JP2018155510A - ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム - Google Patents

ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018155510A
JP2018155510A JP2017050416A JP2017050416A JP2018155510A JP 2018155510 A JP2018155510 A JP 2018155510A JP 2017050416 A JP2017050416 A JP 2017050416A JP 2017050416 A JP2017050416 A JP 2017050416A JP 2018155510 A JP2018155510 A JP 2018155510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketone body
user
body concentration
concentration
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815636B2 (ja
Inventor
児玉 美幸
Yoshiyuki Kodama
美幸 児玉
あゆみ 草間
Ayumi Kusama
あゆみ 草間
笠原 靖弘
Yasuhiro Kasahara
靖弘 笠原
直隆 皆川
Naotaka Minagawa
直隆 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2017050416A priority Critical patent/JP6815636B2/ja
Priority to EP18161175.7A priority patent/EP3375369A1/en
Priority to US15/918,404 priority patent/US11759123B2/en
Priority to CN201810205217.4A priority patent/CN108618787B/zh
Publication of JP2018155510A publication Critical patent/JP2018155510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815636B2 publication Critical patent/JP6815636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • A61B5/0833Measuring rate of oxygen consumption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/64Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving ketones
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/097Devices for facilitating collection of breath or for directing breath into or through measuring devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】食後であっても所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのケトン体濃度を推定することができるケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】アセトン濃度推定装置12は、ユーザーから排出されるアセトンを測定したアセトン濃度を取得し、ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得し、取得された現在のアセトン濃度と、取得された経過時間と、に基づいて、ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのアセトン濃度を推定し、推定されたアセトン濃度に応じた情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、取得された現在の測定ケトン体濃度、過去に測定された測定ケトン体濃度、及び前記ユーザーの現在の内臓脂肪量に基づいて、ユーザーの内臓脂肪と皮下脂肪との燃焼比を算出する技術が開示されている。また、特許文献1には、ケトン体の1つであるアセトンは脂質代謝の副産物であり、アセトン濃度が高いほど代謝が高いといえることが開示されている。
特許文献2には、被験者の生体ガス中のアセトン濃度を検出し、検出したアセトン濃度に基づいて、代謝状態を解析する技術が開示されている。
特開2015−167575号公報 特開2014−188267号公報
ところで、特許文献2には、食後は安静にしていてもアセトン濃度が緩やかに低下し、空腹時にはアセトン濃度が安定することが開示されている。そのため、食事摂取後に測定したケトン体濃度を用いて、被験体の代謝状態を解析することが困難であることを、本発明者らは認識した。また、ユーザーが定常状態での代謝状態を把握するために、ケトン体濃度を測定するタイミングの自由度を向上させるためには改善の余地があることを、本発明者らは認識した。
本発明は、食後であっても所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのケトン体濃度を推定することができるケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に従う第1の態様のケトン体濃度推定装置は、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得するケトン体濃度取得部と、前記ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得する経過時間取得部と、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、に基づいて、前記ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの安定ケトン体濃度を推定する推定部と、前記推定部により推定された前記安定ケトン体濃度に応じた情報を出力する出力部と、を備える。
本発明に従う第2の態様では、第1の態様において、少なくとも一つの前記ユーザー固有のパラメータを取得するパラメータ取得部を備え、前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記パラメータ取得部により取得された少なくとも一つのパラメータと、に基づいて、前記安定ケトン体濃度を推定する。
本発明に従う第3の態様では、第2の態様において、前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記少なくとも1つのパラメータと、に基づいて、現時点から前記ユーザーユーザーの前記所定時間当たりの前記血糖値の前記変化量が安定する状態に戻るまでの戻り時間を推定し、前記出力部は、前記推定部により推定された前記戻り時間に応じた情報を出力する。
本発明に従う第4の態様では、第2又は第3の態様において、前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記少なくとも1つのパラメータと、に基づいて、現時点から前記ユーザーの脂肪燃焼が開始されるまでの脂肪燃焼開始時間を推定し、前記出力部は、前記推定部により推定された前記脂肪燃焼開始時間に応じた情報を出力する。
本発明に従う第5の態様では、第2〜第4の何れかの態様において、前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記少なくとも1つのパラメータと、に基づいて、前記ユーザーの現在の血糖値を推定し、前記出力部は、前記推定部により推定された前記ユーザーの現在の血糖値に応じた情報を出力する。
本発明に従う第6の態様のケトン体濃度推定方法は、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、前記ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得し、取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、取得された前記経過時間と、に基づいて、前記ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの安定ケトン体濃度を推定し、推定された前記安定ケトン体濃度に応じた情報を出力する。
本発明に従う第7の態様のケトン体濃度推定プログラムは、コンピュータに、ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、前記ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得し、取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、取得された前記経過時間と、に基づいて、前記ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの安定ケトン体濃度を推定し、推定された前記安定ケトン体濃度に応じた情報を出力する。
本発明によれば、食後であっても所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのケトン体濃度を推定することができる、という効果を有する。
アセトン濃度推定ユニットのブロック図である。 センサ装置の外観図である。 アセトン濃度推定装置の機能ブロック図である。 アセトン濃度推定プログラムによる処理のフローチャートである。 アセトン濃度の変化曲線の一例を示す線図である。 アセトン濃度の補正量を算出する補正式について説明するための図である。 アセトン濃度、血糖値、呼吸商の変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るアセトン濃度推定ユニット10の構成図である。図1に示すように、アセトン濃度推定ユニット10は、ケトン体濃度推定装置としてのアセトン濃度推定装置12、及びセンサ装置14を備える。アセトン濃度推定装置12は、コントローラ16、表示部18、操作部20、計時部22、及び通信部24を備えている。センサ装置14は、半導体式ガスセンサ26及び圧力センサ28を備える。
コントローラ16は、CPU(Central Processing Unit)16A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)16C、不揮発性メモリ16D、及び入出力インターフェース(I/O)16Eがバス16Fを介して各々接続された構成となっている。この場合、後述するアセトン濃度推定処理をコントローラ16のCPU16Aに実行させるアセトン濃度推定プログラムを、例えば不揮発性メモリ16Dに書き込んでおき、これをCPU16Aが読み込んで実行する。なお、アセトン濃度推定プログラムは、CD−ROM、メモリーカード等の記録媒体により提供するようにしてもよく、図示しないサーバからダウンロードするようにしてもよい。
I/O16Eには、表示部18、操作部20、計時部22、通信部24、半導体式ガスセンサ26、及び圧力センサ28が接続されている。
表示部18は、例えば液晶パネル等で構成される。表示部18には、例えば各種設定画面、検知結果等の各種結果表示画面が表示される。
操作部20は、ユーザーが各種操作を行うための操作部である。
なお、表示部18及び操作部20をタッチパネルを用いて一体に構成し、このタッチパネルに直接タッチすることで操作が可能な構成としてもよい。
計時部22は、現在時刻を取得する機能及び時間を計時する計時機能を有する。
通信部24は、外部装置と無線通信又は有線通信により情報の送受信を行う機能を有する。外部装置としては、例えば図示しない体組成装置、活動量計等が挙げられる。
アセトン濃度推定装置12は、例えば専用の装置としてもよいし、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、及びタブレット端末等の汎用の情報処理装置としてもよい。
半導体式ガスセンサ26は、ユーザーにより吹きかけられた呼気等の生体ガスに感度を有するガスセンサである。半導体式ガスセンサ26は、生体ガスを検知し、検知した生体ガスの濃度を電圧値で出力する。呼気中の生体ガスには、例えばケトン体、エタノール、アセトアルデヒド、水素、水蒸気、メタン、口臭等の様々な種類のガスが含まれる。ここで、ケトン体とは、アセト酢酸、3−ヒドロキシ酪酸(β−ヒドロキシ酪酸)、アセトンの総称であり、これらのうちの少なくとも一つを表す。
具体的には、半導体式ガスセンサ26は、S等の金属酸化物半導体とヒータ及び電極を備えている。金属酸化物半導体は、干渉ガスあるいは妨害ガスが吸着すると、抵抗値が変化する。半導体式ガスセンサ26はガスに対する定量性及び選択性が不足するが、微量のアセトン等に高感度である。本実施形態では、生体ガスを検知するセンサとして半導体式ガスセンサを用いた場合について説明するが、ガスクロマトグラフィー等の他の装置を用いて生体ガスを検知してもよい。
なお、本実施形態では、推定対象の生体ガスがアセトンである場合について説明する。アセトンは、脂質代謝の副産物であり、アセトンの濃度は脂肪の燃焼量に相当する。体内に糖質エネルギーが余っている場合には脂肪が燃焼されないためアセトンの濃度は低くなり、体内に糖質エネルギーが足りなくなった場合には脂肪が燃焼されるためアセトンの濃度は高くなる。従って、アセトンの濃度により脂肪の燃焼量を知ることができる。
圧力センサ28は、ユーザーから吹きかけられた呼気の圧力を検知する。圧力センサ28は、検知した圧力の大きさを電圧値で出力する。
図2には、センサ装置14の外観図を示した。図2に示すように、センサ装置14は、ユーザーが呼気を吹き込むための吹き込み口30を備えている。ユーザーが吹き込み口30に呼気を吹き込むと、生体ガスが半導体式ガスセンサ26によって検知される。なお、図2に示したセンサ装置14は、有線によりアセトン濃度推定装置12と接続されるが、これに限らず、無線でアセトン濃度推定装置12と接続されてもよい。また、センサ装置14とアセトン濃度推定装置12とが一体に形成されていてもよい。
コントローラ16のCPU16Aは、機能的には図3に示すように、アセトン濃度取得部40と、経過時間取得部42と、推定部44と、出力部46と、を備える。コントローラ16のCPU16Aは、更に、機能的にパラメータ取得部48を備えてもよい。
アセトン濃度取得部40は、ユーザーから排出されるアセトンを測定したアセトン濃度を取得する。
経過時間取得部42は、ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得する。
推定部44は、アセトン濃度取得部40により取得された現在のアセトン濃度と、経過時間取得部42により取得された経過時間と、に基づいて、ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのアセトン濃度である安定アセトン濃度を推定する。ここで、所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのアセトン濃度とは、例えば所定時間当たりの血糖値の変化量が所定値以下であるときのアセトン濃度である。一例として、所定時間当たりの血糖値の変化量が所定値以下であるときのアセトン濃度とは、食事前又は空腹時のアセトン濃度である。
具体的には、推定部44は、アセトン濃度取得部40により取得された現在のアセトン濃度と、経過時間取得部42により取得された経過時間と、少なくとも一つのユーザー固有のパラメータと、に基づいて、ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのアセトン濃度を推定する。
少なくとも一つのユーザー固有のパラメータは、一例としてパラメータ取得部48が取得する。パラメータ取得部48が取得するユーザー固有のパラメータとしては、一例として生理学的パラメータ、身体情報、及び年齢が挙げられる。また、生理学パラメータとしては、一例として糖質摂取量、基礎代謝量、及び活動消費エネルギーが挙げられる。また、身体情報としては、一例として体型情報が挙げられる。なお、アセトン濃度の推定に与える影響が高い順に、糖質、基礎代謝量、活動消費エネルギー、体型情報、年齢の順となる。
出力部46は、推定部44により推定された所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのアセトン濃度に応じた情報を出力する。
なお、アセトン濃度取得部40、経過時間取得部42、推定部44、出力部46、及びパラメータ取得部48の少なくとも1つが、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって個別のハードウェアによって構成されていてもよい。
次に、本実施形態の作用として、コントローラ16のCPU16Aにおいて実行されるアセトン濃度推定プログラムによる処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図4に示す処理は、ユーザーがアセトン濃度推定装置12の操作部20を操作して、アセトン濃度推定プログラムの実行を指示した場合に実行される。なお、ユーザーによる吹きかけを検知することによって図4に示す処理が実行されてもよい。
ステップS100では、アセトン濃度取得部40が、呼気を吹き込み口30に吹きかけるようユーザーに促すメッセージを表示部18に表示し、吹き込み口30に呼気を吹きかけさせる。そして、半導体式ガスセンサ26の出力値、すなわちアセトン濃度αを取得する。なお、吹き掛け開始直後の呼気には、大気中のガス成分が多く含まれている。そのため、脂肪の燃焼量に関連するアセトンの濃度を算出するときには、大気中のガス成分を排出し切った終末呼気を利用することが好ましい。すなわち、終末呼気が得られるタイミングの半導体式ガスセンサ26の出力値を取得することが好ましい。従って、呼気の吹き掛けが検出された時点で計時部22による計時を開始させ、予め定めた時間(例えば4秒)経過した時点の半導体式ガスセンサ26の出力値を取得することが好ましい。
なお、呼気が吹き掛けられたか否かの判定は、例えば圧力センサ28の出力値を取得し、取得した圧力センサ28の出力値が予め定めた閾値以上であるか否かを判定すればよい。
ステップS102では、経過時間取得部42が、直近の食事摂取時刻を取得する。具体的には、直近の食事摂取時刻を入力するための入力画面を表示部18に表示し、ユーザーに直近の食事摂取時刻を入力させる。なお、他の装置、例えばスマートフォンのアプリ等を用いて入力又は取得された直近の食事摂取時刻を無線通信又は有線通信により取得してもよい。
ステップS104では、パラメータ取得部48が、直近の食事内容をユーザーに入力させるか否かを判断する。具体的には、直近の食事内容を入力するか否かを問い合わせる画面を表示部18に表示し、ユーザーに直近の食事内容を入力するか否かを選択させる。
そして、ユーザーが直近の食事内容を入力しないことを選択した場合にはステップS106へ移行する。一方、ユーザーが直近の食事内容を入力することを選択した場合にはステップS108へ移行する。なお、スマートフォンのアプリ等と連携して直近の食事内容を取得する場合は、ステップS104の判定を省略してもよい。
ステップS106では、パラメータ取得部48が、予め定めた標準的な食事の糖質摂取量を不揮発性メモリ16Dから読み出して取得する。なお、ユーザーの体格情報(身長、体重等)、年齢、性別等のユーザー情報を入力させ、入力されたユーザー情報に対応する糖質摂取量を取得するようにしてもよい。この場合、体格情報、年齢、性別等の情報と糖質摂取量との対応関係を表すテーブルデータ又は演算式を予め不揮発性メモリ16Dに記憶しておき、このテーブルデータ又は演算式を用いてユーザー情報に対応する糖質摂取量を取得すればよい。なお、他の装置、例えばスマートフォンのアプリ等を用いて入力又は取得された糖質摂取量を無線通信又は有線通信により取得してもよい。
一方、ステップS108では、パラメータ取得部48が、食事内容を入力するための入力画面を表示部18に表示し、ユーザーに食事内容を入力させる。例えばユーザーが摂取した食事の種類及び食事の量等を入力させる。なお、他の装置、例えばスマートフォンのアプリ等を用いて入力又は取得された食事内容を無線通信又は有線通信により取得してもよい。
ステップS110では、パラメータ取得部48が、ユーザーが入力した食事内容に基づいて糖質摂取量を取得する。例えば、食事の種類、食事の量、及び糖質摂取量の対応関係を表すテーブルデータ又は演算式を予め不揮発性メモリ16Dに記憶しておき、このテーブルデータ又は演算式を用いて食事内容に対応する糖質摂取量を取得すればよい。
ステップS112では、パラメータ取得部48が、ユーザーの基礎代謝量に関する情報を取得可能か否かを判定し、取得可能でない場合はステップS114へ移行し、取得可能であればステップS116へ移行する。なお、基礎代謝量に関する情報とは、基礎代謝量そのもの又は基礎代謝量を算出可能な体組成情報等をいう。例えば、図示しない体組成計と通信部24を介して接続されているか否かを判定し、体組成計が接続されていれば基礎代謝量に関する情報を取得できると判定し、体組成計が接続されていなければ基礎代謝量に関する情報を取得できないと判定する。
ステップS114では、パラメータ取得部48が、予め定めた標準的な基礎代謝量を不揮発性メモリ16Dから読み出して取得する。
一方、ステップS116では、パラメータ取得部48が、体組成計から基礎代謝量に関する情報を取得し、取得した基礎代謝量に関する情報に基づいて基礎代謝量を取得する。例えば、体組成計から基礎代謝量を直接取得できる場合は、ユーザーに基礎代謝量を測定するよう促すメッセージを表示部18に表示して基礎代謝量を測定させ、測定された基礎代謝量を体組成計から取得すればよい。
また、体組成計からユーザーの筋肉量等の基礎代謝量の算出に必要な情報を取得できる場合は、取得した筋肉量等の基礎代謝量に関する情報に対応する基礎代謝量を予め定めた演算式又はテーブルデータ等を用いて求めても良い。
また、ユーザーの入力等によって、ユーザーの体格情報(身長、体重等)、年齢、性別等のユーザー情報を取得できる場合は、取得したユーザー情報に対応する基礎代謝量を予め定めた演算式又はテーブルデータ等を用いて求めても良い。
また、ユーザーの入力等によって、ユーザーの酸素摂取量(VO)を取得できる場合は、取得した酸素摂取量に対応する基礎代謝量を予め定めた演算式又はテーブルデータ等を用いて求めても良い。
また、ユーザーの入力等によって、皮下脂肪の厚み、周囲径、水中体重、身長と体重、のうちの少なくとも1つを用いて推定した体脂肪率を取得できる場合は、取得した体脂肪率に対応する基礎代謝量を予め定めた演算式又はテーブルデータ等を用いて求めても良い。
ステップS118では、パラメータ取得部48が、ユーザーの食後の活動消費エネルギーに関する情報を取得可能か否かを判定し、取得可能でない場合はステップS120へ移行し、取得可能であればステップS122へ移行する。なお、活動消費エネルギーに関する情報とは、活動消費エネルギーそのもの又は活動消費エネルギーを推定できる情報である。例えば、図示しない活動量計と通信部24を介して接続されているか否かを判定し、活動量計が接続されていれば活動消費エネルギーを取得できると判定し、活動量計が接続されていなければ活動消費エネルギーに関する情報を取得できないと判定する。なお、活動量計は、ユーザーの歩数量、運動量等を取得可能な装置である。
ステップS120では、パラメータ取得部48が、予め定めた標準的な活動消費エネルギーを不揮発性メモリ16Dから読み出して取得する。標準的な活動消費エネルギーは、例えばユーザーの仕事がデスクワークの場合の活動消費エネルギーとすることができるが、これに限られるものではない。例えば、職業別、仕事内容別、その他の分類に応じて、標準的な活動消費エネルギーが選択されてもよい。
一方、ステップS122では、パラメータ取得部48が、活動量計から活動消費エネルギーに関する情報を取得し、取得した活動消費エネルギーに関する情報に基づいて活動消費エネルギーを取得する。例えば、活動量計から活動消費エネルギーを直接取得できる場合は、活動消費エネルギーを活動量計から取得すればよい。
また、例えば歩数計から食後の歩数を取得できる場合は、取得した歩数に対応する活動消費エネルギーを予め定めた演算式又はテーブルデータ等を用いて求めても良い。
ステップS124では、推定部44が、所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのアセトン濃度、例えばユーザーの食事前のアセトン濃度(又は空腹時のアセトン濃度)を算出するためにアセトン濃度の補正量を算出する。具体的には、ステップS102で取得した直近の食事摂取時刻から現在時刻までの経過時間Aと、ステップS106又はステップS110で取得した糖質摂取量Bと、ステップS114又はステップS116で取得した基礎代謝量Cと、ステップS120又はステップS122で取得した活動消費エネルギーDと、に基づいて、アセトン濃度の補正量Eを次式で表す補正式により算出する。
E=f(A)−f(B、C、D) ・・・(1)
ここで、f(A)は、経過時間Aをパラメータとしてアセトン濃度を求める関数であり例えば図5の実線で示すような標準変化曲線K1を表す関数とすることができる。また、f(B、C、D)は、糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDをパラメータとしてアセトン濃度を求める関数である。
なお、図5に示すように、標準変化曲線K1は、食事摂取後のアセトン濃度の変化が標準的な場合の曲線であるが、糖質摂取量が少なめだったり、基礎代謝量が高めだったり、活動消費エネルギーが高めだった場合は、アセトン濃度の変化曲線は、標準変化曲線K1よりもアセトン濃度の低下の度合いが小さい変化曲線K2のようになる。また、糖質摂取量が多めだったり、基礎代謝量が低めだったり、活動消費エネルギーが低めだった場合は、アセトン濃度の変化曲線は、標準変化曲線K1よりもアセトン濃度の低下の度合いが大きい変化曲線K3のようになる。
従って、上記(1)式は、糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDに応じた式が選択される。例えば図6に示すように、経過時間Aに応じたアセトン濃度を求める関数が標準変化曲線K1に対応した関数f(A)の場合において、糖質摂取量B及び基礎代謝量Cを「低」、「中」、「高」の3段階に分け、活動消費エネルギーDを閾値x4〜x8との比較に応じて5段階に分ける。そして、糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDの値に応じた補正式を選択する。
例えば、糖質摂取量Bが「低」、基礎代謝量Cが「低」、活動消費エネルギーDが閾値x4未満だった場合には、補正式f(A)−f1(B、C、D)が選択される。そして、選択された補正式を用いて補正量Eを算出する。
ステップS126では、推定部44が、ステップS100で取得した現在のアセトン濃度αと、ステップS124で算出したアセトン濃度の補正量Eと、に基づいて、食事前のアセトン濃度βを次式により算出し、出力部46が、表示部18に表示する。
β=α+E ・・・(2)
すなわち、図7に示すように、食事を摂取した時点t1からA時間経過した現在の時点tAにおけるアセトン濃度αに補正量Eを加算することにより、食事前のアセトン濃度βを算出する。そして、算出したアセトン濃度βを表示部18に表示する。なお、図7にはアセトン濃度の変化曲線の他に、血糖値の変化曲線、及び呼吸商RQの棒グラフを示している。
ステップS128では、推定部44が、図7に示すように、現時点からアセトン濃度が所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているとき(例えば空腹状態又は食事前)の値に戻るまでの時間txを次式により算出し、出力部46が、表示部18に表示する。
tx=fx(A、B、C、D) ・・・(3)
fx(A、B、C、D)は、食事を摂取してからの経過時間A、糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDをパラメータとしてアセトン濃度が所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの値に戻るまでの時間txを算出するための関数である。なお、経過時間Aのみをパラメータとして時間txを算出する関数としてもよい。
ステップS130では、推定部44が、図7に示すように、現時点から脂肪の燃焼が開始されるまでの脂肪燃焼開始時間tyを次式により算出し、出力部46が、表示部18に表示する。なお、脂肪燃焼開始時間は、アセトン濃度が脂肪の燃焼が開始されると判断できるアセトン濃度γに戻るまでの時間である。
ty=fy(A、B、C、D) ・・・(4)
fy(A、B、C、D)は、食事を摂取してからの経過時間A、糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDをパラメータとして脂肪燃焼開始時間tyを算出するための関数である。なお、経過時間Aのみをパラメータとして時間tyを算出する関数としてもよい。
ステップS132では、推定部44が、図7に示すように、現在の血糖値Hを次式により算出し、出力部46が、表示部18に表示する。
H=fh(A、B、C、D) ・・・(5)
fh(A、B、C、D)は、食事を摂取してからの経過時間A、糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDをパラメータとして血糖値Hを算出するための関数である。なお、経過時間Aのみをパラメータとして血糖値Hを算出する関数としてもよい。
このように、本実施形態では、食事を摂取してからの経過時間Aに加えて、ユーザー固有のパラメータである糖質摂取量B、基礎代謝量C、及び活動消費エネルギーDに基づいて食事前のアセトン濃度を算出することができる。このため、食事を摂取してしまった場合であっても長時間待ってから測定を行う必要がなく、食後でも食事前と同等の測定結果を得ることができる。
また、本実施形態では、現時点からユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定する状態に戻るまでの戻り時間を推定して表示するため、直近で摂取した食事のエネルギーを使い切るタイミングが把握でき、その間の行動指針が立てられる。また、例えばその間の活動量を増やしたり、次の食事の摂取時刻や食事内容を調整したりする、判断材料とすることができる。
また、本実施形態では、現時点からユーザーの脂肪燃焼が開始されるまでの脂肪燃焼開始時間を推定して表示するため、脂質代謝が活発化するまでの時間を容易に把握することができる。
また、本実施形態では、現在の血糖値を推定して表示するため、糖分の摂取について適切に判断することができる。
また、測定タイミングに制限がなくなるため気軽に測定することができるため、栄養指導や減量指導アドバイスの適用範囲・応用範囲が広がり、各種アプリケーションへの利用が容易になる。更に、ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定する状態に戻るまでの時間、脂肪の燃焼が開始されるまでの脂肪燃焼開始時間、血糖値も推定することができるため、何時間後に脂質代謝が活発化するのか、アセトン濃度が何時間後にユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定する状態と同じ値になるのか等が容易に判るので、次に食べ物を摂取するのに適した時間を容易に把握することができる。
なお、本実施形態では、経過時間Aに加えて、ユーザーの糖質摂取量、ユーザーの基礎代謝量、及びユーザーの活動消費エネルギーのパラメータ全てを用いて食事前のアセトン濃度を推定する場合について説明したが、経過時間Aに加えて、ユーザーの糖質摂取量、ユーザーの基礎代謝量、及びユーザーの活動消費エネルギーのうち1つ又は2つのパラメータを用いて食事前のアセトン濃度を推定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのケトン体濃度(安定ケトン体濃度)を推定している。しかしながら、代替的に、血糖値が所定値以下であって、且つ所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときのケトン体濃度(低値安定ケトン体濃度)を推定してもよい。さらに、上記ステップS128にて、推定部44が判定する、現時点からアセトン濃度が所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの値に戻るまでの時間txは、現時点からアセトン濃度が、血糖値が所定値以下であって、且つ所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの値に戻るまでの時間であってもよい。このようにすることによって、血糖値が十分に低い、すなわち、より空腹状態に近い状態の、ケトン体濃度を推定することができる。
10 アセトン濃度推定ユニット
12 アセトン濃度推定装置
14 センサ装置
16 コントローラ
18 表示部
20 操作部
22 計時部
24 通信部
26 半導体式ガスセンサ
28 圧力センサ

Claims (7)

  1. ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得するケトン体濃度取得部と、
    前記ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得する経過時間取得部と、
    前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、に基づいて、前記ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの安定ケトン体濃度を推定する推定部と、
    前記推定部により推定された前記安定ケトン体濃度に応じた情報を出力する出力部と、
    を備えたケトン体濃度推定装置。
  2. 少なくとも一つの前記ユーザー固有のパラメータを取得するパラメータ取得部を備え、
    前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記パラメータ取得部により取得された少なくとも一つのパラメータと、に基づいて、前記安定ケトン体濃度を推定する
    請求項1記載のケトン体濃度推定装置。
  3. 前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記少なくとも1つのパラメータと、に基づいて、現時点から前記ユーザーの前記所定時間当たりの前記血糖値の前記変化量が安定する状態に戻るまでの戻り時間を推定し、
    前記出力部は、前記推定部により推定された前記戻り時間に応じた情報を出力する
    請求項2記載のケトン体濃度推定装置。
  4. 前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記少なくとも1つのパラメータと、に基づいて、現時点から前記ユーザーの脂肪燃焼が開始されるまでの脂肪燃焼開始時間を推定し、
    前記出力部は、前記推定部により推定された前記脂肪燃焼開始時間に応じた情報を出力する
    請求項2又は3記載のケトン体濃度推定装置。
  5. 前記推定部は、前記ケトン体濃度取得部により取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、前記経過時間取得部により取得された前記経過時間と、前記少なくとも1つのパラメータと、に基づいて、前記ユーザーの現在の血糖値を推定し、
    前記出力部は、前記推定部により推定された前記ユーザーの現在の血糖値に応じた情報を出力する
    請求項2〜4の何れか1項に記載のケトン体濃度推定装置。
  6. ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、
    前記ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得し、
    取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、取得された前記経過時間と、に基づいて、前記ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの安定ケトン体濃度を推定し、
    推定された前記安定ケトン体濃度に応じた情報を出力する
    ケトン体濃度推定方法。
  7. コンピュータに、
    ユーザーから排出されるケトン体を測定した測定ケトン体濃度を取得し、
    前記ユーザーが食事してから経過した経過時間を取得し、
    取得された現在の前記測定ケトン体濃度と、取得された前記経過時間と、に基づいて、前記ユーザーの所定時間当たりの血糖値の変化量が安定しているときの安定ケトン体濃度を推定し、
    推定された前記安定ケトン体濃度に応じた情報を出力する
    ことを含む処理を実行させるためのケトン体濃度推定プログラム。
JP2017050416A 2017-03-15 2017-03-15 ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム Active JP6815636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050416A JP6815636B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム
EP18161175.7A EP3375369A1 (en) 2017-03-15 2018-03-12 Ketone body concentration estimation device, method, and computer-readable storage medium
US15/918,404 US11759123B2 (en) 2017-03-15 2018-03-12 Ketone body concentration estimation device, method, and computer-readable storage medium
CN201810205217.4A CN108618787B (zh) 2017-03-15 2018-03-13 酮体浓度推定装置、方法以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050416A JP6815636B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155510A true JP2018155510A (ja) 2018-10-04
JP6815636B2 JP6815636B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61768050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050416A Active JP6815636B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11759123B2 (ja)
EP (1) EP3375369A1 (ja)
JP (1) JP6815636B2 (ja)
CN (1) CN108618787B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021040282A1 (ko) * 2019-08-29 2021-03-04 주식회사 이엠텍 미용 마스크 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111466921A (zh) * 2020-04-23 2020-07-31 中国科学院上海技术物理研究所 基于多源信息感知及融合的无创血糖检测仪与检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118627A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社タニタ 健康支援装置、方法、及びプログラム
JP2015141457A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社タニタ 体調不良判定装置、方法、及びプログラム
JP2016502656A (ja) * 2012-11-02 2016-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重分析物分析のための系と方法
WO2016027474A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Measurement device and method of measuring a concentration of a component of a gas mixture
US20160174853A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Noninvasive Blood Glucose Measurement Method and Apparatus
JP2016126623A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社Nttドコモ 行動支援装置、行動支援システム、行動支援方法及びプログラム
CN106338597A (zh) * 2016-10-18 2017-01-18 哈尔滨工业大学深圳研究生院 呼吸气体测量的方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071769A (en) * 1986-12-22 1991-12-10 Abbott Laboratories Method and device for ketone measurement
US4970172A (en) * 1986-12-22 1990-11-13 Abbott Laboratories Method and device for ketone measurements
US5174959A (en) * 1986-12-22 1992-12-29 Abbott Laboratories Breath component monitoring device
JP3822076B2 (ja) * 2001-09-11 2006-09-13 株式会社タニタ 血中ケトン体濃度測定装置
CN102175634B (zh) * 2011-03-10 2013-06-19 四川大学 呼吸气中丙酮的测量方法及其实施装置
WO2013038959A1 (ja) 2011-09-14 2013-03-21 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ ダイエット支援システムおよびダイエット支援方法
JP2014188267A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 健康管理装置
JP2015141458A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社タニタ ダイエット支援装置、方法、及びプログラム
JP6213963B2 (ja) * 2014-02-13 2017-10-18 株式会社タニタ 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
JP2015167575A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 株式会社タニタ 体脂肪燃焼状態判定装置、方法、及びプログラム
KR101666978B1 (ko) * 2014-09-17 2016-10-24 주식회사 아이센스 생체시료 내 분석대상물질의 농도측정방법 및 측정장치
US9835550B2 (en) * 2015-03-18 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Breath analyzer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502656A (ja) * 2012-11-02 2016-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重分析物分析のための系と方法
JP2015118627A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社タニタ 健康支援装置、方法、及びプログラム
JP2015141457A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社タニタ 体調不良判定装置、方法、及びプログラム
WO2016027474A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Measurement device and method of measuring a concentration of a component of a gas mixture
US20160174853A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Noninvasive Blood Glucose Measurement Method and Apparatus
JP2016126623A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社Nttドコモ 行動支援装置、行動支援システム、行動支援方法及びプログラム
CN106338597A (zh) * 2016-10-18 2017-01-18 哈尔滨工业大学深圳研究生院 呼吸气体测量的方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021040282A1 (ko) * 2019-08-29 2021-03-04 주식회사 이엠텍 미용 마스크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180263529A1 (en) 2018-09-20
CN108618787A (zh) 2018-10-09
US11759123B2 (en) 2023-09-19
JP6815636B2 (ja) 2021-01-20
EP3375369A1 (en) 2018-09-19
CN108618787B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213963B2 (ja) 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
JP7112134B2 (ja) 生体ガス検知装置、方法、及びプログラム
JP7166667B2 (ja) 燃焼スタイル判定装置、方法、及びプログラム
JP2009201805A (ja) 消費カロリ測定装置、消費カロリ測定方法及び消費カロリ測定用事前処理方法
JP2016075532A (ja) ガス測定装置、ガス測定システム、ガス測定方法、およびガス測定プログラム
JP2015141458A (ja) ダイエット支援装置、方法、及びプログラム
JP6815636B2 (ja) ケトン体濃度推定装置、方法、及びプログラム
JP6500290B2 (ja) 身体変化評価装置、方法、及びプログラム
JP6609573B2 (ja) 情報処理装置、カロリー管理システム、カロリー収支推定方法及びプログラム
JP6268484B2 (ja) 生体ガス検知装置、方法、及びプログラム
JP2015141457A (ja) 体調不良判定装置、方法、及びプログラム
JP6674079B2 (ja) 減量支援装置、方法及びプログラム
JP2015167575A (ja) 体脂肪燃焼状態判定装置、方法、及びプログラム
JP2018108282A (ja) ユーザ端末装置
JP2019013750A (ja) 測定装置、測定プログラム及び測定方法
JP6327606B2 (ja) 摂取食事量提示装置、方法、及びプログラム
JP6861931B2 (ja) 代謝評価装置、方法及びプログラム
JP7117167B2 (ja) カロリー収支推定装置、カロリー収支推定方法、及びカロリー収支推定プログラム
TWI542321B (zh) Measurement of Energy Metabolism of Fat and Sugar Based on Heart Rate , Wearable electronic devices, and computer programs
JP2016075536A (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及び、情報提示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250