JP2018151978A - 原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム - Google Patents

原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018151978A
JP2018151978A JP2017049039A JP2017049039A JP2018151978A JP 2018151978 A JP2018151978 A JP 2018151978A JP 2017049039 A JP2017049039 A JP 2017049039A JP 2017049039 A JP2017049039 A JP 2017049039A JP 2018151978 A JP2018151978 A JP 2018151978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
contract
identification information
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017049039A
Other languages
English (en)
Inventor
崇史 堀内
Takashi Horiuchi
崇史 堀内
村田 真一
Shinichi Murata
真一 村田
邦明 芹澤
Kuniaki Serizawa
邦明 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obic Co Ltd
Original Assignee
Obic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obic Co Ltd filed Critical Obic Co Ltd
Priority to JP2017049039A priority Critical patent/JP2018151978A/ja
Publication of JP2018151978A publication Critical patent/JP2018151978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】原料の取引に関する契約の情報を適切に管理すること。【解決手段】実施形態の原料契約情報管理装置は、原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部と、制御部と、を備える。そして、前記制御部は、前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定部と、前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラムに関する。
従来から、製造業者は、例えば、商品の製造のための原料を海外から仕入れる際、為替変動による仕入れ費用の増大等を回避するために、商社との間で原料の仕入れに関する契約を締結し、その商社から原料を仕入れることが多い。
そのような契約が締結された場合、製造業者は、契約において定められた原料の取引量(取引可能な総量)を超えない範囲で、製造計画の立案時に原料の発注数量を決定し、その数量の原料を商社に発注することになる。製造業者は、その取引量を超えない範囲で、その原料を商社に何度も発注することができる。
特開2002−245270号公報
製造業者は、複数の原料をそのような契約により仕入れることが多い。そのため、製造業者は、並行して複数のそのような契約を締結していることが多い。そして、原料の取引に関する複数の契約ごとの情報は、例えばそれぞれの契約の担当者にしか把握されておらず、適切に管理できていなかった。そのため、製造業者は、例えば、契約の範囲を外れた原料の発注をしてしまうことがあった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、原料の取引に関する契約の情報を適切に管理することができる原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る原料契約情報管理装置は、原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部と、制御部と、を備える。そして、前記制御部は、前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定部と、前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知部と、を備える。
また、本発明に係る原料契約情報管理装置の前記エラー通知部は、前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定された場合に、前記発注入力で指定された前記原料の商品コードと、前記原料契約情報に含まれている前記原料の商品コードとが一致するか否かを判定し、一致しなかったときにエラーを通知する。
また、本発明に係る原料契約情報管理装置の前記エラー通知部は、前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定された場合に、前記発注入力で指定された前記原料の仕入先コードと、前記原料契約情報に含まれている前記原料の仕入先コードとが一致するか否かを判定し、一致しなかったときにエラーを通知する。
また、本発明に係る原料契約情報管理装置の前記制御部は、前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定された場合に、前記発注入力で指定された前記原料の発注数量が、当該契約識別情報に対応する前記契約原料残数量以下であるか否かを判定する比較部と、前記比較部によって前記発注入力で指定された前記原料の発注数量が当該契約識別情報に対応する前記契約原料残数量以下でないと判定された場合に、警告を通知する警告通知部と、をさらに備える。
また、本発明に係る原料契約情報管理方法は、原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部を備える原料契約情報管理装置によって実行される原料契約情報管理方法であって、前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定ステップと、前記契約原料特定ステップによって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知ステップと、を含む。
また、本発明に係る原料契約情報管理プログラムは、原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部を備えるコンピュータを、前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定部と、前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知部と、して機能させる。
本発明によれば、原料の取引に関する契約の情報を適切に管理することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態の原料契約情報管理装置の概要構成ブロック図である。 図2は、発注DBと商品マスタを用いた契約原料に関する検索結果の表示例を示す図である。 図3は、発注入力画面の例を示す図である。 図4は、発注明細入力画面の例を示す図である。 図5は、契約原料に関するチェック処理の例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラムの実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
本実施形態では、一例として、製造業者が、商品の製造のための原料を海外から仕入れる際に、商社との間で原料の仕入れに関する契約を締結し、その商社から原料(以下、「契約原料」ともいう。)を仕入れる場合を想定する。そして、その場合、製造業者は、契約において定められた原料の取引量(取引可能な総量)を超えない範囲で、製造計画の立案時に原料の発注数量を決定し、その数量の原料を商社に発注する。また、製造業者は、その取引量を超えない範囲で、その原料を商社に何度も発注することができる。また、製造業者は、複数の原料に関して、並行して複数のそのような契約を締結する。そのときに、原料の取引に関する複数の契約ごとの情報を、原料契約情報管理装置を用いて適切に管理する。なお、1つの原料に関して、複数のそのような契約が締結されてもよい。
まず、図1を参照して、実施形態の原料契約情報管理装置10の概要構成について説明する。図1は、実施形態の原料契約情報管理装置10の概要構成ブロック図である。原料契約情報管理装置10は、各種情報を記憶する記憶部11と、原料契約情報管理装置10全体の制御を行う制御部12と、通信ネットワークCNを介してサーバSV等の外部装置との間で通信を行うための通信インターフェース部13と、キーボード、タブレット、マウス、マイク、カメラなどの各種の入力装置ID、および、プリンタ、ディスプレイ、スピーカなどの各種の出力装置ODとの間でインターフェース動作を行う入出力インターフェース部14と、を備えている。
この場合において、原料契約情報管理装置10は、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータとして構成されるが、これに限らず、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置の態様を採ることも可能である。
通信インターフェース部13は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線のローカル通信ネットワークを介して、原料契約情報管理装置10を通信ネットワークCNに通信可能に接続する。通信インターフェース部13は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。
ここで、通信ネットワークCNは、原料契約情報管理装置10とサーバSVとを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。なお、後述する記憶部11に格納されるデータは、サーバSVに格納されてもよい。
記憶部11は、各種データベース、各種テーブル、各種ファイルなどを記憶する。例えば、記憶部11は、OS(Operating System)と協働してMPU(Micro Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムを記憶する。記憶部11は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および光ディスク等として構成される。
記憶部11は、例えば、図1に示すように、発注DB111、商品マスタ112、原料契約マスタ113(原料契約情報)を記憶する。
発注DB111は、原料の発注に関する発注日、発注番号、商品コード(品番コード)、商品名(品番名)、数量、数量の単位等の各情報を格納するデータベースである。
商品マスタ112は、商品(原料を含む。)に関する商品コード、商品名、商品付属情報、商品付属情報名等の各情報を格納するデータベースである。なお、商品付属情報、商品付属情報名は、後述する検索で複数の商品の中から所定の契約原料を特定するための情報である。商品付属情報、商品付属情報名は、例えば、契約原料が菜種や大豆の場合、それぞれ「0」、「契約原料」とすればよい。そうすれば、ユーザは、契約原料である菜種や大豆の情報を検索したい場合、商品付属情報、商品付属情報名をそれぞれ「0」、「契約原料」として検索すればよい(詳細は後述)。
原料契約マスタ113は、原料契約に関する各情報を格納するデータベースである。この各情報は、例えば、以下の管理項目1,2から構成される。
管理項目1は、原料契約に関する情報であり、以下の(11)〜(15)から構成される。また、この管理項目1は、後述する検索で使用することができる。
(11)契約年月
ユーザが契約の年月を入力する。
(12)受渡年月
ユーザが受渡期間の開始年月を入力する。
(13)商品コード(原料の識別情報である原料識別情報)
ユーザが契約原料の商品コードを入力する。
(14)仕入先コード
ユーザが契約原料の仕入先を入力する。
(15)担当者コード
ユーザが原料契約の責任担当者(入力担当者)を入力する。
また、管理項目2は、契約番号(下記の(25))ごとに管理する情報であり、以下の(21)〜(28)から構成される。
(21)契約単価
ユーザが在庫単位での契約単価を入力する。
(22)契約数量(契約において定められた原料の取引量である契約原料数量)
ユーザが契約数量を「(23)単位」の単位で入力する。
(23)単位(入力不可項目)
「(13)商品コード」に対応した在庫単位が自動入力(原料契約マスタ管理部124による入力)される。
(24)契約金額(入力不可項目)
「(21)契約単価」×「(22)契約数量」により自動計算(原料契約マスタ管理部124による計算)する。
(25)契約番号(入力不可項目)(原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報)
原料の契約番号を自動採番(原料契約マスタ管理部124による採番)する。
(26)受渡終了年月
ユーザが受渡期間の終了年月を入力する。
(27)契約残数量(入力不可項目)(契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量)
「(27)契約残数量(最初は(22)契約数量)」−「発注数量」により自動計算(契約原料残数量更新部126による計算)する。
(28)終了区分
受渡期間内に契約が終了した場合等にユーザが入力(設定)する。
次に、制御部12について説明する。制御部12は、原料契約情報管理装置10を統括的に制御するマイクロプロセッサ等として構成されている。制御部12は、OS(Operating System)等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。
制御部12は、本実施形態の要部機能的には、発注DB管理部121と、商品マスタ管理部122と、検索部123と、原料契約マスタ管理部124と、契約原料特定部125と、契約原料残数量更新部126と、表示制御部127と、エラー通知部128と、比較部129と、警告通知部130と、を備えている。なお、以下において、制御部12において各部121〜130以外が動作主体となる場合は、「制御部12」を動作主体として記載する。
発注DB管理部121は、発注入力画面でのユーザの入力情報を発注DB111に反映する。
商品マスタ管理部122は、商品マスタ管理画面でのユーザの入力情報を商品マスタ112に反映する。
検索部123は、検索画面でのユーザの入力した検索条件に基づき、発注DB111、商品マスタ112、原料契約マスタ113から該当する情報を抽出する。
原料契約マスタ管理部124は、原料契約マスタ管理画面でのユーザの入力情報を原料契約マスタ113に反映する。
契約原料特定部125は、契約識別情報((25)契約番号)と、原料識別情報((13)商品コード)と、原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、原料契約情報(原料契約マスタ113)を参照して、該当する契約識別情報((25)契約番号)を特定する。
契約原料残数量更新部126は、契約原料特定部125によって特定された契約識別情報((25)契約番号)に対応する契約原料残数量((27)契約残数量)から原料の発注数量を差し引くことで契約原料残数量((27)契約残数量)を更新する。
表示制御部127は、各種情報を表示部(ディスプレイ(出力装置OD))に表示する制御を行う。表示制御部127は、例えば、エラー通知や警告通知を表示部に表示する制御を行う(詳細は後述)。
エラー通知部128は、契約原料特定部125によって契約識別情報((25)契約番号)が特定されなかった(つまり、発注入力時に指定された契約原料が原料契約マスタ113に登録されていない)場合に、エラーを通知する。エラー通知部128は、このエラーの通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「発注した原料について、原料契約マスタに未登録です。原料契約マスタに登録してください」というメッセージを表示させることにより行う。
また、エラー通知部128は、契約原料特定部125によって契約識別情報((25)契約番号)が特定された(つまり、発注入力時に指定された契約原料が原料契約マスタ113に登録されている)場合に、発注入力で指定された原料の商品コードと、原料契約マスタ113に含まれている原料の商品コード((13)商品コード)とが一致するか否かを判定し、一致しなかったときにエラーを通知する。エラー通知部128は、このエラーの通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「入力した商品コード(商品名「○○」)と、原料契約マスタに登録されている商品コード(商品名「△△」)とが一致しません。入力した契約番号や商品コードが正しいか、確認してください」というメッセージを表示させることにより行う。
また、エラー通知部128は、契約原料特定部125によって契約識別情報((25)契約番号)が特定された(つまり、発注入力時に指定された契約原料が原料契約マスタ113に登録されている)場合に、発注入力で指定された原料の仕入先コードと、原料契約マスタ113に含まれている原料の仕入先コード((14)仕入先コード)とが一致するか否かを判定し、一致しなかったときにエラーを通知する。エラー通知部128は、このエラーの通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「入力した仕入先コード(仕入先名「※※」)と、原料契約マスタに登録されている仕入先コード(仕入先名「××」)とが一致しません。入力した契約番号や仕入先コードが正しいか、確認してください」というメッセージを表示させることにより行う。
比較部129は、契約原料特定部125によって契約識別情報((25)契約番号)が特定された(つまり、発注入力時に指定された契約原料が原料契約マスタ113に登録されている)場合に、発注入力で指定された原料の発注数量が、当該契約識別情報に対応する契約原料残数量以下であるか否かを判定する。
警告通知部130は、比較部129によって発注入力で指定された原料の発注数量が当該契約識別情報に対応する契約原料残数量以下でないと判定された場合に、警告を通知する。警告通知部130は、この警告の通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「発注数量が契約原料残数量を超えています。契約担当者に確認してください」というメッセージを表示させることにより行う。
次に、原料契約情報管理装置10を用いた運用例について説明する。ここでは、所定の契約原料に関して原料契約マスタ113がまだ作成されていないものとする。その場合、ユーザは、まず、発注DB111と商品マスタ112を用いて契約原料に関する検索を行う。具体的には、ユーザは、検索画面で、キーボード、マウス等の入力装置IDを用いて、検索条件として「商品コード」と「商品付属情報」を指定して契約原料を検索する。そうすると、制御部12の検索部123は、それらの検索条件に基づき、発注DB111および商品マスタ112から該当する情報(検索結果)を抽出する。そして、表示制御部127は、その検索結果を表示する。
ここで、図2は、発注DB111と商品マスタ112を用いた契約原料に関する検索結果の表示例を示す図である。図2に示すように、契約原料に関する検索結果として、発注日、発注番号、商品コード、商品名、数量、単位、商品付属情報、商品付属情報名が発注DB111、商品マスタ112から抽出され、表示されている。
ユーザは、このような検索結果、および、所定の資料を見ながら、原料契約マスタ管理画面で、「(11)契約年月」、「(12)受渡年月」、「(13)商品コード」、「(14)仕入先コード」、「(15)担当者コード」、「(21)契約単価」、「(22)契約数量」、「(26)受渡終了年月」の各項目を入力する。そうすると、原料契約マスタ管理部124は、原料契約マスタ管理画面でのユーザの入力情報を原料契約マスタ113に反映する。
また、原料契約マスタ管理部124は、「(23)単位(入力不可項目)」に、「(13)商品コード」に対応した在庫単位を設定する。また、原料契約マスタ管理部124は、「(24)契約金額(入力不可項目)」に、「(21)契約単価」×「(22)契約数量」により計算した値を設定する。
また、原料契約マスタ管理部124は、「(25)契約番号(入力不可項目)」に、自動採番した契約番号を設定する。また、原料契約マスタ管理部124は、「(27)契約残数量(入力不可項目)」に、「(22)契約数量」を設定する。このようにして、原料契約マスタ113は作成される。
次に、ユーザが契約原料の発注を行う場合について説明する。図3は、発注入力画面の例を示す図である。ユーザは、この発注入力画面で、キーボード、マウス等の入力装置IDを用いて、上段左側の「仕入先(仕入先コード)」を含む各項目を入力し、その後、左下の「F2 行新規」のボタンを操作することで、発注明細入力画面に遷移する。
図4は、発注明細入力画面の例を示す図である。ユーザは、この発注明細入力画面で、キーボード、マウス等の入力装置IDを用いて、中段左側の「商品(商品コード)」、「契約番号」と中段右側の「数量(発注数量)」を含む各項目を入力し、その後、右下の「F11 確定」のボタンを操作することで、発注明細入力画面での入力が完了する。
原料契約情報管理装置10は、発注処理を実行する前に、契約原料に関するチェック処理を実行する。図5は、契約原料に関するチェック処理の例を示すフローチャートである。
まず、制御部12は、契約原料に関するチェックのタイミングとなっているか否かを判定し(ステップS1)、Yesの場合はステップS2に進み、Noの場合はステップS1に戻る。このステップS1では、制御部12は、例えば、図3の右下の「F10 登録」のボタンが操作されたときや、図4の右下の「F11 確定」のボタンが操作されたときに、当該チェックのタイミングになったと判定する。
次に、契約原料特定部125は、今回の発注で入力された契約番号(図4の発注明細入力画面の中段左側)を特定する(ステップS2)。
次に、エラー通知部128は、ステップS2で特定された契約番号が原料契約マスタ113に登録されているか否かを判定し(ステップS3)、Yesの場合はステップS5に進み、Noの場合はステップS4に進む。
ステップS3でNoの後のステップS4において、エラー通知部128は、エラーを通知する。エラー通知部128は、このエラーの通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「発注した原料について、原料契約マスタに未登録です。原料契約マスタに登録してください」というメッセージを表示させることにより行う。ユーザは、この表示を見て、発注した契約原料が原料契約マスタ113に未登録であることを知り、その後に登録することで、原料契約情報を適切に管理することができる。
また、ステップS5において、エラー通知部128は、発注入力で指定された原料の商品コード(図4の発注明細入力画面の中段左側の「商品(商品コード)」)と、原料契約マスタ113に含まれている原料の商品コード((13)商品コード)とが一致するか否かを判定し、Yesの場合はステップS6に進み、Noの場合はステップS4に進む。
ステップS5でNoの後のステップS4において、エラー通知部128は、このエラーの通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「入力した商品コード(商品名「○○」)と、原料契約マスタに登録されている商品コード(商品名「△△」)とが一致しません。入力した契約番号や商品コードが正しいか、確認してください」というメッセージを表示させることにより行う。ユーザは、この表示を見て、入力した契約番号や商品コードが間違っている可能性を知り、その後、適切に対応することができる。
また、ステップS6において、エラー通知部128は、発注入力で指定された原料の仕入先コード(図3の発注入力画面の上段左側の「仕入先(仕入先コード)」)と、原料契約マスタ113に含まれている原料の仕入先コード((14)仕入先コード)とが一致するか否かを判定し、Yesの場合はステップS7に進み、Noの場合はステップS4に進む。
ステップS6でNoの後のステップS4において、エラー通知部128は、このエラーの通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「入力した仕入先コード(仕入先名「※※」)と、原料契約マスタに登録されている仕入先コード(仕入先名「××」)とが一致しません。入力した契約番号や仕入先コードが正しいか、確認してください」というメッセージを表示させることにより行う。ユーザは、この表示を見て、入力した契約番号や仕入先コードが間違っている可能性を知り、その後、適切に対応することができる。
また、ステップS7において、比較部129は、発注入力で指定された原料の発注数量(図4の発注明細入力画面の中段右側の「数量(発注数量)」)が、当該契約識別情報に対応する契約原料残数量((27)契約残数量)以下であるか否かを判定し、Yesの場合は処理を終了し、Noの場合はステップS8に進む。
ステップS8において、警告通知部130は、警告を通知する。警告通知部130は、この警告の通知を、例えば、表示制御部127を用いてディスプレイ(出力装置OD)に「発注数量が契約原料残数量を超えています。契約担当者に確認してください」というメッセージを表示させることにより行う。ユーザは、この表示を見て、発注数量が契約原料残数量を超えていることを知り、その後、契約担当者に確認することで、適切に対応することができる。
ステップS4、ステップS8の後、処理を終了する。なお、ステップS4の後は、例えば、エラーとなった事項が解消されるまで、その先の発注入力を禁止させるのが好ましいが、これに限定されない。また、ステップS8の後は、状況によっては契約原料残数量を超えて発注することも考えられるので、例えば、その先の発注入力を禁止させないのが好ましいが、これに限定されない。
このようにして、本実施形態の原料契約情報管理装置10によれば、原料の取引に関する契約の情報を適切に管理することができる。例えば、原料契約情報管理装置10は、発注で入力された契約番号が原料契約マスタ113に登録されていない場合に、当該原料の取引に関する契約の情報を原料契約マスタ113に登録するように促すメッセージを表示させることで、ユーザがそのような登録を行う契機とすることができる。
また、原料契約情報管理装置10は、発注入力で指定された原料の商品コードと原料契約マスタ113に含まれている原料の商品コードとが一致しない場合に、その旨のメッセージを表示させることで、ユーザがそれに対応する契機とすることができる。
また、原料契約情報管理装置10は、発注入力で指定された原料の仕入先コードと原料契約マスタ113に含まれている原料の仕入先コードとが一致しない場合に、その旨のメッセージを表示させることで、ユーザがそれに対応する契機とすることができる。
また、原料契約情報管理装置10は、発注入力で指定された原料の発注数量が契約原料残数量を超えている場合に、その旨のメッセージを表示させることで、ユーザが契約担当者に確認する等の対応を行う契機とすることができる。
また、原料契約情報管理装置10によれば、例えば、製造業者において、営業部、製造部等の複数の部署間で適正な原料契約マスタ113の情報を共有することができる。したがって、例えば、製造計画の立案者は、原料契約マスタ113の情報に基づいて、適切な製造計画を立案することができる。
また、原料契約が途中解約となった場合、ユーザは、原料契約マスタ113における当該原料契約に関する「(28)終了区分」に契約終了を設定すればよい。つまり、原料契約ごとに、契約終了の設定を行うことができて、便利である。そして、「(28)終了区分」に契約終了が設定された原料契約は、原料に関する検索の対象外とすることができる。
なお、1つの原料に関して複数の契約が締結されていて、1回の発注で、複数の原料契約に基づく発注をする場合は、それぞれの原料契約に基づく発注を別々に行えばよい。
また、契約原料の受渡期間や契約残数量等は、併せて、別の表計算ソフト等によって管理してもよい。
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施可能である。
例えば、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いてその目的の範囲で、任意に変更することができる。
また、原料契約情報管理装置10に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
また、原料契約情報管理装置10が備える処理機能、特に制御部12にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、MPU(CPU)および当該MPU(CPU)にて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。なお、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、必要に応じて原料契約情報管理装置10に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してMPU(CPU)に命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、MPU(CPU)と協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、原料契約情報管理装置10に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム商品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。したがって、本明細書で説明したような処理または処理方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体もまた本発明を構成することとなる。
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。そして、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
また、記憶部11に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。
また、原料契約情報管理装置10は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、原料契約情報管理装置10は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
本発明は、原料の取引に関する契約を商社等と締結する製造業者等において有用である。
10 原料契約情報管理装置
11 記憶部
12 制御部
13 通信インターフェース部
14 入出力インターフェース部
111 発注DB
112 商品マスタ
113 原料契約マスタ
121 発注DB管理部
122 商品マスタ管理部
123 検索部
124 原料契約マスタ管理部
125 契約原料特定部
126 契約原料残数量更新部
127 表示制御部
128 エラー通知部
129 比較部
130 警告通知部
CN 通信ネットワーク
ID 入力装置
OD 出力装置
SV サーバ

Claims (6)

  1. 原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部と、制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定部と、
    前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知部と、
    を備える原料契約情報管理装置。
  2. 前記エラー通知部は、
    前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定された場合に、前記発注入力で指定された前記原料の商品コードと、前記原料契約情報に含まれている前記原料の商品コードとが一致するか否かを判定し、一致しなかったときにエラーを通知する、請求項1に記載の原料契約情報管理装置。
  3. 前記エラー通知部は、
    前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定された場合に、前記発注入力で指定された前記原料の仕入先コードと、前記原料契約情報に含まれている前記原料の仕入先コードとが一致するか否かを判定し、一致しなかったときにエラーを通知する、請求項1に記載の原料契約情報管理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定された場合に、前記発注入力で指定された前記原料の発注数量が、当該契約識別情報に対応する前記契約原料残数量以下であるか否かを判定する比較部と、
    前記比較部によって前記発注入力で指定された前記原料の発注数量が当該契約識別情報に対応する前記契約原料残数量以下でないと判定された場合に、警告を通知する警告通知部と、をさらに備える、請求項1に記載の原料契約情報管理装置。
  5. 原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部を備える原料契約情報管理装置によって実行される原料契約情報管理方法であって、
    前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定ステップと、
    前記契約原料特定ステップによって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知ステップと、を含む原料契約情報管理方法。
  6. 原料の取引に関する契約の識別情報である契約識別情報と、前記原料の識別情報である原料識別情報と、前記契約において定められた前記原料の取引量である契約原料数量と、前記契約原料数量のうちの未取引量である契約原料残数量と、を含む原料契約情報を記憶する記憶部を備えるコンピュータを、
    前記契約識別情報と、前記原料識別情報と、前記原料の発注数量と、が指定された発注入力があった場合に、前記原料契約情報を参照して、該当する前記契約識別情報を特定する契約原料特定部と、
    前記契約原料特定部によって前記契約識別情報が特定されなかった場合に、エラーを通知するエラー通知部と、
    して機能させるための原料契約情報管理プログラム。
JP2017049039A 2017-03-14 2017-03-14 原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム Pending JP2018151978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049039A JP2018151978A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049039A JP2018151978A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018151978A true JP2018151978A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63681792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049039A Pending JP2018151978A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018151978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997830B2 (ja) 原価管理装置、原価管理方法、及び、原価管理プログラム
JP6956837B2 (ja) 販売情報装置、金額遡及方法及び金額遡及プログラム
JP2018097570A (ja) 安全在庫等算出装置、安全在庫等算出方法および安全在庫等算出プログラム
JP2020003986A (ja) 在庫引当処理装置、在庫引当処理方法、および在庫引当処理プログラム
JP2018151975A (ja) 原料数量管理装置、原料数量管理方法および原料数量管理プログラム
JP6990514B2 (ja) 報告書出力制御装置、報告書出力制御方法および報告書出力制御プログラム
JP2018151978A (ja) 原料契約情報管理装置、原料契約情報管理方法および原料契約情報管理プログラム
JP6829052B2 (ja) 出荷情報管理装置、出荷情報管理方法および出荷情報管理プログラム
JP2018101278A (ja) 保管料算出装置、保管料算出方法および保管料算出プログラム
JP2019021053A (ja) 粗利計算装置、粗利計算方法および粗利計算プログラム
JP2018106420A (ja) 出荷期限管理装置、出荷期限管理方法および出荷期限管理プログラム
JP7149088B2 (ja) 粗利等表示装置、粗利等表示方法および粗利等表示プログラム
JP7021876B2 (ja) 商品管理装置、商品管理方法および商品管理プログラム
JP2020004297A (ja) 店舗発注管理装置、店舗発注管理方法、及び店舗発注管理プログラム
JP2020119022A (ja) 商品手配業務支援装置、商品手配業務支援方法および商品手配業務支援プログラム
JP2018139065A (ja) 在庫レコード抽出装置、在庫レコード抽出方法および在庫レコード抽出プログラム
JP7481193B2 (ja) 調達業務管理装置、調達業務管理方法、及び調達業務管理プログラム
JP2020166445A (ja) 情報照会装置、情報照会方法および情報照会プログラム
JP2019061552A (ja) 手配工程管理装置、手配工程管理方法、および、手配工程管理プログラム
JP7303089B2 (ja) 発注予定データ作成装置、発注予定データ作成方法および発注予定データ作成プログラム
JP2018077710A (ja) チェック装置、チェック方法及びチェックプログラム
JP2019016242A (ja) 振替装置、振替方法、および、振替プログラム
JP2018073286A (ja) 採番制御装置、採番制御方法および採番制御プログラム
JP7092622B2 (ja) 単価遡及処理装置、単価遡及処理方法および単価遡及処理プログラム
JP2018147039A (ja) 製造情報管理装置、製造情報管理方法および製造情報管理プログラム