JP2018148195A - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148195A
JP2018148195A JP2017148779A JP2017148779A JP2018148195A JP 2018148195 A JP2018148195 A JP 2018148195A JP 2017148779 A JP2017148779 A JP 2017148779A JP 2017148779 A JP2017148779 A JP 2017148779A JP 2018148195 A JP2018148195 A JP 2018148195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise suppression
suppression member
circuit
transmission line
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017148779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338750B1 (ja
Inventor
正樹 栗本
Masaki Kurimoto
正樹 栗本
近藤 幸一
Koichi Kondo
幸一 近藤
池田 昌
Akira Ikeda
昌 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to US15/895,264 priority Critical patent/US10524399B2/en
Priority to KR1020180022669A priority patent/KR102507798B1/ko
Priority to CN201810170796.3A priority patent/CN108667314B/zh
Priority to DE102018203168.1A priority patent/DE102018203168A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6338750B1 publication Critical patent/JP6338750B1/ja
Publication of JP2018148195A publication Critical patent/JP2018148195A/ja
Priority to HK19100817.0A priority patent/HK1258410A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/442Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids the magnetic component being a metal or alloy, e.g. Fe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/22Heat treatment; Thermal decomposition; Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0861Flat or ribbon cables comprising one or more screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 インバータ装置の周辺における電子機器の動作不良の発生を抑制すること。【解決手段】 装置は、PWM信号生成回路132と、ゲート駆動回路140と、これらを接続する伝送線路160を備えている。伝送線路160は、PWM信号生成回路132から出力されるPWM信号をゲート駆動回路140の入力信号として伝達する。伝送線路160の周りの少なくとも一部には、ノイズ抑制部材170が配置されている。ノイズ抑制部材170は、磁性粉末がバインダ内に分散された構造を有し、500MHzから3GHzまでの複素透磁率の虚数成分μ”が5以上30以下である。また、ノイズ抑制部材170厚みtは、20μm以上である。ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の導線から0.05mm以上5mm以下の距離だけ離して配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、矩形波を伝達する伝送線路を含む装置に関する。
特許文献1は、インバータ回路を含むモータ駆動回路(インバータ装置)を開示している。開示されたインバータ装置は、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成部と、モータ駆動部とを有している。モータ駆動部は、インバータ回路の他にインバータ回路を駆動するドライバ回路を含んでいる。PWM信号生成部はPWM信号(矩形波)を生成し、生成したPWM信号をモータ駆動部のドライバ回路へ供給する。ドライバ回路は、PWM信号生成部から供給されたPWM信号に応じてインバータ回路を駆動する。
特開2016−158499号公報
インバータ装置の周辺において、携帯電話機などの電子機器が動作不良を起こすことがある。
そこで、本発明の目的は、インバータ装置の周辺における電子機器の動作不良の発生を抑制することにある。
インバータ装置の周辺における電子機器の動作不良は、インバータ装置からの放射ノイズの影響が原因の一つと考えられる。一般に、インバータ装置には、物理的に離れて設けられた回路が存在する。例えば、特許文献1のPWM信号生成部とモータ駆動部とは、物理的に離れて設けられる。このように物理的に離れている回路間は、ケーブルなどの伝送線路を用いて電気的に接続される。発明者らの調査研究によれば、この伝送線路がアンテナとして機能することによって、ノイズが放射されていることが確認された。また、このような伝送線路からの放射ノイズは、インバータ装置以外の装置においても発生し得る。さらに、低い周波数の信号や直流電力を伝搬させる伝送線路であっても、その周囲にスイッチングデバイス等の高い動作周波数で動作する回路が配置されると、その回路と電磁結合し、アンテナとして機能する可能性がある。そこで、アンテナとして機能する可能性のある伝送線路に、放射ノイズを抑制する処置を施すことが望まれる。しかしながら、そのような処置は、伝送線路を伝搬する信号を劣化させる虞がある。特に、伝送線路を伝搬する信号が矩形波の場合、波形が鈍ってしまうと、伝達しようとした情報を伝達することができなくなってしまう。そこで、本発明は、伝送線路を伝搬する矩形波の波形への影響を抑えつつ、伝送線路から放射されるノイズを抑制することができる装置を提供し、それによって、装置周辺における電子機器の動作不良の発生を抑制する。
本発明は、第1の装置として、
矩形波の出力信号を出力する第1回路と、
入力信号が入力される第2回路と、
前記第1回路と前記第2回路とを接続し、前記出力信号を前記入力信号として伝達する導線を有する伝送線路と、
前記伝送線路の周りの少なくとも一部に設けられたノイズ抑制部材と
を備える装置であって、
前記ノイズ抑制部材は、磁性粉末がバインダ内に分散された構造を有しており、
前記ノイズ抑制部材は、500MHzから3GHzまでの複素透磁率の虚数成分μ”が5以上30以下であり、
前記ノイズ抑制部材の厚みtは、20μm以上であり、
前記ノイズ抑制部材は、前記伝送線路の前記導線から0.05mm以上5mm以下の距離だけ離れて配置されている
装置を提供する。
また、本発明は、第2の装置として、第1の装置であって、
前記ノイズ抑制部材の厚みtは、10000μm以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第3の装置として、第2の装置であって、
前記ノイズ抑制部材の厚みtは、1000μm以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第4の装置として、第1から第3の装置のいずれかであって、
前記第1回路は、第1基板に形成されており、
前記第2回路は、第2基板に形成されており、
前記第1基板と前記第2基板とは物理的に分かれている
装置を提供する。
また、本発明は、第5の装置として、第1から第4の装置のいずれかであって、
前記ノイズ抑制部材は、複合磁性シートである
装置を提供する。
また、本発明は、第6の装置として、第1から第5の装置のいずれかであって、
前記ノイズ抑制部材は、前記伝送線路の前記導線から0.15mm以上0.2mm以下の距離だけ離れて配置されている
装置を提供する。
また、本発明は、第7の装置として、第1から第6の装置のいずれかであって、
前記ノイズ抑制部材の複素誘電率の実数成分ε’が1000以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.5以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第8の装置として、第7の装置であって、
前記ノイズ抑制部材の前記複素誘電率の前記実数成分ε’が300以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する前記虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.1以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第9の装置として、第1から第8の装置のいずれかであって、
前記伝送線路の延びる方向において、前記第1回路から前記ノイズ抑制部材の端部までの距離は、抑制の対象である電磁ノイズの波長に等しい距離よりも短い
装置を提供する。
また、本発明は、第10の装置として、第1から第9の装置のいずれかであって、
前記伝送線路の延びる方向において、前記ノイズ抑制部材の長さは20mm以上である
装置を提供する。
また、本発明は、第11の装置として、第1から第10の装置のいずれかであって、
前記装置は、スイッチング素子を更に備えるスイッチング電源装置であり、
前記第1回路は、前記出力信号を生成して出力するパルス信号生成回路であり、
前記第2回路は、前記入力信号に基づいて前記スイッチング素子を駆動するドライバ回路である
装置を提供する。
また、本発明は、第12の装置として、第11の装置であって、
前記スイッチング電源装置は、インバータ装置であり、
前記パルス信号生成回路は、PWM信号生成回路である
装置を提供する。
また、本発明は、第13の装置として、第1から第10の装置のいずれかであって、
前記装置は、更に第3回路、第4回路及び第5回路と、付加的伝送線路と、付加的ノイズ抑制部材とを備えており、
前記第3回路は、スイッチングデバイスであり、
前記第4回路と前記第5回路は、前記付加的伝送線路によって互いに接続されており、
前記付加的ノイズ抑制部材は、前記付加的伝送線路の周りの少なくとも一部に設けられており、
前記付加的ノイズ抑制部材は、磁性粉末がバインダ内に分散された構造を有しており、
前記付加的ノイズ抑制部材は、500MHzから3GHzまでの複素透磁率の虚数成分μ”が5以上30以下であり、
前記付加的ノイズ抑制部材の厚みtは、20μm以上であり、
前記付加的ノイズ抑制部材は、前記付加的伝送線路の前記導線から0.05mm以上5mm以下の距離だけ離れて配置されている
装置を提供する。
また、本発明は、第14の装置として、第13の装置であって、
前記付加的ノイズ抑制部材の少なくとも一部は、前記第3回路からの距離が前記第3回路の動作に由来するノイズ波長の1/(2π)以下の距離に位置している
装置を提供する。
また、本発明は、第15の装置として、第13又は第14の装置であって、
前記付加的ノイズ抑制部材の厚みtは、10000μm以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第16の装置として、第13から第15の装置のいずれかであって、
前記付加的ノイズ抑制部材は、複合磁性シートである
装置を提供する。
また、本発明は、第17の装置として、第13から第16の装置のいずれかであって、
前記付加的ノイズ抑制部材は、前記付加的伝送線路の前記導線から0.15mm以上0.2mm以下の距離だけ離れて配置されている
装置を提供する。
また、本発明は、第18の装置として、第13から第17の装置のいずれかであって、
前記付加的ノイズ抑制部材の複素誘電率の実数成分ε’が1000以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.5以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第19の装置として、第18の装置であって、
前記付加的ノイズ抑制部材の前記複素誘電率の前記実数成分ε’が300以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する前記虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.1以下である
装置を提供する。
また、本発明は、第20の装置として、第13から第19の装置のいずれかであって、
前記付加的伝送線路の延びる方向において、前記ノイズ抑制部材の長さは20mm以上である
装置を提供する。
また、本発明は、第21の装置として、第13から第20の装置のいずれかであって、
前記スイッチングデバイスは、電源回路である
装置を提供する。
また、本発明は、第22の装置として、第13から第20の装置のいずれかであって、
前記スイッチングデバイスは、インバータ主回路である
装置を提供する。
本発明の装置は、第1回路と第2回路とを接続する伝送線路の周りに配置されたノイズ抑制部材を備えている。ノイズ抑制部材は、所定の構造、所定の厚み及び所定の特性を有しており、伝送線路の導線から所定の距離だけ離れて配置されている。これにより、本発明の装置は、伝送線路を伝搬する矩形波の波形への影響を抑えつつ、伝送線路からの放射ノイズを抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態による装置を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、図1の装置に含まれる伝送線路とノイズ抑制部材との組み合わせ例を示す断面模式図である。 (a)〜(c)は、図1の装置に含まれる伝送線路とノイズ抑制部材との別の取り付け例を示す断面模式図である。 図1の装置に含まれるノイズ抑制部材の構造を示す断面模式図である。 実施例1に用いた実験装置の構成を示すブロック図である。 図5の実験装置に含まれるインバータ装置から放射されるノイズの強度レベルを測定した結果の一例を示すグラフである。 実施例1に用いたノイズ抑制部材の複素透磁率と周波数との関係を示すグラフである。実数成分μ’を破線で示し、虚数成分μ”を実線で示している。 図5の実験装置に含まれるインバータ装置から放射されるノイズの強度レベルを、フラットケーブルの周りにノイズ抑制部材を敷設する前(破線で示す)と後(実線で示す)において夫々測定した結果の一例を示すグラフである。 図8の測定結果に基づいて、フラットケーブルの周りにノイズ抑制部材を敷設する前のノイズの強度レベルとフラットケーブルの周りにノイズ抑制部材を敷設した後のノイズの強度レベルとの差を求めた結果を示すグラフである。 ノイズ抑制部材による伝送線路上のコモンモード共振の抑制効果の検証に用いた計算モデルの構成を示す模式図である。 図10の計算モデルの詳細な構成を示す模式図である。 図10の計算モデルに含まれるフラットケーブルの詳細な構成を示す模式図である。 図10から図12の計算モデルにおいて、ノイズ抑制部材が無いとした場合のコモンモード電流を示す図である。90度ずつ位相の異なる四つの電流を示している。 図10から図12の計算モデルにおけるコモンモード電流を示す図である。90度ずつ位相の異なる四つの電流を示している。 (a)は、実施例2に用いた実験装置を示す斜視図であり、(b)は、(a)の実験装置に含まれるフラットケーブルの終端側の端部の拡大斜視図である。 図15の実験装置のフラットケーブルから放射されるノイズの強度レベルを、フラットケーブルの両端部の周りにノイズ抑制部材を敷設する前(破線で示す)と後(実線で示す)において夫々測定した結果の一例を示すグラフである。 図16の測定結果に基づいて、フラットケーブルの両端部の周りにノイズ抑制部材を敷設する前のノイズの強度レベルとフラットケーブルの両端部にノイズ抑制部材を敷設した後のノイズの強度レベルとの差を求めた結果を示すグラフである。 図10から図12の計算モデルを用いて求めた反射パラメータ(S11)の一例を示すグラフである。ノイズ抑制部材を敷設していない場合(破線で示す)と、ノイズ抑制部材をフラットケーブルの信号線に密着させた場合(一点鎖線で示す)と、ノイズ抑制部材をフラットケーブルから0.18mm離した場合(実線で示す)を示している。 図10から図12の計算モデルを用いて求めた反射パラメータ(S11)の他の例を示すグラフである。ノイズ抑制部材を敷設していない場合(長い破線で示す)と、ノイズ抑制部材とフラットケーブルの信号線との距離を0mm(長い一点鎖線で示す)、10μm(短い一点鎖線で示す)、50μm(短い破線で示す)及び150μm(実線で示す)にした場合の夫々について示している。 図10から図12に示される計算モデルを用いて、異なる複素誘電率を持つノイズ抑制部材を夫々敷設した場合について反射パラメータ(S11)を求めた結果を示すグラフである。実数成分ε’=1且つ虚数成分ε”=0の場合を長い破線で示し、実数成分ε’=1且つ虚数成分ε”=14の場合を実線で示し、実数成分ε’=150且つ虚数成分ε”=0の場合を短い破線で示し、実数成分ε’=150且つ虚数成分ε”=14の場合を短い一点鎖線で示し、実数成分ε’=300且つ虚数成分ε”=14の場合を長い一点鎖線で示している。 本発明の第2の実施の形態による装置を示すブロック図である。 実施例5に用いた実験装置の構成を示すブロック図である。 実施例5におけるノイズの強度レベルを、付加的伝送線路の近くに付加的ノイズ抑制部材を敷設する前(破線で示す)と後(実線で示す)において夫々測定した結果の一例を示すグラフである。 図22の測定結果に基づいて、付加的ノイズ抑制部材を敷設する前のノイズの強度レベルと付加的ノイズ抑制部材を敷設した後のノイズの強度レベルとの差を求めた結果を示すグラフである。
(第1の実施の形態)
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態による装置10は、整流回路110、電源回路120、インバータ制御回路130、ゲート駆動回路140及びインバータ主回路150を備えるインバータ装置(スイッチング電源装置)である。図1に示されるように、インバータ制御回路130は、矩形波であるPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成するPWM信号生成回路(MCU:Micro Controller Unit)132を備えている。また、インバータ主回路150は、図示しない複数のスイッチング素子を備えている。
図1から理解されるように、装置10は、交流電源20に接続され、負荷30に交流出力を供給する。詳しくは、整流回路110は、交流電源20からの交流を直流に変換し、電源回路120及びインバータ主回路150へ直流を供給する。電源回路120は、整流回路110から供給される直流を受けて、インバータ制御回路130とゲート駆動回路140とに夫々適した電圧を生成する。インバータ制御回路130とゲート駆動回路140とに適した電圧が互いに異なる場合、電源回路120は、インバータ制御回路130とゲート駆動回路140とにそれぞれ異なる電圧を供給する。インバータ制御回路130のPWM信号生成回路132は、矩形波であるPWM信号を生成するパルス信号生成回路である。PWM信号生成回路132は、所定周期のパルス信号をパルス幅変調してPWM信号を生成し、生成したPWM信号をゲート駆動回路140へ出力する。ゲート駆動回路140は、PWM信号生成回路132からのPWM信号に応じてゲート駆動信号を生成し、インバータ主回路150へ出力する。インバータ主回路150において、スイッチング素子(図示せず)は、ゲート駆動回路140からのゲート駆動信号によって駆動される。つまり、ゲート駆動回路140は、PWM信号(入力信号)に応じてスイッチング素子を駆動するドライバ回路として動作する。インバータ主回路150は、整流回路110からの直流をスイッチング素子によって交流に変換し、負荷30へ出力する。
上述したように、インバータ制御回路130のPWM信号生成回路132は、PWM信号を出力する。したがって、PWM信号生成回路132は、矩形波の出力信号を出力する回路(第1回路)である。また、ゲート駆動回路140には、インバータ制御回路130からのPWM信号が入力される。したがって、ゲート駆動回路140は、入力信号が入力される回路(第2回路)である。本実施の形態において、インバータ制御回路130とゲート駆動回路140とは、物理的に離れている。詳しくは、インバータ制御回路130とゲート駆動回路140とは、互いに別の基板上に形成されている。換言すると、インバータ制御回路130が形成される基板(第1基板)とゲート駆動回路140が形成される基板(第2基板)とは互いに異なる基板である。このように、物理的に分かれた二つの回路の間、即ち、PWM信号生成回路132とゲート駆動回路140との間は、図1に示されるように、導線(図示せず)を有する伝送線路160によって接続されている。そして、PWM信号生成回路132の出力信号であるPWM信号は、ゲート駆動回路140の入力信号として伝送線路160の導線により伝達される。ここで、伝送線路160は、例えば、回路基板パターン、ケーブル、又はハーネス等である。また、伝送線路160は、複数のケーブル又はハーネスと回路基板パターン(中継基板)等との組み合わせであってもよい。なお、本実施の形態では、第1回路であるPWM信号生成回路132と第2回路であるゲート駆動回路140が、互いに異なる基板に形成されているが、本発明において第1回路と第2回路は同一の回路基板上に形成されていてもよい。また、第1回路と第2回路に加え、その他の回路も同一基板上に形成されていてもよい。
図1に示されるように、伝送線路160の周りの少なくとも一部には、ノイズ抑制部材170が設けられている。本実施の形態では、PWM信号生成回路132とゲート駆動回路140との間を接続する伝送線路160の周りのみにノイズ抑制部材170が設けられているが、他の回路間を接続する伝送線路(信号線路や電源線路)の周りにもノイズ抑制部材170を設けてもよい。例えば、ノイズの伝搬経路となり得る伝送線路、具体的には、電源回路120とゲート駆動回路140、インバータ制御回路130及び整流回路110の夫々との間の伝送線路や、インバータ主回路150からの出力ケーブル、交流電源20に接続される入力電源ケーブル等の周りにもノイズ抑制部材170を設けてよい。
ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の少なくとも一部を覆うように設けられる。詳しくは、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の延びる方向(長さ方向)及び周方向の夫々において、伝送線路160の少なくとも一部を覆うように設けられる。例えば、伝送線路160の延びる方向において、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の両端から離れた位置に設けられてよい。その場合、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の延びる方向において、伝送線路160の信号入力側(PWM信号生成回路132側)の端部からノイズ抑制部材170の端部までの距離が所定の距離よりも短くなるように設けられる。望ましくは、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の信号入力側の端部からノイズ抑制部材170の端部までの距離が、所定の距離の1/2より短くなるように設けられる。ここで、「所定の距離」は、ノイズ抑制の対象とする電磁ノイズの波長λに等しい距離である。例えば、対象とする電磁ノイズの周波数が1GHzであれば、波長λ、即ち所定の距離は300mmである。伝送線路160の信号入力側の端部からノイズ抑制部材170の端部までの距離が長いと、λ/2の倍数となる周波数で共振が起こり、伝送線路160が放射効率の高いアンテナとして作用する。そこで、伝送線路160の信号入力側の端部からノイズ抑制部材170の端部までの距離を所定の距離よりも短くして、このような作用を抑制する。また、伝送線路160の延びる方向において、ノイズ抑制部材170の長さは、伝送線路160の延びる方向において20mm以上あればよい。ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の信号出力側の端部においても入力側と同様に設けられてよい。もちろん、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の延びる方向において、一方の端部から他方の端部まで連続して設けられてもよい。
一方、伝送線路160の周方向において、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の概ね半分以上を覆っていればよい。例えば、図2(a)〜(d)に示されるように、伝送線路160がフレキシブルフラットケーブル(FFC)(以下、フラットケーブルと略す)260の場合、ノイズ抑制部材170は、フラットケーブル260の一方の主面又は両方の主面に設けることができる。もちろん、ノイズ抑制部材170は、フラットケーブル260の全周を囲うように設けられてもよい。フラットケーブル260の構成は、特に限定されない。例えば、図2(a)及び図2(c)に示されるように、フラットケーブル260は、一本の信号線262の両側に二本のグランド線264を平行に配置し、その周囲を絶縁被膜266で覆ったものでもよいし、図2(b)及び図2(d)に示されるように、一本の信号線262と一本のグランド線264とを平行に配置し、その周囲を絶縁被膜266で覆ったものでもよい。あるいは、夫々が被膜で覆われた複数の導線を平行に配置して一体化したものでもよい。
また、図3(a)及び(b)に示されるように、伝送線路160が複数のケーブル360を含むハーネス380の場合、ノイズ抑制部材170は、周方向において、ハーネス380の全体を覆うように設けられてもよいし、各ケーブル360の全周を囲うように設けられてもよい。さらに、図3(c)に示されるように、ノイズ抑制部材170は、周方向において、ハーネス380の一部を覆うように設けられてもよい。ケーブル360の構成は、特に限定されないが、図3(a)〜(c)に示されるように、一本の信号線362と一本のグランド線364とを平行に配置し、その周囲を絶縁被膜366で覆ったものであってよい。伝送線路160の全周を囲うように設けられたノイズ抑制部材170は、閉磁路を形成するので、電磁ノイズを効果的に抑制することができる。その一方で、ノイズ抑制部材170は、閉磁路を形成していないとき(開磁路)でも高い電磁ノイズ抑制効果を発揮する。これは、ノイズ抑制部材170が、以下に説明する複合構造を有しているからである。
図4に示されるように、ノイズ抑制部材170は、磁性粉末172がバインダ174内に分散され且つバインダ174により結合された構造(複合構造)を有している。磁性粉末172として、球状又は扁平状の磁性粉末を用いることができる。ノイズ抑制部材170に、反磁界による複素透磁率の低下が極めて少ないという特徴を持たせるには、扁平状の磁性粉末を用いることが好ましい。しかしながら、より高い周波数において高い複素透磁率得る目的で、若しくは低い誘電率を得る目的で球状の磁性粉末を用いてもよい。いずれにしても、ノイズ抑制の対象となる電磁ノイズの周波数等に応じて磁性粉末172を選択することができる。本実施の形態において、所望のノイズ抑制効果を得るため、ノイズ抑制部材170は、500MHzから3GHzまでの複素透磁率の虚数成分μ”が5以上30以下である。また、伝送線路160を伝搬する信号の劣化(信号レベルの低下、信号波形の鈍り)を抑えるため、ノイズ抑制部材170の複素誘電率の実数成分ε’は1000以下であり、且つ複素誘電率の実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’は0.5以下であることが望ましい。また、ノイズ抑制部材170の複素誘電率の実数成分ε’は300以下であり、且つ複素誘電率の実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’は0.1以下であることがより好ましい。
ノイズ抑制部材170の形態は特に限定されないが、リング状の成形体や柔軟性のあるシート状であってよい。シート状のノイズ抑制部材170は、ノイズ抑制シート(NSS:Noise Suppretion Seet)と呼ばれることがある。ノイズ抑制部材170がシート状であれば、伝送線路160の様々な形状及び引き回し状態に容易に対応することができる。例えば、ノイズ抑制部材170を伝送線路160に貼り付けたり、巻き付けたりすることができる。そのため、シート状のノイズ抑制部材170は、既存の装置に敷設することが容易である。ノイズ抑制部材170の厚みtは、20μm以上あればよい。ノイズ抑制部材170に柔軟性を持たせるため、厚みtは、10000μm以下が望ましく、1000μm以下であることがより望ましい。また、ノイズ抑制効果を考慮すると、ノイズ抑制部材170の厚みtは、100μm以上300μm以下であることがより好ましい。また、ノイズ抑制部材170がリング状であれば、伝送線路160の端部付近にのみノイズ抑制部材170を敷設する場合に、手軽に敷設することができる。
ノイズ抑制部材170は、ノイズ抑制効果を高めるため、伝送線路160の導線の近くに配置されなければならない。その一方で、ノイズ抑制部材170が伝送線路160の導線に近すぎると導線を伝搬する信号を劣化させる。そこで、本実施の形態において、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の導線から0.05mm以上5mm以下の距離だけ離れて配置される。より好ましくは、ノイズ抑制部材170は、伝送線路160の導線から0.15mm以上0.2mm以下の距離だけ離れて配置される。このようなノイズ抑制部材170の配置は、ノイズ抑制部材170を伝送線路160に貼り付ける際に、所定の厚みを持つ両面テープを用いたり、接着剤を所定の厚さに塗布したりすることによって、容易に実現することができる。また、伝送線路160の被膜の厚みが適切ならば、ノイズ抑制部材170を直接巻き付けるようにしてもよい。
シート状のノイズ抑制部材170は、例えば、磁性粉末172をバインダ174(図4参照)に分散させた塗液を作製し、プラスチックシート等の基材(図示せず)の表面上に離型層(図示せず)を介して成膜し、熱間形成することで得ることができる。
バインダ174の材料としては、特に限定されないが、ゴム、エラストマー、樹脂などの高分子バインダが好ましく、熱可塑性樹脂がより好ましい。特に、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、ニトリルゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、アクリルゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム、ポリウレタンが好ましい。また、磁性粉末172の材料として、特に限定されないが、軟磁性材料から構成される軟磁性粉末が好ましい。このような軟磁性材料から構成される軟磁性粉末としては、特に限定されないが、例えば、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si系合金)、センダスト(登録商標)等のFe−Si−Al系合金、パーマロイ(Fe−Ni系合金)、ケイ素銅(Fe−Cu−Si系合金)、Fe−Si系合金、Fe−Si−B(−Cu−Nb)系合金、Fe−Ni−Cr−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al−Ni−Cr系合金、Mo−Ni−Feやアモルファス合金等が挙げられる。このような軟磁性粉末は1種単独でも、または複数種組み合わせて用いても良い。
磁性粉末172は、上述した軟磁性材料を粉砕、延伸、引裂加工、またはアトマイズ造粒等を行うことにより粗大な粉末を作製し、これをボールミル、アトライタ、ピンミルなどのメディア攪拌型粉砕機により微粉砕し、または、扁平状に加工し、その後焼鈍処理して得ることができる。得られた磁性粉末172をバインダ174中に分散させて塗液を作製し、その塗液をドクターブレード法で基材上に形成された離型層の上に成膜したうえで熱間成形を行う。こうして、シート状のノイズ抑制部材170である複合磁性シートが得られる。
本実施の形態において、伝送線路160の周りの少なくとも一部に敷設されたノイズ抑制部材170は、PWM信号が伝送線路160を伝搬する際、信号波形への影響を抑えつつ、伝送線路160から放射されるノイズを抑制する。これにより、装置10の周辺において使用される電子機器への放射ノイズの影響を抑制することができる。また、装置10の出力も安定する。
本発明の効果を検証するため実験を行った。実験には、市販のインバータ装置(MWINV−1044−SiC,Myway Plus Corporation製)を用いた。図5に示されるように、使用したインバータ装置60は、制御ユニット610とメインユニット620とを含んでいる。制御ユニット610とメインユニット620との間は、フラットケーブル630によって接続されている。詳しくは、制御ユニット610には、二本のフラットケーブル(第1及び第2フラットケーブル、長さ:400mm、図示せず)が接続され、メインユニット620には、一本のフラットケーブル(第3フラットケーブル、長さ:200mm、図示せず)が接続されている。第1及び第2フラットケーブルと第3フラットケーブルとは、中継基板(図示せず)を介して互いに接続されている。制御ユニット610から第1及び第2フラットケーブルを通じて伝送される信号は、第3フラットケーブルを通じてメインユニット620へ伝送される。以下、第1、第2及び第3フラットケーブルを纏めて単にフラットケーブル630と称する。
図5を参照すると、制御ユニット610には、パーソナルコンピュータ(PC)70が接続され、メインユニット620には、直流電源80と抵抗負荷90とが接続されている。制御ユニット610は、PC70からの指令に基づいて、交流出力の周波数、電圧、及びスイッチング周波数の制御を行うと共に、PWM信号を生成する。制御ユニット610で生成されたPWM信号は、フラットケーブル630を介してメインユニット620に伝達される。メインユニット620は、インバータ主回路(スイッチング回路、図示せず)を含む。インバータ主回路は、スイッチング素子としてSiCデバイス(図示せず)を有している。インバータ主回路は、制御ユニット610からのPWM信号に基づいてスイッチング素子を動作させ、直流電源80から入力され電源回路(図示せず)で変圧された直流をスイッチングし、交流として出力する。メインユニット620から出力される交流出力は、抵抗負荷90に供給される。なお、このインバータ装置60を、スイッチング周波数200kHzで動作させた場合の定格出力は6kWである。
まず、インバータ装置60のフラットケーブル630にノイズ抑制部材を敷設していない状態において、放射ノイズを測定した。その結果、図6に示されるように、測定周波数0.5〜1.7GHzの範囲において、高いレベルの放射ピークが複数観測された。また、近傍磁界プローブ法により、インバータ装置60の内部におけるノイズ発生源の特定を行った。その結果、観測された放射ピークは、(1)制御ユニット610内のDSP(Digital Signal Processor)クロックの高調波成分(×で示す)、(2)メインユニット620の電源回路(DC/DCコンバータ)のスイッチング周波数の高調波成分(◇で示す)、および(3)制御ユニット610内の制御基板から放射されている90MHzの高調波成分(△で示す)であることが特定された。つまり、これらの高調波の放射ピークの一部がGHz帯にまで及んでいた。また、測定アンテナがフラットケーブル630の近くに位置するときに測定放射レベルが最大となった。つまり、フラットケーブル630が主要なノイズ伝搬経路及び放射源であると推定された。
次に、フラットケーブル630の両方の主面にノイズ抑制部材(図2(c)参照)を敷設した。ノイズ抑制部材は、フラットケーブル630の両方の主面を一端から他端まで略全長を覆うように両面テープで貼り付けた。図7に示されるように、使用したノイズ抑制部材の複素透磁率の虚数成分μ”は、UHFから2GHzの帯域においても高い値を示していた。これにより、フラットケーブル630からの放射ノイズの抑制について検証した。
図8及び図9から理解されるように、ノイズ抑制部材をフラットケーブル630の両方の主面に敷設する前と後では、後の方が全体的に放射ノイズの強度レベルが低下している。また、0.6〜2GHzの帯域において、最大10dBの低下が観測された。厚みの異なる複数のノイズ抑制部材を用いて測定を繰り返したところ、ノイズ抑制部材の厚みが増すほど、放射ノイズ強度のレベル低下が顕著であった。
ノイズ抑制部材を設けることにより放射ノイズの強度レベルが低下する原因の一つとして、伝送線路におけるコモンモード共振がノイズ抑制部材によって抑制されることが考えられる。そこで、図10に示されるような計算モデルを用いてシミュレーションを行った。詳しくは、計算モデルは、図11に示されるように、フラットケーブル260Aの両方の主面にノイズ抑制部材170Aを貼り付けたものである。ノイズ抑制部材170Aは、厚み300μm、幅20mmのシート状とし、フラットケーブル260Aの一端から他端までを覆っている。また、フラットケーブル260Aは、図12に示されるような構成とした。詳しくは、フラットケーブル260Aは、三本の導線(一本の信号線262Aと二本のグランド線264A)とを有している。各導線の線径は、ともに0.6mm□である。また、各導線の長さは、ともに0.37mであり、両端部にポート1及びポート2を有している。さらに、各導線の特性インピーダンスは、ともに106Ωである。信号線262A及びグランド線264Aはピッチ1.27mmで平行に配置されている。フラットケーブル260Aの一端から信号を入力するようにし、他端には、106Ωの抵抗素子268を接続して整合させた。有限要素法を用いた電磁界シミュレーションにより、フラットケーブル260Aに1Wの電力を給電したときコモンモード電流を、フラットケーブル260Aの周囲の磁界を周回積分することにより求めた。ここでは、前述した実験において比較的大きな放射強度が観測された1.1GHzについて計算した。また、周波数1.1GHzにおけるノイズ抑制部材の複素透磁率の実数成分μ’及び虚数成分μ”は、夫々4.8、15.6とした。ノイズ抑制部材が無い状態では、図13に示されるように、フラットケーブル260Aの両端を節とする電流定在波が生じている。これに対して、ノイズ抑制部材170Aを敷設した状態では、図14に示されるように、定在波が発生していない。このことから、ノイズ抑制部材170Aによってフラットケーブル260Aにおけるコモンモード共振が抑制されたと解釈でき、これが放射強度の低減に寄与していると考えることができる。
次に、伝送線路の延びる方向において、ノイズ抑制部材が伝送線路の一部に敷設されている場合の効果について検証した。伝送線路として長さ400mmのフラットケーブル260Cを用いた。図15(a)及び(b)に示されるように、フラットケーブル260Cの一端に信号発生器520を接続し、他端に終端抵抗530を接続した。そして、フラットケーブル260Cの両端に幅20mm、厚み300μmのシート状のノイズ抑制部材170C,170Dを夫々4ターン巻き付ける前後において、フラットケーブル260Cから放射されるノイズ(500MHz〜3GHz)の強度を夫々測定した。ノイズ抑制部材170C、170Dの各々とフラットケーブル260Cの内部の導線との距離は、図15(a)及び(b)の上下方向において最大5mm程度であった。図16及び図17から理解されるように、ノイズ抑制部材170C,170Dをフラットケーブル260Cの両端に敷設する前と後では、後の方が全体的に放射ノイズのレベルが低下しており、しかも、フラットケーブル260の両方の主面全体にノイズ抑制部材を貼り付けた場合(実施例1)と同等の効果が得られることが確認された。この実施例では、シート状のノイズ抑制部材170Cを用いたが、リング状の成形体を用いても同様の効果が得られる。
次に、伝送線路を伝搬する信号へのノイズ抑制部材による影響を検証した。検証に用いた計算モデルは、前述した実施例1と同じものを用いた(図10から図12参照)。有限要素法を用いた電磁界シミュレーションにより、フラットケーブル260Aの入力端における反射パラメータ(S11)及び入力端から終端への透過パラメータ(S21)を求めた。その結果、図18に示されるように、フラットケーブル260Aの入力端における反射パラメータ(S11)は−20dB程度に抑えられることが確認された。また、図19から理解されるように、ノイズ抑制部材170Aとフラットケーブル260Aの導線との距離が近くなると反射係数(S11)が増加することが確認された。さらに、フラットケーブル260Aの入力端から終端への透過パラメータ(S21)も信号周波数に近い100MHz以下の帯域では−0.3dB程度に抑えられることが確認された。このようにノイズ抑制部材170Aを伝送線路(フラットケーブル260A)の周りに敷設しても、導線との距離を適切に保つことにより、伝送線路の入力端での反射の増加を抑えるとともに透過損失の増加を抑えることができる。具体的には、伝送線路の導線とノイズ抑制部材との間に0.05〜5mm(好ましくは、0.15〜0.2mm)の空間(絶縁層)を設けることで、信号の反射(反射パラメータS11)を低減でき、信号劣化を少なくすることができる。伝送線路の導線とノイズ抑制部材との間に所定の距離を保つため、絶縁層を用いることができる。絶縁層としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、塩化ビニル、ポリイミド、接着剤、両面テープ、合成樹脂等を用いることができる。
また、実施例1と同じ計算モデルを用いて、ノイズ抑制部材170Aの複素誘電率による反射パラメータ(S11)への影響を検証した。フラットケーブル260Aの導線とノイズ抑制部材170Aとの間の距離は50μmとした。図20から理解されるように、ノイズ抑制部材170Aの複素誘電率の実数成分ε’が1000以下(好ましくは300以下)、かつ実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.5以下(好ましくは0.1以下)になるようにノイズ抑制部材170Aを設計することで、入力端における反射パラメータ(S11)は−20dB程度に抑えられる。また、複素誘電率が上記範囲にあれば、入力端から終端への透過パラメータ(S21)についても、信号周波数に近い100MHz以下の帯域において、−0.3dB程度に抑えられることが確認された。したがって、複素誘電率が上記範囲にあるノイズ抑制部材を用いることで、信号の劣化を抑制しつつ、放射ノイズを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図21を参照すると、本発明の第2の実施の形態による装置10Bは、第1の実施の形態による装置10と同一の構成に加え、ノイズ抑制部材(付加的ノイズ抑制部材)170Bを備えている。
装置10Bにおいて、電源回路120及びインバータ主回路150は、夫々スイッチングデバイス(第3回路)である。詳しくは、電源回路120は、スイッチングレギュレータとして構成されたDC/DCコンバータを含んでいる。また、インバータ主回路150は、前述したようにスイッチング素子(パワートランジスタ)を含んでいる。これらスイッチングデバイスは、周囲に配置された伝送線路と電磁結合し、伝送線路にノイズ信号(誘導電流)を生じさせることがある。また、伝送線路に生じたノイズ信号は、伝送線路を伝搬している間に、放射ノイズとして空中へ放射されることがある。付加的ノイズ抑制部材170Bは、このような放射ノイズを抑制するために設けられている。
本実施の形態において、付加的ノイズ抑制部材170Bは、ゲート駆動回路140(第4回路)とインバータ主回路150(第5回路)とを接続する伝送線路166(付加的伝送線路)に設けられている。但し、本発明はこれに限定されない。付加的ノイズ抑制部材170Bは、特定の回路間を接続する伝送線路に設けられるのではなく、実際の伝送線路161〜167の配置に応じて設けられる。詳しくは、付加的ノイズ抑制部材170Bは、スイッチングデバイス(第3回路)の近くに配置され、スイッチングデバイスと電磁結合してノイズ信号が誘導される伝送線路に設けられる。付加的ノイズ抑制部材170Bは、最も大きなノイズ信号が誘導される伝送線路に設けられることが望ましい。また、付加的ノイズ抑制部材170Bは、ノイズ信号が誘導される複数の又は全ての伝送線路に設けられることがより望ましい。なお、伝送線路の形態は、回路基板パターン、ケーブル及びハーネスなどどのような形態であってもよい。
前述のように、本実施の形態において、電源回路120及びインバータ主回路150はスイッチングデバイスである。電源回路120(第3回路)のスイッチング動作に起因してノイズ信号が誘導される可能性のある伝送線路として、伝送線路166のほかに、交流電源20(第4回路)と整流回路110(第5回路)との間を接続する伝送線路161(付加的伝送線路)、整流回路110(第4回路)とインバータ主回路150(第5回路)との間を接続する伝送線路162(付加的伝送線路)及びインバータ主回路150(第4回路)と負荷30(第5回路)との間を接続する伝送線路167(付加的伝送線路)がある。また、インバータ主回路150(第3回路)のスイッチング動作に起因してノイズ信号が誘導される可能性のある伝送線路として、交流電源20(第4回路)と整流回路110(第5回路)との間を接続する伝送線路161、整流回路110(第4回路)と電源回路120(第5回路)との間を接続する伝送線路163(付加的伝送線路)、電源回路120(第4回路)とインバータ制御回路130(第5回路)との間を接続する伝送線路164(付加的伝送線路)及び電源回路120(第4回路)とゲート駆動回路140(第5回路)との間を接続する伝送線路165(付加的伝送線路)がある。付加的ノイズ抑制部材170Bは、これらノイズ信号が誘導される可能性のある伝送線路161〜167のうちの一つ以上に設けることができる。
本実施の形態において、付加的ノイズ抑制部材170Bは、ノイズ抑制部材170と同一に構成されてよい。よって、付加的ノイズ抑制部材170Bの構成について、詳細な説明は省略する。また、付加的ノイズ抑制部材170Bの配置についてもノイズ抑制部材170の説明が当てはまる。以下、付加的ノイズ抑制部材170Bの配置について、ノイズ抑制部材170の配置と異なる点について説明する。
本実施の形態において、付加的ノイズ抑制部材170Bは、伝送線路166(付加的伝送線路)の少なくとも一部を覆うように設けられている。但し、付加的ノイズ抑制部材170Bは、伝送線路166の一端から他端までの全体を覆うように設けられてもよい。付加的ノイズ抑制部材170Bは、伝送線路166の一部に設けられる場合において、電源回路120(スイッチングデバイス)のできるだけ近くに設けられる。換言すると、付加的ノイズ抑制部材170Bは、伝送線路166のなかで電源回路120に最も近くに位置する部分を覆うように設けられる。図21では、伝送線路166は直線的に配置されている。しかしながら、実際の装置10Bにおいて、各回路110〜150及び各伝送線路160〜167は図21に示されるように配置されるわけでない。例えば、伝送線路166は、電源回路120の上方を通過するように配置されることもある。いずれにしても、付加的ノイズ抑制部材170Bは、少なくとも伝送線路166の電源回路120に最も近い部分を覆うように設けられる。付加的ノイズ抑制部材170Bが伝送線路166以外の伝送線路に設けられる場合においても、同様であって、少なくともスイッチングデバイスに最も近い部分を覆うように設けられる。より具体的には、付加的ノイズ抑制部材170Bは、スイッチングデバイスからの距離が、スイッチングデバイスのスイッチング動作に由来するノイズ波長の1/(2π)の距離以下となる伝送線路(の部分)に設けられる。換言すると、付加的ノイズ抑制部材170Bの少なくとも一部は、スイッチングデバイスからの距離がそのスイッチング動作に由来するノイズ波長の1/(2π)以下の距離となる範囲内に位置するように設けられる。このように、付加的ノイズ抑制部材170Bをスイッチングデバイスの近くに配置される伝送線路(の部分)に設けることで、スイッチングデバイスの近くに配置された伝送線路からの放射ノイズを抑制することができる。
本発明の効果を検証するために実験を行った。実験には実施例1と同じインバータ装置60(図5参照)を用いた。図22に示されるように、インバータ装置60のメインユニット620は、電源回路120、ゲート駆動回路140、インバータ主回路150、及び伝送線路165及び166を有している。このインバータ装置60は、電源回路120のスイッチング動作に起因して、伝送線路166に誘導電流が流れ、伝送線路166から放射ノイズとして空中へ放射される条件が整っている。
インバータ装置60を動作させ、伝送線路166に付加的ノイズ抑制部材を敷設していない状態と、伝送線路166に付加的ノイズ抑制部材を敷設した状態の夫々において、放射ノイズを測定した。付加的ノイズ抑制部材として、実施例1で用いたものと同じ特性を有するものを用いた。付加的ノイズ抑制部材の形状は、厚みt=70μmのシート状(リボン状)とした。伝送線路166への付加的ノイズ抑制部材の敷設は、伝送線路166の一端から他端まで全周を覆うように伝送線路166に付加的ノイズ抑制部材を直接巻き付けることにより行った。
図23及び図24から理解されるように、伝送線路166に付加的ノイズ抑制部材を敷設すると、全体的に放射ノイズの強度レベルが低下している。特に、電源回路120の動作に起因する放射ノイズピークに関しては、図24に破線円で示されるように、大きなノイズ抑制効果(最大10dB)が確認された。厚みの異なる複数のノイズ抑制部材を用いて測定を繰り返したところ、ノイズ抑制部材の厚みが増すほど、放射ノイズ強度のレベル低下が顕著であった。また、伝送線路166の一端から他端までの一部に付加的ノイズ抑制部材を設けた場合にも、放射ノイズの強度レベルが低下することを確認できた。
以上、本発明についていくつかの実施の形態を掲げて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の変形、変更が可能である。例えば、本発明は、インバータ装置に限定されず、コンバータ等の他のスイッチング装置にも適用できる。また、本発明は、スイッチング素子を含むモータ駆動回路等にも適用可能である。本発明は、500MHz〜3GHzの放射ノイズの伝搬経路や放射源となり得る伝送線路を含むあらゆる装置に適用可能である。
10 装置
20 交流電源
30 負荷
110 整流回路
120 電源回路
130 インバータ制御回路
132 PWM信号生成回路(MCU:Micro Controller Unit)
140 ゲート駆動回路
150 インバータ主回路
160,161、162,163,164、165、166、167 伝送線路
170,170A,170C,170D ノイズ抑制部材
170B ノイズ抑制部材(付加的ノイズ抑制部材)
172 磁性粉末
174 バインダ
260,260A フラットケーブル
262,262A 信号線
264,264A グランド線
266 絶縁被膜
268 抵抗素子
360 ケーブル
362 信号線
364 グランド線
366 絶縁被膜
380 ハーネス
520 信号発生器
530 終端抵抗
60 インバータ装置
610 制御ユニット
620 メインユニット
630 フラットケーブル
70 パーソナルコンピュータ(PC)
80 直流電源(DC)
90 抵抗負荷

Claims (22)

  1. 矩形波の出力信号を出力する第1回路と、
    入力信号が入力される第2回路と、
    前記第1回路と前記第2回路とを接続し、前記出力信号を前記入力信号として伝達する導線を有する伝送線路と、
    前記伝送線路の周りの少なくとも一部に設けられたノイズ抑制部材と
    を備える装置であって、
    前記ノイズ抑制部材は、磁性粉末がバインダ内に分散された構造を有しており、
    前記ノイズ抑制部材は、500MHzから3GHzまでの複素透磁率の虚数成分μ”が5以上30以下であり、
    前記ノイズ抑制部材の厚みtは、20μm以上であり、
    前記ノイズ抑制部材は、前記伝送線路の前記導線から0.05mm以上5mm以下の距離だけ離れて配置されている
    装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記ノイズ抑制部材の厚みtは、10000μm以下である
    装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、
    前記ノイズ抑制部材の厚みtは、1000μm以下である
    装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記第1回路は、第1基板に形成されており、
    前記第2回路は、第2基板に形成されており、
    前記第1基板と前記第2基板とは物理的に分かれている
    装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記ノイズ抑制部材は、複合磁性シートである
    装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記ノイズ抑制部材は、前記伝送線路の前記導線から0.15mm以上0.2mm以下の距離だけ離れて配置されている
    装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記ノイズ抑制部材の複素誘電率の実数成分ε’が1000以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.5以下である
    装置。
  8. 請求項7に記載の装置であって、
    前記ノイズ抑制部材の前記複素誘電率の前記実数成分ε’が300以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する前記虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.1以下である
    装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記伝送線路の延びる方向において、前記第1回路から前記ノイズ抑制部材の端部までの距離は、抑制の対象である電磁ノイズの波長に等しい距離よりも短い
    装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記伝送線路の延びる方向において、前記ノイズ抑制部材の長さは20mm以上である
    装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記装置は、スイッチング素子を更に備えるスイッチング電源装置であり、
    前記第1回路は、前記出力信号を生成して出力するパルス信号生成回路であり、
    前記第2回路は、前記入力信号に基づいて前記スイッチング素子を駆動するドライバ回路である
    装置。
  12. 請求項11に記載の装置であって、
    前記スイッチング電源装置は、インバータ装置であり、
    前記パルス信号生成回路は、PWM信号生成回路である
    装置。
  13. 請求項1から請求項10までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記装置は、更に第3回路、第4回路及び第5回路と、付加的伝送線路と、付加的ノイズ抑制部材とを備えており、
    前記第3回路は、スイッチングデバイスであり、
    前記第4回路と前記第5回路は、前記付加的伝送線路によって互いに接続されており、
    前記付加的ノイズ抑制部材は、前記付加的伝送線路の周りの少なくとも一部に設けられており、
    前記付加的ノイズ抑制部材は、磁性粉末がバインダ内に分散された構造を有しており、
    前記付加的ノイズ抑制部材は、500MHzから3GHzまでの複素透磁率の虚数成分μ”が5以上30以下であり、
    前記付加的ノイズ抑制部材の厚みtは、20μm以上であり、
    前記付加的ノイズ抑制部材は、前記付加的伝送線路の前記導線から0.05mm以上5mm以下の距離だけ離れて配置されている
    装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、
    前記付加的ノイズ抑制部材の少なくとも一部は、前記第3回路からの距離が前記第3回路の動作に由来するノイズ波長の1/(2π)以下の距離となる範囲内に位置している
    装置。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の装置であって、
    前記付加的ノイズ抑制部材の厚みtは、10000μm以下である
    装置。
  16. 請求項13から請求項15までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記付加的ノイズ抑制部材は、複合磁性シートである
    装置。
  17. 請求項13から請求項16までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記付加的ノイズ抑制部材は、前記付加的伝送線路の前記導線から0.15mm以上0.2mm以下の距離だけ離れて配置されている
    装置。
  18. 請求項13から請求項17までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記付加的ノイズ抑制部材の複素誘電率の実数成分ε’が1000以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.5以下である
    装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、
    前記付加的ノイズ抑制部材の前記複素誘電率の前記実数成分ε’が300以下であり、且つ前記複素誘電率の前記実数成分ε’に対する前記虚数成分ε”の比ε”/ε’が0.1以下である
    装置。
  20. 請求項13から請求項19までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記付加的伝送線路の延びる方向において、前記ノイズ抑制部材の長さは20mm以上である
    装置。
  21. 請求項13から請求項20までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記スイッチングデバイスは、電源回路である
    装置。
  22. 請求項13から請求項20までのいずれか一つに記載の装置であって、
    前記スイッチングデバイスは、インバータ主回路である
    装置。
JP2017148779A 2017-03-03 2017-08-01 装置 Active JP6338750B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/895,264 US10524399B2 (en) 2017-03-03 2018-02-13 Device including a transmission line
KR1020180022669A KR102507798B1 (ko) 2017-03-03 2018-02-26 장치
CN201810170796.3A CN108667314B (zh) 2017-03-03 2018-03-01 噪声抑制装置
DE102018203168.1A DE102018203168A1 (de) 2017-03-03 2018-03-02 Vorrichtung
HK19100817.0A HK1258410A1 (zh) 2017-03-03 2019-01-17 裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040641 2017-03-03
JP2017040641 2017-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6338750B1 JP6338750B1 (ja) 2018-06-06
JP2018148195A true JP2018148195A (ja) 2018-09-20

Family

ID=62487345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148779A Active JP6338750B1 (ja) 2017-03-03 2017-08-01 装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10524399B2 (ja)
JP (1) JP6338750B1 (ja)
KR (1) KR102507798B1 (ja)
CN (1) CN108667314B (ja)
DE (1) DE102018203168A1 (ja)
HK (1) HK1258410A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210088568A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Microhortone LLC Methodology for measuring dielectric and magnetic material properties

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017282A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電灯装置及び投光装置
JP2007059456A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Em Techno:Kk 電波吸収体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056913A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nec Tokin Corp ノイズ吸収磁性体コア
US8134084B2 (en) * 2006-06-30 2012-03-13 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Noise-suppressing wiring-member and printed wiring board
KR100896739B1 (ko) * 2007-09-13 2009-05-11 주식회사 엠피코 전자파 흡수 및 차폐용 필름과 이의 제조 방법, 전자파흡수 및 차폐용 필름을 채용한 전선 및 케이블
WO2014038235A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 三菱電機株式会社 モータ駆動回路、およびそれを内蔵した駆動回路内蔵モータならびに駆動回路内蔵ポンプモータ、およびそれらを搭載した空気調和機、換気扇、ヒートポンプ給湯機、ならびに内蔵冷温水循環式空調機
CN205811027U (zh) * 2014-02-07 2016-12-14 株式会社村田制作所 高频信号传输线路
JP2016046090A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 住友電気工業株式会社 コイル用線材
CN108475560B (zh) * 2016-01-15 2022-07-12 索尼公司 线缆

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017282A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電灯装置及び投光装置
JP2007059456A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Em Techno:Kk 電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180255669A1 (en) 2018-09-06
HK1258410A1 (zh) 2019-11-08
CN108667314A (zh) 2018-10-16
US10524399B2 (en) 2019-12-31
JP6338750B1 (ja) 2018-06-06
KR102507798B1 (ko) 2023-03-07
CN108667314B (zh) 2022-04-15
KR20180101194A (ko) 2018-09-12
DE102018203168A1 (de) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108183017B (zh) 电感器以及dc-dc转换器
US9912173B2 (en) Method and apparatus for wireless power transmission
Zhang et al. Loosely coupled transformer structure and interoperability study for EV wireless charging systems
TWI326085B (ja)
Hui et al. A new generation of universal contactless battery charging platform for portable consumer electronic equipment
JP6769170B2 (ja) アクティブノイズ抑制装置
Choi et al. Coreless transmitting coils with conductive magnetic shield for wide-range ubiquitous IPT
JP2015149405A (ja) アンテナ装置、非接触電力伝送用アンテナユニット、及び電子機器
US7477120B2 (en) Transformer shielding
JP2014053366A (ja) コイル装置
JP6338750B1 (ja) 装置
Wojda et al. Optimum foil thickness of inductors conducting DC and non-sinusoidal periodic currents
JP2001337746A (ja) コンピュータの高周波放射を減少させる方法
JP6366872B1 (ja) スイッチング電源装置
WO2013047172A1 (ja) 電力変換装置
JP2001266659A (ja) 伝送ケーブル並びに伝送ケーブルを用いた装置
JP6558354B2 (ja) シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ
JP6405480B1 (ja) ノイズフィルター
JP7341407B2 (ja) ノイズフィルター
Orikawa et al. Increasing Current Capability of Air-Core Planar Inductors Capable of Suppressing Eddy Currents
EP3133616A1 (en) Inductive power transfer system
JP2002271088A (ja) 不要輻射抑制システム
JP2005217120A (ja) 電磁波シールド及びそれを用いたループアンテナ装置
JP2013125926A (ja) 電源ケーブル
JP2019016868A (ja) アンテナ装置、コイルアンテナ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250