JP2018152478A - テンプレートおよびその製造方法 - Google Patents

テンプレートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152478A
JP2018152478A JP2017048124A JP2017048124A JP2018152478A JP 2018152478 A JP2018152478 A JP 2018152478A JP 2017048124 A JP2017048124 A JP 2017048124A JP 2017048124 A JP2017048124 A JP 2017048124A JP 2018152478 A JP2018152478 A JP 2018152478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
pattern
concave pattern
film
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692311B2 (ja
Inventor
敏章 小向
Toshiaki Komukai
敏章 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017048124A priority Critical patent/JP6692311B2/ja
Priority to US15/698,025 priority patent/US10459335B2/en
Publication of JP2018152478A publication Critical patent/JP2018152478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692311B2 publication Critical patent/JP6692311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/42Alignment or registration features, e.g. alignment marks on the mask substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/56Organic absorbers, e.g. of photo-resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】インプリント処理中の帯電を抑制し、またテンプレートの洗浄後も位置合わせ時に所望のアライメント信号の強度を得ることができるテンプレートを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、テンプレート基板11と、テンプレート基板11の同一面に設けられるデバイス形成パターン22およびアライメントマークと、を備えるテンプレートが提供される。アライメントマークは、テンプレート基板11に設けられた第1凹パターンの底部に設けられる屈折層54と、屈折層54が設けられた第1凹パターンを埋め込む絶縁層56と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、テンプレートおよびその製造方法に関する。
インプリント方法は、基板上に滴下されたレジストにテンプレートを直接接触させるパターン形成方法である。テンプレートには、基板との間の位置合わせを行うためのアライメントマークが設けられる。テンプレートの屈折率に近いレジストがアライメントマークに充填されても位置合わせが可能なように、アライメントマークを構成する凹パターンの底部には、テンプレートとは屈折率の異なるCr膜が設けられる。
このような構造では、帯電、放電によるアライメントマークの破壊、パーティクルによるテンプレートの破損、洗浄が原因の位置合せ精度の低下等の対策がなされている。
特開2013−168604号公報
本発明の一つの実施形態は、インプリント処理中の帯電を抑制し、またテンプレートの洗浄後も位置合わせ時に所望のアライメント信号の強度を得ることができるテンプレートおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、テンプレート基板と、前記テンプレート基板の同一面に設けられるデバイス形成パターンおよびアライメントマークと、を備えるテンプレートが提供される。前記アライメントマークは、前記テンプレート基板に設けられた第1凹パターンの底部に設けられる屈折層と、前記屈折層が設けられた前記第1凹パターンを埋め込む絶縁層と、を有する。
図1は、テンプレートの構造の一例を示す上面図である。 図2は、テンプレートの構造の一例を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態によるテンプレートのアライメントマークを含む領域の一例を示す一部上面図である。 図4は、第1の実施形態によるテンプレートのデバイスパターンとアライメントマークの一例を示す断面図である。 図5は、シミュレーションに用いたモデルを示す図である。 図6は、第1の実施形態によるテンプレートを用いて位置合わせを行った場合の1次回折光強度の計算結果を示す図である。 図7は、第1の実施形態の場合の屈折層と絶縁層を最適化した場合の1次回折光強度と、比較例の1次回折光強度と、のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図9は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図10は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その3)。 図11は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その4)。 図12は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その5)。 図13は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その6)。 図14は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その7)。 図15は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その8)。 図16は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その9)。 図17は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その10)。 図18は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その11)。 図19は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その12)。 図20は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その13)。 図21は、第2の実施形態によるアライメントマークの一例を示す断面図である。 図22は、第2の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図23は、第3の実施形態によるテンプレートの構成の一例を示す図である。 図24は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図25は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図26は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その3)。 図27は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その4)。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるテンプレートおよびその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられるテンプレートの断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、テンプレートの構造の一例を示す上面図であり、図2は、テンプレートの構造の一例を示す断面図であり、図1のA−A断面図を示している。図3は、第1の実施形態によるテンプレートのアライメントマークを含む領域の一例を示す一部上面図である。図4は、第1の実施形態によるテンプレートのデバイスパターンとアライメントマークの一例を示す断面図であり、(a)は図3のB−B断面図であり、(b)は図3のC−C断面図であり、(c)は図3のD−D断面図であり、(d)は図3のE−E断面図である。
テンプレート10は、矩形状のテンプレート基板11が加工されたものである。テンプレート基板11の上面側の中央付近には、凹凸パターンが設けられるメサ部12と、それ以外の領域であるオフメサ部13と、を有する。メサ部12はオフメサ部13に対して突出したメサ構造を有する。このメサ部12が、インプリント処理時に、図示しない基板上のレジストと接触する。また、テンプレート基板11の下面には、凹部(空洞)14が形成される。この凹部14は、上面側のメサ部12に対応する領域を含むように設けられる。テンプレート基板11は、紫外線を透過する材料で構成されることが望ましい。テンプレート基板11は、たとえば石英からなる。
メサ部12には、基板上にデバイスパターンを形成するデバイス形成パターン22を配置するデバイス形成パターン配置領域RDと、基板との間の位置合わせを行うアライメントマーク21を配置するアライメントマーク配置領域RAと、が含まれる。デバイス形成パターン22は、たとえば延在した凹パターン33が延在方向に交差する方向に所定の間隔で配置されるラインアンドスペース状のパターンなどを含む。
アライメントマーク配置領域RAは、たとえばメサ部12の角部(四隅)付近に配置される。アライメントマーク21は、基板との位置合わせで使用される回折格子パターン211と、回折格子パターン211に接して設けられる追加パターン212と、を有する。回折格子パターン211は、たとえば複数の延在するパターン211aが延在方向に交差する方向に所定の間隔で互いに並行に配置される、いわゆるラインアンドスペース状のパターンである。また、図3の例では、アライメントマーク配置領域RAには、回折格子パターン211の延在方向が直交する2つのアライメントマーク21が配置されている。
回折格子パターン211は、テンプレート基板11に形成された延在する凹パターン31の上部に絶縁層56が設けられた構造を有する。絶縁層56は、凹パターン31内を完全に埋め込まず、凹パターン31の絶縁層56の下部に屈折層54を有する。つまり、凹パターン31の下部は空洞になっており、その上部が絶縁層56によって蓋をされている。絶縁層56は、酸化シリコンなどからなり、テンプレート基板11と同じ材料によって構成されることが望ましい。屈折層54内は、テンプレート基板11の屈折率とは異なる屈折率を有する、空気、酸素または窒素などの気体が満たされていてもよいし、真空になっていてもよい。
追加パターン212は、回折格子パターン211を構成する複数の凹パターン31の延在方向の端部間を接続するように設けられる凹パターン32で、凹パターン31との接続領域を絶縁層56で覆った構造を有する。すなわち、回折格子パターン211の凹パターン31の底部には、屈折層54が形成されるが、この屈折層54が外部と遮断されるように、凹パターン32と屈折層54との境界部分が、絶縁層56で覆われている。なお、凹パターン31と接続されていない凹パターン32の側壁には、SOC膜などの炭素を含有する有機膜52が設けられ、この有機膜52を覆うように絶縁層56が設けられる。また、凹パターン32の底部も絶縁層56によって覆われている。
このように、第1の実施形態では、アライメントマーク21のパターン211aの底部の屈折層54を回折格子として用いて位置合わせを行う。以下では、回折格子にCr膜を用いたときと同等の1次回折光強度が得られる屈折層54と絶縁層56の厚さについて、シミュレーションを行った結果に基づいて説明する。
図5は、シミュレーションに用いたモデルを示す図であり、(a)は回折格子がCr膜で構成される比較例の場合であり、(b)は回折格子が絶縁層でカバーされた屈折層で構成される第1の実施形態の場合である。図5(a)に示されるように、比較例のテンプレート10Rでは、アライメントマークの回折格子パターン211の凹パターン31の底部に厚さHnmのCr膜81が設けられる。なお、Cr膜81の下部には、第1の実施形態のように蓋が設けられていない。このテンプレート10Rを、基板100上に滴下したレジスト110に接触させ、回折格子パターン211に550〜750nmの波長の光を照射した場合の1次回折光強度をシミュレーションによって計算した。なお、テンプレート基板11の厚さを1100nmとし、Cr膜81の厚さHを通常使用される範囲の厚さである8nmおよび15nmとした場合とについて計算を行った。また、比較例の場合には、凹パターン31内にレジスト110が充填されるので、図5(a)のテンプレート基板11の下面からCr膜81の下面までの距離をDnmとして計算を行った。
一方、図5(b)に示されるように、第1の実施形態のテンプレート10では、テンプレート基板11の厚さを1100nmとし、アライメントマークの回折格子パターン211の屈折層54の厚さをHnmとし、絶縁層56の厚さをDnmとして、比較例の場合と同様に計算を行った。絶縁層56の厚さDを10nm〜200nmの間で変化させ、各厚さDにおいて屈折層54の厚さHを10nm〜700nmの間で変化させた場合の1次回折光強度をシミュレーションによって計算した。なお、第1の実施形態の場合には、レジスト110は、アライメントマークの凹パターン31内には入りこまない。
図6は、第1の実施形態によるテンプレートを用いて位置合わせを行った場合の1次回折光強度の計算結果を示す図である。また、図7は、第1の実施形態の場合の屈折層と絶縁層を最適化した場合の1次回折光強度と、比較例の1次回折光強度と、のシミュレーション結果を示す図である。図7では、屈折層54と絶縁層56の厚さの最適化を行った第1の実施形態の場合と比較例の場合のそれぞれについて、550nm、600nm、650nm、700nmおよび750nmの各波長での1次回折光強度と、その平均値と、を示している。
図7に示されるように、厚さ8nmのCr膜81を用いた場合の550〜750nmの各波長における1次回折光強度の平均値は0.13であり、厚さ15nmのCr膜81を用いた場合の550〜750nmの各波長における1次回折光強度の平均値は0.17である。また、厚さ8nmのCr膜81を用いた場合の600nmの波長における1次回折光強度は、0.10である。そのため、第1の実施形態の構造において、比較例と同等の効果が得られるのは、1次回折光強度が0.1以上となるような屈折層54の厚さHと絶縁層の厚さDとの組み合わせであると考えられる。
図6を参照すると、1次回折光強度が0.1以上となるのは、つぎの(1)〜(5)のいずれかの絶縁層56の厚さDと屈折層54の厚さHとの間の関係を有するときである。
10nm≦D<20nmの場合、160nm≦H≦620nm ・・・(1)
20nm≦D<30nmの場合、150nm≦H≦620nm ・・・(2)
30nm≦D<40nmの場合、140nm≦H≦620nm ・・・(3)
40nm≦D<50nmの場合、120nm≦H≦620nm ・・・(4)
50nm≦D≦200nmの場合、100nm≦H≦600nm ・・・(5)
屈折層54の厚さHと絶縁層56の厚さDとの関係が、(1)〜(5)のいずれかに該当すれば、第1の実施形態によるアライメントマーク21を用いても位置合わせを行うことが可能となる。なお、絶縁層56の厚さDが80nm以上の場合には、屈折層54の厚さHが300nm以上のデータがないが、それぞれの絶縁層56の厚さDにおいて、絶縁層56の厚さDが10nm〜70nmの場合と同様の傾向を示した。
つぎに、第1の実施形態によるテンプレート10の製造方法について説明する。図8〜図20は、第1の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。各図において、(a)はデバイス形成パターン配置領域の断面図であり、(b)は図3のC−C断面図に相当し、(c)は図3のD−D断面図に相当し、(d)は図3のE−E断面図に相当している。
まず、図8に示されるように、テンプレート基板11を用意し、テンプレート基板11の上面にハードマスク膜51を形成する。テンプレート基板11として、たとえば合成石英基板などを用いることができる。また、ハードマスク膜51として、たとえばCr,Ta,Ti,Ruなどの金属膜、TiN,TaNなどの金属窒化膜、TaOなどの金属酸化膜、あるいはSiN膜などを用いることができる。
ついで、ハードマスク膜51上に図示しないレジストを塗布し、EB(Electron Beam)描画技術および現像技術を用いて、レジストをパターニングする。ここでは、デバイス形成パターン配置領域RDには、デバイスパターンは形成されず、アライメントマーク配置領域RAにのみアライメントマークを形成するためのパターンが形成される。具体的には、回折格子パターン211および追加パターン212を形成するためのパターンが形成される。
その後、パターニングされたレジストをマスクとして、ハードマスク膜51をRIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングで加工する。さらに、パターニングされたハードマスク膜51をマスクとして、テンプレート基板11をRIE法などの異方性エッチングで加工する。これによって、アライメントマーク配置領域RAに、回折格子パターン211を構成する延在した凹パターン31と、追加パターン212を構成する凹パターン32と、が形成される。凹パターン32は、所定の方向に配列された複数の凹パターン31の端部間を接続するように構成される。また、凹パターン31の深さは、所望の屈折層54の厚さHと絶縁層56の厚さDとの和となるように、ハードマスク膜51の厚さとエッチング時間とが制御される。その後、レジスト剥離技術(アッシャ)を用いてレジストを剥離する。
ついで、図9に示されるように、凹パターン31,32を形成したテンプレート基板11上に有機膜52を塗布する。有機膜52として、SOC(Spin on Carbon)膜などを用いることができる。有機膜52の塗布では、密なパターンの上の有機膜52の膜厚は、疎なパターンの上の有機膜52の膜厚よりも厚くなる。第1の実施形態では、この有機膜52の塗布時の特性を利用して、凹パターン31が配置される領域とその他の領域とで有機膜52に膜厚差を生じさせている。すなわち、凹パターン31の配置領域上の有機膜52の膜厚は、他の領域上の有機膜52の膜厚よりも厚くなる。なお、有機膜52は、凹パターン31,32内にも形成される。
その後、図10に示されるように、RIE法などの異方性エッチングを用いて、デバイス形成パターン配置領域RDでハードマスク膜51の表面が露出するまで有機膜52をエッチバックする。上記したように、有機膜52は、凹パターン31の配置領域上で厚く、その他の領域上で薄くなっているので、その他の領域上の有機膜52が除去された時点で、凹パターン31内に埋め込まれた有機膜52は、エッチングされず残る。また、凹パターン32の側壁にも有機膜52が残る。なお、凹パターン32内に残る有機膜52は、後に除去され屈折層54となる。そのため、所望の厚さHの屈折層54を得たい場合には、厚さHと同じ有機膜52が凹パターン31内に残るように、有機膜52の厚さおよびエッチング時間が制御される。
ついで、図11に示されるように、テンプレート基板11上に絶縁膜53を形成する。絶縁膜53は、テンプレート基板11と同じ組成を有することが望ましく、たとえばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成されるシリコン酸化膜である。また、絶縁膜53は、低温で成膜されることが望ましい。これによって、絶縁膜53は、凹パターン31内に埋め込まれる。
その後、図12に示されるように、RIE法などの異方性エッチングを用いて、デバイス形成パターン配置領域RDでハードマスク膜51の表面が露出するまで絶縁膜53をエッチバックする。このとき、凹パターン32の底部に堆積した絶縁膜53は除去され、テンプレート基板11が露出する。
ついで、図13に示されるように、レジスト剥離技術を用いて、凹パターン31の底部に形成された有機膜52を除去する。凹パターン32(追加パターン212)の底部では絶縁膜53が除去され、テンプレート基板11が露出しているので、凹パターン31と凹パターン32との境界面では、凹パターン31内の有機膜52が露出した状態にある。そのため、この部分から酸素が凹パターン31の底部に供給されることによって、凹パターン31の底部の有機膜52が灰化され、除去される。その結果、凹パターン31の底部には、屈折層54が形成される。
その後、図14に示されるように、テンプレート基板11上に絶縁膜55を形成する。絶縁膜55は、テンプレート基板11と同じ組成を有することが望ましく、たとえばプラズマCVD法によって形成されるシリコン酸化膜である。また、絶縁膜55は、低温で成膜されることが望ましい。絶縁膜55は、凹パターン31の底部が凹パターン32とつながってしまうことを防ぐために、凹パターン31と凹パターン32との境界面を塞ぐ役割を有している。
ついで、図15に示されるように、絶縁膜55上にレジスト57を塗布し、EB描画技術と現像技術とを用いて、凹パターン32(追加パターン212)の配置領域にレジスト57が残るようにパターニングする。
その後、図16に示されるように、RIE法などの異方性エッチングを用いて、レジスト57でマスクされていないデバイス形成パターン配置領域RDでハードマスク膜51の表面が露出するまで絶縁膜55をエッチバックする。凹パターン31の配置領域でも、凹パターン31が形成されていない位置でハードマスク膜51の表面が露出する。なお、凹パターン32内の一部の位置では、絶縁膜53と絶縁膜55とが積層される。以下では、これらの絶縁膜53と絶縁膜55とを合わせて、絶縁層56と表記する。
ついで、図17に示されるように、レジスト剥離技術を用いて、レジスト57を剥離する。これによって、絶縁層56は、凹パターン32の配置領域にのみ残され、凹パターン31の底部と凹パターン32との境界面が、絶縁層56で蓋をされた構造となる。
その後、図18に示されるように、テンプレート基板11上にレジスト58を塗布し、EB描画技術と現像技術とを用いて、デバイス形成パターン配置領域RDのレジスト58をパターニングする。デバイス形成パターン配置領域RDには、デバイス形成パターンを形成するためのパターンが配置される。
ついで、図19に示されるように、パターニングされたレジスト58をマスクとして、デバイス形成パターン配置領域RDのハードマスク膜51をRIE法などの異方性エッチングで加工する。
さらに、図20に示されるように、パターニングされたレジスト58とハードマスク膜51とをマスクとして、テンプレート基板11をRIE法などの異方性エッチングで加工する。これによって、デバイス形成パターン配置領域RDに、デバイス形成パターン22を構成する凹パターン33が形成される。凹パターン33の深さは、凹パターン31,32の深さよりも浅くなっている。その後、レジスト剥離技術を用いてレジスト58を剥離する。
そして、RIE法などの異方性エッチングを用いて、テンプレート基板11上で露出したハードマスク膜51を除去する。これによって、図3に示されるテンプレート10が得られる。
第1の実施形態では、アライメントマーク21の凹パターン31内にCr膜を設けずに中空にして、上部を絶縁層56で蓋をする構造とした。これによって、凹パターン31の底部には、テンプレート基板11とは屈折率の異なる屈折層54が形成される。アライメントマーク21にCr膜を使用しないので、インプリント処理中の帯電を抑制するとともに、テンプレートの洗浄後も位置合わせ時に所望のアライメント信号の強度を得ることができるという効果を有する。
また、屈折層54の厚さHと絶縁層56の厚さDとを、
10nm≦D<20nmの場合、160nm≦H≦620nm ・・・(1)
20nm≦D<30nmの場合、150nm≦H≦620nm ・・・(2)
30nm≦D<40nmの場合、140nm≦H≦620nm ・・・(3)
40nm≦D<50nmの場合、120nm≦H≦620nm ・・・(4)
50nm≦D≦200nmの場合、100nm≦H≦600nm ・・・(5)
のいずれかとすることによって、アライメントマーク21にCr膜を使用したときと同等の1次回折光強度が得られるという効果を有する。また、アライメントマーク21の凹パターン31とデバイス形成パターン22の凹パターン33とを別々に形成するので、所望の1次回折光強度が得られるように、凹パターン31の深さを任意の深さにすることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、アライメントマークの回折格子パターンの下部に屈折層を配置し、上部に絶縁層を配置する構成とした。第2の実施形態では、屈折層を有機膜で構成する場合を説明する。
図21は、第2の実施形態によるアライメントマークの一例を示す断面図であり、(a)は図3のC−C断面図に対応し、(b)は図3のD−D断面図に対応し、(d)は図3のE−E断面図に対応している。図21(a)に示されるように、回折格子パターン211を構成する凹パターン31において、下部にテンプレート基板11の屈折率とは異なる屈折率を有する有機膜52が埋め込まれ、有機膜52の上部に絶縁膜53が埋め込まれた構造を有する。有機膜52は、たとえばSOCなどである。また、絶縁膜53の上面は、テンプレート基板11の上面と同じ高さとなっている。
さらに、追加パターン212は、第1の実施形態と同様の構成を有するが、凹パターン32の側壁部分に設けられた有機膜52と凹パターン32の底部とを、絶縁層56ではなく絶縁膜53が覆う構造となっている。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
つぎに、第2の実施形態によるテンプレート10の製造方法について説明する。図22は、第2の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。この図において、(a)はデバイス形成パターン配置領域の断面図であり、(b)は図3のC−C断面図に相当し、(c)は図3のD−D断面図に相当し、(d)は図3のE−E断面図に相当している。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる部分のみ説明する。
第1の実施形態の図11の後に、図22に示されるように、絶縁膜53上にレジスト59を塗布し、EB描画技術と現像技術とを用いて、凹パターン32(追加パターン212)の配置領域にレジスト59が残るようにパターニングする。この絶縁膜53が、凹パターン31と凹パターン32との境界部分を塞ぐ役目をする。インプリント処理で使用されるテンプレート10は、レジスト剥離技術でパターン間に付着したレジストを灰化し、さらにNC2(New Clean 2)で洗浄される。絶縁膜53は、この洗浄時に、凹パターン31の底部の有機膜52が除去されてしまうことを防ぐ。なお、NC2は、トリメチル−2ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイドと過酸化水素水の混合液であり、アルカリ性である。
その後は、第1の実施形態の図16以降と同様の処理となる。ただし、第1の実施形態の絶縁膜55または絶縁層56が、第2の実施形態の絶縁膜53に置き換わる。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、アライメントマークの凹パターンの深さが、デバイスパターンの深さと異なる場合を示した。第3の実施形態では、アライメントマークの凹パターンの深さとデバイスパターンの深さとを同じにすることができる場合を説明する。
図23は、第3の実施形態によるテンプレートの構成の一例を示す図であり、(a)はテンプレートのアライメントマークを含む領域の一例を示す一部上面図であり、(b)はテンプレートのアライメントマークを含む領域の一例を示す一部断面図であり、(a)のF−F断面図である。第3の実施形態では、アライメントマーク21は、基板との位置合わせで使用される回折格子パターン211を有する。回折格子パターン211は、たとえば延在するパターン211aが延在方向に交差する方向に所定の間隔で配置されるラインアンドスペース状のパターンである。また、図23(a)の例では、アライメントマーク配置領域RAには、回折格子パターン211の延在方向が直交する2つのアライメントマーク21が配置されている。
回折格子パターン211は、テンプレート基板11に形成された延在する凹パターン31の底部に設けられる屈折層72と、屈折層72上に設けられる絶縁層76と、を有する。つまり、屈折層72が、外部と接触しないように絶縁層76によって、凹パターン31の底部に閉じ込められた構造を有する。絶縁層76は、酸化シリコンなどからなり、テンプレート基板11と同じ材料によって構成されることが望ましい。屈折層72として、テンプレート基板11との間で屈折率の差がある材料であればよく、Cr,Ta,Ti,Ruなどの金属膜、TiN,TaNなどの金属窒化膜、TaOなどの金属酸化膜、もしくはSiN膜など、あるいはこれらの材料を組み合わせたものなどを例示することができる。
第3の実施形態では、回折格子パターン211の凹パターン31の深さと、デバイス形成パターン22の凹パターン33の深さとは同じである。また、第3の実施形態では、アライメントマーク21に追加パターン212は設けられない。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付して、その説明を省略している。
つぎに、第3の実施形態によるテンプレート10の製造方法について説明する。図24〜図27は、第3の実施形態によるテンプレートの製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。各図は、図23(a)のF−F断面図に相当する。
まず、図24(a)に示されるように、テンプレート基板11を用意し、テンプレート基板11の上面にハードマスク膜71を形成する。テンプレート基板11として、たとえば合成石英基板などを用いることができる。また、ハードマスク膜71として、たとえばCr,Ta,Ti,Ruなどの金属膜、TiN,TaNなどの金属窒化膜、TaOなどの金属酸化膜、あるいはSiN膜などを用いることができる。
ついで、ハードマスク膜71上に図示しないレジストを塗布し、EB描画技術および現像技術を用いて、レジストをパターニングする。ここでは、デバイス形成パターン配置領域RDおよびアライメントマーク配置領域RAにパターンが形成される。デバイス形成パターン配置領域RDには、デバイス形成パターン22を形成するためのパターンが形成され、アライメントマーク配置領域RAには、回折格子パターン211を形成するためのパターンが形成される。
その後、パターニングされたレジストをマスクとして、ハードマスク膜71をRIE法などの異方性エッチングで加工する。また、パターニングされたレジストとハードマスク膜71とをマスクとして、テンプレート基板11をRIE法などの異方性エッチングで加工する。これによって、アライメントマーク配置領域RAの回折格子パターン211を構成する凹パターン31と、デバイス形成パターン配置領域RDの凹パターン33と、が同時に形成される。その後、レジスト剥離技術を用いてレジストを剥離する。
さらに、テンプレート基板11の上面に屈折層72を形成する。この屈折層72は、凹パターン31,33の底部にも形成される。屈折層72として、Cr,Ta,Ti,Ruなどの金属膜、TiN,TaNなどの金属窒化膜、TaOなどの金属酸化膜、もしくはSiN膜など、あるいはこれらの材料を組み合わせたものなどを例示することができる。
ついで、図24(b)に示されるように、凹パターン31,33を形成したテンプレート基板11上に平坦化膜73および平坦化膜74を順に形成する。平坦化膜73として、たとえばSOC膜を用いることができ、平坦化膜74として、反射防止機能を備えるSOG(Spin On Glass)膜を用いることができる。また、平坦化膜74上に、レジスト75を塗布し、EB描画技術と現像技術とを用いて、アライメントマーク配置領域RAにレジスト75が残るようにパターニングする。
その後、図25(a)に示されるように、パターニングされたレジスト75をマスクとして、平坦化膜74をRIE法などの異方性エッチングで加工する。続いて、平坦化膜74をマスクとして、平坦化膜73、屈折層72およびハードマスク膜71をRIE法などの異方性エッチングを用いて除去する。さらに、RIE法などの異方性エッチングを用いて、アライメントマーク配置領域RAの凹パターン31内に平坦化膜73が残存するように、アライメントマーク配置領域RAの平坦化膜74、平坦化膜73、屈折層72およびハードマスク膜71を除去する。これによって、デバイス形成パターン配置領域RDの凹パターン33では、底部の屈折層72が除去され、アライメントマーク配置領域RAの凹パターン31では、底部の屈折層72とその上部の平坦化膜73とが残される。
ついで、図25(b)に示されるように、レジスト剥離技術を用いて、アライメントマーク配置領域RAの凹パターン31内の平坦化膜73を除去する。
その後、図26(a)に示されるように、凹パターン31,33が形成されたテンプレート基板11上に絶縁層76を形成する。絶縁層76は、凹パターン31,33内を埋め込み、上面がテンプレート基板11の上面よりも高くなるように形成される。絶縁層76は、テンプレート基板11と同じ組成を有することが望ましく、たとえばプラズマCVD法によって形成されるシリコン酸化膜である。
ついで、図26(b)に示されるように、絶縁層76上にレジスト77を塗布し、EB描画技術と現像技術とを用いて、アライメントマーク配置領域RAにレジスト77が残るようにパターニングする。
その後、図27に示されるように、RIE法などの異方性エッチングを用いて、レジスト75でマスクされていないデバイス形成パターン配置領域RDでテンプレート基板11の上面および凹パターン33内の絶縁層76を除去する。その後、レジスト剥離技術を用いて、レジスト77を剥離する。
そして、RIE法などの異方性エッチングを用いて、アライメントマーク配置領域RA上の絶縁層76を除去する。これによって、図23に示されるテンプレート10が得られる。
第3の実施形態では、アライメントマーク配置領域RAの凹パターン31の底部に屈折層72を配置し、その上部に絶縁層76を埋め込んだ。すなわち、屈折層72が絶縁層76で保護されているため、インプリント処理中のテンプレート10の帯電が抑制される。その結果、テンプレート10を離型する時の放電の発生が抑えられる。また、テンプレートの洗浄には、アルカリ溶液によるウェット処理が含まれるが、この処理によって屈折層72が薄くなることも抑制される。その結果、インプリント処理の位置合わせ時に、アライメント信号の強度が低下してしまうことを抑制することができるという効果も有する。
(付記)
[付記1]
テンプレート基板と、
前記テンプレート基板の同一面に設けられるデバイス形成パターンおよびアライメントマークと、
を備え、
前記アライメントマークは、
前記テンプレート基板に設けられた第1凹パターンの底部に設けられる屈折層と、
前記屈折層が設けられた前記第1凹パターンを埋め込む絶縁層と、
を有することを特徴とするテンプレート。
[付記2]
前記屈折層は、前記テンプレート基板の屈折率とは異なる屈折率を有することを特徴とする付記1に記載のテンプレート。
[付記3]
前記アライメントマークは、複数の延在する前記第1凹パターンが延在方向に交差する方向に配置されていることを特徴とする付記2に記載のテンプレート。
[付記4]
前記屈折層は、空気または有機膜であることを特徴とする付記3に記載のテンプレート。
[付記5]
前記アライメントマークは、前記複数の第1凹パターンの一方の端部間を接続する第2凹パターンをさらに有し、
前記第1凹パターンと前記第2凹パターンとの境界面が前記絶縁層によって覆われていることを特徴とする付記4に記載のテンプレート。
[付記6]
前記屈折層の厚さをHとし、前記絶縁層の前記第1凹パターン内での厚さをDとしたときに、前記Dおよび前記Hは、
10nm≦D<20nmの場合、160nm≦H≦620nm、
20nm≦D<30nmの場合、150nm≦H≦620nm、
30nm≦D<40nmの場合、140nm≦H≦620nm、
40nm≦D<50nmの場合、120nm≦H≦620nm、または
50nm≦D≦200nmの場合、100nm≦H≦600nm
の関係を満たすことを特徴とする付記5に記載のテンプレート。
[付記7]
テンプレート基板の第1領域に、互いに並行に配置された複数の延在する第1凹パターンを形成する第1凹パターン形成工程と、
前記第1凹パターン内の所定の深さまで有機膜を埋め込む有機膜埋込工程と、
前記第1凹パターンに第1絶縁膜を埋め込む第1絶縁膜埋込工程と、
前記テンプレート基板の前記第1領域以外の第2領域に、第2凹パターンを形成する第2凹パターン形成工程と、
を含むことを特徴とするテンプレートの製造方法。
[付記8]
前記第1絶縁膜埋込工程の後で前記第2凹パターン形成工程の前に、前記有機膜を除去する有機膜除去工程をさらに含むことを特徴とする付記7に記載のテンプレートの製造方法。
[付記9]
前記第1凹パターン形成工程では、前記第1領域に、前記複数の第1凹パターンの一方の端部間を接続する第3凹パターンをさらに形成し、
前記有機膜埋込工程は、
前記第1凹パターンが配置される領域上では厚く、前記第1凹パターンが配置される領域以外の領域上では薄くなる有機膜を前記テンプレート基板上に形成する工程と、
前記第2領域上の前記有機膜が除去されるまで、前記有機膜をエッチバックする工程と、
を含み、
前記第1絶縁膜埋込工程は、
前記テンプレート基板上に、前記第1凹パターンを埋め込むように第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第2領域上の前記第1絶縁膜が除去されるまで、前記第1絶縁膜をエッチバックする工程と、
を含み、
前記有機膜除去工程は、
前記第1凹パターン内の前記有機膜が前記第3凹パターン内で露出した露出部から、前記有機膜を除去する工程と、
前記露出部を第2絶縁膜で覆う工程と、
を含むことを特徴とする付記8に記載のテンプレートの製造方法。
[付記10]
前記第1凹パターン内に形成される前記有機膜の厚さをHとし、前記第1凹パターン内に形成される前記第1絶縁膜の厚さをDとしたときに、前記Dおよび前記Hは、
10nm≦D<20nmの場合、160nm≦H≦620nm、
20nm≦D<30nmの場合、150nm≦H≦620nm、
30nm≦D<40nmの場合、140nm≦H≦620nm、
40nm≦D<50nmの場合、120nm≦H≦620nm、または
50nm≦D≦200nmの場合、100nm≦H≦600nm
の関係を満たすことを特徴とする付記9に記載のテンプレートの製造方法。
[付記11]
前記第1凹パターン形成工程では、前記第1領域に、前記複数の第1凹パターンの一方の端部間を接続する第3凹パターンをさらに形成し、
前記有機膜埋込工程は、
前記第1凹パターンが配置される領域上では厚く、前記第1凹パターンが配置される領域以外の領域上では薄くなる有機膜を前記テンプレート基板上に形成する工程と、
前記第2領域上の前記有機膜が除去されるまで、前記有機膜をエッチバックする工程と、
を含み、
前記第1絶縁膜埋込工程は、
前記テンプレート基板上に、前記第1凹パターンを埋め込むように第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第3凹パターンが配置される領域上にマスクを形成する工程と、
前記マスクを用いて、前記第2領域上の前記第1絶縁膜が除去されるまで、前記第1絶縁膜をエッチバックする工程と、
を含むことを特徴とする付記7に記載のテンプレートの製造方法。
[付記12]
テンプレート基板の第1領域に、互いに並行に配置された複数の延在する第1凹パターンを形成し、前記第1領域以外の第2領域に第2凹パターンを形成する凹パターン形成工程と、
前記第1凹パターンの底部に屈折層を形成する屈折層形成工程と、
前記第1凹パターン内に絶縁層を埋め込む絶縁層埋込工程と、
を含むことを特徴とするテンプレートの製造方法。
[付記13]
前記屈折層形成工程は、
前記第1凹パターンおよび前記第2凹パターン内に前記屈折層を形成する工程と、
前記第1凹パターン内に第1マスク層を形成する工程と、
前記第1マスク層をマスクとして、前記第2凹パターン内の前記屈折層を除去する工程と、
を含み、
前記絶縁層埋込工程は、
前記第1凹パターンおよび前記第2凹パターン内に前記絶縁層を形成する工程と、
前記第1領域上に第2マスク層を形成する工程と、
前記第2マスク層をマスクとして、前記第2凹パターン内の前記絶縁層を除去する工程と、
前記第1領域で前記テンプレート基板上に形成された前記第2マスク層および前記絶縁層を除去する工程と、
を含むことを特徴とする付記12に記載のテンプレートの製造方法。
[付記14]
前記屈折層は、Cr,Ta,Ti,Ru,TiN,TaO,TaNおよびSiNの群から選択される少なくとも1つの材料であることを特徴とする付記12に記載のテンプレートの製造方法。
[付記15]
前記凹パターン形成工程では、前記第1凹パターンと前記第2凹パターンとを同時に形成することを特徴とする付記12に記載のテンプレートの製造方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 テンプレート、11 テンプレート基板、12 メサ部、13 オフメサ部、14 凹部、21 アライメントマーク、22 デバイス形成パターン、31〜33 凹パターン、51,71 ハードマスク膜、52 有機膜、53,55 絶縁膜、54,72 屈折層、56,76 絶縁層、57〜59,75,77 レジスト、73,74 平坦化膜、100 基板、110 レジスト、211 回折格子パターン、211a パターン、212 追加パターン、RA アライメントマーク配置領域、RD デバイス形成パターン配置領域。

Claims (7)

  1. テンプレート基板と、
    前記テンプレート基板の同一面に設けられるデバイス形成パターンおよびアライメントマークと、
    を備え、
    前記アライメントマークは、
    前記テンプレート基板に設けられた第1凹パターンの底部に設けられる屈折層と、
    前記屈折層が設けられた前記第1凹パターンを埋め込む絶縁層と、
    を有することを特徴とするテンプレート。
  2. 前記アライメントマークは、複数の延在する前記第1凹パターンが延在方向に交差する方向に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のテンプレート。
  3. 前記屈折層は、空気もしくは有機膜、または、Cr,Ta,Ti,Ru,TiN,TaO,TaNおよびSiNの群から選択される少なくとも1つの材料であることを特徴とする請求項2に記載のテンプレート。
  4. 前記アライメントマークは、前記複数の第1凹パターンの一方の端部間を接続する第2凹パターンをさらに有し、
    前記第1凹パターンと前記第2凹パターンとの境界面が前記絶縁層によって覆われていることを特徴とする請求項3に記載のテンプレート。
  5. 前記第1凹パターンの深さは、前記デバイス形成パターンを構成する第3凹パターンの深さと同じかあるいは前記第3凹パターンよりも深いことを特徴とする請求項4に記載のテンプレート。
  6. テンプレート基板の第1領域に、互いに並行に配置された複数の延在する第1凹パターンを形成する第1凹パターン形成工程と、
    前記第1凹パターン内の所定の深さまで有機膜を埋め込む有機膜埋込工程と、
    前記第1凹パターンに第1絶縁膜を埋め込む第1絶縁膜埋込工程と、
    前記テンプレート基板の前記第1領域以外の第2領域に、第2凹パターンを形成する第2凹パターン形成工程と、
    を含むことを特徴とするテンプレートの製造方法。
  7. テンプレート基板の第1領域に、互いに並行に配置された複数の延在する第1凹パターンを形成し、前記第1領域以外の第2領域に第2凹パターンを形成する凹パターン形成工程と、
    前記第1凹パターンの底部に屈折層を形成する屈折層形成工程と、
    前記第1凹パターン内に絶縁層を埋め込む絶縁層埋込工程と、
    を含むことを特徴とするテンプレートの製造方法。
JP2017048124A 2017-03-14 2017-03-14 テンプレート Active JP6692311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048124A JP6692311B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 テンプレート
US15/698,025 US10459335B2 (en) 2017-03-14 2017-09-07 Template and template manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048124A JP6692311B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 テンプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152478A true JP2018152478A (ja) 2018-09-27
JP6692311B2 JP6692311B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63519301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048124A Active JP6692311B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 テンプレート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10459335B2 (ja)
JP (1) JP6692311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768522B2 (en) 2018-08-30 2020-09-08 Toshiba Memory Corporation Original plate
US11931923B2 (en) 2020-03-19 2024-03-19 Kioxia Corporation Method of manufacturing template and method of forming pattern

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200076054A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506281A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 位置合わせマークを有するインプリント・リソグラフィ・テンプレート
JP2007140460A (ja) * 2005-06-08 2007-06-07 Canon Inc モールド、パターン形成方法、及びパターン形成装置
JP2008137387A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 整列マークが形成された軟体テンプレート
JP2013519236A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 高コントラスト位置合わせマークを有するテンプレート
JP2013168604A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujifilm Corp ナノインプリント用モールドの製造方法
JP2013543456A (ja) * 2010-09-24 2013-12-05 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 多段インプリントによるハイコントラストな整列マーク
JP2014011254A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 位置合わせマーク、該マークを備えたテンプレート、および、該テンプレートの製造方法
JP2016012635A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 大日本印刷株式会社 テンプレートの製造方法およびテンプレート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547423B2 (ja) 1973-07-05 1979-04-06
US7331283B2 (en) 2004-12-16 2008-02-19 Asml Holding N.V. Method and apparatus for imprint pattern replication
WO2006066016A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Asml Holding Nv Systems and methods for forming nanodisks used in imprint lithography and nanodisk and memory disk formed thereby
CN101268012B (zh) 2005-10-07 2012-12-26 株式会社尼康 微小构造体及其制造方法
US20100092599A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Molecular Imprints, Inc. Complementary Alignment Marks for Imprint Lithography
NL2005434A (en) * 2009-12-18 2011-06-21 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP2014049658A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp パターン形成方法及びテンプレート
JP2016021544A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 インプリント装置およびインプリント方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506281A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 位置合わせマークを有するインプリント・リソグラフィ・テンプレート
JP2007140460A (ja) * 2005-06-08 2007-06-07 Canon Inc モールド、パターン形成方法、及びパターン形成装置
JP2008137387A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 整列マークが形成された軟体テンプレート
JP2013519236A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 高コントラスト位置合わせマークを有するテンプレート
JP2013543456A (ja) * 2010-09-24 2013-12-05 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 多段インプリントによるハイコントラストな整列マーク
JP2013168604A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujifilm Corp ナノインプリント用モールドの製造方法
JP2014011254A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 位置合わせマーク、該マークを備えたテンプレート、および、該テンプレートの製造方法
JP2016012635A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 大日本印刷株式会社 テンプレートの製造方法およびテンプレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768522B2 (en) 2018-08-30 2020-09-08 Toshiba Memory Corporation Original plate
US11931923B2 (en) 2020-03-19 2024-03-19 Kioxia Corporation Method of manufacturing template and method of forming pattern

Also Published As

Publication number Publication date
US20180267400A1 (en) 2018-09-20
JP6692311B2 (ja) 2020-05-13
US10459335B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9069249B2 (en) Self aligned patterning with multiple resist layers
JP2005150333A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070082296A1 (en) Method of forming micro-patterns using multiple photolithography process
JP6692311B2 (ja) テンプレート
KR20120059426A (ko) 측벽 이미지 트랜스퍼로부터 패턴을 제조하기 위한 향상된 방법
CN104078366B (zh) 双重图形化鳍式晶体管的鳍结构制造方法
JP5673900B2 (ja) ナノインプリントモールドの製造方法
KR100746619B1 (ko) 오버레이 버니어 키 및 오버레이 버니어 키의 형성방법
JP2014090132A (ja) 反射型マスクおよびその製造方法
US20120225560A1 (en) Manufacturing method of integrated circuits based on formation of lines and trenches
CN108735585B (zh) 掩模图案的制作方法
JP6115245B2 (ja) ナノインプリント用テンプレートおよびその製造方法
KR20130023806A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7939451B2 (en) Method for fabricating a pattern
KR20090132294A (ko) 스페이스 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 활성영역형성방법
US20100304568A1 (en) Pattern forming method
JP2014232844A (ja) 反射型マスクの製造方法
TWI689987B (zh) 使用光遮罩基板形貌的euv圖案化
KR100843948B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US8916051B2 (en) Method of forming via hole
JP2016092360A (ja) 欠陥修正方法および微細構造体の製造方法
JP6972581B2 (ja) インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法
JP6565415B2 (ja) インプリントモールド製造用の基板およびインプリントモールドの製造方法
JP6019967B2 (ja) パターン形成方法
JP6019966B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150