ってベース部42aとベース部42bとが互いに離れる方向の力が加わり、振動梁部41a,41bには引っ張り応力が生じる。そのため、振動梁部41a,41bの振動する周波数である共振周波数は高くなる。
一方、図5に示すように、物理量検出器1に、矢印α2方向の(−Z方向の)加速度が印加されると、可動部13には+Z方向に力が作用し、可動部13は、継ぎ手部12を支点として+Z方向に変位する。これにより、物理量検出素子40には、Y軸に沿ってベース部42aとベース部42bとが互いに近づく方向の力が加わり、振動梁部41a,41bには圧縮応力が生じる。そのため、振動梁部41a,41bの共振周波数は、低くなる。
物理量検出器1では、上記のような物理量検出素子40の共振周波数の変化を検出している。即ち、物理量検出器1に加わる加速度は、上記の検出された共振周波数の変化の割合に応じて、ルックアップテーブル等によって定められた数値に変換することで導出される。
なお、物理量検出器1は傾斜計としても用いることができる。傾斜計としての物理量検出器1は、傾斜による姿勢の変化に応じて、物理量検出器1に対する重力加速度が加わる方向が変化し、振動梁部41a,41bに引っ張り応力や圧縮応力が生じる。そして、振動梁部41a,41bの共振周波数が変化することになり、傾斜による姿勢の変化が導出される。
以上述べたように、第1実施形態に係る物理量検出器1によれば、以下の効果を得ることができる。
延出部38a,38bが、平面視で錘50,52,54,56と重なっているため、過剰な物理量が印加された場合に、錘50,52,54,56が大きく変位して延出部38a,38bに当接する。しかし、延出部38a,38bが片持ち構造であるため、錘50,52,54,56が当接しても延出部38a,38bが錘50,52,54,56の変位方向に撓み、錘50,52,54,56の変位量および錘50,52,54,56による衝撃を抑制することができる。そのため、カンチレバーの周辺に設けられた延出部38a,38b(支持部30a,30b)の破壊を抑制することができる。よって、高感度を有する物理量検出器1を提供することができる。
また、錘50,52,54,56の接合面が粗面であるため、錘50,52,54,56を可動部13へ固定する際、接合面における接合面積が大きくなり、接合強度を向上させることができる。そのため、錘50,52,54,56が可動部13から取れ難くなりなり、高感度を有する物理量検出器1を提供することができる。
なお、本実施形態では、基部10、継ぎ手部12、可動部13、支持部30a,30bおよび物理量検出素子40の材質は、水晶に限定されるものではなく、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料であっても良い。さらに、基部10、継ぎ手部12、可動部13、支持部30a,30bは、シリコンやゲルマニウム等の非圧電材料等であっても良い。
また、本実施形態では、物理量検出素子40として、音叉型振動片を用いた例について説明したが、可動部13の変位に応じて周波数が変化すれば、物理量検出素子40の形態は、特に音叉型振動片に限定されない。また、物理量検出素子40が可動部13の主面13a側にのみ設けられているが、可動部13の主面13b側にのみ設けられている構成や、主面13a側および主面13b側の両面に設けられている構成であっても良い。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る物理量検出器1aについて、図6および図7を参照して説明する。
図6は、第2実施形態に係る物理量検出器1aの構成を示す平面図であり、図7は、図6のP2−P2線における断面図である。なお、上述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成には、同一の符号を附してあり、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の物理量検出器1aと第1実施形態の物理量検出器1とは、基板部5aに設けられている延出部38aa,38abの構成のみが異なっている。
物理量検出器1aは、図6および図7に示すように、平面視で延出部38aa,38abの厚みが支持部30a,30bの厚みより厚くなるように構成されている。
第2実施形態に係る物理量検出器1aによれば、延出部38aa,38abの厚さが支持部30a,30bの厚さより厚いので、延出部38aa,38abの強度が増し、錘50,52,54,56が当接しても錘50,52,54,56の変位量および錘50,52,54,56による衝撃をより抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた延出部38aa,38ab(支持部30a,30b)の破壊を抑制することができる。
なお、延出部38aa,38abの両主面が突出することで、延出部38aa,38abの厚みが支持部30a,30bの厚みより厚くなっているが、延出部38aa,38abの両主面の内どちらか一方の主面のみが突出し支持部30a,30bの厚みより厚くなっていても構わない。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る物理量検出器1bについて、図8および図9を参照して説明する。
図8は、第3実施形態に係る物理量検出器1bの構成を示す平面図であり、図9は、図8のP3−P3線における断面図である。なお、上述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成には、同一の符号を附してあり、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態の物理量検出器1bと第1実施形態の物理量検出器1とは、基板部5bに設けられている延出部38ba,38bbの構成のみが異なっている。
物理量検出器1bは、図8および図9に示すように、延出部38baの先端部と固定部36aとの間に凹部70a,70cが設けられており、延出部38bbの先端部と固定部36bとの間に凹部70b,70dが設けられている。
第3実施形態に係る物理量検出器1bによれば、延出部38ba,38bbに凹部70a,70b,70c,70dを備えているので、錘50,52,54,56が延出部38ba,38bbに当接した際に、凹部70a,70b,70c,70dを起点として延出部38ba,38bbの先端側が撓み易いので、錘50,52,54,56の変位量および錘50,52,54,56による衝撃を抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた延出部38ba,38bb(支持部30a,30b)の破壊を抑制することができる。
なお、凹部70a,70b,70c,70dが延出部38ba,38bbの両主面に設けられているが、延出部38ba,38bbの両主面の内どちらか一方の主面のみに設けられていても構わない。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る物理量検出器1cについて、図10および図11を参照して説明する。
図10は、第4実施形態に係る物理量検出器1cの構成を示す平面図であり、図11は、図10のP4−P4線における断面図である。なお、上述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成には、同一の符号を附してあり、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態の物理量検出器1cと第1実施形態の物理量検出器1とは、可動部13に固定された錘50c,52c,54c,56cの構成のみが異なっている。
物理量検出器1cは、図10および図11に示すように、平面視で、支持部30a,30bと重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さは、可動部13と重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さより薄くなるように構成されている。つまり、錘50c,52c,54c,56cの支持部30a,30bと重なる領域に薄肉部72a,72b,72c,72dが設けられている。
第4実施形態に係る物理量検出器1cによれば、支持部30a,30bと重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さが可動部13と重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さより薄いので、支持部30a,30bと重なる領域の錘50c,52c,54c,56cが撓み易くなる。そのため、錘50c,52c,54c,56cが支持部30a,30bに当接した際に、薄肉部72a,72b,72c,72dが撓むことで錘50c,52c,54c,56cの変位量および錘50c,52c,54c,56cによる衝撃を抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた支持部30a,30bの破壊を抑制することができる。
なお、錘50c,52c,54c,56cの支持部30a,30bと対向する主面とは反対側の面を凹ますことで、支持部30a,30bと重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さを可動部13と重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さより薄くしているが、支持部30a,30bと対向する主面を凹まして薄くしても構わないし、錘50c,52c,54c,56cの両主面を凹まして薄くしても構わない。更に、錘50c,52c,54c,56cの延出部38a,38bと対向する領域の厚さを可動部13と重なる錘50c,52c,54c,56cの厚さより薄くしても構わない。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る物理量検出器1dについて、図12および図13を参照して説明する。
図12は、第5実施形態に係る物理量検出器1dの構成を示す平面図であり、図13は、図12のP5−P5線における断面図である。なお、上述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の構成には、同一の符号を附してあり、同様の事項については、その説明を省略する。
第5実施形態の物理量検出器1dと第1実施形態の物理量検出器1とは、可動部13に固定された錘50d,52d,54d,56dの構成のみが異なっている。
物理量検出器1dは、図12および図13に示すように、平面視で、錘50d,52d,54d,56dが可動部13に固定される領域と、錘50d,52d,54d,56dが延出部38a,38bと重なる領域と、の間の一部に凹部74a,74b,74c,74dが設けられている。
第5実施形態に係る物理量検出器1dによれば、錘50d,52d,54d,56dが可動部13に固定される領域と、錘50d,52d,54d,56dが延出部38a,38bと重なる領域と、の間の一部に凹部74a,74b,74c,74dが設けられているため、錘50d,52d,54d,56dが延出部に当接した際に、凹部74a,74b,74c,74dを起点として錘50d,52d,54d,56dが撓み易いので、錘50d,52d,54d,56dの変位量および錘50d,52d,54d,56dによる衝撃を抑制することができ、カンチレバーの周辺に設けられた延出部38a,38b(支持部30a,30b)の破壊を抑制することができる。
なお、凹部74a,74b,74c,74dが錘50d,52d,54d,56dの延出部38a,38bと対向する主面に設けられているが、延出部38a,38bと対向する主面の反対側の面に設けられていても構わないし、錘50d,52d,54d,56dの両主面に設けられていても構わない。
[物理量検出デバイス]
次に、物理量検出器1〜1dを備えた物理量検出デバイス100について、図14および図15を参照して説明する。
図14は、物理量検出器1を備えた物理量検出デバイス100を示す斜視図であり、図15は、図14のP6−P6線における断面図である。
物理量検出デバイス100では、本発明の物理量検出器1〜1dを用いることができるが、この場合、図14および図15に示すように、物理量検出器1を備えている。なお、物理量検出デバイス100としては、物理量検出器1を制御する電気回路等を備えている構成も可能である。
物理量検出デバイス100は、錘50,52,54,56を固定した基板部5とパッケージ410とを含み構成されている。パッケージ410はパッケージベース420およびリッド430から成っている。なお、図14では、リッド430を省略してある。パッケージベース420には、凹部421が形成され、凹部421内に物理量検出器1が収容されている。パッケージベース420は、セラミックグリーンシートを積層して焼成した酸化アルミニウム焼結体で形成されているが、水晶、ガラスおよびシリコン等の材料を用いることもできる。
パッケージベース420は、内底面(凹部421の内側の底面)422から、リッド430側に突出した台座部426,427および段差部423を有し、台座部426には、支持部30aの固定部36aが、台座部427には、支持部30bの固定部36bが、それぞれ接着剤462を介して固定されている。また、段差部423には、内部端子440,442が設けられている。内部端子440,442は、物理量検出器1の基部10に設けられた外部接続端子49a,49bと対向する位置に設けられている。パッケージベース420の外底面(内底面422と反対側の面)424には、電子機器等の外部部材に実装される際に用いられる外部端子444,446が設けられていて、外部端子444,446は、図示しない内部配線を介して内部端子440,442と電気的に接続されている。
パッケージベース420には、凹部421の底部に設けられ外底面424から内底面422まで貫通している貫通孔425と、貫通孔425を塞いでパッケージ410の内部を気密状態に封止するための封止部450と、が設けられている。なお、パッケージ410の内部は、略真空又は減圧雰囲気や窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが充填された雰囲気でも良い。
物理量検出器1は、基部10のパッケージ固定部34が、導電性接着剤460を介して、パッケージベース420の段差部423に固定されることにより、パッケージ410内に収容されている。これにより、パッケージ固定部34に設けられた外部接続端子49a,49bと、段差部423に設けられた内部端子440,442とは、導電性接着剤460により電気的に接続される。
リッド430は、板状をなしていて、パッケージベース420の凹部421を覆って設けられている。このリッド430は、パッケージベース420と同じ材料や、コバール、ステンレス鋼等の金属等を用いることができ、この場合、コパールを用いている。リッド430は、シームリング432を介して、パッケージベース420に接合されている。
このような構成の物理量検出デバイス100は、外部端子444,446、内部端子440,442、外部接続端子49a,49b、接続端子46a,46b等を経由して、物理量検出素子40の励振電極に駆動信号がされると、物理量検出素子40の振動梁部41a,41bが所定の周波数で振動する。物理量検出デバイス100は、物理量検出素子40が印加される加速度や傾斜等に応じて変化することにより、その振動の共振周波数を出力信号として出力することができ、高い検出感度を有する加速度センサーや傾斜センサー等として用いられる。
[電子機器]
次に、物理量検出器1〜1dを備えた電子機器について、図16および図17を参照して説明する。
図16は、物理量検出器1を備えた電子機器であるビデオカメラを示す斜視図であり、図17は、物理量検出器1を備えた電子機器である携帯電話を示す斜視図である。
これらの電子機器は、本発明にかかる物理量検出器1〜1dのうち、物理量検出器1を搭載している。先ず、図16に示すビデオカメラ500は、受像部501と、操作部502と、音声入力部503と、表示ユニット504と、を備えている。このビデオカメラ500は、物理量検出器1を備えており、物理量検出器1の搭載数に応じて、それぞれ直交するX軸、Y軸、Z軸(不図示)の少なくとも1軸まわりの加速度あるいは傾斜等を検出して、手ぶれ補正機能を発揮できる。これにより、ビデオカメラ500は、鮮明な動画映像を記録することができる。
また、図17に示す携帯電話600は、複数の操作ボタン601と、表示ユニット602と、カメラ機構603と、シャッターボタン604と、を備えている。この携帯電話600は、物理量検出器1を備えており、物理量検出器1の搭載数に応じて、それぞれ直交するX軸、Y軸、Z軸(不図示)の少なくとも1軸回りの加速度あるいは傾斜等を検出して、カメラ機構603が手ぶれ補正機能を発揮できる。これにより、携帯電話600は、カメラ機構603により鮮明な画像を記録することができる。
[移動体]
次に、物理量検出器1〜1dを備えた移動体について、図18を参照して説明する。
図18は、物理量検出器1を備えた移動体である自動車を示す斜視図である。
自動車(移動体)700には、図18に示すように、物理量検出器1が一例として用いられている。自動車700において、物理量検出器1は、車体701に搭載されている電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)703に内蔵されている。電子制御ユニット703は、物理量検出器1が車体701の加速度や傾斜等を検出することにより、自動車700の移動状態や姿勢等を把握し、タイヤ702等の制御を的確に行うことができる。これにより、自動車700は、安全で安定した走行をすることが可能である。
以上説明した物理量検出器1〜1dは、既述した電子器や移動体に搭載される以外に、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS:Antilock Brake System)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニットに搭載でき、広範な分野に適用可能である。
1,1a,1b,1c,1d…物理量検出器、5…基板部、10…基部、12…継ぎ手部、13…可動部、30a,30b…支持部、36a,36b…固定部、38a,38b…延出部、40…物理量検出素子、50,52,54,56…錘、62…接合部材、100…物理量検出デバイス、500…電子機器としてのビデオカメラ、600…電子機器としての携帯電話、700…移動体としての自動車。

Claims (9)

  1. 基部と、
    前記基部に接続される可動部と、
    前記基部から延出している支持部と、
    前記支持部から延出する延出部と、
    前記基部と前記可動部とに固定されている物理量検出素子と、を備える基板部と、
    前記可動部に固定される錘と、を備え、
    前記延出部の厚み方向からの平面視で、前記延出部と前記錘とが重なることを特徴とする物理量検出器。
  2. 前記延出部の厚さは、前記支持部の厚さより厚いことを特徴とする請求項1に記載の物理量検出器。
  3. 前記延出部は、凹部を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の物理量検出器。
  4. 前記平面視で、前記支持部と重なる前記錘の厚さは、前記可動部と重なる前記錘の厚さより薄いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の物理量検出器。
  5. 前記平面視で、前記錘は、前記錘が前記可動部に固定される領域と、前記錘が前記延出部と重なる領域と、の間の一部に凹部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の物理量検出器。
  6. 前記錘の接合面は、粗面であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の物理量検出器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の物理量検出器を備えていることを特徴とする物理量検出デバイス。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の物理量検出器を備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の物理量検出器を備えていることを特徴とする移動体。
JP2017050920A 2017-03-16 2017-03-16 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体 Active JP6897187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050920A JP6897187B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体
TW107103774A TW201835574A (zh) 2017-03-16 2018-02-02 物理量檢測器、物理量檢測裝置、電子機器及移動體
US15/909,202 US10677813B2 (en) 2017-03-16 2018-03-01 Physical quantity detector, physical quantity detection device, electronic apparatus, and vehicle
CN201810202798.6A CN108627675B (zh) 2017-03-16 2018-03-12 物理量检测器、物理量检测装置、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050920A JP6897187B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018155531A true JP2018155531A (ja) 2018-10-04
JP2018155531A5 JP2018155531A5 (ja) 2020-02-27
JP6897187B2 JP6897187B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63520610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050920A Active JP6897187B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10677813B2 (ja)
JP (1) JP6897187B2 (ja)
CN (1) CN108627675B (ja)
TW (1) TW201835574A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087479B2 (ja) * 2018-03-09 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、物理量センサーデバイスを用いた傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体
JP2020134391A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 センサーモジュール、センサーシステム及び慣性センサーの異常判定方法
US11119116B2 (en) 2019-04-01 2021-09-14 Honeywell International Inc. Accelerometer for determining an acceleration based on modulated optical signals
US11079227B2 (en) * 2019-04-01 2021-08-03 Honeywell International Inc. Accelerometer system enclosing gas
US10956768B2 (en) 2019-04-22 2021-03-23 Honeywell International Inc. Feedback cooling and detection for optomechanical devices
US10705112B1 (en) 2019-04-22 2020-07-07 Honeywell International Inc. Noise rejection for optomechanical devices
US11408911B2 (en) 2019-07-17 2022-08-09 Honeywell International Inc. Optomechanical structure with corrugated edge
US11119114B2 (en) 2019-07-17 2021-09-14 Honeywell International Inc. Anchor structure for securing optomechanical structure
US11408912B2 (en) 2019-08-13 2022-08-09 Honeywell International Inc. Feedthrough rejection for optomechanical devices
US11150264B2 (en) 2019-08-13 2021-10-19 Honeywell International Inc. Feedthrough rejection for optomechanical devices using elements
US11372019B2 (en) 2019-08-13 2022-06-28 Honeywell International Inc. Optomechanical resonator stabilization for optomechanical devices
JP2023018834A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、及び物理量センサーデバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318650A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置及びその製造方法
JP2012189480A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP2013072836A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
WO2015186728A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社村田製作所 Memsデバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712755B2 (ja) * 2011-04-14 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP5896114B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
JP2013122375A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Seiko Epson Corp 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
JP2013217667A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Seiko Epson Corp 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器、並びに物理量検出デバイスの製造方法
JP5983142B2 (ja) * 2012-07-24 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 物理量検出器の製造方法および物理量検出器、並びに電子機器および移動体
JP6705168B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-03 セイコーエプソン株式会社 センサー用基板、物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318650A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置及びその製造方法
JP2012189480A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP2013072836A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
WO2015186728A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社村田製作所 Memsデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10677813B2 (en) 2020-06-09
JP6897187B2 (ja) 2021-06-30
CN108627675A (zh) 2018-10-09
US20180267078A1 (en) 2018-09-20
CN108627675B (zh) 2022-02-08
TW201835574A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108627675B (zh) 物理量检测器、物理量检测装置、电子设备以及移动体
JP5678741B2 (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
US8919200B2 (en) Physical quantity detection device, physical quantity detector, and electronic device
JP6926568B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
US20140123754A1 (en) Physical quantity detecting device, electronic apparatus, and moving object
CN107064556B (zh) 传感器用基板及物理量检测传感器
JP5970690B2 (ja) センサー素子、センサーユニット、電子機器及びセンサーユニットの製造方法
JP5974629B2 (ja) 振動片、振動片の製造方法、角速度センサー、電子機器、移動体
US10408619B2 (en) Composite sensor
US20170059320A1 (en) Physical quantity sensor
JP2014240762A (ja) 物理量検出センサー、加速度センサー、電子機器、および移動体
JP5998688B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体
WO2015155995A1 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP6210345B2 (ja) ジャイロセンサー素子、ジャイロセンサーユニット、電子機器及びジャイロセンサーユニットの製造方法
JP2015118027A (ja) 振動素子、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2013234873A (ja) 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体
JP5983142B2 (ja) 物理量検出器の製造方法および物理量検出器、並びに電子機器および移動体
JP5867631B2 (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
JP5838694B2 (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
JP5987500B2 (ja) 物理量検出デバイス、電子機器、移動体
JP6421437B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014119369A (ja) 物理量検出センサー、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP5954531B2 (ja) 物理量検出デバイス、物理量検出器、および電子機器
JP2016145755A (ja) 物理量検出デバイス、電子機器及び移動体
JP6543889B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150