JP2018142797A - 視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム - Google Patents

視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018142797A
JP2018142797A JP2017034924A JP2017034924A JP2018142797A JP 2018142797 A JP2018142797 A JP 2018142797A JP 2017034924 A JP2017034924 A JP 2017034924A JP 2017034924 A JP2017034924 A JP 2017034924A JP 2018142797 A JP2018142797 A JP 2018142797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing
time zone
program
log
feature information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017034924A
Other languages
English (en)
Inventor
康太 中田
Kota Nakata
康太 中田
良彰 水岡
Yoshiaki Mizuoka
良彰 水岡
亜玲 陶
Yaling Tao
亜玲 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017034924A priority Critical patent/JP2018142797A/ja
Priority to US15/701,964 priority patent/US20180249212A1/en
Publication of JP2018142797A publication Critical patent/JP2018142797A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視聴ログに基づいて未知の視聴習慣を提示することが可能な視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラムを提供することにある。
【解決手段】実施形態によれば、視聴ログ分析処理装置は、取得手段と、第1の生成手段と、第2の生成手段と、表示制御手段とを具備する。取得手段は、番組を視聴可能な複数の機器の各々から収集された、当該機器において番組が視聴された曜日及び時間帯を含む視聴ログを取得する。第1の生成手段は、視聴ログに含まれる曜日及び時間帯の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を複数の機器毎に生成する。第2の生成手段は、視聴特徴情報が類似する複数の機器が属する視聴集合を生成する。表示制御手段は、視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて、当該視聴集合における視聴習慣を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラムに関する。
近年では、例えばインターネットのようなネットワークにつないだテレビ等の映像視聴機器(以下、視聴機器と表記)から、視聴者が視聴した番組(コンテンツ)等の履歴を視聴ログとして取得することが知られている。
このような視聴ログを分析することによって多数の視聴者に共通する視聴習慣を発見することができれば、例えば番組の制作及び広告の展開のサービスの質の向上に利用することができる可能性がある。
特開2015−142186号公報
しかしながら、一般に視聴ログから視聴習慣を発見するためには、人間の知見または仮説が必要であり、未知の視聴習慣を発見することは困難である。
例えば、同じ視聴者層が番組A、B及びCを視聴しているという仮説がある場合には、当該仮説に基づく視聴習慣を発見することは可能である。
しかしながら、このような番組の組み合わせについて未知である場合には、新たな番組の組み合わせ等について発見することは困難である。
また、視聴機器に対する視聴習慣の多様化により未知の視聴習慣の発見はより困難であり、大量の視聴ログを用いた分析による視聴習慣の知見または仮説の構築支援の需要は増大している。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、視聴ログに基づいて未知の視聴習慣を提示することが可能な視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラムを提供することにある。
実施形態によれば、視聴ログ分析処理装置は、取得手段と、第1の生成手段と、第2の生成手段と、表示制御手段とを具備する。前記取得手段は、番組を視聴可能な複数の機器の各々から収集された、当該機器において番組が視聴された曜日及び時間帯を含む視聴ログを取得する。前記第1の生成手段は、前記視聴ログに含まれる曜日及び時間帯の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を前記複数の機器毎に生成する。前記第2の生成手段は、前記視聴特徴情報が類似する複数の機器が属する視聴集合を生成する。前記表示制御手段は、前記視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて、当該視聴集合における視聴習慣を表示する。
第1の実施形態に係る視聴ログ分析処理装置の構成の一例を示すブロック図。 視聴ログのデータ構造の一例を示す図。 視聴ログ分析処理装置の処理手順の一例を示すフローチャート。 視聴機器の視聴特徴情報について具体的に説明するための図。 視聴機器の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化した例を示す図。 視聴集合情報のデータ構造の一例を示す図。 視聴集合の視聴特徴情報の表示例を示す図。 複数の視聴集合の視聴特徴情報を一覧として表示した例を示す図。 時間帯名情報のデータ構造の一例を示す図。 チャンネル名情報のデータ構造の一例を示す図。 視聴習慣名を生成する際の処理手順の一例を示すフローチャート。 視聴ログ分析処理装置がサーバ装置として動作する場合のネットワーク構成の一例を示す図。 第2の実施形態に係る視聴ログのデータ構造の一例を示す図。 視聴機器の視聴特徴情報について具体的に説明するための図。 視聴機器の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化した例を示す図。 視聴集合の視聴特徴情報の表示例を示す図。 全ての曜日の視聴特徴情報を表示した例を示す図。 全ての曜日の視聴特徴情報を表示した例を示す図。 視聴形態名情報のデータ構造の一例を示す図。 視聴習慣名を生成する際の処理手順の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る視聴ログ分析処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、視聴ログ分析処理装置10は、視聴ログ格納部11、処理部12及びルール格納部13を含む。
本実施形態において、視聴ログ格納部11及びルール格納部13は、視聴ログ分析処理装置10に備えられる例えばHDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)のような記憶装置を用いて実現される。また、処理部12は、例えば記憶装置に格納されているプログラムを実行する視聴ログ分析処理装置10に備えられるコンピュータ(例えば、プロセッサ等)によって実現される。
視聴ログ格納部11には、テレビのような番組を視聴可能な映像視聴機器(以下、視聴機器と表記)において視聴者が番組を視聴した履歴が視聴ログとして格納されている。視聴ログ格納部11には、視聴ログを収集可能な複数の視聴機器の各々から収集された多数の視聴ログが予め格納されているものとする。視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログは、例えば視聴機器において番組が視聴された曜日及び時間帯等を含む。なお、本実施形態において、「視聴者が番組を視聴する」とは、視聴機器において番組が表示されることをいうものとする。また、「番組」とは、視聴機器において視聴可能なものであればよく、例えばCMまたはインターネット上で配信される動画等の映像コンテンツであっても構わない。この視聴ログのデータ構造については後述する。
なお、本実施形態においては、視聴ログ格納部11は視聴ログ分析処理装置10に含まれるものとして説明するが、当該視聴ログ格納部11は、視聴ログ分析処理装置10の外部のサーバ装置等に設けられていてもよい。
処理部12は、視聴ログ格納部11に格納されている多数の視聴ログを分析して、視聴ログを収集した複数の視聴機器(の集合)における視聴習慣を抽出するための処理を実行する。
処理部12は、視聴ログ取得部121、視聴集合生成部122及び表示制御部123を含む。視聴ログ取得部121は、視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログを取得する。
視聴集合生成部122は、視聴ログ取得部121によって取得された視聴ログに基づいて、当該視聴ログに含まれる例えば曜日及び時間帯等の組み合わせに関する視聴特徴量を含む情報(以下、視聴特徴情報と表記)を視聴機器毎に生成する。
視聴集合生成部122は、生成された視聴特徴情報が類似する複数の視聴機器を含む視聴集合を生成する。なお、視聴集合生成部122によって生成される視聴集合は、同様の視聴習慣で番組が視聴されている視聴機器の集合に相当する。
表示制御部123は、視聴集合生成部122によって生成された視聴集合に含まれる複数の視聴機器の各々について生成された視聴特徴情報(視聴特徴量)に基づいて、当該視聴集合における視聴習慣を可視化して表示する。
ルール格納部13は、表示制御部123によって表示される視聴習慣を表す名称を生成するためのルール情報が予め格納されている。このルール格納部13に格納されているルール情報を用いた視聴習慣を表す名称の生成処理の詳細については後述する。
図2は、図1に示す視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログのデータ構造の一例を示す。
図2に示すように、視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログには、機器IDに対応づけて、視聴開始時刻、視聴終了時刻及び視聴チャンネルが含まれている。
機器IDは、当該機器IDを含む視聴ログを収集した視聴機器を識別するための識別情報である。
視聴開始時刻は、当該視聴開始時刻に対応づけられている機器IDによって識別される視聴機器において番組の視聴を開始した日時等を示す。具体的には、視聴開始時刻には、番組の視聴を開始した日、曜日及び時刻が含まれる。
視聴終了時刻は、当該視聴終了時刻に対応づけられている機器IDによって識別される視聴機器において番組の視聴を終了した日時等を示す。具体的には、視聴終了時刻には、番組の視聴を終了した日、曜日及び時刻が含まれる。
なお、視聴ログにおいては、当該視聴ログに含まれる視聴開始時刻及び視聴終了時刻により、番組を視聴した時間帯を特定することができる。
視聴チャンネルは、当該視聴チャンネルに対応づけられている視聴開始時刻から視聴終了時刻までの時間帯において視聴された番組が放送されたチャンネルを示す。
図2に示す例では、例えば機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログとして、視聴ログ111及び112を含む複数の視聴ログが示されている。なお、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログには、当該機器ID「u0001」が含まれている。
具体的には、視聴ログ111は、機器ID「u0001」に対応づけて、視聴開始時刻「2016/9/22(sun)20:45:00」、視聴終了時刻「2016/9/22(sun)20:58:24」及び視聴チャンネル「CH6」を含む。この視聴ログ111によれば、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器において、2016年9月22日(日)の20時45分00秒から2016年9月22日(日)の20時58分24秒までの間にCH6で放送されている番組を視聴していたことが示されている。
また、視聴ログ112は、機器ID「u0001」に対応づけて、視聴開始時刻「2016/9/22(sun)20:58:24」、視聴終了時刻「2016/9/22(sun)21:14:56」及び視聴チャンネル「CH4」を含む。この視聴ログ112によれば、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器において、2016年9月22日(日)20時58分24秒から2016年9月22日(日)の21時14分56秒までの間にCH4で放送されている番組を視聴していたことが示されている。
なお、上記した視聴ログ111は、視聴ログ111に含まれる視聴開始時刻に例えば視聴機器の電源がONされ(つまり、CH6で放送されている番組の視聴が開始され)、当該視聴ログ111に含まれる視聴終了時刻にチャンネルがCH4に変更された(つまり、CH6で放送されている番組の視聴が終了された)場合に視聴ログ格納部11に格納される視聴ログである。
一方、視聴ログ112は、上記したように視聴ログ112に含まれる視聴開始時刻にCH4にチャンネルが変更され、当該視聴ログ112に含まれる視聴終了時刻にチャンネルがCH6に変更された場合に視聴ログ格納部11に格納される視聴ログである。
ここでは詳しい説明を省略するが、視聴ログ格納部11には、上記した視聴ログ111及び112以外にも、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログが格納されている。
また、図2に示す例では、例えば機器ID「u0002」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログとして、機器ID「u0002」を含む複数の視聴ログが含まれている。
なお、機器ID「u0002」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログ(のデータ構造)は、上記した機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログ(例えば、視聴ログ111及び112)と同様であるため、その詳しい説明を省略する。
図2においては機器ID「u0001」及び「u0002」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログについてのみ示されているが、視聴ログ格納部11には、他の視聴機器から収集された視聴ログについても同様に格納されている。
なお、視聴ログに含まれる視聴開始時刻から視聴終了時刻までの間に当該視聴ログに含まれる視聴チャンネルで放送される番組が変わる場合があるが、本実施形態においては、この場合においても1つの視聴ログとして格納されるものとする。
すなわち、本実施形態における視聴ログは、1回の視聴行動を表すものとする。1つの視聴ログによって表される視聴行動は、例えばチャンネルを変更するまたは視聴機器の電源をONすることで開始され、チャンネルを変更するまたは視聴機器の電源をOFFすることで終了するものである。
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態に係る視聴ログ分析処理装置10の処理手順について説明する。
本実施形態においては、視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログに含まれている機器ID(によって識別される視聴機器)毎に以下のステップS1及びS2の処理が視聴ログ分析処理装置10に含まれる処理部12によって実行される。以下の説明においては、この処理の対象となる機器IDを対象機器ID、当該対象機器IDによって識別される視聴機器を対象視聴機器と称する。
まず、視聴ログ取得部121は、例えば予め定められた期間内に対象視聴機器から収集された視聴ログを視聴ログ格納部11から取得する(ステップS1)。この場合、視聴ログ取得部121は、対象機器IDを含む視聴ログであって、視聴開始期間から視聴終了期間までの時間帯が予め定められた期間内に含まれる視聴ログを取得する。なお、予め定められた期間は、例えば1ヶ月等を含む。以下、ステップS1において取得された視聴ログを対象視聴機器の視聴ログと称する。
次に、視聴集合生成部122は、対象視聴機器の視聴ログに基づいて、当該視聴ログに含まれる曜日、時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせに関する視聴特徴量(チャンネル視聴特徴量)を含む視聴特徴情報(以下、対象視聴機器の視聴特徴情報と表記)を生成する(ステップS2)。この場合、視聴集合生成部122は、例えば各曜日の各時間帯において各視聴チャンネルで放送された番組を視聴した時間(視聴時間)の割合を視聴特徴量として算出する。
ここで、例えば日曜日の0時から1時までの時間帯においてCH1で放送された番組を視聴した時間の割合(つまり、日曜日、0時から1時までの時間帯及びCH1の組み合わせに関する視聴特徴量)を算出する場合について説明する。この場合、視聴集合生成部122は、対象視聴機器の視聴ログに基づいて、日曜日の0時から1時までの間にCH1で放送された番組を視聴した時間を特定する。視聴集合生成部122は、特定された時間を0時から1時までの1時間で除算することによって視聴特徴量を算出する。例えば日曜日の0時から1時までの間にCH1で放送された番組を視聴した時間が30分である場合には、視聴特徴量として0.5が算出される。
なお、上記したように対象視聴機器の視聴ログが例えば1ヶ月の期間内に収集されている場合には、視聴集合生成部122は、当該期間内の各日曜日の0時から1時までの間においてCH1で放送された番組を視聴した時間の割合の平均値を視聴特徴量として算出する。このように予め定められた期間内における平均値を視聴特徴量とすることにより、例えば祝日(祭日)等のような通常の視聴習慣に影響を与えるような日(つまり、通常の視聴習慣とは異なる習慣で番組が視聴されるような日)が含まれていたとしても、当該影響を緩和することができる。
視聴集合生成部122は、上記した処理を各曜日、各時間帯及び各視聴チャンネルの組み合わせ毎に実行することにより、当該組み合わせ毎に算出された視聴特徴量を含む視聴特徴情報を生成する。
図4を参照して、ステップS2において生成された対象視聴機器の視聴特徴情報について具体的に説明する。図4に示すように、視聴特徴情報は、曜日、時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせ毎に算出された視聴特徴量を含む。
図4に示す例では、視聴特徴情報は、視聴チャンネル「CH1」と、曜日及び時間帯の組み合わせである「sun 0:00−1:00」とに対応づけて視聴特徴量「0.5」を含む。これによれば、日曜日の0時から1時までの間にCH1で放送された番組を視聴した時間の割合(視聴特徴量)が0.5であることが示されている。換言すれば、日曜日の0時から1時までの1時間の間にCH1で放送された番組が対象視聴機器において30分間視聴されたことが示されている。
また、視聴特徴情報は、視聴チャンネル「CH1」と、曜日及び時間帯の組み合わせである「sun 1:00−2:00」とに対応づけて視聴特徴量「0.8」を含む。これによれば、日曜日の1時から2時までの間にCH1で放送された番組を視聴した時間の割合(視聴特徴量)が0.8であることが示されている。換言すれば、日曜日の1時から2時までの1時間の間にCH1で放送された番組が対象視聴機器において48分間視聴されたことが示されている。
図4に示すように、視聴特徴情報には、日曜日の1時間毎の時間帯においてCH1で放送された番組を視聴した時間の割合が視聴特徴量として含まれている。
ここでは、日曜日について説明したが、視聴特徴情報には、他の曜日についても同様に1時間毎の時間帯においてCH1で放送された番組を視聴した時間の割合が視聴特徴量として含まれている。また、CH1以外の視聴チャンネルについても同様である。
以下の説明においては、視聴特徴情報に含まれる複数の視聴特徴量のうち、日曜日の各時間帯において各視聴チャンネルで放送された番組を視聴した時間の割合(視聴特徴量)の集合を、便宜的に、日曜日の視聴特徴情報と称する。なお、本実施形態において、日曜日の各時間帯とは、当該日曜日における各視聴チャネルでの番組の放送の開始から終了までに相当し、例えば日曜日の5時から当該日曜日の次の月曜日の5時までの各時間帯を含み、例えば5時から29時と表記する。ここでは、日曜日について主に説明したが、他の曜日についても同様であるため、その詳しい説明を省略する。また、以下の説明においても同様である。
ここで、図5を参照して、上記した対象視聴機器の日曜日の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化(画像化)した例について説明する。
図5において、縦軸は時間帯(時刻)、横軸は視聴チャンネルを表しており、当該縦軸及び横軸によって構成されるグラフは、各時間帯及び各視聴チャンネルに対応する複数の領域を有する。
このようなグラフが有する複数の領域の各々には、各時間帯及び各視聴チャンネルに対応する視聴特徴量(の値)に応じた色彩が付与される。なお、各時間帯及び各視聴チャンネルに対応する視聴特徴量とは、上記した当該時間帯において当該視聴チャンネルで放送された番組を視聴した時間の割合である。
複数の領域の各々に付与される色彩は、例えば第1〜第5の色彩を含む。ここで、視聴特徴量をfとすると、第1の色彩は、例えば0以上0.2未満(0≦f<0.2)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。第2の色彩は、例えば0.2以上0.4未満(0.2≦f<0.4)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。第3の色彩は、例えば0.4以上0.6未満(0.4≦f<0.6)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。第4の色彩は、例えば0.6以上0.8未満(0.6≦f<0.8)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。第5の色彩は、例えば0.8以上1.0以下(0.8≦f≦1.0)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。
図5に示す例では、例えば7時から8時までの時間帯及びCH4に対応する領域201には第3の色彩が付与されており、8時から9時までの時間帯及びCH4に対応する領域202には第5の色彩が付与されている。このような視聴特徴量によれば、対象視聴機器においては日曜日の朝にCH4で放送される番組を視聴する習慣があることが表されている。
また、図5に示す例では、9時から10時の時間帯及びCH5に対応する領域203には、第4の色彩が付与されている。このような視聴特徴量によれば、対象視聴機器においては日曜日の午前中にCH5で放送される番組を視聴する習慣があることが表されている。
また、図5に示す例では、19時から20時までの時間帯及びCH5に対応する領域204には第4の色彩が付与されており、20時から21時までの時間帯及びCH5に対応する領域205には第3の色彩が付与されている。このような視聴特徴量によれば、対象視聴機器においては日曜日のゴールデンタイムにCH5で放送される番組を視聴する習慣があることが表されている。
更に、図5に示す例では、23時から24時までの時間帯及びCH1に対応する領域206には第5の色彩が付与されており、24時から25時までの時間帯及びCH1に対応する領域207には第3の色彩が付与されており、25時から26時までの時間帯及びCH1に対応する領域208には第5の色彩が付与されている。このような視聴特徴量によれば、対象視聴機器においては日曜日の深夜にCH1で放送される番組を視聴する習慣があることが表されている。
図5では対象視聴機器の日曜日の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化した例について説明したが、対象視聴機器の他の曜日の視聴特徴情報の場合も同様であるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
なお、図5に示す例では各時間帯及び各チャンネルに対応する視聴特徴量を複数の色彩(第1〜第5の色彩)を用いて表すものとして説明したが、当該視聴特徴量の程度を判別可能であれば、当該視聴特徴量は他の態様で表されても構わない。
再び図3に戻ると、視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログに含まれている全ての機器ID(によって識別される視聴機器)について上記したステップS1及びS2の処理が実行された(つまり、全ての視聴機器の視聴特徴情報が生成された)か否かが判定される(ステップS3)。
全ての機器IDについて処理が実行されていないと判定された場合(ステップS3のNO)、ステップS1に戻って処理が繰り返される。この場合、処理が実行されていない機器IDを対象機器IDとしてステップS1及びS2の処理が実行される。
一方、全ての機器IDについて処理が実行されたと判定された場合(ステップS3のYES)、視聴集合生成部122は、ステップS2において全ての視聴機器毎に生成された視聴特徴情報(に含まれる視聴特徴量)に基づいて、当該視聴特徴情報が類似する複数の視聴機器を含む視聴集合(を表す視聴集合情報)を生成する(ステップS4)。
本実施形態において、視聴集合生成部122は、例えば教師なし学習のクラスタリング手法を用いることにより機械的に視聴集合を生成する。具体的には、クラスタリング手法として例えばKMeans法を用いることにより、全ての視聴機器がK個のクラスタ(視聴機器の集合)に自動で分類される。なお、Kは2以上の整数である。
KMeans法によれば、全ての視聴機器がK個のクラスタにランダムで分類された後、当該各クラスタに分類された視聴機器の視聴特徴情報(に含まれる視聴特徴量)から算出される当該クラスタの中心から各視聴機器の視聴特徴情報までの距離が算出される。視聴機器の各々は、このように算出された距離が最も近いクラスタに再分類される。KMeans法は、全ての視聴機器が適切なクラスタに分類されるまで上記した処理を繰り返すことにより自動分類を可能とする。
視聴集合生成部122は、KMeans法においてクラスタ数を例えば20(つまり、K=20)に設定して自動分類を実行する。この結果、視聴機器の各々は、20個のクラスタのうちの1つのクラスタに分類される。なお、20個のクラスタの各々に分類された視聴機器の集合がステップS4において生成される視聴集合に相当する。
なお、上記した視聴機器の視聴特徴情報を用いたKMeans法によるクラスタリングでは、当該視聴特徴情報(に含まれる視聴特徴量)の少しのずれによって上記した各クラスタの中心との距離が変化し、直感的には近い距離の視聴機器が異なるクラスタ(視聴集合)に分類される可能性がある。
このため、本実施形態においては、視聴機器の視聴特徴情報を次元圧縮することにより得られる圧縮次元特徴量を用いてクラスタリングを実行するものとする。この圧縮次元特徴量は、軽微な変化に影響を受けにくいため、人間の直観に沿った自動分類が可能になる。次元圧縮には、例えば効率的に次元を圧縮することができるオートエンコーダ(自己符号化器)を用いることができる。オートエンコーダは画像に対して高い性能で次元圧縮を行うことが可能であるため、図5のように画像化された視聴特徴情報をオートエンコーダにより次元圧縮することにより、高い性能で次元圧縮を行うことが可能となる。
なお、視聴機器における1日の視聴習慣は、各視聴チャンネルで放送される番組に依存するため、曜日によって異なる場合が多い。このため、ステップS4において、視聴集合生成部122は、全ての視聴機器の特定の曜日(例えば、日曜日)の視聴特徴情報に基づいて視聴集合を生成する(クラスタリングを実行する)ものとする。これによれば、ステップS4において生成される視聴集合は、特定の曜日において視聴特徴情報が類似する(つまり、特定の曜日における視聴習慣が共通する)視聴機器の集合である。
ここで、図6は、ステップS4において生成された視聴集合情報のデータ構造の一例を示す。
図6に示すように、視聴集合情報は、視聴集合ID及び機器IDを対応づけて含む。視聴集合IDは、上記した視聴機器の各々が分類される視聴集合(クラスタ)を識別するための識別情報である。機器IDは、当該機器IDに対応づけられている視聴集合IDによって識別される視聴集合に属する(分類された)視聴機器を識別するための識別情報である。
図6に示す例では、ステップS4において視聴集合情報301及び302を含む複数の視聴集合情報が生成されている。
視聴集合情報301には、視聴集合ID「C1」及び機器ID「u0001、u0003、…」が対応づけて含まれている。この視聴集合情報301によれば、視聴集合ID「C1」によって識別される視聴集合(クラスタ)に、機器ID「u0001」及び「u0003」によって識別される視聴機器を含む複数の視聴機器が属することが示されている。換言すれば、視聴集合情報301は、ステップS4において機器ID「u0001」及び「u0003」によって識別される視聴機器を含む複数の視聴機器が属する視聴集合が生成されたことを示している。
また、視聴集合情報302には、視聴集合ID「C2」及び機器ID「u0005、u0009、…」が対応づけて含まれている。この視聴集合情報302によれば、視聴集合ID「C2」によって識別される視聴集合(クラスタ)に、機器ID「u0005」及び「u0009」によって識別される視聴機器を含む複数の視聴機器が属することが示されている。換言すれば、視聴集合情報302は、ステップS4において機器ID「u0005」及び「u0009」によって識別される視聴機器を含む複数の視聴機器が属する視聴集合が生成されたことを示している。
なお、視聴集合情報301に含まれる機器ID「u0001、u0003、…」の各々によって識別される複数の視聴機器毎に生成された視聴特徴情報はそれぞれ類似している。同様に、視聴集合情報302に含まれる機器ID「u0005、u0009、…」の各々によって識別される複数の視聴機器毎に生成された視聴特徴情報はそれぞれ類似している。このため、本実施形態において、ステップS4において生成された1つの視聴集合に属する複数の視聴機器は、共通の視聴習慣を有しているといえる。
ここでは視聴集合ID「C1」及び「C2」によって識別される視聴集合(に属する複数の視聴機器)についてのみ説明したが、ステップS4においては、上記した自動分類において設定されるクラスタの数(K)と同数の視聴集合(を表す視聴集合情報)が生成される。
なお、上記したように視聴特徴情報が類似する視聴機器は同一の視聴集合に分類されることから、ステップS4において生成される視聴集合の各々の視聴習慣は異なるものとなる。
再び図3に戻ると、表示制御部123は、ステップS4において生成された視聴集合に属する複数の視聴機器の視聴特徴情報の各々に含まれる視聴特徴量に基づいて、視聴集合の視聴特徴情報を生成する(ステップS5)。
この場合、表示制御部123は、例えば視聴集合を表す視聴集合情報に含まれる機器IDによって識別される視聴機器(つまり、当該視聴集合に属する視聴機器)の視聴特徴量の平均値を算出し、当該平均値(視聴特徴量)を含む視聴特徴情報を生成する。
ここで、ステップS5の処理について具体的に説明する。ここでは、便宜的に、ステップS4において生成された視聴集合に第1〜第3の視聴機器が属するものとする。
上記したように、第1〜第3の視聴機器の視聴特徴情報の各々には、各曜日、各時間帯及び各視聴チャンネルの各組み合わせに関する視聴特徴量が含まれる。
ここで、上記したステップS4の処理が日曜日の視聴特徴情報に基づいて実行されている場合、表示制御部123は、第1〜第3の視聴機器の日曜日の視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量の平均値を算出する。
具体的には、表示制御部123は、第1〜第3の視聴機器の視聴特徴情報の各々に含まれる例えば日曜日、0時から1時までの時間帯及びCH1の組み合わせに関する視聴特徴量(つまり、日曜日の0時から1時までの時間帯においてCH1で放送された番組を視聴した時間の割合)の平均値を、視聴集合における日曜日、0時から1時までの時間帯及びCH1の組み合わせに関する視聴特徴量として算出する。
ここでは、日曜日、0時から1時までの時間帯及びCH1の組み合わせについて説明したが、日曜日と当該他の時間帯及び他の視聴チャンネルとの組み合わせについても同様に視聴特徴量(平均値)を算出することにより、表示制御部123は、視聴集合の視聴特徴情報(日曜日の視聴特徴情報)を生成することができる。ここで生成される視聴集合の視聴特徴情報は、当該視聴集合の日曜日における視聴習慣を表す情報である。
次に、表示制御部123は、ステップS5において生成された視聴集合の視聴特徴情報(に含まれる視聴特徴量)を可視化(画像化)して表示する(ステップS6)。
図7は、ステップS6における視聴集合の視聴特徴情報の表示例を示す。なお、図7においては、ステップS5において生成された例えばK個の視聴集合の視聴特徴情報のうち、1つの視聴集合の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化(画像化)した例を示している。
図7に示すグラフの上部には、視聴集合を識別するための視聴集合IDとして「C19」及び当該視聴集合に属する視聴機器の数(n)として「500」が示されている。なお、視聴集合に属する視聴機器の数は、当該視聴集合を識別するための視聴集合IDに対応づけて視聴集合情報に含まれる機器IDの数に相当する。
また、図7において、縦軸は時間帯(時刻)、横軸は視聴チャンネルを表しており、当該縦軸及び横軸から構成されるグラフは、各時間帯及び各視聴チャンネルに対応する複数の領域を有する。
このようなグラフが有する複数の領域の各々には、各時間帯及び各視聴チャンネルに対応する視聴特徴量(の値)に応じた色彩が付与される。なお、複数の領域の各々に付与される色彩については、図5において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
図7に示す例では、7時から8時までの時間帯及びCH4に対応する領域401には、第2の色彩が付与されている。また、8時から9時までの時間帯及びCH4に対応する領域402には、第3の色彩が付与されている。また、9時から10時までの時間帯及びCH4に対応する領域403には、第4の色彩が付与されている。更に、10時から11時までの時間帯及びCH4に対応する領域404には、第3の色彩が付与されている。また、11時から12時までの時間帯及びCH4に対応する領域405には、第2の色彩が付与されている。
また、12時から13時までの時間帯及びCH5に対応する領域406には、第4の色彩が付与されている。更に、13時から14時までの時間帯及びCH5に対応する領域407には、第2の色彩が付与されている。
これによれば、視聴集合ID「C19」によって識別される視聴集合(500台の視聴機器の集合)は、朝及び午前中はCH4で放送される番組を視聴し、ランチ時にCH5で放送される番組を視聴するという特徴(習慣)を有することが可視化されている。
このように可視化された視聴集合の視聴特徴情報によれば、複数の視聴機器(ここでは、500台の視聴機器)における日曜日の視聴習慣を提示することができる。
ここでは詳しい説明を省略するが、図7に示す視聴集合ID「C19」以外の視聴集合IDによって識別される視聴集合についても同様に可視化して表示することが可能である。
また、図7においては1つの視聴集合の視聴特徴情報が表示された例について説明したが、例えば図8に示すように複数の視聴集合の視聴特徴情報が一覧として表示されてもよい。この場合におけるグラフ形式で可視化された複数の視聴集合の視聴特徴情報は、例えば当該視聴集合に属する視聴機器の数が多い順に並べて表示するようにしてもよい。なお、図8においては、便宜的に3つの視聴集合の視聴特徴情報のみが示されているが、全て(例えば、20個)の視聴集合の視聴特徴情報が表示されても構わないし、属する視聴機器の数が上位の視聴集合の視聴特徴情報のみが表示されてもよい。
なお、図3においては主に各視聴集合の日曜日の視聴特徴量が表示されるものとして説明したが、当該視聴集合の他の曜日の視聴特徴情報を表示することによって、当該曜日の視聴習慣を提示することも可能である。
ここで、上記した図7に示すように視聴集合の視聴特徴情報を可視化して表示することによって視聴習慣を提示することは可能であるが、特に上記した全ての視聴集合の視聴特徴情報を一覧として表示するような場合には、グラフ形式で可視化された視聴特徴情報では、視聴習慣を直感的に表すことが困難である。
このため、本実施形態においては、可視化して表示された視聴集合の視聴特徴情報に基づく視聴習慣を提示するために、当該視聴習慣の概要を表す名称(以下、視聴習慣名と表記)を生成して、当該視聴習慣名を視聴集合の視聴特徴情報(のグラフ)とともに表示するものとする。
なお、この視聴習慣名の生成には、上述した視聴ログ分析処理装置10に含まれるルール格納部13に格納されているルール情報が用いられる。ルール情報としては、視聴集合の視聴特徴情報(の値)を直感的に表すことができるようなテキスト(言葉)に変換するためのテーブルが設定されている。
以下、ルール格納部13に格納されているルール情報について説明する。ルール格納部13に格納されているルール情報は、時間帯名情報及びチャンネル名情報を含む。
図9は、時間帯名情報のデータ構造の一例を示す。図9に示すように、時間帯名情報は、時間帯に対応づけて時間帯名を含む。
時間帯は、視聴集合(に含まれる複数の視聴機器)において番組を視聴する習慣がある時間帯を示す。時間帯名は、当該時間帯名に対応づけられている時間帯に対して付与される名称(時間帯名)を示す。
図9に示す例では、時間帯名情報は、時間帯「5:00−9:00」に対応づけて時間帯名「朝」、時間帯「9:00−12:00」に対応づけて「午前」、時間帯「12:00−13:00」に対応づけて時間帯名「ランチ」、時間帯「13:00−18:00」に対応づけて時間帯名「午後」、時間帯「18:00−23:00」に対応づけて時間帯名「朝」、時間帯「23:00−29:00(5:00)」に対応づけて時間帯名「夜中」を含む。
図10は、チャンネル名情報のデータ構造の一例を示す。図10に示すように、チャンネル名情報は、視聴チャンネルに対応づけてチャンネル名を含む。
視聴チャンネルは、視聴集合において視聴されている番組を放送するチャンネルを示す。チャンネル名は、当該チャンネル名に対応づけられている視聴チャンネルに対して付与される名称(チャンネル名)を示す。なお、チャンネル名としては、放送局名を用いることができる。
図10に示す例では、チャンネル名情報は、視聴チャンネル「CH1」に対応づけてチャンネル名「放送局1」、視聴チャンネル「CH2」に対応づけてチャンネル名「放送局2」、視聴チャンネル「CH3」に対応づけてチャンネル名「放送局3」、視聴チャンネル「CH4」に対応づけてチャンネル名「放送局4」、視聴チャンネル「CH5」に対応づけてチャンネル名「放送局5」、視聴チャンネル「CH6」に対応づけてチャンネル名「放送局6」を含む。
本実施形態においては、上記した時間帯名情報及びチャンネル名情報(を含むルール情報)に基づいて視聴習慣名を生成することができる。
次に、図11のフローチャートを参照して、視聴習慣名を生成する際の処理手順の一例について説明する。
まず、表示制御部123は、視聴集合の視聴特徴情報に基づく視聴習慣において番組が視聴されている時間帯(以下、視聴時間帯と表記)を特定する(ステップS11)。
ステップS11においては、例えば視聴集合の視聴特徴情報(日曜日の視聴特徴情報)に含まれる各視聴特徴量のうち、値が最も高い視聴特徴量に対応する時間帯(当該視聴特徴量に関する時間帯)を視聴時間帯として特定する。
具体的には、例えば図7に示すように可視化して表示される視聴集合の視聴特徴情報においては、当該視聴特徴情報に含まれる値が最も高い視聴特徴量に対応する時間帯として例えば9時から10時までの時間帯が特定される。なお、図7に示す例では、9時から10時までの時間帯に対応する領域403及び12時から13時までの時間帯に対応する領域406の双方に第4の色彩(0.6≦f<0.8の場合に付与される色彩)が付されているが、ここでは、日曜日の9時から10時までの時間帯にCH4で放送される番組を視聴した割合の方が、日曜日の12時から13時までの時間帯においてCH5で放送される番組を視聴した割合よりも高い場合を想定している。
ステップS11の処理が実行されると、表示制御部123は、ルール格納部13に格納されているルール情報(に含まれる時間帯名情報)を参照して時間帯名を取得する(ステップS12)。この場合、表示制御部123は、ステップS11において特定された視聴時間帯を包含する時間帯に対応づけて時間帯名情報に含まれる時間帯名を取得する。
図9に示す時間帯名情報を用いて具体的に説明すると、上記したようにステップS11において例えば9時から10時までの時間帯が視聴時間帯として特定された場合には、表示制御部123は、当該視聴時間帯を包含する時間帯「9:00−12:00」に対応づけて時間帯名情報に含まれる時間帯名「午前」を取得する。
次に、表示制御部123は、視聴集合の視聴特徴情報に基づく視聴習慣において視聴されている番組を放送している視聴チャンネルを特定する(ステップS13)。
ステップS13においては、例えば視聴集合の視聴特徴情報に含まれる各視聴特徴量のうち、値が最も高い視聴特徴量に対応する視聴チャンネル(当該視聴特徴量に関するチャンネル)を特定する。換言すれば、上記したステップS11において特定された視聴時間帯において視聴されている番組を放送している視聴チャンネルが特定される。
具体的には、例えば図7に示すように可視化して表示される視聴集合の視聴特徴情報においては、当該視聴特徴情報に含まれる値が最も高い視聴特徴量に対応する視聴チャンネル(つまり、ステップS11において特定された9時から10時までの時間帯において視聴されている番組を放送している視聴チャンネル)としてCH4が特定される。
ステップS13の処理が実行されると、表示制御部123は、ルール格納部13に格納されているルール情報(チャンネル名情報)を参照してチャンネル名を取得する(ステップS14)。この場合、表示制御部123は、ステップS13において特定された視聴チャンネルに対応づけてチャンネル名情報に含まれるチャンネル名を取得する。
図10に示すチャンネル名情報を用いて具体的に説明すると、上記したようにステップS13において例えばCH4が視聴チャンネルとして特定された場合には、表示制御部123は、当該視聴チャンネル「CH4」に対応づけてチャンネル名情報に含まれるチャンネル名「放送局4」を取得する。
次に、表示制御部123は、ステップS12において取得された時間帯名及びステップS14において取得されたチャンネル名に基づいて、視聴集合の視聴特徴情報に基づく視聴習慣を表す視聴習慣名を生成する(ステップS15)。
ステップS15において、表示制御部123は、時間帯名及びチャンネル名を組み合わせることによって視聴習慣名を生成する。換言すれば、表示制御部123は、時間帯名及びチャンネル名を予め用意されているテンプレートに当てはめることによって視聴習慣名を生成することができるものとする。
具体的には、上記したようにステップS12において取得された時間帯名が「午前」であり、ステップS14において取得されたチャンネル名が「放送局4」である場合には、例えば「午前は放送局4」という視聴習慣名を生成することができる。このような視聴習慣名が図7に示すグラフ形式の視聴集合の視聴特徴情報とともに表示されることによって、午前の時間帯にCH4で放送されている番組を視聴するという視聴習慣を提示することができる。表示制御部123によって生成された視聴習慣名は、例えばグラフ形式の視聴集合の視聴特徴情報に自動的に付加されて表示されてもよいし、当該視聴習慣名の表示が例えば分析者等によって指示された場合に表示されるようにしてもよい。
なお、図11に示すステップS11及びS13においては1つの視聴時間帯及び視聴チャンネルが特定されるものとして説明したが、例えば複数の視聴時間帯及び視聴チャンネルが特定されるようにしてもよい。例えば予め定められた値(例えば、0.6)以上の視聴特徴量に対応する視聴時間帯及び視聴チャンネルが特定されてもよい。
具体的には、図7に示す例では、ステップS11においては9時から10時までの時間帯及び12時から13時までの時間帯が視聴時間帯として特定され、ステップS12においては時間帯名として「午前」及び「ランチ」が取得される。
また、ステップS13においてはCH4及びCH5が視聴チャンネルとして特定され、ステップS14においてはチャンネル名として「放送局4」及び「放送局5」が取得される。
これによれば、上記したステップS15においては、例えば「午前は放送局4、ランチは放送局5」のような視聴習慣名を生成することができる。
上記した図11に示す処理によれば、視聴集合の視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に関する視聴時間帯及び視聴チャンネルに基づいて視聴習慣を表す視聴習慣名を生成することが可能である。
なお、上記した図8に示すように複数の視聴集合の視聴特徴情報が表示される場合には、当該複数の視聴集合の視聴特徴情報の各々について図11に示す処理が実行されることにより、当該複数の視聴集合の視聴特徴情報の各々に基づく視聴習慣名をそれぞれ生成して表示することが可能となる。
また、本実施形態においては、上記した図3に示す処理とは別個に図11に示す処理が実行されるものとして説明したが、図11に示す処理は例えば図3に示すステップS5の後に実行され、当該図11に示す処理によって生成された視聴習慣名がステップS6において視聴集合の視聴特徴情報とともに表示される構成であっても構わない。
更に、図11においては時間帯(時間帯名)及び視聴チャンネル(チャンネル名)に基づいて視聴習慣を表す視聴習慣名が生成されるものとして説明したが、当該視聴習慣名の生成には、例えば曜日(の名前)を利用しても構わない。上記したように視聴集合が視聴機器の日曜日の視聴特徴情報に基づいて生成されている場合において、上記したステップS12において取得された時間名が「午前」であり、ステップS14において取得されたチャンネル名が「放送局4」である場合には、例えば「日曜日の午前は放送局4」という視聴習慣名が生成されるようにしてもよい。
上記したように本実施形態においては、番組を視聴可能な複数の視聴機器の各々から収集された視聴ログを取得し、当該視聴ログに含まれる曜日、時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を視聴機器毎に算出し、当該視聴特徴情報が類似する複数の視聴機器が属する視聴集合を生成し、当該視聴集合に属する複数の視聴機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて当該視聴集合における視聴習慣を表示する。
本実施形態においては、上記したように視聴特徴情報の類似した視聴機器の集合を自動で生成することにより、例えば分析者の知見または仮説に基づく番組や時間帯等の情報を設定することなく、曜日、時間帯及び視聴チャンネル(の組み合わせ)に関する未知の視聴習慣(特徴的な視聴パターン)を提示(抽出)することが可能となる。
更に、本実施形態においては、視聴集合に属する複数の視聴機器の各々について生成された視聴特徴情報(つまり、視聴集合の視聴特徴情報)に含まれる視聴特徴量に関する時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせに基づいて当該視聴集合における視聴習慣を表す名称(視聴習慣名)を生成する構成により、上記したグラフ(形式の視聴集合の視聴特徴情報)を表示する場合と比較して、よりわかりやすく視聴習慣を提示することが可能となる。
上記した本実施形態において提示される視聴習慣は、様々なサービスの質の向上に利用することができる。具体的には、視聴習慣に合うように広告を展開することにより、効率的に広告の効果を得ることができる。更に、例えば視聴ログとともに当該視聴ログが収集される視聴機器の利用者(つまり、視聴者)の年代等の情報を得ることができる場合には、本実施形態において提示された視聴習慣で番組を視聴する視聴者の年代に合わせた番組の制作等を行うようなことが可能となる。このように本実施形態において抽出された視聴習慣を利用することにより、より効率的な広告の展開及び番組の制作等を実現することが可能となる。本実施形態において提示される視聴習慣は、更に例えば番組の詳細情報(例えば、出演者及びジャンル等)及び視聴者の情報(例えば、年代及び住所等)と組み合わせて分析することにより、上記した広告の展開及び番組の制作に関するより有報な情報となり得る。
なお、本実施形態においては上記した図7に示すように視聴集合の視聴特徴情報がグラフ形式で可視化して表示されるものとして説明したが、当該視聴集合の視聴特徴情報は他の形式で表示されても構わない。
具体的には、視聴集合の視聴特徴情報は例えば図4に示す視聴機器の視聴特徴情報と同様の表形式で表示されるような構成であってもよい。また、例えば視聴集合に属する視聴機器の数に応じたバブルチャート等が表示され、当該バブルチャートにおいて指定された視聴集合の視聴特徴情報がグラフ形式で表示されるようにしてもよい。更に、本実施形態においては、グラフ形式で表示される視聴集合の視聴特徴情報とともに視聴習慣名が表示されるものとして説明したが、全体的な視聴特徴情報を簡易に提示するために全て(または複数)の視聴集合の視聴特徴情報における視聴習慣名(テキスト)のみが一覧で表示されるようにしてもよい。なお、本実施形態においては、視聴集合の視聴特徴情報が縦軸(時間帯)及び横軸(視聴チャンネル)の2軸(のグラフ)で表示されるものとして説明したが、当該視聴集合の視聴特徴情報は例えば3軸で表示されても構わない。
また、本実施形態においては、視聴ログに含まれる曜日、時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を視聴機器毎に生成し、当該視聴特徴情報が類似する複数の視聴機器を視聴集合として生成するものとして説明したが、例えば、曜日及び時間帯の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報に基づいて視聴集合が生成されるような構成であっても構わない。
このような構成の場合には、視聴者によって視聴される(番組が放送される)視聴チャンネルに関する視聴習慣については提示することはできないが、少なくとも視聴機器において番組が視聴されている曜日毎の時間帯に関する視聴習慣については提示することができる。このような視聴習慣であっても例えば広告の展開及び番組の制作に利用することは可能である。
なお、本実施形態においては、曜日、時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を生成することによって、当該曜日、時間帯及び視聴チャンネルにおける視聴習慣を抽出するものとして説明したが、例えば曜日に代えて祝日、時間帯及び視聴チャンネルの組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を生成することによって、当該祝日における視聴習慣を抽出することも可能である。
また、本実施形態においては、視聴集合の視聴特徴情報を例えば視聴ログ分析処理装置10に備えられる表示部(図示せず)に表示することが可能であるが、図12に示すように、視聴ログ分析処理装置10がサーバ装置として動作し、当該視聴ログ分析処理装置10とネットワーク20を介して接続されるユーザ端末30に視聴集合の視聴特徴情報が表示される構成としても構わない。なお、以下の実施形態についても同様である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態においては、曜日、時間帯及び視聴形態(の組み合わせ)における視聴習慣を提示(抽出)する点で、前述した第1の実施形態とは異なる。以下の説明においては、第1の実施形態と同様の部分についてはその詳しい説明を省略し、当該第1の実施形態と異なる部分について主に述べる。
なお、本実施形態に係る視聴ログ分析処理装置の構成は、前述した第1の実施形態と同様であるため、適宜、図1を用いて説明する。
まず、図13を参照して、本実施形態に係る視聴ログ分析処理装置10に含まれる視聴ログ格納部11について説明する。図13は、視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログのデータ構造の一例を示す。
図13に示すように、視聴ログ格納部11に格納されている視聴ログには、機器IDに対応づけて、視聴開始時刻、視聴終了時刻及び視聴形態が含まれている。機器ID、視聴開始時刻及び視聴終了時刻については、前述した第1の実施形態と同様であるため、その詳しい説明を省略する。
視聴形態は、当該視聴形態に対応づけられている機器IDによって識別される視聴機器における番組の視聴の形態であり、例えばライブ(視聴)及び録画(視聴)を含む。本実施形態において、ライブ(視聴)は、放送されている番組をリアルタイムで視聴したこと(実際に放送されている番組を視聴したこと)を含む。録画(視聴)は、録画された番組を視聴したことを含む。
図13に示す例では、例えば機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログとして、視聴ログ113及び114を含む複数の視聴ログが示されている。
具体的には、視聴ログ113は、機器ID「u0001」に対応づけて、視聴開始時刻「2016/9/22(sun)20:45:00」、視聴終了時刻「2016/9/22(sun)20:58:24」及び視聴形態「ライブ」を含む。この視聴ログ113によれば、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器において、当該視聴ログ113に含まれる視聴開始時刻から視聴終了時刻までの時間帯に実際に放送されていた番組(以下、ライブ番組と表記)を視聴したことが示されている。
また、視聴ログ114は、機器ID「u0001」に対応づけて、視聴開始時刻「2016/9/22(sun)20:58:24」、視聴終了時刻「2016/9/22(sun)21:14:56」及び視聴形態「録画」を含む。この視聴ログ114によれば、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器において、当該視聴ログ114に含まれる視聴開始時刻から視聴終了時刻までの時間帯に、既に録画されていた番組(以下、録画番組と表記)を視聴したことが示されている。
なお、視聴形態「ライブ」を含む視聴ログ113は、視聴ログ113に含まれる視聴開始時刻に例えば視聴機器の電源がONされ(つまり、ライブ番組の視聴が開始され)、当該視聴ログ113に含まれる視聴終了時刻に録画番組の再生が開始された(つまり、ライブ番組の視聴が終了された)場合に視聴ログ格納部11に格納される視聴ログである。
一方、視聴ログ114は、上記したように視聴ログ114に含まれる視聴開始時刻に録画番組の再生が開始され、当該視聴ログ114に含まれる視聴終了時刻に当該録画番組の再生が停止された場合に視聴ログ格納部11に格納される視聴ログである。
ここでは、詳しい説明を省略するが、視聴ログ格納部11には、上記した視聴ログ113及び114以外にも、機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログが格納されている。
また、図13に示す例では、例えば機器ID「u0002」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログとして、機器ID「u0002」を含む複数の視聴ログが含まれている。
なお、機器ID「u0002」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログ(のデータ構造)は、上記した機器ID「u0001」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログ(例えば、視聴ログ113及び114)と同様であるため、その詳しい説明を省略する。
図13においては機器ID「u0001」及び「u0002」によって識別される視聴機器から収集された視聴ログについてのみ示されているが、視聴ログ格納部11には、他の視聴機器から収集された視聴ログについても同様に格納されている。
なお、本実施形態における視聴ログは、1回の視聴行動を表すものとする。本実施形態において、1つの視聴ログによって表される視聴行動は、例えばチャンネルを変更する、視聴機器の電源をONするまたは録画番組を再生することで開始され、次にチャンネルを変更する、視聴機器の電源をOFFするまたは録画番組の再生を停止することで終了するものである。
次に、本実施形態に係る視聴ログ分析処理装置10の処理手順について説明する。なお、本実施形態に係る視聴ログ分析処理装置10の処理手順は、前述した図3に示す処理と同様であるため、図3を用いて説明する。
まず、前述した第1の実施形態において説明したステップS1の処理が実行される。このステップS1においては、視聴ログ取得部121は、対象機器IDを含む視聴ログ(対象視聴機器の視聴ログ)を取得する。
次に、視聴集合生成部122は、対象視聴機器の視聴ログに基づいて、当該視聴ログに含まれる曜日、時間帯及び視聴形態の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報(以下、対象視聴機器の視聴特徴情報と表記)を生成する(ステップS2)。この場合、視聴集合生成部122は、例えば各曜日の各時間帯において各視聴形態で番組を視聴した時間(視聴時間)の割合を視聴特徴量として算出し、当該視聴特徴量を含む視聴特徴情報を生成する。
ここで、例えば日曜日の0時から1時までの時間帯においてライブ番組を視聴した時間の割合(つまり、日曜日、0時から1時までの間の時間帯及びライブ視聴の組み合わせに関する視聴特徴量を算出する場合について説明する。この場合、視聴集合生成部122は、対象視聴機器の視聴ログに基づいて、日曜日の0時から1時までの間にライブ番組を視聴した時間を特定する。視聴集合生成部122は、特定された時間を0時から1時までの1時間で除算することによって視聴特徴量を算出する。例えば日曜日の0時から1時までの間にライブ番組を視聴した時間が30分である場合には、視聴特徴量として0.5が算出される。
なお、上記したように対象視聴機器の視聴ログが1ヶ月の期間内に収集されている場合には、視聴集合生成部122は、各日曜日の0時から1時までの間においてライブ番組を視聴した時間の割合の平均値を視聴特徴量として算出する。
視聴集合生成部122は、上記した処理を各曜日、各時間帯及び各視聴チャンネルの組み合わせ毎に実行することにより、当該組み合わせ毎に算出された視聴特徴量を含む視聴特徴情報を生成する。
図14を参照して、本実施形態におけるステップS2において生成された対象視聴機器の視聴特徴情報について具体的に説明する。図14に示すように、視聴特徴情報は、曜日、時間帯及び視聴形態の組み合わせ毎に算出された視聴特徴量を含む。
図14に示す例では、視聴特徴情報は、視聴形態「ライブ」と、曜日及び時間帯の組み合わせである「sun 0:00−1:00」とに対応づけて視聴特徴量「0.5」を含む。これによれば、日曜日の0時から1時までの間にライブ番組を視聴した時間の割合(視聴特徴量)が0.5であることが示されている。換言すれば、日曜日の0時から1時までの1時間の間にライブ番組が対象視聴機器において30分間視聴されたことが示されている。
また、視聴特徴情報は、視聴形態「ライブ」と、曜日及び時間帯の組み合わせである「sun 1:00−2:00」とに対応づけて視聴特徴量「0.8」を含む。これによれば、日曜日の1時から2時までの間にライブ番組を使用した時間の割合(視聴特徴量)が0.8であることが示されている。換言すれば、日曜日の1時から2時までの1時間の間にライブ番組が対象視聴機器において48分間視聴されたことが示されている。
図14に示すように、視聴特徴情報には、日曜日の1時間毎の時間帯においてライブ番組を視聴した時間の割合が視聴特徴量として含まれている。
ここでは、日曜日について説明したが、視聴特徴情報には、他の曜日についても同様に1時間毎の時間帯においてライブ番組を視聴した時間の割合が視聴特徴量として含まれている。また、ライブ(視聴)以外の視聴形態(つまり、録画)についても同様である。
以下の説明においては、視聴特徴情報に含まれる複数の視聴特徴量のうち、日曜日の各時間帯において各視聴形態で番組を視聴した時間の割合(視聴特徴量)の集合を、便宜的に、日曜日の視聴特徴情報と称する。なお、本実施形態において、日曜日の各時間帯は、前述した第1の実施形態と同様であるものであり、例えば5時から29時と表示される。
ここで、図15を参照して、上記した対象視聴機器の日曜日の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化(画像化)した例について説明する。
図15において、縦軸は時間帯(時刻)、横軸は視聴形態を表しており、当該縦軸及び横軸によって構成されるグラフは、各時間帯及び各視聴形態に対応する複数の領域を有する。なお、図15において、視聴形態Lはライブ(視聴)を示しており、視聴形態Rは録画(視聴)を示している。
このようなグラフが有する複数の領域の各々には、各時間帯及び各視聴形態に対応する視聴特徴量(の値)に応じた色彩が付与される。なお、各時間帯及び各視聴形態に対応する視聴特徴量とは、上記した当該時間帯において当該視聴形態で番組を視聴した時間の割合である。
複数の領域の各々に付与される色彩は、例えば第1〜第5の色彩を含む。ここで、視聴特徴量をfとすると、第1の色彩は、例えば0以上0.2未満(0≦f<0.2)である視聴特徴に応じて領域に付与される色彩である。第2の色彩は、例えば0.2以上0.4未満(0.2≦f<0.4)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。第3の色彩は、例えば0.6以上0.8未満(0.6≦f<0.8)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。第5の色彩は、例えば0.8以上1.0以下(0.8≦f≦1.0)である視聴特徴量に応じて領域に付与される色彩である。
図15に示す例では、例えば12時から15時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域501〜503には第3の色彩が付与されており、15時から16時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域504には第4の色彩が付与されている。また、16時から17時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域505には第3の色彩が付与されており、17時から18時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域506には第4の色彩が付与されており、18時から24時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域507〜512には第3の色彩が付与されている。
このような視聴特徴量によれば、対象視聴機器においては日曜日の午前中から深夜にかけて録画番組を視聴する習慣があることが表されている。
図15では対象視聴機器の日曜日の視聴特徴情報をグラフ形式で可視化した例について説明したが、対象視聴機器の他の曜日の視聴特徴情報の場合も同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。
再び図3を用いて説明すると、前述した第1の実施形態において説明したステップS3の処理が実行される。すなわち、全ての機器IDについて処理が実行されていないと判定された場合(ステップS3のNO)、ステップS1に戻って処理が繰り返される。
一方、全ての機器IDについて処理が実行されたと判定された場合(ステップS3のYES)、前述した第1のl実施形態において説明したステップS4の処理が実行される。第1の実施形態において説明したためステップS4の処理の説明については省略するが、当該ステップS4の処理によれば、視聴特徴情報が類似する複数の視聴機器を含む視聴集合(を表す視聴集合情報)が生成される。なお、視聴集合情報のデータ構造は、前述した図6において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
次に、表示制御部123は、前述ステップS4において生成された視聴集合に属する複数の視聴機器の視聴特徴情報の各々に含まれる視聴特徴量に基づいて、視聴集合の視聴特徴情報を生成する(ステップS5)。
この場合、表示制御部123は、例えば視聴集合を表す視聴集合に含まれる機器IDによって識別される視聴機器(つまり、当該視聴集合に属する視聴機器)の視聴特徴量の平均値を算出し、当該平均値(視聴特徴量)を含む視聴特徴情報を生成する。
ここで、ステップS5の処理について具体的に説明する。ここでは、便宜的に、ステップS4において生成された視聴集合に第1〜第3の視聴機器が属するものとする。
上記したように第1〜第3の視聴機器の視聴特徴情報の各々には、各曜日、各時間帯及び各視聴形態の各組み合わせに関する視聴特徴が含まれる。
ここで、上記したステップS4の処理が日曜日の視聴特徴情報に基づいて実行されている場合、表示制御部123は、第1〜第3の視聴機器の日曜日の視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量の平均値を算出する。
具体的には、表示制御部123は、第1〜第3の視聴機器の視聴特徴情報に含まれる例えば日曜日、0時から1時までの時間帯及びライブ視聴の組み合わせに関する視聴特徴量(つまり、日曜日の0時から1時までの時間帯においてライブ番組を視聴した時間の割合)の平均値を、視聴集合における日曜日、0時から1時までの時間帯及びライブ視聴の組み合わせに関する視聴特徴量として算出する。
ここでは、日曜日、0時から1時までの時間帯及びライブ視聴の組み合わせについて説明したが、日曜日と他の時間帯及び他の視聴形態(録画視聴)との組み合わせについても同様に視聴特徴量を算出することにより、表示制御部123は、視聴集合の視聴特徴情報(日曜日の視聴特徴情報)を生成することができる。ここで生成される視聴集合の視聴特徴情報は、当該視聴集合の日曜日における視聴習慣を表す情報である。
次に、表示制御部123は、ステップS5において生成された視聴集合の視聴特徴情報(に含まれる視聴特徴量)を可視化(画像化)して表示する(ステップS6)。
図16は、ステップS6における視聴集合の視聴特徴情報の表示例を示す。なお、図16においては、ステップS5において生成された例えばK個の視聴集合の視聴特徴情報のうち、1つの視聴集合の視聴特徴情報(日曜日の視聴特徴情報)をグラフ形式で可視化(画像化)した例を示している。
図16に示すグラフの上部には、視聴集合を識別するための視聴集合IDとして「C19」及び当該視聴集合に属する視聴機器の数(n)として「500」が示されている。なお、視聴集合に属する視聴機器の数は、当該視聴集合を識別するための視聴集合IDに対応づけて視聴集合情報に含まれる機器IDの数に相当する。
また、図16において、縦軸は時間帯(時刻)、横軸は視聴形態を表しており、当該縦軸及び横軸から構成されるグラフは、各時間帯及び各視聴形態に対応する複数の領域を有する。
このようなグラフが有する複数の領域の各々には、各時間帯及び各視聴形態に対応する視聴特徴量(の値)に応じた色彩が付与される。なお、複数の領域の各々に付与される色彩については、図15において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
図16に示す例では、14時から15時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域601には第2の色彩が付与されており、15時から18時までの時間帯及び録画視聴(R)に対応する領域602〜604には第3の色彩が付与されている。
これによれば、視聴集合ID「C19」によって識別される視聴集合(500台の視聴機器の集合)は、午後は録画番組を視聴するという特徴(習慣)を有することが可視化されている。
このように可視化された視聴集合の視聴特徴情報(日曜日の視聴特徴情報)によれば、複数の視聴機器(ここでは、500台の視聴機器)における日曜日の視聴習慣を提示することができる。
ここでは詳しい説明を省略するが、図16に示す視聴集合ID「C19」以外の視聴集合IDによって識別される視聴集合の視聴特徴情報についても同様に可視化して表示することが可能である。
なお、ここでは視聴機器の日曜日の視聴特徴情報に基づいて視聴集合が生成され、当該視聴集合の日曜日の視聴特徴情報が表示される例について説明したが、視聴集合は、視聴機器の全ての曜日の視聴特徴情報に基づいて生成されてもよい。これによれば、例えば図17及び図18に示すように当該日曜日を含む全ての曜日の視聴特徴情報を可視化して表示することができる。この場合、視聴集合の1週間の視聴習慣を提示することが可能である。詳細については省略するが、図17に示す例では、1週間を通して主に朝とゴールデンタイムにライブ番組を視聴するという特徴(習慣)を有することが可視化されている。また、図18に示す例では、土日は、午後及び夜中に録画番組を視聴し、ゴールデンタイムはライブ番組を視聴するという特徴(習慣)を有することが可視化されている。また、図18に示す例では、平日は、朝とゴールデンタイムにライブ番組を視聴し、夜中に1時間程度録画番組を視聴するという特徴(習慣)を有することが可視化されている。
なお、ここでは主に1つの視聴集合の視聴特徴情報が表示されるものとして説明したが、複数の視聴集合の視聴特徴情報を表示することによって、様々な視聴集合における視聴習慣を提示することができる。
ここで、本実施形態においては、前述した第1の実施形態と同様に、視聴習慣の概要を表す名称(視聴習慣名)を生成するように構成されていているものとする。この視聴習慣名の生成には、ルール格納部13に格納されているルール情報が用いられる。
以下、本実施形態においてルール格納部13に格納されているルール情報について説明する。ルール格納部13に格納されているルール情報は、時間帯名情報及び視聴形態名情報を含む。なお、時間帯名情報は、前述した図9において説明した通りであるため、その詳しい説明を省略する。
図19は、視聴形態名情報のデータ構造の一例を示す。図19に示すように、視聴形態名情報は、視聴形態に対応づけて視聴形態名を含む。
視聴形態は、視聴集合(に含まれる複数の視聴機器)において番組を視聴する形態を示し、例えばライブ及び録画を含む。視聴形態名は、当該視聴形態名に対応づけられている視聴形態に対して付与される名称(視聴形態名)を示す。
図19に示す例では、視聴形態名情報は、視聴形態「ライブ」に対応づけて視聴形態名「ライブ視聴」、視聴形態「録画」に対応づけて「録画視聴」を含む。
本実施形態においては、上記した時間帯名情報及び視聴形態名情報(を含むルール情報)に基づいて視聴習慣名を生成することができる。
次に、図20のフローチャートを参照して、視聴習慣名を生成する際の処理手順の一例について説明する。
まず、前述した図11に示すステップS11及びS12の処理に相当するステップS21及びS22の処理が実行される。
次に、表示制御部123は、視聴集合の視聴特徴情報に基づく視聴習慣において視聴されている番組の視聴形態を特定する(ステップS23)。
ステップS23においては、例えば視聴集合の視聴特徴情報に含まれる各視聴特徴量のうち、値が最も高い視聴特徴量に対応する視聴形態(当該視聴特徴量に関する視聴形態)を特定する。換言すれば、上記したステップS21において特定された視聴時間帯において視聴されている番組の視聴形態が特定される。
具体的には、例えば図16に示すように可視化して表示される視聴集合の視聴特徴情報においては、当該視聴特徴情報に含まれる値が最も高い視聴特徴量に対応する視聴形態として録画が特定される。
ステップS23の処理が実行されると、表示制御部123は、ルール格納部13に格納されているルール情報(視聴形態名情報)を参照して視聴形態名を取得する(ステップS24)。この場合、表示制御部123は、ステップS23において特定された視聴形態に対応づけて視聴形態名情報に含まれる視聴形態名を取得する。
図19に示す視聴形態名情報を用いて具体的に説明すると、上記したようにステップS23において例えば録画が視聴形態として特定された場合には、表示制御部123は、当該視聴形態「録画」に対応づけて視聴形態名情報に含まれる視聴形態名「録画視聴」を取得する。
次に、表示制御部123は、ステップS22において取得された時間帯名及びステップS24において取得された視聴形態名に基づいて、視聴集合の視聴特徴情報に基づく視聴習慣を表す視聴習慣名を生成する(ステップS25)。
ステップS25において、表示制御部123は、時間帯名及び視聴形態名を組み合わせることによって視聴習慣名を生成する。換言すれば、表示制御部123は、時間帯名及び視聴形態名を予め用意されているテンプレートに当てはめることによって視聴習慣名を生成することができるものとする。
具体的には、ステップS22において取得された時間帯名が例えば「午後」であり、ステップS24において取得された視聴形態名が「録画視聴」である場合には、例えば「午後は録画視聴」という視聴習慣名を生成することができる。このような視聴習慣名が図7に示すグラフ形式の視聴集合の視聴特徴情報とともに表示されることによって、午後の時間帯に録画番組を視聴するという視聴習慣を提示することができる。
なお、図20に示すステップS21及びS23においては1つの視聴時間帯及び視聴形態が特定されるものとして説明したが、例えば複数の視聴時間帯及び視聴形態が特定されるようにしてもよい。例えば予め定められた値(例えば、0.6)以上の視聴特徴量に対応する視聴時間帯及び視聴形態が特定されてもよい。
具体的には、例えば図17に示すように視聴集合の全ての曜日の視聴特徴情報が表示されている場合には、「朝とゴールデンタイムはライブ視聴」という視聴習慣名を生成することができる。また、視聴習慣名の生成には、例えば曜日(の名前)を利用しても構わない。例えば図18に示す例であれば、「平日(月曜日から金曜日)の朝とゴールデンタイムはライブ視聴、土日のゴールデンタイムはライブ視聴、土日の午後と夜中は録画視聴」のような視聴習慣名を生成することも可能である。
上記したように本実施形態においては、番組を視聴可能な複数の視聴機器の各々から収集された視聴ログを取得し、当該視聴ログに含まれる曜日、時間帯及び視聴形態の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を視聴機器毎に算出し、当該視聴特徴情報が類似する複数の視聴機器が属する視聴集合を生成し、当該視聴集合に属する複数の視聴機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて当該視聴集合における視聴習慣を表示する。
本実施形態においては、上記したように視聴特徴情報の類似した視聴機器の集合を自動で生成することにより、例えば分析者の知見または仮説に基づく番組や時間帯等の情報を設定することなく、曜日、時間帯及び視聴形態(の組み合わせ)に関する未知の視聴習慣(特徴的な視聴パターン)を提示(抽出)することが可能となる。
更に、本実施形態においては、視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報(つまり、視聴集合の視聴特徴情報)に含まれる視聴特徴量に関する時間帯及び視聴形態の組み合わせに基づいて当該視聴集合における視聴習慣を表す名称(視聴習慣名)を生成する構成により、上記したグラフ(形式の視聴集合の視聴特徴情報)を表示する場合と比較して、よりわかりやすく視聴習慣を提示することが可能となる。
なお、本実施形態において、視聴形態は「ライブ」及び「録画」を含むものとして説明したが、当該「録画」は、例えば視聴者によって録画された番組を視聴する場合と、タイムシフトと称される機能により自動的に録画された番組を視聴する場合とに分けられてもよい。これによれば、より詳細な視聴習慣を提示することができる。
本実施形態においては、曜日、時間帯及び視聴形態における未知の視聴習慣を提示する場合について説明したが、例えば図13に示す視聴ログが前述した第1の実施形態において説明した視聴チャンネルを含む場合には、曜日、時間帯、視聴チャンネル及び視聴形態に関する視聴習慣を提示するようにしてもよい。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、視聴ログに基づいて未知の視聴習慣を提示することが可能な視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…視聴ログ分析処理装置、11…視聴ログ格納部、12…処理部、13…ルール格納部、121…視聴ログ取得部、122…視聴集合生成部、123…表示制御部。

Claims (9)

  1. 番組を視聴可能な複数の機器の各々から収集された、当該機器において番組が視聴された曜日及び時間帯を含む視聴ログを取得する取得手段と、
    前記視聴ログに含まれる曜日及び時間帯の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を前記複数の機器毎に生成する第1の生成手段と、
    前記視聴特徴情報が類似する複数の機器が属する視聴集合を生成する第2の生成手段と、
    前記視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて、当該視聴集合における視聴習慣を表示する表示制御手段と
    を具備する視聴ログ分析処理装置。
  2. 前記視聴ログは、前記機器において視聴された番組が放送されたチャンネルを更に含み、
    前記第1の生成手段は、前記視聴ログに含まれる曜日、時間帯及びチャンネルの組み合わせに関する視聴特徴量を算出する
    請求項1記載の視聴ログ分析処理装置。
  3. 前記視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に関する時間帯及びチャンネルの組み合わせに基づいて、前記視聴習慣を表す名称を生成する第3の生成手段を更に具備し、
    前記表示制御手段は、前記視聴習慣及び前記名称を表示する
    請求項2記載の視聴ログ分析処理装置。
  4. 前記視聴ログは、前記機器における番組の視聴形態を更に含み、
    前記第1の生成手段は、前記視聴ログに含まれる曜日、時間帯及び視聴形態の組み合わせに関する視聴特徴量を算出する
    請求項1記載の視聴ログ分析処理装置。
  5. 前記視聴形態は、放送されている番組をリアルタイムで視聴したこと及び録画された番組を視聴したことを含む請求項4記載の視聴ログ分析処理装置。
  6. 前記視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に関する時間帯及び視聴形態の組み合わせに基づいて、前記視聴習慣を表す名称を生成する生成手段を更に具備し、
    前記表示制御手段は、前記視聴習慣及び前記名称を表示する
    請求項5記載の視聴ログ分析処理装置。
  7. 前記第1の生成手段は、予め定められた期間内に収集された視聴ログに基づいて前記視聴特徴量を算出する算出手段を含む請求項1記載の視聴ログ分析処理装置。
  8. 視聴ログ分析処理装置が実行する視聴ログ分析処理方法であって、
    番組を視聴可能な複数の機器の各々から収集された、当該機器において番組が視聴された曜日及び時間帯を含む視聴ログを取得するステップと、
    前記視聴ログに含まれる曜日及び時間帯の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を前記複数の機器毎に生成するステップと、
    前記視聴特徴情報が類似する複数の機器が属する視聴集合を生成するステップと、
    前記視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて、当該視聴集合における視聴習慣を表示するステップと
    を具備する視聴ログ分析処理方法。
  9. 視聴ログ分析処理装置のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    番組を視聴可能な複数の機器の各々から収集された、当該機器において番組が視聴された曜日及び時間帯を含む視聴ログを取得するステップと、
    前記視聴ログに含まれる曜日及び時間帯の組み合わせに関する視聴特徴量を含む視聴特徴情報を前記複数の機器毎に生成するステップと、
    前記視聴特徴情報が類似する複数の機器が属する視聴集合を生成するステップと、
    前記視聴集合に属する複数の機器の各々について生成された視聴特徴情報に含まれる視聴特徴量に基づいて、当該視聴集合における視聴習慣を表示するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2017034924A 2017-02-27 2017-02-27 視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム Abandoned JP2018142797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034924A JP2018142797A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム
US15/701,964 US20180249212A1 (en) 2017-02-27 2017-09-12 Viewing log analysis device, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034924A JP2018142797A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018142797A true JP2018142797A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63247065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034924A Abandoned JP2018142797A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180249212A1 (ja)
JP (1) JP2018142797A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10735808B2 (en) * 2017-08-10 2020-08-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus of media device detection for minimally invasive media meters
JP7232232B2 (ja) * 2020-11-19 2023-03-02 Tvs Regza株式会社 情報処理装置、表示装置及び視聴量分析システム
CN116781984B (zh) * 2023-08-21 2023-11-07 深圳市华星数字有限公司 一种机顶盒数据优化存储方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180249212A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584874B1 (en) Portal for collection and distribution of web-based audiovisual content blocks and creation of audience statistics
US8787724B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
CN1331348C (zh) 广播接收机
JP5546632B2 (ja) マルチメディアコンテンツを分析するための方法および機構
TWI527462B (zh) 感興趣節目顯示裝置,系統及方法
US20140137144A1 (en) System and method for measuring and analyzing audience reactions to video
US20140052696A1 (en) Systems and methods for visual categorization of multimedia data
US20110093337A1 (en) Methods and system for providing viewing recommendations
US9204200B2 (en) Electronic programming guide (EPG) affinity clusters
JP2009088777A (ja) 広告選択最適化処理装置及びその処理方法
US20170318350A1 (en) List-type content presentation device and method
JP2018142797A (ja) 視聴ログ分析処理装置、視聴ログ分析処理方法及びプログラム
Jardine et al. Retaining the primetime television audience
JP6624837B2 (ja) 番組分析装置及び番組分析方法
CN112784069B (zh) 一种iptv内容智能推荐系统以及方法
JP7203523B2 (ja) 放送番組の視聴における視聴履歴分析装置、視聴履歴分析方法および視聴履歴分析システム
JP4092710B2 (ja) 番組検索方法及びその装置
JP4600887B2 (ja) 再放送録画予約装置
WO2004084105A1 (en) Selecting program items depending on a period of time in which the program items are to be stored
US20170318349A1 (en) Grid-type content presentation device and method
CN112154668B (zh) 对广告时间段进行检索的重复收看装置分析方法和系统
KR20040102961A (ko) 사용자 선호 프로그램 결정 장치 및 그 방법
CN113383556A (zh) 视听历史分析装置
JP2006324982A (ja) 番組編成情報生成装置及び番組編成情報生成プログラム、並びに、電子番組ガイド配信装置及び電子番組ガイド配信プログラム
JP7464711B2 (ja) 視聴率推定装置、視聴率推定方法および視聴率推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181221