JP2018154672A - 色素組成物及び印画物 - Google Patents

色素組成物及び印画物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154672A
JP2018154672A JP2017050487A JP2017050487A JP2018154672A JP 2018154672 A JP2018154672 A JP 2018154672A JP 2017050487 A JP2017050487 A JP 2017050487A JP 2017050487 A JP2017050487 A JP 2017050487A JP 2018154672 A JP2018154672 A JP 2018154672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
dye
pigment
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920837B2 (ja
Inventor
佐々木 大輔
Daisuke Sasaki
大輔 佐々木
神保 良弘
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017050487A priority Critical patent/JP6920837B2/ja
Publication of JP2018154672A publication Critical patent/JP2018154672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920837B2 publication Critical patent/JP6920837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】近赤外線吸収色素を含み、所望の色相が得られ、かつ、赤外線吸収能が長時間維持される色素組成物及び印画物を提供する。【解決手段】一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、400nm〜700nmの波長域に極大吸収波長を有する有色色素と、を含む色素組成物及びその応用。化合物の符号の詳細は明細書に記載の通りである。【選択図】なし

Description

本開示は、色素組成物及び印画物に関する。
近年、近赤外線吸収色素の特性、なかでも、赤外領域の光を吸収する特性、赤外領域の光を遮断する特性、近赤外領域の光を吸収し、熱に変換する特性等を活かした様々な用途への展開が提案されている。
例えば、特定構造のフタロシアニン化合物を含むシートであり、窓ガラスに貼ることで室内温度の上昇を抑制する熱線遮蔽シートが提案されている(特許文献1参照)。また、金属媒染染料に特定のクロム含金染料を含有する染浴に繊維を浸漬し、赤外線反射率30%以下であり、赤外線撮影時に衣服の透過を防止できる赤外線吸収能繊維を得る染色方法が提案されている(特許文献2参照)。さらに、遠赤外線放射性微粒子を含有する熱可塑性繊維であり、繊維表面に近赤外線吸収剤が付着している機能性繊維、及び保温性布帛が提案されている(特許文献3参照)。
特開2014−21421号公報 特開2009−62652号公報 特開2015−101815号公報
近赤外線吸収色素が様々な用途に使われていく上で、要求される特性の一つとして、不可視性と耐久性がある。例えば、近赤外線吸収色素が、人間の眼に見える可視領域の吸収量が多い色素である場合、近赤外線吸収色素の添加の有無、或いは含有量によって色素組成物の見た目が変化してしまう。このため、可視領域の吸収量が小さいことが好ましい。この特性を不可視性と称する。
また、近赤外線吸収色素を含む色素組成物をインク組成物に適用した場合、インク組成物により得られた印画物を、例えば、屋外で長時間使用する際に、近赤外吸収色素の耐光性が求められる。
公知の近赤外線吸収色素としては、シアニン、フタロシアニン、アントラキノン、ジインモニウムなどが挙げられる。しかし、シアニン及びジインモニウムは、可視透明性、即ち不可視性に優れるが、耐光性が低く、例えば、色素組成物をインクに適用した場合、得られた印画物は屋外での長時間使用に耐えられないという課題がある。印画物の耐光性向上のため、これらの近赤外線吸収色素をその他の有色色素と組み合わせて使用することがある。しかし、経時により、近赤外線吸収色素のみ分解が進み、近赤外吸収能が低下するのみならず、可視領域に近赤外線吸収色素の分解物に起因する吸収が生じ、印画物の色味が変化することがある。
フタロシアニン、アントラキノンなどは、近赤外線吸収色素自体の耐光性には優れるが、可視領域の吸収を有するため、不可視性が低いという課題がある。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、近赤外線吸収色素を含み、所望の色相が得られ、かつ、赤外線吸収能が長時間維持される色素組成物を提供することにある。
また、本発明の他の実施形態が解決しようとする課題は、所望の色相が得られ、かつ、赤外線吸収能が長時間維持される印画物を提供することにある。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> 下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、400nm〜700nmの波長域に極大吸収波長を有する有色色素と、を含む色素組成物。
一般式(1)中、R1a及びR1bはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
一般式(2)中、環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X及びXはそれぞれ独立に1価の置換基を表す。
及びGはそれぞれ独立に1価の置換基を表し、kAは、0〜n、kBは0〜nの整数を表す。ここで、nは1価の置換基であるGが環Aに置換可能な最大の整数を表し、nは、1価の置換基であるG環が環Bに置換可能な最大の整数を表す。
とG、XとGは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよく、G及びGがそれぞれ複数存在する場合は、環Aに結合する複数のG、及び環Aに結合する複数のGは、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。
<2> 一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(4)で表される化合物である<1>に記載の色素組成物。
一般式(4)中、R31a及びR31bはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
32は水素原子又は1価の置換基を表し、R32のうち少なくとも一つは電子吸引性基である。複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のR及びRはそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。
複数のXはそれぞれ独立に酸素原子、イオウ原子、−NR−、又はCRR’−を表し、R及びR’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。
<3> 一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される化合物である<1>又は<2>に記載の色素組成物。
一般式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、アルキル基を表す。
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、又は、−N(R)−を表し、X及びXは、それぞれ独立に、炭素原子、又は、ホウ素原子を表し、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
、Y、Y及びYは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、YとY、及び、YとYは、互いに結合して環を形成していてもよい。Y、Y、Y及びYを、それぞれ複数有する場合は、それらは互いに結合して環を形成していてもよい。
p及びsは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、q及びrは、それぞれ独立に0〜2の整数を表す。
<4> 液状組成物である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の色素組成物。
<5> さらに、液状媒体を含み、近赤外線吸収色素が、液状媒体に粒子分散状態で含まれる<1>〜<4>のいずれか1つに記載の色素組成物。
<6> 液状媒体は水系溶媒である<5>に記載の色素組成物。
<7> 液状媒体は油性溶媒である<5>に記載の色素組成物。
<8> 近赤外線吸収色素を、色素組成物の全量に対し、0.05質量%〜5質量%含有する<1>〜<7>のいずれか1つに記載の色素組成物
<9> インク組成物である<1>〜<8>のいずれか1つに記載の色素組成物。
<10> インクジェット用インク組成物である<1>〜<8>のいずれか1つに記載の色素組成物。
<11> <1>〜<10>のいずれか1つに記載の色素組成物を用いて得られた画像を有する印画物。
<13> 偽造防止印画物である<11>に記載の印画物。
本発明の一実施形態によれば、近赤外線吸収色素を含み、所望の色相が得られ、かつ、赤外線吸収能が長時間維持される色素組成物を提供することができる。
本発明の他の実施形態によれば、所望の色相が得られ、かつ、赤外線吸収能が長時間維持される印画物を提供することができる。
以下、本開示の色素組成物及び印画物について詳細に説明する。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の成分の合計量を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書における「固形分」の語は、溶剤を除く成分を意味し、溶剤以外の低分子量成分などの液状の成分も本明細書における「固形分」に含まれる。
本明細書において「溶媒」とは、水、有機溶剤、及び水と有機溶剤との混合溶媒を包含する意味で用いられる。
また、本明細書では、アクリル及びメタクリルの双方或いはいずれかを「(メタ)アクリル」と表記する場合がある。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
<色素組成物>
本開示の色素組成物は、一般式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と称することがある)及び一般式(2)で表される化合物(以下、化合物(2)と称することがある)から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、400nm〜700nmの波長域に極大吸収波長を有する有色色素(以下、特定有色色素と称することがある)と、を含む色素組成物である。
なお、本明細書では、化合物(1)及び化合物(2)から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素を特定赤外線吸収色素と総称することがある。
本開示の色素組成物の作用は明確ではないが、以下のように推定される。
化合物(1)及び化合物(2)から選ばれる近赤外線吸収色素は、可視領域における吸収を有しないか、或いは吸収が極めて少ないため、目視における不可視性が良好である。このため、色素組成物が含有する400nm〜700nmに極大吸収波長を有する有色色素の色味を損なわず、色素組成物に含まれる有色色素の色相を有する色素組成物となる。従って、本開示の色素組成物によれば、有色色素の色相を選択することで、目的に応じた種々の色相を基材に付与したり、種々の色相を有する画像が形成された印画物を形成したりすることができる。
また、化合物(1)及び化合物(2)から選ばれる近赤外線吸収色素は、近赤外領域に大きな吸収を有し、かつ、耐光性に優れるため、本開示の色素組成物は、優れた赤外線吸収能を長期間に亘り維持することができると考えられる。
従って、本開示の色素組成物によれば、近赤外線検出による偽造防止を目的としたセキュリティーインクによる印画物の形成に使用することができる。すなわち、有色色素本来の色味を損なわず、色素組成物自体にセキュリティ―性を付与することが可能であり、また耐光性にも優れるため、色素組成物はインク組成物、なかでも、偽造防止用画像の形成に適するインク組成物に好適であり、得られた偽造防止用印画物によれば、長期間にわたってセキュリティ―性を保持することができる。
まず、本開示の色素組成物における近赤外線吸収色素である化合物(1)及び化合物(2)について説明する。
〔一般式(1)で表される化合物:化合物(1)〕
一般式(1)中、R1a及びR1bはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。
複数のRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、金属原子を表し、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合していてもよい。
一般式(1)中、R1a又はR1bで表されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
また、R1a又はR1bで表されるアリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、o−メチルフェニル、p−メチルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリルなどが挙げられる。
1a又はR1bで表されるヘテロアリール基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロアリール基である。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、具体的には、例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ナフトチアゾリル、ベンズオキサゾリル、m−カルバゾリル、アゼピニルなどが挙げられる。
1a及びR1bであらわされるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基は、さらに置換基を有していてもよい。
導入可能な置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、シリル基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換されてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、及びカルボキシル基から選ばれる置換基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、及びカルボキシル基から選ばれる置換基がより好ましい。
なお、置換基における「炭素数」とは、置換基の「総炭素数」を意味する。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリルなどが挙げられる。
アミノ基としては、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。
アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。
アリールオキシ基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。
芳香族ヘテロ環オキシ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。
アシル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。
アシルアミノ基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。
アルコキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙られる。
スルホニルアミノ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニルアミノ基であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。
芳香族ヘテロ環チオ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12の芳香族ヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。
スルホニル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
その他の置換基としては、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基等が挙げられる。
これらの置換基はさらに置換されてもよい。
複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表す。複数のR及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。
とRとは互いに結合して環を形成してもよい。
複数のR及びRが表す1価の置換基としては、例えば、先に示したR1a及びR1bで表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基に導入可能な置換基として挙げた1価の置換基が挙げられる。
複数存在するR及びRの内の少なくとも1つとしての電子吸引性基は、好ましくはHammettのσp値(シグマパラ値)が0.2以上の電子吸引性基を表す。電子吸引性基としては、具体的には、例えば、シアノ基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、ヘテロ環基などが挙げられる。これら電子吸引性基はさらに置換基を有していてもよい。
ハメットの置換基定数σ値について説明する。ハメット則は、ベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年L.P.Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことができる。例えば、J.A.Dean編、「Lange’s Handbook of Chemistry」第12版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)、Chem.Rev.,1991年、91巻、165〜195ページなどに詳しい。本発明におけるハメットの置換基定数σp値が0.2以上の置換基とは電子求引性基であることを示している
電子吸引性基におけるσp値として好ましくは0.25以上であり、より好ましくは0.3以上であり、特に好ましくは0.35以上である。
電子吸引性基の具体例としては、シアノ基(0.66)、カルボキシル基(−COOH:0.45)、アルコキシカルボニル基(−COOMe:0.45)、アリールオキシカルボニル基(−COOPh:0.44)、カルバモイル基(−CONH2:0.36)、アルキルカルボニル基(−COMe:0.50)、アリールカルボニル基(−COPh:0.43)、アルキルスルホニル基(−SO2Me:0.72)、又はアリールスルホニル基(−SOPh:0.68)などが挙げられる。
本明細書において、メチル基をMeと、フェニル基をPhとそれぞれ脚記することがある。なお、上記電子吸引性基における括弧内の値は、代表的な置換基のσp値をChem.Rev.,1991年、91巻、165〜195ページから抜粋したものである。
さらに、R及びRが結合して環を形成する場合は、5ないし7員環(好ましくは5ないし6員環)の環を形成し、形成される環としては通常メロシアニン色素で酸性核として用いられるものが好ましく、その具体例としては例えば以下のものが挙げられる。
(a)1,3−ジカルボニル核:例えば1,3−インダンジオン核、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオンなど。
(b)ピラゾリノン核:例えば1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンなど。
(c)イソオキサゾリノン核:例えば3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソオキサゾリン−5−オンなど。
(d)オキシインドール核:例えば1−アルキル−2,3−ジヒドロ−2−オキシインドールなど。
(e)2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核:例えばバルビツル酸又は2−チオバルビツル酸及びその誘導体など。誘導体としては例えば1−メチル、1−エチル等の1−アルキル体、1,3−ジメチル、1,3−ジエチル、1,3−ジブチル等の1,3−ジアルキル体、1,3−ジフェニル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)、1,3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)等の1,3−ジアリール体、1−エチル−3−フェニル等の1−アルキル−1−アリール体、1,3−ジ(2−ピリジル)等の1,3位ジヘテロ環置換体等が挙げられる。
(f)2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核:例えばローダニン及びその誘導体など。誘導体としては例えば3−メチルローダニン、3−エチルローダニン、3−アリルローダニン等の3−アルキルローダニン、3−フェニルローダニン等の3−アリールローダニン、3−(2−ピリジル)ローダニン等の3位ヘテロ環置換ローダニン等が挙げられる。
(g)2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン(2−チオ−2,4−(3H,5H)−オキサゾールジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオンなど。
(h)チアナフテノン核:例えば3(2H)−チアナフテノン−1,1−ジオキサイドなど。
(i)2−チオ−2,5−チオゾリジンジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリジンジオンなど。
(j)2,4−チオゾリジンジオン核:例えば2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チアゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジンジオンなど。
(k)チアゾリン−4−オン核:例えば4−チアゾリノン、2−エチル−4−チアゾリノンなど。
(l)4−チアゾリジノン核:例えば2−エチルメルカプト−5−チアゾリン−4−オン、2−アルキルフェニルアミノ−5−チアゾリン−4−オンなど。
(m)2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダントイン)核:例えば2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2,4−イミダゾリジンジオンなど。
(n)2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン(2−チオヒダントイン)核:例えば2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオンなど。
(o)イミダゾリン−5−オン核:例えば2−プロピルメルカプト−2−イミダゾリン−5−オンなど。
(p)3,5−ピラゾリジンジオン核:例えば1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン、1,2−ジメチル−3,5−ピラゾリジンジオンなど。
(q)ベンゾチオフェン−3−オン核:例えばベンゾチオフェン−3−オン、オキソベンゾチオフェンー3−オン、ジオキソベンゾチオフェンー3−オンなど。
(r)インダノン核:例えば1−インダノン、3−フェニル−1−インダノン、3−メチル−1−インダノン、3,3−ジフェニル−1−インダノン、3,3−ジメチル−1−インダノンなど。
なお、環を形成する場合のR及びRのσp値を規定することはできないが、本開示においては複数のR及びRにそれぞれ環の部分構造が置換しているとみなして、環形成の場合のσp値を定義することとする。例えば1,3−インダンジオン環を形成している場合、R及びRにそれぞれベンゾイル基が置換したものとして考える。
及びRが結合して形成される環としては、好ましくは1,3−ジカルボニル核、ピラゾリノン核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン核、2,4−イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン核、2−イミダゾリン−5−オン核、3,5−ピラゾリジンジオン核、ベンゾチオフェン−3−オン核、又はインダノン核であり、さらに好ましくは1,3−ジカルボニル核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、3,5−ピラゾリジンジオン核、ベンゾチオフェン−3−オン核、又はインダノン核である。
はヘテロ環であることが特に好ましい。
一般式(1)中の2つのRは、互いに同一でも異なってもよく、また、2つのRは、互いに同一でも異なってもよい。
で表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基は、R1a及びR1bで説明した置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。Rで表される置換ホウ素の置換基は、R及びRについて上述した置換基と同義であり、好ましくはアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基である。また、Rで表される金属原子は、好ましくは遷移金属、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、又はスズであり、より好ましくはアルミニウム、亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金であり、特に好ましくはアルミニウム、亜鉛、バナジウム、鉄、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金である。
は、R1a、R1b及び/又はRと共有結合もしくは配位結合してもよい。
一般式(1)中の2つのRは、互いに同一でも異なってもよい。
一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(3)、一般式(4)及び一般式(5)のいずれかで表される化合物が好ましく、なかでも一般式(4)で表される化合物が好ましい。
一般式(3)中、Z1a及びZ1bはそれぞれ独立にアリール環もしくはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。R5a及びR5bはそれぞれ独立に炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、炭素数1〜20のカルバモイル基、ハロゲン原子、又はシアノ基のいずれか1つを表し、R5a又はR5bとZ1a又はZ1bとが結合して縮合環を形成してもよい。複数のR22及びR23はそれぞれ独立にシアノ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又は炭素数3〜20の含窒素ヘテロアリール基を表し、又はR22及びR23が結合して環状酸性核を表す。
複数のRは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、金属原子、又は置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、もしくは炭素数4〜20のヘテロアリール基を有する置換ホウ素を表し、R23と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。また、当該化合物はさらに置換基を有してもよい。
一般式(4)中、R31a及びR31bはそれぞれ独立に炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。複数のR32はシアノ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又は炭素数3〜10の含窒素ヘテロアリール基を表す。複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数4〜10のヘテロアリール基を表し、R及びRは結合して環を形成してよく、形成する環としては炭素数5〜10の脂環、炭素数6〜10のアリール環、又は炭素数3〜10のヘテロアリール環である。複数のR及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数3〜10のヘテロアリール基を表す。
複数のXは酸素原子、イオウ原子、−NR−、−CRR’−を表し、R及びR’は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。
一般式(4)中、R31a及びR31bは、一般式(1)におけるR1a及びR1bで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。R31a及びR31bは同一であることが好ましい。
32は、一般式(1)におけるRの例と同義であり、好ましい範囲も同様である。
及びRは、一般式(1)におけるR及びRの置換基の例と同義であり、好ましい範囲も同様である。また、R及びRは結合して環を形成してよく、形成する環としては炭素数5〜10の脂環、炭素数6〜10のアリール環、炭素数3〜10のヘテロアリール環であり、好ましい例としてはベンゼン環やナフタレン環、ビリジン環などが挙げられる。
及びRが置換した5員含窒素ヘテロ環を導入し、さらにホウ素錯体とすることで、高い堅牢性、高い不可視性を両立する近赤外線吸収色素を実現することができる。
及びRは、一般式(1)におけるR及びRの置換基の例と同義であり、好ましい範囲も同様である。
Xは、好ましくは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基である。
一般式(4)における好ましい組合せとしては、R31a及びR31bがそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、ベンゼン環もしくはピリジン環であり、R32がシアノ基、アルコキシカルボニル基であり、R及びRが結合してベンゼン環もしくはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環を形成し、R及びRがそれぞれ独立に炭素原子1〜6のアルキル基、フェニル基、ナフチル基であり、Xが酸素原子、イオウ原子、−NR−、−CRR’−であり、R及びR’がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基である場合である。特に好ましい組合せとしては、R31a及びR31bが共に炭素数1〜10のアルキル基又はベンゼン環であり、R32がシアノ基であり、R及びRが結合してベンゼン環もしくはピリジン環であり、R及びRがそれぞれ独立に炭素原子1〜6のアルキル基、フェニル基、ナフチル基であり、Xが酸素原子、又はイオウ原子である場合である。
一般式(5)中、R41a及びR41bは互いに異なる基を表し、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。複数のR42は、それぞれ独立にシアノ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又は炭素数3〜10の含窒素ヘテロアリール基を表す。複数のZは−C=N−と結合して含窒素ヘテロ5又は6員環を形成する原子団を表し、含窒素ヘテロ環としてはピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、これらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環、又はこれら縮環の複合体を表す。複数のR44は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、金属原子、又は置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、もしくは炭素数4〜20のヘテロアリール基を有する置換ホウ素を表し、Zが形成する含窒素ヘテロ環と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。また、当該化合物はさらに置換基を有してもよい。
一般式(3)について説明する。
一般式(3)中、Z1a及びZ1bはそれぞれ独立にアリール環もしくはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。形成されるアリール環、ヘテロアリール環は、一般式(1)におけるR及びRの置換基として説明したアリール基、ヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。Z1a及びZ1bは同一であることが好ましい。
5a及びR5bは、一般式(1)におけるR及びRで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。R5a及びR5bは同一であることが好ましい。
5a又はR5bとZ1a又はZ1bとが結合し縮合環を形成してもよく、該縮合環としてはナフチル環、キノリン環などが挙げられる。
1a又はZ1bが形成するアリール環もしくはヘテロアリール環にR5a又はR5bで表される基を導入することで、不可視性を大きく向上することができる。
複数のR22及びR23は、一般式(1)におけるR及びRで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。Rは一般式(1)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同様である。RはR23と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。
一般式(3)で表される化合物はさらに置換基を有してもよく、該置換基としてはR及びRの置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(3)における好ましい組合せとしては、Z1a及びZ1bがそれぞれ独立にベンゼン環もしくはピリジン環を形成し、R5a及びR5bがそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基であり、R22及びR23がそれぞれ独立にヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はR22及びR23が結合した環状酸性核であり、Rが水素原子、置換ホウ素、遷移金属原子、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、スズである場合である。特に好ましい組合せとしては、Z1a及びZ1bが共にベンゼン環を形成し、R5a及びR5bが共にアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、R22及びR23がそれぞれ独立に含窒素ヘテロ環基とシアノ基もしくはアルコキシカルボニル基との組合せ、又はR22及びR23が結合した環状酸性核であり、Rが水素原子、置換ホウ素、アルミニウム、亜鉛、バナジウム、鉄、銅、パラジウム、イリジウム、白金である場合である。
一般式(5)について説明する。
一般式(5)中、R41a及びR41bは、一般式(1)におけるR1a及びR1bで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。ただし、R41a及びR41bは互いに異なる基を表す。
42は、一般式(1)におけるRの例と同義であり、好ましい範囲も同様である。
は−C=N−と結合して含窒素ヘテロ5又は6員環を形成する原子団を表し、含窒素ヘテロ環としてはピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、これらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環、又はこれら縮環の複合体を表す。
44は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、金属原子又は置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、もしくは炭素数4〜20のヘテロアリール基を有する置換ホウ素を表し、Zが形成する含窒素ヘテロ環と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。
互いに異なるR41a及びR41bで表される基を導入し、Zが−C=N−と結合して形成する含窒素ヘテロ5又は6員環を導入することで、高い堅牢性、高い不可視性、優れた分散性、及び高い有機溶媒溶解性を付与することができる。
一般式(5)における好ましい組合せとしては、R41a及びR41bがそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、ベンゼン環もしくはピリジン環であり、R42がシアノ基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、アルコキシカルボニル基であり、Zが−C=N−と結合してチアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、又はこれらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環を形成し、R44が水素原子、置換ホウ素、遷移金属原子、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、又はスズである場合である。特に好ましい組合せとしては、R41a及びR41bがそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基又はベンゼン環であり、R42がシアノ基であり、Zが−C=N−と結合してチアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、又はこれらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環を形成し、R44が水素原子、置換ホウ素(置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、ベンゼン環、ピリジン環、又はチオフェン環)、アルミニウム、亜鉛、バナジウム、鉄、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金である場合である。
本開示の色素組成物において近赤外線吸収色素として用いられる上記一般式(1)で表される化合物、一般式(3)で表される化合物、一般式(4)で表される化合物、及び一般式(5)で表される化合物については、特開2009−263614号公報に詳細に記載され、ここに記載の化合物は本開示における近赤外線吸収色素として好適に用いられる。また、一般式(1)で表される化合物及びその好ましい態様である一般式(4)で表される化合物の具体例としては、例えば、特開2009−263614号公報に記載の化合物、以下に示す構造の化合物が挙げられる。しかし、一般式(1)で表される化合物の具体例は、これらの記載に限定されない。
〔一般式(2)で表される化合物:化合物(2)〕
環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X及びXはそれぞれ独立に1価の置換基を表し、G及びGはそれぞれ独立に1価の置換基を表し、kAは0〜n、kBは0〜nの整数を表し、n及びnはそれぞれA環又はB環に置換可能なG及びGの最大の数である整数を表す。
とG、XとGは互いに結合して環を形成してもよく、G及びGがそれぞれ複数存在する場合は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。
及びGはそれぞれ独立に1価の置換基を表す。1価の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、−OR10、−COR11、−COOR12、−OCOR13、−NR1415、−NHCOR16、−CONR1718、−NHCONR1920、−NHCOOR21、−SR22、−SO23、−SOOR24、−NHSO25又はSONR2627が挙げられる。
10〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表す。なお、−COOR12のR12が水素の場合(すなわち、カルボキシル基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、カルボネート基)、塩の状態であってもよい。また、−SOOR24のR24が水素原子の場合(すなわち、スルホ基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、スルホネート基)、塩の状態であってもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜15がより好ましく、1〜8がさらに好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐が好ましい。
アルケニル基の炭素数は、2〜20が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜8が特に好ましい。アルケニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐が好ましい。
アルキニル基の炭素数は、2〜40が好ましく、2〜30がより好ましく、2〜25が特に好ましい。アルキニル基は直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐が好ましい。
アリール基の炭素数は、6〜30が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜12がさらに好ましい。
アラルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラルキル基のアリール部分は、上記アリール基と同様である。アラルキル基の炭素数は、7〜40が好ましく、7〜30がより好ましく、7〜25がさらに好ましい。
ヘテロアリール基は、単環又は縮合環が好ましく、単環又は縮合数が2〜8の縮合環が好ましく、単環又は縮合数が2〜4の縮合環がより好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子の数は1〜3が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましい。ヘテロアリール基は、5員環又は6員環が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成する炭素原子の数は3〜30が好ましく、3〜18がより好ましく、3〜12がより好ましい。ヘテロアリール基の例には、ピリジン環、ピペリジン環、フラン環基、フルフラン環、チオフェン環、ピロール環、キノリン環、モルホリン環、インドール環、イミダゾール環、ピラゾール環、カルバゾール環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、インドリン環、チアゾール環、ピラジン環、チアジアジン環、ベンゾキノリン環及びチアジアゾール環が挙げられる。
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、上述した一般式(1)の説明において、R1a及びR1bで表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基に導入可能な置換基として挙げた1価の置換基が同様に挙げられる。
及びXはそれぞれ独立に1価の置換基を表す。置換基は、活性水素を有する基が好ましく、−OH、−SH、−COOH、−SOH、−NRX1X2、−NHCORX1、−CONRX1X2、−NHCONRX1X2、−NHCOORX1、−NHSOX1、−B(OH)及びPO(OH)がより好ましく、−OH、−SH及びNRX1X2がさらに好ましい。
X1及びRX1は、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表す。置換基としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又は、ヘテロアリール基が挙げられる。アルキル基が好ましい。アルキル基は直鎖又は分岐が好ましい。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及び、ヘテロアリール基の詳細については、G及びGで説明した範囲と同義である。
環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表す。
芳香環及び複素芳香環は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。
芳香環及び複素芳香環の具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ペンタレン環、インデン環、アズレン環、ヘプタレン環、インデセン環、ペリレン環、ペンタセン環、アセタフタレン環、フェナントレン環、アントラセン環、ナフタセン環、クリセン環、トリフェニレン環、フルオレン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、及び、フェナジン環が挙げられ、ベンゼン環又はナフタレン環が好ましい。
芳香族環は、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、G及びGで説明した置換基が挙げられる。
とG、XとGは互いに結合して環を形成してもよく、G及びGがそれぞれ複数存在する場合は、互いに結合して環を形成していてもよい。
環としては、5員環又は6員環が好ましい。環は単環であってもよく、複環であってもよい。
とG、XとG、G同士又はG同士が結合して環を形成する場合、これらが直接結合して環を形成してもよく、アルキレン基、−CO−、−O−、−NH−、−BR−及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を介して結合して環を形成してもよい。XとG、XとG、G同士又はG同士が、−BR−を介して結合して環を形成することが好ましい。
Rは、水素原子又は1価の置換基を表す。置換基としては、G及びGで説明した置換基が挙げられる。アルキル基又はアリール基が好ましい。
kAは0〜nAの整数を表し、kBは0〜nBの整数を表し、nAは、A環に置換可能な最大の整数を表し、nBは、B環に置換可能な最大の整数を表す。
kA及びkBは、それぞれ独立に0〜4が好ましく、0〜2がより好ましく、0〜1が特に好ましい。
一般式(2)で表される化合物、即ち、赤外線吸収色素であるスクアリリウム色素の好ましい一実施形態として下記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。下記一般式(6)で表される化合物は、赤外線吸収色素として耐熱性に優れるという特性を有する。
一般式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、アルキル基を表す。
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、又は、−N(R)−を表し、X及びXは、それぞれ独立に、炭素原子、又は、ホウ素原子を表す。
は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、Y、Y、Y及びYは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、YとY、及び、YとYは、互いに結合して環を形成していてもよく、
、Y、Y及びYは、それぞれ複数存在する場合には、互いに結合して環を形成していてもよい。
p及びsは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、q及びrは、それぞれ独立に0〜2の整数を表す。
、R、Y、Y、Y及びYが表す置換基は、G及びGで説明した置換基が同様に挙げられる。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基等を表す。Rのアルキル基の炭素数は例えば1〜4、好ましくは1又は2である。直鎖又は分岐していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。Rは、好ましくは水素原子又はメチル基、エチル基であり、特に好ましくは水素、メチル基であり、最も好ましくは水素である。
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子(−O−)、又は、−N(R)−を表す。XとXは同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
は、水素原子、アルキル基又はアリール基が好ましく、水素原子又はアルキル基がより好ましい。Rが表すアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は、無置換であってもよく、1価の置換基を有していてもよい。1価の置換基としては、上述したG及びGで説明した1価の置換基が挙げられる。
アルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、1〜2が特に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐のいずれでもよい。
アリール基の炭素数は、6〜20が好ましく、6〜12がより好ましい。
ヘテロアリール基は、単環であっても多環であってもよい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子の数は1〜3が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成する炭素原子の数は3〜30が好ましく、3〜18がより好ましく、3〜12がより好ましい。
一般式(2)で表される化合物の分子量は、100〜2,000が好ましく、150〜1,000がより好ましい。
本開示の色素組成物において近赤外線吸収色素として用いられる上記一般式(2)で表される化合物、及びその好ましい態様である一般式(6)で表される化合物については、特開2011−2080101号公報に詳細に記載され、ここに記載の化合物は本開示における近赤外線吸収色素として好適に用いられる。また、一般式(2)で表される化合物及びその好ましい態様である一般式(6)で表される化合物の具体例としては、例えば、特開2011−208101号公報に記載の化合物、及び以下に示す構造の化合物が挙げられる。しかし、一般式(2)で表される化合物の具体例は、これらの記載に限定されない。

本開示の色素組成物は後述するように液状組成物とすることができる。
本開示における赤外線吸収色素としての一般式(1)〜一般式(6)のいずれかで表される化合物は、色素組成物である液状組成物中に溶解させて含有してもよく、固体状態で粒子として分散状態させて含有してもよい。
粒子として用いる場合、一般式(1)〜一般式(6)のいずれかで表される化合物と、水系又は非水系の液状媒体とを、分散装置を用いて分散することで得られる粒子分散物として用いることができる。
粒子分散物の調製に使用し得る分散装置としては、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ロールミル、ジェットミル、ペイントシェイカー、アトライター、超音波分散機、ディスパー等が挙げられる。
分散物を調製する際、後述する特定有色色素と同時に分散させて、近赤外線吸収色素と特定有色色素とを含む分散物を得ることができる。得られた近赤外線吸収色素と特定有色色素とを含む粒子分散物を色素組成物に用いることができる。
本開示の色素組成物が一般式(1)〜一般式(6)のいずれかで表される化合物を粒子として含む場合、粒子の体積平均粒子径は10nm以上250nm以下であることが好ましい。
より好ましい体積平均粒子径は、20nm以上250nm以下であり、さらに好ましくは30nm以上230nm以下である。
粒子分散物中の粒子の数平均粒子径が10nm以上250nm以下であることで、色素組成物の保存安定性が良好となり、充分な光学濃度を得ることができる。
本明細書において粒子の体積平均粒子径とは、微粒子自体の粒子径、又は微粒子に分散剤等の添加物が付着している場合には、添加物が付着した粒子径を指す。
粒子の体積平均粒子径は、測定装置としてナノトラックUPA粒度分析計(UPA−EX150、商品名、日機装社製)を用いて測定することができる。測定は、粒子分散体3mlを測定セルに入れ、所定の測定方法に従って行うことができる。なお、測定時に入力するパラメーターとしては、粘度には色素組成物の粘度を、分散粒子の密度には赤外線吸収色素又は特定有色色素としての顔料の密度を用いる。
本開示の色素組成物は、既述の特定赤外線吸収色素を1種のみ含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。既述のように赤外線吸収色素は溶解状態で含まれてもよく、固体状態で粒子分散物として含まれてもよい。
色素組成物における特定赤外線吸収色素の含有量には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
一般的には、赤外線吸収能を充分に発現し得るという観点から、特定赤外線吸収色素は、色素組成物の全量に対し、0.001質量%〜30質量%含有させることが好ましく、0.01質量%〜10質量%含有させることがより好ましく、0.05質量%〜5質量%含有させることがさらに好ましい。
〔400nm〜700nmの波長域に極大吸収波長を有する有色色素:特定有色色素〕
本開示の色素組成物は、400nm〜700nmに極大吸収波長を有する有色色素(特定有色色素)を含む。特定有色色素は、400nm〜700nmに極大吸収波長を有する限り特に制限はなく、適度な色調と濃度とを有するものであれば、目的に応じて、適宜選択して用いることができる。
特定有色色素は、染料化合物であってもよく、顔料であってもよい。顔料は顔料分散物などの固体粒子分散物として含まれてもよい。また、既存の色素でも、新規に合成した色素でもよい。
本開示の色素組成物に特定有色色素として用い得る染料化合物としては、例えば、アントラキノン系(例えば、特開2001−108815記載のアントラキノン化合物)、フタロシアニン系(例えば、米国特許2008/0076044A1記載のフタロシアニン化合物)、キサンテン系(例えば、シー・アイ・アシッド・レッド289(C.I.Acid.Red 289))、トリアリールメタン系(例えば、シー・アイ・アシッドブルー7(C.I.Acid Blue7)、シー・アイ・アシッドブルー83(C.I.Acid Blue83)、シー・アイ・アシッドブルー90(C.I.Acid Blue90)、シー・アイ・ソルベント・ブルー38(C.I.Solvent Blue38)、シー・アイ・アシッド・バイオレット17(C.I.Acid Violet17)、シー・アイ・アシッド・バイオレット49(C.I.Acid Violet49)、シー・アイ・アシッド・グリーン3(C.I.Acid Green3)、スクアリリウム系、ピラゾールアゾ系、メチン系、ピラゾロンアゾ系、バルビツールアゾ系、などが挙げられる。
直接染料としては、C.I.ダイレクイトブラック17、19、22、31、32、38、51、62、71、74、112、113、154、168、
C.I.ダイレクイトイエロー4、8、11、12、26、27、28、33、39、44、50、58、85、86、87、88、89、98、100、110、
C.I.ダイレクイトレッド1、2、4、9、11、20、23、24、31、37、39、46、62、75、79、80、81、83、89、95、197、201、218、220、224、225、226、227、228、230、
C.I.ダイレクイトブルー1、15、22、25、41、71、76、77、80、86、90、98、106、108、199、120、158、163、168、199、226、
等が挙げられる。
酸性染料としては、C.I.アシッドブラック1、2、24、26、31、48、51、52、107、109、110、115、119、154、156、
C.I.アシッドイエロー1、3、7、11、17、23、25、29、36、38、40、42、44、49、61、72、78、110、135、127、141、142、
C.I.アシッドレッド6、8、9、13、14、18、26、27、32、35、37、42、51、52、57、80、82、83、87、89、92、94、106、111、114、115、129、131、133、134、138、145、158、186、198、249、254、265、276、289、
C.I.アシッドバイオレット15、17、49、
C.I.アシッドブルー1、7、9、15、22、23、25、29、40、41、43、59、62、74、78、80、83、90、93、100、102、103、104、112、113、117、127、138、158、161、
C.I.アシッドグリーン3、9、16、25、27等が挙げられる。
塩基性染料としては、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、38、39、92、
C.I.ベーシックブルー1、3、7、5、9、19、24、25、26、28、45、54、65、
C.I.ベーシックブラック2、8、
等が挙げられる。
油溶性染料としては、ニグロシン系、アジン系、モノアゾ系、ジスアゾ系、金属錯塩型モノアゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系、トリアリールメタン系等の油溶性染料、油溶性造塩染料、油溶性含金染料を用いることができる。
油溶性染料としては、
ニグロシンベースEE、EEL、EX、EXBP、EB、
オイルイエロー105、107、
オイルピンク312、
オイルスカーレット318、
オイルブラウンBB、GR、416、
オイルグリーンBG、オイルブルー613、BOS、
オイルブラックHBB、860、BS、
バリファストイエロー1101、1105、3108、4120、4121、
バリファストオレンジ2210、3209、3210、
バリファストレッド1306、1308、1355、1360、2303、2320、3304、3306、3320、
バリファストピンク2310N、
バリファストブラウン2402、3405、
バリファストグリーン1501、
バリファストブルー1603、1605、1631、2606、2610、2620、
バリファストバイオレット1701、1702、
バリファストブラック1807、3804、3806、3808、3810、3820、3830、
オスピーイエローRY、ROB−B、MVB3、SPブルー105(以上、オリエント化学工業(株)製)、
アイゼンスピロンイエロー3RH、GRLHスペシャル、C−2GH、C−GNH、
アイゼンスピロンオレンジ2RH、GRHコンクスペシャル、
アイゼンスピロンレッドGEH、BEH、GRLHスペシャル、C−GH、C−BH、
アイゼンスピロンバイオレットRH、C−RH、
アイゼンスピロンブラウンBHコンク、RH、
アイゼンスピロンマホガニーRH、
アイゼンスピロンブルーGNH、2BNH、C−RH、BPNH、
アイゼンスピロングリーンC−GH、
アイゼンスピロンブラックBNH、MH、RLH、GMHスペシャル、BHスペシャル、
S.B.N.オレンジ703、
S.B.N.バイオレット510、521、
S.P.T.オレンジ6、
S.P.T.ブルー111、
SOTピンク1、
SOTブルー4、
SOTブラック1、6、10、12、13リキッド、
アイゼンローダミンBベース、アイゼンメチルバイオレットベース、アイゼンビクトリアブルーBベース(以上、保土谷化学工業(株)製)、
オイルイエローCH、
オイルピンク330、
オイルブルー8B、
オイルブラックS、FSスペシャルA、2020、109、215、
ALイエロー1106D、3101、
ALレッド2308、
ネオスーパーイエローC−131、C−132、C−134、
ネオスーパーオレンジC−233、
ネオスーパーレッドC−431、
ネオスーパーブルーC−555、
ネオスーパーブラウンC−732、C−733、(以上、中央合成化学(株)製)、
などが挙げられる。
その他、天然色素、食用色素、植物色素などの染料を用いることができる。
顔料としては、従来公知の有機顔料及び無機顔料を使用することができる。
顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、インジゴ・チオインジゴ系、ベリノン・ベリレン系、イソインドレノン系、アゾメチレンアゾ系などの有機顔料、カーボンブラック、チタン白などの無機顔料、着色樹脂エマルジョン、パール顔料、アルミニウム顔料、光輝性顔料、蓄光顔料、蛍光顔料などを用いることができる。
顔料化合物としては、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロン、イソビオラントロン等が挙げられる。
さらに詳しくは、たとえば、ピグメントレッド190、ピグメントレッド224、ピグメントバイオレット29等のペリレン化合物顔料、ピグメントオレンジ43、もしくはピグメントレッド194等のペリノン化合物顔料、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット42、ピグメントレッド122、ピグメントレッド192、ピグメントレッド202、ピグメントレッド207、もしくはピグメントレッド209のキナクリドン化合物顔料、ピグメントレッド206、ピグメントオレンジ48、もしくはピグメントオレンジ49等のキナクリドンキノン化合物顔料、ピグメントイエロー147等のアントラキノン化合物顔料、ピグメントレッド168等のアントアントロン化合物顔料、ピグメントブラウン25、ピグメントバイオレット32、ピグメントオレンジ36、ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー180、ピグメントイエロー181、ピグメントオレンジ62、もしくはピグメントレッド185等のベンズイミダゾロン化合物顔料、ピグメントイエロー93、ピグメントイエロー94、ピグメントイエロー95、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー166、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレンジ31、ピグメントレッド144、ピグメントレッド166、ピグメントレッド220、ピグメントレッド221、ピグメントレッド242、ピグメントレッド248、ピグメントレッド262、もしくはピグメントブラウン23等のジスアゾ縮合化合物顔料、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー83、もしくはピグメントイエロー188等のジスアゾ化合物顔料、ピグメントレッド187、ピグメントレッド170、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー150、ピグメントレッド48、ピグメントレッド53、ピグメントオレンジ64、もしくはピグメントレッド247等のアゾ化合物顔料、ピグメントブルー60等のインダントロン化合物顔料、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン37、ピグメントグリーン58、ピグメントブルー16、ピグメントブルー75、もしくはピグメントブルー15等のフタロシアニン化合物顔料、ピグメントブルー56、もしくはピグメントブルー61等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、ピグメントバイオレット23、もしくはピグメントバイオレット37等のジオキサジン化合物顔料、ピグメントレッド177等のアミノアントラキノン化合物顔料、ピグメントレッド254、ピグメントレッド255、ピグメントレッド264、ピグメントレッド272、ピグメントオレンジ71、もしくはピグメントオレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、ピグメントレッド88等のチオインジゴ化合物顔料、ピグメントイエロー139、ピグメントオレンジ66等のイソインドリン化合物顔料、ピグメントイエロー109、もしくはピグメントオレンジ61等のイソインドリノン化合物顔料、ピグメントオレンジ40、もしくはピグメントレッド216等のピラントロン化合物顔料、又はピグメントバイオレット31等のイソビオラントロン化合物顔料が挙げられる。
顔料は、そのまま色素組成物に含有させてもよく、また、分散物を調製して顔料分散物として含有させてもよい。
特定有色色素として顔料を使用する場合、顔料の分散方法及び好ましい粒子径などは、既述の近赤外吸収色素における顔料の例と同様である。
顔料は、公知の樹脂、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−アクリル酸共重合体、及び、それらの金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩などに練り込んで加工顔料としてもよく、樹脂に練り込んだ加工顔料は、溶剤と混合する際に容易に分散するため好ましい。
加工顔料は、既に分散剤中に顔料を練り込んである市販の加工顔料を用いてもよい。使用可能な市販の加工顔料としては、具体的には、MICROLITHYellow3G−WA、MICROLITHYellow2R−WA、MICROLITHScarletR−WA、MICROLITHBlue4G−WA、MICROLITHYellow2R−A、MICROLITHScarletR−A、MICROLITHBlue4G−A(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、EMYELLOWFX−3024、EMSCARLET2YD、EMGREENG、EMPINK2B、EMBLUE2G(以上、東洋インキ(株)製)、SANDYESUPERYELLOW1608、SANDYESUPERYELLOWD215、SANDYESUPERBLUEGLL、SANDYESUPERCARMINEFB(以上、山陽色素(株)製)等を例示することができる。
本開示の色素組成物は、特定有色色素を1種単独で含んでもよく、目的に応じて2種以上を含んでいてもよい。
なお、特定有色色素としては、特定赤外線吸収色素との関連、及び、分光の観点、及び、堅牢性がより高いといった観点から、フタロシアニン、トリアリールメタン、スクアリリウム、アゾ、金属錯塩型アゾ、メチン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、ベンズイミダゾロン、ジオキサジン、ジケトピロロピロール、イソインドリン、カーボンブラック、チタンなどから選ばれる色素が好ましい。
色素組成物における特定有色色素の含有量には特に制限はなく、色素組成物の使用目的、必要な色相、発色濃度により適宜決定することができる。
一般的には、特定有色色素の含有量は、色素組成物の全量に対して0.01質量%〜50質量%が好ましく、0.1質量%〜30質量%がより好ましく、0.5質量%〜20質量%がさらに好ましい。
色素組成物における特定有色色素の含有量が上記範囲において、より鮮明な発色を得ることができ、色素組成物の取り扱い性良好な物性を得易い。
色素組成物における特定赤外線吸収色素と特定有色色素との含有比率には特に制限はなく、色素組成物の使用目的、必要な色相、発色濃度により適宜決定することができる。
一般的には、色素組成物において、特定赤外線吸収色素(IR)と特定有色色素(CL)との含有比率(IR/CL)は、質量比で、1/1000〜1/1が好ましく、1/1000〜1/2がより好ましく、1/500〜1/2がさらに好ましく、1/200〜1/2が最も好ましい。
色素組成物における特定赤外線吸収色素と特定有色色素との含有比率が上記範囲において、有色色素の色相が、より再現し易いという利点を有する。
(液状媒体)
本開示の色素組成物は、液状組成物であることが好ましい。
色素組成物が液状組成物であることで、種々の用途に使用することができる。色素組成物は、既述の特定赤外線吸収色素、及び特定有色色素に加えて、液状媒体を含むことで、液状組成物の形態をとる。
例えば、色素組成物が、既述の特定赤外線吸収色素及び特定有色色素に加えて、さらに液状媒体を含み、特定赤外線吸収色素が、液状媒体中に粒子分散状態で含まれる形態とすることができる。
また、特定赤外線吸収色素及び特定有色色素の少なくともいずれかが、液状媒体に溶解した状態で含まれていてもよい。
液状媒体は、色素組成物の目的、含有する特定赤外線吸収色素、及び特定有色色素の種類、含有量などを考慮して適宜選択することができる。液状媒体としては、例えば、水、水と混和する水性の有機溶媒、非水性の有機溶媒、液状油などが挙げられ、これらのうち1種又は2種以上用いることができる。
液状媒体として、水系溶媒を用いることができる。
水系溶媒は、少なくとも水を含有し、所望により水と親和性のある水以外の他の溶媒を含有する溶媒を指す。水系溶媒は、好ましくは、溶媒中の水の含有量が、30質量%以上の溶媒である。
また、液状媒体として、油性溶媒を用いることができる。
油性溶媒は、油性成分を含む溶媒をさす。油性溶媒は、液状油、親油性有機溶媒及びこれらの混合物を含む。
〔色素組成物の用途〕
本開示の色素組成物は、インク組成物とすることができる。
さらに、色素組成物に含まれる特定赤外線吸収色素、特定有色色素、及び液状媒体の種類と量、さらに、特定赤外線吸収色素又は特定有色色素が粒子分散されている場合には、粒子径、分散条件等を制御することで、色素組成物は、インクジェットインク組成物として用いることができる。
即ち、本開示の色素組成物は、特定赤外線吸収色素と特定有色色素とを含むインク組成物に適用し得る。インク組成物は、目視では、特定有色色素の色相を有するインク組成物となり、特定赤外線吸収色素を含有することから、例えば、近赤外の波長領域の光を照射することで、目視では確認し得ない赤外線吸収色素を含むインク組成物であることが確認できる。
本開示の色素組成物、水系の組成物であっても、非水系の組成物であってもよい。
(水系組成物)
本開示の色素組成物が水系組成物である場合、液状媒体として用い得る水性の液体としては、水、及びさらに所望により親水性有機溶剤を含有する液体を挙げることができる。
既述の特定赤外線吸収色素及び特定有色色素の少なくともいずれかが粒子状態で含まれる場合、液状媒体は分散媒としての機能を有する。
液状媒体中に含まれる水の含有量は、液状媒体全量に対し、30質量%〜100質量%が好ましく、50質量%〜100質量%がより好ましい。
色素組成物が含有する水は、不純物が少ないという観点から、蒸留水、イオン交換水、イオン交換した蒸留水、純水等が好ましい。
液状媒体が水以外の有機溶剤を含有する場合、水と併用し得る有機溶剤としては、以下に示す親水性有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ブチルセロソルブなどの水に溶解性を有する溶剤が挙げられる。
親水性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートトリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、3−メチル―3−メトキシブタノール、3−メトキシブタノール等のグリコール誘導体、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレンジアミン等のアミン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
水系組成物に含まれる液状媒体としては、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ブチルセロソルブなどの水に溶解性を有する非水系溶剤が好ましい。
液状媒体は、色素組成物の目的に応じて適宜選択して用いられる。
本開示の色素組成物は水系組成物である場合、さらに、水性樹脂を含んでいてもよい。
水性樹脂としては、水に溶解する樹脂、より具体的には、25℃の水に対し、1質量%以上溶解する樹脂、水に分散する水分散性の樹脂、コロイダルディスパーション樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。
水性樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、フッ素樹脂などが挙げられる。
水に溶解する樹脂としては、ゼラチン、ポリビニルアルコール等のビニル樹脂、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性セルロース誘導体が挙げられる。
水分散性の樹脂とは、主成分が水である分散媒に疎水性の合成樹脂粒子が分散された分散物である。分散媒としては水を30質量%〜100質量%含む分散媒に分散し得る樹脂であり、以下に示す合成樹脂が挙げられる。
水分散性の合成樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、フッ素樹脂などが挙げられる。
アクリル樹脂としては、アクリル酸、アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類、メタクリルアミド及びメタクリロニトリルのいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体を挙げることができる。
なかでも、アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体が好ましい。例えば、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体を挙げることができる。
例えば、色素組成物をインク組成物、塗料などの膜形成性組成物として用いる場合には、架橋可能な官能基を導入したり、架橋成分、例えば、推算祈祷の官能基を有する第三成分を添加したりすることができる。
従って、アクリル樹脂の場合には、例えば、カルボジイミド化合物との架橋反応が可能なように、例えば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基から選ばれるいずれかの基を有するモノマーを共重合することにより、架橋可能な官能基を導入してもよい。
ポリウレタンとしては、ポリヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)、ポリヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応により得られる脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオール(例、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリオール)、ポリカーボネート系ポリオール、及びポリエチレンテレフタレートポリオールのいずれか一種、あるいはこれらの混合物とポリイソシアネートから誘導されるポリウレタンを挙げることができる。
ポリウレタンを用いる場合においても、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとの反応後、未反応として残った水酸基をカルボジイミド化合物との架橋反応が可能な官能基として利用することができる。
ポリエステルとしては、一般にポリヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)と多塩基酸との反応により得られるポリマーが使用される。
ポリエステル樹脂では、例えば、ポリオールと多塩基酸との反応終了後、未反応として残った水酸基、カルボキシル基をカルボジイミド化合物との架橋反応が可能な官能基として利用することができる。また、水酸基等の官能基を有する第三成分を併用してもよい。
なお、合成樹脂の水性分散物の分散状態としては、ポリマーが分散媒中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造を持つもの等のいずれでもよい。
ポリマーの水性分散物については、「合成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1978))、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行会発行(1970))等に記載されている。
分散樹脂粒子の平均粒子径は1nm〜50000nmが好ましく、5nm〜1000nmの範囲がより好ましい。分散樹脂粒子の粒径分布に関しては特に制限はなく、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
分散樹脂粒子の平均粒子径は、既述の特定赤外線吸収色素の固体粒子の粒子径と同様にして測定することができる。
樹脂粒子の水性分散物としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、スーパフレックス830、460、870、420、420NS(第一工業製薬製:ポリウレタン)、ボンディック1370NS、1320NS、ハイドランHw140SF、WLS201、WLS202、WLS213(DIC(株)製:ポリウレタン)、オレスターUD350、UD500、UD600(三井化学製:ポリウレタン)、ネオレッツR972、R966、R9660(楠本化成製:ポリウレタン)、ファインテックスEs650、Es2200(DIC製、ポリエステル)、バイロナール(登録商標)MD1100、MD1400、MD1480(東洋紡製:ポリエステル)、ジュリマー(登録商標)ET325、ET410、AT−613、SEK301(日本純薬工業製:アクリル樹脂)、ボンコートAN117、AN226(DIC製:アクリル樹脂)、ラックスターDS616、DS807(DIC製、スチレン−ブタジエンゴム)、ニッポールLX110、LX206、LX426、LX433(日本ゼオン製:スチレン−ブタジエンゴム)、ニッポールLX513、LX1551、LX550、LX1571(日本ゼオン製:アクリロニトリル−ブタジエンゴム)。
水溶性樹脂であるビニル樹脂としては、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体を挙げることができる。これらの中で、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体等が挙げられ、なかでも、エチレン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体などが好ましい。
ビニル樹脂は、カルボジイミド化合物との架橋反応が可能なように、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル及びポリ酢酸ビニルでは、例えば、ビニルアルコール単位をポリマー中に残すことにより水酸基を有するポリマーとしてもよい。また、ビニル樹脂に、例えば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基のいずれかの基を有するモノマーを共重合させ、架橋可能な官能基を水溶性樹脂に導入してもよい。
既述の合成樹脂の分子量には特に制限はない。通常、本開示に用いうる合成樹脂の分子量は、重量平均分子量で3,000〜1,000,000程度のものが好ましい。重量平均分子量が上記範囲において、水系の色素組成物を用いて塗膜を形成する場合に、塗膜の充分な強度が得られ、塗布面状が良好となる。
合成樹脂の分子量は、以下の方法にて測定することができる。
水系組成物である色素組成物は、既述の合成樹脂を目的に応じて1種類を単独で含有してもよく、2種類以上を併用してもよい。
合成樹脂の添加量は色素組成物の使用目的、用いる合成樹脂の特性等に応じて適宜選択される。
例えば、色素組成物に、水に溶解する樹脂を含有させる場合には、色素組成物の全量に対し、0.1質量%〜50質量%の範囲で含有することが好ましく、水分散性の樹脂を含有させる場合には、色素組成物の全量に対し、0.1質量%〜30質量%の範囲で含有することが好ましい。
本開示の色素組成物が水系組成物である場合には、特定赤外線吸収色素、特定有色色素、及び液状媒体に加え、種々の添加剤を含有してもよい。
例えば、粒子の分散性及び色素組成物を用いて形成される塗膜、或いは、画像の品質を向上させる目的で、界面活性剤及び分散剤から選ばれる少なくとも1種を含有することができる。
界面活性剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性等の界面活性剤が挙げられ、いずれの界面活性剤を用いてもよい。なかでも、アニオン性又は非イオン性の界面活性剤を用いることが、分散安定性がより向上するという観点から好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩、グリセロールボレイト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセロール脂肪酸エステル等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、フッ素系、シリコン系等が挙げられる。
(非水系組成物)
本開示の色素組成物が非水系組成物である場合、特定赤外線吸収色素、特定有色色素に加え、非水系ビヒクルを含有することが好ましい。ここで、ビヒクルとは、有色色素等の色材を分散し得る分散媒を指し、分散剤と非水系の分散媒である有機溶剤とを含有する液状媒体を指す。
非水系ビヒクルに使用される分散剤としての樹脂は、例えば、石油樹脂、カゼイン、セラック、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、環化ゴム、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、乾性油、合成乾性油、スチレン/マレイン酸樹脂、スチレン/アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂塩素化ポリプロピレン、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂等が挙げられる。
非水系ビヒクルは、光硬化性樹脂、及び熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも一種を含有してもよい。
非水系ビヒクルに含有し得る有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、エトキシエチルプロピオネート等のプロピオネート系溶剤、オクタノール等の水不溶性のアルコール系溶剤、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、ドデカノン等の水不溶性のケトン系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、アニリン、ピリジン等の窒素化合物系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、カルバミン酸メチルとカルバミン酸エチルの48:52の混合物のようなカルバミン酸エステル、アマニ油、ヒマシ油等の植物油、リシノール酸プロピレンエステル、リシノール酸ブチルエステル、リシノール酸モノグリセライド等のヒマシ油誘導体等が挙げられる。
(インク組成物)
本開示の色素組成物は、インク組成物に適用することができる。
インク組成物は、特定近赤外線吸収色素と特定有色色素と、好ましくは液状媒体とを含む。
インク組成物は、インクジェット用インク組成物としても使用することができる。
本開示の色素組成物をインク組成物とする場合、液状媒体中に、既述の特定赤外線吸収色素を固体粒子として分散させた分散物を用いて作製することが好ましい。分散物は、既述の如く水系媒体を含有することが好ましい。
インク組成物としての使用においては、本開示における効果を損なわない限り、必要に応じてその他の添加剤を含有させてもよい。
添加剤としては、例えば、樹脂、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の添加剤が挙げられる。
添加剤は、インク組成物が水系組成物である場合にはインク組成物に直接含有させることができる。
インク組成物が、特定有色色素として、油溶性染料を分散物の形で含有する場合には、まず、油溶性染料分散物を調製し、その後、得られた分散物に添加することが一般的である。しかし、分散物の調製時に、油相又は水相に添加してもよい。
色素組成物をインク組成物に適用する場合、液状媒体としては、特に制限はなく、平板印刷インク、グラビア印刷用インク、インクジェット記録用インク、紫外線硬化型インク、ボールペンなどの筆記用具、トナー等のインク組成物に用いられる公知の液状媒体を、インク組成物の使用目的に応じて適宜選択して用いることができる。
なかでも、インク組成物に用いる液状媒体としては、水を含有する水系媒体が好ましく、既述のように、水を液状媒体の30質量%以上、好ましくは50質量%以上含有する水系媒体が好ましい。
インク組成物は、既述の合成樹脂を含有することが好ましい。合成樹脂を含有することで、印画物を形成する際、インクが上で塗膜を形成し、画像を保護するため、画像の耐久性が向上する。また、合成樹脂は、特定赤外線吸収色素、特定有色色素などの色材の固体粒子の分散性を向上させ、均一な画像を形成するのに有用である。
好ましい合成樹脂は、インク組成物の種類によって異なるが、水溶性樹脂又は水分散性樹脂を用いることが好ましく、例えば、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が好ましく挙げられる。
さらに、印刷安定性、塗膜物性の観点からは、水分散性樹脂が好ましく、例えば、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が使用できる。これら樹脂の例は前述のとおりである。
本開示の色素組成物をインク組成物とする場合、特定赤外線吸収色素を、インク組成物全量に対し、0.001質量%〜30質量%含有させることが好ましく、0.01質量%〜10質量%含有させることがより好ましく、0.05質量%〜5質量%含有させることがさらに好ましい。
色素組成物をインク組成物に用いる際には、既述の各成分に加えて、褪色防止剤、防黴剤、消泡剤等を含有することができる。
褪色防止剤は、インク組成物により形成される画像の保存性を向上させる目的で使用される。
褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体的にはリサーチ・ディスクロージャー(以下、R.Dと称することがある) No.17643の第VIIのIないしJ項、R.D No.15162、R.D No.18716の650頁左欄、R.D No.36544の527頁、R.D No.307105の872頁、R.D No.15162に引用された特許に記載された化合物や特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
防黴剤を含有することで、インク組成物の保存性を向上することができる。
防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその塩等が挙げられる。
インク組成物は、防黴剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
防黴剤を含有する場合の含有量は、インク組成物の全量に対し、0.02質量%〜1.00質量%の範囲が好ましい。
消泡剤としては、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)に代表されるキレート剤等が挙げられ、必要に応じて使用することができる。
インク組成物の適用範囲には特に制限は無く、平版印刷用インク、インクジェット用インク、紫外線硬化型インク、ボールペンなどの筆記用具におけるインク、トナー、朱肉用インク、浸透印用インク、捺染インク、凸版印刷用インク、凹版印刷用インク(グラビア印刷など)、孔版印刷用インク(スクリーン印刷など)、フレキソインクなどが挙げられる。
インク組成物により印画物を形成する際の被記録媒体としては、特に制限はない。
被記録媒体としては、通常の非コート紙、コート紙などの紙類、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性樹脂材料をフィルム状に成形した樹脂フィルム、金属箔等を用いることができる。
紙類としては、純白ロール紙、クラフト紙、板紙、上質紙、OCR用紙、アート紙、コート紙、ミラーコート紙、コンデンサー紙、パラフィン紙などが挙げられる。
樹脂フィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、セロファン、アセテートフィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、二軸延伸ナイロン(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセテート(TAC)フィルム等が挙げられる。などの樹脂のフィルムが挙げられる。
また、紙に樹脂をコーティングしたラミネート紙、紙又は樹脂フィルムに銅、アルミニウムなどの金属層を形成した複合基材などを用いてもよい。
本開示の色素組成物は、インクジェット用インク組成物とすることができる。
インクジェット用インク組成物は、既述のインク組成物に、さらに乾燥防止剤、浸透促進剤、pH調整剤、表面張力調整剤などを含むことが好ましい。
乾燥防止剤はインクジェット記録方式に用いるノズルのインク噴射口において、インクジェット用インク組成物が乾燥することによる目詰まりを防止する目的で好適に使用される。
乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。
具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロリドン、N−メチルー2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体が挙げられる。
なかでも、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコールが好ましい。
乾燥防止剤は、インク組成物に単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
乾燥防止剤を含有する場合の含有量は、インク組成物の全量に対し、10質量%〜50質量%であることが好ましい。
浸透促進剤は、インクジェット用インク組成物の被記録媒体への浸透性を撚り向上させる目的で好適に使用される。
浸透促進剤としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアルコール類、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等を用いることができる。
浸透促進剤を用いる場合の含有量は、インク組成物全量に対し5質量%〜30質量%とすることができる。浸透促進剤の含有量が上記範囲において、通常は充分な浸透促進効果が得られる。インクの物性、被記録媒体の種類に応じて画像形成時のインク画像の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない添加量の範囲を適宜調整して使用することが好ましい。
表面張力調整剤としては、ノニオン性、カチオン性あるいはアニオン性界面活性剤等が挙げられる。
本開示の色素組成物をインクジェット用インク組成物として用いる際には、表面張力は20mN/m〜60mN/mが好ましく、25mN/m〜45mN/mがより好ましい。
インクジェット用インク組成物の粘度は30mPa・s以下が好ましく、20mPa・s以下がより好ましい。
界面活性剤の例としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。
アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(商品名、AirProducts&Chemicals社製)も好ましく用いられる。さらにN,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好まし句用いることができる。
表面張力調整剤として用い得る界面活性剤としては、特開昭59−157636号公報の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤を用いることができる。
pH調整剤としては、中和剤として機能し得る有機塩基、無機アルカリなどを、適宜用いることができる。
pH調整剤はインクジェット用インク組成物の保存安定性を向上させる目的で、インクジェット用インク組成物のpHが6〜10に範囲となる量で含有することが好ましく、pHが7〜10の範囲となる量で添加することがより好ましい。
インクジェット用インク組成物の調製方法については、特開平5−148436号、特開平5−295312号、特開平7−97541号、特開平7−82515号、特開平7−118584号、特開平11−286637号、特開平11−286637号、特開2001−271003号、特開2001−262039号、特開2001−240763号、特開2002−80772号の各公報に詳細が記載されており、本開示の色素組成物であるインクジェット用インク組成物の調製に、これらの記載を適用できる。
本開示の印画物は、被記録媒体上に、既述の本開示の色素組成物を用いて得られた画像を有する。
本開示の色素組成物は、不可視性及び耐久性に特定赤外線吸収色素を含むことから、特定有色色素の有する色相を再現することができるため、インク組成物として、任意の色相を有する有色画像を形成することができる。このため、本開示の印画物は、偽造防止用の印画物とすることができる。
本開示の印画物における偽造防止判定の方法は、特に制限はない。例えば、赤外光を照射する装置と、赤外線カメラ又は赤外線センサと、を使用することにより、赤外画像を認識することで行うことができる。
偽造防止判定の際に、可視光カットフィルターなどを併用することで、より赤外画像を鮮明に映し出すことが可能となる。
色素組成物をインク組成物、とくに、粘度が低く非接触で鮮鋭な画像を形成し得るインクジェット用インク組成物により、画像を形成することにより、微小な印刷パターンを形成することが可能となり、さらに偽造防止性を高めることができる。
また、本開示の色素組成物に含まれる特定赤外線吸収色素は、耐光性に優れるため、色素組成物を用いて形成された画像を有する印画物は、長期間の保存後にも偽造防止の判定に有効である。
以下、実施例を挙げて、本開示の色素組成物及び印画物について、より具体的に説明するが、本開示は以下のこれらの実施例に限定されるものではない。
以下、実施例で使用した原料を示す。
〔特定有色色素〕
(C−1):C.I.ピグメントブルー15:3を12.8質量部とsolsperse12000 3.2質量部とを、ジエチレングリコールモノブチルエーテル8質量部及び純水76質量部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた青色顔料分散物
(C−2):C.I.ピグメントレッド122を12.8質量部とsolsperse12000 3.2質量部とを、ジエチレングリコールモノブチルエーテル8質量部及び純水76質量部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた赤色顔料分散物
(C−3):C.I.ピグメントイエロー74を12.8質量部とsolsperse12000 3.2質量部とを、ジエチレングリコールモノブチルエーテル8質量部及び純水76質量部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた黄色顔料分散物
(C−4):C.I.ピグメントブラック 7を5質量部、ポリビニルピロリドン15質量部、純水25質量部、グリセリン55質量部、及びドデシルベンゼンスルホンサンナトリウム1質量部を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた黒色顔料分散物
(C−5):キナクリドンレッドを12.8質量部とsolsperse55000 12.8質量部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテル84質量部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた赤色顔料分散物
(C−6):酸化チタンを2質量部及びdisperbyk−110 2質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテル96質量部と混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させて得られた酸化チタン分散物
(C−7):C.I.アシッドブルー90(染料)
(C−8):C.I.ダイレクトレッド80(染料)
(C−9):C.I.アシッドブラック2(染料)
(C−10)C.I.ダイレクトイエロー86(染料)
〔特定赤外線吸収色素〕
既述の例示化合物(A−1)〜(A−30)及び(B−1)〜(B−40)より選択した表1に記載の化合物
〔比較赤外線吸収色素〕
(D−1):ナフタロシアニン(下記構造)
〔分散媒:液状媒体〕
S−1:純水
S−2:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
S−3:3−メトキシブタノール
S−4:プロピレングリコールモノメチルエーテル
〔分散剤〕
W−1:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
W−2:ドデシルベンゼンスルホン酸
W−3:Dysperbyk(登録商標)−191(ビックケミー ジャパン(株))
W−4:solsperse(登録商標)12000(日本ルーブリゾール(株))
W−5:solsperse(登録商標)55000(日本ルーブリゾール(株))
[実施例1〜20、比較例1〜2]
〔特定赤外線吸収色素分散物P−1〜P−22の調製〕
下記表1に示す種類の特定赤外線吸収色素5質量部と分散剤5質量部とに、分散媒を加え100質量部とした。
さらに、0.1mmφのジルコニアビーズを100質量部添加し、遊星型ボールミルにて、300rpm(回転/分、以下同様)にて5時間、分散処理を行い、分散媒に特定赤外線吸収色素粒子が分散された分散物を調製した。
〔色素組成物(インク組成物)の調製〕
得られた分散物(P−1)〜(P−22)を用いて、下記表2に記載の処方に従って、各成分を充分に撹拌混合し、開孔径0.2μmのフィルタで濾過して、インク組成物である色素組成物(Q−1)〜(Q−22)を得た。各色素組成物の全量に対する赤外線吸収色素(特定赤外線吸収色素又は比較赤外線吸収色素)、及び有色色素の含有量を表2に併記する。
〔インク組成物による印画物の作製〕
得られた色素組成物をインク組成物として用い、市販のフォトマット紙(セイコーエプソン(株)、KA450MM:商品名)を被記録媒体として用い、バーコーターNo.10を用いて塗布し、被記録媒体上に、インク組成物による画像を有する印画物(R−1)〜(R−22)を得た。
[実施例21]
〔色素組成物(インク組成物)の調製〕
特定赤外線吸収色素A−18を0.2質量部、C.I.ピグメントレッド122を3質量部、及び分散剤であるsolsperse12000を5質量部の混合物に対し、純水を加え100質量部とした。
さらに、0.1mmΦのジルコニアビーズを100質量部添加し、遊星型ボールミルにて、300rpm、5時間分散処理を行い、赤外線吸収色素A−18が粒子分散された分散物を調製し、色素組成物(Q−23)を得た。
〔インク組成物による印画物の作製〕
得られた色素組成物(Q−23)をインク組成物として用い、市販のフォトマット紙(セイコーエプソン(株)、KA450MM:商品名)を被記録媒体として用い、バーコーターNo.10を用いて塗布し、被記録媒体上に、インク組成物による画像を有する印画物(R−23)を得た。
〔色素組成物の評価〕
(1.色味変化)
得られた色素組成物(Q−1)〜(Q−23)を評価する際に、それぞれに対応する組成において、特定赤外線吸収色素分散物を添加しないこと以外は色素組成物(Q−1)〜(Q−23)の調製と同様の調製方法により、基準となる対照色素組成物(T−1)〜(T−23)を調製した。即ち、対照色素組成物(T−1)〜(T−23)は、特定赤外線吸収色素を含まず、特定有色色素のみを含む色素組成物である。
色素組成物(Q−1)〜(Q−23)を用いて作製した印画物(R−1)〜(R−23)と同様にして、それぞれに対応する対照色素組成物(T−1)〜(T−23)を用いて作製した印画物(TR−1)〜(TR−23)を得た
続いて、色度計MCPD−1000(大塚電子製)にて、色素組成物(Q−1)〜(Q−23)により得られた印画物(R−1)〜(R−23)と、対照色素組成物(T−1)〜(T−23)により得られた印画物(RT−1)〜(RT−23)と、のΔEab値を測定して、下記評価基準に従って評価した。結果を表3に示す。
ΔEab値が小さい方が、赤外線吸収色素を含有することに起因する色素組成物の色変化量が少なく、色素組成物に含まれる赤外線吸収色素の不可視性に優れていることを示す。以下の評価基準において、ランクA、及びランクBであれば、実用上充分な赤外線吸収色素の不可視性を有すると判断する。
なお、ΔEab値は、CIE(Commission Internationale de l’Eclairage)1976(L*、a*、b*)空間表色系に基づく、以下の色差公式から求められる値である(日本色彩学会編 新編色彩科学ハンドブック(昭和60年)p.266)。
ΔEab={(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2}1/2
(評価基準)
A:ΔEab値<3
B:3≦ΔEab値<20
C:20≦ΔEab値
(2.耐光性)
得られた色素組成物(Q−1)〜(Q−23)を用いて作製した印画物(R−1)〜(R−23)に対して、メリーゴーランド型耐光試験機(イーグルエンジニアリング社製、セルテスト機III型(商品名);Schott製WG320フィルタ(商品名)付き)を用いて、照度17万lxのキセノン光を24時間照射した。
照射前後の印画物に関し、730nm−1200nmの近赤外領域における極小反射率を分光光度計UV−3100(島津製作所社製)を用いて測定することで、赤外線吸収色素の残存率を求めた。
残存率は反射率の値を吸光度に変換して算出した。すなわち、残存率=(照射後の吸光度)÷(照射前の吸光度)×100として算出し、以下の基準にて評価した。結果を表3に示す。
以下の評価基準においてランクA、及びランクBであれば、実用上充分な赤外線吸収色素の残存率を有すると判断する。
(評価基準)
A:残存率>90%
B:70%<残存率≦90%
C:残存率<70%

表3に明らかなように、実施例1〜実施例21の色素組成物により得られた印画物における画像は、水性組成物、油性組成物(実施例19、20)に拘わらず、特定赤外線吸収色素に起因する特定有色色素からの色味の変化が殆ど見られず、所望の色相の画像を得られることがわかる。また、印画物の評価より、色素組成物に含まれる赤外線吸収色素の耐光性に優れ、促進試験においても、実用上充分な赤外線吸収色素が残存していることがわかる。
なお、例えば、実施例1と実施例13との対比より、一般式(1)で表される化合物の好ましい態様である一般式(4)で表される化合物を用いることで、色味変化がより抑制されることがわかる。同様に実施例7と実施例18との対比より、一般式(2)で表される化合物の好ましい態様である一般式(6)で表される化合物を用いることで、色味変化がより抑制されることがわかる。
一方、比較赤外線吸収色素を用いた比較例1及び比較例2では、赤外線吸収色素の含有に起因する色味の変化が著しく、赤外線吸収色素の耐光性に劣ることから、実用上充分な耐久性が得られないことがわかる。
[実施例22]
〔インクジェット用インク組成物の作製〕
既述のようにして得られた分散物P−6を10質量部、青色顔料分散物C−1を20質量部、プロピレングリコールを20質量部、オルフィンE1010を1質量部、純水を50質量部加え、撹拌混合し、開孔径0.2μmのフィルタで濾過して水性インクジェット用インク組成物を作製した。
得られたインクジェット用インク組成物を、空のインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンター(PX−V630、商品名、セイコーエプソン社製)で、実施例1で用いたものと同じフォトマット紙上に印刷し、印画物(R−24)を得た。
〔印画物の評価〕
印画物(R−24)に関して、実施例1におけるのと同様に、色味変化及び耐光性について評価した。
結果は、色味変化:A、耐光性評価:Aの評価となり、本開示の色素組成物をインクジェット用インク組成物に適用しても、有色色素が持つ色味を損なうことなく、赤外線吸収色素による耐光性に優れた赤外線吸収能を付与できることが分かった。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、400nm〜700nmの波長域に極大吸収波長を有する有色色素と、を含む色素組成物。

    一般式(1)中、R1a及びR1bはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。

    一般式(2)中、環A及び環Bは、それぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X及びXはそれぞれ独立に1価の置換基を表す。
    及びGはそれぞれ独立に1価の置換基を表し、kAは、0〜n、kBは0〜nの整数を表す。ここで、nは1価の置換基であるGが環Aに置換可能な最大の整数を表し、nは、1価の置換基であるG環が環Bに置換可能な最大の整数を表す。
    とG、XとGは、それぞれ互いに結合して環を形成してもよく、G及びGがそれぞれ複数存在する場合は、環Aに結合する複数のG、及び環Aに結合する複数のGは、それぞれ互いに結合して環構造を形成していてもよい。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(4)で表される化合物である請求項1に記載の色素組成物。

    一般式(4)中、複数のR31a及びR31bはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    複数のR32は水素原子又は1価の置換基を表し、R32のうち少なくとも一つは電子吸引性基である。複数のR及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のR及びRはそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。
    複数のXは、それぞれ独立に酸素原子、イオウ原子、−NR−、又はCRR’−を表し、R及びR’はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。
  3. 前記一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(6)で表される化合物である請求項1又は請求項2に記載の色素組成物。

    一般式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の置換基を表す。
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、アルキル基を表す。
    及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、又は、−N(R)−を表し、X及びXは、それぞれ独立に、炭素原子、又は、ホウ素原子を表し、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    、Y、Y及びYは、それぞれ独立に、1価の置換基を表し、YとY、及び、YとYは、互いに結合して環を形成していてもよい。Y、Y、Y及びYを、それぞれ複数有する場合は、それらは互いに結合して環を形成していてもよい。
    p及びsは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、q及びrは、それぞれ独立に0〜2の整数を表す。
  4. 液状組成物である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の色素組成物。
  5. さらに、液状媒体を含み、前記近赤外線吸収色素が、前記液状媒体に粒子分散状態で含まれる請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の色素組成物。
  6. 前記液状媒体は水系溶媒である請求項5に記載の色素組成物。
  7. 前記液状媒体は油性溶媒である請求項5に記載の色素組成物。
  8. 前記近赤外線吸収色素を、色素組成物の全量に対し、0.05質量%〜5質量%含有する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の色素組成物。
  9. インク組成物である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の色素組成物。
  10. インクジェット用インク組成物である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の色素組成物。
  11. 記録媒体上に、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の色素組成物を用いて得られた画像を有する印画物。
  12. 偽造防止用である請求項11に記載の印画物。
JP2017050487A 2017-03-15 2017-03-15 色素組成物及び印画物 Active JP6920837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050487A JP6920837B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 色素組成物及び印画物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050487A JP6920837B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 色素組成物及び印画物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154672A true JP2018154672A (ja) 2018-10-04
JP6920837B2 JP6920837B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63716117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050487A Active JP6920837B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 色素組成物及び印画物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920837B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019021790A1 (ja) * 2017-07-26 2020-07-27 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP2020110968A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 三井化学株式会社 木材保護剤および保護木材
WO2020202628A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 光硬化性インク組成物及び画像記録方法
JP2021116376A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 富士フイルム株式会社 色素組成物、インクジェット記録用インク、画像記録方法、画像記録物及びインクカートリッジ
WO2022014292A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 富士フイルム株式会社 セキュリティ画像記録用インクセット、セキュリティ画像記録方法、及びセキュリティ画像記録物
WO2022054387A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
CN115803399A (zh) * 2020-07-15 2023-03-14 富士胶片株式会社 油墨组及印刷物
WO2023053925A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180875A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用カラートナー
JP2010111750A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fujifilm Corp 光吸収性組成物
WO2010098002A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 富士フイルム株式会社 ナフタロシアニン化合物を用いた真偽を証明する方法、シグナル変換方法、ポリマーの溶接方法、リソグラフィック印刷プレートの製造方法、印刷用インク、トナー、及び熱線遮断材、並びにナフタロシアニン化合物の製造方法
JP2011068731A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 近赤外吸収性色素を含有する硬化性組成物、インク用組成物および近赤外線吸収フィルタの製造方法
JP2011208101A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp スクアリリウム化合物及びその製造方法並びに赤外線吸収剤
JP2012041485A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd インク組成物、及び画像記録方法
JP2015163955A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP2016041801A (ja) * 2014-01-10 2016-03-31 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
WO2016190162A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
WO2017002920A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 日本化薬株式会社 有機着色顔料と赤外線吸収色素を含む顔料分散液、着色樹脂組成物および光学フィルター

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180875A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用カラートナー
JP2010111750A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fujifilm Corp 光吸収性組成物
WO2010098002A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 富士フイルム株式会社 ナフタロシアニン化合物を用いた真偽を証明する方法、シグナル変換方法、ポリマーの溶接方法、リソグラフィック印刷プレートの製造方法、印刷用インク、トナー、及び熱線遮断材、並びにナフタロシアニン化合物の製造方法
JP2011068731A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 近赤外吸収性色素を含有する硬化性組成物、インク用組成物および近赤外線吸収フィルタの製造方法
JP2011208101A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp スクアリリウム化合物及びその製造方法並びに赤外線吸収剤
JP2012041485A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd インク組成物、及び画像記録方法
JP2016041801A (ja) * 2014-01-10 2016-03-31 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
JP2015163955A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
WO2016190162A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
WO2017002920A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 日本化薬株式会社 有機着色顔料と赤外線吸収色素を含む顔料分散液、着色樹脂組成物および光学フィルター

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019021790A1 (ja) * 2017-07-26 2020-07-27 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP2020110968A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 三井化学株式会社 木材保護剤および保護木材
WO2020202628A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 光硬化性インク組成物及び画像記録方法
JP2021116376A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 富士フイルム株式会社 色素組成物、インクジェット記録用インク、画像記録方法、画像記録物及びインクカートリッジ
JP7225143B2 (ja) 2020-01-28 2023-02-20 富士フイルム株式会社 色素組成物、インクジェット記録用インク、画像記録方法、画像記録物及びインクカートリッジ
WO2022014292A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 富士フイルム株式会社 セキュリティ画像記録用インクセット、セキュリティ画像記録方法、及びセキュリティ画像記録物
CN115803399A (zh) * 2020-07-15 2023-03-14 富士胶片株式会社 油墨组及印刷物
CN115803399B (zh) * 2020-07-15 2024-03-08 富士胶片株式会社 油墨组及印刷物
WO2022054387A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
WO2023053925A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6920837B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018154672A (ja) 色素組成物及び印画物
EP2356190B1 (en) Near-infrared absorptive ink and near-infrared absorptive coated material
JP5591515B2 (ja) 近赤外線吸収分散液、近赤外線吸収インク、ならびに印刷物
JP5202915B2 (ja) 近赤外吸収画像形成用組成物を用いたインクおよびそれを用いたインクジェット記録方法
US20100174013A1 (en) Oil Base Ink Composition for Ink Jet Recording
JP2010111750A (ja) 光吸収性組成物
JP5187326B2 (ja) アゾ化合物、アゾ色素、および該アゾ化合物又は該アゾ色素を含む着色組成物及び着色物
EP3067216B1 (en) Chromophoric compositions
JP2006213863A (ja) 蛍光性着色組成物、着色方法および着色物品
EP1451259B1 (en) Phthalocyanine based inks with absorption maxima in the near infra red and visible spectrum
US10703923B2 (en) Naphthalocyanine derivatives
JP2011105865A (ja) インクセットおよび画像形成方法
JP2007224141A (ja) 蛍光顔料組成物およびその使用
JP2009132911A (ja) 着色組成物、製造方法および着色方法
JP2007224143A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JP2006249355A (ja) 水性蛍光プリント用インク及び記録方法
JP2006089731A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2010018688A (ja) 光吸収性組成物
JP2007224237A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JP2008248125A (ja) インドアニリン色素、感熱転写記録用インクシート、感熱転写記録方法、カラートナー、インクジェット用インク、およびカラーフィルター
JP2007224236A (ja) 蛍光性着色剤およびその使用
JP2009242757A (ja) 着色組成物、インクジェット記録用インク、および色素化合物
JP2013203765A (ja) キサンテン化合物
JP2006249354A (ja) 水性蛍光プリント用インク、及び記録方法
JP2005213403A (ja) カーボンブラックおよび有機顔料分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150