JP2018151064A - 駆動系用クラッチユニットおよびこのようなクラッチユニットを備えたトランスミッションユニット - Google Patents

駆動系用クラッチユニットおよびこのようなクラッチユニットを備えたトランスミッションユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018151064A
JP2018151064A JP2018013488A JP2018013488A JP2018151064A JP 2018151064 A JP2018151064 A JP 2018151064A JP 2018013488 A JP2018013488 A JP 2018013488A JP 2018013488 A JP2018013488 A JP 2018013488A JP 2018151064 A JP2018151064 A JP 2018151064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
disk
clutch unit
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151064A5 (ja
JP7050506B2 (ja
Inventor
プッツァー ハンスペーター
Putzer Hanspeter
プッツァー ハンスペーター
ゼノーナー ズィグムント
Senoner Sigmund
ゼノーナー ズィグムント
トマーザー クアト
Thomaser Kurt
トマーザー クアト
ラフィン ペーター
Raffin Peter
ラフィン ペーター
グルーバー イヴァン
Gruber Ivan
グルーバー イヴァン
フーバー ディーター
Huber Dieter
フーバー ディーター
ヴィートマン トーマス
Widmann Thomas
ヴィートマン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Brunico SpA
Original Assignee
GKN Driveline Brunico SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline Brunico SpA filed Critical GKN Driveline Brunico SpA
Publication of JP2018151064A publication Critical patent/JP2018151064A/ja
Publication of JP2018151064A5 publication Critical patent/JP2018151064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050506B2 publication Critical patent/JP7050506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/72Features relating to cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0638Electrically actuated multiple lamellae clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】自動車用駆動系湿式摩擦ディスククラッチの引きずり損失を低減する。
【解決手段】クラッチユニット2であって、インナディスクを有するインナディスクキャリア5と、アウタディスク8を有するアウタディスクキャリア7とを備えた摩擦ディスククラッチ3を有し、インナディスクとアウタディスクとはディスクセット9を形成し、インナディスクキャリアは孔15を有し、孔を通ってオイルがディスクセットに流入することができ、クラッチユニットはディスクセットを軸方向で支持する支持板10と、ディスクセットを軸方向に押圧するプレッシャプレート11と、プレッシャプレートを軸方向に移動させて摩擦ディスククラッチを操作する操作装置4と、インナディスクキャリアの孔を通るオイル体積流量を制御する通流制御器16とを有し、通流制御器は、操作装置により調節可能な調節部材17を有し、調節部材は孔の開口領域を覆い隠すための部分22を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に自動車の駆動系において使用するための湿式摩擦ディスクと、パッシブ型の潤滑剤制御装置とを備えたクラッチユニットに関する。摩擦ディスククラッチは、複数の駆動系内で摩擦接続式のトルク伝達を行うために、駆動軸および/または駆動ギヤ等の、2つの駆動コンポーネント間で使用され、任意の回転数差においてトルク負荷された状態での各駆動系の接続を可能にする。湿式摩擦ディスククラッチは、複数の摩擦ディスクを有しており、これらの摩擦ディスクは周囲のオイルにより冷却もしくは潤滑される。
一般に、互いに相対回動する構成部材を十分に潤滑しかつ摩擦に基づき生じる熱を導出するためには、摩擦ディスククラッチにオイルを十分に供給することが重要である。他方では、高いオイル体積流量は、引きずりモーメントひいては望ましくない損失につながる。
米国特許第8388486号明細書から、遮断可能な長手方向駆動軸を備えた、自動車の駆動系が公知であり、この場合、第1のクラッチは、出力経路内で長手方向駆動軸の前に配置されており、かつ第2のクラッチは長手方向駆動軸の後ろに配置されている。第2のクラッチは、湿式摩擦ディスククラッチの形態で形成されていて、ボールランプユニットを介して操作可能である。長手方向駆動軸が分離された状態で摩擦ディスククラッチのオイル流量を減少させるためには、弁が設けられている。この弁は、ケーシング内に位置固定的に保持された、摩擦クラッチにオイルを供給する潤滑管と協働する。
独国特許出願公開第10150704号明細書から公知の、オートバイ用のディスククラッチは、中空円筒状の連結軸と、この連結軸内を流れるオイル体積流量を制御するための制御装置とを有している。制御制御装置は、プランジャと遮蔽手段とを備えて連結軸の内部空間内に配置された弁を有している。プランジャはディスククラッチの、軸方向に可動の遮断部材に結合されている。ディスククラッチの接続状態では、プランジャは遮蔽手段に接近させられた位置に位置しており、このことは少量のオイル体積流量に相当し、遮断状態では、遮蔽手段から離間させられた位置に位置していて、このことは多量のオイル体積流量に相当する。
DE69725150T2からは、インナディスクキャリアとアウタディスクキャリアとを備えたディスククラッチユニットが公知である。アウタディスクキャリアが有する歯列構造には、アウタディスクが相対回動不能かつ軸方向に可動に保持されている。歯列構造の歯溝の領域には、全周にわたって配分された複数の半径方向の開口が設けられており、クラッチからオイルを除去するために、これらの開口を通って潤滑剤が外部へ流出可能になっている。
独国特許第102011086376号明細書からは、トランスミッションモジュール内のディスクブレーキ用のオイル供給装置が公知である。スリップ式のディスクブレーキを用いた冷却のためには、弁により制御されるオイル噴射部が設けられている。オイル供給は、ディスクブレーキの滑り運転段階中にしか行われない。弁制御は、ディスクブレーキのピストン制御装置の信号に結合されていてよい。
国際公開第2015150407号からは、電動モータ、多段トランスミッションおよびディファレンシャルギヤ装置を備えた、自動車用駆動ユニットが公知である。多段トランスミッションは、ディファレンシャルギヤ装置を異なる変速比でもって駆動するために、2つの伝動段を有している。これらの伝動段は、駆動軸に対して同軸的に配置された制御可能なシフトユニットを介して切り換えることができる。駆動軸は、この駆動軸に配置されたギヤおよびシフトユニットの着座部分に潤滑剤を供給するための、1つの長手方向穴と複数の横方向穴とを有している。
本発明の根底を成す課題は、要求に合ったオイル供給を可能にすると共に、高効率もしくは小さな出力損失を有するクラッチユニットを提案することにある。さらに、望ましくない引きずりモーメントおよび摩擦損失が減少された前記のようなクラッチユニットを備える駆動ユニットを提案する、という課題もある。
1つの解決手段は、自動車の駆動系用のクラッチユニットであって、インナディスクが相対回動不能かつ軸方向可動に結合されたインナディスクキャリアと、アウタディスクが相対回動不能かつ軸方向に可動に結合されたアウタディスクキャリアとを備えた湿式摩擦ディスククラッチを有しており、インナディスクとアウタディスクとは共にディスクセットを形成しており、インナディスクキャリアは、軸方向にディスクセットと重なり合っている領域に少なくとも1つの孔を有しており、該孔を通って潤滑剤がディスクセットに流入することができるようになっており、当該クラッチユニットはさらに、ディスクセットを軸方向で支持する支持板と、ディスクセットを軸方向に押圧するための、軸方向に可動のプレッシャプレートと、該プレッシャプレートを軸方向に移動させることにより摩擦ディスククラッチを操作するための操作装置と、インナディスクキャリアの少なくとも1つの孔を通るオイル体積流量を制御するための通流制御器とを有しており、該通流制御器は、ディスククラッチ用の操作装置により調節可能な調節部材を有しており、該調節部材は、前記少なくとも1つの孔の開口領域を覆い隠すための遮蔽部分を有している、クラッチユニットにある。
このクラッチユニットは、有利には必要に応じた摩擦ディスククラッチのオイル供給量の制御を可能にする。この場合は、摩擦ディスククラッチの接続状態にも関係する操作装置の調節度合いが、クラッチのオイル体積流量に関する制御パラメータとして用いられる。この点において操作装置は二重機能、つまりクラッチの操作機能と、クラッチのオイル供給量の制御機能とを有している。摩擦ディスククラッチの操作と同時に調節部材も移動させられ、この場合、孔と、制御部分との間に形成された流入横断面が変化する。この場合、潤滑もしくは冷却が全くまたは減少されてしか必要とされない各運転状態において、特に摩擦ディスククラッチが完全に開放された状態では、オイル体積流量は最小限になっているので、これに相応して引きずり損失も最小限になっていることが想定されている。摩擦ディスククラッチが閉鎖方向に操作され、特にスリップ状態でトルクを伝達する各運転状態では、これに相応して流入横断面ひいてはオイル体積流量が大きくなっている。この状態で、摩擦ディスクは相応に良好に潤滑される、もしくは摩擦ディスクに生じる熱は、増大されたオイル体積流量を介して良好に導出されるようになっている。全体として、摩擦ディスククラッチは特に高い効率を有することになる、もしくは極小さな出力損失を有しているに過ぎない。
本発明によるクラッチユニットは、自動車の駆動系において、駆動源と車輪との間の出力系路内の任意の箇所、例えば変速ギヤの前、中または後ろおよび/またはベベルギヤの前、中または後ろおよび/またはトランスファ(PTU)の前、中または後ろおよび/または長手方向駆動軸内またはディファレンシャルギヤ装置の前、中または後ろおよび/またはハーフシャフト内に配置されていてよい。
オイルは、摩擦により生じる熱の導出ならびに互いに摩擦接触し合う構成部材の潤滑に用いられる。この点において、オイルは冷却剤もしくは潤滑剤と呼ばれることもある。インナディスクキャリアに設けられた孔を通って流入するオイルは、遠心力に基づき外側に向かって流れ、アウタディスクキャリアに設けられた対応する孔を通ってオイルパン内へ流れ戻ることができる。流動するオイルは、軸受またはシール等の、別の可動の機械構成部材をも冷却しかつ潤滑してよい。
インナディスクキャリアは、好適には全周にわたって配分された複数の孔を有しており、この場合、潤滑剤流は、調節部材の軸方向移動により制御可能である。各孔または少なくとも一部の孔は、互いに軸方向にずらされて配置されていてよい、すなわち、周方向に配分された各孔は、互いに間隔をおいて配置された複数の横方向平面内に配置されていてよい。これにより、ディスクセットの軸方向長さ全体にわたって良好なオイル供給が達成されることになる。それというのも、オイルが全周にわたり複数の箇所において、かつ軸方向長さ全体にわたり複数の箇所において摩擦ディスクに流入するようになっているからである。
1つの好適な実施形態では、調節部材は、相対回動不能かつ軸方向に可動にインナディスクキャリアと結合されている。特に、調節部材はディスク状に形成されていてよい。1つの実施形態では、調節部材は全周にわたって配分され軸方向に延在する複数の遮蔽部分を有しており、これらの遮蔽部分は、操作装置によるクラッチ操作時に、調節部材と共に移動させられる。遮蔽部分は、インナディスクキャリアの各孔と協働して、これらの孔を可変に開閉可能である。遮蔽部分の形状は、基本的には任意であり、特に孔もしくは開口の構成に従っている。例えば、遮蔽部分は長手方向軸線に対して平行に延在する細長い部材として形成されていてよく、これにより、ディスクキャリアの内面に1列に設けられた各1つまたは複数の孔を覆うことができる。ただし遮蔽部分は、ディスクキャリアの端面に設けられた各孔と協働することも考えられる。この場合、遮蔽部分は、例えば長手方向軸線に対して垂直な平面内に配置されており、かつ面状セグメントとして形成されていてよい。周方向に配分される遮蔽部分の数および配置形式は、好適にはインナディスクキャリアが孔を有する周面部分の数および配置形式に対応しており、これに相応して全ての孔を通るオイル体積流量が、調節部材により制御可能になっている。
インナディスクキャリアは半径方向外側に、インナディスクが相対回動不能かつ軸方向に可動に係合する係合構造を備えたスリーブ部分を有していてよく、かつ半径方向内側に、軸方向に延在する少なくとも1つまたは複数の通路を備えた内面を有しており、この場合、インナディスクキャリアの各孔は、1つまたは複数の通路の領域に配置されている。遠心力に基づき、スリーブ部分の内面に位置するオイルが通路に流入し、そこから孔の開口内へ流入するようになっている。
各孔は、インナディスクキャリアの内面もしくはインナディスクキャリアの内面に形成された通路から、スリーブ部分を貫通して半径方向外側に向かって外面まで延びており、これによりオイルがディスクセット用の受容スペース内へ流入することができるようになっている。インナディスクキャリアの内面にも、やはり係合構造が設けられていてよく、これによりインナディスクキャリアを、トルク伝達するように相対回動不能に、例えば駆動軸等の接続構成部材と結合することができるようになっている。係合構造は、例えば接続構成部材の相応する対応歯列に係合する長手方向歯列の形態で形成されていてよい。
好適には、調節部材の遮蔽部分は、それぞれ所属の通路内へ延びている。この場合は特に、1つまたは複数の通路の底面と、所属する遮蔽部分とは、平らに形成されていることが想定されていてよい。通路と所属する遮蔽部分との間の平面接触は、特に良好なシールを生ぜしめるので、調節部材の閉鎖状態においてオイル体積流量が最小限になり、これに相応して小さな引きずり損失がもたらされる。
調節部材の遮蔽部分は、‐インナディスクキャリアに設けられた孔の数および配分に応じて‐1つまたは複数の開口を有していてよい。これらの開口はインナディスクキャリアの孔に対して、摩擦ディスククラッチの閉鎖位置もしくは摩擦位置において少なくとも大部分が、好適には完全に、インナディスクキャリアの各孔と整合するように配置されており、これにより、多くのオイル体積流量がディスクセットに流入して、ディスクを冷却および潤滑することができるようになっている。少なくとも大部分が整合するとは特に、孔の横断面が少なくとも半分以上、特に完全に開放されており、オイルが妨げられずに流入可能であることを意味する。
摩擦ディスククラッチの開放位置において、各舌片開口は孔に対して少なくとも大部分がずらされて、好適には完全にずらされて配置されているので、孔を通流するオイル体積流量は最小になっている。少なくとも大部分がずらされて、とは特に、孔の横断面が少なくとも半分以上、特に完全に、開口を包囲している遮蔽部分により覆い隠されていることを意味する。
調節部材は操作装置に結合されており、調節部材はプレッシャプレートと共に、結合モーメントの制御に応じて操作される。すなわち、ディスクセットが強く押圧されるほど、孔はより大きく開放され、オイル体積流量も増大することになる。クラッチがより大きく開放されるほど、孔はより多く閉じられ、これに相応してオイル体積流量も減少することになる。プレッシャプレートの軸方向移動に基づき、ディスクセットからインナディスクキャリアとアウタディスクキャリアとの間で伝達可能なトルクを、必要に応じて可変に制御することができる。
1つの好適な実施形態では、インナディスクキャリアに軸方向に支持されかつ調節部材を支持板から離間するように軸方向に押圧する、ばね手段が設けられている。このばね手段は、外から作用する力を吸収、蓄積し、負荷軽減時に再放出することができるように形成されている。例えばばね手段としては、調節部材とインナディスクキャリアとの間に支持された皿ばね、コイルばね、波形ばね等の、1つまたは複数のばね要素が設けられていてよい。
調節部材は、半径方向外側に、摩擦ディスククラッチの調節プレートに軸方向で支持されたディスク部分、ならびに半径方向内側に、ばね手段が軸方向で支持された支持部分を有していてよい。遮蔽部分は、好適には支持部分から軸方向に、インナディスクキャリアの通路内へ延びている。調節部材は、各舌片間の周面領域に複数の半径方向の突起を有していてよく、これらの突起は、インナディスクキャリアの対応する凹部に、相対回動不能に係合している。このようにして、調節部材と、ばね手段と、インナディスクキャリアとの間の相対運動が阻止されるようになっている。
1つの実施形態では、調節部材はその外側に位置するディスク部分でもって、プレッシャプレートに軸方向に支持されている。調節部材と操作装置との間には、スラスト軸受、特にニードル軸受が設けられていてよい。スラスト軸受は、操作装置の操作部材と調節部材もしくは調節部材と共に回転するプレッシャプレートとの間の相対的な回転運動および軸方向での力伝達を可能にする。
調節部材は、例えば金属薄板変形加工部材として、特に以下の各製造ステップでもって製造されてよい。すなわち:金属薄板円形プレス素材を準備するステップ、金属薄板円形プレス素材から半径方向内側輪郭を切断し、半径方向内側に向かって突出した複数の遮蔽部分と、周方向においてこれらの遮蔽部分間に配置された複数の突起を形成するステップ、金属薄板円形プレス素材を深絞り加工して、ディスク部分と、ディスク部分に対して軸方向にずらされた支持部分とを形成するステップ、および各遮蔽部分を折り曲げて、軸方向にもしくは互いに平行に延びるようにするステップ。各遮蔽部分は、支持部分が1つの半径方向平面内に位置している場合には90°だけ折り曲げられる。1つの可能な実施形態では、調節部材は、特に調節部材の一部が転がり軸受用の当接面として用いられる用途では、焼入れされてもよい。
操作装置は、プレッシャプレートを支持板に向かって、すなわち摩擦ディスククラッチの閉鎖方向に移動させかつ/またはプレッシャプレートを支持板から離間する方向に、すなわち摩擦ディスククラッチの開放方向に移動させるように構成されている、もしくは制御可能である。特に、操作装置は摩擦ディスククラッチを、閉鎖方向と開放方向とにおいて制御することが想定されている。このためには例えば、回転・並進変換器を備えた回転駆動装置が設けられていてよく、これにより、第1の回転方向の回転運動は、プレッシャプレートの押圧ひいてはクラッチの閉鎖を生ぜしめるのに対し、第2の回転方向の回転運動は、プレッシャプレートの離間ひいてはクラッチの開放を生ぜしめることになる。
1つの可能な実施形態では、操作装置は、定置の構成部材に軸方向で支持された支持リングおよび軸方向に摺動可能な調節リングを備えるランプ機構と、支持リングと調節リングのうちの一方を、支持リングと調節リングのうちの他方に対して相対的に回動させるための駆動ユニットとを有している。支持リングおよび/または調節リングはランプ構造を有しており、駆動ユニットの回転運動が、調節リングの軸方向運動に変換されるようになっている。更に具体的には、ランプ機構はボールランプ機構として形成されていてよく、この場合、2つのディスクが互いに面した各端面に、それぞれ周方向に延在する複数のボール溝を有しており、これらのボール溝は可変の深さを有している。互いに向かい合うボール溝対の中には各1つのボールが収容されており、このボールに2つのディスクが互いに接して支持されている。一方のディスクを他方のディスクに対して相対的に適宜に回転させることにより、ボールがより浅いまたは深い溝領域に移動するようになっており、これにより、プレッシャプレートの軸方向位置ひいてはディスククラッチの摩擦モーメントを、必要に応じて適宜に調節することができる。一方のディスクを他方のディスクに対して相対回動させるためには、例えば回転可能なディスクの外面に設けられた歯構造にピニオンでもって係合する電動モータが設けられていてよい。
解決手段はさらに、自動車用トランスミッションユニットであって、入力部材から入力された回転運動を高速から低速へ変速するように構成された減速伝動装置、ならびに出力経路内で減速伝動装置に後置されたディファレンシャルギヤ装置を有しており、該ディファレンシャルギヤ装置は、減速伝動装置を介して導入されたトルクを2つの出力部材に分けるように構成されており、減速伝動装置は、中間軸と、該中間軸に回転可能に支持された第1の中間ギヤとを有しており、上述した1つまたは複数の実施形態に基づき出力系路内で中間軸と、該中間軸に対して回転可能な第1の中間ギヤとの間に配置されたクラッチユニットが設けられている、自動車用トランスミッションユニットにある。クラッチユニットは上述したように、クラッチ操作ユニットの調節位置に応じて、クラッチ操作ユニットを通るオイル流量のパッシブ型の機械式制御を可能にする。このことは有利には、小さな引きずり損失をもたらす。当該ユニットは、被駆動軸を備える車両用、四輪駆動式の車両用、ハイブリッド車両用および/または電動車両用の駆動系内に形成されていてよい。
減速伝動装置は、駆動軸から異なる変速比でもって中間軸にトルクを伝達するために、回転駆動可能な駆動軸と、第1のギヤセットを備える第1の伝動段、ならびに第2のギヤセットを備える第2の伝動段を有していてよい。このためには特に、第1のギヤセットが、駆動軸と相対回動不能に結合された第1の駆動ギヤと第1の中間ギヤとを有しており、第2のギヤセットが、駆動軸と相対回動不能に結合された第2の駆動ギヤと、中間軸に対して相対回動可能な第2の中間ギヤとを有していることが想定されていてよい。第2のギヤセットを介したトルク伝達制御のためには、前記のように構成された第2のクラッチユニットが、出力系路内で中間軸と第2の中間ギヤとの間に配置されている。中間軸は、トルクをディファレンシャルギヤ装置のディファレンシャルキャリアに伝達するための出力ギヤを有していてよく、この場合は特に、ディファレンシャルキャリアの回転軸線は、中間軸の回転軸線に対して平行に延びており、出力ギヤは、軸方向において2つのトランスミッションシフト段の間に配置されていることが想定されている。
以下に、好適な実施形態を図面につき説明する。
本発明によるクラッチユニットの縦断面図である。 図1に示したクラッチユニットを縦断して示す斜視図である。 図1に示したクラッチユニットのインナディスクキャリア、ディスクセット、プレッシャプレート、調節部材およびばね手段を有するユニットを示す縦断面図である。 駆動軸を備えた、図3に示したユニットの調節部材を軸方向に見た斜視図である。 図1に示したクラッチユニットの操作ユニットを詳細に示す斜視図である。 図1に示したクラッチユニットの調節部材の斜視図である。 図1に示したクラッチユニットを備える駆動軸ユニットの縦断面図である。 図7に示した駆動軸ユニットを備える駆動ユニットの概略図である。
以下にまとめて説明する図1〜図6には、自動車の駆動系用の本発明によるクラッチユニット2が示されている。クラッチユニット2は、湿式摩擦ディスククラッチ3と、摩擦ディスククラッチにより伝達可能なトルクを制御するための操作装置4とを有している。
摩擦ディスククラッチ3は、インナディスク6が相対回動不能かつ軸方向に可動に結合されたインナディスクキャリア5と、アウタディスク8が軸方向に可動にかつ相対回動不能に結合されたアウタディスクキャリア7とを有している。アウタディスク8とインナディスク6とは、軸方向に交互に配置されており、共にディスクセット9を形成している。ディスクセット9は、第1の軸方向では支持板10に軸方向に支持されている。支持板は、本実施形態ではインナディスクキャリア5と一体的に形成されているが、これに限定はされない。ディスクセット9を押圧するためにはプレッシャプレート11が設けられており、プレッシャプレート11は、制御可能な操作装置4により軸方向に可動である。
操作装置4は、摩擦ディスククラッチ3により伝達されるべきトルクを必要に応じて可変に調整することができるように形成されているもしくは制御可能である。この場合は摩擦ディスククラッチ3により、インナディスクキャリア5とアウタディスクキャリア7との間でトルクが全く伝達されない開放位置と、各ディスクキャリアが共に回転軸線を中心として回転しかつフルトルクが伝達される閉鎖位置の他に、あらゆる任意の中間位置も実現され得る。伝達されるべきトルクは、例えば電子制御ユニット(ECU)において継続的に検出される自動車走行状態値に基づいて求めることができる。電子制御ユニットが適当な制御信号を操作装置4に送り、次いでこれに相応して操作装置4がプレッシャプレート11を押圧し、これにより所望のトルクが摩擦ディスククラッチ3から伝達されるようになっている。
インナディスクキャリア5は、支持部分10から軸方向に延びていて、インナディスク6を相対回動不能かつ軸方向に可動に保持しているスリーブ部分13を有している。このためにスリーブ部分13は、長手方向歯列14を備えた外面を有しており、この外面に、インナディスク6が適合する内側歯列でもって形状接続(形状による束縛)的に係合してトルクが伝達されるようになっている。スリーブ部分13には全周にわたって配分された、オイル通流用の複数の孔15が設けられており、これによりディスクセット9を冷却しかつ潤滑することができるようになっている。この点において孔15を、通流開口と呼ぶこともある。
インナディスクキャリア5は半径方向内側に、駆動軸21と相対回動不能に結合するための係合構造12を有しており、この場合、係合構造12は、全周にわたって配分された複数の通路24により中断される。係合構造12は、ここでは特に複数の長手方向歯列セグメントを有しており、これらの長手方向歯列セグメントはトルク伝達のために、駆動軸21の適合する軸歯列に形状接続的に係合可能である、もしくは係合している。組立状態において、インナディスクキャリア5は駆動軸21に、特に駆動軸のショルダ76に軸方向において支持されている。これにより、操作ユニット4からプレッシャプレート11を介してディスクセット9に導入された軸方向力が、インナディスクキャリア5を介して駆動軸21に導入され、駆動軸21により支持されることになる。特に図3では、インナディスクキャリア5の周面に配分された各孔15が、軸方向に延在している各通路24の周方向領域に配置されていることが認められる。インナディスクキャリア5が回転すると、通路24内のオイルが遠心力に基づき孔15内へ流入し、孔15を通って半径方向外側のディスクセット9に到達する。
孔15を通るオイル体積流量は、操作ユニット4により操作可能な通流制御器16により制御される。通流制御器16は、操作ユニット4の他に軸方向に可動の調節部材17を有しており、調節部材17により、この調節部材17の軸方向位置に応じて孔15を無段式に覆い隠すもしくは開放することができるようになっている。孔15を通るオイル体積流量は、孔と調節部材17とのその時々のオーバラップ度に左右される、すなわち調節部材の軸方向位置に左右される。この点において摩擦ディスククラッチ3の結合状態にも関係する操作装置4の調節度合いは、オイル体積流量の制御パラメータとして用いられる。クラッチ3が開放されると、孔15のオーバラップ度が大きくなり、これに相応してオイル体積流量は少なくなるので、引きずり損失が小さくなる。クラッチ3が閉じられると、すなわちクラッチがトルクを伝達する結合状態にあると、孔15のオーバラップ度は小さくなり、これに相応してオイル体積流量は大きくなる。
調節部材17は、インナディスクキャリア5と相対回動不能かつ軸方向に可動に結合されている。調節部材17は、本発明の例示的な実施形態では半径方向外側に、プレッシャプレート11に軸方向において支持されたディスク部分18、半径方向内側に、ディスク部分18に続いてディスク部分から軸方向に延びるスリーブ部分19、スリーブ部分に半径方向内側に続く環状の支持部分20、ならびに支持部分から軸方向に延びる複数の遮蔽部分22を有している。半縦断面図で見ると、ディスク部分とスリーブ部分と支持部分とはZ字形を形成しているため、本発明による調節部材17は、Zディスクと呼ばれることもある。隣り合う2つの遮蔽部分22の間の周面領域に、調節部材17は半径方向の突起23を有しており、これらの半径方向の突起23は、インナディスクキャリア5の外面に設けられた対応する長手方向凹部に相対回動不能かつ軸方向に可動に係合する。
遮蔽部分22は、孔15の開口領域の選択的な隠蔽もしくは開放に用いられる。遮蔽部分22は、通路24内へ延びており、この場合、各舌片の外面が、所属する通路の内面27と面状に接触している。特に、遮蔽部分22と通路24の内面27とは平らに形成されていることが想定されており、これにより、クラッチの開放状態において良好なシールが生じるようになっている。特に図3および図4では、遮蔽部分22が各1つの開口39を有していることが認められる。遮蔽部分22および通路24の数は、基本的には自由に選択可能であるが、本発明では4つであり、全周にわたって規則的に配分されている。さらに、インナディスクキャリア5の複数の通流開口15のうちの少なくともいくつかは、異なる平面に、すなわちスリーブ部分13の、それぞれ異なる軸方向位置に配置されていることが認められる。同じことが、各開口39にも相応して当てはまり、各開口39は、2つの開口15,39が少なくとも概ね互いに整合し合うように形成され、かつインナディスクキャリア5の通流開口15の開口部に対して相対的に配置されている。このようにして、ディスクを冷却しかつ潤滑するために、多量のオイル体積流量がディスクセット9へ流入することができるようになっている。特に、各開口39のうちの少なくともいくつかは、長孔の形態で形成されていてよい。
調節部材17は、例えば金属薄板変形加工部材として、金属薄板円形プレス素材から半径方向内側の輪郭を切断し、このとき遮蔽部分22と、周方向において各舌片間に位置する複数の突起23とを形成し、金属薄板円形プレス素材を深絞り加工し、このときディスク部分18と、ディスク部分18に対して軸方向にずらされた支持部分20とを形成し、かつ支持部分から遮蔽部分を折り曲げ、このとき遮蔽部分を90°だけ折り曲げることにより形成することができる。
通流制御器16は、インナディスクキャリア5と調節部材17との間に配置されたばね手段25を有しており、このばね手段25は、調節部材を支持板10から離間させるように、すなわちクラッチ3の開放方向で軸方向に押圧するように作用する。この場合、ばね手段25は無負荷状態において調節部材17を戻すためのエネルギ蓄え器として働く。
特に図1および図2では、操作装置4と摩擦ディスククラッチ3との間に、本発明ではニードル軸受の形態で形成されたスラスト軸受26が設けられていることが認められる。同様に、例えば滑り軸受等の別の軸受も考えられることは自明である。スラスト軸受は、インナディスクキャリア5と共に回転している調節部材17の、操作装置4による回転分離を可能にすると同時に、操作装置4からプレッシャプレート11への軸方向での力伝達を可能にする。具体的に本実施形態で想定されているのは、調節部材17が、ディスク部分18の第1の側面でもってプレッシャプレート11に軸方向に支持されていると共に、逆向きの第2の側面でもってスラスト軸受26に接触していることである。調節部材17のディスク部分18は、ニードル軸受26の転動面として働くため、特に少なくともディスク部分18または調節部材全体は、焼入れされていることが想定されている。
操作装置4を閉鎖方向に操作することで、調節部材17はスラスト軸受から軸方向で支持板10に向かって押圧される。このとき導入された軸方向力はプレッシャプレート11に伝達されるので、プレッシャプレート11と調節部材17とは共に軸方向に移動させられる。これにより、クラッチ3はプレッシャプレート11を介して徐々に閉じられ、孔15はオイルを通流させるために調節部材17により徐々に開放されることになる。この場合、ばね手段25は軸方向に予荷重を加えられる。操作装置4が再び開放方向に操作されると、ばね手段25は蓄えられたエネルギを再放出して調節部材17を操作装置4に向かって移動させ、このとき孔15は徐々に閉じられるようになっている。本発明では、ばね手段には複数の皿ばねのセットが含まれるが、別のばね部材も同様に使用可能である。
本実施形態では、操作装置4はボールランプ機構28および駆動ユニット73を有している。ボールランプ機構28は、定置の構成部材に軸方向で支持された支持リング29、ならびに支持リングに向かい合いかつ回転軸線A2を中心として回転駆動可能な調節リング30を有している。具体的に本実施形態で想定しているのは、支持リング29が、スラスト軸受37を介して支持板38に軸方向で支持されていることである。スラスト軸受37は、支持リング29の背面に軸方向で支持された軸受ディスク74、ならびに軸受ディスク74上で転動する複数の転動体を有している。スラスト軸受37と支持板38との間には、嵌合ディスク75が配置されている。嵌合ディスク75により、摩擦ディスククラッチの遊びが決定もしくは調節されるので、嵌合ディスク75は間接的に、調節部材17の位置にも影響を及ぼす。嵌合ディスク75は、軸受ディスク74と同様に焼入れされており、ニードル軸受37用の転動面として働く。支持板38は、駆動軸21に相対回動不能に結合されていて、位置固定リングにより軸方向で支持されている。ただし、ボールランプユニット28が別の構成部材、例えば定置のケーシングに軸方向で支持されていてもよい、ということは自明である。
支持リング29と調節リング30の、互いに向かい合った各端面には、それぞれ全周にわたって配分された複数のボール溝31,32が配置されており、これらのボール溝31,32は全周にわたって可変の深さを有していて、各1つのボールを収容している。ボールランプユニット28の操作には、ウォーム伝動装置33を介して調節リング30を支持リング29に対して回動させることのできる電動モータが、駆動ユニット73として用いられる。ウォーム伝動装置33は、電動モータにより回転駆動可能なウォーム34と、ウォームに噛み合う歯車35とを有している。歯車35は調節リング30に結合されている、特に調節リング30と一体的に形成されている。ウォーム伝動装置33は、特にセルフロック式に設計されている。つまり、歯車35は操作ユニット4が無通電に切り換えられると目下の回転位置に留まり、これに相応してクラッチも目下の連結位置に留まるようになっている。ばね手段25による自動的な戻しは行われない。ばね手段25は、操作ユニット4もしくは電動モータ73により能動的に導入される開放動作を、受動的にのみ支援するに過ぎない。ばね手段25の主機能は、2つのスラスト軸受26,37の軸方向での予負荷、インナディスクキャリア5のストッパ76に対する軸方向での位置固定もしくは予負荷、ならびに逆方向での、アクチュエータリング29,30の支持板38に対する軸方向での位置固定もしくは予負荷である。
電動モータによりウォーム34が回転運動させられると、歯車35ひいては調節リング30が支持リング29に対して相対的に回動させられる。モータ軸36もしくはモータ軸36に結合されたウォーム34の回転方向に応じて、調節リング30を第1の回転方向または逆の第2の回転方向へ回転させることができる。両リング29,30が軸方向において互いに接近している出発位置を起点として、調節リング30が支持リング29に対して第1の回転方向へ相対的に回転させられると、ボール溝31,32内に保持されたボールが比較的小さな深さの領域へ進入し、これにより調節リング30は軸方向でクラッチ3に向かって移動することになる。調節リング30は、スラスト軸受37を介して調節部材17もしくはプレッシャプレート11に軸方向で支持されており、これに相応してプレッシャプレート11は共に、支持板10に向かって移動させられる。このようにしてクラッチ3が閉じられかつ通流制御器16が開放される。完全に閉じられた状態では、ディスクセット9が最高に押圧されているので、インナディスクキャリア5とアウタディスクキャリア7との間ではフルトルクが伝達されるようになっている。電動モータひいては調節リング30が、逆の第2の回転方向に回転すると、ボール溝31,32内に保持されたボールが比較的大きな溝深さの領域に再び進入し、このとき調節リング30はばね手段25により、調節部材17を介して軸方向で支持リングに向かって押圧されるもしくは移動させられる。このようにして、クラッチ3が再び開放されかつ通流制御器16は閉じられる。
クラッチユニット2は、作動状態ではクラッチ3の極めて良好な冷却を生ぜしめ、非作動状態では特に小さな引きずりモーメントを有している。このようなクラッチユニット2は、基本的には自動車の駆動系の任意の箇所で使用され得る。
本発明によるクラッチユニットの1つの適用例は、図7および図8に示すトランスミッションユニット40もしくは駆動ユニット41であり、以下にまとめて説明する。
トランスミッションユニット40は、駆動軸42、第1の変速段43、第2の変速段44、2つのクラッチユニット2,2’を備えた中間軸21ならびにディファレンシャルギヤ装置45を有している。クラッチユニット2,2’は、図1〜図6に示したクラッチユニット2に相当するので、その説明を参照されたい。2つの変速段43,44は、トランスミッションユニット40に導入されたトルクを、駆動軸42から中間軸21もしくはディファレンシャルギヤ装置45へ、2つの異なる変速比i1,i2でもって伝達することができる、ということを可能にする。
駆動軸42は、特に電気機械の形態で形成された駆動源46により回転駆動可能である。電気機械46とトランスミッション40とから成る構成ユニットは、電気駆動ユニット41または略して電気駆動部とも呼ばれる。電気機械46は、ステータ48と、ステータ48に対して回転可能なロータ49とを有しており、ロータ49は電気機械の通電状態で、モータ軸50を回転駆動する。モータ軸50の回転運動は、トランスミッション40の駆動軸42へ伝達される。電気機械46は、バッテリ(図示せず)から電流を供給され、この場合、バッテリは電気機械の発電機運転中に充電されることが想定されていてもよい。
電気機械46からトランスミッション40へ導入されたトルクは、第1のクラッチユニット2または第2のクラッチユニット2’により選択的に、第1の変速段43または第2の変速段44を介して中間軸21へ伝達することができるようになっており、これにより自動車のディファレンシャルギヤ装置45もしくは所属の駆動軸47を、2つの異なる回転数領域内で相応に駆動することができる。中間軸21は、ディファレンシャルギヤ装置45のディファレンシャルキャリア51に駆動結合されている。導入されたトルクは、ディファレンシャルギヤ装置45により車輪駆動用のハーフシャフト52,53に分けられる。
トランスミッションユニット40は減速伝動装置として形成されており、電動モータ46により導入された回転運動が、高速から低速に変速される。ギヤシフト段と呼ばれることもある第1の変速段43は、駆動軸42と相対回動不能に結合された第1の駆動ギヤ54と、中間軸21に回転可能に支持された第1の中間ギヤ55とを有しており、第1の駆動ギヤ54と第1の中間ギヤ55とは互いに歯列係合している。第1の駆動ギヤ54と第1の中間ギヤ55とは、第1の変速比i1を有する第1のギヤセットを形成している。第2の変速段44は、駆動軸42と相対回動不能に結合された第2の駆動ギヤ56と、中間軸21に結合されて回転可能に支持された第2の中間ギヤ57とを有しており、第2の駆動ギヤ56と第2の中間ギヤ57とは互いに歯列結合している。第2の駆動ギヤ56と第2の中間ギヤ57とは、第2の変速比i2を有する第2のギヤセットを形成している。第3の変速段には、中間軸21と相対回動不能に結合された出力ギヤ58と、この出力ギヤ58に噛み合う、ディファレンシャルキャリア51に固く結合されたリングギヤ59とが含まれる。この場合、中間軸21の出力ギヤ58とリングギヤ59とは、第3の変速比i3を有する第3のギヤセットを形成している。
駆動軸42は、適当な軸受61,61’を介して駆動ユニットのケーシング60内に、回転軸線A1を中心として回転可能に支持されている。駆動ギヤ54,56は、例えば軸歯列(スプライン)を介して駆動軸42と相対回動不能に結合されていてよい。中間軸21は、適当な軸受62,62’を介してケーシング60内に、第2の回転軸線A2を中心として回転可能に支持されている。出力ギヤ58は、中間軸21と相対回動不能に結合されており、かつ軸方向において第1の中間ギヤ55と第2の中間ギヤ57との間に配置されている。中間ギヤ55,57は、軸用軸受62,62’を介して中間軸21に回転可能に支持されている。駆動軸42と、中間軸21と、ディファレンシャルキャリア51の回転軸線A3とは、互いに平行に延びている。
両クラッチユニット2,2’は、その構成および機能形式に関して互いに合致している。以下に代表して2つのクラッチユニットのうちの一方だけを説明するが、この説明は他方のクラッチユニットにも同様に当てはまる。本実施例では、アウタディスクキャリア7は中間ギヤ55と固く結合、特に溶接されている。このように形成されたギヤユニット64は、付属の軸用軸受62を介して中間軸21に回転可能に支持されている。形成されたギヤユニット64の軸方向での支持は、特に滑りディスクの形態で形成された2つのスラスト軸受65,66を介して行われる。クラッチ側の滑りディスク65は、位置固定リングを介して中間軸21に対し、軸方向で支持されている。第2の滑りディスク66は、中間軸21のショルダに軸方向で支持されている。中間軸21は、中空軸の形態で形成されていて、潤滑されるべき軸部分に複数の半径方向の孔67,68を有しており、これらの孔67,68を介して軸の内部空間69から半径方向外側に向かって、オイルが摩擦ディスククラッチ3,3’とギヤユニット64,64’の軸用軸受63,63’とへ流入することができるようになっている。
中間軸21の出力ギヤ58は、ディファレンシャルキャリア51のリングギヤ59に噛み合っており、これによりトルクをディファレンシャルギヤ装置45に導入することができるようになっている。ディファレンシャルキャリア51は、ケーシング60内で回転軸線X3を中心として回転可能に支持されている。ディファレンシャルギヤ装置45は、ディファレンシャルキャリア51内で回転軸線X3に対して垂直な軸に回転可能に支持された複数のディファレンシャルギヤ70、ならびにそれぞれ回転軸線X3に対して同軸的に回転可能に配置されかつディファレンシャルギヤ70と歯列結合している2つのハーフシャフトギヤ71,71’を有している。リングギヤ59からディファレンシャルキャリア51に導入されたトルクは、ディファレンシャルギヤ70を介して両ハーフシャフトギヤ71,71’に伝達され、両ハーフシャフトギヤ71,71’間には補償作用が生じる。各ハーフシャフトギヤ71,71’は、トルクを伝達するように所属のハーフシャフト52,53に結合されており、ハーフシャフト52,53は、導入されたトルクを自動車の車輪72,72’に伝達する。
トランスミッションユニット40は、それぞれアクチュエータ4,4’により操作可能なクラッチ2,2’により操作される。アクチュエータ4,4’を適宜に制御することにより、トランスミッション40に導入されるトルクを第1のクラッチユニット2により第1の変速段43を介して第1の回転数範囲でディファレンシャルギヤ装置45に伝達することができるか、または第2のクラッチユニット2’により第2の変速段44を介して第2の回転数範囲でディファレンシャルギヤ装置45に伝達することができる。クラッチユニット2,2’の構成に基づき、伝達されるべきトルクもしくは回転数が、必要に応じて可変に調節され得る。両クラッチ2,2’が開放されると、中間軸21と、出力系路内で中間軸の後ろに位置する駆動コンポーネントとが、出力経路内で中間軸21の前に位置するコンポーネントと電気機械とから分離された状態になる。このとき調節部材17は閉じられているのでオイル体積流量は少なくなっており、これに相応して引きずりモーメントも最小になっている。
両クラッチ2,2’が閉じられると、両クラッチ2,2’はトランスミッションコンポーネントの回転運動を阻止するようになっており、このようにして電気駆動装置に対するパーキングロック機能が実現されている。この場合、両操作ユニット4,4’は、ウォーム伝動装置33がセルフロック式に設計されていることに基づき遮断可能になっているので、閉鎖位置を保持するために、さらに電流が必要になることはない。
2 クラッチユニット
3 摩擦ディスククラッチ
4 操作装置
5 インナディスクキャリア
6 インナディスク
7 アウタディスクキャリア
8 アウタディスク
9 ディスクセット
10 支持板
11 プレッシャプレート
12 係合構造
13 スリーブ部分
14 長手方向歯列
15 孔
16 通流制御器
17 調節部材
18 ディスク部分
19 スリーブ部分
20 支持部分
21 駆動軸
22 舌片部分
23 突起
24 通路
25 ばね手段
26 スラスト軸受
27 内面
28 ボールランプ機構
29 支持リング
30 調節リング
31 ボール溝
32 ボール溝
33 ウォーム伝動装置
34 ウォーム
35 歯車
36 モータ軸
37 スラスト軸受
38 支持板
39 開口
40 トランスミッションユニット
41 駆動ユニット
42 駆動軸
43 第1のシフト段
44 第2のシフト段
45 ディファレンシャルギヤ装置
46 駆動源
47 駆動軸
48 ステータ
49 ロータ
50 モータ軸
51 ディファレンシャルキャリア
52 ハーフシャフト
53 ハーフシャフト
54 第1の駆動ギヤ
55 第1の中間ギヤ
56 第2の駆動ギヤ
57 第2の中間ギヤ
58 出力ギヤ
59 リングギヤ
60 ケーシング
61,61’ 軸受
62,62’ 軸受
63,63’ 軸用軸受
64,64’ ギヤユニット
65,65’ 滑りディスク
66,66’ 滑りディスク
67,67’ 半径方向孔
68,68’ 半径方向孔
69 内部空間
70 ディファレンシャルギヤ
71,71’ ハーフシャフトギヤ
72,72’ 車輪
73 駆動ユニット
74 軸受ディスク
75 嵌合ディスク
76 ストッパ
A 軸線

Claims (15)

  1. 自動車の駆動系用のクラッチユニットであって、
    インナディスク(6)が相対回動不能かつ軸方向に可動に結合されたインナディスクキャリア(5)と、アウタディスク(8)が相対回動不能かつ軸方向に可動に結合されたアウタディスクキャリア(7)とを備えた湿式摩擦ディスククラッチ(3)であって、前記インナディスク(6)と前記アウタディスク(8)とは共にディスクセット(9)を形成しており、前記インナディスクキャリア(5)は、軸方向に前記ディスクセット(9)と重なり合っている領域に少なくとも1つの孔(15)を有し、該孔(15)を通ってオイルが前記ディスクセット(9)に流入することができる、湿式摩擦ディスククラッチ(3)と、
    前記ディスクセット(9)を軸方向で支持する支持板(10)と、
    前記ディスクセット(9)を軸方向に押圧するための、軸方向に可動のプレッシャプレート(11)と、
    前記プレッシャプレートを軸方向に移動させることにより前記摩擦ディスククラッチ(3)を操作する操作装置(4)と、
    前記インナディスクキャリア(5)の前記少なくとも1つの孔(15)を通るオイル体積流量を制御するための通流制御器(16)であって、該通流制御器(16)は、前記摩擦ディスククラッチ(3)用の前記操作装置(4)により調節可能な調節部材(17)を有し、該調節部材(17)は、前記少なくとも1つの孔(15)の開口領域を覆い隠すための遮蔽部分(22)を有する、通流制御器(16)と、
    を備える、クラッチユニット。
  2. 前記調節部材(17)は、前記インナディスクキャリア(5)と相対回動不能かつ軸方向に可動に結合されている、請求項1記載のクラッチユニット。
  3. 前記インナディスクキャリア(5)は、全周にわたって配分された複数の孔(15)を有し、これらの孔(15)は、特に複数の異なる横方向平面内に配置されており、前記孔(15)を通る前記オイル体積流量は、前記調節部材(17)の軸方向移動により制御可能である、請求項1または2記載のクラッチユニット。
  4. 前記調節部材(17)は、全周にわたって配分され軸方向に延在する複数の遮蔽部分(22)を有し、これらの遮蔽部分(22)はそれぞれ、前記オイル体積流量を制御するために、前記インナディスクキャリア(5)に所属する各1つの孔(15)に対応配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  5. 前記インナディスクキャリア(5)は、半径方向外側に係合構造を備えたスリーブ部分(19)を有し、前記係合構造には前記インナディスク(6)が相対回動不能かつ軸方向に可動に係合しており、かつ前記インナディスクキャリア(5)は、半径方向内側に、軸方向に延在する複数の通路(24)を備えた内面を有し、前記インナディスクキャリア(5)の各前記孔(15)は、前記複数の通路(24)の周方向領域に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  6. 前記遮蔽部分(22)は、それぞれ所属の通路(24)内へ延びており、前記通路(24)の底面と、所属する前記遮蔽部分(22)とは、特に平らに形成されている、請求項4または5記載のクラッチユニット。
  7. 前記調節部材(17)の前記遮蔽部分(22)は、各1つの開口(39)を有し、該開口(39)は、前記摩擦ディスククラッチ(3)の閉鎖位置において前記所属の孔(15)の少なくとも大部分を閉鎖し、かつ前記摩擦ディスククラッチ(3)の滑り位置では少なくとも大部分を開放する、請求項4から6までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  8. 前記インナディスクキャリア(5)に軸方向に支持されかつ前記調節部材(17)を前記支持板(10)から離間するように軸方向に押圧する、ばね手段(25)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  9. 前記調節部材(17)は、半径方向外側に、前記摩擦ディスククラッチ(3)の前記プレッシャプレート(11)に軸方向で支持されたディスク部分(18)、ならびに半径方向内側に、前記ばね手段(25)が軸方向で支持された支持部分(20)を有し、前記遮蔽部分(22)は、前記支持部分(20)から軸方向に、前記インナディスクキャリア(5)の前記通路(24)内へ延びている、請求項1から8までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  10. 前記支持部分(20)は、各前記遮蔽部分(22)間の周面領域に、複数の半径方向の突起(23)を有し、これらの突起(23)は、前記インナディスクキャリア(5)の対応する凹部に、相対回動不能に係合している、請求項9記載のクラッチユニット。
  11. 前記操作装置(4)は、前記プレッシャプレート(11)を前記支持板(10)に向かって、すなわち前記摩擦ディスククラッチ(3)の閉鎖方向に移動させかつ/または前記プレッシャプレート(11)を前記支持板から離間する方向に、すなわち前記摩擦ディスククラッチ(3)の開放方向に移動させるように制御可能である、請求項1から10までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  12. 前記調節部材(17)と前記操作装置(4)との間には、スラスト軸受(26)、特にニードル軸受が設けられている、請求項1から11までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  13. 前記操作装置(4)は、定置の構成部材(21)に軸方向で支持された支持リング(29)および軸方向に摺動可能な調節リング(30)を備えるランプ機構(28)と、前記支持リング(29)と前記調節リング(30)のうちの一方を、前記支持リング(29)と前記調節リング(30)のうちの他方に対して相対的に回動させるための駆動ユニット(73)とを有し、前記支持リング(29)および前記調節リング(30)は、ランプ構造(31,32)を有し、前記駆動ユニット(73)の回転運動が、前記調節リング(30)の軸方向運動に変換される、請求項1から12までのいずれか1項記載のクラッチユニット。
  14. 自動車の駆動系用のトランスミッションユニットであって、入力部材(42)から入力された回転運動を高速から低速へ変速するように構成された減速伝動装置、ならびに出力経路内で前記減速伝動装置に後置されたディファレンシャルギヤ装置(45)を有し、該ディファレンシャルギヤ装置(45)は、前記減速伝動装置を介して導入されたトルクを2つの出力部材(71,71’)に分けるように構成されており、
    前記減速伝動装置は、中間軸(21)と、該中間軸(21)に回転可能に支持された第1の中間ギヤ(55)とを有する、トランスミッションユニットにおいて、
    前記出力系路内で前記中間軸(21)と、該中間軸(21)に対して回転可能な前記第1の中間ギヤ(55)との間に配置された、請求項1から13までのいずれか1項記載のクラッチユニット(2)が設けられていることを特徴とする、トランスミッションユニット。
  15. 前記減速伝動装置は、駆動軸(42)から異なる変速比(i1,i2)でもって前記中間軸(21)にトルクを伝達するために、回転駆動可能な駆動軸(42)と、第1のギヤセットを備える第1のシフト段、ならびに第2のギヤセットを備える第2のシフト段を有し、
    前記第1のギヤセットは、前記駆動軸(42)と相対回動不能に結合された第1の駆動ギヤ(54)と第1の中間ギヤ(55)とを有し、
    前記第2のギヤセットは、前記駆動軸(42)と相対回動不能に結合された第2の駆動ギヤ(56)と、前記中間軸(21)に対して相対回動可能な第2の中間ギヤ(57)とを有し、
    前記中間軸(21)は、トルクを前記ディファレンシャルギヤ装置(45)のディファレンシャルキャリア(51)に伝達するための出力ギヤ(58)を有し、特に、前記ディファレンシャルキャリア(51)の回転軸線(X3)は、前記中間軸(21)の回転軸線(X2)に対して平行に延びており、前記出力ギヤ(58)は、軸方向において2つの前記シフト段の間に配置されており、
    前記出力経路内で前記中間軸(21)と、前記第2の中間ギヤ(57)との間に第2の、請求項1から13までのいずれか1項記載のクラッチユニット(2’)が配置されている、請求項14記載のトランスミッションユニット。
JP2018013488A 2017-01-31 2018-01-30 駆動系用クラッチユニットおよびこのようなクラッチユニットを備えたトランスミッションユニット Active JP7050506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17153890.3A EP3354920B1 (de) 2017-01-31 2017-01-31 Kupplungsanordnung für einen antriebsstrang und getriebeanordnung mit einer solchen kupplungsanordnung
EP17153890.3 2017-01-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018151064A true JP2018151064A (ja) 2018-09-27
JP2018151064A5 JP2018151064A5 (ja) 2021-02-04
JP7050506B2 JP7050506B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=57944337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013488A Active JP7050506B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-30 駆動系用クラッチユニットおよびこのようなクラッチユニットを備えたトランスミッションユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10753405B2 (ja)
EP (1) EP3354920B1 (ja)
JP (1) JP7050506B2 (ja)
CN (1) CN108374846B (ja)
PL (1) PL3354920T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118784A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
WO2022145921A1 (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
JP7456370B2 (ja) 2020-12-22 2024-03-27 株式会社デンソー クラッチ装置
JP7458922B2 (ja) 2019-07-08 2024-04-01 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 潤滑剤リザーバを備えた駆動装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851846B2 (en) * 2018-03-09 2020-12-01 Borgwarner Inc. Power transmitting component with a lubrication distribution valve housed in a clutch hub of a friction clutch and an actuator for coordinated operation of the friction clutch and the lubrication distribution valve
SE1850961A1 (en) * 2018-08-08 2019-10-01 C Falk Remote Control Ab Torque-limiting clutch comprising an electric control system
DE102018131531A1 (de) 2018-12-10 2020-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsvorrichtung mit einem gemeinsamen Betätigungselement und Getriebeeinheit sowie elektrische Fahrzeugachse
US11458603B2 (en) * 2019-02-13 2022-10-04 Somkhith Boutarath Tool for installing and removing a highly-torqued fastener
DE102019124192A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Trennkupplung mit einstellbarer Rückstellfederauflage, Antriebsstrang und Verfahren zum Einstellen der Federkraft einer Rückstellfeder einer Trennkupplung
EP3795849B1 (en) * 2019-09-23 2023-06-07 Koenigsegg Automotive AB Multiple-plate wet clutch
CN112895865B (zh) * 2019-12-04 2022-10-18 重庆军工产业集团有限公司 双螺旋双超越集成式智慧自适应电驱动后驱系统
EP4075005A4 (en) * 2019-12-13 2024-01-17 Nsk Ltd MOTOR POWER TRANSMISSION ROAD SWITCHING DEVICE AND TWO-SPEED TRANSMISSION
CN115697738A (zh) * 2020-06-29 2023-02-03 舍弗勒技术股份两合公司 用于电动车辆的双速传动系统
KR102284191B1 (ko) 2020-12-30 2021-08-02 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102240315B1 (ko) 2020-12-30 2021-04-14 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치
KR102284201B1 (ko) 2020-12-30 2021-07-30 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 더블 클러치 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102284190B1 (ko) 2020-12-30 2021-08-02 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102284200B1 (ko) 2020-12-30 2021-07-30 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 더블 클러치 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102297197B1 (ko) 2020-12-30 2021-09-06 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 더블 클러치 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102284199B1 (ko) 2020-12-30 2021-07-30 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 더블 클러치 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
WO2022145922A1 (ko) 2020-12-30 2022-07-07 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 더블 클러치 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102284189B1 (ko) 2020-12-30 2021-07-30 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
KR102284192B1 (ko) 2020-12-30 2021-08-02 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 더블 클러치 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
EP4027031A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-13 Koenigsegg Automotive AB Axially stabilized gear assembly
KR102284202B1 (ko) 2021-01-12 2021-07-30 이래에이엠에스 주식회사 유압 시스템을 구비하는 차량용 전동 구동 장치
KR102297171B1 (ko) 2021-01-12 2021-09-02 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 윤활 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치
AT524714B1 (de) * 2021-01-19 2022-12-15 Oberaigner Powertrain Gmbh Schaltvorrichtung
DE112021007865A5 (de) 2021-06-23 2024-04-04 Gkn Automotive Limited Fluidleitanordnung für eine Reiblamellenkupplung und Kupplungseinheit mit einer Fluidleitanordnung
DE102022204204A1 (de) 2022-04-29 2023-11-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung E-Achsenmodul eines Elektrofahrzeugs
KR102575077B1 (ko) 2022-10-18 2023-09-07 이래에이엠에스 주식회사 오일 레저버를 구비하는 차량용 전동 구동 장치
KR102519192B1 (ko) 2022-10-18 2023-05-08 이래에이엠에스 주식회사 오일 처닝에 의한 오일 순환 메커니즘을 갖는 차량용 전동 구동 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146099A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd トルクカム機構および四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2005220929A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置
JP2013190053A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Denso Corp 湿式多板クラッチ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749811B2 (ja) * 1985-04-02 1995-05-31 本田技研工業株式会社 遠心クラッチ
US5706694A (en) 1996-08-19 1998-01-13 Tesma International Inc. Plate clutch assembly having a torque transmitting member with an improved lubrication controlling dam structure and method of making the same
DE10150704A1 (de) 2001-10-13 2003-04-17 Bayerische Motoren Werke Ag Lamellenkupplung, insbesondere für Motorräder
US20080296123A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Thomas Hung Vu Powershift Transmission Clutch System With A Predetermined Running Clearance
JP5265947B2 (ja) * 2008-03-13 2013-08-14 株式会社ユニバンス 四輪駆動車用駆動力伝達装置
FR2930010B1 (fr) * 2008-04-10 2010-05-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses pour vehicule
IT1393806B1 (it) * 2008-09-12 2012-05-11 Ferrari Spa Frizione multidisco in bagno d'olio
US8388486B2 (en) 2009-08-11 2013-03-05 Magna Powertrain Of America, Inc. AWD vehicle with active disconnect coupling having multi-stage ball ramp
CN103442924B (zh) * 2011-03-23 2016-02-03 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置
DE102011086376B4 (de) 2011-11-15 2015-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Ölzufuhrvorrichtung für eine Lamellenbremse
WO2015149874A1 (de) 2014-04-04 2015-10-08 Gkn Driveline International Gmbh Antriebsanordnung für ein kraftfahrzeug
US9568091B2 (en) * 2015-05-21 2017-02-14 Magna Powertrain Of America, Inc. Active transfer case with splash recovery clutch lubrication system
CN205207480U (zh) * 2015-10-16 2016-05-04 卡特彼勒(青州)有限公司 离合器装置及动力换挡式变速器和作业机械
DE102015220446B3 (de) * 2015-10-20 2016-12-15 Magna powertrain gmbh & co kg Nasslaufende Kupplungseinheit
US10302186B2 (en) * 2016-07-07 2019-05-28 Borgwarner Inc. Transfer case with oil distribution

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146099A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Honda Motor Co Ltd トルクカム機構および四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2005220929A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置
JP2013190053A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Denso Corp 湿式多板クラッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458922B2 (ja) 2019-07-08 2024-04-01 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 潤滑剤リザーバを備えた駆動装置
WO2022118784A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社デンソー クラッチ装置
JP7456370B2 (ja) 2020-12-22 2024-03-27 株式会社デンソー クラッチ装置
WO2022145921A1 (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 이래에이엠에스 주식회사 차량용 전동 구동 장치의 변속 구조 및 이를 포함하는 전동 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180216672A1 (en) 2018-08-02
CN108374846A (zh) 2018-08-07
US10753405B2 (en) 2020-08-25
PL3354920T3 (pl) 2020-09-21
EP3354920A1 (de) 2018-08-01
CN108374846B (zh) 2021-05-11
JP7050506B2 (ja) 2022-04-08
EP3354920B1 (de) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018151064A (ja) 駆動系用クラッチユニットおよびこのようなクラッチユニットを備えたトランスミッションユニット
KR102320710B1 (ko) 습식 이중 클러치용 유압식 제어 시스템
JP6762155B2 (ja) 自動車変速機用シフト装置
JP5409804B2 (ja) 駆動アッセンブリ
KR102622340B1 (ko) 클러치 메카니즘용 냉각 시스템
JP5135226B2 (ja) 一緒に作動される2つの軸方向調節装置を有するディファレンシャル装置
JP4798200B2 (ja) 自動変速機およびその軸方向間隙調整方法
JP2019502879A (ja) ボールカムユニットを備えたクラッチアセンブリおよびクラッチアセンブリを制御する方法
CN107763153B (zh) 用于电动车辆的行星齿轮型两挡变速器
US20040035666A1 (en) Double or multiple disk coupling device and disk arrangement therefor
JP5096370B2 (ja) 可変のトルク分配のための伝動装置アッセンブリ
CN108626392B (zh) 用于机动车的换挡设备以及机动车变速器
US10197134B2 (en) Hybrid transmission having electro-magnetically actuated pawl clutch
US9732843B2 (en) Power transmission unit for hybrid vehicle
JP6289239B2 (ja) 車両用自動変速機の摩擦締結要素における潤滑構造
CN110091702A (zh) 动力传递装置
US20180058513A1 (en) Fluid control arrangement for disk packs
US7083538B2 (en) Power transmission with electromechanical actuator
JP2023041927A (ja) 動力伝達経路切換装置
KR101602586B1 (ko) 클러치 유닛
JP5482706B2 (ja) 変速機付き圧縮機
JP5477113B2 (ja) 変速機付き圧縮機
JP2015218856A (ja) 自動変速機
JP2024515326A (ja) 摩擦多板クラッチ用の流体案内アセンブリおよび流体案内アセンブリを備えたクラッチユニット
JPWO2018008320A1 (ja) 湿式多板クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150