JP2018149562A - 電線およびその製造方法 - Google Patents

電線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149562A
JP2018149562A JP2017046682A JP2017046682A JP2018149562A JP 2018149562 A JP2018149562 A JP 2018149562A JP 2017046682 A JP2017046682 A JP 2017046682A JP 2017046682 A JP2017046682 A JP 2017046682A JP 2018149562 A JP2018149562 A JP 2018149562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
electric wire
core body
manufacturing
layer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017046682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379243B1 (ja
Inventor
悠季 中村
Yuki Nakamura
悠季 中村
千尋 上滝
Chihiro Uetaki
千尋 上滝
隆次郎 野村
Ryujiro Nomura
隆次郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017046682A priority Critical patent/JP6379243B1/ja
Priority to KR1020197025760A priority patent/KR20190113901A/ko
Priority to US16/491,964 priority patent/US20210134491A1/en
Priority to CN201880015888.2A priority patent/CN110382128A/zh
Priority to EP18764470.3A priority patent/EP3593917A1/en
Priority to PCT/JP2018/008617 priority patent/WO2018164134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379243B1 publication Critical patent/JP6379243B1/ja
Publication of JP2018149562A publication Critical patent/JP2018149562A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/222Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by electro-plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/30Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/042Manufacture of coated wire or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/045Manufacture of wire or bars with particular section or properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/08Insulating conductors or cables by winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/06Cores, Yokes, or armatures made from wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】磁性金属の層を厚く形成しても磁性特性に優れ、かつ破損しにくい電線およびその製造方法を提供する。【解決手段】鉄を含有する磁性金属からなる筒状の外層体12の内面、および金属からなるコア体11の外面に機械研磨を施す工程と、外層体12の内面およびコア11体の外面のうち少なくとも一方を塩酸により処理する工程と、外層体12の内側に、コア体11を配置して母材20を得る工程と、母材20を伸線ダイスに通して伸線加工することによって、コア体11によって形成された中心導体と、外層体12によって形成されて前記中心導体を覆う外層とを有する電線を得る工程と、を有する電線の製造方法である。外層体12の内径D12に対するコア体11の外径D11の比は85.1%以上、99.4%以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、電線およびその製造方法に関する。
金属線の外周に、磁性金属からなる層を設けた構造の電線が用いられている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載のエナメル線は、銅線等の外周に絶縁被覆と磁性金属めっき層とが設けられている。
前記エナメル線を作製するには、銅線等の外周に絶縁被覆を形成した後、その外周に、めっき法により磁性金属めっき層を形成する。
特開2003−77719号公報
しかしながら、前記エナメル線の製造方法では、磁性金属めっき層を厚く形成すると、その透磁率が低くなりやすい。そのため、このエナメル線を高周波機器のコイルに適用した場合には、高周波抵抗による電力伝送効率の低下および発熱が生じる可能性がある。また、磁性金属めっき層の硬度が高くなりやすいため、このエナメル線は、コイル化する際に破損しやすく、取扱いが難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、磁性金属の層を厚く形成しても磁性特性に優れ、かつ破損しにくい電線およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、鉄を含有する磁性金属からなる筒状の外層体の内面、および金属からなるコア体の外面に機械研磨を施す工程と、前記外層体の内面および前記コア体の外面のうち少なくとも一方を塩酸により処理する工程と、前記外層体の内側に、前記コア体を配置して母材を得る工程と、前記母材を伸線ダイスに通して伸線加工することによって、前記コア体によって形成された中心導体と、前記外層体によって形成されて前記中心導体を覆う外層とを有する電線を得る工程と、を有し、前記外層体の内径に対する前記コア体の外径の比は、85.1%以上、99.4%以下である電線の製造方法を提供する。
本発明の他の態様は、鉄を含有する磁性金属からなる筒状の外層体の内面、および金属からなるコア体の外面に機械研磨を施す工程と、前記外層体の内側に、前記コア体を配置して母材を得る工程と、前記母材を伸線ダイスに通して伸線加工することによって、前記コア体によって形成された中心導体と、前記外層体によって形成されて前記中心導体を覆う外層とを有する電線を得る工程と、を有し、前記外層体の内径に対する前記コア体の外径の比は、85.1%以上、99.4%以下であり、前記コア体の外面に形成された研磨痕は、前記コア体の軸周りの螺旋状である電線の製造方法を提供する。
前記電線の製造方法は、前記外層体の内面および前記コア体の外面のうち少なくとも一方を酸により処理する工程をさらに有することが好ましい。
前記母材を伸線加工するにあたり、一度の伸線加工における減面率は10%以上、20%以下であることが好ましい。
本発明の一態様は、金属からなる中心導体と、前記中心導体を覆う外層とを備え、前記外層は、鉄を含有する磁性金属からなり、厚みが3μm以上であり、ビッカース硬さが350Hv未満である電線を提供する。
前記外層のCl濃度は、0.1wt%以下であることが好ましい。
本発明の一態様によれば、めっき法を用いる製造方法と異なり、外層に含まれる不純物(例えば塩素など)濃度を低くすることができる。外層の不純物濃度が低くなるため、外層の磁気特性分布が均一となり、外層を厚く形成しても磁気特性の低下が起こりにくい。よって、電線を高周波機器のコイルに適用した場合において、高周波抵抗による電力伝送効率の低下および発熱を回避できる。
また、実施形態の製造方法は、めっき法を用いる製造方法に比べて、外層の硬度を低く抑えることができる。そのため、電線をコイル化する際に、電線に破損が生じにくい。よって、取扱い性に優れた電線が得られる。
さらに、実施形態の製造方法は、めっき法を用いる製造方法に比べて、外層の形成に要する時間を短縮できる。また、廃液処理コストも削減できる。よって、製造コスト低減が可能である。
実施形態に係る電線を示す断面図である。 実施形態に係る電線の製造方法に用いられる母材を示す断面図である。 外層体の変形例を用いた母材を示す断面図である。 伸線ダイスの一例を示す模式図である。 図1の電線の第1変形例を示す断面図である。 図5の電線を用いたコイルの例を示す斜視図である。 実施形態に係る電線の第2変形例を示す断面図である。
[電線]
図1は、本発明の一実施形態である電線10を示す断面図である。図1は、電線10の長さ方向に直交する断面を示す図である。
図1に示すように、電線10は、中心導体1と、中心導体1を覆う外層2とを備えた二層構造の導体である。
中心導体1は、金属からなる。中心導体1を構成する金属としては、アルミニウム含有材料、銅含有材料などの高導電率の金属が挙げられる。
アルミニウム含有材料としては、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金が使用できる。例えば、電気用アルミニウム(ECアルミニウム)、Al−Mg−Si系合金(JIS6000番台)などが使用可能である。
銅含有材料としては、銅(Cu)、銅合金が使用できる。
中心導体1の構成材料は、アルミニウムと銅の両方を含む合金材料であってもよい。中心導体1の構成材料は、非磁性の材料であってよいし、磁性材料であってもよい。
中心導体1は、長さ方向に直交する断面が円形となる形状である。
外層2は、鉄を含有する磁性金属からなる。この磁性金属としては、鉄(Fe)、鉄合金が使用できる。
鉄合金としては、FeSi系合金(FeSiAl、FeSiAlCrなど)、FeAl系合金(FeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlOなど)、FeCo系合金(FeCo、FeCoB、FeCoVなど)、FeNi系合金(FeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど)(パーマロイ等)、FeTa系合金(FeTa、FeTaC、FeTaNなど)、FeMg系合金(FeMgOなど)、FeZr系合金(FeZrNb、FeZrNなど)、FeC系合金、FeN系合金、FeP系合金、FeNb系合金、FeHf系合金、FeB系合金などが挙げられる。
外層2は、磁性金属からなるため、中心導体1への磁界の侵入を抑制することができる。
外層2の厚さは、3μm以上、好ましくは10μm以上とされる。外層2の厚さを3μm以上とすることによって、高周波機器のコイルに適用した場合における、電力伝送効率の低下および発熱を防ぐ効果を十分に高めることができる。
外層2の厚さは、例えば1000μm以下とすることができる。1000μmを超えると高周波用途では表皮効果の影響が強く線材表面にしか電流が流れないため流せる電流量が小さくなる。一方、1000μm以下の線を複数本用意することで表面積が大きくなり流せる電流量も多くなる。
外層2の厚さは、軸周り方向に均一であることが望ましい。
外層2の断面積は、中心導体1と外層2を合わせた電線10全体の断面積に対して、20%以下とすることができる。前記断面積比率(電線10全体に対する外層2の断面積比率)は、3%〜15%が望ましく、さらに望ましくは3%〜5%である。
外層2の外径は、例えば0.05mm〜0.6mmとすることができる。
外層2のビッカース硬さは、350Hv未満が好ましい。外層2のビッカース硬さをこの範囲とすることによって、例えば電線10を用いてコイルを作製するにあたって電線10に曲げを加えた場合に、電線10が破損しにくくなる。
ビッカース硬さは、例えばJIS Z 2244:2009に準じて測定することができる。
外層2の塩素(Cl)濃度は、0.1wt%以下であることが好ましい。外層2の塩素(Cl)濃度をこの範囲とすることによって、電線10の磁気特性を良好にすることができる。
塩素(Cl)濃度は、例えば、EPMA(例えばJEOL製「JXA−8900M」)(測定条件:電圧15kV,プローブ電流5×10−8A)を用いて測定することができる。
なお、電線10では、中心導体1と外層2との間に、中心導体1から外層2にかけて傾斜的に組成が変化する金属間化合物層(図示略)が形成されていてもよい。金属間化合物層は、例えば、中心導体1の構成材料と外層2の構成材料とを含む合金からなる。
[電線の製造方法](第1実施形態)
次に、図1に示す電線10を製造する方法を例として、本発明の第1実施形態の電線の製造方法について説明する。
<母材の作製工程>
図2は、第1実施形態に係る電線の製造方法に用いられる母材20を示す断面図である。
図2に示すように、コア体11と、外層体12とを用意する。
コア体11は、前述の中心導体1の構成材料である金属、例えば、アルミニウム含有材料、銅含有材料などからなる。コア体11は、長さ方向に直交する断面が円形となる形状である。
外層体12は、前述の外層2の構成材料である磁性金属、例えば、FeNi系合金(パーマロイ等)などからなる。
外層体12は、円筒状(管状)に形成されており、例えば鉄管や鋼管の原料材を用いることができる。外層体12は、円筒の全周にわたって継ぎ目無く連続して形成されている。外層体12は、例えば圧延材である。外層体12の形成に使われる円筒状の原料材は、塩素などの不純物の含有量が少ないものを用いることが好ましい。例えば、塩素(Cl)の濃度が、0.1wt%以下である原料材を用いることが好ましい。
外層体12の厚さは、軸周り方向に均一であることが望ましい。
外層体12に、コア体11を挿通させることによって、外層体12の内側にコア体11を配置する。これにより、母材20を得る。母材20は、コア体11と、コア体11を包囲する外層体12とを有する構造である。
外層体12の内径D12に対するコア体11の外径D11の比、すなわち「D11/D12」は、85.1%以上、99.4%以下であることが好ましい。
径比(D11/D12)が85.1%以上であることによって、母材20を伸線加工する際に、コア体11と外層体12の中心軸がずれにくくなり、伸線ダイスによって、コア体11と外層体12の接合に適切な応力が得られる。また、前記中心軸のずれが起こりにくいため、外層2の厚さに偏りが生じにくい。そのため、外層2の薄い箇所に応力が集中することによる外層2の破損が起こりにくい。
径比(D11/D12)が99.4%以下であることによって、コア体11を外層体12に挿通させる操作が容易となる。
コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aには、機械研磨を施す。
機械研磨は、例えばヤスリ、ドリル、ブラシなどの研磨器具などを用いて行うことができる。前記研磨器具とともに研磨剤(砥粒)を使用してもよい。機械研磨によって、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aを粗面化し、微小な表面凹凸を形成することができる。また、機械研磨によって、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aにおける酸化膜が除去される。
機械研磨を施した外面11aおよび内面12aの算術平均粗さRa(JIS B 0601(2013))は、例えば10μm以上、200μm以下としてよい。
機械研磨によりコア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aが粗面化されて表面凹凸が形成されることによって、後述する伸線工程において、コア体11と外層体12とが接合されやすくなる。そのため、伸線の過程で電線10が細くなったときに、外層2に過大な応力がかからず、断線を起こすことなく伸線加工が可能となる。
コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aのうち少なくとも一方は、塩酸(酸処理剤)により処理が施される。塩酸の濃度は、例えば0.1mol/l〜12.1mol/l(好ましくは1mol/l〜7mol/l)とすることができる。酸処理剤のpHは、例えば2以下である。
塩酸による処理の温度条件は、例えば10〜40℃であるが、酸による処理は、40℃を越える加温条件下で行ってもよい。
塩酸による処理は、コア体11および外層体12を酸処理剤に浸漬させる方法が好ましい。
塩酸による処理の処理時間は、例えば1〜30分間(好ましくは1〜10分間)としてよい。
塩酸による処理によって、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aにおける酸化膜が除去される。酸化膜が除去されることにより、後述する伸線工程において、コア体11と外層体12とが接合されやすくなる。
なお、塩酸による処理は、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aの両方に施してもよいし、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aのうち一方にのみ施してもよい。
塩酸による処理と機械研磨の順序は特に限定されず、塩酸による処理を先に行ってもよいし、機械研磨を先に行ってもよい。
本実施形態の製造方法では、図2に示す母材20に代えて、図3に示す母材20Aを用いてもよい。
図3は、外層体12の変形例である外層体12Aを用いた母材20Aを示す図である。
図3に示すように、外層体12Aは、円筒状(管状)に形成されている。外層体12Aは、軸周り方向の一部に不連続となった箇所(継ぎ目)13がある点で、図2に示す外層体12と異なる。
外層体12Aは、帯状(リボン状)または平板状の原料材をコア体11に縦添えした状態で、コア体11を包み込むように湾曲させることによって円筒状(管状)に形成することができる。帯状または平板状の前記原料材は、例えば圧延材である。外層体12Aの形成に使われる帯状または平板状の原料材には、塩素などの不純物の含有量が少ないものを用いることが好ましい。例えば、塩素(Cl)の濃度が、0.1wt%以下である原料材を用いることが好ましい。
母材20Aにおいても、母材20(図2参照)と同様に、外層体12Aの内径に対するコア体11の外径の比は、85.1%以上、99.4%以下であることが好ましい。
<伸線工程>
図4は、本実施形態の製造方法に適用可能な伸線ダイス30を示す模式図である。
図4に示すように、伸線ダイス30は、エントランス部31からリダクション部32にかけて徐々に内径が小さくなる構造を有する。
母材20は、エントランス部31を経てリダクション部32に導入され、伸線前の直径d1より小さい直径d2に加工される。
伸線加工は1回のみであってもよいが、内径寸法が異なる他の伸線ダイス30を用いて、複数回にわたり伸線工程を行うことによって、減面率を高めることができる。すなわち、複数の伸線ダイス30を用いて段階的に伸線を行うことができる。
一度の伸線加工における減面率は、例えば10%以上とすることができる。一度の伸線加工における減面率は、例えば20%以下とすることができる。一度の伸線加工における減面率を10%以上とすることによって、伸線加工の効率を高めることができる。一度の伸線加工における減面率を20%以下とすることによって、外層体12に加えられるせん断力を抑制し、電線の破損(例えば断線)を防ぐことができる。
減面率は「母材20の伸線前後の断面積差/母材20の伸線前の断面積」である。減面率は、軸方向に直交する母材20の断面積と、ベアリング部33の内部空間の、軸方向に直交する断面積とによって算出することができる。
累積減面率は、例えば、70%以上とすることができる。
このような伸線加工により、図1に示す電線10が得られる。
上述の実施形態の製造方法は、外層体12の内側にコア体11を配置した母材20を作製し、次いで、母材20を伸線加工することによって電線10を得る。
この製造方法は、めっき法を用いる製造方法と異なり、外層2に不純物(例えば塩素など)が混入しにくい。めっき法を用いる製造方法では、めっき液に含まれる不純物(例えば塩素など)がめっき膜中に残留することで、不純物を多く含んだ外層が形成される。上述の実施形態の製造方法によれば、加工中に外層2に不純物が混入することがないため、外層2の不純物濃度がめっき法で形成した場合よりも低くなる。そのため、外層2の磁気特性分布が均一となり、外層2を厚く形成しても磁気特性の低下が起こりにくい。よって、電線10を高周波機器のコイルに適用した場合において、高周波抵抗による電力伝送効率の低下および発熱を回避できる。
また、実施形態の製造方法は、めっき法を用いる製造方法に比べて、外層2の硬度を低く抑えることができる。そのため、電線10をコイル化する際に、電線10に破損が生じにくい。よって、取扱い性に優れた電線10が得られる。
さらに、実施形態の製造方法は、めっき法を用いる製造方法に比べて、外層2の形成に要する時間を短縮できる。また、廃液処理コストも削減できる。よって、製造コスト低減が可能である。
電線10は、上述の製造方法で製造されるため、外層2に不純物(例えば塩素など)が混入しにくい。外層2の不純物濃度が低いため、外層2の磁気特性分布が均一となり、外層2を厚く形成しても磁気特性の低下が起こりにくい。よって、電線10を高周波機器のコイルに適用した場合において、高周波抵抗による電力伝送効率の低下および発熱が生じにくい。
また、電線10は、上述のように、外層2の硬度を低く抑えることができる。そのため、電線10をコイル化する際に破損が生じにくい。よって、取扱い性に優れた電線10が得られる。
さらに、電線10は、上述のように、製造コスト低減が可能である。
[電線の製造方法](第2実施形態)
次に、第2実施形態の電線の製造方法について説明する。なお、第1実施形態との共通部分については同じ符号を用い、説明を省略する場合がある。
<母材の作製工程>
図2に示すように、コア体11と、外層体12とを用意する。
コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aには、機械研磨を施す。
機械研磨は、例えばヤスリ、ドリル、ブラシ、研磨剤(砥粒)などを用いて行うことができる。機械研磨によって、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aが粗面化し、微小な表面凹凸を形成することができる。また、機械研磨によって、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aにおける酸化膜が除去される。
コア体11の外面11aには、機械研磨によって、コア体11の軸周りの螺旋状の研磨痕が形成され、表面が粗面化される。螺旋状の研磨痕(表面凹凸)をコア体11の外面11aに形成し表面を粗面化するには、研磨器具(ヤスリ、ドリル、ブラシなど)とコア体11のうち少なくとも一方をコア体11の軸方向に相対移動させつつ軸周り回転させる方法が可能である。
機械研磨を施した外面11aおよび内面12aの算術平均粗さRa(JIS B 0601(2013))は、例えば10μm以上、200μm以下としてよい。
機械研磨によりコア体11の外面11aに螺旋状の研磨痕(表面凹凸)が形成されて表面が粗面化することによって、後述する伸線工程において、コア体11と外層体12とが接合されやすくなる。そのため、伸線の過程で電線10が細くなったときに、外層2に過大な応力がかからず、断線を起こすことなく伸線加工が可能となる。
コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aのうち少なくとも一方には、酸により処理を施してもよい。酸による処理とは、例えば、無機酸またはその水溶液である酸処理剤による処理である。前記無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸等のうち1または2以上を例示できる。
塩酸の濃度は、例えば0.1mol/l〜12.1mol/l(好ましくは1mol/l〜7mol/l)とすることができる。硝酸の濃度は、例えば0.1mol/l〜14mol/l(好ましくは1mol/l〜10mol/l)とすることができる。硫酸の濃度は、例えば0.1mol/l〜18.25mol/l(好ましくは1mol/l〜10mol/l)とすることができる。酸処理剤のpHは、例えば2以下である。
酸による処理の温度条件は、例えば10〜40℃であるが、酸による処理は、40℃を越える加温条件下で行ってもよい。
酸による処理は、コア体11および外層体12のうち少なくとも一方を酸処理剤に浸漬させる方法が好ましい。酸による処理の処理時間は、例えば1〜30分間(好ましくは1〜10分間)としてよい。
酸による処理によって、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aにおける酸化膜が除去される。酸化膜が除去されることにより、後述する伸線工程において、コア体11と外層体12とが接合されやすくなる。
なお、酸による処理は、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aの両方に施してもよいし、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aのうち一方にのみ施してもよい。
酸による処理と機械研磨の順序は特に限定されず、酸による処理を先に行ってもよいし、機械研磨を先に行ってもよい。
なお、本実施形態では、酸による処理は行わなくてもよい。
本実施形態の製造方法では、第1実施形態と同様に、図2に示す母材20に代えて、図3に示す母材20Aを用いてもよい。
<伸線工程>
本工程では、第1実施形態と同様に、図4に示す伸線ダイス30を用いて、母材20を伸線加工し、図1に示す電線10を得る。
上述の実施形態の製造方法は、外層体12の内側にコア体11を配置した母材20を作製し、次いで、母材20を伸線加工することによって電線10を得る。
この製造方法は、外層2の不純物濃度がめっき法で形成した場合よりも低くなる。そのため、外層2の磁気特性分布が均一となり、外層2を厚く形成しても磁気特性の低下が起こりにくい。よって、電線10を高周波機器のコイルに適用した場合において、高周波抵抗による電力伝送効率の低下および発熱を回避できる。
また、実施形態の製造方法は、めっき法を用いる製造方法に比べて、外層2の硬度を低く抑えることができる。そのため、電線10をコイル化する際に、電線10に破損が生じにくい。よって、取扱い性に優れた電線10が得られる。
さらに、実施形態の製造方法は、めっき法を用いる製造方法に比べて、外層2の形成に要する時間を短縮できる。また、廃液処理コストも削減できる。よって、製造コスト低減が可能である。
電線10は、上述の製造方法で製造されるため、外層2に不純物(例えば塩素など)が混入しにくい。外層2の不純物濃度が低いため、外層2の磁気特性分布が均一となり、外層2を厚く形成しても磁気特性の低下が起こりにくい。よって、電線10を高周波機器のコイルに適用した場合において、高周波抵抗による電力伝送効率の低下および発熱が生じにくい。
また、電線10は、上述のように、外層2の硬度を低く抑えることができる。そのため、電線10をコイル化する際に破損が生じにくい。よって、取扱い性に優れた電線10が得られる。
さらに、電線10は、上述のように、製造コスト低減が可能である。
図5は、電線10の第1変形例である電線10Aの断面図である。
電線10Aは、外層2の外周面に絶縁被覆層3が設けられている点で、図1の電線10と異なる。絶縁被覆層3は、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエステルイミド、ポリアミドイミドなどの絶縁材料からなる。
図6は、図5に示す電線10Aを用いた高周波コイルの例であり、ここに示す高周波コイル70には、胴部71と、その両端に形成された鍔部72とを有する支持体73が用いられている。電線10Aは、胴部71に巻きつけられている。
図7は、電線10の第2変形例である電線10Bを示す断面図である。
電線10Bは、中心導体1Aが、主部導体41と、その外周面に形成された導体層42とからなる点で、図1の電線10と異なる。主部導体41は、例えばアルミニウム含有材料などからなる。導体層42は、例えば銅含有材料などからなる。
上述の実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものでない。
外層体の内径に対するコア体の外径の比(径比)は、機械研磨および酸処理が施される前の測定値であってもよいし、機械研磨および酸処理の少なくとも一方が施された後の測定値であってもよい。通常、外層体の内径およびコア体の外径の測定値は機械研磨および酸処理の前後でほとんど変わらない。
実施形態の製造方法により得られた電線10は、高周波変圧器、モータ、リアクトル、チョークコイル、誘導加熱装置、磁気ヘッド、高周波給電ケーブル、DC電源ユニット、スイッチング電源、ACアダプタ、渦電流検出方式等の変位センサ・探傷センサ、IHクッキングヒータ、コイル、給電ケーブル等の、非接触給電装置または高周波電流発生装置等の種々の装置の製造業を含む電子機器産業に利用可能である。
電線10は、例えば100kHz以上の高周波電流を通電する機器で使用できる。
(試験例1〜4,7〜12,15〜18)
図1に示す電線10を、次のようにして作製した。
図2に示すように、コア体11および外層体12を用意した。試験例1〜4,7〜9では、コア体11は銅含有材料(Cu系)からなる。試験例10〜12,15〜18では、コア体11はアルミニウム含有材料(Al系)からなる。
外層体12の仕様を表2に示す。コア体11の仕様を表3に示す。コア体11および外層体12の長さは80cmとした。
コア体11および外層体12の表面は、三協化学製のメタルクリーナーで洗浄した。
試験例1〜4,7〜12,15〜18のうち一部の試験例には、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aのうち一方または両方に、酸による処理を行った。
酸による処理には、塩酸(濃度7mol/l)または硝酸(濃度10mol/l)を酸処理剤として使用した。表1に、使用した酸処理剤を示す。併せて、カッコ内に処理時間を示す。
コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aには、機械研磨を施した。
機械研磨は、ヤスリまたは回転ドリルを研磨器具として使用した。ヤスリとしては、リファインテック製の#240を使用した。回転ドリルとしては、日立工機製の日立電子ハンドグライング(KC−20)を使用した。ヤスリ、回転ドリルのいずれの場合も、コア体11および外層体12を、50mm/sの速度で長手方向または螺旋方向に研磨した。
ヤスリを用いた場合は、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aに、コア体11および外層体12の長手方向の研磨痕(表面凹凸)が形成された。回転ドリルを用いた場合は、コア体11の外面11aに、コア体11の軸周りの螺旋状の研磨痕(表面凹凸)が形成された。
コア体11を、円筒状の外層体12に挿通し、母材20を得た。
図4に示すように、母材20を、複数の伸線ダイス30に通して段階的に伸線を行い、電線10を得た。一度の伸線加工における減面率は10%〜20%とした。
試験例1〜4,7〜9では、電線10の外径は0.4mmである。
試験例10〜12,15〜18では、電線10の外径は1.0mmである。
電線10について、外層2の比透磁率を測定した。
比透磁率の測定には、東栄科学産業製のVSM装置を使用した。測定条件は以下のとおりである。
磁場印加方向:電線の長手方向
磁場範囲:−8×10〜8×10A/m
比透磁率の測定位置:1×10A/m
電線10について、外層2のビッカース硬さを測定した。
ビッカース硬さは、ビッカース硬さ試験機(Mitutoyo社製のビッカース試験機HM−200)を用いて、試験力0.1〜0.5N,保持時間15secにて測定した。
電線10について、外層2の厚さを測定した。
結果を表1に示す。
表1において「径比」とは、図2における外層体12の内径D12に対するコア体11の外径D11の比、すなわち「D11/D12」である。
「伸線加工」では、伸線加工が問題なく可能であった場合、「良」と評価した。断線が発生した場合、「断線」と記載した。
(試験例5,6,13,14)
中心導体の外周面にめっき法によって外層を形成することによって電線を作製した。
試験例5,6では、中心導体(外径0.4mm)はアルミニウム含有材料からなる。試験例13,14では、中心導体(外径1.0mm)は銅含有材料からなる。中心導体1の外径は1.0mmである。
いずれの試験例(試験例5,6,13,14)も、外層は、鉄(Fe)からなる。
めっき条件は以下のとおりである。
めっき液組成:FeCl・4HO(300g/l),CaCl(335g/l)
浴温:90℃
電流密度:6.5A/dm
pH:1.0
結果を表1に示す。
Figure 2018149562
Figure 2018149562
Figure 2018149562
表1に示すように、試験例7,15〜17では、コア体11と外層体12の径比「D11/D12」が85.1%以上、99.4%以下の範囲にある。試験例7,15〜17では、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aに機械研磨を施した。さらに、少なくともコア体11の外面11aに塩酸による処理を行った。
試験例7,15〜17では、めっき法により外層を形成する試験例5,6,13,14とは異なり、外層2が厚い場合でも、比透磁率を高い値とすることができたことが確認された。また、試験例7,15〜17では、外層2の硬さが低かった。
表1に示すように、試験例8,9,18では、コア体11と外層体12の径比「D11/D12」が85.1%以上、99.4%以下の範囲にある。試験例8,9,18では、コア体11の外面11aおよび外層体12の内面12aに機械研磨を施した。コア体11の外面11aには螺旋状の研磨痕(表面凹凸)を形成した。
試験例8,9,18では、めっき法により外層を形成する試験例5,6,13,14とは異なり、外層2が厚い場合でも、比透磁率を高い値とすることができたことが確認された。また、試験例8,9,18では、外層2の硬さが低かった。
1・・・中心導体、2・・・外層、11・・・コア体、12,12A・・・外層体、10,10A,10B・・・電線、20,20A・・・母材。

Claims (6)

  1. 鉄を含有する磁性金属からなる筒状の外層体の内面、および金属からなるコア体の外面に機械研磨を施す工程と、
    前記外層体の内面および前記コア体の外面のうち少なくとも一方を塩酸により処理する工程と、
    前記外層体の内側に、前記コア体を配置して母材を得る工程と、
    前記母材を伸線ダイスに通して伸線加工することによって、前記コア体によって形成された中心導体と、前記外層体によって形成されて前記中心導体を覆う外層とを有する電線を得る工程と、を有し、
    前記外層体の内径に対する前記コア体の外径の比は、85.1%以上、99.4%以下である、電線の製造方法。
  2. 鉄を含有する磁性金属からなる筒状の外層体の内面、および金属からなるコア体の外面に機械研磨を施す工程と、
    前記外層体の内側に、前記コア体を配置して母材を得る工程と、
    前記母材を伸線ダイスに通して伸線加工することによって、前記コア体によって形成された中心導体と、前記外層体によって形成されて前記中心導体を覆う外層とを有する電線を得る工程と、を有し、
    前記外層体の内径に対する前記コア体の外径の比は、85.1%以上、99.4%以下であり、
    前記コア体の外面に形成された研磨痕は、前記コア体の軸周りの螺旋状である、電線の製造方法。
  3. 前記外層体の内面および前記コア体の外面のうち少なくとも一方を酸により処理する工程をさらに有する、請求項2に記載の電線の製造方法。
  4. 前記母材を伸線加工するにあたり、一度の伸線加工における減面率は10%以上、20%以下である、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の電線の製造方法。
  5. 金属からなる中心導体と、前記中心導体を覆う外層とを備え、
    前記外層は、鉄を含有する磁性金属からなり、厚みが3μm以上であり、ビッカース硬さが350Hv未満である、電線。
  6. 前記外層のCl濃度は、0.1wt%以下である、請求項5に記載の電線。
JP2017046682A 2017-03-10 2017-03-10 電線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6379243B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046682A JP6379243B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 電線およびその製造方法
KR1020197025760A KR20190113901A (ko) 2017-03-10 2018-03-06 전선 및 그 제조 방법
US16/491,964 US20210134491A1 (en) 2017-03-10 2018-03-06 Wire and method for manufacturing same
CN201880015888.2A CN110382128A (zh) 2017-03-10 2018-03-06 电线及其制造方法
EP18764470.3A EP3593917A1 (en) 2017-03-10 2018-03-06 Wire and method for manufacturing same
PCT/JP2018/008617 WO2018164134A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-06 電線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046682A JP6379243B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 電線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6379243B1 JP6379243B1 (ja) 2018-08-22
JP2018149562A true JP2018149562A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63250117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046682A Expired - Fee Related JP6379243B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 電線およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210134491A1 (ja)
EP (1) EP3593917A1 (ja)
JP (1) JP6379243B1 (ja)
KR (1) KR20190113901A (ja)
CN (1) CN110382128A (ja)
WO (1) WO2018164134A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230071158A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 Stereotaxis, Inc. Drawn filled tubing magnets, and methods, devices, and systems related thereto

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141313A (en) * 1979-04-21 1980-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of laminated metallic rod
JPS5677041A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Production of composite metal wire blank material
JP2003077719A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Totoku Electric Co Ltd 高周波コイル用エナメル線
JP2006127853A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fujikura Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2008229703A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Viscas Corp 銅被覆アルミニウム線の製造方法および銅被覆アルミニウム線
CN101202129A (zh) * 2008-02-27 2008-06-18 大连科尔奇新材料研发有限公司 细线、微细线多金属复合线材及其制造方法
WO2013042671A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 株式会社フジクラ 電線及びコイル
WO2013046399A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 古河電気工業株式会社 電磁石用線材およびコイル
JP5957428B2 (ja) * 2013-09-25 2016-07-27 株式会社フジクラ 高周波電線およびその製造方法
JP6477346B2 (ja) * 2015-08-07 2019-03-06 住友電気工業株式会社 コイル用線材
JP2016046522A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 住友電気工業株式会社 コイル用線材
JP6534809B2 (ja) * 2014-12-05 2019-06-26 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネス、並びにアルミニウム合金線材およびアルミニウム合金撚線の製造方法
JP2016189459A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 住友電気工業株式会社 コイル用線材、コイル用電線、及びコイル用電線の製造方法
JP6158900B2 (ja) 2015-08-31 2017-07-05 ヤマサ醤油株式会社 オフフレーバーのマスキング効果が向上した液体調味料

Also Published As

Publication number Publication date
US20210134491A1 (en) 2021-05-06
KR20190113901A (ko) 2019-10-08
EP3593917A1 (en) 2020-01-15
WO2018164134A1 (ja) 2018-09-13
CN110382128A (zh) 2019-10-25
JP6379243B1 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957428B2 (ja) 高周波電線およびその製造方法
US8946560B2 (en) Electric wire and coil
JP2012151127A5 (ja)
JP6194369B2 (ja) 高周波用電線およびコイル
JP2012147670A5 (ja)
JP2012169288A5 (ja)
JP2015065081A5 (ja) 高周波電線およびその製造方法
CN113994439A (zh) 铜覆钢线、弹簧、绞合线、绝缘电线以及电缆
JP6379243B1 (ja) 電線およびその製造方法
JP6062035B2 (ja) 電線及びコイル
JP2007152398A (ja) 銅被覆アルミニウム線の製造方法
JP6360930B1 (ja) 電線およびその製造方法
JP5102541B2 (ja) 絶縁電線
WO2009071016A1 (fr) Procédé de fabrication d'un conducteur en matériau de perméabilité plaqué de cuivre
JP2012238736A (ja) 圧粉磁心の製造方法、コア部品及びコイル部品
JP2021114385A (ja) 磁性体被覆導線および磁性体被覆導線の製造方法
JP2015173074A (ja) エナメル線、導体線加工ダイス及びそれを用いたエナメル線の製造装置及び製造方法
TW201917742A (zh) 高頻線圈用電線及電子零件
JP2018018585A (ja) 磁性粉被覆導線、磁性粉被覆コイル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees