JP2018155019A - トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材 - Google Patents

トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155019A
JP2018155019A JP2017052439A JP2017052439A JP2018155019A JP 2018155019 A JP2018155019 A JP 2018155019A JP 2017052439 A JP2017052439 A JP 2017052439A JP 2017052439 A JP2017052439 A JP 2017052439A JP 2018155019 A JP2018155019 A JP 2018155019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
groove
tunnel
segments
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901879B2 (ja
Inventor
満 清水
Mitsuru Shimizu
満 清水
諭 本田
Satoshi Honda
諭 本田
隆人 大塚
Takahito Otsuka
隆人 大塚
秀之 小泉
Hideyuki Koizumi
秀之 小泉
将規 谷村
Masaki Tanimura
将規 谷村
遼 榊間
Ryo Sakakima
遼 榊間
圭吾 池田
Keigo Ikeda
圭吾 池田
幸則 小山
Yukinori Koyama
幸則 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2017052439A priority Critical patent/JP6901879B2/ja
Publication of JP2018155019A publication Critical patent/JP2018155019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901879B2 publication Critical patent/JP6901879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】より簡便に止水を図ることができるトンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材を実現する。【解決手段】複数のセグメントSを繋ぎ合わせて構築したトンネルTの内側で、セグメントSの継目に沿って設けられている溝1に第1密閉材11と第2密閉材12を有する密閉部材10(トンネル止水密閉部材)を取り付けた後、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を流し込み、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を行き渡らせてセグメントSの間隙を埋めて、その固化材料を固化させた接合材20を形成することで、トンネルT内へ地下水などの流入を防ぐことができるトンネル止水構造100を簡便に造ることを可能にした。【選択図】図2

Description

本発明は、予め所定の形状に成形された複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築したトンネル構造物の内側へ地下水などが流入しないように、セグメント間の止水を図ったトンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材に関する。
従来、複数のセグメントを繋ぎ合わせてトンネル構造物を構築する技術として、シールド工法やオープンシールド工法などが知られている。
例えば、断面形状が筒状のボックスカルバートを繋ぎ合わせてトンネル構造物を構築する際に、ボックスカルバート間に環状のバックアップ材を設置するとともに、そのボックスカルバートの内側からバックアップ材が挟まれているボックスカルバート間のスペースにコーキング材(接着剤)を充填して接合部を形成することによって、ボックスカルバート間の止水を図った技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−130050号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術の場合、ボックスカルバート間のスペースにコーキング材を充填する作業は、ボックスカルバートの継目の全周に亘って作業者がコーキングガンなどの器具を用いて行わなければならず煩雑であり、時間を要するため、その簡便化が望まれていた。
本発明の目的は、より簡便に止水を図ることができるトンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材を提供することである。
上記目的を達成するため、本出願に係る一の発明は、
複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築されたトンネル構造物の止水構造であって、
前記トンネル構造物の内側に設けられている前記複数のセグメントの継目に沿った溝と、
前記溝内に配されて両側の前記セグメントに密接し、その溝の奥側に導水空間を形成する第1密閉材と、
前記溝を跨いで両側の前記セグメントに密接し、その溝の開口を塞ぐ第2密閉材と、
前記セグメントの間隙を埋めるように、前記第1密閉材と前記第2密閉材の間に固化材料を流し込んで形成した接合材と、
を備えるようにした。
かかる構成のトンネル止水構造は、セグメントの継目に沿って設けられている溝に取り付けられた第1密閉材と第2密閉材の間に固化材料を流し込み、第1密閉材と第2密閉材の間に固化材料を行き渡らせてセグメントの間隙を埋め、その固化材料を固化させた接合材を形成することで造ることができる。
つまり、複数のセグメントの継目に沿った溝の全域に亘り、作業者がコーキングガンなどの器具を用いて固化材料を充填するといった従来技術の手法に比べて、より簡便な作業でこのトンネル止水構造を造ることができる。
このように、より簡便な作業で止水を図ったトンネル止水構造を得ることができ、トンネル構造物の内側へ地下水などの流入を防ぐことが可能になる。
また、望ましくは、
前記第1密閉材と前記第2密閉材は連結部を介して一体に形成されているようにした。
こうすることで、部品点数を削減できる。そして、第1密閉材と第2密閉材をそれぞれ個別に構成して設置することに比べ、少ない工程で第1密閉材と第2密閉材を溝の所定位置に設置することができる。
また、第1密閉材と第2密閉材が連結部を介して一体に形成されていれば、第1密閉材と第2密閉材の配置を一定に保つことができるので、第1密閉材が必要以上に導水空間へ入り込んだり、第1密閉材が外れたりすることを防ぐことができる。
また、望ましくは、
前記第1密閉材には前記溝の奥の壁面に突き当たる位置決め部が設けられているようにした。
こうすることで、第1密閉材が溝の奥に押し込まれ過ぎないようにすることができ、第1密閉材を所定の設置箇所に配設し易くなる。
また、本出願に係る他の発明は、
複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築するトンネル構造物の止水方法であって、
予め所定の形状に成形されている複数のセグメントを繋ぎ合わせることで、前記トンネル構造物の内側に前記複数のセグメントの継目に沿った溝を設ける工程と、
前記溝内で両側の前記セグメントに密接させ、その溝の奥側に導水空間を形成する第1密閉材を設置する工程と、
前記溝を跨いで両側の前記セグメントに密接させ、その溝の開口を塞ぐ第2密閉材を設置する工程と、
前記第1密閉材と前記第2密閉材の間に流動性を有する固化材料を流し込んで、前記セグメントの間隙を埋めて固化させた接合材を形成する工程と、
を有するようにした。
かかる構成のトンネル止水方法であれば、複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築したトンネル構造物の内側で、セグメントの継目に沿って設けられている溝に第1密閉材と第2密閉材を取り付けた後、第1密閉材と第2密閉材の間に固化材料を流し込み、第1密閉材と第2密閉材の間に固化材料を行き渡らせてセグメントの間隙を埋め、その固化材料を固化させた接合材を形成することで、トンネル構造物の内側へ地下水などの流入を防ぐことができるトンネル止水構造が得られる。
つまり、複数のセグメントの継目に沿った溝の全域に亘り、作業者がコーキングガンなどの器具を用いて固化材料を充填するといった従来技術の手法に比べて、このトンネル止水方法によれば、より簡便な作業で止水を図ったトンネル止水構造を得ることができる。
また、望ましくは、
前記第1密閉材と前記第2密閉材は連結部を介して一体に形成された部材であり、前記溝内に前記第1密閉材を設置しつつ、前記溝を塞ぐ第2密閉材を設置するようにした。
こうすることで、第1密閉材と第2密閉材をそれぞれ個別に構成して設置する方法に比べ、少ない工程で第1密閉材と第2密閉材を溝の所定位置に設置することができる。
また、望ましくは、
前記第2密閉材には、少なくとも1つの注入口と少なくとも1つの流出口が形成されており、
前記注入口から流し込んだ前記固化材料が前記流出口から漏れ出すまで、前記固化材料を前記第1密閉材と前記第2密閉材の間に充填するようにした。
こうすることで、より確実に第1密閉材と第2密閉材の間に固化材料を充填することができ、セグメントの間隙を良好に埋めた接合材を形成することができる。
また、本出願に係る発明は、
複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築されたトンネル構造物の内側に設けられている、前記複数のセグメントの継目に沿った溝に配設されるトンネル止水密閉部材であって、
前記溝内に配されて両側の前記セグメントに密接し、その溝の奥側に導水空間を形成する第1密閉材と、
前記溝を跨いで両側の前記セグメントに密接し、その溝の開口を塞ぐ第2密閉材と、
前記第1密閉材と前記第2密閉材とを繋いでいる連結材と、
を備え、
前記第1密閉材の両側の端部は、前記第1密閉材の他の部分よりも軟らかい材料で形成されており、
前記連結材の前記第2密閉材との接合部分は、前記連結材の他の部分よりも軟らかい材料で形成されているようにした。
かかる構成のトンネル止水密閉部材であれば、軟らかい材料で形成されている部分が弾性変形することで、第1密閉材と第2密閉材が両側のセグメントに密接し易くなっているので、好適に止水を図ることができる。
つまり、このトンネル止水密閉部材を用いることで、良好なトンネル止水構造を造ることができる。
本発明によれば、より簡便に止水を図ることができるトンネル止水構造が得られる。
複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築したトンネル構造物を示す概略図(a)と、図1(a)のB部分を拡大して示したセグメントの継目の説明図(b)である。 本実施形態のトンネル止水構造を示す断面図である。 トンネル止水構造に用いる密閉部材を示す斜視図である。 本実施形態のトンネル止水方法に関する説明図である。 本実施形態のトンネル止水方法における固化材料の充填に関する説明図である。 トンネル止水構造の変形例を示す断面図(a)(b)(c)である。 トンネル止水構造の変形例を示す断面図である。 トンネル止水構造に用いる密閉部材の他の実施形態を示す断面図である。 他の実施形態の密閉部材を溝に取り付ける状態を示す説明図(a)と、他の実施形態の密閉部材を用いたトンネル止水構造を示す断面図(b)である。 トンネル止水構造の変形例を示す断面図(a)(b)である。
以下、図面を参照して、本発明に係るトンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
(実施形態1)
図1(a)は、トンネル構造物である多円形断面のシールドトンネルTを示す概略図であり、図1(b)は、そのトンネルのセグメントの継目を拡大して示す説明図である。
図2は、セグメントの継目に設けられている本実施形態のトンネル止水構造を示す断面図である。
図1(a)(b)に示すように、複数のセグメントSを繋ぎ合わせて構築した鉄道用のトンネルTの内側へ地下水などが流入しないように、そのトンネルTの内側にはセグメントSの継目に沿ったトンネル止水構造100が設けられている。また、セグメントSの接合面には、例えば水膨張ゴムなどからなるシール材Cが介装されている。
トンネル止水構造100は、図1(b)、図2に示すように、トンネルTの内側に設けられているセグメントSの継目に沿った溝1と、溝1内に配されて両側のセグメントSに密接し、その溝1の奥側に導水空間Rを形成する第1密閉材11と、溝1を跨いで両側のセグメントSに密接し、その溝1の開口を塞ぐ第2密閉材12と、セグメントSの間隙を埋めるように第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を流し込んで形成した接合材20と、を備えている。
第1密閉材11は、図3に示すように、断面視略W字形状を呈する帯状の部材である。
第2密閉材12は、図3に示すように、平帯状の部材である。
この第1密閉材11と第2密閉材12は連結部13を介して一体に形成されており、第1密閉材11と第2密閉材12と連結部13とによって、トンネル止水密閉部材としての密閉部材10が構成されている。
密閉部材10は、例えば射出成形や押出成形によって製造された樹脂製(例えば、ポリ塩化ビニル製)の長尺な部材であり、溝1の長さに応じて適宜切断して使用するようになっている。
この密閉部材10は可撓性を有しており、第1密閉材11を溝1に入れ込む際に弾性変形するようになっている。
なお、第2密閉材12が溝1を跨いだ状態で両側のセグメントSに密接した際、第1密閉材11が溝1内の所定の設置箇所に配されて、その第1密閉材11の両端部が溝1の両側のセグメントSに密接するようになっている。つまり、第2密閉材12は、第1密閉材11を溝1内の所定の設置箇所に位置決めする機能を有している。具体的に、第2密閉材12は、第1密閉材11が溝1の奥にそれ以上入らないように、溝1の開口部に留まることができるサイズを有している。
また、第2密閉材12には、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を流し込むため、少なくとも1つの注入口12aと少なくとも1つの流出口12bが形成されている(図4参照)。
連結部13は、図3に示すように、密閉部材10の長手方向に断続的に設けられている。このように連結部13を不連続とし、第1密閉材11と第2密閉材12の間に流し込む固化材料が連結部13の両側に均等に行き渡るようになっていてもよい。
なお、密閉部材10の長手方向に連続する連結部13を形成した後、その連結部13に複数の貫通穴を形成するようにしてもよい。
接合材20は、第1密閉材11と第2密閉材12の間に流動性を有する固化材料を流し込んでセグメントSの間隙を埋めた後、その固化材料を固化させてなる。
この接合材20が、第1密閉材11と第2密閉材12の間に配設されてセグメントSの間隙を埋めているので、トンネルTの外側からセグメントSの接合面間に流入した地下水などがシール材Cを越えてきても、トンネルT内へは流入しないようになっている。
そして、トンネルTの外側からシール材Cを越えて流入した地下水は、溝1の奥側に形成されている導水空間Rを通じて所定の排水路に向けて流れるようになっている。
この接合材20に利用可能な固化材料としては、例えば、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とを混合させてなる二液性の接着剤や、エポキシ樹脂系の一液性の接着剤などがある。
固化材料(接着剤)の粘度は任意であり、トンネルT(セグメントS)の大きさ(外径サイズ)や溝1の幅のサイズ、また季節による温度変化などに応じて、適切な粘度の固化材料(接着剤)を用いればよい。
次に、本実施形態のトンネル止水方法であって、トンネル止水構造100を構築する手順について説明する。
まず、シールド機によって掘削した掘削孔の壁面に、予め所定の形状に成形されているセグメントSを繋ぎ合わせて組み付ける。
このセグメントSの縁には、溝1となる凹部が予め形成されており、複数のセグメントSを繋ぎ合わせた際にセグメントSの継目に沿った溝1がトンネルTの内側に設けられるようになっている。
次いで、密閉部材10をセグメントSの継目に沿った溝1に取り付ける。
具体的には、密閉部材10の第1密閉材11を溝1に入れ込みつつ、密閉部材10の第2密閉材12で溝1を塞ぐように、密閉部材10を取り付ける。
より具体的には、第1密閉材11の両端部を溝1内で両側のセグメントSに密接させ、その第1密閉材11よりも奥の溝1に導水空間Rを形成するように第1密閉材11を設置するとともに、溝1を跨がせて配した第2密閉材12の両端部を溝1の両側のセグメントSに密接させ、その溝1の開口を塞ぐように第2密閉材12を設置する。
なお、密閉部材10は弾性変形可能な部材であるので、溝1に入れ込む際に変形させた第1密閉材11は溝1内で復元してセグメントSに密接するようになっている。
次いで、第2密閉材12とセグメントSの間に隙間ができないように、第2密閉材12を設置した後、第1密閉材11と第2密閉材12の間に流動性を有する固化材料を流し込む。
具体的には、図4に示すように、第2密閉材12の注入口12aから流し込んだ固化材料が第2密閉材12の流出口12bから漏れ出すまで、固化材料を第1密閉材11と第2密閉材12の間に充填し、セグメントSの間隙を埋める。
なお、第2密閉材12とセグメントSの間に隙間ができないように、第2密閉材12をテープなどでトンネルTの内面に仮留めしてもよい。
こうして第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填した後、所定時間養生して固化材料を固化させることで、隣接するセグメントS同士を接合する接合材20を形成する。
なお、トンネルTの内周方向に沿う溝1に設置された密閉部材10の場合、例えば、図4、図5(a)に示すように、その第2密閉材12における上側の注入口12aから固化材料を流し込み、下側の流出口12bから固化材料を漏れ出させるように、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填すればよい。
また、トンネルTの延在方向に沿う溝1に設置された密閉部材10の場合、例えば、図5(a)に示すように、その第2密閉材12における一端側の注入口12aから固化材料を流し込み、他端側の流出口12bから固化材料を漏れ出させるように、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填すればよい。
また、図5(b)に示すように、トンネルTの内周方向に沿う溝1に設置した密閉部材10の第2密閉材12における上側の注入口12aから流し込んだ固化材料を、トンネルTの延在方向に沿う溝1に設置した密閉部材10の第2密閉材12における流出口12bから漏れ出させるように、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填するようにしてもよい。
そして、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填して接合材20を形成し、その接合材20で隣接するセグメントS同士を接合するようにしてトンネル止水構造100が得られる。
このように、本実施形態のトンネル止水構造100であれば、複数のセグメントSを繋ぎ合わせて構築したトンネルTの内側で、セグメントSの継目に沿って設けられている溝1に密閉部材10を取り付けた後、密閉部材10の第2密閉材12に形成されている注入口12aから流し込んだ固化材料が流出口12bから漏れ出すまで、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填して接合材20を形成するようにして造ることができる。
つまり、セグメントSの継目に沿った溝1の全域に亘り、作業者がコーキングガンなどの器具を用いて固化材料を充填するといった従来技術の手法に比べて、本実施形態のトンネル止水方法によれば、より簡便な作業でトンネル止水構造100を造ることができる。
また、本実施形態のトンネル止水構造100は、密閉部材10と接合材20とによってトンネルT内への地下水の流入を阻止することに加え、トンネルTの外側からセグメントSの接合面間に流入した地下水を、溝1の奥側に形成した導水空間Rを通じて所定の排水路に向けて流すように排水処理が可能になっているので、より好適な止水が得られるようになっている。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
第1密閉材11は、断面視略W字形状を呈するものに限らず、その形状は任意であり、例えば、図6(a)に示すように、断面視略U字形状を呈する第1密閉材11を有する密閉部材10を用いたトンネル止水構造100であっても、図6(b)に示すように、断面が円弧形状を呈する第1密閉材11を有する密閉部材10を用いたトンネル止水構造100であってもよい。
また、図6(c)に示すように、第1密閉材11の両端に位置決め部11aが設けられている密閉部材10を用いたトンネル止水構造100であってもよい。
この位置決め部11aは、その先端が溝1の奥の壁面に突き当たる形状を有しており、第1密閉材11が溝1の奥にそれ以上入らないように、第1密閉材11の設置箇所を位置決めするために設けられている。なお、位置決め部11aが設けられている密閉部材10であれば、第2密閉材12によって第1密閉材11を溝1内の所定の設置箇所に位置決めする必要がないので、第2密閉材12は溝1の開口を塞ぐサイズであればよく、第2密閉材12の幅の寸法を小さくできる。
また、図7に示すように、第1密閉材11と第2密閉材12はそれぞれ別体の部材であってもよい。その場合、第1密閉材11には位置決め部11aを設けておくことが好ましい。こうすることで、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を注入する際の圧力によって第1密閉材11が溝1の奥に押し込まれて、所定の設置箇所からずれてしまうことを防ぐことができる。
また、第1密閉材11と第2密閉材12を別体の部材とする場合、第2密閉材12には、溝1の縁に沿って配されるガイド部12cを設けておくことが好ましい。こうすることで、溝1の開口を第2密閉材12によって好適に塞ぐことができる。
また、第1密閉材11と第2密閉材12を別体の部材とする場合、第2密閉材12には、第1密閉材11に向けて突き出した突起部12dを設けておくことが好ましい。こうすることで、突起部12dが接合材20に埋め込まれたアンカーのようになって、第2密閉材12がトンネルTの内壁から脱落し難くなる。なお、突起部12dは、第1密閉材11に突き当たる長さを有していてもよい。
(実施形態2)
次に、本発明に係るトンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、トンネル止水密閉部材である密閉部材10は、溝1内に配されて両側のセグメントSに密接し、その溝1の奥側に導水空間Rを形成する第1密閉材11と、溝1を跨いで両側のセグメントSに密接し、その溝1の開口を塞ぐ第2密閉材12と、第1密閉材11と第2密閉材12とを繋いでいる連結材13と、を備えている。
実施形態2の密閉部材10は、2種類の樹脂材料を用いた一体成形の手法(例えば射出成形や押出成形)で製造されており、複数のセグメントSの継目に沿った溝1に配設される部材である。
第1密閉材11の両側の端部は、第1密閉材11の他の部分よりも軟らかい材料で形成されており、その第1密閉材11の両側には柔軟密閉部11bが設けられている。なお、実施形態2の第1密閉材11は、断面視略M字形状を呈している。
また、連結材13の第2密閉材12との接合部分は、連結材13の他の部分よりも軟らかい材料で形成されており、その連結材13の基部には柔軟連結部13bが設けられている。
具体的には、密閉部材10における、第1密閉材11の両側の端部(柔軟密閉部11b)と、連結材13の第2密閉材12との接合部分(柔軟連結部13b)は、軟質ポリ塩化ビニルで形成されており、その他の部分は硬質塩化ビニルで形成されている。
また、第1密閉材11の両側の端部(柔軟密閉部11b)を軟質ポリ塩化ビニルで形成し、連結材13の第2密閉材12との接合部分(柔軟連結部13b)を半硬質ポリ塩化ビニルで形成し、その他の部分を硬質塩化ビニルで形成するようにしてもよい。
そして、図9(a)(b)に示すように、この密閉部材10を溝1に取り付けて設置する際、柔軟密閉部11bは、溝1の内壁面に沿って撓んで密着するので、密閉部材10によって好適に止水を図ることができ、良好なトンネル止水構造100を造ることができる。
また、図10(a)(b)に示すように、セグメントSの継目にずれがあって、段差が生じているような場合でも、連結材13の柔軟連結部13bが曲がることで、第2密閉材12がセグメントSに密着するので、第1密閉材11と第2密閉材12との間に好適に固化材料を流し込んで、接合材20を形成することができる。
このように、実施形態2の密閉部材10を用いたトンネル止水構造100であっても、好適に止水を図ることができ、良好なトンネル止水構造100を造ることができる。
なお、以上の実施の形態においては、多円形断面のシールドトンネルを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、トンネルの断面形状は任意であり、例えば、複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築した円形断面のシールドトンネルであっても、そのセグメントの継目に本実施形態のトンネル止水構造を適用することができる。
また、トンネル用のセグメントはボックスカルバートであってもよく、オープンシールド工法によってボックスカルバートを繋ぎ合わせて構築するトンネルにも、本実施形態のトンネル止水構造を適用することができる。
また、以上の実施の形態では、密閉部材10の連結部13は、密閉部材10の長手方向に断続的に設けられているとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、連結部13は密閉部材10の長手方向に連続していてもよい。その場合、密閉部材10の第2密閉材12において連結部13を挟んだ両側に注入口12aや流出口12bを形成して、固化材料を充填するようにすればよい。
また、以上の実施の形態では、第2密閉材12における上側の注入口12aから固化材料を流し込み、下側の流出口12bから固化材料を漏れ出させるように、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填するとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、下側の流出口12bを注入口として利用してその開口から固化材料を流し込み、上側の注入口12aを流出口として利用してその開口から固化材料を漏れ出させるように、第1密閉材11と第2密閉材12の間に固化材料を充填するようにしてもよい。この場合、第1密閉材11と第2密閉材12の間から気泡が抜け易く、好適に固化材料を充填することができる。
また、以上の実施の形態では、セグメントSの縁に溝1となる凹部が予め形成されており、複数のセグメントSを繋ぎ合わせた際にセグメントSの継目に沿った溝1がトンネルTの内側に設けられるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、複数のセグメントSを繋ぎ合わせた後、セグメントSの継目に沿った溝1を切削するなどして形成するようにしてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 溝
10 密閉部材(トンネル止水密閉部材)
11 第1密閉材
11a 位置決め部
11b 柔軟密閉部
12 第2密閉材
12a 注入口
12b 流出口
12c ガイド部
12d 突起部
13 連結部(連結材)
13b 柔軟連結部
20 接合材
100 トンネル止水構造
R 導水空間
S セグメント
T トンネル

Claims (7)

  1. 複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築されたトンネル構造物の止水構造であって、
    前記トンネル構造物の内側に設けられている前記複数のセグメントの継目に沿った溝と、
    前記溝内に配されて両側の前記セグメントに密接し、その溝の奥側に導水空間を形成している第1密閉材と、
    前記溝を跨いで両側の前記セグメントに密接し、その溝の開口を塞いでいる第2密閉材と、
    前記セグメントの間隙を埋めるように、前記第1密閉材と前記第2密閉材の間に固化材料を流し込んで形成された接合材と、
    を備えたことを特徴とするトンネル止水構造。
  2. 前記第1密閉材と前記第2密閉材は連結部を介して一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトンネル止水構造。
  3. 前記第1密閉材には前記溝の奥の壁面に突き当たる位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル止水構造。
  4. 複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築するトンネル構造物の止水方法であって、
    予め所定の形状に成形されている複数のセグメントを繋ぎ合わせることで、前記トンネル構造物の内側に前記複数のセグメントの継目に沿った溝を設ける工程と、
    前記溝内で両側の前記セグメントに密接させ、その溝の奥側に導水空間を形成する第1密閉材を設置する工程と、
    前記溝を跨いで両側の前記セグメントに密接させ、その溝の開口を塞ぐ第2密閉材を設置する工程と、
    前記第1密閉材と前記第2密閉材の間に流動性を有する固化材料を流し込んで、前記セグメントの間隙を埋めて固化させた接合材を形成する工程と、
    を有することを特徴とするトンネル止水方法。
  5. 前記第1密閉材と前記第2密閉材は連結部を介して一体に形成された部材であり、前記溝内に前記第1密閉材を設置しつつ、前記溝を塞ぐ第2密閉材を設置することを特徴とする請求項4に記載のトンネル止水方法。
  6. 前記第2密閉材には、少なくとも1つの注入口と少なくとも1つの流出口が形成されており、
    前記注入口から流し込んだ前記固化材料が前記流出口から漏れ出すまで、前記固化材料を前記第1密閉材と前記第2密閉材の間に充填することを特徴とする請求項4又は5に記載のトンネル止水方法。
  7. 複数のセグメントを繋ぎ合わせて構築されたトンネル構造物の内側に設けられている、前記複数のセグメントの継目に沿った溝に配設されるトンネル止水密閉部材であって、
    前記溝内に配されて両側の前記セグメントに密接し、その溝の奥側に導水空間を形成する第1密閉材と、
    前記溝を跨いで両側の前記セグメントに密接し、その溝の開口を塞ぐ第2密閉材と、
    前記第1密閉材と前記第2密閉材とを繋いでいる連結材と、
    を備え、
    前記第1密閉材の両側の端部は、前記第1密閉材の他の部分よりも軟らかい材料で形成されており、
    前記連結材の前記第2密閉材との接合部分は、前記連結材の他の部分よりも軟らかい材料で形成されていることを特徴とするトンネル止水密閉部材。
JP2017052439A 2017-03-17 2017-03-17 トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材 Active JP6901879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052439A JP6901879B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052439A JP6901879B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155019A true JP2018155019A (ja) 2018-10-04
JP6901879B2 JP6901879B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63717226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052439A Active JP6901879B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113586083A (zh) * 2021-08-19 2021-11-02 北京隧盾市政建设有限公司 管片嵌缝封堵结构及封堵工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200006899A1 (it) * 2022-04-07 2023-10-07 Spas Solutions D O O Dispositivo per l’iniezione di resine negli interstizi tra conci

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54176223U (ja) * 1978-06-01 1979-12-12
JPS59228599A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 フジミ工研株式会社 シ−ルド工法におけるセグメントの漏水防止装置
JPH01269000A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Maeda Corp シールド管路用継手
JPH08296399A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 地中埋設管路における目地溝の埋設方法
JPH09250188A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shinko Gosei Koji Kk 継手補修工法
JPH1181889A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Geostr Corp コンクリートセグメントの継手用ボルトボックスへの注入材の充填方法及びコンクリートセグメントの製法
JP2003138895A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Taisei Corp 地中埋設管路目地部の止水方法
JP2004060203A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kureha Elastomer Co Ltd トンネルの漏水防止構造、その施工法および柱状パッキング
KR100714437B1 (ko) * 2006-10-02 2007-05-04 (주)덕산알엔알 콘크리트 구조물 신축유동 이음부 및 균열부에 대한누수유도공법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54176223U (ja) * 1978-06-01 1979-12-12
JPS59228599A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 フジミ工研株式会社 シ−ルド工法におけるセグメントの漏水防止装置
JPH01269000A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Maeda Corp シールド管路用継手
JPH08296399A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 地中埋設管路における目地溝の埋設方法
JPH09250188A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shinko Gosei Koji Kk 継手補修工法
JPH1181889A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Geostr Corp コンクリートセグメントの継手用ボルトボックスへの注入材の充填方法及びコンクリートセグメントの製法
JP2003138895A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Taisei Corp 地中埋設管路目地部の止水方法
JP2004060203A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kureha Elastomer Co Ltd トンネルの漏水防止構造、その施工法および柱状パッキング
KR100714437B1 (ko) * 2006-10-02 2007-05-04 (주)덕산알엔알 콘크리트 구조물 신축유동 이음부 및 균열부에 대한누수유도공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113586083A (zh) * 2021-08-19 2021-11-02 北京隧盾市政建设有限公司 管片嵌缝封堵结构及封堵工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901879B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140367961A1 (en) Duct coupler devices, systems, and related methods
JP2018155019A (ja) トンネル止水構造、トンネル止水方法及びトンネル止水密閉部材
JP5501664B2 (ja) 既設管路の耐震止水構造
JP2008045333A (ja) 止水材及び弾性継手の止水構造
JP5739781B2 (ja) 公共枡更生部材および公共枡更生方法
JP5014932B2 (ja) コンクリート構造体の継手構造およびその施工方法
JP2005248478A (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP2006144534A (ja) 地下コンクリート構造物の継手構造とその施工方法
CA3024380A1 (en) Fire protection element, and method for manufacturing a fire protection element
JP4335367B2 (ja) 地下コンクリート構造物の打継目の止水方法及び止水構造
JP2018193732A (ja) 既設水路構造物を更生する方法および構造、ならびに既設水路構造物用の更生管
JP2009209676A (ja) Pc壁体構造物の止水用パッキン、その施工方法およびその拘束用治具
JP5496776B2 (ja) ロックボルト用止水具及びロックボルトの施工方法
JP5094244B2 (ja) 水路ブロック及び水路ブロックの製造方法
JP3892003B2 (ja) グラウト孔用キャップカバーおよびシールドトンネルの構築工法
KR100468812B1 (ko) 콘크리트 구조물의 누수 방지를 위해 설치되는시공이음부의 지수판과 신축 이음부의 익스펜숀죠인트부재와의 접속 부위에 사용하는 지수판 접속부재
KR101609811B1 (ko) 친환경 지수 수로관
JP2020076303A (ja) シース接続具、シース接続口成形用挿入具及びコンクリートセグメントの設置方法
JP6725350B2 (ja) 既設管更生方法
KR200328182Y1 (ko) 맨홀의 배수관 접속구조
JP5739318B2 (ja) トンネル用セグメントの止水構造及びトンネル用セグメントの施工方法
JP3152993U (ja) コンクリート製品の接続構造
JP2011144569A (ja) セグメントのシール構造
JP7308381B2 (ja) 人孔接合部止水工法
CN210651272U (zh) 一种检查井模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150