JP2018150766A - 鋼管矢板の防食構造体 - Google Patents
鋼管矢板の防食構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018150766A JP2018150766A JP2017048970A JP2017048970A JP2018150766A JP 2018150766 A JP2018150766 A JP 2018150766A JP 2017048970 A JP2017048970 A JP 2017048970A JP 2017048970 A JP2017048970 A JP 2017048970A JP 2018150766 A JP2018150766 A JP 2018150766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- sheet pile
- pipe sheet
- anticorrosion
- corrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】既設構造物の一部である鋼管矢板1の表面に形成する、少なくとも防食層25および耐食性金属板3ならびにこれらを鋼管矢板1に固定する固定手段4を含む防食構造体2であって、耐食性金属板3は、鋼管矢板1の断面半円形状の本体部分を覆う少なくとも一部に蛇腹構造361を備える本体部36と、本体部36の辺縁に形成された平坦部37とを含み、打設時および打設後において蛇腹構造361が収縮することで、鋼管矢板1の表面に密着するように構成されている。
【選択図】図1
Description
そこで、従来、鋼管矢板の表面に防食構造体を設置して防食する方法が適用されている。このような防食方法の一つとして、鋼管矢板の表面に有機樹脂等からなる防食層を形成し、その表面に、さらに耐食性金属薄板を密着させ固定することで、防食構造体を設置する方法が知られている。
このような防食処理を施すことで、上記のような既設構造物に長期の防食性を付与することができる。また、繊維強化樹脂や発泡樹脂を用いて防食層を形成すれば、環境遮断性や耐衝撃性を付与することもできる。
このような防食方法は、例えば特許文献1〜3に記載されている。
図3は、海洋構造物の一部である鋼管矢板1が護岸Gに設置されており、その鋼管矢板1の海S側(外側)に、従来の防食構造体2を取り付けた状態を示す概略断面図である。
なお、鋼管矢板1に対して海水等の水が存在するサイドを「外側」、その反対サイドを「内側」ともいう。よって図3に示す態様の場合、護岸Gに対して海S側が「外側」であり、その反対サイドが「内側」である。
また、連結部12は断面L字の山形鋼からなる雌型連結部122と、断面T字の2つのT形鋼からなる雄型連結部121とが連結してなる。このような連結部を一般的にL−T型という。図3に示す態様ではL−T型であるが、その他の連結部として、2つのパイプからなり、一方のパイプの周方向の一部が切断され、この切断部分に他方のパイプが装入されてなるP−P型や、パイプとT型鋼とが連結したP−T型等が知られている。
そして、固定手段4によって、防食層25、クッション層27および耐食性金属板3が鋼管矢板1の表面に密着するように固定されている。固定手段4は、固定板41と、ボルト44と、ワッシャー45と、ナット47とからなる。固定板41は連結部12(雌型連結部122)の表面に溶接固定されている。また、ボルト44は、固定板41に固定されて海S側に突出している。そして、防食層25、クッション層27および耐食性金属板3の端部(平坦部37)に設けた挿通孔にボルト44を挿通させ、さらに海S側からワッシャー45の挿通孔にボルト44を挿通させてからナット47を螺合する。
打設時に、ボルト33とナット35との締め付けの程度を調整することで、耐食性金属板3の鋼管矢板1の表面への密着の程度を調整する。
本発明は次の(1)〜(4)である。
(1)既設構造物の一部である鋼管矢板の表面に形成する、少なくとも防食層および耐食性金属板ならびにこれらを前記鋼管矢板に固定する固定手段を含む防食構造体であって、
前記耐食性金属板は、前記鋼管矢板の断面半円形状の本体部分を覆う、少なくとも一部に蛇腹構造部を備える本体部と、前記本体部の辺縁に形成された平坦部とを含み、
打設時および打設後において前記蛇腹構造部が収縮することで、前記鋼管矢板の表面に密着するように構成されている、防食構造体。
(2)前記固定手段は、前記鋼管矢板に固定される固定板と、前記固定板に固定されたボルトと、前記ボルトと螺合するナットとを含み、
前記固定板と前記平坦部との間に前記防食層が配置されていて、前記防食層および前記平坦部に前記ボルトを貫通させた後、前記ナットを螺合させることで前記鋼管矢板の表面に固定される、上記(1)に記載の防食構造体。
(3)前記耐食性金属と前記防食層との間に、さらにクッション層を有する、上記(1)または(2)に記載の防食構造体。
(4)前記防食層と前記クッション層との間に、さらに遮水シートを有する、上記(3)に記載の防食構造体。
本発明の防食構造体は、既設構造物の一部である鋼管矢板の表面に形成するものである。また、本発明の防食構造体は、少なくとも防食層および耐食性金属板ならびにこれらを前記鋼管矢板に固定する固定手段を含む。
本発明の防食構造体は、このような鋼管矢板を防食するために用いるものである。
図1は、海洋構造物である鋼管矢板1が護岸Gに設置されており、その鋼管矢板1の海S側(外側)に、本発明の防食構造体2を取り付けた状態を示す図であり、図2は、図11における蛇腹構造部361の拡大図(概略図)である。
以下では前述の従来態様と異なる部位について詳しく説明し、同様の部位については説明を簡略化する。
なお、前述の従来態様の場合と同様に、本発明の防食構造体において既設構造物に対して海水等の水が存在するサイドを「外側」、その反対サイドを「内側」ともいう。したがって、護岸Gに対して海S側が「外側」であり、その反対サイドが「内側」である。
また、連結部12も前述の従来態様と同様であり、断面L字の山形鋼からなる雌型連結部122と、断面T字のT形鋼からなる雄型連結部121とが連結してなる。連結部は図1に示すL−T型の他、P−P型やP−T型等であってもよい。
本発明の防食構造体1が備える耐食性金属板3について説明する。
耐食性金属板3は、鋼管矢板1の本体部分11に沿った断面半円形状の本体部36と、その両端(辺縁)に形成された締め付け固定用の平坦部37とを有する。
そして、本体部36の少なくとも一部に蛇腹構造部361を有する。
本発明の防食構造体2が有する蛇腹構造部は、その断面が図2に示すように、山と谷とが繰り返される態様である。山と谷との距離、すなわち、図2においてHで示す長さは1〜5mmであることが好ましく、2〜3mmであることがより好ましい。
図2に示す矢印の方向に力を加えることで蛇腹は縮む。耐食性金属板3を打設する際は、いったん蛇腹を縮ませた後、その逆方向に引っ張り、その状態を保ちながら、固定手段4によって鋼管矢板1の表面側に固定することが好ましい。そうすることで耐食性金属板3に、鋼管矢板1の表面に向かう方向の力が付与されるため、本発明の防食構造体2を鋼管矢板1の表面に密着させることができるからである。この場合、打設時において施工者の熟練の程度等が不足していても、防食構造体を鋼管矢板へ密着させることができる。また、打設時に発生する継手部の伸縮による寸法誤差や打設後、時間の経過に伴って鋼管矢板が減肉しても、防食構造体を鋼管矢板へ密着させることができる。
耐食性金属板の板厚も特に限定されないが0.3〜5.0mmが好ましく、1.0〜3.0mmがより好ましい。軽量であり施工時の取扱いが容易だからである。
また、耐食性金属板は2枚以上を接合したものであってもよい。
防食層25は鋼管矢板1の外側の表面に密着するように設けられる。
防食層は従来公知の防食剤を用いて形成することができる。例えば、市販の防食剤であるペトロラタム(ペトロラタムペースト、ペトロラタムシート)、エポキシ樹脂、酸化重合樹脂などを用いて防食層を形成することができる。例えばペトロラタムシートを耐食性金属の内側または鋼管矢板の表面に貼り付け、その外側または表面にペトロラタムペーストを塗布して防食層を形成することができる。
鋼管矢板の外側の表面に密着するように設ける防食層の量は、鋼管矢板の単位面積当たりの防食層の質量として、2.0〜4.0kg/m2であることが好ましく、2.0〜3.0kg/m2であることがより好ましく、2.0〜2.5kg/m2であることがより好ましく、2.0〜2.2kg/m2であることがさらに好ましい。
また、防食層の厚さは特に限定されないが、2〜5mmであることが好ましく、2〜4mmであることがより好ましく、2〜3mmであることがより好ましい。
本発明の防食構造体は、防食層25と耐食性金属板3との間に、緩衝材からなるクッション層27を備えてもよい。
緩衝材としては、発泡ポリエチレンが挙げられる。
クッション層27の厚さは特に限定されないが、5〜20mmであることが好ましく、10〜15mmであることがより好ましい。
本発明の防食構造体は、防食層25とクッション層27との間に、さらに遮水シートを有してもよい。
遮水シートとして例えば従来公知のポリエチレンからなるシートを利用することができる。
固定手段4は、固定板41と、ボルト44と、ワッシャー45と、ナット47とからなる。固定板41は連結部12(雌型連結部122)の表面に溶接固定されている。また、ボルト44は、固定板41に固定されて海S側に突出している。そして、防食層25、クッション層27および耐食性金属板3の端部に設けた挿通孔にボルト44を挿通させ、さらに海S側からワッシャー45の挿通孔にボルト44を挿通させてからナット47を螺合して固定する。
ボルト44と耐食性金属板3とが電気的に接触しないように適切に絶縁することが好ましい。
11 本体部分
12 連結部
2 本発明の防食構造体
25 防食層
27 クッション層
3 耐食性金属板
31 フランジ部
33 ボルト
35 ナット
36 本体部
37 平坦部
4 固定手段
41 固定板
44 ボルト
45 ワッシャー
47 ナット
G 護岸
S 海
121,122 継手
361 蛇腹構造
Claims (4)
- 既設構造物の一部である鋼管矢板の表面に形成する、少なくとも防食層および耐食性金属板ならびにこれらを前記鋼管矢板に固定する固定手段を含む防食構造体であって、
前記耐食性金属板は、前記鋼管矢板の断面半円形状の本体部分を覆う、少なくとも一部に蛇腹構造部を備える本体部と、前記本体部の辺縁に形成された平坦部とを含み、
打設時および打設後において前記蛇腹構造部が収縮することで、前記鋼管矢板の表面に密着するように構成されている、防食構造体。 - 前記固定手段は、前記鋼管矢板に固定される固定板と、前記固定板に固定されたボルトと、前記ボルトと螺合するナットとを含み、
前記固定板と前記平坦部との間に前記防食層が配置されていて、前記防食層および前記平坦部に前記ボルトを貫通させた後、前記ナットを螺合させることで前記鋼管矢板の表面に固定される、請求項1に記載の防食構造体。 - 前記耐食性金属と前記防食層との間に、さらにクッション層を有する、請求項1または2に記載の防食構造体。
- 前記防食層と前記クッション層との間に、さらに遮水シートを有する、請求項3に記載の防食構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048970A JP6823510B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 鋼管矢板の防食構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048970A JP6823510B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 鋼管矢板の防食構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018150766A true JP2018150766A (ja) | 2018-09-27 |
JP6823510B2 JP6823510B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=63681402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048970A Active JP6823510B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 鋼管矢板の防食構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6823510B2 (ja) |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048970A patent/JP6823510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6823510B2 (ja) | 2021-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6823509B2 (ja) | ボルトが破損し難い構造を備える鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体 | |
JP5271785B2 (ja) | 鋼矢板の防食構造および防食方法 | |
JP5675474B2 (ja) | 鋼管矢板壁の防食構造及び防食方法 | |
JP5507439B2 (ja) | 鋼管矢板の被覆防食方法 | |
JP5769302B2 (ja) | 鋼矢板の防食用保護カバーおよび防食方法 | |
JP5180921B2 (ja) | 鋼矢板用の防食被覆体および鋼矢板の防食構造 | |
JP4953887B2 (ja) | 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板 | |
JP6242070B2 (ja) | 鋼矢板または鋼管矢板の防食構造 | |
JP6823510B2 (ja) | 鋼管矢板の防食構造体 | |
JP6308959B2 (ja) | 鋼矢板または鋼管矢板の防食構造 | |
JP3922569B2 (ja) | 鋼材および海洋鋼構造物 | |
JP2017193908A (ja) | 被覆防食構造体の耐食金属製保護カバー取付構造 | |
JP4827782B2 (ja) | 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板 | |
JP4823126B2 (ja) | 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体及びその構造体に使用する鋼矢板 | |
JP3823922B2 (ja) | 鋼管矢板および矢板壁 | |
JP4823122B2 (ja) | 継手部防食性に優れる重防食被覆鋼矢板の構造体 | |
JP4291716B2 (ja) | 鋼構造物の防食構造及び鋼構造物の防食施工方法 | |
JP2020111911A (ja) | 海水域コンクリート構造物 | |
JP6792435B2 (ja) | 矢板カバーの防食施工構造体および防食施工方法 | |
JP5942028B1 (ja) | 鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体 | |
JP2020143516A (ja) | 防食施工方法およびその方法において用いられる薄板 | |
JPH01131731A (ja) | 防食被覆鋼矢板 | |
JP3128801U (ja) | 鋼製矢板の防食用保護カバー | |
JP2024017637A (ja) | 防食構造体 | |
JP2005029997A (ja) | 鋼矢板の長期耐久性防食構造体とその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6823510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |