JP2018152463A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152463A
JP2018152463A JP2017047687A JP2017047687A JP2018152463A JP 2018152463 A JP2018152463 A JP 2018152463A JP 2017047687 A JP2017047687 A JP 2017047687A JP 2017047687 A JP2017047687 A JP 2017047687A JP 2018152463 A JP2018152463 A JP 2018152463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical semiconductor
wavelength conversion
light emitting
semiconductor stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017047687A
Other languages
English (en)
Inventor
紀子 二瓶
Noriko Nihei
紀子 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017047687A priority Critical patent/JP2018152463A/ja
Publication of JP2018152463A publication Critical patent/JP2018152463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】白色光を出射する、色ムラの少ない半導体発光装置を提供する。【解決手段】当該半導体発光装置は、支持基板と、前記支持基板上に載置され、導電部材を含む電極層、および、該電極層上に配置され、発光性を有する光半導体積層、を含む発光素子と、前記半導体発光素子の光半導体積層を覆う波長変換層であって、該光半導体積層の直上に位置する第1の部分と、該光半導体積層からはみ出し、該半導体積層の側部に接触せずに垂れ下がる第2の部分と、を有し、該第2の部分の厚みが該第1の部分の厚みの±15%の範囲内に収まる波長変換層と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光素子上に、波長変換フィルムが配置された半導体発光装置に関する。
GaN(ガリウム・窒素)等の窒化物半導体を用いた半導体発光素子は、紫外光ないし青色光を発光することができる。このような半導体発光素子は、たとえば、p型GaN層,GaN系活性層およびn型GaN層を有する光半導体積層と、当該光半導体積層に電流を流すための電極と、を含む。
また、青色光を発光する半導体発光素子を、黄色光を放出することができる蛍光体材料と組み合わせれば、白色光を合成することができる(たとえば特許文献1)。半導体発光素子と蛍光体材料を含む波長変換フィルムとを組み合わせた半導体発光装置は、たとえば車両用灯具(ヘッドライト等)などに利用される。
特開2009−094262号公報
本発明の主な目的は、新規な構造を有する半導体発光装置を提供することにある。また、他の目的は、たとえば白色光を出射する、色ムラの少ない半導体発光装置を提供することにある。
本発明の主な観点によれば、支持基板と、前記支持基板上に載置され、導電部材を含む電極層、および、該電極層上に配置され、発光性を有する光半導体積層、を含む発光素子と、前記半導体発光素子の光半導体積層を覆う波長変換層であって、該光半導体積層の直上に位置する第1の部分と、該光半導体積層からはみ出し、該半導体積層の側部に接触せずに垂れ下がる第2の部分と、を有し、該第2の部分の厚みが該第1の部分の厚みの±15%の範囲内に収まる波長変換層と、を備える半導体発光装置、が提供される。
白色光を出射する、色ムラの少ない半導体発光装置を得ることができる。
図1Aおよび図1Bは、実施例による半導体発光装置の断面図および平面図である。 図2Aおよび図2Bは、参考例および実施例による半導体発光装置の周縁部分の断面図である。 図3A〜図3Cは、製造段階における、実施例による半導体発光装置(特に支持基板)の断面図である。 および、 図4A〜図4Hは、製造段階における、実施例による半導体発光装置(特に光半導体積層)の断面図である。 および、 図5A〜図5Dは、製造段階における、実施例による半導体発光装置(特に半導体発光素子)の断面図である。 図6Aおよび図6Bは、製造段階における、実施例による半導体発光装置の断面図である。
図1Aおよび図1Bは、実施例による半導体発光装置(LED装置)を示す断面図、および、平面図の一部である。図1Aに示す断面図は、図1Bに示すIA−IA断面に対応する。なお、図中に示す各構成部材の相対的なサイズや位置関係は、実際のものとは異なっている。
図1Aに示すように、LED装置100は、基本として、半導体発光素子(LED素子)40と、波長変換層50と、から構成される。LED素子40は、たとえばシリコン基板である支持基板10と、その上に配置される電極層20および光半導体積層30と、を含む。以下では、電極層20および光半導体積層30を、総称して、発光素子層とよぶことがある。
光半導体積層30は、少なくとも、p型半導体層、発光性を有する活性層、および、n型半導体層が積層する構造を有する。また、光半導体積層30は、複数の発光領域Alに分割されている。光半導体積層30は、たとえば、青色光を出射するGaN系半導体材料から構成される。
電極層20は、光半導体積層30のp型半導体層に電気的に接続するp側電極(アノード電極)、n型半導体層に電気的に接続するn側電極(カソード電極)、および、それらの電極を相互に絶縁する絶縁部材、を含む。各種電極は、光半導体積層30の発光領域Al各々に接続されており、発光領域Alは、それぞれ電気的に独立している。なお、各種電極は、光半導体積層30の発光領域Alを、電気的に直列ないし並列に接続するように形成されていてもよい。
波長変換層50は、波長変換層50は、母材樹脂に蛍光体材料が添加された構成を有し、LED素子40(特に光半導体積層30)を覆うように配置される。たとえば、シリコーン樹脂からなる透光性樹脂部材中に、YAGからなる蛍光体粒子が分散する構成を有する。YAG粒子は、青色光(ないし紫外光)を吸収して、黄色光を放出する。光半導体積層30から出射される青色光と、波長変換層50(それに含有される蛍光体粒子)から放出される黄色光と、が合成されて、出射面(波長変換層50の上面)から白色光が出射される。
また、波長変換層50は、光半導体積層30の直上に位置する主要部分50aと、光半導体積層30からはみ出し、支持基板10側に垂れ下がっている周縁部分50bと、を有する。周縁部分50bは、電極層20の表面に接触しており、光半導体積層30の側面には接触していない。
なお、波長変換層50の側面と下面(光半導体積層30に接触している面)とにより構成される辺部は、少なくとも、電極層20の表面に接触しており、側面と上面(光半導体積層30に接触している面とは反対側の面)とにより構成される辺部は、電極層20の表面に接触していない。つまり、波長変換層50の側面は、電極層20の表面に対して傾いている。
波長変換層50は、全体にわたって、ほぼ均一な厚みを有する。つまり、波長変換層50において、主要部分50aの厚みT1、および、周縁部分50bの厚みT2、はほぼ等しい。特に、周縁部分50bの、主要部分50aにより近い部分の厚みは、主要部分50aの厚みT1と概ね同じである。ここで、厚みがほぼ等しいとは、厚みT2が、厚みT1の±15%の範囲内に収まっていることをいう。
光半導体積層30の各発光領域Alの間隙には、波長変換層50を構成する樹脂部材が入り込んでいる。このような樹脂部材の入り込みにより、波長変換層50は、光半導体積層30から剥離し難くなっている。
図1Bに示すように、電極層20は、光半導体積層30(ないし発光領域Al)を包含するように設けられる。なお、図1Bにおいて、光半導体積層30の発光領域Alは、破線によって示されている。また、波長変換層50も、光半導体積層30を包含するように設けられる。
電極層20の端部には、外部電源に接続される複数の電極パッド20pが設けられている。電極パッド20pは、電極層20内の各種電極を介して、光半導体積層30(各発光領域Al)と電気的に接続する。
以下、参考例と比較しながら、実施例によるLED装置の効果について説明する。
図2Aは、参考例によるLED装置の周縁部分を拡大して示す断面図である。参考例によるLED装置は、実施例と比べて、波長変換層の構造が異なっている。
参考例において、波長変換層59は、上面が概ね平坦であり、また、光半導体積層30の側面と接触している。波長変換層59において、光半導体積層30の直上に位置する領域を主要領域59aと呼び、光半導体積層30からはみ出す領域を周縁領域59bと呼ぶこととする。
光半導体積層30の端部において、直上に出射される光L1、および、斜め上方に出射される(外側に向かって出射される)光L2、を想定する。この場合、波長変換層59中を伝搬する光L1の光路長は相対的に短く、波長変換層59中を伝搬する光L2の光路長は相対的に長い。
このため、波長変換層59を透過した後の光L1は、光L2よりも青色っぽい色となる。逆に、波長変換層59を透過した後の光L2は、光L1よりも黄色っぽい色となる。つまり、主要領域59aと周縁領域59bとでは、顕著な色味の違い(色ムラ)が発現しうる。
図2Bは、実施例によるLED装置の周縁部分を拡大して示す断面図である。前述したように、波長変換層50の周縁部分50bは、光半導体積層30からはみ出し、その側面とは接触せずに、下垂している。また、波長変換層50の厚みは、全体にわたって、ほぼ均一である。
このため、波長変換層50中を伝搬する光L1および光L2の光路長は、概ね同じである。波長変換層50中の光路長がほぼ同じであれば、波長変換層50を透過した後の光L1および光L2の色味もほぼ同じになる。つまり、波長変換層50から放出される光は、全体として、色味の違い(色ムラ)が少ない。
加えて、波長変換層50の側面は、電極層20の表面に対して傾いており、また、波長変換層50の屈折率は、一般に、空気(大気)の屈折率よりも大きい。このため、側方(図面中において横方向)に出射される光の一部は、波長変換層50の側面(空気層との界面)で全反射され、上方に伝搬しうる。波長変換層の側面が傾きを有していることで、より多くの光を上方に出射させることができる。
以下、実施例によるLED装置の製造方法について説明する。なお、LED素子(支持基板および発光素子層)は、以下に説明する構造に限らず、基本的に、どのような構造であってもかまわない。
実施例によるLED装置は、たとえば、支持基板を準備する工程(図3)と、成長基板上に光半導体積層を作製する工程(図4)と、支持基板と光半導体積層とを貼り合せて、成長基板を除去する工程(図5)と、光半導体積層を覆って波長変換フィルムを配置する工程(図6)と、を有する。以下、各工程の詳細について説明する。
図3A〜図3Cは、支持基板10を準備し、支持基板10上に電極層20(図1A参照)の一部を形成する様子を示す断面図である。
図3Aに示すように、支持基板10として、たとえばシリコン基板を準備する。その後、シリコン基板10に熱酸化処理を施し、表面にSiOからなる絶縁層11を形成する。
支持基板10は、熱膨張係数がサファイア(7.5×10−6/K)やGaN(5.6×10−6/K)に近く、熱伝導率が高い材料で形成されていることが好ましい。例えば、Si、AlN、Mo、W、CuW等を用いることができる。絶縁層11の膜厚は、絶縁性を確保する目的を達成できる厚さであればよい。
次に、絶縁層11上に、支持基板10側のp配線電極となるpチャネル層21を形成する。たとえば電子ビーム蒸着法により、Ti(膜厚300Å)/Au(膜厚10000Å)/Ti(膜厚300Å)の金属多層膜を成膜する。最上層をTiとするのは、後に形成する絶縁層22との密着性を保持するためである。その後、リフトオフ法などにより、金属多層膜を所望の平面形状にパターニングする。
図3Bに示すように、スパッタ法などを用いてSiOからなる絶縁膜22を成膜する。電気的絶縁性と密着性・強度を確保するために、絶縁膜22の膜厚は、1000Å〜6000Å程度であることが好ましい。絶縁膜22は、Siなど、ほかの絶縁部材により構成されていてもよい。続けて、絶縁膜22の、pチャネル層21が形成された位置に、pコンタクトホール22pを形成する。絶縁膜22は、たとえばCF系ガスを用いたドライエッチングにより除去することができる。
図3Cに示すように、導電層23を形成する。具体的には、たとえば電子ビーム蒸着法により、Ti(膜厚6000Å)/Pt(膜厚5000Å)/Au(膜厚5000Å)の金属多層膜を成膜する。続いて、たとえば抵抗加熱蒸着法により、膜厚1μmのAuSn(Sn:20wt%)を堆積する。
その後、導電層23を、相互に離間する複数の領域23a〜23cにパターニングする。導電領域23a,23cが支持基板10側のn配線電極(nチャネル層)に対応し、導電領域23bがpチャネル層21に接続するpコンタクト部に対応する。pコンタクト部は、支持基板10側のp配線電極の一部とみなすことができる。
pチャネル層21,絶縁膜22および導電層23(nチャネル層およびpコンタクト部)は、電極層20(図1A)の一部を構成する。以上により、電極層20の一部が形成される支持基板10が準備される。
図4A〜図4Hは、光半導体積層30を形成し、光半導体積層30上に電極層20(図1A参照)の一部を形成する様子を示す断面図である。
図4Aに示すように、成長基板12上に、GaN系半導体材料を含む光半導体積層30を形成する。
具体的には、成長基板12として、サファイア基板を準備する。成長基板12は、GaNのエピタキシャル成長が可能な格子定数を有する単結晶基板であり、後工程においてレーザーリフトオフによる基板剥離を可能にするよう、GaNの吸収端波長である362nmの光に対して透明なものから選択される。サファイア以外に、スピネル、SiC、ZnO等を用いることができる。
成長基板12を、MOCVD(有機金属気相成長法)装置に投入し、成長基板12上に、GaNバッファ層及びアンドープのGaN層を成長する。続いて、Si等をドープした膜厚5μm程度のn型GaN層を成長する。続いて、n型GaN層上に、発光層(活性層)を成長する。発光層として、例えば、InGaN層を井戸層、GaN層を障壁層とした多重量子井戸構造を形成することができる。続いて、発光層上に、Mg等をドープした膜厚0.5μm程度のp型GaN層を成長する。
以上により、光半導体積層30が形成される。
次に、光半導体積層30(p型GaN層)上に、コンタクト電極として透明導電膜24を形成する。具体的には、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法などにより、膜厚16nmのインジウム錫酸化物(ITO)層を堆積し、リフトオフ法により所望の平面形状にパターニングする。透明導電膜24には、ITOのほかに、酸化亜鉛(ZnO)等を用いることもできる。
図4Bに示すように、光半導体積層30において、各発光領域Al(図1A)の端部に対応する領域に保護膜25を形成する。保護膜25は、たとえば膜厚316nmのSiOにより形成される。
図4Cに示すように、透明導電膜24上に、光反射性を有するp側電極層26aを形成する。具体的には、電子ビーム蒸着法により、Ni,Pt,Ti,Pd等を添加した、膜厚300nmのAg層を堆積し、リフトオフ法により、透明導電膜24上に当該Ag層を残す。残されたAg層が、p側電極層26aに対応する。p側電極層26aは、反射電極として機能させるため、Ag,Pt,Ni,Al,Pd及びこれらの合金を用いることが好ましい。
次に、p側電極層26aを覆うキャップ層26bを形成する。キャップ層26bには、高い光反射性およびマイグレーション耐性を備え、また、p側電極層26aのマイグレーションを抑制することができる材料、たとえばAg,Rh,Al等を含む合金を用いる。成膜方法としては、電子ビーム蒸着やスパッタ法など、既存の成膜手法およびそれらを組み合わせて用いることができる。パターニングには、リフトオフ法を用いることが望ましい。
図4Dに示すように、光半導体積層30の一部に、p型GaN層および発光層を貫通し、n型GaN層を露出するビア30vを形成する。光半導体積層30の一部は、たとえば、Clプラズマを用いたドライエッチングにより除去することができる。ビア30vの深さ(エッチング深さ)は、たとえば1μm程度である。
図4Eに示すように、SiOからなる層間絶縁層27を成膜する。電気的絶縁性と密着性・強度を確保するために、層間絶縁層27の膜厚は、1000Å〜6000Å程度であることが好ましい。絶縁層27は、Siなど、ほかの絶縁部材により構成されていてもよい。
図4Fに示すように、層間絶縁層27の、キャップ層26bが形成された位置に、pコンタクトホール27pを形成する。絶縁層27は、たとえばCF系ガスを用いたドライエッチングにより除去することができる。同様に、層間絶縁層27の、ビア30vの底に対応する位置に、nコンタクトホール27nを形成する。
図4Gに示すように、nコンタクトホール27nを通って、n型GaN層に接続するn側電極層28を形成する。n側電極層28は、たとえば、光半導体積層30側から、Ti(膜厚10Å)/Ag(膜厚1200Å)/Ti(膜厚100Å)/Pt(膜厚500Å)/Au(膜厚5000Å)が積層された金属多層膜からなる。
図4Hに示すように、導電層29を形成する。たとえば電子ビーム蒸着法により、Ti(膜厚500Å)/Pt(膜厚1000Å)/Au(膜厚13000Å)の金属多層膜を成膜する。その後、リフトオフ法などにより、金属多層膜(導電層29)を、相互に離間する複数の領域29a〜29cにパターニングする。導電領域29a,29cがn側電極層28と電気的に接続し、導電領域29bがp側電極層26aと電気的に接続する。導電層29は、n側電極層28のマイグレーションを抑制する。
透明導電膜24,p側電極層26a,キャップ層26bおよび導電層29の領域29bは、光半導体積層30のp側電極(アノード電極)とみなすことができる。また、n側電極層28および導電層29の領域29a,29cは、光半導体積層30のn側電極(カソード電極)とみなすことができる。透明導電膜24から導電層29までの積層構造体は、電極層20(図1A)の一部を構成する。
図5A〜図5Dは、主に、支持基板および光半導体積層を貼り合せ、成長基板を光半導体積層から剥離する様子を示す断面図である。
図5Aに示すように、支持基板10と光半導体積層30とを、導電層23,29が対向するように配置する。このとき、導電層23,29は、pチャネル層21に接続する領域23bの位置と、p側電極層26aに接続する領域29bの位置と、が一致するように配置される。
図5Bに示すように、支持基板10と光半導体積層30とを貼り合せて、3MPaで加圧しながら300℃に加熱した状態で10分間保持する。続いて、室温まで冷却して、導電層23,29を融着接合する。支持基板10側のpチャネル層21から光半導体積層30側の透明導電膜24までの積層構造体は、電極層20を構成する。
次に、レーザーリフトオフによる成長基板12の剥離を行う。例えばUVエキシマレーザ光をサファイア基板12の裏面側から照射し、光半導体積層30の一部(バッファ層)を加熱分解する。なお、成長基板10の剥離あるいは除去は、エッチング等の他の手法を用いてもよい。
以降、光半導体積層30から支持基板10までの積層構造体を、上下反転して示す。
図5Cに示すように、レーザーリフトオフにより、成長基板が除去され、光半導体積層30(n型GaN層)が露出する。レーザーリフトオフにより発生したGaを熱水などで除去し、その後塩酸で表面を処理する。この表面処理は、窒化物半導体をエッチングできるものであればよく、リン酸、硫酸、KOH、NaOHなどの酸やアルカリなどの薬剤も用いることができる。また、表面処理はArプラズマや塩素系プラズマを用いたドライエッチングや、研磨などで行ってもよい。さらに、n型GaN層の表面に、RIE等のドライエッチング装置を用いたCl、Ar処理またはCMP研磨装置を用いた平滑化処理を行い、レーザー痕やレーザーダメージ層を除去する。
図5Dに示すように、発光領域Alに対応するフォトレジストマスクを用いて、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより、光半導体積層30を複数の発光領域Alに分割する。発光領域Alの平面形状は、たとえば300μm×450μmの矩形状である。また、発光領域Alの間隔は、85μm程度である。
その後、光半導体積層30の表面(n型GaN層)を、例えばKOH溶液等のアルカリ溶液に浸し、光半導体積層30(n型GaN層)の表面に結晶構造由来の凹凸構造(マイクロコーン)を形成する。これにより、光半導体積層30の光取り出し効率が向上する。
その後、支持基板10の裏面側を研削・研磨し、支持基板10を薄片化する。さらに、ダイシングやレーザースクライブなどにより、支持基板10を分割して、個々の半導体発光素子を切り出す。
図6Aおよび図6Bは、光半導体積層上に、波長変換層を形成する様子を示す断面図である。個々に切り出された半導体発光素子は、たとえば、多層配線基板などに載置(マウント)される。
図6Aに示すように、光半導体積層30の平面サイズよりも大きい波長変換フィルム50、具体的には、735μm×3700μmの平面サイズである波長変換フィルム50を、光半導体積層30上に配置する。波長変換フィルム50の周縁部は、光半導体積層30から、たとえば、20μm〜40μm程度はみ出している。その後、波長変換フィルム50を、120分間、150℃で加熱して、光半導体積層30に固着させる。
図6Bに示すように、波長変換層50は、加熱により軟化し、その周縁部は、自重により垂れ下がって、電極層20に接する。電極層20と、光半導体積層30と、波長変換層50(特に周縁部分50b)と、により、空洞が画定される。電極層20表面において、波長変換層50(特に周縁部分50b,図1Aおよび図2B参照)は、光半導体積層30と、たとえば15μm以上離れている。
また、加熱により、波長変換フィルム50を構成する樹脂は、発光領域Alの間隙に入り込む。これにより、波長変換フィルム50は、光半導体積層30から剥離し難くなる。
以上により、実施例によるLED装置100が完成する。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
10…支持基板、11…絶縁膜、12…成長基板、20…電極層、21…透明導電膜、22…絶縁膜、23…導電層、24…透明導電膜、25…絶縁層、26…p側電極層、27…層間絶縁膜、28…n側電極層、29…導電層、30…光半導体積層、40…半導体発光素子、50…波長変換層、100…半導体発光装置。

Claims (5)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に載置され、導電部材を含む電極層、および、該電極層上に配置され、発光性を有する光半導体積層、を含む発光素子と、
    前記半導体発光素子の光半導体積層を覆う波長変換層であって、該光半導体積層の直上に位置する第1の部分と、該光半導体積層からはみ出し、該半導体積層の側部に接触せずに垂れ下がる第2の部分と、を有し、該第2の部分の厚みが該第1の部分の厚みの±15%の範囲内に収まる波長変換層と、
    を備える半導体発光装置。
  2. 前記電極層は、平面視において、前記光半導体積層を包含するように設けられており、
    前記波長変換層の第2の部分は、前記電極層に接触している、請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記波長変換層の側面および前記光半導体積層に接触している面により構成される辺部は、前記電極層に接触し、前記波長変換層の側面および前記光半導体積層に接触している面とは反対側の面により構成される辺部は、前記電極層には接触しない、請求項2記載の半導体発光装置。
  4. 前記電極層の表面において、前記光半導体積層と前記波長変換層とは、15μm以上離れている請求項1〜3いずれか1項記載の半導体発光装置。
  5. 前記波長変換層は、樹脂部材と、該樹脂部材中に分散する蛍光体粒子と、を含み、
    前記光半導体積層は、複数の発光領域に分割されており、該発光領域の間隙には、前記波長変換層を構成する樹脂部材が入り込んでいる、請求項1〜4いずれか1記載の半導体発光装置。
JP2017047687A 2017-03-13 2017-03-13 半導体発光装置 Pending JP2018152463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047687A JP2018152463A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047687A JP2018152463A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018152463A true JP2018152463A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63680503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047687A Pending JP2018152463A (ja) 2017-03-13 2017-03-13 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018152463A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060967A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
US20150008466A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-08 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted light emittting device
US20150102373A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP2016521013A (ja) * 2013-06-06 2016-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 蛍光体シートとラミネートされた発光ダイオード及びその製造方法
JP2016154204A (ja) * 2014-12-26 2016-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060967A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
US20150008466A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-08 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted light emittting device
JP2016521013A (ja) * 2013-06-06 2016-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 蛍光体シートとラミネートされた発光ダイオード及びその製造方法
US20150102373A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP2016154204A (ja) * 2014-12-26 2016-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421001B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
EP2261949B1 (en) LED having vertical structure
US8941119B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP2008282930A (ja) 発光装置
JP6100598B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2013008817A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20100035846A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP6159130B2 (ja) 半導体発光素子
JP2014229822A (ja) 半導体発光素子アレイおよび半導体発光素子アレイの製造方法
JP2012174902A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
TW202143511A (zh) 發光元件
JP2014007252A (ja) 半導体発光素子、および、半導体発光素子の製造方法
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP5986904B2 (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
JP6208979B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP2018152463A (ja) 半導体発光装置
JP2014120511A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20160118547A1 (en) Light-emitting device and method of producing the same
JP5940315B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013172028A (ja) 半導体発光素子及び車両用灯具
JP6082653B2 (ja) 半導体発光装置
JP2018190849A (ja) 発光装置
KR20110121176A (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2010109127A (ja) 発光素子
JP2014096455A (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817