JP2018148986A - X線透視撮影装置 - Google Patents

X線透視撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148986A
JP2018148986A JP2017045818A JP2017045818A JP2018148986A JP 2018148986 A JP2018148986 A JP 2018148986A JP 2017045818 A JP2017045818 A JP 2017045818A JP 2017045818 A JP2017045818 A JP 2017045818A JP 2018148986 A JP2018148986 A JP 2018148986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
axis
operation axis
relative position
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932950B2 (ja
Inventor
光毅 吉田
Mitsutake Yoshida
光毅 吉田
大輔 村上
Daisuke Murakami
大輔 村上
大 廣▲瀬▼
Dai Hirose
大 廣▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017045818A priority Critical patent/JP6932950B2/ja
Priority to US15/878,623 priority patent/US11337666B2/en
Priority to CN201810096488.0A priority patent/CN108567440B/zh
Publication of JP2018148986A publication Critical patent/JP2018148986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932950B2 publication Critical patent/JP6932950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】操作部の大型化を抑制するとともに操作性を向上させることが可能かつ意図しない操作(誤操作)を抑制することが可能なX線透視撮影装置を提供する。【解決手段】このX線透視撮影装置100は、被検体Pが載置される天板1と、被検体PをX線撮影する撮影部3と、撮影部3と天板1との相対位置を移動可能な移動機構5と、動作軸選択スイッチ10と複数の方向スイッチ20とを含む操作コンソール4と、動作軸選択スイッチ10により複数の動作軸Aのうちから所定の動作軸Aが選択される操作が行われた場合に、選択された動作軸Aに関して撮影部3と天板1との相対位置を移動可能な所定の動作軸モードに移行させ、所定の動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチ20のいずれかが操作された場合に、操作された方向スイッチ20に対応した方向に移動機構5により撮影部3と天板1との相対位置を移動させる制御を行う制御部6とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、X線透視撮影装置に関する。
従来、複数の動作軸に関して天板を移動可能なX線透視撮影装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、被検者(被検体)を載置する天板と、X線管とX線検出器とを備えた撮影系(撮影部)と、天板を撮影系とともに回転させる回転機構(移動機構)と、鉛直方向に延びる軸(動作軸)に沿って、天板を撮影系とともに昇降させる昇降機構と、天板に対して撮影系を天板の長手方向に移動させる撮影系移動機構(移動機構)とを備えた、X線透視撮影装置が開示されている。上記特許文献1のX線透視撮影装置では、回転機構は、天板の長手方向と直交しかつ水平方向に延びる軸(動作軸)を中心として、天板を回転させるように構成されている。また、上記特許文献1のX線透視撮影装置では、入力部(操作部)が、天板と撮影系とを回転させるための回転操作レバー(方向スイッチ)と、天板と撮影系とを上昇および下降させるための上昇ボタン(方向スイッチ)および下降ボタン(方向スイッチ)と、撮影系を天板の長手方向に移動させるための撮影系操作レバー(方向スイッチ)とを備える。
特開2015−223245号公報
上記特許文献1のようなX線透視撮影装置では、複数の動作軸に関してそれぞれ方向スイッチが設けられているため、動作軸が多くなるにしたがってスイッチの数が多くなってしまう。このため、スイッチの数が多くなることによって、操作部が大きくなり検査や治療の邪魔になるとともに、所望のスイッチの位置を把握することが難しくなり迅速な操作の妨げになるという問題点があると考えられる。
また、上記特許文献1のようなX線透視撮影装置では、検査や治療の最中に、操作者が誤って方向スイッチに対する操作を行った際に、意図せずに撮影系または天板を移動させてしまうという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、操作部の大型化を抑制するとともに操作性を向上させることが可能かつ意図しない操作(誤操作)を抑制することが可能なX線透視撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるX線透視撮影装置は、被検体が載置される天板と、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出してX線透視またはX線撮影を行う撮影部と、撮影部と天板との相対位置を移動可能な移動機構と、上記相対位置を移動させる際の動作軸を選択する動作軸選択スイッチと、複数の方向にそれぞれ対応した複数の方向スイッチとを含み、上記相対位置を移動させるための操作を受け付ける操作部と、動作軸選択スイッチにより複数の動作軸のうちから所定の動作軸が選択される操作が行われた場合に、選択された動作軸に関して上記相対位置を移動可能な所定の動作軸モードに移行させるとともに、所定の動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチのいずれかが操作された場合に、操作された方向スイッチに対応した方向に移動機構により上記相対位置を移動させる制御を行う制御部とを備える。
この発明の一の局面によるX線透視撮影装置では、上記のように、動作軸選択スイッチにより複数の動作軸のうちから所定の動作軸が選択される操作が行われた場合に、選択された動作軸に関して上記相対位置を移動可能な所定の動作軸モードに移行させるとともに、所定の動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチのいずれかが操作された場合に、操作された方向スイッチに対応した方向に移動機構により上記相対位置を移動させる制御を行うように構成する。これにより、複数の動作軸のうちから動作軸を選択する動作軸選択スイッチと、複数の方向スイッチとを組み合わせることにより、複数の方向スイッチを複数の動作軸に関して併用することができる。その結果、複数の動作軸に関してそれぞれ方向スイッチが設けられている場合と比較して、スイッチの数を少なくすることができるので、操作部の大型化を抑制することができるとともに、所望のスイッチの位置の把握が容易になり操作性を向上させることができる。また、所定の動作軸モードに移行させる動作軸選択スイッチを操作すること、および、複数の方向スイッチを操作することの2段階の操作を行うことによってはじめて、上記相対位置を移動させることができる。その結果、所定の動作軸モードに移行していない場合は、複数の方向スイッチが操作されたとしても上記相対位置が移動しないので、意図せずに上記相対位置が移動するのを抑制することができる。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、所定の動作軸モードは、天板の長手方向に沿った動作軸の方向または短手方向に沿った動作軸の方向における直線移動により上記相対位置を移動させる直線動作軸モードと、上記長手方向に沿った動作軸または上記短手方向に沿った動作軸に対する回動移動により上記相対位置を移動させる回動動作軸モードとを含む。このように構成すれば、2つの動作軸に関する直線移動による上記相対位置の移動を1つの直線動作軸モードで行い、2つの動作軸に関する回動移動による上記相対位置の移動を1つの回動動作軸モードで行うことができる。また、直線移動の動作軸同士、および、回動移動の動作軸同士がそれぞれ組み合わせられてまとめられることによって、モードの数が増加するのを抑制することができるので、操作性を一層向上させることができる。
上記動作軸モードが直線動作軸モードと回動動作軸モードとを含む構成において、好ましくは、複数の方向スイッチは、上下左右の4つのスイッチを含み、直線動作軸モードでは、方向スイッチのうち上下または左右のいずれか一方のスイッチ対が、上記長手方向に沿った動作軸の方向における直線移動により上記相対位置を移動させ、方向スイッチのうち他方のスイッチ対が、上記短手方向に沿った動作軸の方向における直線移動により上記相対位置を移動させるように構成されており、回動動作軸モードでは、方向スイッチのうち上下または左右のいずれか一方のスイッチ対が、上記長手方向に沿った動作軸に対する回動移動により上記相対位置を移動させ、方向スイッチのうち他方のスイッチ対が、上記短手方向に沿った動作軸に対する回動移動により上記相対位置を移動させるように構成されている。このように構成すれば、それぞれの動作軸モードにおいて、上下左右の4つのスイッチの操作により、いずれの方向への移動が行われるかをユーザに認識させ易くすることができる。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、上記相対位置の移動は、撮影部に対して天板を移動させることにより行われるように構成されている。ここで、X線透視撮影装置においては、撮影部を移動させる場合と比較して天板を移動させる場合の方が、複数の方向スイッチを備えた操作具が使用されることが多い。したがって、本発明のように、動作軸選択スイッチと複数の方向スイッチとを組み合わせることにより、複数の方向スイッチを複数の動作軸に関して併用する構成は、撮影部に対して天板を移動させる場合に特に有効である。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、制御部は、所定の動作軸モードに移行してから一定時間操作されない場合には、所定の動作軸モードを解除するように構成されている。このように構成すれば、誤って動作軸選択スイッチが操作され、所定の動作軸モードに移行した場合でも、一定時間経過すれば、所定の動作軸モードを解除することができる。その結果、複数の方向スイッチを操作することにより上記相対地位を移動可能な状態が一定時間しか維持されないので、意図せずに上記相対位置が移動するのを一層抑制することができる。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、制御部は、動作軸選択スイッチまたは複数の方向スイッチのいずれかまたは両方を、複数の動作軸モードが互いに識別可能な態様で点灯または点滅させるように構成されている。このように構成すれば、現在の動作軸モードを容易に視覚的に把握することができる。
上記複数の動作軸モードが互いに識別可能な態様で点灯または点滅させる構成において、好ましくは、制御部は、動作軸選択スイッチまたは複数の方向スイッチのいずれかまたは両方を、それぞれの動作軸モード毎に互いに異なる色で点灯または点滅させるように構成されている。このように構成すれば、現在の動作軸モードを一層容易に視覚的に把握することができる。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、動作軸選択スイッチは、所定の動作軸モード毎に複数備えられており、それぞれの所定の動作軸モードに対応する図形または文字の少なくともいずれかが表示されている。このように構成すれば、動作軸モードの選択を容易に行わせることができるとともに、現在の動作軸モードを容易に把握することができる。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、手動により上記相対位置を移動可能な状態と、動作軸選択スイッチおよび方向スイッチが操作されたことに基づいて制御部により移動機構を制御して上記相対位置を移動可能な状態と、を切り換える切換スイッチをさらに備える。このように構成すれば、上記相対位置の移動に関する、手動による操作と動作軸選択スイッチおよび方向スイッチによる操作とを同時に行えないようにすることができる。その結果、たとえば、手動による操作中に、誤って動作軸選択スイッチおよび方向スイッチが操作されることによる意図しない上記相対位置の移動を抑制することができる。
上記一の局面によるX線透視撮影装置において、好ましくは、複数の方向スイッチによる上記相対位置の移動は、複数の方向スイッチが操作されている間だけ行われるように構成する。このように構成すれば、複数の方向スイッチが操作されている間だけ、上記相対位置を移動させることができるので、上記相対位置を意図した移動量だけ容易に移動させることができる。
本発明によれば、上記のように、操作部の大型化を抑制するとともに操作性を向上させることが可能かつ意図しない操作(誤操作)を抑制することが可能なX線透視撮影装置を提供することができる。
本発明の第1および第2実施形態によるX線透視撮影装置の全体構成を示す側面図および正面図である。 第1実施形態によるX線透視撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態によるX線透視撮影装置の操作コンソールを説明するための図である。 第1実施形態によるX線透視撮影装置における天板の直線移動を説明するための図である。 第1実施形態によるX線透視撮影装置における天板の別の直線移動を説明するための図である。 第1実施形態によるX線透視撮影装置における天板の回動移動を説明するための図である。 第1実施形態によるX線透視撮影装置における天板の別の回動移動を説明するための図である。 第2実施形態によるX線透視撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態によるX線透視撮影装置の操作コンソールを説明するための図である。 第2実施形態によるX線透視撮影装置における撮影部の直線移動を説明するための図である。 第2実施形態によるX線透視撮影装置における撮影部の別の直線移動を説明するための図である。 第2実施形態によるX線透視撮影装置における撮影部の回動移動を説明するための図である。 第2実施形態によるX線透視撮影装置における撮影部の別の回動移動を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態によるX線透視撮影装置100の構成について説明する。
(X線透視撮影装置の構成)
図1に示すように、第1実施形態のX線透視撮影装置100は、被検体Pを載置するための天板1と、天板1を支持するための検診台2と、被検体PをX線撮影するための撮影部3と、を備えている。
天板1は、平面視において、長方形の平板状に形成されている。被検体Pは、被検体Pの頭足方向が長方形の長辺に沿う方向(天板1の長手方向)、かつ、被検体Pの左右方向が長方形の短辺に沿う方向(天板1の短手方向)となるように、天板1上に載置される。なお、本明細書において、天板1の長手方向をX軸方向とし、天板1の短手方向をY軸方向とし、X軸方向およびY軸方向と直交する方向をZ軸方向とする。
検診台2は、天板1の下方に配置されており、支持した天板1を移動させることが可能な移動機構5(図2参照)などを介して接続されている。
撮影部3は、X線源を有し、天板1の一方側に配置されたX線管装置3aと、天板1の他方側に配置されたX線受像器3bと、X線管装置3aおよびX線受像器3bを支持するC字形状のアーム部3cとを有する。
X線管装置3aは、X線源を有しており、図示しないX線管駆動部によって電圧が印加されることにより、X線を照射することが可能である。X線受像器3bは、FPD(フラットパネルディテクタ)を含み、X線を検出することができるように構成されている。これにより、X線透視撮影装置100は、天板1に被検体Pを載置した状態で、X線管装置3aによりX線を照射して、被検体Pを透過したX線をX線受像器3bで検出することによって、被検体PをX線透視またはX線撮影することが可能である。
図2および図3に示すように、X線透視撮影装置100は、天板1を移動させるための操作を受け付ける操作コンソール4と、天板1を移動させることが可能な移動機構5と、天板1を移動機構5により移動させる制御を行う制御部6と、をさらに備えている。なお、操作コンソール4は、特許請求の範囲の「操作部」の一例である。
操作コンソール4は、天板1を移動する際の動作軸A(図4〜図7参照)を選択する動作軸選択スイッチ10と、複数の方向に対応した方向スイッチ20と、電動により天板1を移動可能な状態と手動により天板1を移動可能な状態とを切り換える手動−電動切換スイッチ30と、を含む。なお、手動−電動切換スイッチ30は、特許請求の範囲の「切換スイッチ」の一例である。
動作軸選択スイッチ10は、直線動作軸モードに移行するための直線動作軸モードスイッチ11と、回動動作軸モードに移行するための回動動作軸モードスイッチ12とを含む。直線動作軸モードスイッチ11および回動動作軸モードスイッチ12は、押下される度に、動作軸モードが切り換わるように構成されている。たとえば、いずれの動作軸モードにも移行していない状態で、いずれかの動作軸選択スイッチ10が押下されると、押下された動作軸選択スイッチ10に対応する動作軸モードに移行する。また、いずれかの動作軸モードに移行している状態で、現在の動作軸モードとは異なる動作軸モードに対応する動作軸選択スイッチ10が押下されると、押下された動作軸選択スイッチ10に対応する動作軸モードに移行する。
なお、第1実施形態のX線透視撮影装置100では、いずれかの動作軸モードに移行して、何も操作されない状態が10秒間続くと、動作軸モードが解除されるように構成されている。また、いずれかの動作軸モードに移行すると、対応する動作軸選択スイッチ10は、複数の動作軸モードが互いに識別可能な態様で点灯するように構成されている。具体的には、いずれかの動作軸モードに移行すると、対応する動作軸選択スイッチ10は、それぞれの動作軸モード毎に異なる色で点灯するように構成されている(図4〜図7参照)。また、直線動作軸モードスイッチ11および回動動作軸モードスイッチ12には、それぞれ、直線動作軸モードおよび回動動作軸モードの動作軸選択スイッチ10であることが識別可能な図形が表示されている。
方向スイッチ20は、4つのスイッチとして、左方向スイッチ21と、右方向スイッチ22と、上方向スイッチ23と、下方向スイッチ24とを含む。左方向スイッチ21、右方向スイッチ22、上方向スイッチ23および下方向スイッチ24には、それぞれの方向を示す図形(矢印)が表示されている。方向スイッチ20は、直線動作軸モードまたは回動動作軸モードに移行している状態で、それぞれの方向スイッチ20を押下(操作)し続けることにより、押下している間だけ、それぞれの方向スイッチ20に対応する方向に移動するように構成されている。なお、いずれかの動作軸モードに移行すると、方向スイッチ20は、動作軸選択スイッチ10と同一の色で点灯するように構成されている(図4〜図7参照)。
手動−電動切換スイッチ30は、動作軸選択スイッチ10および方向スイッチ20による操作に基づいて(電動により)天板1を移動可能な状態と、手動により天板1を移動可能な状態とを切り換えることが可能に構成されている。第1実施形態のX線透視撮影装置100では、手動−電動切換スイッチ30が押下される度に、天板1を移動させる方法を、電動によるものと手動によるものとに切り換えることが可能である。
移動機構5は、撮影部3(および検診台2)に対して、天板1を移動させることが可能に構成されている。すなわち、移動機構5により、天板1を、X軸方向に沿った方向の動作軸AX(図4参照)およびY軸方向に沿った方向の動作軸AY(図5参照)において直線移動させるとともに、X軸方向に沿った方向の動作軸A2(図6参照)およびY軸方向に沿った方向の動作軸A1(図7参照)に対して回動移動させることが可能に構成されている。なお、動作軸A(AX、AY、A1、A2)の詳細については後述する。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されたコンピュータである。制御部6は、操作コンソール4が受け付けた操作に基づいて、天板1を移動させる制御を行うように構成されている。
上記の構成により、本実施形態のX線透視撮影装置100では、動作軸選択スイッチ10が操作されることにより、複数の動作軸Aからいずれかの動作軸Aに関して天板1を移動可能な動作軸モードに移行する。そして、移行した動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチ20が操作されることにより、操作された方向スイッチ20に対応した方向に、天板1を移動させる(すなわち、撮影部3と天板1との相対位置を移動させる)ことが可能である。
(操作コンソールの操作および天板の移動の詳細)
次に、図4〜図7を参照して、操作コンソール4の操作に基づく天板1の移動について詳細に説明する。
まず、天板1の直線動作について説明する。直線動作軸モードスイッチ11が押下されて、直線動作軸モードに移行すると、図4および図5に示すように、直線動作軸モードスイッチ11が青色に点灯する。なお、図面の便宜上、青色に点灯している状態を、左上から右下に向かう斜線で示している。
直線動作軸モードにおいて、図4(a)に示すように、左方向スイッチ21が押下され続けると、左方向スイッチ21が押下されている間だけ、天板1がX1方向において直線移動する。また、直線動作軸モードにおいて、図4(b)に示すように、右方向スイッチ22が押下され続けると、右方向スイッチ22が押下されている間だけ、天板1がX2方向に直線移動する。すなわち、直線動作軸モードにおいて、左右のスイッチ対が押下されると、X軸方向に沿った動作軸AXの方向における一方側および他方側に天板1が直線移動する。なお、方向スイッチ20を押下されている様子は、図中において白抜き矢印で示している。
また、直線動作軸モードにおいて、図5(a)に示すように、上方向スイッチ23が押下され続けると、上方向スイッチ23が押下されている間だけ、天板1がY1方向において直線移動する。また、直線動作軸モードにおいて、図5(b)に示すように、下方向スイッチ24が押下され続けると、下方向スイッチ24が押下されている間だけ、天板1がY2方向に直線移動する。すなわち、直線動作軸モードにおいて、上下のスイッチ対が押下されると、Y軸方向に沿った動作軸AYの方向における一方側および他方側に天板1が直線移動する。
以上のように、直線動作軸モードにおいては、天板1の長手方向(X軸方向)に沿った動作軸AXの方向と、短手方向(Y軸方向)に沿った動作軸AYの方向とに天板1を直線移動させることが可能である。すなわち、2つの動作軸AX、AYに関する天板1の直線移動を、1つの直線動作軸モードにおいて行うことができる。また、動作軸AXの方向における直線移動が、左方向スイッチ21と右方向スイッチ22に対応し、動作軸AYの方向における直線移動が、上方向スイッチ23と下方向スイッチ24とに対応しているので、方向スイッチ20を左右のスイッチまたは上下のスイッチ対とみなすことができる。
次に、天板1の回動動作について説明する。回動動作軸モードスイッチ12が押下されて、回動動作軸モードに移行すると、図6および図7に示すように、回動動作軸モードスイッチ12が、(直線動作軸モードにおける青色とは異なる)緑色に点灯する。なお、図面の便宜上、緑色に点灯している状態を、右上から左下に向かう斜線で示している。
回動動作軸モードにおいて、図6(a)に示すように、左方向スイッチ21が押下され続けると、左方向スイッチ21が押下されている間だけ、天板1がY軸方向に沿った動作軸A1に対してY2方向から見て反時計回りに回動移動する。また、回動動作軸モードにおいて、図6(b)に示すように、右方向スイッチ22が押下され続けると、右方向スイッチ22が押下されている間だけ、天板1がY軸方向に沿った動作軸A1に対してY2方向から見て時計回りに回動移動する。すなわち、回動動作軸モードにおいて、左右のスイッチ対が押下されると、Y軸方向に沿った方向の動作軸A1に対して一方側および他方側に天板1が回動移動する。なお、第1実施形態においては、動作軸A1は、Z軸方向における検診台2の上方かつ天板1が配置されている辺りの高さに配置されている。
また、回動動作軸モードにおいて、図7(a)に示すように、上方向スイッチ23が押下され続けると、上方向スイッチ23が押下されている間だけ、天板1がX軸方向に沿った動作軸A2に対してX2方向から見て反時計回りに回動移動する。また、回動動作軸モードにおいて、図7(b)に示すように、下方向スイッチ24が押下され続けると、下方向スイッチ24が押下されている間だけ、天板1がX軸方向に沿った動作軸A2に対してX2方向から見て時計回りに回動移動する。すなわち、回動動作軸モードにおいて、上下のスイッチ対が押下されると、X軸方向に沿った動作軸A2に対して一方側および他方側に天板1が回動移動する。なお、第1実施形態においては、動作軸A2は、動作軸A1と同様に、Z軸方向における検診台2の上方かつ天板1が配置されている辺りの高さに配置されている。
以上のように、回動動作軸モードにおいては、天板1の長手方向(X軸方向)に沿った動作軸A2と、短手方向(Y軸方向)に沿った動作軸A1とに対して天板1を回動移動させることが可能である。すなわち、2つの動作軸A1、A2に関する天板1の回動移動を、1つの回動動作軸モードにおいて行うことができる。また、動作軸A1の方向における回動移動が、左方向スイッチ21と右方向スイッチ22に対応し、動作軸A2の方向における回動移動が、上方向スイッチ23と下方向スイッチ24とに対応しているので、直線動作軸モードの場合と同様に、方向スイッチ20を左右または上下のスイッチ対とみなすことができる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、動作軸選択スイッチ10により複数の動作軸Aのうちから所定の動作軸Aが選択される操作が行われた場合に、選択された動作軸Aに関して撮影部3と天板1との相対位置を移動可能な所定の動作軸モードに移行させる。そして、所定の動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチ20のいずれかが操作された場合に、操作された方向スイッチ20に対応した方向に移動機構5により撮影部3と天板1との相対位置を移動させる制御を行うように制御部6を構成する。これにより、複数の動作軸Aのうちから動作軸Aを選択する動作軸選択スイッチ10と、複数の方向スイッチ20とを組み合わせることにより、複数の方向スイッチ20を複数の動作軸Aに関して併用することができる。その結果、複数の動作軸Aに関してそれぞれ方向スイッチ20が設けられている場合と比較して、スイッチの数を少なくすることができるので、操作コンソール4の大型化を抑制することができるとともに、所望のスイッチの位置の把握が容易になり操作性を向上させることができる。また、所定の動作軸モードに移行させる動作軸選択スイッチ10を操作すること、および、複数の方向スイッチ20を操作することの2段階の操作を行うことによってはじめて、撮影部3と天板1との相対位置を移動させることができる。その結果、所定の動作軸モードに移行していない場合は、複数の方向スイッチ20が操作されたとしても撮影部3と天板1との相対位置が移動しないので、意図せずに撮影部3と天板1との相対位置が移動するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、所定の動作軸モードは、天板1の長手方向に沿った動作軸AXの方向または短手方向に沿った動作軸AYの方向における直線移動により撮影部3と天板1との相対位置を移動させる直線動作軸モードと、天板1の長手方向に沿った動作軸A2または天板1の短手方向に沿った動作軸A1に対する回動移動により撮影部3と天板1との相対位置を移動させる回動動作軸モードとを含むように制御部6を構成する。これにより、2つの動作軸AX、AYに関する直線移動による撮影部3と天板1との相対位置の移動を1つの直線動作軸モードで行い、2つの動作軸A1、A2に関する回動移動による撮影部3と天板1との相対位置の移動を1つの回動動作軸モードで行うことができる。また、直線移動の動作軸AX、AY同士、および、回動移動の動作軸A1、A2同士がそれぞれ組み合わせられてまとめられることによって、モードの数が増加するのを抑制することができるので、操作性を一層向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の方向スイッチ20が、上方向スイッチ23、下方向スイッチ24、左方向スイッチ21および右方向スイッチ22の4つのスイッチを含む。そして、直線動作軸モードでは、方向スイッチ20のうち左方向スイッチ21および右方向スイッチ22のスイッチ対が、天板1の長手方向に沿った動作軸AXの方向における直線移動により撮影部3と天板1との相対位置を移動させ、方向スイッチ20のうち上方向スイッチ23および下方向スイッチ24のスイッチ対が、天板1の短手方向に沿った動作軸AYの方向における直線移動により撮影部3と天板1との相対位置を移動させるように制御部6を構成する。また、回動動作軸モードでは、方向スイッチ20のうち左方向スイッチ21および右方向スイッチ22のスイッチ対が、天板1の長手方向に沿った動作軸A2に対する回動移動により撮影部3と天板1との相対位置を移動させ、方向スイッチ20のうち上方向スイッチ23および下方向スイッチ24のスイッチ対が、天板1の短手方向に沿った動作軸A1に対する回動移動により撮影部3と天板1との相対位置を移動させるように制御部6を構成する。これにより、それぞれの動作軸モードにおいて、上下左右の4つのスイッチの操作により、いずれの方向への移動が行われるかをユーザに認識させ易くすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、撮影部3と天板1との相対位置の移動は、撮影部3に対して天板1を移動させることにより行われるように制御部6を構成する。このような、動作軸選択スイッチ10と複数の方向スイッチ20とを組み合わせることにより、複数の方向スイッチ20を複数の動作軸Aに関して併用する構成は、撮影部3に対して天板1を移動させる場合に特に有効である。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部6を、所定の動作軸モードに移行してから10秒間操作されない場合には、所定の動作軸モードを解除するように構成する。これにより、誤って動作軸選択スイッチ10が操作され、所定の動作軸モードに移行した場合でも、10秒間経過すれば、所定の動作軸モードを解除することができる。その結果、複数の方向スイッチ20を操作することにより撮影部3と天板1との相対地位を移動可能な状態が10秒間しか維持されないので、意図せずに撮影部3に対して天板1が移動するのを一層抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、動作軸選択スイッチ10または複数の方向スイッチ20を、複数の動作軸モードが互いに識別可能な態様で点灯させるように制御部6を構成する。これにより、現在の動作軸モードを容易に視覚的に把握することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、動作軸選択スイッチ10および複数の方向スイッチ20の両方を、それぞれの動作軸モード毎に互いに異なる色で点灯させるように制御部6を構成する。これにより、現在の動作軸モードを一層容易に視覚的に把握することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、動作軸選択スイッチ10は、所定の動作軸モード毎に複数備えられており、それぞれの所定の動作軸モードに対応する図形が表示されている。これにより、動作軸モードの選択を容易に行わせることができるとともに、現在の動作軸モードを容易に把握することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、手動により撮影部3と天板1との相対位置を移動可能な状態と、動作軸選択スイッチ10および方向スイッチ20が操作されたことに基づいて制御部6により移動機構5を制御して撮影部3と天板1との相対位置を移動可能な状態と、を切り換える手動−電動切換スイッチ30をさらに備える。これにより、撮影部3と天板1との相対位置の移動に関する、手動による操作と動作軸選択スイッチ10および方向スイッチ20による操作とを同時に行えないようにすることができる。その結果、たとえば、手動による操作中に、誤って動作軸選択スイッチ10および方向スイッチ20が操作されることによる意図しない撮影部3と天板1との相対位置の移動を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の方向スイッチ20による撮影部3と天板1との相対位置の移動は、複数の方向スイッチ20が操作されている間だけ行われるように制御部6を構成する。これにより、複数の方向スイッチ20が操作されている間だけ、撮影部3と天板1との相対位置を移動させることができるので、撮影部3と天板1との相対位置を意図した移動量だけ容易に移動させることができる。
[第2実施形態]
次に、図1および図8〜図13を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態のX線透視撮影装置100とは異なり、撮影部3を移動させることにより撮影部3と天板1との相対位置を移動させるように構成したX線透視撮影装置200について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
(X線透視撮影装置の構成)
図8および図9に示すように、X線透視撮影装置200(図1参照)は、撮影部3を移動させるための操作を受け付ける操作コンソール204と、撮影部3を移動させることが可能な移動機構205と、撮影部3を移動機構5により移動させる制御を行う制御部206と、を備える。なお、操作コンソール204は、特許請求の範囲の「操作部」の一例である。
操作コンソール204は、撮影部3を移動する際の動作軸A20(図10〜図13参照)を選択する動作軸選択スイッチ210を含む。
動作軸選択スイッチ210は、直線動作軸モードに移行するための直線動作軸モードスイッチ211と、回動動作軸モードに移行するための回動動作軸モードスイッチ212とを含む。直線動作軸モードスイッチ211および回動動作軸モードスイッチ212は、押下される度に、動作軸モードが切り換わるように構成されている。また、いずれかの動作軸モードに移行すると、対応する動作軸選択スイッチ210は、それぞれの動作軸モード毎に異なる色で点灯するように構成されている(図10〜図13参照)。
移動機構205は、天板1(および検診台2)に対して、撮影部3を移動させることが可能に構成されている。すなわち、移動機構205により、撮影部3を、X軸方向に沿った方向の動作軸A2X(図10参照)およびY軸方向に沿った方向の動作軸A2Y(図11参照)において直線移動させるとともに、X軸方向に沿った方向の動作軸A22(図12参照)およびY軸方向に沿った方向の動作軸A21(図13参照)に対して回動移動させることが可能に構成されている。なお、動作軸A20(A2X、A2Y、A21、A22)の詳細については後述する。
制御部206は、操作コンソール204が受け付けた操作に基づいて、撮影部3を移動させる制御を行うように構成されている。
上記の構成により、本実施形態のX線透視撮影装置200では、動作軸選択スイッチ210が操作されることにより、複数の動作軸A20からいずれかの動作軸A20に関して撮影部3を移動可能な動作軸モードに移行する。そして、移行した動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチ20が操作されることにより、操作された方向スイッチ20に対応した方向に、撮影部3を移動させる(すなわち、撮影部3と天板1との相対位置を移動させる)ことが可能である。
(操作コンソールの操作および天板の移動の詳細)
次に、図10〜図13を参照して、操作コンソール204の操作に基づく撮影部3の移動について詳細に説明する。
まず、撮影部3の直線動作について説明する。直線動作軸モードスイッチ211が押下されて、直線動作軸モードに移行すると、図10および図11に示すように、直線動作軸モードスイッチ211が青色に点灯する。
直線動作軸モードにおいて、図10(a)に示すように、左方向スイッチ21が押下され続けると、左方向スイッチ21が押下されている間だけ、撮影部3がX1方向において直線移動する。また、直線動作軸モードにおいて、図10(b)に示すように、右方向スイッチ22が押下され続けると、右方向スイッチ22が押下されている間だけ、撮影部3がX2方向に直線移動する。すなわち、直線動作軸モードにおいて、左右のスイッチ対が押下されると、X軸方向に沿った動作軸A2Xの方向における一方側および他方側に撮影部3が直線移動する。
また、直線動作軸モードにおいて、図10(a)に示すように、上方向スイッチ23が押下され続けると、上方向スイッチ23が押下されている間だけ、撮影部3がY1方向において直線移動する。また、直線動作軸モードにおいて、図10(b)に示すように、下方向スイッチ24が押下され続けると、下方向スイッチ24が押下されている間だけ、撮影部3がY2方向に直線移動する。すなわち、直線動作軸モードにおいて、上下のスイッチ対が押下されると、Y軸方向に沿った動作軸A2Yの方向における一方側および他方側に撮影部3が直線移動する。
以上のように、直線動作軸モードにおいては、撮影部3の長手方向(X軸方向)に沿った動作軸A2Xの方向と、短手方向(Y軸方向)に沿った動作軸A2Yの方向とに撮影部3を直線移動させることが可能である。すなわち、2つの動作軸A2X、A2Yに関する撮影部3の直線移動を、1つの直線動作軸モードにおいて行うことができる。また、動作軸A2Xの方向における直線移動が、左方向スイッチ21と右方向スイッチ22に対応し、動作軸A2Yの方向における直線移動が、上方向スイッチ23と下方向スイッチ24とに対応しているので、方向スイッチ20を左右のスイッチまたは上下のスイッチ対とみなすことができる。
次に、撮影部3の回動動作について説明する。回動動作軸モードスイッチ12が押下されて、回動動作軸モードに移行すると、図12および図13に示すように、回動動作軸モードスイッチ212が、緑色に点灯する。
回動動作軸モードにおいて、図12(a)に示すように、左方向スイッチ21が押下され続けると、左方向スイッチ21が押下されている間だけ、撮影部3がY軸方向に沿った動作軸A21に対してY2方向から見て反時計回りに回動移動する。また、回動動作軸モードにおいて、図12(b)に示すように、右方向スイッチ22が押下され続けると、右方向スイッチ22が押下されている間だけ、撮影部3がY軸方向に沿った動作軸A21に対してY2方向から見て時計回りに回動移動する。すなわち、回動動作軸モードにおいて、左右のスイッチ対が押下されると、Y軸方向に沿った方向の動作軸A21に対して一方側および他方側に撮影部3が回動移動する。
また、回動動作軸モードにおいて、図13(a)に示すように、上方向スイッチ23が押下され続けると、上方向スイッチ23が押下されている間だけ、撮影部3がX軸方向に沿った動作軸A22に対してX2方向から見て反時計回りに回動移動する。また、回動動作軸モードにおいて、図13(b)に示すように、下方向スイッチ24が押下され続けると、下方向スイッチ24が押下されている間だけ、撮影部3がX軸方向に沿った動作軸A22に対してX2方向から見て時計回りに回動移動する。すなわち、回動動作軸モードにおいて、上下のスイッチ対が押下されると、X軸方向に沿った動作軸A22に対して一方側および他方側に撮影部3が回動移動する。
以上のように、回動動作軸モードにおいては、天板1の長手方向(X軸方向)に沿った動作軸A22と、短手方向(Y軸方向)に沿った動作軸A21とに対して撮影部3を回動移動させることが可能である。すなわち、2つの動作軸A21、A22に関する撮影部3の回動移動を、1つの回動動作軸モードにおいて行うことができる。また、動作軸A21の方向における回動移動が、左方向スイッチ21と右方向スイッチ22に対応し、動作軸A22の方向における回動移動が、上方向スイッチ23と下方向スイッチ24とに対応しているので、直線動作軸モードの場合と同様に、方向スイッチ20を左右または上下のスイッチ対とみなすことができる。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では動作軸選択スイッチ210により複数の動作軸A20のうちから所定の動作軸A20が選択される操作が行われた場合に、選択された動作軸A20に関して撮影部3と天板1との相対位置を移動可能な所定の動作軸モードに移行させる。そして、所定の動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチ20のいずれかが操作された場合に、操作された方向スイッチ20に対応した方向に移動機構205により撮影部3と天板1との相対位置を移動させる制御を行うように制御部206を構成する。これにより、複数の動作軸A20のうちから動作軸A20を選択する動作軸選択スイッチ210と、複数の方向スイッチ20とを組み合わせることにより、複数の方向スイッチ20を複数の動作軸A20に関して併用することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
上記第1および第2実施形態では、いずれかの動作軸モードに移行した際に、動作軸選択スイッチ10、210および複数の方向スイッチ20を点灯させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、いずれかの動作軸モードに移行した際に動作軸選択スイッチ10、210および複数の方向スイッチ20を点滅させるように構成してもよいし、点灯と点滅とを組み合わせた構成にしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、いずれかの動作軸モードに移行した際に、動作軸選択スイッチ10、210および複数の方向スイッチ20の両方を点灯させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、動作軸選択スイッチ10、210または複数の方向スイッチ20のいずれかを点灯させるように構成してもよい。
上記第1実施形態では、動作軸選択スイッチ10に、複数の動作軸モードが互いに識別可能な図形を表示させた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、動作軸選択スイッチ10、210に、複数の動作軸モードを互いに識別可能な文字を表示させてもよいし、図形および文字の両方を表示させてもよい。
また、上記第2実施形態では、動作軸選択スイッチ210に、複数の動作軸モードを互いに識別可能な図形を表示させない例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1実施形態のように、複数の動作軸モードを互いに識別可能な図形を表示させてもよいし、図形の代わりに文字を表示させてもよいし、図形および文字の両方を表示させてもよい。
上記第1実施形態では、撮影部3に対して天板1を移動させ、第2実施形態では、天板1に対して撮影部3を移動させることにより、撮影部3と天板1との相対位置を移動させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、撮影部3および天板1を同時に移動させることにより、撮影部3と天板1との相対位置を移動させるように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、それぞれ、天板1を移動させる操作コンソール4、および、撮影部3を移動させる操作コンソール204を備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1台の操作コンソールにより、天板1および撮影部3を移動させるように構成してもよい。この場合、動作軸選択スイッチとして、天板1を直線移動させる直線動作軸モードスイッチ11、天板1を回動移動させる回動動作軸モードスイッチ12、撮影部3を直線移動させる直線動作軸モードスイッチ211および撮影部3を回動移動させる回動動作軸モードスイッチ212の4つの動作軸選択スイッチを備えることにより、4つの動作軸モードにおいて、複数の方向スイッチ20を併用することが可能である。
上記第1実施形態では、天板1を回動移動させる場合の動作軸A1、A2の位置をZ軸方向における検診台2の上方かつ天板1が配置されている辺りの高さに配置させた例を示したが本発明はこれに限られない。本発明では、動作軸A1、A2の位置は、それぞれ、検診台2など他の構成要素と干渉しない範囲内において、XZ平面、YZ平面における他の位置としてもよい。
上記第1および第2実施形態では、それぞれの動作軸モードに対して1つずつ動作軸選択スイッチ10、210を設けるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、動作軸選択スイッチが操作される度に、異なる動作軸モードを選択可能に構成することにより、1つの動作軸選択スイッチのみを設けるようにしてもよい。
上記第1および第2実施形態では、複数の方向スイッチ20を、左方向スイッチ、右方向スイッチ、上方向スイッチおよび下方向スイッチの4つだけ設けるようにした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、2つ以上であれば幾つの方向スイッチを設けてもよい。なお、それぞれの動作軸に関して、2つの方向スイッチがあることが好ましい。たとえば、全体で2つの方向スイッチを設ける場合は、上下のスイッチ対または左右のスイッチ対のいずれかを設け、全体で8つの方向スイッチを設ける場合は、上下のスイッチ対、左右のスイッチ対、左上・右下のスイッチ対および右上・左下のスイッチ対を設ける。
上記第1および第2実施形態では、動作軸モードに移行してから10秒間操作されない場合には、動作軸モードを解除するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、動作軸モードに移行してから動作軸モードが解除されるまでの時間を、任意の時間に設定することができる。
上記第1および第2実施形態では、操作コンソール4、204は、手動により天板1および撮影部3を移動させる状態と、電動により天板1および撮影部3を移動させる状態とを切り換える手動−電動切換スイッチ30を備えるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、手動−電動切換スイッチ30を省略してもよい。
1 天板
3 撮影部
4、204 操作コンソール(操作部)
5、205 移動機構
6、206 制御部
10(11、12)、210(211、212) 動作軸選択スイッチ
20(21、22、23、24) 方向スイッチ
30 手動−電動切換スイッチ(切換スイッチ)
A(AX、AY、A1、A2)、A20(A2X、A2Y、A21、A22) 動作軸
P 被検体

Claims (10)

  1. 被検体が載置される天板と、
    前記被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出してX線透視またはX線撮影を行う撮影部と、
    前記撮影部と前記天板との相対位置を移動可能な移動機構と、
    前記相対位置を移動させる際の動作軸を選択する動作軸選択スイッチと、複数の方向にそれぞれ対応した複数の方向スイッチとを含み、前記相対位置を移動させるための操作を受け付ける操作部と、
    前記動作軸選択スイッチにより複数の前記動作軸のうちから所定の前記動作軸が選択される操作が行われた場合に、選択された前記動作軸に関して前記相対位置を移動可能な所定の動作軸モードに移行させるとともに、前記所定の動作軸モードにおいて、前記複数の方向スイッチのいずれかが操作された場合に、操作された前記方向スイッチに対応した方向に前記移動機構により前記相対位置を移動させる制御を行う制御部とを備える、X線透視撮影装置。
  2. 前記所定の動作軸モードは、前記天板の長手方向に沿った前記動作軸の方向または短手方向に沿った前記動作軸の方向における直線移動により前記相対位置を移動させる直線動作軸モードと、前記長手方向に沿った前記動作軸または前記短手方向に沿った前記動作軸に対する回動移動により前記相対位置を移動させる回動動作軸モードとを含む、請求項1に記載のX線透視撮影装置。
  3. 前記複数の方向スイッチは、上下左右の4つのスイッチを含み、
    前記直線動作軸モードでは、前記方向スイッチのうち上下または左右のいずれか一方のスイッチ対が、前記長手方向に沿った動作軸の方向における直線移動により前記相対位置を移動させ、前記方向スイッチのうち他方のスイッチ対が、前記短手方向に沿った動作軸の方向における直線移動により前記相対位置を移動させるように構成されており、
    前記回動動作軸モードでは、前記方向スイッチのうち上下または左右のいずれか一方のスイッチ対が、前記長手方向に沿った動作軸に対する回動移動により前記相対位置を移動させ、前記方向スイッチのうち他方のスイッチ対が、前記短手方向に沿った動作軸に対する回動移動により前記相対位置を移動させるように構成されている、請求項2に記載のX線透視撮影装置。
  4. 前記相対位置の移動は、前記撮影部に対して前記天板を移動させることにより行われるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のX線透視撮影装置。
  5. 前記制御部は、前記所定の動作軸モードに移行してから一定時間操作されない場合には、前記所定の動作軸モードを解除するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のX線透視撮影装置。
  6. 前記制御部は、前記動作軸選択スイッチまたは前記複数の方向スイッチのいずれかまたは両方を、複数の前記動作軸モードが互いに識別可能な態様で点灯または点滅させるように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のX線透視撮影装置。
  7. 前記制御部は、前記動作軸選択スイッチまたは前記複数の方向スイッチのいずれかまたは両方を、それぞれの前記動作軸モード毎に互いに異なる色で点灯または点滅させるように構成されている、請求項6に記載のX線透視撮影装置。
  8. 前記動作軸選択スイッチは、前記所定の動作軸モード毎に複数備えられており、それぞれの前記所定の動作軸モードに対応する図形または文字の少なくともいずれかが表示されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のX線透視撮影装置。
  9. 手動により前記相対位置を移動可能な状態と、前記動作軸選択スイッチおよび前記方向スイッチが操作されたことに基づいて前記制御部により前記移動機構を制御して前記相対位置を移動可能な状態と、を切り換える切換スイッチをさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のX線透視撮影装置。
  10. 前記複数の方向スイッチによる前記相対位置の移動は、前記複数の方向スイッチが操作されている間だけ行われるように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のX線透視撮影装置。
JP2017045818A 2017-03-10 2017-03-10 X線透視撮影装置 Active JP6932950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045818A JP6932950B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 X線透視撮影装置
US15/878,623 US11337666B2 (en) 2017-03-10 2018-01-24 X-ray fluoroscopic imaging apparatus
CN201810096488.0A CN108567440B (zh) 2017-03-10 2018-01-31 X射线透视摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045818A JP6932950B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 X線透視撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148986A true JP2018148986A (ja) 2018-09-27
JP6932950B2 JP6932950B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63446700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045818A Active JP6932950B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 X線透視撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11337666B2 (ja)
JP (1) JP6932950B2 (ja)
CN (1) CN108567440B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200330053A1 (en) * 2017-11-15 2020-10-22 Shimadzu Corporation Radiographic imaging apparatus
JP7451974B2 (ja) * 2019-12-03 2024-03-19 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285491A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JP2006149858A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Medical Corp 医用x線透視撮影装置
JP2010046315A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム及び放射線画像検出器
JP2018139798A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社メディカロイド ロボット手術台およびロボット手術台用操作装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147124A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US6552713B1 (en) * 1999-12-16 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Optical pointing device
US6522713B1 (en) * 2001-08-30 2003-02-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc In-room start scan sequence control and method of imaging using same
US8160205B2 (en) * 2004-04-06 2012-04-17 Accuray Incorporated Robotic arm for patient positioning assembly
US8849633B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-30 Accuray Incorporated Method and apparatus for selecting a tracking method to use in image guided treatment
JP5329618B2 (ja) 2011-08-17 2013-10-30 富士フイルム株式会社 放射線発生器の操作装置、及び放射線撮影システム
JP6327780B2 (ja) 2012-04-05 2018-05-23 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
KR102250094B1 (ko) * 2013-12-23 2021-05-10 삼성전자주식회사 모바일 장치의 기능 수행 방법 및 모바일 장치
US9462981B2 (en) * 2014-01-22 2016-10-11 Arineta Ltd. Control panel for medical imaging system
JP6172050B2 (ja) 2014-05-27 2017-08-02 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP6559966B2 (ja) * 2015-02-04 2019-08-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
KR20160107598A (ko) * 2015-03-04 2016-09-19 삼성전자주식회사 스위치 장치 및 이를 포함하는 엑스선 영상장치, 전자기기
JP2017045818A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セルおよび裏面電極型太陽電池セルの製造方法
ES2952771T3 (es) * 2016-09-15 2023-11-06 Oxos Medical Inc Sistemas de imágenes mejoradas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285491A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JP2006149858A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Medical Corp 医用x線透視撮影装置
JP2010046315A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム及び放射線画像検出器
JP2018139798A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社メディカロイド ロボット手術台およびロボット手術台用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11337666B2 (en) 2022-05-24
CN108567440A (zh) 2018-09-25
CN108567440B (zh) 2022-05-31
JP6932950B2 (ja) 2021-09-08
US20180256125A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2545856A1 (en) Foot-activated controller for medical system
JP2014155620A (ja) 移動型x線発生装置
JP6487954B2 (ja) ロボット手術台およびロボット手術台用操作装置
JP6932950B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4731701B2 (ja) 医用x線装置
JP2009056098A (ja) X線装置
JP4812053B2 (ja) X線画像診断装置
EP2257221B1 (en) Foot-activated controller for imaging system
US7306368B2 (en) Support apparatus for X-ray detector
JP2018139797A (ja) 手術台用操作装置および手術台
JP2001204720A (ja) X線検査装置
JP5004416B2 (ja) 医用x線透視撮影装置
JP2006034727A (ja) X線撮影装置
JP2004147983A (ja) X線ct装置
JP5945991B2 (ja) 放射線撮影装置
US9844352B2 (en) Radiographic apparatus
JP6172050B2 (ja) X線透視撮影装置
US11202611B2 (en) X-ray fluoroscopic imaging device
JP4016636B2 (ja) アーム搭載型x線撮影装置
JP5999496B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2010167112A (ja) X線撮影装置
JP4963900B2 (ja) X線撮影装置
US11944478B2 (en) X-ray fluoroscopic imaging apparatus
JP2010104492A (ja) X線診断装置
JP2010017391A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6932950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151