JP2018148818A - 水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法 - Google Patents

水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148818A
JP2018148818A JP2017046262A JP2017046262A JP2018148818A JP 2018148818 A JP2018148818 A JP 2018148818A JP 2017046262 A JP2017046262 A JP 2017046262A JP 2017046262 A JP2017046262 A JP 2017046262A JP 2018148818 A JP2018148818 A JP 2018148818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fermentation
producing complex
complex microorganism
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017046262A
Other languages
English (en)
Inventor
哲生 村山
Tetsuo Murayama
哲生 村山
浩治 佐々木
Koji Sasaki
浩治 佐々木
博 小高
Hiroshi Odaka
博 小高
清秀 東城
Kiyohide Tojo
清秀 東城
直 帖佐
Sunao Josa
直 帖佐
茉柚 栗林
Mayu Kuribayashi
茉柚 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOP PLANNING JAPAN CO Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
TOP PLANNING JAPAN CO Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOP PLANNING JAPAN CO Ltd, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical TOP PLANNING JAPAN CO Ltd
Priority to JP2017046262A priority Critical patent/JP2018148818A/ja
Publication of JP2018148818A publication Critical patent/JP2018148818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】水素収率に優れる水素生成複合微生物群の優占化方法および水素発酵方法を提供する。【解決手段】有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する水素生成複合微生物群の優占化方法。【選択図】なし

Description

本発明は、水素生成複合微生物群の優占化方法および水素発酵方法に関する。
水素は、石油、石炭等の化石燃料に替わる次世代エネルギーキャリアとして期待されている。嫌気性水素発酵は、食品廃棄物や農作物非可食部等のバイオマスから水素を生産する技術である。また、嫌気性水素発酵は、エネルギー生産技術としての機能だけではなく、廃棄物の減容化技術としての機能も有している。
嫌気性水素発酵で用いられる水素生成複合微生物群(ミクロフローラ)は、採取した微生物群を熱処理することによって優占化される。優占化された水素生成複合微生物群は、嫌気性水素発酵における水素収率の向上に寄与することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
小林拓朗、呉亜鵬、徐開欽、李玉友、稲森悠平、循環式水素・メタン二段発酵プロセスにおける消化液返送方法が水素発酵に及ぼす影響、水環境学会誌、Vol.34(No.11)、pp.161−171(2011).
しかしながら、熱処理した水素生成複合微生物群を用いた連続水素発酵を進める上で、どの程度の期間、熱処理による優占化を行うことにより、菌叢が維持されるかについては知られていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、水素収率に優れる水素生成複合微生物群の優占化方法および水素発酵方法を提供することを目的とする。
[1]有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化することを特徴とする水素生成複合微生物群の優占化方法。
[2]前記水溶液を121℃〜230℃かつ0.2MPa〜10MPaに保持することを特徴とする[1]に記載の水素生成複合微生物群の優占化方法。
[3]前記水素生成複合微生物群は、クロストリジウム属の細菌であることを特徴とする[1]または[2]に記載の水素生成複合微生物群の優占化方法。
[4]有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する工程と、前記優占化された水素生成複合微生物群を用いて前記有機性廃棄物の水素発酵を行う工程と、を有することを特徴とする水素発酵方法。
[5]前記優占化する工程において、前記加圧熱水処理により前記有機性廃棄物を解繊することを特徴とする[4]に記載の水素発酵方法。
[6]前記水素発酵において、前記有機性廃棄物および前記水素生成複合微生物群を含む培養液のpHは4〜7であることを特徴とする[4]または[5]に記載の水素発酵方法。
本発明によれば、水素収率に優れる水素生成複合微生物群の優占化方法および水素発酵方法を提供することができる。
実施例1において、累積バイオガスの生成量と水素発酵の経過時間との関係を示す図である。 比較例1において、累積バイオガスの生成量と水素発酵の経過時間との関係を示す図である。 比較例2において、累積バイオガスの生成量と水素発酵の経過時間との関係を示す図である。
本発明の水素生成複合微生物群の優占化方法、およびそれを用いた水素発酵方法の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[水素生成複合微生物群の優占化方法]
本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法は、有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する方法である。
有機性廃棄物とは、産業廃棄物の中でも、家畜排泄物、下水処理汚泥、食品等の製造工程から生じる、野菜かす、醸造かす、発酵かす、魚および獣のあら等の水分を含む固形状の不要物の総称である。
有機性廃棄物のメタン発酵とは、メタン菌の働きにより、有機性廃棄物からバイオガス(メタン約60%/二酸化炭素約40%)を取り出す技術である。
有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液(メタン発酵液)には、水素生成細菌のみならず、メタンを生成するメタン菌が多く含まれている。メタン菌は、水素生成細菌が生成した水素や有機酸を利用してメタンを生成する。そのため、メタン発酵では、水素がほとんど生成されない。
そこで、本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法では、消化液からメタン菌を分離して、消化液に含まれる水素生成複合微生物群(ミクロフローラ)を優占化する。優占化された水素生成複合微生物群は、有機性廃棄物の水素発酵に用いられ、水素発酵において、水素の生成を可能とする。
加圧熱水について説明する。
水の温度を100℃以上に上げると、水蒸気(気体)の状態となる。この状態を沸騰、この温度を水の沸点という。しかし、水に飽和水蒸気圧以上の圧力を加えて温度を上げると水は沸騰しない。この状態の水を加圧熱水という。本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法では、温度121℃〜230℃、かつ圧力0.2MPa〜10MPaの領域にある水を加圧熱水という。この範囲の温度および圧力の領域にある加圧熱水は、水(液体)の状態である。
本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法では、消化液を含む水溶液をオートクレーブ等の内部を高圧力にすることが可能な耐圧性容器または耐圧ホースに収容し、前記の水溶液を温度121℃〜230℃、かつ圧力0.2MPa〜10MPaに保持することにより、前記の水溶液を加圧熱水で処理する。すなわち、前記の水溶液の加熱・加圧処理により、その水溶液に含まれる水を加圧熱水とし、その加圧熱水によって消化液を熱処理することにより、消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する。
前記の水溶液を加熱・加圧処理する際、その温度は121℃〜230℃であることが好ましく、130℃〜180℃であることがより好ましい。
温度が121℃未満では、多様な細菌が生存して、目的とする水素生成複合微生物群の優占化が難しい。一方、温度が230℃を超えると、目的とする水素生成複合微生物群も大きな障害を受ける。
前記の水溶液を加熱・加圧処理する際、その圧力は0.2MPa〜10MPaであることが好ましく、0.27MPa〜1.0MPaであることがより好ましい。
圧力が0.2MPa未満では、温度が121℃のときに水溶液が沸騰し、水蒸気になる。一方、圧力が10MPaを超えると、耐圧性容器や耐圧ホースが破損することがある。
前記の水溶液を加熱・加圧処理する際、その時間は5分〜90分であることが好ましく、10分〜50分であることがより好ましい。
5分未満では、細胞が芽胞を形成できないことがある。一方、90分を超えると、芽胞から発芽しなくなることがある。
メタン菌を含む多くの微生物は、60℃以上の高温環境下では活性を維持することができず、また、死滅するものも多い。
一方、水素生成能が高いクロストリジウム(Clostridium)属の細菌は、60℃以上の高温環境下でも芽胞を形成して生き延びることができる。
一般に、殺菌・滅菌技術として普及しているオートクレーブは、温度121℃、かつ圧力0.2MPaの環境下に、器具等を数十分間保持して、細菌等を死滅させる装置である。微生物実験で用いられる器具は、最初にオートクレーブにより、殺菌・滅菌処理される。
本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法では、上記のオートクレーブによる殺菌・滅菌処理の条件を大きく超える温度および圧力の領域にある加圧熱水を用いて、消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する。したがって、この加圧熱水処理後の消化液には、水素生成菌以外のメタン菌やその他の微生物はほとんど含まれない。
本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法によって優占化された水素生成複合微生物群は、主にクロストリジウム属の細菌であることが好ましい。
クロストリジウム属の細菌は、有機性廃棄物の水素発酵において水素収率に優れる。
本実施形態の水素生成複合微生物群の優占化方法によれば、有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液から、有機性廃棄物の水素発酵において高効率に水素を生産できる水素生成複合微生物群(主にクロストリジウム属の細菌)を優占化することができる。
[水素発酵方法]
本実施形態の水素発酵方法は、有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する工程(以下「工程A」と言う。)と、優占化された水素生成複合微生物群を用いて有機性廃棄物の水素発酵を行う工程(以下「工程B」と言う。)と、を有する。
本実施形態の水素発酵方法において、工程Aは、上述の水素生成複合微生物群の優占化方法と同様の工程である。
本実施形態の水素発酵方法では、工程Aにおいて、消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化するとともに、加圧熱水処理により有機性廃棄物を解繊(微細化)することが好ましい。
加圧熱水処理で有機性廃棄物を解繊することにより、有機性廃棄物の比表面積が大きくなる。そのため、有機性廃棄物の水素発酵において、有機性廃棄物と水素生成複合微生物群との接触効率が向上し、結果として、水素収率を向上することができる。
工程Bでは、工程Aで優占化された水素生成複合微生物群を用いて有機性廃棄物の水素発酵を行う。
すなわち、工程Bでは、有機性廃棄物に水素生成複合微生物群を添加して、有機性廃棄物の水素発酵を行う。これにより、水素を含むバイオガスを生成することができる。なお、バイオガスには二酸化炭素も含まれる。
工程Bにおいて、有機性廃棄物および水素生成複合微生物群を含む培養液のpHは4〜7であることが好ましく、5〜6であることがより好ましい。
培養液のpHが上記の範囲内であれば、水素生成複合微生物群による有機性廃棄物の水素発酵を効率的に行うことができる。
工程Bにおいて、水素生成複合微生物群による有機性廃棄物の水素発酵を行う温度は、20℃〜60℃であることが好ましく、35℃〜60℃であることがより好ましい。
水素発酵を行う温度が上記の範囲内であれば、水素生成複合微生物群による有機性廃棄物の水素発酵を効率的に行うことができる。
本実施形態の水素発酵方法によれば、有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化し、その水素生成複合微生物群を用いて有機性廃棄物の水素発酵を行うことにより、水素を高収率で生成することができる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
有機性廃棄物としての豆腐粕をメタン発酵して、消化液を含む水溶液を得た。
メタン発酵においては、メタン菌源として、厨芥を原料とするメタン発酵施設のメタン発酵液を採取した。採取した発酵液に豆腐粕を投入して馴養し、37℃にて14日間、メタン発酵を行った。
得られた消化液を含む水溶液を、150℃かつ0.5MPaにて40分間保持した。
この加熱・加圧処理後の水溶液を次世代シーケンス微生物相解析により分析した結果、水素生成複合微生物群であるクロストリジウム属の細菌が優占化していることが確認された。
次いで、容量100mLのバイアル瓶に、発酵基質であるグルコース0.375gを含む発酵培地100mLを収容した。
次いで、バイアル瓶内の発酵培地に、加熱・加圧処理後の水溶液5mLを加え、両者を混合した。
なお、塩酸により、発酵培地と加熱・加圧処理後の水溶液を含む培養液のpHを6に調整した。
次いで、この培養液を、温度37℃のインキュベーター内で発酵させた。
発酵によって生成するバイオガスを6時間毎にシリンジ(商品名:テルモシリンジ、テルモ社製)によって回収するとともに、熱伝導度検出器(TCD)付ガスクロマトグラフ(商品名:GC−14B、島津製作所製)によって分析し、バイオガスの成分と収量を測定した。なお、同様の実験を2回繰り返した。結果を表1および図1に示す。
[比較例1]
容量100mLのバイアル瓶に、発酵基質であるグルコース0.375gを含む発酵培地100mLを収容した。
次いで、バイアル瓶内の発酵培地に、実施例1と同様にして消化液を含む水溶液5mLを加え、両者を混合した。
なお、塩酸により、発酵培地と加熱・加圧処理後の水溶液を含む培養液のpHを6に調整した。
次いで、この培養液を、実施例1と同様にして発酵させた。
結果を表1および図2に示す。
[比較例2]
実施例1として得られた消化液を含む水溶液を、常圧下、温浴により、95℃にて2時間保持した。
この加熱処理後の水溶液を次世代シーケンス微生物相解析により分析した結果、水素生成複合微生物群であるクロストリジウム属の細菌が優占化していないことが確認された。
次いで、容量100mLのバイアル瓶に、発酵基質であるグルコース0.375gを含む発酵培地100mLを収容した。
次いで、バイアル瓶内の発酵培地に、加熱処理後の水溶液5mLを加え、両者を混合した。
なお、塩酸により、発酵培地と加熱・加圧処理後の水溶液を含む培養液のpHを6に調整した。
次いで、この培養液を、実施例1と同様にして発酵させた。
結果を表1および図3に示す。
Figure 2018148818
表1において、バイオガスの収量、水素の収量、水素の含有率、二酸化炭素の収量、二酸化炭素の含有率、消化液のpHおよび水素の収率は、発酵開始から150時間後の値である。また、水素および二酸化炭素の含有率は、バイオガス全量に占める、水素または二酸化炭素の含有率である。また、水素の収率は、発生した水素のモル量を基質として入れたグルコースのモル量で除した値である。
表1および図1〜図3の結果から、実施例1と、比較例1および2とを比べると、実施例1では、水素の収率が飛躍的に多くなることが分かった。
[1]有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を、121℃〜230℃かつ0.2MPa〜10MPaに保持して加圧熱水処理し前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化することを特徴とする水素生成複合微生物群の優占化方法。
]前記水素生成複合微生物群は、クロストリジウム属の細菌であることを特徴とする[1]に記載の水素生成複合微生物群の優占化方法。
]有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を、121℃〜230℃かつ0.2MPa〜10MPaに保持して加圧熱水処理し前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する工程と、前記優占化された水素生成複合微生物群を用いて前記有機性廃棄物の水素発酵を行う工程と、を有することを特徴とする水素発酵方法。
]前記優占化する工程において、前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化するとともに、前記加圧熱水処理により前記有機性廃棄物を解繊することを特徴とする[4]に記載の水素発酵方法。
]前記水素発酵において、前記有機性廃棄物および前記水素生成複合微生物群を含む培養液のpHは4〜7であることを特徴とする[]または[]に記載の水素発酵方法。

Claims (6)

  1. 有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化することを特徴とする水素生成複合微生物群の優占化方法。
  2. 前記水溶液を121℃〜230℃かつ0.2MPa〜10MPaに保持することを特徴とする請求項1に記載の水素生成複合微生物群の優占化方法。
  3. 前記水素生成複合微生物群は、クロストリジウム属の細菌であることを特徴とする請求項1または2に記載の水素生成複合微生物群の優占化方法。
  4. 有機性廃棄物のメタン発酵によって得られた消化液を含む水溶液を加圧熱水処理して、前記消化液に含まれる水素生成複合微生物群を優占化する工程と、
    前記優占化された水素生成複合微生物群を用いて前記有機性廃棄物の水素発酵を行う工程と、を有することを特徴とする水素発酵方法。
  5. 前記優占化する工程において、前記加圧熱水処理により前記有機性廃棄物を解繊することを特徴とする請求項4に記載の水素発酵方法。
  6. 前記水素発酵において、前記有機性廃棄物および前記水素生成複合微生物群を含む培養液のpHは4〜7であることを特徴とする請求項4または5に記載の水素発酵方法。
JP2017046262A 2017-03-10 2017-03-10 水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法 Pending JP2018148818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046262A JP2018148818A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046262A JP2018148818A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018148818A true JP2018148818A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63679359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046262A Pending JP2018148818A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018148818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114856526A (zh) * 2022-05-31 2022-08-05 中国矿业大学 一种煤层本源菌群功能重塑的煤炭原位生物制氢方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136694A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Ebara Res Co Ltd 有機性廃棄物の加圧水素発酵法
JP2012170442A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 糖化方法、エタノール製造方法、及びセルロース前処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136694A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Ebara Res Co Ltd 有機性廃棄物の加圧水素発酵法
JP2012170442A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 糖化方法、エタノール製造方法、及びセルロース前処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
廃棄物学会研究発表会講演論文集, 2007, 18(1):527-529, JPN6018015857 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114856526A (zh) * 2022-05-31 2022-08-05 中国矿业大学 一种煤层本源菌群功能重塑的煤炭原位生物制氢方法
CN114856526B (zh) * 2022-05-31 2023-03-24 中国矿业大学 一种煤层本源菌群功能重塑的煤炭原位生物制氢方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nkemka et al. Bioaugmentation with an anaerobic fungus in a two-stage process for biohydrogen and biogas production using corn silage and cattail
Scoma et al. High impact biowastes from South European agro-industries as feedstock for second-generation biorefineries
EP1828065B1 (en) Method for increased production of biogas in thermophilic, anaerobic fermenters
Liu et al. Fermentative hydrogen production from macro-algae Laminaria japonica using anaerobic mixed bacteria
Lay et al. Simultaneous hydrogen and ethanol production from sweet potato via dark fermentation
CN106754581B (zh) 可同时促进酿酒酵母产酒精和风味物质的芽孢杆菌及其应用
EA024724B1 (ru) Способ выделения уф-устойчивых бактерий и их применение
CN102212479B (zh) 啤酒废弃物生化利用的预处理方法
JPWO2003052112A1 (ja) 水素生成細菌を利用した水素ガス生成方法
KR20160101307A (ko) 대두 침지수를 발효하여 제조하는 양액, 비료 또는 사료용 발효물 제조방법
CN108103081A (zh) 一种乙醛脱氢酶及其在解酒保健品方面的应用
Fujita et al. Characterization of starch-accumulating duckweeds, Wolffia globosa, as renewable carbon source for bioethanol production
KR20170057790A (ko) 막걸리 또는 이의 부산물을 이용한 배지 조성물 및 제조 방법
Sánchez-Valeriano et al. Determination of kinetic parameters of the anaerobic biotransformation process of corn cob (Zea Mays L.) with Lactobacillus acidophilus
Azam et al. Date palm waste: an efficient source for production of glucose and lactic acid
JP2018148818A (ja) 水素生成複合微生物群の優占化方法、水素発酵方法
KR100726842B1 (ko) 혈분 생산 공정 중 발생하는 폐수를 이용한 액체 비료, 그제조 방법 및 이를 이용하여 재배된 농작물
CN101225418A (zh) 一种以稻米为原料制取γ-氨基丁酸的方法
KR20140036243A (ko) 수목을 원료로써 사용한 알코올을 제조하는 방법 및 그것에 의하여 얻어진 알코올 용액
JP2017035005A (ja) 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料
JP6579534B2 (ja) バイオガスの製造方法
CN105939617A (zh) 降低了糖质的健康食品的制造方法
KR20160074300A (ko) 생약재 발효에 의한 건강식품 원료의 제조방법
CN107162660A (zh) 生物有机肥的发酵方法及生物有机肥
CN108531421A (zh) 一种植物乳杆菌及其在羊栖菜脱腥中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625