JP2018145147A - 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018145147A
JP2018145147A JP2017042887A JP2017042887A JP2018145147A JP 2018145147 A JP2018145147 A JP 2018145147A JP 2017042887 A JP2017042887 A JP 2017042887A JP 2017042887 A JP2017042887 A JP 2017042887A JP 2018145147 A JP2018145147 A JP 2018145147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethylsilylene
transition metal
metal compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921563B2 (ja
Inventor
横田 清彦
Kiyohiko Yokota
清彦 横田
岡本 卓治
Takuji Okamoto
卓治 岡本
拓実 杉内
Takumi Sugiuchi
拓実 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2017042887A priority Critical patent/JP6921563B2/ja
Publication of JP2018145147A publication Critical patent/JP2018145147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921563B2 publication Critical patent/JP6921563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】触媒活性が高く、より立体規則性の低い軟質なオレフィン系重合体を合成し得る遷移金属化合物触媒とオレフィン系重合体の製造方法の提供。【解決手段】式(IV)で表される化合物。(Xはσ結合性又はπ結合性の配位子;Yはルイス塩基;Yは他のYやXと架橋していてもよい;qは1〜5の整数で[(Mの原子価)−2];rは0〜3の整数;R1及びR2は夫々独立にH又ハロゲン、アルキル等;R3〜R10はアルキル基。Mは周期表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素;A1〜A4は夫々独立に第14族(C、Si、Ge、Sn)からなる架橋基)【選択図】なし

Description

本発明は、遷移金属化合物及び該遷移金属化合物を触媒として用いたオレフィン系重合体の製造方法に関する。
従来、オレフィン系重合体の重合反応においては、遷移金属化合物および助触媒成分等を含有する重合触媒(例えばメタロセン触媒やチーグラー触媒等)が通常用いられてきた。
例えば、特許文献1には、特定の構造を有する遷移金属化合物、該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物、及び有機アルミニウム化合物を接触させてなるオレフィン類重合用触媒が開示されている。また、特許文献2には、特定の構造を有する遷移金属化合物、及び有機ホウ素化合物を含有する重合用触媒が開示されている。
特開2000−256411号公報 国際公開第2003/091289号
近年、立体規則性が従来よりも低く、軟質なポリオレフィン樹脂を得るための活性の高い触媒が求められている。しかし、特許文献1および2に記載の重合用触媒では、十分な触媒活性を示しつつ、さらにより立体規則性の低い重合体を与えるのは困難であった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、触媒活性が高く、より立体規則性の低いオレフィン系重合体を合成し得る遷移金属化合物、及び該遷移金属化合物を触媒として用いたオレフィン系重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する遷移金属化合物を用いることにより、上記課題を解決することを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本願開示は、以下に関する。
[1]下記一般式(I)〜(IV)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の遷移金属化合物。




(式中、Xはσ結合性またはπ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合には複数のXは同じでも異なっていてもよい。Yはルイス塩基を示しYが複数ある場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。また、Yは他のYやXと架橋していてもよい。qは1〜5の整数で[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜3の整数である。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の炭化水素基、珪素含有基またはヘテロ原子含有基である。R〜R10は、R、R、R及びRが置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、かつR、R、R及びR10が水素原子である組み合わせ、又はR、R、R及びRが水素原子であり、かつR、R、R及びR10が置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である組み合わせである。なお、RとR、及びRとRは、それぞれ互いに結合して炭素数5〜8の置換もしくは無置換の環状構造を形成してもよい。Mは周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の金属元素である。R11〜R14は、置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。A〜Aはそれぞれ独立に第14族(C、Si、Ge、Sn)からなる架橋基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。)
[2]前記一般式(IV)で表される化合物からなる、上記[1]に記載の遷移金属化合物。
[3]前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である上記[1]又は[2]に記載の遷移金属化合物。
[4]前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖のアルキル基である請求項上記[1]〜[3]のいずれかに記載の遷移金属化合物。
[5]前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜4の直鎖のアルキル基である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の遷移金属化合物。
[6]前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜2のアルキル基である上記[1]〜[5]のいずれかに記載の遷移金属化合物。
[7]前記R、R、R、及びRの少なくとも1つがメチル基である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の遷移金属化合物。
[8]前記RとR、及び/又は前記RとRが同一の基である上記[1]〜[7]のいずれかに記載の遷移金属化合物。
[9]前記R、R、R、及びRがメチル基であり、前記R、R、R、及びR10が水素原子である上記[1]〜[8]のいずれかに記載の遷移金属化合物。
[10]上記[1]〜[9]のいずれかに記載の遷移金属化合物を用いることを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
[11]上記[1]〜[9]のいずれかに記載の遷移金属化合物、及び該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうるホウ素化合物を含有する重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合することを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
本発明によれば、触媒活性が高く、より立体規則性の低いオレフィン系重合体を合成し得る遷移金属化合物、及び該遷移金属化合物を触媒として用いたオレフィン系重合体の製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、数値の記載に関する「A〜B」という用語は、「A以上B以下」(A<Bの場合)又は「A以下B以上」(A>Bの場合)を意味する。また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
[遷移金属化合物]
本発明の遷移金属化合物は、下記一般式(I)〜(IV)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の遷移金属化合物である。当該遷移金属化合物は、後述するオレフィン系重合体の製造方法において特定の助触媒と組み合わせて用いることにより、触媒の活性を高く保ちつつ、より立体規則性の低いオレフィン系重合体を合成することができる。




式中、Xはσ結合性またはπ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合には複数のXは同じでも異なっていてもよい。Yはルイス塩基を示しYが複数ある場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。また、Yは他のYやXと架橋していてもよい。qは1〜5の整数で[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜3の整数である。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の炭化水素基、珪素含有基またはヘテロ原子含有基である。R〜R10は、R、R、R及びRが置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、かつR、R、R及びR10が水素原子である組み合わせ、又はR、R、R及びRが水素原子であり、かつR、R、R及びR10が置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である組み合わせである。なお、RとR、及びRとRは、それぞれ互いに結合して炭素数5〜8の置換もしくは無置換の環状構造を形成してもよい。Mは周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の金属元素である。R11〜R14は、置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。A〜Aはそれぞれ独立に第14族(C、Si、Ge、Sn)からなる架橋基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(II)〜(IV)においてA〜Aはそれぞれ第14族(C,Si,Ge,Sn)からなる架橋基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。A〜Aとしては、例えば、下記一般式(V)で表される架橋基が挙げられる。

(式中、EはC、Si、Ge、Snを示し、R15及びR16はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基でそれらは互いに同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成していてもよい。eは1〜4の整数を示す。)
一般式(V)におけるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などのアルキル基や、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基などのアルケニル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリールアルキル基;フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基などのアリール基が挙げられる。なかでもメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基やフェニル基などのアリール基が好ましい。炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基としては、前記炭化水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン化炭化水素基が挙げられる。なかでもトリフルオロメチル基、トリクロロメチル基などハロゲン化アルキル基が好ましい。
一般式(V)における炭素原子からなる架橋基の具体例としては、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、シクロヘキシリデン基等のアルキリデン基;1,1−シクロヘキシレン基、ビニリデン基が挙げられる。珪素原子からなる架橋基の具体例としては、メチルシリレン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジ(n−プロピル)シリレン基、ジ(i−プロピル)シリレン基、ジ(シクロヘキシル)シリレン等のアルキルシリレン基;メチルフェニルシリレン基、エチルフェニルシリレン基等のアルキルアリールシリレン基;ジフェニルシリレン基、ジ(p−トリル)シリレン基、ジ(p−クロロフェニル)シリレン基等のアリールシリレン基が挙げられる。ゲルマニウム原子からなる架橋基の具体例としては、前記珪素原子からなる架橋基の珪素原子をゲルマニウム原子に置換したゲルミレン基が挙げられる。錫原子からなる架橋基の具体例としては、前記珪素原子からなる架橋基の珪素原子を錫原子に置換したスタニレン基が挙げられる。A〜Aとしては、炭素原子からなる架橋基または珪素原子からなる架橋基が好ましい。
Xはσ結合性またはπ結合性の配位子であり、Xが複数ある場合には複数のXは同じでも異なっていてもよい。
σ結合性の配位子としては、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアミド基、炭素数1〜20の珪素含有基、炭素数1〜20のホスフィド基、炭素数1〜20のスルフィド基、炭素数1〜20のスルホキシド基及び炭素数1〜20のアシル基などが挙げられる。なかでもハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基の具体例としては、前記と同様である。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基等が挙げられる。炭素数1〜20のアミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、ジブチルアミド基、ジシクロヘキシルアミド基、メチルエチルアミド基等のアルキルアミド基や、ジビニルアミド基、ジプロペニルアミド基、ジシクロヘキセニルアミド基などのアルケニルアミド基;ジベンジルアミド基、フェニルエチルアミド基、フェニルプロピルアミド基などのアリールアルキルアミド基;ジフェニルアミド基、ジナフチルアミド基などのアリールアミド基が挙げられる。
炭素数1〜20の珪素含有基としては、メチルシリル基、フェニルシリル基などのモノ炭化水素置換シリル基;ジメチルシリル基、ジフェニルシリル基などのジ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリトリルシリル基、トリナフチルシリル基などのトリ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテル基などの炭化水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル基、フェニルジメチルシリルエチル基などのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニル基などのケイ素置換アリール基などが挙げられる。なかでもトリメチルシリルメチル基、フェニルジメチルシリルエチル基などが好ましい。
炭素数1〜20のスルフィド基としては、メチルスルフィド基、エチルスルフィド基、プロピルスルフィド基、ブチルスルフィド基、ヘキシルスルフィド基、シクロヘキシルスルフィド基、オクチルスルフィド基などのアルキルスルフィド基や、ビニルスルフィド基、プロペニルスルフィド基、シクロヘキセニルスルフィド基などのアルケニルスルフィド基;ベンジルスルフィド基、フェニルエチルスルフィド基、フェニルプロピルスルフィド基などのアリールアルキルスルフィド基;フェニルスルフィド基、トリルスルフィド基、ジメチルフェニルスルフィド基、トリメチルフェニルスルフィド基、エチルフェニルスルフィド基、プロピルフェニルスルフィド基、ビフェニルスルフィド基、ナフチルスルフィド基、メチルナフチルスルフィド基、アントラセニルスルフィド基、フェナントリルスルフィド基などのアリールスルフィド基が挙げられる。
炭素数1〜20のスルホキシド基としては、メチルスルホキシド基、エチルスルホキシド基、プロピルスルホキシド基、ブチルスルホキシド基、ヘキシルスルホキシド基、シクロヘキシルスルホキシド基、オクチルスルホキシド基などのアルキルスルホキシド基や、ビニルスルホキシド基、プロペニルスルホキシド基、シクロヘキセニルスルホキシド基などのアルケニルスルホキシド基;ベンジルスルホキシド基、フェニルエチルスルホキシド基、フェニルプロピルスルホキシド基などのアリールアルキルスルホキシド基;フェニルスルホキシド基、トリルスルホキシド基、ジメチルフェニルスルホキシド基、トリメチルフェニルスルホキシド基、エチルフェニルスルホキシド基、プロピルフェニルスルホキシド基、ビフェニルスルホキシド基、ナフチルスルホキシド基、メチルナフチルスルホキシド基、アントラセニルスルホキシド基、フェナントリルスルホキシド基などのアリールスルホキシド基が挙げられる。
炭素数1〜20のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基等のアルキルアシル基、ベンゾイル基、トルオイル基、サリチロイル基、シンナモイル基、ナフトイル基、フタロイル基等のアリールアシル基、シュウ酸、マロン酸、コハク酸等のジカルボン酸からそれぞれ誘導されるオキサリル基、マロニル基、スクシニル基等が挙げられる。
π結合性の配位子の具体例としては、炭素数4〜20の共役ジエン結合を有する化合物、炭素数5〜20の非共役ジエン結合を有する化合物などが挙げられる。炭素数4〜20の共役ジエン結合を有する化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3−ヘプタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3,5−ヘキサトリエン、1,3,6−ヘプタトリエン、ジフェニルブタジエン等が挙げられる。炭素数5〜20の非共役ジエン結合を有する化合物としては、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン等が挙げられる。
Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよい。また、Yは他のYやXと架橋していてもよい。また場合によっては、Yは前記一般式(I)〜(IV)のシクロペンタジエニル環と架橋していてもよい。Yとしてはアミン、エーテル、ホスフィン、チオエーテルなどが挙げられる。
アミンとしては、炭素数1〜20のアミンが挙げられ、具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、メチルエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルエチルアミン等のアルキルアミンや、ビニルアミン、プロペニルアミン、シクロヘキセニルアミン、ジビニルアミン、ジプロペニルアミン、ジシクロヘキセニルアミンなどのアルケニルアミン;フェニルエチルアミン、フェニルプロピルアミンなどのアリールアルキルアミン;フェニルアミン、ジフェニルアミン、ジナフチルアミンなどのアリールアミンが挙げられる。
エーテルとしては、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n−アミルエーテル、イソアミルエーテル等の脂肪族単一エーテル化合物;メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル−n−アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチル−n−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等の脂肪族混成エーテル化合物;ビニルエーテル、アリルエーテル、メチルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エチルビニルエーテル、エチルアリルエーテル等の脂肪族不飽和エーテル化合物;アニソール、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェニルベンジルエーテル、α−ナフチルエーテル、β−ナフチルエーテル等の芳香族エーテル化合物、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化トリメチレン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環式エーテル化合物が挙げられる。
ホスフィンとしては、炭素数1〜20のホスフィンが挙げられる。具体的には、メチルホスフィン、エチルホスフィン、プロピルホスフィン、ブチルホスフィン、ヘキシルホスフィン、シクロヘキシルホスフィン、オクチルホスフィンなどのモノ炭化水素置換ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジエチルホスフィン、ジプロピルホスフィン、ジブチルホスフィン、ジヘキシルホスフィン、ジシクロヘキシルホスフィン、ジオクチルホスフィンなどのジ炭化水素置換ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィンなどのトリ炭化水素置換ホスフィン等のアルキルホスフィンや、ビニルホスフィン、プロペニルホスフィン、シクロヘキセニルホスフィンなどのモノアルケニルホスフィンやホスフィンの水素原子をアルケニルが2個置換したジアルケニルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルケニルが3個置換したトリアルケニルホスフィン;ベンジルホスフィン、フェニルエチルホスフィン、フェニルプロピルホスフィンなどのアリールアルキルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアリールまたはアルケニルが3個置換したジアリールアルキルホスフィンまたはアリールジアルキルホスフィン;フェニルホスフィン、トリルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリメチルフェニルホスフィン、エチルフェニルホスフィン、プロピルフェニルホスフィン、ビフェニルホスフィン、ナフチルホスフィン、メチルナフチルホスフィン、アントラセニルホスフィン、フェナントリルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルキルアリールが2個置換したジ(アルキルアリール)ホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルキルアリールが3個置換したトリ(アルキルアリール)ホスフィンなどのアリールホスフィンが挙げられる。チオエーテルとしては、前記のスルフィドが挙げられる。
qは1〜5の整数で[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜3の整数である。
及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の炭化水素基、珪素含有基またはヘテロ原子含有基を示す。
ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル基などのアルキル基や、フェニル基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリールアルキル基;トリル基、キシリル基などのアルキルアリール基などが挙げられる。
炭素数1〜20の炭化水素基が有することのある置換基としては、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
珪素含有基としては、炭素数1〜20の珪素含有基が挙げられ、具体的には、トリメチルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。ヘテロ原子含有基としては、炭素数1〜20のヘテロ原子含有基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基などの窒素含有基や、フェニルスルフィド基、メチルスルフィド基等の硫黄含有基;ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基などの燐含有基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基などの酸素含有基などが挙げられる。なかでも、ハロゲン、酸素、珪素等のヘテロ原子を含有する基が、重合活性が高く好ましい。
〜R10は、R、R、R及びRが置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、かつR、R、R及びR10が水素原子である組み合わせ、又はR、R、R及びRが水素原子であり、かつR、R、R及びR10が置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である組み合わせである。
なお、活性と規則性制御の観点から、R〜R10は、R、R、R及びRが置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖のアルキル基であることがより好ましい。
また、RとR、及びRとRは、それぞれ互いに結合して炭素数5〜8の置換もしくは無置換の環状構造を形成してもよい。
置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、イソオクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル等が挙げられる。
炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基が有することのある置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基等が挙げられる。
前記一般式(I)〜(IV)において、R、R、R及びRは、触媒活性を高め、規則性を低下させる観点から、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましく、置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖のアルキル基であることがより好ましく、置換もしくは無置換の炭素数1〜4の直鎖のアルキル基であることが更に好ましく、置換もしくは無置換の炭素数1〜2のアルキル基であることがより更に好ましい。
また、R、R、R及びRの少なくとも1つがメチル基であることが触媒活性を高める観点から好ましい。
また、RとR、及び/又はRとRが同一の基であることが規則性を均一に制御する観点から好ましい。
前記一般式(I)〜(IV)において、R、R、R、及びRがメチル基であり、R、R、R、及びR10が水素原子である遷移金属化合物は、後述するオレフィン系重合体の製造方法において特定の助触媒と組み合わせて用いた場合、触媒活性が高く、より立体規則性の低いオレフィン系重合体を合成することができ好ましい。
11〜R14は、置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。具体例としては、前記R〜R10の置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基として挙げたものと同じものが挙げられる。
Mは周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の金属元素を示し、具体例を例示すれば、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、コバルト、パラジウムおよびランタノイド系金属などが挙げられる。Mとしては、周期律表第4族の金属元素が、活性が高くなるので好ましい。
本発明の遷移金属化合物としては、前記一般式(IV)で表される二重架橋型の遷移金属化合物が好ましく、一典型例を挙げれば、〔式中、A、Aはそれぞれ炭素原子または珪素原子からなる架橋基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。Xはσ結合性またはπ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合には複数のXは同じでも異なっていてもよい。Yはルイス塩基を示しYが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよい。またYは他のYやXと架橋していてもよい。qは1〜5の整数で[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜3の整数である。R及びRはハロゲン、酸素、珪素等のヘテロ原子を含有する基を示す。R〜R10は、R、R、R及びRが置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、かつR、R、R及びR10が水素原子である組み合わせ、又はR、R、R及びRが水素原子であり、かつR、R、R及びR10が置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である組み合わせである。なお、RとR、及びRとRは、それぞれ互いに結合して炭素数5〜8の置換もしくは無置換の環状構造を形成してもよい。Mは周期律表第4族の金属元素である。R11〜R14は、置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。〕が挙げられる。
前記一般式(I)で表される遷移金属化合物の具体例として周期律表第4族の例を示せば、ビス(2−フェニル−1,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−フェニル−1,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−フェニル−1,3,4,7−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(2−フェニル−1,3,5,6−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2,3,4,7−ペンタメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,2,3,5,6−ペンタメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−トリメチルシリルメチル−2,3,4,7−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−トリメチルシリルメチル−2,3,5,6−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−トリメチルシリルメチル−2−フェニル−4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−トリメチルシリルメチル−2−フェニル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−トリメチルシリルメチル−2−フェニル−3,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−トリメチルシリルメチル−2−フェニル−3,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−エチル−2−フェニル−4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−エチル−2−フェニル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
前記一般式(II)で表される遷移金属化合物の具体例として周期律表第4族の例を示せば、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,5,6−トリメチルインデニル)(1’,5’,6’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,3,4,7−テトラメチルインデニル)(1’,3’,4’,7’−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)ビス(2−トリメチルシリルメチル−3,4,7−トリメチルインデニル)(1’−トリメチルシリルメチル−3’,4’,7’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(3−トリメチルシリルメチル−2,5,6−トリメチルインデニル)(1’−トリメチルシリルメチル−3’,5’,6’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(3−トリメチルシリルメチル−2,5,6−トリメチルインデニル)(3’−トリメチルシリルメチル−1’,5’,6’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,3,5,6−テトラメチルインデニル)(1’,3’,5’,6’−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,4,7−トリメチルインデニル)(3’,4’,7’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(3−エチル−2,4,7−トリメチルインデニル)(1’−エチル−3’,4’,7’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(3−エチル−2,5,6−トリメチルインデニル)(1’−エチル−3’,5’,6’−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
前記一般式(III)で表される遷移金属化合物の具体例として周期律表第4族の例を示せば、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(2−トリメチルシリルメチル−3,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(2−トリメチルシリルメチル−3,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(2,3,5,6−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(2,3,4,7−テトラメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−(1,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
前記一般式(IV)で表される遷移金属化合物の具体例として周期律表第4族の例を示せば、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−プロピル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−ネオペンチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロヘキシルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロヘキシル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロブチルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロブチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロペンチルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロペンチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。中でも、触媒活性を高める観点から、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロヘキシルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロペンチルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロブチルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(1,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリドが好ましく、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドがより好ましい。
[オレフィン系重合体の製造方法]
本発明のオレフィン系重合体の製造方法は、前述の遷移金属化合物((A)成分)を用いることを特徴とする。特に、前述の遷移金属化合物((A)成分)、及び該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうるホウ素化合物((B)成分)を含有する重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合することを特徴とする。
本発明では、重合用触媒として、上記(A)成分と上記(B)成分とを組み合わせて用いることにより、触媒活性を好ましくは3000kgPP/gZr以上、より好ましくは5000kgPP/gZr以上、更に好ましくは6000kgPP/gZr以上とすることができる。
遷移金属化合物としては、[遷移金属化合物]の項で説明したものを用いることができる。
前述の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうるホウ素化合物としては、複数の基がホウ素に結合したアニオンとカチオンとからなる配位錯化合物を挙げることができる。
複数の基がホウ素に結合したアニオンとカチオンとからなる配位錯化合物としては様々なものがあるが、例えば、一般式(VI)又は(VII)で表される化合物を好ましく用いることができる。
([L−H]s+([BZ・・・(VI)
([Ls+([BZ・・・(VII)
〔式(VI)又は(VII)中、Lは後述のM、R1718又はR19 Cであり、Lはルイス塩基、Mは周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれる金属、Mは周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、Z〜Zはそれぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換アルキル基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。
17及びR18は、それぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基、R19はアルキル基を示す。
sはL−H、Lのイオン価数で1〜7の整数、tは1以上の整数、l=t×s)である。〕
は周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれる金属、具体例としてはAg、Cu、Na、Liなどの各原子、Mは周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、具体例としては、Fe、Co、Niなどの各原子が挙げられる。
〜Zの具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基など、アリールオキシ基としてフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、ナフチルオキシ基など、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基など、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、p−トリル基、ベンジル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、4−ターシャリ−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、1,2−ジメチルフェニル基など、ハロゲンとしてF、Cl、Br、I、有機メタロイド基としてテトラメチルアンチモン基、トリメチルシリル基、トリメチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘキシルアンチモン基、ジフェニル硼素基などが挙げられる。
17及びR18のそれぞれで表される置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
本発明において、複数の基がホウ素に結合したアニオンとしては、具体的には、B(C 、B(CHF 、B(C 、B(C 、B(CF) 、B(CCF 、B(C 、BF などが挙げられる。
また、金属カチオンとしては、CpFe、(MeCp)Fe、(tBuCp)Fe、(MeCp)Fe、(MeCp)Fe、(MeCp)Fe、(MeCp)Fe、Ag、Na、Liなどが挙げられ、又、その他カチオンとしては、ピリジニウム、2,4−ジニトロ−N,N−ジエチルアニリニウム、ジフェニルアンモニウム、p−ニトロアニリニウム、2,5−ジクロロアニリニウム、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリニウム、キノリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウムなどの窒素含有化合物、トリフェニルカルベニウム、トリ(4−メチルフェニル)カルベニウム、トリ(4−メトキシフェニル)カルベニウムなどのカルベニウム化合物、CHPH 、CPH 、CPH 、(CHPH 、(CPH 、(CPH 、(CHPH、(CPH、(CPH、(CFPH、(CH、(C、(Cなどのアルキルフォスフォニウムイオン、及びCPH 、(CPH 、(CPH、(C、(C(C)PH、(CH)(C)PH 、(CH(C)PH、(C(Cなどのアリールフォスフォニウムイオンなどが挙げられる。
本発明においては、上記金属カチオンとアニオンの任意の組み合わせによる配位錯化合物が挙げられる。
一般式(VI)及び(VII)の化合物の中で、具体的には、下記のものを特に好ましく用いることができる。
一般式(VI)の化合物としては、例えば、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウムなどが挙げられる。
一方、一般式(VII)の化合物としては、例えば、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラフルオロ硼酸銀などが挙げられる。
好ましい配位錯化合物としては、非配位性アニオンと置換トリアリールカルベニウムとからなるものであって、該非配位性アニオンとしては、例えば、一般式(VIII)
(BZ ・・・(VIII)
[式中、Z〜Zはそれぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基(ハロゲン置換アリール基を含む)、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換アルキル基及び有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。]
で表される化合物を挙げることができる。
一方、置換トリアリールカルベニウムとしては、例えば一般式(IX)
〔CR202122・・・(IX)
で表わされる化合物を挙げることができる。
一般式(IX)におけるR20、R21及びR22は、それぞれフェニル基、置換フェニル基、ナフチル基及びアントラセニル基などのアリール基であって、それらは互いに同一であっても、異なっていてもよいが、その中の少なくとも一つは、置換フェニル基、ナフチル基又はアントラセニル基である。
該置換フェニル基は、例えば、一般式(X)
5−k23 ・・・(X)
で表わすことができる。
一般式(X)におけるR23は、炭素数1〜10のヒドロカルビル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、チオアルコキシ基、チオアリーロキシ基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基及びハロゲン原子を示し、kは1〜5の整数である。
kが2以上の場合、複数のR23は同一であってもよく、異なっていてもよい。
一般式(VIII)で表される非配位性アニオンの具体例としては、テトラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トルイル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、〔トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル〕ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレートなどを挙げることができる。
また、一般式(IX)で表される置換トリアリールカルベニウムの具体例としては、トリ(トルイル)カルベニウム、トリ(メトキシフェニル)カルベニウム、トリ(クロロフェニル)カルベニウム、トリ(フルオロフェニル)カルベニウム、トリ(キシリル)カルベニウム、〔ジ(トルイル),フェニル〕カルベニウム、〔ジ(メトキシフェニル),フェニル〕カルベニウム、〔ジ(クロロフェニル),フェニル〕カルベニウム、〔トルイル,ジ(フェニル)〕カルベニウム、〔メトキシフェニル,ジ(フェニル)〕カルベニウム、〔クロロフェニル,ジ(フェニル)〕カルベニウムなどが挙げられる。
前記(A)成分/(B)成分の使用割合(モル比)は、好ましくは1/100〜1/1、より好ましくは1/10〜1/1である。
重合用触媒の調製方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を利用することができる。例えば、重合溶媒に前記(A)成分及び前記(B)成分を同時に加えて混合してもよいし、重合溶媒に前記(A)成分を加えた後、前記(B)成分を加えて混合してもよい。また、上記重合用触媒は、重合反応容器中に各成分を加えてそこで調製してもよく、あらかじめ別の容器中で各成分を混合して触媒溶液を調製し、得られた触媒溶液を重合反応容器に加えて重合反応を行ってもよい。
重合溶媒としては、特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、テトラリンなどの脂環式炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム及びジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられ、トルエン、キシレン、デカリンが好ましい。
これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。また、重合に用いるα−オレフィン等の単量体を溶媒として用いてもよい。
本発明で用いるオレフィン類としては、特に制限はないが、炭素数2〜20のα−オレフィンが好ましい。該α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−フェニル−1−ブテン、6−フェニル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等のα−オレフィン類、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン等のジエン類、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロエチレン、3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン置換α−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン等の環状オレフィン類、スチレン系としては、スチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピルスチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピルスチレン、m−ブチルスチレン、メシチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン類、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレン、o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチレン、更にはトリメチルシリルスチレン、ビニル安息香酸エステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。中でも、プロピレンが好ましく用いられる。
また、上述した他のオレフィン類についても、上記オレフィン類の中から適宜選定すればよい。
本発明においては、上記オレフィン類は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。2種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記オレフィン類を任意に組み合わせることができる。
また、本発明においては、上記オレフィン類と他の単量体とを共重合させてもよく、この際用いられる他の単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエンなどの鎖状ジオレフィン類、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ノルボルネン等の多環状オレフィン類、ノルボルナジエン、5−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環状ジオレフィン類、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチルなどの不飽和エステル類などを挙げることができる。
オレフィン類を重合させる方法については特に制限はなく、スラリー重合法、溶液重合法、気相重合法、塊状重合法、懸濁重合法など、任意の重合法を採用することができる。
重合温度は、通常、−100〜250℃であり、−50〜200℃が好ましく、0〜130℃がより好ましい。
重合圧力は、常圧〜20MPa(gauge)が好ましく、常圧〜10MPa(gauge)がより好ましい。
重合時間は、5分〜15時間が好ましい。
さらに、オレフィン系重合体の分子量の調節方法としては、各成分の種類、使用量及び重合温度の選択、更には、水素存在下での重合などが挙げられる。
本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、前記(A)成分の濃度は0.001〜500μmol/Lであることが好ましい。この範囲内であることで良好な活性が得られる。当該観点から(A)成分の濃度は0.005〜250μmol/Lがより好ましく0.01〜100μmol/Lがさらに好ましい。なお、ここで(A)成分の濃度とは、重合液中の(A)成分の濃度のことをいう。したがって、溶媒と液体の単量体を用いる反応系の場合はこれらの合計量に対する(A)成分の量であり、溶媒を用いずに液体の単量体を反応させるときは液体の単量体に対する(A)成分の量であり、溶媒を用いて気体の単量体を反応させるときは溶媒に対する(A)成分の量を表す。
さらに、本発明のオレフィン系重合体の製造方法では、上記重合用触媒を用いた予備重合又は該触媒を調製する過程で予備重合を行うことが好ましい。この予備重合は、該触媒又は調製中の該触媒に少量のオレフィンを接触させて行うことができ、この場合の反応温度は、−20〜100℃が好ましく、−10〜70℃がより好ましく、0〜50℃が更に好ましい。また、この予備重合に際して用いる溶媒としては、前記重合溶媒から選ばれる溶媒を用いるのが好ましく、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素がより好ましい。この予備重合を無溶媒で行うこともできる。該触媒中の遷移金属成分1ミリモルあたり予備重合生成物の量が、1〜10000gが好ましく、10〜1000gとなるように条件を調整することがより好ましい。
本発明のオレフィン系重合体の製造方法によれば、立体規則性を下げることができるため、引張弾性率の低い柔らかいオレフィン系重合体を高収率で得ることができる。なお、メソペンタッド分率[mmmm]を、好ましくは22%以上、より好ましくは25%以上、更に好ましくは28%以上、そして好ましくは44%以下、より好ましくは43%以下、更に好ましくは42%以下とすることで、弾性回復率に優れたオレフィン系重合体を得るができる。また、得られるオレフィン系重合体のデカリン中135℃にて測定した極限粘度[η]は、好ましくは0.08〜1.5dL/g、より好ましくは0.3〜1.2dL/g、さらに好ましくは0.3〜1.0dL/gである。
なお、メソペンタッド分率[mmmm]及び極限粘度[η]は、実施例に記載の方法により測定することができる。
次に実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
[測定方法]
下記実施例及び比較例における各測定値は、下記の方法を用いて測定した。なお、結果を表1−1及び表1−2に示す。
〔極限粘度 [η]〕
株式会社離合社製VMR−053型自動粘度計を用い、デカリン溶媒中135℃において測定した。
〔NMR測定〕
以下に示す装置および条件で、13C−NMRスペクトルの測定を行った。なお、ピークの帰属は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案された方法に従った。
装置:日本電子(株)製、「JNM−EX400型13C−NMR装置」
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/mL
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
<計算式>
M=m/S×100
R=γ/S×100
S=Pββ+Pαβ+Pαγ
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
Pββ:19.8〜22.5ppm
Pαβ:18.0〜17.5ppm
Pαγ:17.5〜17.1ppm
γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7〜20.3ppm
m:メソペンタッド連鎖:21.7〜22.5ppm
メソペンタッド分率[mmmm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠して求めたものであり、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率である。なお、メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。
さらに、上記の13C−NMRスペクトルの測定結果から、下記式にて2,1−結合分率、及び3,1−結合分率を算出した。
<プロピレン系重合体>
2,1−結合分率=[(A+B)/2]/(A+B+C+D)×100(モル%)
3,1−結合分率=(D/2)/(A+B+C+D)×100(モル%)
A:15〜15.5ppmの積分値
B:17〜18ppmの積分値
C:19.5〜22.5ppmの積分値
D:27.6〜27.8ppmの積分値
[実施例1:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a1〕の合成]
2−ブロモ−4,7−ジメチルインデンは文献(Organometallics 2000, 19, 5464-5470)に従って合成した。
300mL二口フラスコにマグネシウム片1.70g(69.8mmol)及びテトラヒドロフラン(THF)20mLを投入し、次いで、1,2−ジブロモエタン0.2mLを滴下し、5分間撹拌した。ここにTHF60mLに溶解させた2−ブロモ−4,7−ジメチルインデン7.4g(33.2mmol)を滴下した。反応混合物を室温(25℃)で終夜撹拌した後、溶媒を留去し、ヘキサン500mLを用いて2回抽出する事でジメチルビス(4,7−ジメチルインデン−2−イル)シランを黄白色固体として得た(10.8g,31.2mmol,収率94%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.51(6H,−Si(CH),2.35,2.47(6H,−CH),3.39(4H,−CH−),7.32(2H,−CH=),6.94,7.03(4H,−ArH)であった。
ジメチルビス(4,7−ジメチルインデン−2−イル)シラン6.6g(20.6mmol)をジエチルエーテル100mLに溶解させ、氷浴で冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(ヘキサン溶液2.65M,16.3mL,43.2mmol)を滴下した。室温(25℃)で6時間撹拌後、沈殿物を濾別し、減圧乾燥した。減圧乾燥後の沈殿物にTHF100mLを加え氷浴で冷却し、ジクロロジメチルシラン2.5mL(20.6mmol)を添加した。次いで、80℃で2時間加熱し、溶媒を留去後、ジクロロメタン100mLを加え有機層を水50mLで洗浄した。有機層を乾燥後、溶媒を留去することで(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7-ジメチルインデン)4.0gを白色固体として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ−0.64(6H,−Si(CH),−0.76(6H,−Si(CH),2.52,2.47(12H,−CH),3.83(2H,−CH−),6.96,6.99(4H,−ArH),7.42(2H,−CH=)であった。
この固体4.0gにジエチルエーテル80mLを加え、氷浴で冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(2.65M,8.0mL,21.2mmol)を滴下した。生成した黄白色沈殿を濾別し、減圧下乾燥後トルエン30mLに懸濁させた。ここに四塩化ジルコニウム2.3g(9.9mmol)のトルエン20mL懸濁液を0℃で添加し、室温(25℃)で4時間撹拌後、溶媒を留去しジクロロメタン50mLで抽出した。得られた黄色溶液を濃縮後−20℃に冷やすと黄色固体として(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7-ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを1.55g得た(収率28%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.92,1.07(6H,−Si(CH),2.27,2.52(6H,−CH),7.19(2H,−CH=),6.87,6.99(4H,−ArH)であった。
[実施例2:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a2〕の合成]
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジメチルインデン)4.0g(10.1mmol)にジエチルエーテル80mLを加え、氷浴で冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(2.65M,8.0mL,21.2mmol)を滴下した。生成した黄白色沈殿を濾別し減圧乾燥後、この固体をTHF70mLに溶解させた。この溶液にヨウ化メチルトリメチルシラン3.0mL(20.2mmol)を滴下し室温(25℃)で4時間撹拌した。反応混合物から溶媒を留去後、該反応混合物にジエチルエーテル200mLを加えて抽出し、有機層を水50mLで洗浄した。有機層を乾燥後、溶媒を留去することで、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−4,7−ジメチルインデン)5.12gを白色固体として得た(収率88%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ−0.50(18H,−Si(CH),0.55,0.63(12H,−Si(CH−),2.43,2.64(12H,−CH),3.75(2H,−CH−),6.89,7.03(4H,−ArH)であった。
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−4,7−ジメチルインデン)5.12g(8.9mmol)にジエチルエーテル80mLを加え、−20℃でn−ブチルリチウム(2.65M,8.1mL、ジメチルシリレンビス(4,7−ジメチルインデン)21.5mmol)を滴下した。室温(25℃)で3時間撹拌後、沈殿を濾別、減圧下で乾燥した。この固体をトルエン40mLに懸濁させ、トルエン15mLに懸濁させた四塩化ジルコニウム1.1g(4.7mmol)を0℃で添加した。次いで、室温(25℃)で4時間撹拌後溶媒を留去し、ヘキサン50mLを用いて2回抽出した。抽出液の溶媒を留去すると黄橙色の固体が1.0g得られた(収率29%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ−0.16(18H,−Si(CH),0.94,1.05(12H,Si−CH),2.30,2.60(12H,−CH),2.44,3.05(4H,−CH−Si),6.76,6.93(4H,−ArH)であった。
[実施例3:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a3〕の合成]
(3−0)5,6−ジメチル−1−インダノンの合成
500mL三口フラスコに塩化アルミニウム150g(1125mol)とジクロロメタン450mLを入れ、次いで、o−キシレン60.3mL(500mmol)と3−クロロプロピオニルクロリド47.7mL(500mmol)の混合物を室温(25℃)で1時間かけて滴下した。反応混合物を室温(25℃)で3時間撹拌した後、該反応混合物を氷水500gと濃塩酸50mLの混合液に投入した。次いで、反応混合物をジクロロメタン500mLで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、(3−クロロ−1−(3,4−ジメチルフェニル)−プロパン−1−オン(94.4g,480mmol)を得た(収率96%)。
三口フラスコに濃硫酸480mLをとり、室温(25℃)で3−クロロ−1−(3,4−ジメチルフェニル)−プロパン−1−オン(94.4g,480mmol)を滴下した。90℃で4時間撹拌した後、反応混合物を冷却し、次いで、氷水1000gに投入した。反応混合物をトルエン500mLで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、濾過し、減圧下で溶媒を留去した。得られた粗生成物をヘキサン2500mLに溶解、濾過し、4℃で結晶化することにより5,6−ジメチル−1−インダノン14.2gを得た(収率19%)。
(3−1)5,6−ジメチルインデンの合成
5,6−ジメチル−1−インダノン25.0g(156.0mmol)を脱水メタノール200mLに溶解させ、ウォーターバスで35℃に温めた後、ここに水素化ホウ素ナトリウム5.9g(156.0mmol)を固体のまま少しずつ添加した。添加終了後、60℃で2時間撹拌し、室温(25℃)まで冷却した後5%塩酸350mLを加え加水分解した。次いで、反応混合物をジエチルエーテル500mLで抽出後、分液し有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに、溶媒を留去することにより、5,6−ジメチル−1−インダノールをベージュ色固体として24.66g得た(収率99%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ1.91,2.44,2.74,2.98(m,−CHCH−,4H);2.26(s,−CH,6H);5.18(s,−CH−,1H),7.03,7.18(s,Ar−H,2H)であった。
得られた5,6−ジメチル−1−インダノール24.66gにトルエン225mLを加え、p−トルエンスルホン酸・ピリジニウム塩1.6gを加え、この混合物を2.5時間加熱還流し、放冷後、水洗し有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、トルエンを留去することで、5,6−ジメチルインデンを褐色オイルとして18.39g得た(収率81%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ2.30(s,−CH,6H);3.33(s,−CH−,2H),6.46,6.81(m,−CH=,2H),7.19,7.24(s,Ar−H,2H)であった。
(3−2)5,6−ジメチル−2−ブロモインデンの合成
5,6−ジメチルインデン37.02g(256.7mmol)にジメチルスルホキシド(DMSO)200mLと水9.4mLを加えた。この混合物にN−ブロモスクシンイミド45.8gを固体のまま少しずつ添加し、終夜撹拌した後、水200mLを加えジエチルエーテル500mLで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ジエチルエーテルを留去することで5,6−ジメチル−2−ブロモ−1−インダノールを褐色固体として56.04g(232.4mmol)得た(収率91%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ2.28(s,−CH,6H);3.14,3.49(m,−CHCH−,4H),4.24(m,−CH(Br)−,1H);5.25(m,−CH−,1H),6.99,7.11(s,Ar−H,2H)であった。
得られた5,6−ジメチル−2−ブロモ−1−インダノール56.04g(232.4mmol)をトルエン600mLに溶解し、p−トルエンスルホン酸4.5gを加えて加熱還流し、次いで、3時間加熱後トルエンを減圧下で留去すると、黒褐色の固体が得られた。この固体をヘキサンから再結晶化することにより5,6−ジメチル−2−ブロモインデンを褐色粉末として24.89g得た(収率46%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ2.26(s,−CH,6H);3.52(s,−CH−,2H),6.83(s,−CH=,1H),7.07,7.13(s,Ar−H,2H)であった。
(3−3)(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデン)の合成
THF100mLに懸濁させたマグネシウム片5.3gを1,2−ジブロモエタン0.2mLで活性化した。ここに5,6−ジメチル−2−ブロモインデン24.89g(106.8mmol)のTHF100mL溶液をゆっくり添加し、室温(25℃)で2時間撹拌後、0℃でジクロロジメチルシラン6.4mL(53.4mmol)を加えた。さらに室温(25℃)で4時間撹拌後、減圧下でTHFを留去した。次いで、反応混合物を、ヘキサン150mLを用いて4回抽出し、溶媒を留去することにより、ジメチルビス(5,6−ジメチルインデン−2−イル)シランを白色固体として18.4g得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.44(s,Si―CH,6H);2.32(s,−CH,12H);3.41(m,−CH−,4H);7.21,7.24,7.30(m,−CH=,Ar−H,6H)であった。
得られたジメチルビス(5,6−ジメチルインデン−2−イル)シラン18.4g(53.4mmol)にジエチルエーテル120mLを加え−20℃でn−ブチルリチウム(2.66M)のヘキサン溶液を42.2mL滴下し、次いで、室温(25℃)で2時間撹拌後静置した。上澄みを濾別し、沈殿部を減圧乾燥した。ここにTHF150mLを加えると黄褐色均一溶液となった。0℃でジクロロジメチルシラン6.4mL(53.4mmol)を加えて55℃で6時間加熱撹拌した。生成した白色沈殿を濾別し、減圧下で乾燥すると(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデン)が15.6g得られた(収率73%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ−0.71,0.67(s,Si−CH,12H);2.31(s,−CH,12H);3.53(2,−CH−,2H);7.18,7.24,7.27(s,−CH=,Ar−H,6H)であった。
(3−4)(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデン)3.34g(8.3mmol)をジエチルエーテル50mLに懸濁させ、−78℃でn−ブチルリチウム(2.65M)6.6mLを滴下し、次いで、室温(25℃)まで上げ5時間撹拌後、生成した黄白色沈殿を濾別・乾燥し、THF50mLに溶解させた。−78℃でヨウ化メチルトリメチルシラン2.6mL(17.4mmol)を滴下し、室温(25℃)で4時間撹拌後、水50mLを加えて加水分解した。反応混合物をジエチルエーテル100mLで抽出し分液後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、溶媒を留去すると薄黄色固体が4.71g得られた。この固体をジエチルエーテル50mLに溶解し、−78℃でn−ブチルリチウム(2.65M)6.5mLを滴下し、室温(25℃)で3時間撹拌後、生成した沈殿を濾別し、乾燥させた。この固体をトルエン30mLに懸濁し、トルエン15mLに懸濁させた四塩化ジルコニウム1.4g(6.0mmol)を−78℃で添加し、室温(25℃)で終夜撹拌すると黄色懸濁液となった。沈殿部を濾別後、ジクロロメタン60mLで抽出し、濾過し、溶媒を留去することにより黄色固体が2.25g得られた(収率40%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.11(s,Si(CH,18H);0.88,0.96(s,Si(CH,12H);2.15,2.53(d,−CH−Si,4H);7.04,7.09(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例4:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a4〕の合成]
3,5,6,7−テトラヒドロ−2H−s−インダセン−1−オンは文献(Synth. Commun. 2003,33, 2029-2043)に従って合成した。
1Lの三口フラスコに3,5,6,7−テトラヒドロ−2H−s−インダセン−1−オン52.56g(305mmol)を投入し、乾燥メタノール450mLを加えた。この混合物に、40℃で水素化ホウ素ナトリウム11.5g(305mmol)を1時間かけて添加した後、60℃に温め、2時間撹拌した。次いで、上記混合物を冷却し、5%希塩酸750mLでクエンチした後、ジエチルエーテル750mLで抽出した。有機層を分離し、水500mLで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、白色固体として1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−s−インダセン−1−オール53.48g(307mmol)を得た。
1Lの三口フラスコに1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−s−インダセン−1−オール53.48g(307mmol)、トルエン500mL、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩3.0gを投入した。混合物を2時間加熱還流後、冷却し、水100mLで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、減圧下で溶媒を留去し、1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン(48.50g,278mmol,収率91%)を淡黄色固体として得た。
1Lの三口フラスコに1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン48.50g(278mmol)と水11.6mL、DMSO275mLの混合溶液を調製した。該混合溶液を氷浴で冷却し、N−ブロモスクシンイミド49.5g(278mmol)を反応系の温度が15℃以下になるようにゆっくり添加した。得られた暗褐色溶液を室温(25℃)に戻し、10時間撹拌した。再び0℃に冷却し、水750mLで反応を停止した。反応混合物を、ジエチルエーテル700mLを用いて3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を濃縮し、2−ブロモ−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−s−インダセン−1−オールを黄褐色固体として得た(収量73.0g、288mmol)。
次いで、ディーン・スターク装置を組み込んだ1L三口フラスコに、2−ブロモ−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−s−インダセン−1−オール73.0g(288mmol)のトルエン懸濁溶液600mLを調製した。該懸濁溶液にp−トルエンスルホン酸4.0gを窒素下で加え、3時間加熱還流した。次いで、暗褐色の懸濁液をろ過し、ろ液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン)で精製し、6−ブロモ−1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン45.17g(192mmol)を得た。
300mLの三口フラスコに滴下漏斗及びジムロート冷却管を設置し、フラスコ側にマグネシウム片9.3g(384mmol)をTHF100mLに懸濁させた。マグネシウムのTHF懸濁液に少量の1,2−ジブロモエタン0.1mLを投入し、15分撹拌後、6−ブロモ−1,2,3,5−テトラヒドロ−s−インダセン35.60g(151.4mmol)のTHF溶液150mLを滴下漏斗から滴下した。滴下終了後1時間室温(25℃)下で撹拌し、上澄み液を、カニュラーを用いて採取した。この溶液を、氷浴を用いて冷却し、ジクロロジメチルシラン8.96mL(75.0mmol)を滴下した。滴下終了後、室温(25℃)下で2時間撹拌した。反応溶液に水300mLを加えてクエンチし、次いで、トルエン500mLを加えた後、水100mLを用いて3回洗浄した。得られた溶液を減圧下で溶媒を留去し、ジメチルビス(1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン−2−イル)シラン(27.35g、収率99%)を得た。
ジメチルビス(1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン−2−イル)シラン(27.35g、74.20mmol)をジエチルエーテル300mLに溶解し、−20℃でn−ブチルリチウム(2.65M、67.3mL、78.4mmol)を滴下した。滴下終了後、一晩室温(25℃)下で撹拌した。上澄みを除去し、残渣をヘキサン100mLで洗浄した。得られた白色粉末を減圧下で乾燥した。このリチウム塩をTHF200mLに溶解させ、氷浴を用いて冷却し、ジクロロジメチルシラン7.40mL(61.9mmol)を滴下した。反応混合物を2時間室温(25℃)下で撹拌した後、反応容器にジムロート冷却管を取り付け、反応混合物を50℃で4時間撹拌した。該反応混合物を室温(25℃)まで冷却し、濾過した。得られた白色固体を、ヘキサン50mLを用いて洗浄し、真空下で乾燥させることで(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン)(19.82g、収率75%)を得た。
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン)19.82g(46.7mmol)をジエチルエーテル200mLに懸濁させ、−20℃に冷却した。次いで、n−ブチルリチウム(2.65M、35.2mL、93.4mmol)を滴下した後、室温(25℃)に戻し、一晩撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサンで洗浄することによりリチウム塩を得た。このリチウム塩6.32g(10.8mmol)をTHF100mLに溶解させ、次いで、−20℃でヨウ化メチルトリメチルシラン(4.0mL、26.9mmol)を滴下した。反応混合物を2時間室温(25℃)下で撹拌した後、水を投入してクエンチし、さらに有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、減圧下で有機層から溶媒を留去することで(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセン)(5.94g、10.5mmol、収率97%)を得た。これをジエチルエーテル100mLに溶解させ、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.65M、7.85mL、20.8mmol)を滴下した後、室温(25℃)に戻し、一晩撹拌した。この反応混合物から溶媒を留去し、ヘキサンで洗浄しジリチウム塩(6.50g、収率83%)を得た。ジリチウム塩(6.50g、8.58mmol)をヘキサン100mLに懸濁させ、ドライアイス/エタノールバスで冷却した。四塩化ジルコニウム2.00g(8.58mmol)をヘキサン50mLに懸濁させ、キャヌラーを用いて上記の配位子ジリチウム塩の冷却ヘキサン懸濁液へ滴下した。滴下終了後、徐々に室温(25℃)に戻し、一晩室温(25℃)下で撹拌した。反応混合物を、トルエン200mLを用いて抽出し、得られたトルエン溶液を減圧下で濃縮することにより(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド2.08gを得た(収率32%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.10(s,Si(CH,18H);0.87,0.96(s,Si(CH,12H);2.15,2.53(d,−CHSi,4H);2.01,2.82,2.93(m,−CHCHCH−,12H);7.08,7.15(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例5:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a5〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりに臭化エチルを加えた以外は同様に合成したところ、黄色固体を得た(収率30%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.91,1.00(s,Si(CH,12H);2.26,2.29(s,Ar−CH,12H);1.08(t,−CH,6H);2.60,2.99(m,−CH−,4H);7.07,7.21(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例6:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a6〕の合成]
実施例4でヨウ化メチルトリメチルシランのかわりに臭化エチルを用い、ヘキサンから結晶化することにより(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−エチル−6,7−ジヒドロ−5H−s−インダセニル)ジルコニウムジクロリドを得た(収率35%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ1.08(t,−CH CH ,6H);0.91,1.01(s,Si(CH,12H);1.99,2.83,2.93(m,−CHCHCH−,12H);2.05,2.60(m,−CH CH,4H);7.11,7.25(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例7:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a7〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりに臭化n−ブチルを加えた以外は同様に合成したところ黄色固体が得られた(収率38%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.90,1.00(s,Si(CH,12H);2.27,2.30(s,Ar−CH,12H);0.88(t,−CH,6H);1.20−1.40,1.46,2.58,2.99(m,−CHCHCH−,12H);7.07,7.20(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例8:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−ネオペンチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a8〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりにヨウ化2,2−ジメチルプロパンを加えた以外は同様に合成したところ、黄色固体を得た(収率31%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.94,1.00(s,Si(CH,12H);2.60,2.99(s,Ar―CH,12H);0.82(s,−CH,18H);2.44,2.93(d,−CH−,4H);7.08,7.20(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例9:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a9〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりにヨウ化メチルを加えた以外は同様に合成したところ、黄色固体を得た(収率33%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.90,0.99(s,Si(CH,12H);2.30,2.33,2.42(s,−CH,18H);7.06,7.18(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例10:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロヘキシルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a10〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロヘキサンを添加した以外は同様に合成したところ黄色固体を得た(収率29%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.91,1.00(s,Si(CH,12H);2.26,2.29(s,Ar−CH,12H);1.10,1.26,1.50,1.63(m,−シクロヘキシル基,22H);2.44,2.89(d,−CH−,4H);7.08,7.20(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例11:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a11〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロプロパンを添加した以外は同様に合成したところ黄色固体を得た(収率25%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.90,1.04(s,Si(CH,12H);2.27,2.30(s,Ar−CH,12H);0.01,0.17,0.34,0.41,0.84(m,−シクロプロピル基,10H);2.48,3.02(m,−CH−,4H);7.08,7.23(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例12:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a12〕の合成]
(12−1)1−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデンの合成
5,6−ジメチル−1−インダノン39.4g(246mmol)のジエチルエーテル溶液に、臭化シクロプロピル37.8g(271mmol)とマグネシウム7.9gから調製した臭化シクロプロピルマグネシウムのジエチルエーテル溶液を滴下し、次いで、室温(25℃)で3時間撹拌後、氷水200mLでクエンチした。この反応混合物に20%希硫酸100mLを加えて40℃で3時間加熱撹拌した後、水100mLを加えてジエチルエーテル200mLで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水、ブラインで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに溶媒を留去後、得られた固体をシリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン)で精製することにより1−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデンを薄黄色油状物として22.3g得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.68,0.90,1.81(m,シクロプロピル,10H);2.38,2.35(s,Ar−CH,6H);3.26(d,−CH−,2H);5.99(m,−CH=,1H);7.19,7.32(m,Ar−H,2H)であった。
(12−2)1−シクロプロピル−2−ブロモ−5,6−ジメチルインデンの合成
1−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデン22.3g(121mmol)にDMSO180mL、水4.4mLを加え、N−ブロモスクシンイミド21.2gをゆっくり添加した。次いで、室温(25℃)で4時間撹拌後、0℃で水100mLを加え、反応混合物をジエチルエーテル200mLで抽出した。抽出物を乾燥後、溶媒を留去すると褐色油状物が得られた。褐色油状物を、ディーン・スターク装置を組み込んだ1L三口フラスコにトルエン100mLと、p−トルエンスルホン酸1.5gとともに入れ、3時間加熱還流を行った。反応混合物を放冷後、水とブラインで洗浄し溶媒を減圧下で留去すると黒褐色油状物が得られた。この油状物をシリカカラム(展開溶媒:ヘキサン)で精製すると白色固体として1−シクロプロピル−2−ブロモ−5,6−ジメチルインデン16.68g(63.3mmol、収率52%)が得られた。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.97,1.77(m,シクロプロピル,5H);3.48(m,−CH−,2H);2.26,2.30(s,Ar−CH,6H);7.07−7.15(m,Ar−H,2H)であった。
(12−3)(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピル−5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成
実施例3の(3−3)で、5,6−ジメチル−2−ブロモインデンの代わりに1−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデン8.0g(30.4mmol)を用いた以外は同様にして(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデン)を白色固体として2.52g(5.2mmol、収率34%)得た。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ−0.73,0.82(s,Si(CH,12H);0.7−0.9,1.00,1.97(m,シクロプロピル,10H);3.52(s,−CH=,2H);2.34(s,Ar−CH,12H);7.23,7.41(m,Ar−H,4H)であった。
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピル−5,6−ジメチルインデン)1.90g(4.0mmol)をエーテル50mLに懸濁させ、次いで、−20℃でn−ブチルリチウム(2.66M、3.2mL、8.5mmol)を滴下し、室温(25℃)で3時間撹拌した。生成した白色固体を濾別後、減圧で乾燥し、次いで、トルエン30mLを加え、ここへトルエン20mLに懸濁した四塩化ジルコニウム0.90g(4.0mmol)を0℃で添加し、室温(25℃)で4時間撹拌した。得られた黄色沈殿を濾別しジクロロメタンから再結晶化することにより黄色固体として(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピル−5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド0.79gを得た(収率31%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.99,1.00(s,Si(CH,12H);2.30(s,Ar−CH,12H);0.40,0.59,0.89,1.28(m,−シクロプロピル基,10H);7.11,7.43(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例13:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロブチルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a13〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロブタンを添加した以外は同様に実施したところ黄色固体を得た(収率37%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.90,1.02(s,Si(CH,12H);2.28,2.30(s,Ar−CH,12H);1.58,1.65,1.77,1.84,1.94(m,−シクロブチル基,14H);2.63,3.13(m,−CH−,4H);7.08,7.22(s,Ar−H,4H)であった。
[実施例14:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロペンチルメチル−5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a14〕の合成]
実施例3の(3−4)でヨウ化メチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロペンタンを添加した以外は同様に実施したところ黄色固体を得た(収率22%)。
H−NMR(500MHz,CDCl)による測定の結果は、δ0.92,1.02(s,Si(CH,12H);2.28,2.30(s,Ar−CH,12H);1.14,1.47,1.58,1.85(m,−シクロペンチル基,18H);2.53,3.04(m,−CH−,4H);7.08,7.22(s,Ar−H,4H)であった。
[比較例1:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b1〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例1に記載の方法によって(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例2:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b2〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例9に記載の方法によって(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例3:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b3〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例3に記載の方法によって(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例4:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−ネオペンチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b4〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例9において、ヨードメチルトリメチルシランの代わりにヨウ化2,2−ジメチルプロパンを加えた以外は同様に実施して(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−ネオペンチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例5:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b5〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例2に記載の方法によって(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例6:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロヘキシルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b6〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例9において、ヨードメチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロヘキサンを加えた以外は同様に実施して(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロヘキシルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例7:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b7〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例9において、ヨードメチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロプロパンを加えた以外は同様に実施して(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
[比較例8:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b8〕の合成]
実施例13で5,6−ジメチル−1−インダノンの代わりに1−インダノンを用いた以外は同様に実施することによって、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリドを得た。
[比較例9:(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロブチルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物b9〕の合成]
特開2000−256411号公報の実施例9において、ヨードメチルトリメチルシランの代わりにブロモメチルシクロブタンを加えた以外は同様に実施して(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−シクロブチルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを合成した。
(実施例15)
加熱乾燥した1リットルオートクレーブに、窒素雰囲気下、室温(25℃)で乾燥ヘプタン400mLを投入し、次いでトリイソブチルアルミニウム(2M,0.2mL,0.4mmol)を投入し、撹拌した。さらに実施例1で得られた(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド〔遷移金属化合物a1〕のヘプタンスラリー(10μmol/mL,0.02mL,0.2μmol)、及びN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのヘプタンスラリー(10μmol/mL,0.08mL,0.8μmol)を投入した。さらに、水素(0.05MPa)を投入後、プロピレン圧を徐々に上げつつ、昇温し、全圧0.8MPa、温度60℃を一定に保ち30分間重合した。重合反応終了後、5mLのエタノールで重合を停止し、得られた重合溶液を加熱窒素気流下で乾燥させポリプロピレン159.46gを得た。得られたポリマーのメソペンタッド分率[mmmm]は4.1%、デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]は0.19dL/g、重合活性は8740kgPP/gZrであった。
(実施例16〜56、及び比較例10〜36)
表1−1及び表1−2に記載の遷移金属化合物及び重合温度、重合時間に変更した以外は実施例15と同様にして実施例16〜56及び比較例10〜36のポリプロピレンを得た。
本発明のオレフィン系重合体の製造方法及び特定の構造を有する遷移金属化合物を用いると、重合時の触媒活性が高く、より立体規則性の低いオレフィン系重合体を得ることができる。

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)〜(IV)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の遷移金属化合物。




    (式中、Xはσ結合性またはπ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合には複数のXは同じでも異なっていてもよい。Yはルイス塩基を示しYが複数ある場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。また、Yは他のYやXと架橋していてもよい。qは1〜5の整数で[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜3の整数である。R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20の炭化水素基、珪素含有基またはヘテロ原子含有基である。R〜R10は、R、R、R及びRが置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基であり、かつR、R、R及びR10が水素原子である組み合わせ、又はR、R、R及びRが水素原子であり、かつR、R、R及びR10が置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である組み合わせである。なお、RとR、及びRとRは、それぞれ互いに結合して炭素数5〜8の置換もしくは無置換の環状構造を形成してもよい。Mは周期律表第3〜10族またはランタノイド系列の金属元素である。R11〜R14は、置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。A〜Aはそれぞれ独立に第14族(C、Si、Ge、Sn)からなる架橋基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記一般式(IV)で表される化合物からなる、請求項1に記載の遷移金属化合物。
  3. 前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基である請求項1又は2に記載の遷移金属化合物。
  4. 前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜8の直鎖のアルキル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の遷移金属化合物。
  5. 前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜4の直鎖のアルキル基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の遷移金属化合物。
  6. 前記R、R、R、及びRが、それぞれ独立に置換もしくは無置換の炭素数1〜2のアルキル基である請求項1〜5のいずれか1項に記載の遷移金属化合物。
  7. 前記R、R、R、及びRの少なくとも1つがメチル基である請求項1〜6のいずれか1項に記載の遷移金属化合物。
  8. 前記RとR、及び/又は前記RとRが同一の基である請求項1〜7のいずれか1項に記載の遷移金属化合物。
  9. 前記R、R、R、及びRがメチル基であり、前記R、R、R、及びR10が水素原子である請求項1〜8のいずれか1項に記載の遷移金属化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の遷移金属化合物を用いることを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の遷移金属化合物、及び該遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうるホウ素化合物を含有する重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合することを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
JP2017042887A 2017-03-07 2017-03-07 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法 Active JP6921563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042887A JP6921563B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042887A JP6921563B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145147A true JP2018145147A (ja) 2018-09-20
JP6921563B2 JP6921563B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63589480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042887A Active JP6921563B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6921563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050614A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157661A (ja) * 1992-08-03 1994-06-07 Hoechst Ag 特異的に置換されたインデニルリガンドを含有したメタロセンを使用するオレフィンポリマーの製造法
WO1995014024A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefines et procede pour produire un polymere d'olefines en utilisant ce catalyseur
JPH0971617A (ja) * 1994-12-20 1997-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
WO2000025916A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Exxon Chemical Patents Inc. Polymeric supported catalysts
JP2000256411A (ja) * 1999-01-05 2000-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP2001220404A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP2002504596A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物と、その製造およびオレフィンの重合のためのその使用
JP2006509059A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンポリマーの製造方法
JP2008505932A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合触媒系およびその使用方法
WO2008047860A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polymère d'oléfine à terminaison insaturée et hautement pur et son procédé de fabrication
JP2008285443A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
WO2014046134A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 出光興産株式会社 官能化α-オレフィン重合体、それを用いた硬化性組成物及び硬化物
JP2014098072A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 官能化α−オレフィン重合体、それを用いた硬化性組成物及び硬化物
WO2014192767A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 出光興産株式会社 ホットメルト接着剤用ベースポリマー及びホットメルト接着剤
JP2016531978A (ja) * 2013-07-17 2016-10-13 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 置換メタロセン触媒

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157661A (ja) * 1992-08-03 1994-06-07 Hoechst Ag 特異的に置換されたインデニルリガンドを含有したメタロセンを使用するオレフィンポリマーの製造法
WO1995014024A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefines et procede pour produire un polymere d'olefines en utilisant ce catalyseur
JPH0971617A (ja) * 1994-12-20 1997-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JP2002504596A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物と、その製造およびオレフィンの重合のためのその使用
WO2000025916A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Exxon Chemical Patents Inc. Polymeric supported catalysts
JP2000256411A (ja) * 1999-01-05 2000-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP2001220404A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP2006509059A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンポリマーの製造方法
JP2008505932A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合触媒系およびその使用方法
WO2008047860A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polymère d'oléfine à terminaison insaturée et hautement pur et son procédé de fabrication
JP2008285443A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
WO2014046134A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 出光興産株式会社 官能化α-オレフィン重合体、それを用いた硬化性組成物及び硬化物
JP2014098072A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 官能化α−オレフィン重合体、それを用いた硬化性組成物及び硬化物
WO2014192767A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 出光興産株式会社 ホットメルト接着剤用ベースポリマー及びホットメルト接着剤
JP2016531978A (ja) * 2013-07-17 2016-10-13 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 置換メタロセン触媒

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 571(2),, JPN6021005310, 1998, pages 171 - 181, ISSN: 0004514532 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050614A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP7248405B2 (ja) 2018-09-27 2023-03-29 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921563B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268518B1 (en) Metallocene compounds and their use in catalysts for the polymerization of olefins
EP1772467B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP0666267B1 (en) Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
JP4448579B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH08511804A (ja) チタン(▲ii▼)またはジルコニウム(▲ii▼)錯体およびそれからなる付加重合触媒
KR100624249B1 (ko) 디엔 착체의 일괄 제조방법
WO2001027124A1 (fr) Compose metallocene, son procede de fabrication, catalyseur de polymerisation d'olefine, procede de production de polyolefine et polyolefine
JP2005510567A (ja) メタロセン化合物およびプロピレンポリマー製造方法
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
US6770772B2 (en) Transition metal compound, polymerization catalysts for olefin, olefin polymers and process for their production
US5968863A (en) Process for the preparation of bridged metallocenes
JP4418228B2 (ja) メタロセン、オレフィンポリマー製造用の触媒系における使用
JP6921563B2 (ja) 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4152551B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP4834964B2 (ja) 新規遷移金属化合物、該遷移金属化合物を用いたプロピレン系重合体の製造方法、および末端にビニル基を有するプロピレン系重合体
KR20070087704A (ko) 비스인데닐 화합물, 이를 함유하는 촉매 및 당해 촉매를사용하는 올레핀 중합체의 제조방법
WO2018164161A1 (ja) プロピレン系重合体及び弾性体
JPH10101689A (ja) 新規メタロセン化合物とそれを用いたオレフィンまたはジエンの重合方法
JP7311955B2 (ja) 遷移金属化合物及びオレフィン系重合体の製造方法
JP2010095519A (ja) 遷移金属錯体
JP4772951B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JPH11228588A (ja) 新規メタロセン化合物及びそれを用いたオレフィンの重合方法
MXPA98010099A (en) Metallocenes and catalysts for polymerization of olefins
MXPA00008886A (en) Integrated process for preparation of diene complexes
JPH11199595A (ja) 橋架け構造のビス置換シクロペンタジエニル配位子を有するハフニウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150