JP2017035005A - 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料 - Google Patents

動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017035005A
JP2017035005A JP2015156515A JP2015156515A JP2017035005A JP 2017035005 A JP2017035005 A JP 2017035005A JP 2015156515 A JP2015156515 A JP 2015156515A JP 2015156515 A JP2015156515 A JP 2015156515A JP 2017035005 A JP2017035005 A JP 2017035005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassava
residue
animal
fish feed
cassava residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015156515A
Other languages
English (en)
Inventor
善則 村田
Yoshinori Murata
善則 村田
毅 杉田
Takeshi Sugita
毅 杉田
雅志 町田
Masashi Machida
雅志 町田
智 牛若
Satoshi Ushiwaka
智 牛若
バイタノムサット ピラニー
Vaithanomsat PILANEE
バイタノムサット ピラニー
ブーンダェング アンティカ
Boontaeng Antika
ブーンダェング アンティカ
タナパセ ワルニー
Thanapase WARUNEE
タナパセ ワルニー
クーナウートリットリオン スコーン
Kuunautrittorion Scone
クーナウートリットリオン スコーン
ケムサワット ジラヤット
Khemsawad Jirayat
ケムサワット ジラヤット
ジャッタワ ダナイ
Jattawa Danai
ジャッタワ ダナイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Int Res Center For Agricultural Sciences
Japan International Research Center for Agricultural Sciences JIRCAS
Kasetsart University
Original Assignee
Japan Int Res Center For Agricultural Sciences
Japan International Research Center for Agricultural Sciences JIRCAS
Kasetsart University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Int Res Center For Agricultural Sciences, Japan International Research Center for Agricultural Sciences JIRCAS, Kasetsart University filed Critical Japan Int Res Center For Agricultural Sciences
Priority to JP2015156515A priority Critical patent/JP2017035005A/ja
Publication of JP2017035005A publication Critical patent/JP2017035005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】栄養価の高い動物又は魚類用飼料を提供する。
【解決手段】キャッサバ残渣を加熱処理した後、デンプン分解酵素とクリベロミセス属微生物とで発酵処理して得られたキャッサバ残渣DDGSを動物又は魚類の飼料として利用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、キャッサバ芋のでんぷん抽出残渣を原料として用いた動物又は魚類用飼料の製造方法及びキャッサバ芋のでんぷん抽出残渣を原料とする動物又は魚類用飼料に関するものである。
キャッサバ芋を含め、でんぷんを含む作物は世界各地で重要な作物として栽培されており、でんぷんは、食用や工業原料として広く利用されている。例えば、トウモロコシでんぷんは、食用として利用されるほか、トウモロコシを原料としてエタノールを製造することが行われており、エタノールを抽出した残渣(トウモロコシDDGS:トウモロコシ醸造粕)を家畜用飼料として利用することが知られている(引用文献1)。
キャッサバ芋の場合、根茎に含まれるでんぷんを食用にするほか、でんぷんを抽出した後のキャッサバの残渣を原料として、エタノールを製造することが検討されている(特許文献2)。
米国特許第8399224号 特開2014−14337号
特許文献1に記載されたDDGSは、でんぷんを含むトウモロコシを醸造して得た醸造粕を開示するもので、トウモロコシからでんぷんを抽出した残渣を原料としてエタノール発酵して得られたものを開示するものではない。特許文献2は、でんぷんを抽出したキャッサバ残渣をエタノール発酵する技術であって、エタノール分離後の残渣の利用を開示するものではない。すなわち、キャッサバにおいては、これまで、エタノール抽出後の残渣を利用することは行われていない。
本発明者らは、アミノ酸やビタミン等の栄養価がもともと乏しいでんぷん抽出後のキャッサバ残渣(以降、本願明細書では、単にキャッサバ残渣という。)を有効活用することを目的として、研究を進めたところ、キャッサバ残渣をでんぷん分解酵素と微生物とで発酵処理し、得られたキャッサバ残渣の発酵物からエタノールを除去して得られたキャッサバ発酵物の残渣(以後、キャッサバ残渣DDGSという)には粗タンパク質含有量が豊富に含まれているだけでなく、キャッサバ残渣DDGSが家畜の病気等の予防に寄与することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、キャッサバ残渣を原料とした栄養価の高い動物又は魚類用飼料とその製造方法を提供することにある。
本発明の動物又は魚類用飼料であるキャッサバ残渣DDGSは、でんぷん抽出後のキャッサバ残渣を原料とするものであり、キャッサバ残渣をでんぷん分解酵素と微生物とで発酵処理することにより得られ、好ましくは、発酵処理後、液体成分を除去して得られるものである。
本発明により、これまで利用価値のなかったキャッサバ残渣DDGSを栄養価の高い飼料として利用することが可能となる。
キャッサバ残渣、キャッサバDDGS又はキャッサバ残渣DDGSを与えた乳牛のミルク生産量を示すグラフである。 キャッサバ残渣、キャッサバDDGS又はキャッサバ残渣DDGSを与えた乳牛のミルク中のラクトース含量を示すグラフである。 キャッサバ残渣、キャッサバDDGS又はキャッサバ残渣DDGSを与えた乳牛のミルク中の白血球数を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明で得られるキャッサバ残渣DDGSは、キャッサバ残渣をでんぷん分解酵素とクリベロミセス属微生物とで発酵処理し、得られた発酵物から液体成分を除去して製造することができる。
キャッサバ残渣とは、キャッサバ芋からでんぷんを搾取した滓であり、搾取後の水分含有量は、通常、70重量%以上であるが、これに限定されるものではなく、水分含有量は、糖化発酵のためには、30重量%以上であればよい。
また、乾燥したキャッサバ残渣を使用してもよい。乾燥キャッサバ残渣を使用する場合は、水を加え、前述の水分値に調整すればよく、また、乾燥キャッサバをでんぷん搾取後の高水分含有のキャッサバ残渣に混合して使用してもよい。
キャッサバ残渣は、そのまま発酵処理してもよいが、キャッサバ残渣に残存するでんぷんを糊化するため、発酵処理の前に加熱処理することが好ましい。加熱条件は、60℃以上で、5分以上行えばよい。加熱温度が60℃以下の場合、キャッサバ残渣に残存するでんぷんの糊化効率が低くなることがある。
加熱時間は、特に限定されるものではなく、加熱温度を考慮して適宜定めればよい。
加熱処理後、キャッサバ残渣を冷却し、でんぷん分解酵素と微生物とで発酵処理する。でんぷん分解酵素による処理と発酵処理とは、別々に行ってもよいが、同時に行ってもよい。
発酵処理に用いる微生物は、エタノール発酵に使用できる微生物であればよいが、酵母菌が好ましい。酵母菌として、具体的には、サッカロミセス属セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)又はクリベロミセス属マーキシアナス(Kluyveromyces marxianus)を用いることができるが、栄養価の観点及び発酵処理におけるコンタミネーションを防止する観点から、サッカロミセス属セレビシエよりも温度が高い条件下でも生育及び発酵が可能な耐熱性酵母であるクリベロミセス属マーキシアナスが好ましい。
発酵条件は、使用する酵素及び微生物に応じ、適宜定めてよい。
使用するアミラーゼ分解酵素は、特に限定されるものではなく、でんぷんを分解する酵素であればよく、例えばαアミラーゼ、グルコアミラーゼを挙げることができる。
キャッサバ残渣の粘性を下げるために、でんぷん分解酵素以外に、ペクチナーゼ、セルラーゼを併用してもよい。
α−アミラーゼは、キャッサバ残渣1g当たり9×10−5U以上600U以下、好ましくは8×10−3U以上0.6U以下で添加する。グルコアミラーゼは、キャッサバ残渣1g当たり3×10−4U以上200U以下、好ましくは3×10−2U以上0.2U以下で添加する。
セルラーゼ分解酵素を用いる場合、添加量は、キャッサバ残渣1g当たり1×10−4U以上100U以下、で添加することが好ましい。
ペクチナーゼを用いる場合は、キャッサバ残渣1g当たり1×10−3U以上1000U以下、特に1×10−1U以上1U以下で添加することが好ましい。
得られた発酵物に含まれるエタノール等の液体成分は、発酵物を圧搾あるいは加熱して、発酵物から液体を除去する操作により行えばよい。
キャッサバ残渣DDGSは、粗タンパク質、ビタミン類を豊富に含むだけでなく、家畜の病気等の予防にも優れた効果を有するため、動物又は魚類用飼料として利用することができる。
以上述べたように、これまで用途のなかったキャッサバ残渣DDGSを動物又は魚類用飼料として利用することができるため、でんぷんを搾取したキャッサバ残渣を余すことなく利用することができることになる。
以下、いくつかの実施例を挙げてさらに説明する。
キャッサバ残渣(含水分率75%)1gを80℃で1時間加熱処理した。
ついで、1.0ユニットのセルラーゼ及び10ユニットのペクチナーゼ、5.5ユニットのα−アミラーゼ及び2.0ユニットのグルコアミラーゼを用い、加熱処理したキャッサバ残渣を37℃以上で酵素処理した。
酵素処理後、クリベロミセス属マーキシアナス(Kluyveromyces marxianus)を加え、30℃で発酵処理を行った。表1に、キャッサバ残渣とキャッサバ残渣の発酵物とに含まれる粗タンパク質、ビタミン類の含有量を示す。
表1に示すように、キャッサバ残渣の発酵物は、キャッサバ残渣に比べ、粗タンパク質量、ビタミン類を豊富に含み、栄養分が高いことがわかる。
得られたキャッサバ残渣の発酵物を圧搾して、エタノールを含む液体を除去してキャッサバ残渣DDGSを製造した。
キャッサバ残渣、キャッサバ残渣DDGS及びでんぷん未抽出のキャッサバを原料としてエタノール発酵を行った後、エタノールを抽出して残った残渣(Sunshine Biotech International Co.,Ltd製商品)を餌として乳牛に60日間与え、ミルクの生産量、ミルク中のラクトース含量及びミルク中の白血球数を調べた。
結果を図1〜3に示す。ミルク中のラクトース含量は、ミルクの品質を示す指標であり、ラクトース含量は値が高いほど鮮度が高いことを示し、白血球数は値が低いほど牛の健康状態が良い状況に保たれていることを意味する。
なお、グラフ横軸の記号「CP」はキャッサバ残渣、「FCP」はキャッサバ残渣DDGSを示す。「DDGS」は、でんぷん未抽出のキャッサバを原料としてエタノール発酵を行った後、エタノールを抽出して残った残渣(Sunshine Biotech International Co.,Ltd製商品)を意味する。
キャッサバ残渣DDGSを与えた場合、キャッサバ残渣(CP)又はでんぷん未抽出のキャッサバを原料としてエタノール発酵を行った後、エタノールを抽出して残った残渣(Sunshine Biotech International Co.,Ltd製商品)(DDGS)を餌とした場合に比べ、ミルクの生産量が高く、鮮度がよく、乳牛の健康状態を良い状態に保つことができ、キャッサバ残渣DDGSが飼料として優れたものであることがわかる。
バナメイエビの餌として、キャッサバ残渣DDGS又はキャッサバ残渣を配合した飼料を用い(飼料成分を表2に示す)、エビの稚魚7匹を1ロットとして、それぞれの飼料について4ロットを4週間養殖した。
養殖後のエビの個体重量は、キャッサバ残渣DDGS配合飼料を用いた場合に増加する傾向がみられたほか、生存率に大きな相違がみられた。
生存率は、キャッサバ残渣を配合した飼料で64.3%であるのに対し、キャッサバ残渣DDGS配合飼料では、75.0%と高くなっており、エビの総重量もキャッサバ残渣配合飼料が78.92gに対し、キャッサバ残渣DDGS配合飼料では、100.3gであった。

Claims (6)

  1. キャッサバ残渣をでんぷん分解酵素と微生物とで発酵処理する、動物又は魚類用飼料の製造方法。
  2. 前記微生物が酵母菌である、請求項1記載の動物又は魚類用飼料の製造方法。
  3. 前記微生物が、サッカロミセス属又はクリベロミセス属微生物である、請求項1又は2記載の動物又は魚類用飼料の製造方法。
  4. 前記発酵処理の後、さらに液体を除去して得られる、請求項1〜3のいずれかに記載の動物又は魚類用飼料の製造方法。
  5. 前記でんぷん分解酵素がαアミラーゼ及びグルコアミラーゼである、請求項1〜4のいずれかに記載の動物又は魚類用飼料の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造法によって製造される、動物又は魚類用飼料。
JP2015156515A 2015-08-06 2015-08-06 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料 Pending JP2017035005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156515A JP2017035005A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156515A JP2017035005A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052188A Division JP6887631B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 キャッサバ発酵残物の利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017035005A true JP2017035005A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58046791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156515A Pending JP2017035005A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017035005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109043122A (zh) * 2018-09-29 2018-12-21 天津科技大学 用于发酵木薯渣饲料的液体菌液及其淀粉木薯渣发酵饲料的制备方法
CN109452459A (zh) * 2018-11-07 2019-03-12 广西南农康顺生物开发有限公司 一种薯类发酵生物配合饲料
JP7470350B1 (ja) 2023-01-10 2024-04-18 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 動物用飼料、食品素材、および酵母細胞壁の抽出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109043122A (zh) * 2018-09-29 2018-12-21 天津科技大学 用于发酵木薯渣饲料的液体菌液及其淀粉木薯渣发酵饲料的制备方法
CN109452459A (zh) * 2018-11-07 2019-03-12 广西南农康顺生物开发有限公司 一种薯类发酵生物配合饲料
JP7470350B1 (ja) 2023-01-10 2024-04-18 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 動物用飼料、食品素材、および酵母細胞壁の抽出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106497720B (zh) 猕猴桃全利用中“四渣”的深加工方法
Soares et al. Microorganism-produced enzymes in the food industry
CN104472879A (zh) 一种茶渣饲料添加剂及其制备方法
CN103571687A (zh) 一种活性益生菌格瓦斯制造方法
KR20190038588A (ko) 호열성 균류(thermophilic fungi)로부터의 단세포 단백질
CN103881887A (zh) 一种果醋及其固定化生产方法
CN102823726A (zh) 一种提高棉粕蛋白含量并可脱毒的生物发酵方法
CN104757267A (zh) 一种苹果渣微生物发酵剂及利用其生产生物饲料的方法
CN104172080A (zh) 在牡蛎肉中提取氨基酸的方法
CN104621343A (zh) 一种液态饲料的生产方法
CN101897317A (zh) 一种药膳虫草猪的培育方法
JP2017035005A (ja) 動物又は魚類用飼料の製造方法及び動物又は魚類用飼料
CN102406056A (zh) 一种菠萝汁发酵豆粕及其制备方法和应用
CN103719742B (zh) 一种代谢调控法制备曲霉型豆豉的工艺及产品
CN107048112A (zh) 一种茶枝柑发酵饮料及其制备方法
KR101281839B1 (ko) 현미를 기조로 하는 유산균 음료의 제조방법
CN108236041A (zh) 一种酵素真菌自溶物饲料添加剂
CN101720905B (zh) 一种风味酵母蛋白粉及其制备方法
JP6887631B2 (ja) キャッサバ発酵残物の利用方法
CN104489263A (zh) 一种以豆粕为基料的破壁酿酒酵母培养物及其制备方法
CN107410701A (zh) 一种用甜高粱秸秆发酵饲料的方法及其用途
CN103652319A (zh) 一种茶饲料的制备方法
CN105146363A (zh) 利用豆渣发酵生产风味豆制品菜的方法
Rodríguez Madrera et al. Application of central composite design in the fermentation of apple pomace to optimize its nutritional and functional properties
CN105028896A (zh) 一种复合微生物菌群发酵制备沙棘生物饲料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126