JP2018151602A - 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置 - Google Patents

接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151602A
JP2018151602A JP2017049701A JP2017049701A JP2018151602A JP 2018151602 A JP2018151602 A JP 2018151602A JP 2017049701 A JP2017049701 A JP 2017049701A JP 2017049701 A JP2017049701 A JP 2017049701A JP 2018151602 A JP2018151602 A JP 2018151602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light guide
forming
optical member
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017049701A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 宮尾
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
小松 朗
Akira Komatsu
朗 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017049701A priority Critical patent/JP2018151602A/ja
Priority to US15/909,342 priority patent/US10345597B2/en
Publication of JP2018151602A publication Critical patent/JP2018151602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • G02B6/0048Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide with stepwise taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】2つの基材を接合して接合光学部材の製造をするに際して、接合箇所の表面を簡易かつ確実に良好な状態に形成できる接合光学部材の製造方法、接合光学部材を導光装置として備える虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置を提供すること。【解決手段】第1基材10aと第2基材50aとの接合箇所の表面である接合表面BS上にハードコート層HCを形成することで平滑化を図り、ハードコート層HCの成膜前における平滑化の補助処理として、接合表面BSまたは接合表面BSに対応する箇所において研磨による基材表面の平坦化を行い、ハードコート層HCの成膜による平滑化と、平滑化の補助処理としての研磨による平坦化処理との相乗効果により、十分な平滑化を図る。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば映像素子等によって形成された映像を観察者に提示する導光装置として利用可能な接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置に関する。
例えば、観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも言う)等の虚像表示装置に適用可能な接合光学部材として、2つの光学部材を接着剤で接合して接合光学部材を得るものが知られている(例えば特許文献1等参照)。
上記特許文献1では、2つの光学部材の接合の際、接合面からはみ出た接着剤を拭き取り除去する方法として、接着剤による接合前に各光学部材に表面コート層を形成し、接合時に接合面から表面コート層上にはみ出た接着剤を、ある程度硬化させた後に拭き取り除去するものとすることで、例えば未硬化の状態で接着剤を拭き取る場合と比べると接着剤が過剰に除去されて凹状に掘れた箇所が形成されてしまうことが回避され、光学性能が悪くなるのを防ぐとされている。
しかしながら、例えば接合前に表面コート層を形成し、その後接着剤を塗布する場合、凹状に掘れた箇所が形成されることは回避できても、例えば2つの光学部材と接着剤が塗布された接合箇所との間において表面が十分に平滑化された良好な状態を確保できるとは限らず、良好なシースルー性を妨げる可能性がある。
特許5256488号公報
本発明は、2つの基材を接合して接合光学部材の製造をするに際して、接合箇所の表面を簡易かつ確実に良好な状態に形成できる接合光学部材の製造方法、接合光学部材を導光装置として備える虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る接合光学部材の製造方法は、第1基材と第2基材とを接合した接合光学部材の製造方法であって、第1基材の表面と第2基材の表面との位置合わせをしつつ接合し、接合において第1基材の表面と第2基材の表面との間に形成される接合部の接合表面上を、第1基材及び第2基材の表面のうち少なくとも接合において隣接する箇所の表面上とともに成膜して平滑化する平滑化成膜面を形成し、接合表面または接合表面に対応する箇所において平滑化の補助処理を施す。
上記接合光学部材の製造方法では、第1基材及び第2基材の表面のうち少なくとも接合において隣接する箇所の表面上とともに、第1基材と第2基材との接合箇所の表面である接合表面上に平滑化成膜面を形成することで平滑化を図り、この際、接合表面または接合表面に対応する箇所において平滑化の補助処理を施すものとなっている。これにより、平滑化成膜面による平滑化と平滑化の補助処理との相乗効果により十分な平滑化を図ることができ、接合箇所の表面を簡易かつ確実に良好な状態に形成された接合光学部材を製造できる。
本発明の具体的な側面では、平滑化成膜面は、ディップ処理により形成される面である。この場合、ディップ処理により所望の膜厚で平滑化成膜面を形成できる。
本発明の別の側面では、平滑化成膜面は、ハードコート層により形成される。この場合、露出部分の擦傷を抑制できる。
本発明のさらに別の側面では、平滑化の補助処理は、平滑化成膜面を形成した後において、平滑化成膜面をさらに成膜して補助成膜面を形成する処理である。この場合、補助成膜面を形成することで、平滑化成膜面による平滑化との相乗効果により十分な平滑化を図ることができる。
本発明のさらに別の側面では、補助成膜面は、ディップ処理により形成される面を含む。この場合、ディップ処理により所望の膜厚で補助成膜面を形成できる。
本発明のさらに別の側面では、補助成膜面は、相対的に屈折率の高い層と低い層とを交互に重ねた多層膜構造である。この場合、例えば補助成膜面を反射防止膜(ARコート)として機能させることができる。
本発明のさらに別の側面では、平滑化の補助処理は、平滑化成膜面を形成する前において少なくとも接合表面となるべき箇所を含む表面部分を平坦化する処理である。この場合、平坦化する処理を予め行っておくことで、平滑化成膜面を形成することで、十分に平滑化できる。
本発明のさらに別の側面では、平滑化の補助処理は、砥粒または刃状の部材により研磨して平坦化する処理である。この場合、研磨により平坦化できる。
本発明のさらに別の側面では、平滑化成膜面は、研磨による加工痕を埋めて形成される。この場合、加工痕を埋めることで、十分に平滑化が図れる。
本発明のさらに別の側面では、第1基材は、映像光を導光する導光部材を構成し、第2基材は、導光部材に対向して設けられて外界光を透過させる光透過部材を構成し、第1基材と第2基材との接合面に映像光を反射する反射面が形成される。この場合、導光部材と光透過部材とによりシースルーの光学系を構成できる。
本発明に係る虚像表示装置の製造方法は、上記いずれかに記載の接合光学部材の製造方法により製造される接合光学部材を導光装置として備える虚像表示装置を製造する。この場合、接合光学部材を導光装置として備えることで、接合箇所が良好な状態にできるので、例えば良好なシースルーの状態の虚像表示装置が製造できる。
本発明に係る第1の導光装置は、第1基材と第2基材との間に形成される接合部の接合表面を研磨して平坦化された研磨面と、研磨面を平滑化しつつ成膜して形成された平滑化成膜面とを有する。
上記導光装置では、第1基材と第2基材との間に形成される接合部の接合表面が研磨により平坦化され、平坦化された面である研磨面を平滑化成膜面により平滑化することで、第1基材の表面から第2基材の表面にかけて間の接合表面を含めて平滑化し、簡易かつ確実に良好な状態にできる。
本発明に係る第2の導光装置は、第1基材の表面と第2基材の表面との間に形成された接合部の接合表面上を平滑化しつつ成膜して形成された平滑化成膜面としての第1成膜面と、第1成膜面を成膜して形成され、平滑化を補助する補助成膜面としての第2成膜面と、
を有する。
上記導光装置では、第1基材の表面と第2基材の表面と、その間に形成された接合部の接合表面とについて、第1成膜面と第2成膜面とによって協働して平滑化させることができる。
本発明に係る虚像表示装置は、上記いずれかに記載の導光装置を備える。この場合、導光装置の接合箇所が良好な状態にできるので、例えば良好なシースルーの状態にできる。
第1実施形態に係る接合光学部材としての導光装置を備える虚像表示装置の一例の外観を説明する斜視図である。 虚像表示装置における映像光の光路について概念的に説明する図である。 接合光学部材の製造工程について一例を説明するための図である。 ハードコートのためのディップ処理の様子を示す図である。 接合光学部材の製造工程について他の一例を説明するための図である。 第2実施形態に係る接合光学部材の製造工程について一例を説明するための図である。 接合光学部材としての導光装置の他の一例について説明するための図である。 接合光学部材の製造工程についてさらに他の一例を説明するための図である。 接合光学部材としての導光装置のさらに他の一例について概念的に示す図である。 接合光学部材としての導光装置のさらに別の一例について概念的に示す図である。 接合光学部材としての導光装置の他の一例について概念的に示す斜視図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1等を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る接合光学部材としての導光装置を備える虚像表示装置について、接合光学部材の製造方法を含め、詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(HMD)であり、この虚像表示装置100を装着した観察者又は使用者に対して虚像による画像光(映像光)を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる。虚像表示装置100は、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bと、フレーム部102とを備える。特に、本実施形態では、各表示装置100A,100Bにおいて、映像光を導光する導光部材10,10をそれぞれ有するものとなっている。
第1表示装置100A及び第2表示装置100Bは、右眼用と左眼用の虚像をそれぞれ形成する部分であり、観察者の眼前を透視可能に覆う第1及び第2光学部材101a,101bと、第1及び第2像形成本体部105a,105bとをそれぞれ備える。第1及び第2像形成本体部105a,105bについては、後述するが、表示装置(映像素子)や投射レンズ等の像形成のための光学系やこれらの光学系を収納する部材等でそれぞれ構成されている。なお、表示装置(映像素子)や投射レンズ等は、カバー状の外装部材(ケース部材)105dにより覆われることで、支持・収納されている。既述のように、各導光部材10の一部も覆われている。第1及び第2光学部材101a,101bは、第1及び第2像形成本体部105a,105bで形成される映像光を導光させるとともに外界光と映像光とを重複して視認させる導光部であり、導光部材を含む導光装置を構成している。以下、第1光学部材101aまたは第2光学部材101bを導光装置20ともする。なお、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bは、単独でも虚像表示装置として機能する。
フレーム部102は、平面視でU字状に折れ曲がった細長い部材であり、金属製の一体部品である。ここでは一例として、フレーム部102は、金属製の一体部品であるマグネシウムフレーム(マグネシウム合金)を本体部分102pとして構成されている。また、フレーム部102は、図示のように、第1光学部材101aと第2光学部材101b(一対の導光部である導光装置20)との双方に接続して設けられる肉厚構造の中央部102aと、中央部102aから第1及び第2光学部材101a,101bに沿って延び、さらに、U字状に折れ曲がった箇所を形成する支持体102bとを有している。
なお、フレーム部102の左右両端から後方に延びるつる部分であるテンプル104が設けられており、観察者の耳やこめかみ等に当接させ支持するものとして用いることができる。
以下、図2を参照して、虚像表示装置100のうち導光部材10を含む導光装置20による映像光の導光をするための構造等についての一例を概念的に説明する。図2は、第1表示装置100Aの一部を示す図であり、特に光学系の部分を抽出したものとなっている。なお、映像光の導光を行うための装置は、既述のように、第1表示装置100A及び第2表示装置100B(図1等参照)であるが、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bとは、左右対称で同等の構造を有するため、第1表示装置100Aについてのみ説明し、第1表示装置100Aについては説明を省略する。図2及び図3に示すように、第2表示装置100Bは、映像光を形成する画像表示装置80と、鏡筒部に収納される結像用の投射レンズ30と、画像表示装置80及び投射レンズ30を経た映像光を導光する導光装置20(第2光学部材101b)と、を備える。導光装置20は、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50とで構成されている。
画像表示装置80は、例えば有機EL等の自発光型の素子で構成される映像素子(映像表示素子)とすることができる。また、画像表示装置80は、例えば透過型の空間光変調装置である映像表示素子(映像素子)のほか、映像表示素子へ照明光を射出するバックライトである照明装置(不図示)や動作を制御する駆動制御部(不図示)を有する構成としてもよい。
投射レンズ30は、構成要素として、例えば入射側光軸AXが延びる方向(光軸方向;z方向)に沿って並ぶ複数(例えば3つ)の光学素子(レンズ)を備える投射光学系であり、これらの光学部品(光学素子あるいはレンズ)が、光学部品保持部材である鏡筒部によって収納・支持されている。詳細な説明は省略するが、鏡筒部は、外装部材105d(図1参照)に収納・支持されている。なお、当該光学素子は、例えば非軸対称な非球面(非軸対称非球面)と軸対称な非球面(軸対称非球面)との双方を含む非球面レンズで構成することで、導光装置20を構成する導光部材10の一部と協働して導光部材10の内部に表示像に対応する中間像を形成するものとすることができる。投射レンズ30は、画像表示装置80で形成された映像光を導光装置20に向けて投射し入射させる。
導光装置20は、既述のように、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50とで構成されている。また、導光装置20は、表面部分に保護層であるハードコート層27が設けられていることによって本体部材が被覆され、保護されている。これらのうち、導光部材10は、プリズム型の導光装置20の一部であり、一体の部材であるが、光射出側の第1導光部分11と光入射側の第2導光部分12とに分けて捉えることができる。光透過部材50は、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)、すなわち光透過部であり、導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっている。導光装置20は、例えば鏡筒部等の光学部品保持部材にネジ止めされることにより、投射レンズ30に対して精度よく位置決め固定されている。
導光部材10は、光学的な機能を有する側面として、第1〜第5面S11〜S15を有している。これらのうち、第1面S11と第4面S14とが連続的に隣接し、第3面S13と第5面S15とが連続的に隣接する。また、第1面S11と第3面S13との間に第2面S12が配置されている。第2面S12の表面には、ハーフミラー層が付随して設けられている。このハーフミラー層は、光透過性を有する反射膜(すなわち半透過反射膜)であり、金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成され映像光に対する反射率が適宜設定されている。
光透過部材50は、既述のように導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっており、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)である。光透過部である光透過部材50は、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを有する。第2透過面S52は、第1透過面S51と第3透過面S53との間に配置されている。第1透過面S51は、導光部材10の第1面S11を延長した面上にあり、第2透過面S52は、第2面S12に対して接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、導光部材10の第3面S13を延長した面上にある。言い換えると、第1面S11と第1透過面S51とが隣接し、同様に、第3面S13と第3透過面S53とが隣接しており、いずれも面一に位置合わせされた状態となった滑らかな面を形成している。
導光装置20において、導光部材10は、光透過部材50と接着層CCを介して接合されており、導光部材10及び光透過部材50の接合面10j,50jと、接着層CCとで構成される部分を、接合部CNとする。
ハードコート層27の成膜について詳しくは後述するが、ここでは、一例として、導光部材10及び光透過部材50となるべき基材が接合部CNで接合された上で、接合された基材をディップ処理によってコーティングするものとする(図4参照)。つまり、導光部材10のハードコート層27は、光透過部材50とともに導光装置20全体に成膜位置によって膜厚が変化するように1層構成で設けられている。
導光部材10のうち本体部材10sは、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入・固化させることにより成形する。なお、本体部材10sの材料としては、例えばシクロオレフィンポリマー等を用いることができる。光透過部材50についても同様であり、本体部材50sは、導光部材10の本体部材10sと同一の材料で形成されている。ハードコート層27は、これらの本体部材10s,50sが接合された状態でコート液を塗布し、成膜することで外層表面として形成され、表面部分(特に露出部分)の擦傷等を抑制する保護層として機能する。なお、本体部材10sは、後述する第1基材10aに相当し、本体部材50sは、後述する第2基材50aに相当する。
以下、図2を参照して映像光(ここでは映像光GLとする。)の光路について概略説明する。導光部材10は、投射レンズ30から映像光GLを入射させるとともに第1〜第5面S11〜S15での反射等により観察者の眼に向けて導光する。具体的には、投射レンズ30からの映像光GLは、まず、第4面S14に入射して第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して全反射され、第3面S13に入射して全反射され、第1面S11に入射して全反射される。第1面S11で全反射された映像光GLは、第2面S12に入射し、第2面S12に設けたハーフミラー層を部分的に透過しつつも部分的に反射されて第1面S11に再度入射して通過する。第1面S11を通過した映像光GLは、観察者の眼又はその等価位置に略平行光束として入射する。つまり、観察者は、虚像としての映像光により画像を観察することになる。
導光装置20は、上述したように導光部材10により観察者に映像光を視認させるとともに、導光部材10と光透過部材50との協働により観察者に歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面(視度略0)となっていることで、外界光について、収差等をほとんど生じない。また、同様に、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっている。さらに、第3透過面S53と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じない。以上により、観察者は、光透過部材50越しに歪みのない外界像を観察することになる。なお、導光部材10における映像光GLの光線束全体の導光方向DD1は、図示のように導光部材10の延びる方向(あるいは導光装置20において導光部材10と光透過部材50とが並ぶ方向)とする。
上記のような構成は、第2表示装置100B(図1等参照)においても同様となっている。これにより、左右の眼にそれぞれ対応した画像をそれぞれ形成することが可能となっている。
以上のように、本実施形態では、導光部材10の内部において、画像表示装置80からの映像光を、既述のように、少なくとも2回の全反射を含む第1面S11から第5面S15までにおける5回の反射によって導光している。これにより、映像光の表示と外界光を視認させるシースルーとを両立させ、かつ、映像光GLの収差の補正を行うことが可能になる。
また、上記各光学面のうち、第2面S12及びを第5面S15除く各面S11,S13,S14及びこれらを繋ぐ領域の面は、導光部材10となるべき本体部材10sによって形成される外形の表面を、ハードコート層27によって形状を維持しつつ覆うことにより形成される。言い換えると、導光部材10の各面の面形状については、最終的な面形状はハードコート処理によって形成されるものの、その形状を定める主体的要素は、導光部材10となるべき本体部材10sの形状で定まる。なお、ハードコート層27は、導光部材10の複数の光学面のうち少なくとも一部を形成している。
以上のようなシースルー型の構成を有する虚像表示装置100において導光装置20を構成する導光部材10や光透過部材50の各面のうち外界光を通過させる箇所の表面全体においてシースルーを良好な状態に保つためには、特に、導光部材10や光透過部材50の表面であって外界光を通過させる面と、これらを繋ぐ接合部CN(あるいは接着層CC)の接合表面とが面一に位置合わせされた状態となっていることが重要である。
本実施形態においては、導光装置20となるべき接合光学部材の作製について、導光部材10や光透過部材50となるべき基材の接合に際して、接合箇所の表面である接合表面の平滑化を図っている。特に、本実施形態では、ハードコート層27を設けて平滑化成膜面を形成することで平滑化を図るだけでなく、さらに、平滑化成膜面を形成する前に、砥粒により接合表面を含む箇所を研磨して平坦化する処理を、平滑化の補助処理として行っている。以上により、導光部材10や光透過部材50の表面であって外界光を通過させる面のうち隣接するものと、これらを繋ぐ接合部CNの接合表面とが面一に位置合わせされた状態を確保でき、良好なシースルー性を維持している。
以下、図3を参照して、上記導光装置20としても利用可能な接合光学部材の製造方法について一例を説明する。なお、図3は、導光装置20となるべき接合光学部材JPの作製工程のうち、特に導光部材10となるべき基材であって接合光学部材JPを構成する第1基材10aと、光透過部材50となるべき基材であって接合光学部材JPを構成する第2基材50aとの接合に関する各工程を示している。
まず、図中において、工程αで示すように、第1基材10aと、第2基材50aとについて隣り合う各表面が面一で揃うように位置合わせをさせつつ接合する(接合工程)。この際、例えば各基材10a,50aの接合面10j,50jの全体に接着剤ADが十分行き渡るようにするために十分な量の接着剤ADが塗布され、一部余剰となる接着剤ADが接合面10j,50jからはみ出す。このため、図示のように、位置合わせされた状態の各基材10a,50aの表面からはみ出したはみ出し部OHが形成される。ここでは、接着剤ADを固化させて接合部CNを形成する際に、はみ出し部OHもそのまま硬化させる(硬化工程)。この状態では、はみ出し部OHが接合表面BSを形成することになる。
次に、工程βで示すように、砥粒AGにより表層を研磨して表面を平坦化する処理を行う(研磨工程、平坦化工程)。この場合、接合表面BSであるはみ出し部OHの表面を研磨するのに伴って例えば接合表面に隣接する第1基材10aや第2基材50aの表面の一部も研磨され、例えば状態γに示すような研磨面(研磨された面)が形成され、接合表面BSも研磨面の一部となる。研磨面は、図示のように、加工痕PMを有することがある。すなわち、接着剤ADのはみ出し部OHを含む第1基材10aの表面から第2基材50aの表面にかけての範囲を研磨し、研磨による細かな加工痕PMが表面にできている。ただし、図示においては、見易さの観点から加工痕PMを大きく誇張して描いているが、加工痕PMによる研磨面上の溝の深さは、例えば研磨する前のはみ出し部OHの高さ等よりはずっと小さなものである。すなわち凹凸と見た場合には非常に細かくて小さくまた薄い(高低差が小さい)ものである。言い換えると、凹凸或いは段差を小さくして、接合表面BSを含めた第1基材10aから第2基材50aへかけての表面を面一に揃え易い状態にしている。
次に、状態γに示すような加工痕PMが研磨面上にある場合に対して、工程δで示すように、接合された状態の基材10a,50aを例えばディップ処理によってコーティングし、ハードコート層HC(ハードコート層27に相当)を成膜する(ハードコート工程)。すなわち、平滑化成膜面として機能する面がハードコート層HCにより形成される。この場合、ハードコート層HCの形成に伴い、研磨による加工痕PMは埋められて基材10a,50aの表面すなわち接合光学部材JP(導光装置20に相当)の表面が平滑化される。
なお、以上において、研磨による基材表面の平坦化の処理は、平滑化成膜面であるハードコート層HCによる面を形成する前になされる処理であって、かつ、接合表面BSまたは接合表面BSに対応する箇所においてなされる処理であり、ハードコートの成膜による平滑化を補助する平滑化の補助処理とみることができる。
以下、図4等を参照して、上記のうち、接合された状態の基材10a,50aにハードコート層HCを成膜するハードコート工程に相当するものの一例として、導光装置20の作製におけるハードコート層27を形成するための成膜工程について具体的一例を示す。ここでは、コート液を塗布してハードコート層27を形成させるディップ処理の工程について例示して説明する。なお、図4は、製法の過程を示す図であり、光学面等の表面部分が形成される前の状態を示すものであるが、説明の都合上、例えば導光装置20となるべき基材やハードコート層27となるべきコート液等に代えて導光装置20やハードコート層27等をそのまま記載する場合があるものとする。
図4において、基材BTは、ハードコートがなされることで導光装置20となるべき部材であり、導光部材10となるべき第1基材10aと、光透過部材50となるべき第2基材50aとを接合部CNで接合した部材である。なお、第1基材10aには、併せて第5面S15の光反射膜RMに相当する光反射膜が形成されているものとする。図示のように、この基材BTを、例えば光入射側にある取付け位置で治具(図示省略)に固定されて吊るした状態とするとともに、コート液CLを満たした処理槽DTを準備する。基材BTは、治具によって固定され吊るされた状態となって、矢印D1に示す方向(重力方向Gに沿った方向)について上下に移動することで、ハードコート層27の成膜を施されることになる。なお、矢印D1に示す両方向のうち、重力方向Gに反対向きとなる方向を引き上げ方向DX1と呼ぶ。基材BTは、矢印D1に示す方向について、まず、重力方向Gに引き下げられ、コート液CLの入った処理槽DTに浸された状態となった後に、引き上げ方向すなわち重力方向Gと反対方向に引き上げられ、表面部分にコート液CLが塗布された状態となる(コート液塗布工程)。
上記コート液塗布工程によって基材BTの表面に塗布されたコート液CLは、基材BTの表面上を重力やコート液CLの粘性力、表面張力等に従って流動することで、基材BTの表面部分を覆い、表面を覆ったコート液CLを乾燥させることで、ハードコート層27の成膜がなされる(成膜工程)。
なお、図示の例では、重力方向Gや引き上げ方向DX1に対して導光装置20の導光方向DD1が傾けられているが、導光装置20の形状や必要なハードコート層27の厚み等に応じて傾斜を調整してもよく、また、引き上げる速度を調整してもよい。
以上のように、本実施形態に係る接合光学部材JPの製造方法では、第1基材10aと第2基材50aとの表面のうち少なくとも接合において隣接する表面上とこれを繋ぐ接合箇所の表面である接合表面BS上に平滑化成膜面としてハードコート層HCにより形成される面を設けることで平滑化を図り、この際、ハードコート層HCの成膜前の処理として、接合表面BSまたは接合表面BSに対応する箇所において研磨による基材表面の平坦化を行うことで、平滑化の補助処理を施すものとなっている。以上のように、平滑化成膜面の形成としてのハードコート層HCの成膜による平滑化と、平滑化の補助処理としての研磨による平坦化処理との相乗効果により、十分な平滑化を図ることができ、第1基材10aと第2基材50aとの接合箇所の表面を簡易かつ確実に良好な状態に形成された接合光学部材JPを製造できる。また、接合光学部材JPを、虚像表示装置100を構成する導光装置20として用いることで、接合箇所におけるシースルー性を良好なものにできる。
図5は、接合光学部材の製造工程について他の一例を説明するための図であり、図3に対応するものである。図3に示した例では、砥粒によって基材の表層を研磨することで表面の平坦化を行っていたが、これに限らず、例えば図5に示すように、刃状の部材BPにより研磨あるいは切削によって平坦化を図るものとしてもよい。すなわち、まず、工程αで示すように、第1基材10aと第2基材50aとを接合した際に生じたはみ出し部OHの表面を、工程βで示すように、刃状の部材BPにより研磨あるいは切削して平坦化する。この場合も、状態γに示すような加工痕PMが研磨面上に形成される可能性があるが、工程δで示すように、例えばディップ処理によってハードコート層HCを形成することで、加工痕PMは埋められて基材表面すなわち接合光学部材JPの表面が平滑化される。
〔第2実施形態〕
以下、図6を参照して、第2実施形態に係る頭部搭載型表示装置に用いる導光装置として適用可能な接合光学部材の製造方法について説明する。図6は、本実施形態に係る接合光学部材の製造工程について一例を説明するための図である。
本実施形態では、平滑化の補助処理として、砥粒等による研磨に代えて、平滑化成膜面をハードコート層HCにより形成した後に、ハードコート層HC上にさらに成膜して補助成膜面を形成する処理を施すことによって表面が平滑化された接合光学部材JPを製造する点において第1実施形態と異なっている。言い換えると、本実施形態では、基材上にハードコート層HCを含めた二層以上の構造を有した多層膜を形成することで、これらの相乗効果によって平滑化を図っている。すなわち、平滑化成膜面をハードコート層HCにより形成して平滑化を図る点において第1実施形態と共通するが、平滑化の補助処理の内容が異なっている。
以下、図6を参照して、接合光学部材の製造工程について説明する。まず、図中において、工程αで示すように、第1基材10aと、第2基材50aとについて隣り合う各表面が面一で揃うように位置合わせをさせつつ接合する(接合工程)。この際、接着剤ADの一部が接合面10j,50jからはみ出し、はみ出し部OHが形成される。
ここで、工程αにおいて示されていたはみ出し部OHを除去することについて考察する。除去の方法としては、第1実施形態と同じく固化した後でもよいが、例えばはみ出し部OHが固化する前の未硬化の状態で拭き取ることも考えられる。このような場合、例えば、状態β及びその一部拡大図である状態γに示すように、接着剤ADが過剰に除去されて凹状に掘れた窪み部DPが形成されてしまう可能性がある。
次に、工程δに示すように、接合された状態の基材10a,50aを例えばディップ処理によってコーティングし、ハードコート層HCを成膜する(ハードコート工程)。すなわち、平滑化成膜面として機能する面がハードコート層HCにより形成される。この場合、窪み部DPが大きいと、ハードコート層HCの成膜による平滑化だけでは十分に窪み部DPを埋めることができず、わずかな窪み部DP1が、接合表面BSまたは接合表面BSに対応する箇所において残存する可能性がある。
ここで、さらに、工程εに示すように、平滑化成膜面をハードコート層HCにより形成した後において、ハードコート層HC(第1成膜面)をさらに成膜するように、補助成膜面AS(第2成膜面)を形成する。補助成膜面ASを例えばハードコート層HCの成膜の場合と同様にディップ処理によって所望の膜厚でコーティングすることで、わずかな窪み部DP1を埋めて平滑化させることができる。
なお、補助成膜面ASについては、ハードコート層HCの上にさらに成膜可能な材料とする必要があり、例えばハードコート層HCに適用するものとは性質が異なるものとすることが考えられる。掛かる材料としては、例えば、反射防止膜の材料や反射防止膜の下地層としての材料を適用することが考えられる。さらに、工程ζに示すように、必要によって、多数の成膜をさらに行うことで、例えば補助成膜面ASを、相対的に屈折率の高い層と低い層とを交互に重ねた多層膜構造とするARコート層としてもよい。以上のように、ハードコート層HCによる平滑化を図る上で、さらに、ディップ処理により形成される面を含む多層膜構造の補助成膜面ASを形成することにより、基材10a,50aの表面すなわち接合光学部材JPの表面が平滑化される。
なお、以上において、補助成膜面ASを形成する処理は、平滑化成膜面をハードコート層HCにより形成した後になされる処理であって、かつ、接合表面BSまたは接合表面BSに対応する箇所においてなされる処理であり、ハードコートの成膜による平滑化を補助する平滑化の補助処理とみることができる。
また、上記の説明では、補助成膜面ASを、多層膜構造のARコート層により形成するものとしているが、これに限らず、例えば、紫外線カットやブルーライトカットのためのコート層、あるいは、平滑化成膜面を形成するハードコート層HCとは別の第2のハードコート層等により補助成膜面を形成してもよい。
〔その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
まず、上記の説明では、2つの基材を接合する場合について説明したが、これに限らず、3つ以上の基材を接合する場合において本願を適用してもよい。例えば図7に示すように、映像光を入射させるとともに入射した映像光を導く導光本体部22と、導光本体部22に入射した映像光の光路について角度の変換をする角度変換部23とを備える導光装置320において、角度変換部23は、斜面を有する多数の光透過性の部材23gを有しているものが考えられる。この場合、特に一部拡大してしめすように、角度変換部23において、各部材23gの間に多数の反射面23rを挟持した状態で有する平板状の部材となっている。このような場合において、例えば多数の反射面23rを多数の部材23gで挟持して接合することによって製造する際に、本願発明を適用することができる。
また、上記の説明では、ディップ処理によってハードコート層等を成膜するものとしているが、ハードコート層等として機能し、かつ、平滑化を図るために必要な成膜が行えるのであれば、スピンコートやスプレー等によって平滑化成膜面や補助成膜面を形成してもよい。
また、上記では、ディップ処理による成膜工程において、コート液を乾燥させることで、ハードコート層の成膜がなされるものとしているが、乾燥による方法以外に、例えば紫外線硬化等、他の方法によって成膜するものとしてもよい。
さらに、上記の説明では、ディップ処理によってハードコート層を基材の全面を成膜するものとしているが、ハードコート層は、必ずしも全面を成膜する必要はない。例えば、光学的な機能を有する側面である各面S11,S13,S14のうち、例えばケースすなわち外装部材105dに入っていて露出しない面については、ハードコートをしない構成としてもよい。すなわち、平滑化成膜面の形成において、第1基材10aと第2基材50aの表面のうち少なくとも接合において隣接する箇所の表面上を、これらを繋ぐ接合表面BS状とともにハードコート層の成膜がなされることで平滑化を図ることができればよく、必ずしも表面全体について平滑化成膜面の形成がなされる必要はない。無論、上記ディップ処理に例示したように、表面全体について平滑化成膜面の形成がなされてもよい。なお、平滑化の補助処理を施す範囲についても同様である。
また、例えば図8に示すように、接着剤により第1基材10aと第2基材50aとを接合させる際に、例えばガラス平板等で構成される押圧部材PPにより押圧しつつ硬化させて接合光学部材JPを製造するものとしてもよい。この場合において、例えば基材10a,50aの接合面だけでなく、表面側にも接着剤を塗布してもよい。
また、例えば図9Aに示すように、導光部材10となるべき第1基材10aの接合面10jのうち面S11,S13となるべき表面側の端部の双方またはいずれか一方に接着剤を受ける溝部DIを設けてもよい。接合部CNを形成するための接着剤の種類や接合面10jの形状等に応じて、種々の形状の溝部DIを設けることで、接着剤が凸状になりにくくしたり、接着剤を拭き取った後にできる接着部の凹部の度合いを減らしたりすることが可能になると考えられる。これにより、例えば、第1実施形態のように研磨を行うに際しては、研磨によって削る量を減らすことができ、第2実施形態のように複数の層を成膜して平坦化する場合には、形成される窪み部を小さくできる。なお、図示のように、溝部DIの形状等に関しては、例えば接合方向について接合部CNの幅に関して、通常の幅W1よりも表面側における幅W2を大きくさせるようなものとすることが考えられる。また、導光部材10の接合面10jに限らず、例えば図9Bに示すように、第2基材50aの接合面50jに同様の溝部DIを設けてもよい。なお、眼に近い側である面S13あるいは面S51側に溝部DIを設けた場合、ぼけて視認され難いようになると考えられる。
また、上述した隣接する面S11から面S51にかけての範囲や、面S13から面S531にかけての範囲に限らず、これら以外の箇所であって接着剤を介して隣接する面についても、平滑化の処理が施されていてもよい。例えば、図10に概念的に示す導光装置20あるいは導光装置20となるべき接合光学部材JPのように、導光部材10のうち映像光の導光には寄与しない上下の面、すなわち上端部の表面である上端面S10tや、下端部の表面である下端面S10bとその周辺において、面S11等の施した場合と同様の平滑化の処理を施すことが考えられる。具体的には、導光部材10の上端面S10t及び下端面S10bにそれぞれ隣接する光透過部材50の上下の面である上端面S50t及び下端面S50bを、接着剤を介して隣接させるに際して、上端面S10tから上端面S50tにかけての範囲や、下端面S10bから下端面S50bにかけての範囲を平滑化してもよい。言い換えると、導光装置20は、一対の全反射面である面S11,S13の間に形成される側面であって上方や下方に位置する面についても、併せて平滑化して面一に位置合わせされた状態となった滑らかな面として形成していてもよい。
また、上記実施形態では、導光装置20が装着者の眼前の全体を覆うような構成となっているが、これに限らず、例えば瞳サイズよりも射出開口が小さい導光光学系を用いる瞳分割方式等の光学系のように、眼前の一部を覆い、覆わない部分も存在する小型の構成としてもよい。また、光入射側や射出側にホログラムを配置したものに適用することも考えられる。
また、上記において、画像表示装置80としては、種々のものを利用可能であり、例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス等からなる映像表示素子に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。
また、上記の説明では、第2面S12のハーフミラー層を例えば金属反射膜や誘電体多層膜としたが、平面又は曲面のホログラム素子に置き換えることができる。また、第5面S15についても、ミラー反射面とする場合のほか、ホログラム素子で構成することも可能である。
上記の説明では、導光部材10等が眼の並ぶ横方向に延びているが、導光部材10を縦方向に延びるように配置することもできる。この場合、導光部材10は、直列的ではなく並列的に平行配置された構造を有することになる。
また、上記の説明では、一対の表示装置を備える両眼視の虚像表示装置について説明しているが、単一の表示装置とできる。つまり、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ画像表示装置等を設け、画像を片眼視する構成にしてもよい。
AD…接着剤、AG…砥粒、AS…補助成膜面、AX…入射側光軸、BP…刃状の部材、BS…接合表面、BT…基材、CC…接着層、CL…コート液、CN…接合部、D1…矢印、DD1…導光方向、DP…窪み部、DP1…窪み部、DT…処理槽、DX1…方向、G…重力方向、GL…映像光、HC…ハードコート層、JP…接合光学部材、OH…はみ出し部、PM…加工痕、PP…押圧部材、RM…光反射膜、S11-S15…面、S51-S53…透過面、10…導光部材、10a…第1基材、10j,50j…接合面、10s,50s…本体部材、11,12…導光部分、20…導光装置、22…導光本体部、23…角度変換部、23g…部材、23r…反射面、27…ハードコート層、30…投射レンズ、50…光透過部材、50a…第2基材、80…画像表示装置、100…虚像表示装置、100A…第1表示装置、100B…第2表示装置、101a…光学部材、101a,101b…光学部材、102…フレーム部、102a…中央部、102b…支持体、102p…本体部分、104…テンプル、105a,105b…像形成本体部、105d…外装部材、320…導光装置

Claims (14)

  1. 第1基材と第2基材とを接合した接合光学部材の製造方法であって、
    前記第1基材の表面と前記第2基材の表面との位置合わせをしつつ接合し、
    接合において前記第1基材の表面と前記第2基材の表面との間に形成される接合部の接合表面上を、前記第1基材及び前記第2基材の表面のうち少なくとも接合において隣接する箇所の表面上とともに成膜して平滑化する平滑化成膜面を形成し、
    前記接合表面または前記接合表面に対応する箇所において平滑化の補助処理を施す、
    接合光学部材の製造方法。
  2. 前記平滑化成膜面は、ディップ処理により形成される面である、請求項1に記載の接合光学部材の製造方法。
  3. 前記平滑化成膜面は、ハードコート層により形成される、請求項1及び2のいずれか一項に記載の接合光学部材の製造方法。
  4. 前記平滑化の補助処理は、前記平滑化成膜面を形成した後において、前記平滑化成膜面をさらに成膜して補助成膜面を形成する処理である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接合光学部材の製造方法。
  5. 前記補助成膜面は、ディップ処理により形成される面を含む、請求項4に記載の接合光学部材の製造方法。
  6. 前記補助成膜面は、相対的に屈折率の高い層と低い層とを交互に重ねた多層膜構造である、請求項4及び5のいずれか一項に記載の接合光学部材の製造方法。
  7. 前記平滑化の補助処理は、前記平滑化成膜面を形成する前において少なくとも前記接合表面となるべき箇所を含む表面部分を平坦化する処理である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接合光学部材の製造方法。
  8. 前記平滑化の補助処理は、砥粒または刃状の部材により研磨して平坦化する処理である、請求項7に記載の接合光学部材の製造方法。
  9. 前記平滑化成膜面は、研磨による加工痕を埋めて形成される、請求項8に記載の接合光学部材の製造方法。
  10. 前記第1基材は、映像光を導光する導光部材を構成し、
    前記第2基材は、前記導光部材に対向して設けられて外界光を透過させる光透過部材を構成し、
    前記第1基材と前記第2基材との接合面に映像光を反射する反射面が形成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接合光学部材の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の接合光学部材の製造方法により製造される接合光学部材を導光装置として備える虚像表示装置の製造方法。
  12. 第1基材と第2基材との間に形成される接合部の接合表面を研磨して平坦化された研磨面と、
    前記研磨面を平滑化しつつ成膜して形成された平滑化成膜面と
    を有する、導光装置。
  13. 第1基材の表面と第2基材の表面との間に形成された接合部の接合表面上を平滑化しつつ成膜して形成された平滑化成膜面としての第1成膜面と、
    前記第1成膜面を成膜して形成され、平滑化を補助する補助成膜面としての第2成膜面と、
    を有する、導光装置。
  14. 請求項12及び13のいずれか一項に記載の導光装置を備える、虚像表示装置。
JP2017049701A 2017-03-15 2017-03-15 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置 Pending JP2018151602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049701A JP2018151602A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置
US15/909,342 US10345597B2 (en) 2017-03-15 2018-03-01 Production method for a bonded optical member and a virtual image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049701A JP2018151602A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018151602A true JP2018151602A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63520627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049701A Pending JP2018151602A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10345597B2 (ja)
JP (1) JP2018151602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126239A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226657A (en) * 1978-05-17 1980-10-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of making reflecting film reflector
CA1243402A (en) * 1984-05-16 1988-10-18 Burroughs Corporation Methods of preparing and applying subbing layers for optical data disks
NL8902271A (nl) * 1989-09-12 1991-04-02 Philips Nv Werkwijze voor het verbinden van twee lichamen.
US5840407A (en) * 1995-04-25 1998-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Optical film to simulate beveled glass
US6180245B1 (en) * 1998-10-28 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Method of repairing scratched and/or abraded transparent substrates and the repaired substrates
JP4281293B2 (ja) * 2002-05-10 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置
US7826113B2 (en) 2007-03-28 2010-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Joined optical member, image display apparatus, and head-mounted display
JP5256488B2 (ja) 2007-03-28 2013-08-07 コニカミノルタ株式会社 接合光学部材の製造方法
US20100272964A1 (en) * 2008-05-30 2010-10-28 Precision Photonics Corporation - Photonics Optical Contacting Enabled by Thin Film Dielectric Interface
MX2010014533A (es) * 2008-06-27 2011-06-20 Arvato Digital Services Llc Metodo y aparato para la union de capas de un montaje de pantalla.
US20130278631A1 (en) * 2010-02-28 2013-10-24 Osterhout Group, Inc. 3d positioning of augmented reality information
JP5011444B2 (ja) * 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2013061594A (ja) 2011-09-15 2013-04-04 Seiko Epson Corp 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP6264878B2 (ja) 2013-12-24 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 導光装置、虚像表示装置及び導光装置の製造方法
JP6255981B2 (ja) 2013-12-24 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 導光装置、虚像表示装置及び導光装置の製造方法
US9841598B2 (en) * 2013-12-31 2017-12-12 3M Innovative Properties Company Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
JP2016057381A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 導光部材の製造方法、導光部材、及び虚像表示装置
DE102015102032A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Optisches Element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126239A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板
JP2023016819A (ja) * 2019-02-05 2023-02-02 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板

Also Published As

Publication number Publication date
US20180267311A1 (en) 2018-09-20
US10345597B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11698534B2 (en) Eyeglass lens for an optical imaging element, and augmented reality glasses
JP6264878B2 (ja) 導光装置、虚像表示装置及び導光装置の製造方法
JP6127359B2 (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP6225657B2 (ja) 光学素子および画像表示装置並びにこれらの製造方法
US8908280B2 (en) Optical device, image display apparatus, and method for manufacturing optical device
JP6115004B2 (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP5978247B2 (ja) 表示装置
JP5998738B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置並びに導光装置の製造方法
JP6269046B2 (ja) 虚像表示装置
JP5817904B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP2013080039A (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2014035395A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP6600952B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP2013061594A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2018151602A (ja) 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置
JP6805598B2 (ja) 導光部材、導光部材を用いた虚像表示装置、及び導光部材の製造方法
US11656469B2 (en) Light-guiding device, virtual image display apparatus, and method for manufacturing light-guiding device
JP6821918B2 (ja) 導光板及び表示装置
US11914148B2 (en) Stacked optical waveguides
JP6665566B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP2016188962A (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP2016170373A (ja) 半透過型反射シート、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402