JP2018141858A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141858A
JP2018141858A JP2017035423A JP2017035423A JP2018141858A JP 2018141858 A JP2018141858 A JP 2018141858A JP 2017035423 A JP2017035423 A JP 2017035423A JP 2017035423 A JP2017035423 A JP 2017035423A JP 2018141858 A JP2018141858 A JP 2018141858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
image
medium
linear velocity
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806590B2 (ja
Inventor
貴明 江部
Takaaki Ebe
貴明 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017035423A priority Critical patent/JP6806590B2/ja
Priority to US15/903,013 priority patent/US10649358B2/en
Priority to EP18158308.9A priority patent/EP3367177B1/en
Publication of JP2018141858A publication Critical patent/JP2018141858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806590B2 publication Critical patent/JP6806590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】凹凸の大きな表面を有する媒体に対し、より優れた品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】この画像形成装置は、第1のトナー像を担持する第1のトナー像担持体および第2のトナー像を担持する第2のトナー像担持体を有するトナー像担持部と、第1のトナー像担持体により担持された第1のトナー像および第2のトナー像担持体により担持された第2のトナー像を媒体に転写する媒体転写部とを備え、下記の条件式(1)を満たす。(Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)但し、Vd1は第1のトナー像を担持するときの第1のトナー像担持体の線速度であり、Vt1は第1のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度であり、Vd2は第2のトナー像を担持するときの第2のトナー像担持体の線速度であり、Vt2は第2のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度である。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体にトナー像を形成する画像形成部および画像形成方法に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置では、比較的大きな表面粗さを有する媒体に画像を形成する際、媒体における凹部に現像剤が充填されにくく、画像品質が劣る場合がある。そこで、媒体表面に白色トナーの画像や透明トナーの画像を形成したのち、有色トナーの画像を形成するようにした技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−78883号公報
ところで、よりいっそう大きな表面粗さを有する媒体に対しても、より優れた品質の画像を形成することが望まれる。
したがって、凹凸の大きな表面を有する媒体に対し、より優れた品質の画像を形成することのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態としての第1の画像形成装置は、トナー像担持部と媒体転写部とを備える。トナー像担持部は、第1のトナー像を担持する第1のトナー像担持体および第2のトナー像を担持する第2のトナー像担持体を有する。媒体転写部は、第1のトナー像担持体により担持された第1のトナー像および第2のトナー像担持体により担持された第2のトナー像を媒体に転写する。ここで転写部が第1のトナー像と第2のトナー像とを重ね合わせるように媒体に転写する際、下記の条件式(1)を満たす。
(Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
但し、Vd1は第1のトナー像を担持するときの第1のトナー像担持体の線速度であり、Vt1は第1のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度であり、Vd2は第2のトナー像を担持するときの第2のトナー像担持体の線速度であり、Vt2は第2のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度である。
本発明の一実施形態としての第2の画像形成装置は、トナー像担持部と媒体転写部とを備える。トナー像担持部は、第1のトナー像担持体と第2のトナー像担持体とを有し、第1のトナー像担持体を第1の線速度で移動させることにより第1の透明像もしくは第1の白色像である第1のトナー像を形成する第1の画像形成動作と、第1の画像形成動作ののち、第2のトナー像担持体を第2の線速度で移動させることにより第2の透明像である第2のトナー像の形成と有色像である第3のトナー像の形成とを順次行う第2の画像形成動作と、を実行する。媒体転写部は、第2の画像形成動作の前に、第1の搬送速度で搬送される媒体に対して第1のトナー像を転写する第1の転写動作と、第2の搬送速度で搬送される媒体に転写された第1のトナー像の上に第3のトナー像と第2のトナー像とが順に積層されるように第3のトナー像および第2のトナー像を転写する第2の転写動作と、を実行する。
さらに、下記の条件式(1)および条件式(2)を満たす。
(Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
Vd1>Vt1 …(2)
但し、Vd1は第1の線速度であり、Vt1は第1の搬送速度であり、Vd2は第2の線速度であり、Vt2は第1の搬送速度である。
本発明の一実施形態としての第1の画像形成方法は、第1の線速度で移動する第1のトナー像担持体により担持された第1のトナー像を、第1の搬送速度で搬送される媒体に対し転写することと、第2の線速度で移動する第2のトナー像担持体により担持された第2のトナー像を、第2の搬送速度で搬送される媒体に転写された第1のトナー像に重ね合わせるように転写することとを含む。第1のトナー像の転写および第2のトナー像の転写にあたり、下記の条件式(1)を満たすようにする。
(Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
但し、Vd1は第1のトナー像が転写されるときの第1のトナー像担持体の線速度であり、Vt1は第1のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度であり、Vd2は第2のトナー像が転写されるときの第2のトナー像担持体の線速度であり、Vt2は第2のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度である。
本発明の一実施形態としての第2の画像形成方法は、第1の透明像もしくは第1の白色像である第1のトナー像を第1のトナー像担持体に対し担持させたのち、第1の搬送速度で搬送される媒体に対し第1のトナー像を転写することと、第2の透明像である第2のトナー像を第2のトナー像担持体に対し担持させたのち、有色像である第3のトナー像を第2のトナー像に重ねるように第2のトナー像担持体に対し担持させ、さらに、第2の搬送速度で搬送される媒体に転写された第1のトナー像の上に第3のトナー像と第2のトナー像とが順に積層されるように第3のトナー像および第2のトナー像を転写することとを含む。第1のトナー像の転写、第2のトナー像の転写および第3のトナー像の転写にあたり、下記の条件式(1)を満たすようにする。
(Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
但し、Vd1は第1のトナー像が転写されるときの第1のトナー像担持体の線速度であり、Vt1は第1のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度であり、Vd2は第2のトナー像および第3のトナー像が転写されるときの第2のトナー像担持体の線速度であり、Vt2は第2のトナー像および第3のトナー像が転写されるときの媒体の搬送速度である。
本発明の一実施形態としての画像形成装置および画像形成方法によれば、凹凸の大きな表面を有する媒体に対し、より優れた品質の画像を形成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。 図1に示した画像形成装置の内部構成例を模式的に表すブロック図である。 図1に示した画像形成ユニットの要部を表す模式図である。 図1に示した定着部およびフラップを表す模式図である。 図1に示した転写部における画像形成の過程を表す断面模式図である。 図5Aに続く過程を表す断面模式図である。 図5Bに続く過程を表す断面模式図である。 図5Cに続く過程を表す断面模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の転写部における画像形成の過程を表す断面模式図である。 図6Aに続く過程を表す断面模式図である。 図6Bに続く過程を表す断面模式図である。 図6Cに続く過程を表す断面模式図である。 本発明の変形例としての画像形成装置の全体構成例を表す断面模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
(第1の線速度で形成した透明像を第1の搬送速度で搬送される媒体上に転写させたのち、第2の線速度で形成した有色像を、第2の搬送速度で搬送される媒体の透明像に重ねるように転写させる画像形成装置の例)
2.第2の実施の形態
(第1の透明像を媒体上に転写させたのち、その第1の透明像に重ねるように有色像と第2の透明像とをさらに転写させるようにした画像形成装置の例)
3.実験例
4.その他の変形例
<1.第1の実施の形態>
[1−1.画像形成装置1の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成例を模式的に表したものである。図2は、画像形成装置1の制御機構の構成例を表すブロック部である。画像形成装置1は、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応し、例えば用紙やフィルムなどの印刷対象となる媒体PMに対して、電子写真方式を用いて画像(例えばカラー画像)を形成するプリンタである。媒体PMとしては、例えば普通紙などの比較的高い耐熱性を有する用紙のほか、例えばポリエチレン(PE:polyethylene)やポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)あるいはポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)などからなる樹脂製のフィルムが挙げられる。
画像形成装置1は、図1に示したように、例えば筐体100の内部に、媒体供給部101と、媒体搬送部102と、画像形成部103と、転写部104と、定着部105と、制御部106とを備えている。筐体100の外側には、画像が形成された媒体PMが載置されることとなる載置トレイ100Kが設けられている。画像形成装置1において、媒体PMは、図1に示した搬送経路PL1〜PL3を経由して媒体供給部101から載置トレイ100Kへ向けて搬送されるようになっている。搬送経路PL1は、定着部105の下流において、載置トレイ100Kに向かう搬送経路PL2と、搬送ローラ対13A,13B(後述)と搬送ローラ対16A,16B(後述)との間において搬送経路PL1と再合流する搬送経路PL3とに分岐している。なお本明細書では、搬送経路PL1〜PL3において、任意の点から媒体供給部101へ向かう方向もしくは任意の点よりも媒体供給部101に近い位置を上流といい、任意の点から載置トレイ100Kへ向かう方向もしくは任意の点よりも載置トレイ100Kに近い位置を下流という。画像形成装置1は、フラップ14と、そのフラップ14を駆動するためのソレノイド14Aと、駆動モータ66(図2)とをさらに備えている。
(媒体供給部101)
媒体供給部101は、例えば用紙カセット(給紙トレイ)11と、給紙ローラ12とを有する。用紙カセット11は、積層された複数の媒体PMを収容するものである。給紙ローラ12は、用紙カセット11から1枚ずつ媒体PMを取り出し、その媒体PMを1枚ずつ順に媒体搬送部102へ供給する部材である。給紙ローラ12は、制御部106におけるエンジン制御部63(図2)からの指令に基づき、駆動制御部66A(図2)により制御される駆動モータ66によって回転するようになっている。
(媒体搬送部102)
媒体搬送部102は、搬送経路PL1上において、例えば上流から順に搬送ローラ対13A,13Bと、搬送ローラ対16A,16Bと、搬送ローラ対17A,17Bとを順に有している。なお、搬送経路PL1上を進行する媒体PMの位置を検出する位置センサをさらに有していてもよい。これらの搬送ローラ対13A,13B、搬送ローラ対16A,16Bおよび搬送ローラ対17A,17Bは、給紙ローラ12により供給された媒体PMを下流の2次転写部T2(後出)へ搬送するものである。搬送ローラ対13A,13B、搬送ローラ対16A,16Bおよび搬送ローラ対17A,17Bは、給紙ローラ12と同様、エンジン制御部63からの指令に基づき、駆動制御部66Aにより制御される駆動モータ66によって回転するようになっている。媒体搬送部102は、搬送経路PL3上に設けられた搬送ローラ対15A,15Bをさらに有している。
(画像形成部103)
画像形成部103はトナー像(現像剤画像)を形成するものである。画像形成部103は、例えば5つの画像形成ユニット30T,30Y,30M,30C,30Kを有している。これらの画像形成ユニット30T,30Y,30M,30C,30Kは、互いに異なる色のトナーTN(図3参照)を用いてトナー像を形成する点を除き、基本的には同じ構成を有している。よって、以下の説明では、画像形成ユニット30T,30Y,30M,30C,30Kを特段区別しない場合には、包括的に画像形成ユニット30と表す。具体的には、画像形成ユニット30Tは透明(T:Transparent)トナーを用いて透明のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Yはイエロー(Y:Yellow)トナーを用いて黄色のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Mはマゼンタ(M:Magenta)トナーを用いてマゼンダ色のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Cはシアン(C:Cyan)トナーを用いてシアン色のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Kはブラック(K:blacK)トナーを用いて黒色のトナー像を形成する。ここで、透明のトナー像が本発明の「第1のトナー像」,「第1の透明像」および「第2の透明像」の一具体例に対応するものである。一方、黄色のトナー像、マゼンダ色のトナー像、シアン色のトナー像および黒色のトナー像が、それぞれ本発明の「第2のトナー像」および「有色像」の一具体例に対応するものである。なお、媒体PMが白色である場合、画像形成部103は、画像形成ユニット30Tの代わりに、ホワイト(W:White)トナーを用いて白色のトナー像を形成する画像形成ユニット30Wを有するものであってもよい。この白色のトナー像は本発明の「第1のトナー像」,「第1の白色像」および「第2の白色像」の一具体例に対応するものである。また、媒体PMがその他の色(白色以外の色)である場合、その媒体PMの色と同じ色のトナー像を形成する画像形成ユニットを画像形成ユニット30Tの代わりに用いることもできる。
ここで、各トナーはそれぞれ、例えば、所定の着色剤、離型剤、帯電制御剤および処理剤等を含んで構成されており、これらの各成分が適宜混合され、あるいは表面処理されることによって製造されるようになっている。これらのうち、着色剤、離型剤および帯電制御材はそれぞれ、内部添加剤として機能する。各トナーは、例えばシリカや酸化チタン等の外部添加剤と、例えばポリエステル樹脂等の結着樹脂とを含むようにするとよい。
イエロートナー、マゼンダトナー、シアントナーおよびブラックトナーに用いられる着色剤としては、染料や顔料等を単独、もしくは、複数種併用して使用することができる。具体的には、このような着色剤としては、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、パーマネントブラウンFG、ピグメントグリーンB、ピグメントブル一15:3、ソルベントブルー35、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、キナクリドン、カーミン6B、ナフトール、又はジスアゾイエロー、イソインドリン等などを用いることができる。また、ホワイトトナーに用いられる着色剤としては、例えば酸化チタンや炭酸カルシウムなどが挙げられる。なお、透明トナーは顔料等の着色剤を含まず、定着後に無色透明となるものを用いる。
透明のトナー像を形成する画像形成ユニット30T(もしくは白色のトナー像を形成する画像形成ユニット30W)は、画像形成ユニット30T(30W),30Y,30M,30C,30Kのうちの最上流に設けられている。画像形成ユニット30T(30W)の下流には、画像形成ユニット30Y、画像形成ユニット30M、画像形成ユニット30C、画像形成ユニット30Kの順に上流から下流へ向けて配置されている。ここで、画像形成ユニット30T(30W)が本発明の「第1の画像形成ユニット」に対応する一具体例であり、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの各々が本発明の「第2の画像形成ユニット」に対応する一具体例である。
図3は、画像形成ユニット30の構成を拡大して表す模式図である。各画像形成ユニット30は、例えば感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ33、供給ローラ34、LED(Light Emitting Diode)ヘッド35(図1)、ドクターブレード36、クリーニングブレード37およびトナータンク38を有している。
感光体ドラム31は、静電潜像を表面(表層部分)に担持する略円柱状の外観を有する部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光体ドラム31は、例えば導電性支持体と、その外周(表面)を覆う光導電層とを有している。導電性支持体は、例えば、アルミニウムからなる金属パイプにより構成されている。光導電層は、例えば、電荷発生層および電荷輸送層を順に積層した構造を有している。このような感光体ドラム31は、駆動モータ66(図2)により、所定の周速度で回転(図1および図3では右回りで回転)するようになっている。図2に示したように、駆動モータ66は、エンジン制御部63からの指令に基づき、駆動制御部66Aにより制御されるようになっている。
帯電ローラ32は、感光体ドラム31の表面(表層部分)を帯電させる略円柱状の外観を有する部材であり、その周面が感光体ドラム31の表面(周面)に接するように配置されている。帯電ローラ32は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。なお、この例では、帯電ローラ32は図3において左回りで回転(感光体ドラム31とは逆方向に回転)するようになっている。また、帯電ローラ32における帯電電圧は、エンジン制御部63からの指令に基づき、高圧供給部65により印加されるようになっている(図2)。
現像ローラ33は、静電潜像を現像するトナーTNを表面に担持する略円柱状の外観を有する部材であり、感光体ドラム31の表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラ33は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。現像ローラ33は、所定の周速度で回転(図3では感光体ドラム31とは逆方向である左回りで回転)するようになっている。また、現像ローラ33における現像電圧は、エンジン制御部63からの指令に基づき、高圧供給部65により印加されるようになっている(図2)。
供給ローラ34は、現像ローラ33に対してトナーTNを供給するための略円柱状の外観を有する部材であり、現像ローラ33の表面(周面)に接するように配置されている。供給ローラ34は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。なお、この例では、供給ローラ34は図3において左回りで回転(現像ローラ33と同じ方向に回転)するようになっている。
LEDヘッド35は、感光体ドラム31の表面(表層部分)を露光し、その感光体ドラム31の表面(表層部分)に静電潜像を形成するものである。LEDヘッド35は、例えば照射光を発する光源、すなわち発光ダイオードと、その照射光を感光体ドラム31の表面(表層部分)に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。また、LEDヘッド35の動作は、エンジン制御部63により制御されるようになっている(図2)。
ドクターブレード36は、現像ローラ33の表面に付着するトナーTNの付着量を規制する部材である。
クリーニングブレード37は、感光体ドラム31の表面(表層部分)に残留するトナーを掻き取って回収することで、感光体ドラム31の表面をクリーニングするクリーニング部材である。クリーニングブレード37は、感光体ドラム31の表面に対してカウンタで当接する(感光体ドラム31の回転方向に対して逆向きで突出する)ようにして配置されている。クリーニングブレード37は、例えば、ポリウレタンゴム等の弾性体により構成されている。
トナータンク38は、その内部にトナーTNを収容する容器であり、その下部にトナー排出口を有する。
(転写部104)
転写部104は画像形成部103において形成されたトナー像を媒体PMに転写するものである。転写部104は、中間転写ベルト41と、駆動ローラ42と、従動ローラ43と、バックアップローラ44と、2次転写ローラ45と、複数の1次転写ローラ46と、クリーニングブレード47と、廃トナー収容部48とを有している。
中間転写ベルト41は、たとえば樹脂材料からなる基材の表面にウレタンゴムなどからなる弾性層と、さらにそれを覆うコート層とを設けた無端の弾性ベルトである。中間転写ベルト41の基材としては、後述のように循環回転する際の変形が一定範囲内に収まるものが望ましく、例えばヤング率が2000Mpa以上、より好ましくは3000Mpa以上のものが望ましい。具体的な構成材料としては、ポリイミド(PI:polyimide)のほか、ポリアミドイミド(PAI:polyamideimide)、ポリエーテルイミド(PEI:polyetherimide)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:poly phenylene sulfide)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK:polyetheretherketone)、ポリ弗化ビニリデン(PVDF:Poly Vinylidene DiFluoride)、ポリアミド(PA:polyamide)、ポリカーボネート(PC:polycarbonate)、ポリブチレンテレフタレート(PBT:Polybutylene terephthalate)などの樹脂が挙げられる。なお、これらの樹脂を単独で、もしくは混合して用いてもよい。さらに導電化剤として基材にカーボンブラックを添加するとよい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラックなどを単独で、もしくは混合して用いることができる。なかでもファーネスブラックおよびチャネルブラックが所定の抵抗を得るのに好ましい。用途によっては、酸化処理やグラフト処理などの、酸化劣化防止処理を施したものや溶媒への分散性を向上させたものが用いられる。特に、本実施の形態では、機械的強度の確保の観点から、カーボンブラックの基材中の含有率は3〜40重量%程度が好ましく、3〜30重量%程度がより好ましい。なお、導電性を付与する手段としては、カーボンブラック等を利用した電子導電法に限定されるものではなく、イオン導電化剤を添加するようにしてもよい。また、弾性層としてはウレタンゴムに限定されるものではなく、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴムなどの弾性体を用いてもよい。その場合、媒体PMへの密着性向上の観点から、ゴム硬度が70度以下のものが好ましく、60度以下のものがより好ましい。本実施の形態では、ウレタンゴムにイオン導電剤を添加することにより、弾性層に導電性を持たせるようにするとよい。基材と同様にカーボンブラックを添加することもできるが、その添加によりウレタンゴムのゴム硬度が上昇してしまう場合がある。その点、イオン導電剤を添加した場合にはそのようなゴム硬度の上昇が抑制されるうえ、中間転写ベルト41の全体に亘る電気抵抗値のばらつきを低減する効果も期待できる。コート層としては、弾性層の弾性を喪失させることのないように、低硬度(E_IT≦3GPa)のウレタンが好ましい。コート層は、2次転写の際、あるいはクリーニングの際のトナー像のリリース性が高いものが望まれる。よって、例えば、ウレタン樹脂に、フッ素を含有する撥水剤を添加することでコート層の表面エネルギーを低下させるようにしてもよい。このような中間転写ベルト41は、駆動ローラ42、従動ローラ43、およびバックアップローラ44によって張設(張架)されている。なお、中間転写ベルト41は、本発明における「第1のトナー像担持体」、「第2のトナー像担持体」および「中間転写体」の一具体例に対応する。
駆動ローラ42は、駆動モータ66(図2)から伝達された動力により、図1に示した矢印の方向へ反時計回りに回転し、中間転写ベルト41を矢印41R(図1)の方向へ循環回転させるものである。駆動ローラ42は、中間転写ベルト41の搬送方向において画像形成ユニット30T,30Y,30M,30C,30Kの下流に配置されている。従動ローラ43は、駆動ローラ42に従動して回転する。
複数の1次転写ローラ46は、画像形成ユニット30T,30Y,30M,30C,30Kの各々において形成されるトナー像を、中間転写ベルト41上に静電的に転写するための部材である。複数の1次転写ローラ46は、中間転写ベルト41を介して各画像形成ユニット30T,30Y,30M,30C,30Kと対応する位置に1つずつ配置されている。1次転写ローラ46は、自らと対向する感光体ドラム31と共に1次転写部T1を構成する。1次転写ローラ46は、例えば発泡性の半導電性弾性ゴム材により構成されている。また、1次転写ローラ46には、高圧供給部65(図2)により、所定の転写電圧が印加されるようになっている。1次転写ローラ46に対する転写電圧は、例えばエンジン制御部63より制御されるようになっている(図2)。
2次転写ローラ45およびバックアップローラ44は互いに対向し、中間転写ベルト41を挟み込むように配置されている。バックアップローラ44および2次転写ローラ45は、中間転写ベルト41の表面上のトナー像を媒体PMに転写させる2次転写部T2を構成する。2次転写ローラ45は、例えば、金属製の芯材と、この芯材の外周面に巻き付けるように形成された発泡ゴム層などの弾性層とを有する。2次転写ローラ45は、バックアップローラ44へ向かうように付勢されている。これにより、2次転写ローラ45は、中間転写ベルト41を介してバックアップローラ44に押し付けされた状態となっており、2次転写部T2を通過する媒体PMに対して所定の転写圧力が印加される。
バックアップローラ44および2次転写ローラ45は、搬送ローラ対22から供給された媒体PMに、中間転写ベルト41の表面上のトナー像を転写(2次転写)させる。このとき、2次転写ローラ45に転写バイアス(直流電圧)が印加されて2次転写ローラ45とバックアップローラ44との間に電位差が発生するので、この電位差により媒体PM上にトナー像が転写される。2次転写ローラ45には、高圧供給部65(図2)により、所定の転写電圧が印加されるようになっている。2次転写ローラ45に対する転写電圧は、例えばエンジン制御部63より制御されるようになっている(図2)。
ここで、画像形成装置1が有色トナー像(黄色のトナー像、マゼンダ色のトナー像、シアン色のトナー像および黒色のトナー像)を形成せずに画像形成ユニット30Tにおいて透明トナー像(透明のトナー像)のみを形成する場合、有色像を形成する画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kでは、1次転写ローラ46が中間転写ベルト41から離れた位置へ退避するようになっているとよい。中間転写ベルト41上に形成される透明像に対するダメージを回避するためである。
クリーニングブレード47は、媒体PMに2次転写されずに中間転写ベルト41上に残留したトナーTNを掻き取るための部材であって、中間転写ベルト41の表面をクリーニングするクリーニング部材である。クリーニングブレード47は、中間転写ベルト41の表面に対してカウンタで当接する(中間転写ベルト41の回転方向に対して逆向きで突出する)ようにして配置されている。また、廃トナー収容部48は、クリーニングブレード47により掻き取られた廃トナーを収容する容器である。
(定着部105)
定着部105は転写部104から搬送された記録媒体上に転写されたトナー像に対し熱および圧力を付与することで、そのトナー像を媒体PM上に定着させるための部材である。定着部105は、例えば図4に示したように、ヒータ53を内蔵する定着ローラ51と、加圧ローラ52とを有する。図4は、定着部105およびその近傍を拡大して表す概略図である。定着部105は例えばエンジン制御部63からの指令に基づき定着制御部105Aによって制御され、例えば定着ローラ51に内蔵されたヒータ53に対し所定の電流が供給されるようになっている。また、加圧ローラ52は、定着ローラ51へ向かうように付勢されている。これにより、加圧ローラ52は定着ローラ51に押し付けされた状態となっており、定着部105を通過する媒体PMに対して所定の定着圧力(ニップ圧)が印加される。
先に述べたように、定着部105の下流では、搬送経路PL1が、媒体PMを筐体100の外部の載置トレイ100Kに排出するための搬送経路PL2と、再度搬送経路PL1へ戻る返送経路としての搬送経路PL3とに分岐している。搬送経路PL2と搬送経路PL3との分岐部にはフラップ14が設けられている。フラップ14は、例えば図4において実線で示した位置と、破線で示した位置とのいずれかを選択するように移動し、搬送経路PL1に沿って定着部105を通過した媒体PMを、搬送経路PL2または搬送経路PL3のいずれかに進入するように案内するものである。
フラップ14は、媒体PMを搬送経路PL2に案内する場合には搬送経路PL3を塞ぎ、媒体PMを搬送経路PL3に案内する場合には搬送経路PL2を塞ぐようになっている。フラップ14は、例えばエンジン制御部63からの指令に基づきソレノイド14Aによって動作するようになっている。
画像形成装置1は、例えば搬送経路PL2と搬送経路PL3との分岐部の下流に、定着部105から排出された媒体PMを外部の載置トレイ100Kへ向けて排出するための搬送ローラ対をさらに備えているとよい。
なお、図1に示した画像形成装置1では、画像形成部103と、中間転写ベルト41、1次転写ローラ46、駆動ローラ42および従動ローラ43を有する転写部104とを合わせたものが本発明の「トナー像担持部」に対応する一具体例である。本発明の「トナー像担持部」は、媒体に転写するためのトナー像を担持するものである。また、感光体ドラム31T(31W)と中間転写ベルト41とを合わせたものが本発明の「第1のトナー像担持体」に対応する一具体例であり、感光体ドラム31K,31C,31M,31Yと中間転写ベルト41とを合わせたものが本発明の「第2のトナー像担持体」に対応する一具体例である。さらに、2次転写ローラ45が本発明の「媒体転写部」に対応する一具体例であり、中間転写ベルト41上のトナー像を媒体PMに対し移動させるための構成要素である。なお、本発明の「トナー像担持部」は、図1に示した画像形成部103の構成要素および転写部104の構成要素の全てを含むものに限定されないし、画像形成部103の構成要素や転写部104の構成要素に含まれない他の構成要素を含んでいてもよい。同様に、本発明の「媒体転写部」は、図1に示した2次転写ローラ45以外の他の構成要素を含んでいてもよい。
[1−2.制御機構等の構成]
ここで、図1に加えて図2を参照して、本実施の形態の画像形成装置1の制御機構について説明する。図2に示したように、制御部106は、I/F制御部61と、コマンド/画像処理部62と、エンジン制御部63と、RAM64(64T,64Y,64M,64C,64K)と、高圧供給部65と、駆動制御部66Aと、定着制御部105Aとを有している。
エンジン制御部63は、マイクロプロセッサおよび入出力ポート等により構成され、例えば予め定められたプログラムを実行することにより画像形成装置1における処理動作の全体を制御するものである。具体的には、エンジン制御部63は、I/F制御部61からの印刷データや制御コマンドをコマンド/画像処理部62を介して受信し、自らと接続されているLEDヘッド35(35T,35Y,35M,35C,35K)、高圧供給部65、駆動制御部66A、ソレノイド14A、定着制御部105Aなどの制御を統括して印刷動作を行う。
I/F制御部61は、パーソナルコンピュータ(PC)などの上位装置2からの画像データや制御コマンドを受信し、あるいは画像形成装置1の状態に関する信号を送信するものである。
コマンド/画像処理部62は、I/F制御部61とRAM64との間に接続されている。コマンド/画像処理部62は、I/F制御部61からの画像データを透明色、黄色、マゼンタ色、シアン色および黒色のビットマップデータに展開する。
RAM64は、揮発性メモリであり、コマンド/画像処理部62とエンジン制御部63との間に接続されている。RAM64は、例えば、透明色画像データを格納するRAM64Tと、黄色画像データを格納するRAM64Yと、マゼンタ色画像データを格納するRAM64Mと、シアン色画像データを格納するRAM64Cと、黒色画像データを格納するRAM64Kとによって構成されている。RAM64T,64Y,64M,64C,64Kには、それぞれ、コマンド/画像処理部62が展開した各色のビットマップデータが書き込まれる。
高圧供給部65は、エンジン制御部63からの指令に基づき、画像形成ユニット30、1次転写ローラ46および2次転写ローラ45に対し所定の電圧を印加するものである。
駆動制御部66Aは、エンジン制御部63からの指令に基づき、駆動モータ66の動作を制御するものである。駆動モータ66は、例えば感光体ドラム31,帯電ローラ32および現像ローラ33の回転駆動を行う。また、駆動モータ66は、駆動ローラ42に動力を伝達し、中間転写ベルト41の駆動を行う。また、駆動モータ66は、給紙ローラ12、搬送ローラ対13A,13B、搬送ローラ対15A,15B、搬送ローラ対16A,16B、搬送ローラ対18A,18B、2次転写ローラ45を駆動する。
定着制御部105Aは、エンジン制御部63からの指令に基づき、定着部105の定着動作を制御するものである。具体的には、ヒータ53への印加電圧の制御を行う。定着制御部105Aは、例えばサーミスタにより測定された定着部105の温度に基づき、ヒータ53への印加電圧のオン・オフ制御を行う。
ソレノイド14Aは、エンジン制御部63からの指令に基づき、フラップ14の動作を制御する。
[1−3.作用・効果]
(A.画像形成装置1の基本動作)
画像形成装置1では、以下のようにして媒体PMに対してトナー像が形成される。但し、この画像形成装置1では、媒体PMに白色トナー像または透明トナー像を転写および定着させたのち、その媒体PMに形成された白色トナー像または透明トナー像の上に重ねるように有色像を転写および定着させるようにする。すなわち、1つの媒体PMに対する画像形成動作が2回繰り返し行われる。
具体的には、まず、起動状態の画像形成装置1に対して上位装置2からI/F制御部61およびコマンド/画像処理部62を介して印刷データおよび印刷命令がエンジン制御部63へ入力される。これにより、エンジン制御部63は、印刷命令に応じて印刷画像データの印刷動作を開始させる。
印刷動作が開始されると、駆動制御部66Aは、エンジン制御部63からの指令に基づき駆動モータ66を駆動し、感光体ドラム31を所定の回転方向へ一定速度で回転させる。感光体ドラム31が回転すると、その動力がギヤ列などの駆動伝達部を介して、供給ローラ34、現像ローラ33および帯電ローラ32へそれぞれ伝達される。その結果、供給ローラ34、現像ローラ33および帯電ローラ32は、それぞれ所定の方向に回転する。
また、エンジン制御部63からの指令に基づき、駆動制御部66Aは駆動モータ66を駆動し、中間転写ベルト41の回転を開始させる。また、エンジン制御部63からの指令に基づき、高圧供給部65が画像形成ユニット30の帯電ローラ32に対し所定の電圧を印加し、感光体ドラム31の表面を一様に帯電させる。
そののち、エンジン制御部63は、LEDヘッド35に指示し、露光制御を開始させる。LEDヘッド35は、露光制御信号により指定されたタイミングで印刷画像の色成分に対応する光を感光体ドラム31に照射して感光体ドラム31の表面に静電潜像を形成する。
現像ローラ33は、感光体ドラム31の静電潜像にそれぞれ現像剤を付着させて各トナー像を形成する。1次転写ローラ46には、高圧供給部65により所定の転写電圧が印加される。そうすることで、1次転写ローラ46と感光体ドラム31とが中間転写ベルト41を挟持する1次転写部T1において、感光体ドラム31上の各トナー像を中間転写ベルト41の表面に順次転写して重ね合わせる。但し、1回目の画像形成動作の際には、中間転写ベルト41の表面上に透明トナー像(もしくは白色トナー像)のみが転写される。
続いて駆動制御部66Aがエンジン制御部63の指令に基づき、駆動モータ66を起動させ、媒体PMの搬送を開始させる。この搬送制御により、媒体PMは、所定の搬送速度で2次転写部T2に向かって搬送される。具体的には図1に示したように、まず、給紙トレイ11に収納されている媒体PMが、給紙ローラ12によって最上部から1枚ずつ取り出され、搬送ローラ対13A,13Bの方向へ繰り出される。給紙ローラ12から繰り出された媒体PMは、搬送ローラ対13A,13Bによってその斜行が矯正されたのち、搬送経路PL1に沿って搬送ローラ対16A,16Bおよび搬送ローラ対17A,17Bを介して2次転写部T2へ搬送される。
ここで、例えば位置センサにより媒体PMの先端位置が検出されると、その検出信号がエンジン制御部63へ送信される。エンジン制御部63は、媒体PMの搬送速度と中間転写ベルト41の表面の線速度とを調整し、媒体PMと中間転写ベルト41上の透明トナー像(もしくは白色トナー像)との位置合わせを行う。これにより、2次転写部T2の位置、すなわちバックアップローラ44と2次転写ローラ45とが対向する位置において中間転写ベルト41上の透明トナー像(もしくは白色トナー像)が媒体PMの所定の領域に2次転写される。そののち、定着部105において、媒体PM上に転写された透明トナー像(もしくは白色トナー像)に対し熱および圧力を付与し、その透明トナー像(もしくは白色トナー像)を媒体PM上に定着させる。これにより、媒体PMに対する1回目の画像形成動作が終了する。
1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)が定着された媒体PMは、定着部105から下流へ排出される。その際、エンジン制御部63からの指令に基づき、ソレノイド14Aが駆動し、搬送経路PL2を塞ぎ、媒体PMを搬送経路PL3へ案内する位置にフラップ14を移動させる。
そののち、搬送経路PL3を経て再度搬送経路PL1に戻った媒体PMに対する2回目の画像形成動作が、基本的には1回目の画像形成動作と同様にして行われる。但し、2回目の画像形成動作の際には、媒体PM上に形成された1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)の上に、2層目の有色トナー像が形成される。すなわち、1次転写部T1において、例えば感光体ドラム31上の黄色トナー像、マゼンダ色トナー像、シアン色トナー像および黒色トナー像を適宜、中間転写ベルト41に順次転写して重ね合わせる。次いで、2次転写部T2において、媒体PM上の1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)の上に重ねるように、中間転写ベルト41の表面上に形成された有色トナー像が2層目として2次転写される。続いて、定着部105において2層目の有色トナー像の定着動作がなされることで2回目の画像形成動作が完了し、外部の載置トレイ100Kに排出される。載置トレイ100Kへの媒体PMの排出の際には、エンジン制御部63からの指令に基づきソレノイド14Aが駆動することで、搬送経路PL3を塞ぎ、定着部105から排出された媒体PMを搬送経路PL2へ案内する位置にフラップ14を移動させる。
(B.2次転写部T2の詳細な動作)
以下、図5A〜図5Dを参照し、2次転写部T2の動作について詳細に説明する。図5A〜図5Dは、媒体PMに対する画像形成の過程を順に表す断面模式図である。2次転写部T2では、媒体PMに対する1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)の転写を第1の条件により行うと共に、2層目の有色トナー像の転写を第1の条件と異なる第2の条件により行う。ここでいう第1の条件および第2の条件とは、例えば中間転写ベルト41の表面の線速度と2次転写部T2を通過する媒体PMの搬送速度との差分の大小をいう。
より具体的には、例えば下記の条件式(1)および条件式(2)を満たしていることが望ましい。
(Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
Vd1>Vt1 …(2)
但し、Vd1は、1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)の転写を実行する際の中間転写ベルト41の表面(媒体PMと当接する面)の線速度であり、本発明の「第1の線速度」の一具体例に対応する。Vt1は、1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)の転写を実行する際の2次転写部T2を通過する媒体PMの搬送速度であり、本発明の「第1の搬送速度」の一具体例に対応する。Vd2は、2層目の有色トナー像の転写を実行する際の中間転写ベルト41の表面の線速度であり、本発明の「第2の線速度」の一具体例に対応する。Vt2は、2層目の有色トナー像の転写を実行する際の2次転写部T2を通過する媒体PMの搬送速度であり、本発明の「第2の搬送速度」の一具体例に対応する。また、1層目の透明トナー像は本発明の「第1のトナー像」に対応する一具体例であり、2層目の有色トナー像は本発明の「第2のトナー像」に対応する一具体例である。駆動モータ66と駆動ローラ42との回転比率や駆動モータ66と搬送ローラ対16A,16Bおよび搬送ローラ対17A,17Bとの回転比率などを調節することで、線速度Vd1,Vd2および搬送速度Vt1,Vt2を変えることができる。なお、本明細書では、条件式(1)における左辺(Vd1−Vt1)/Vt1を速度比VR1といい、条件式(2)における右辺(Vd2−Vt2)/Vt2を速度比VR2という場合がある。
ここでは、1層目として透明トナー像TT(もしくは白色トナー像WT)を形成すると共に2層目として黄色トナー像YT,マゼンタ色トナー像MTおよびシアン色トナー像CTからなる有色像を形成する場合について説明する。1層目の透明トナー像TT(白色トナー像WT)を媒体PMに転写するにあたっては、まず、1次転写部T1において、図5Aに示したように画像形成ユニット30T(30W)により形成した透明トナー像TT(白色トナー像WT)を中間転写ベルト41の上に1次転写する。なお、中間転写ベルト41の表面は比較的平坦であるのに対し、これから転写する媒体PMの表面には例えば凹部Uと凸部Pとが不規則に並んでいる。次に、図5Bに示したように、2次転写部T2において透明トナー像TT(白色トナー像WT)を媒体PM上に転写する。このとき、中間転写ベルト41の線速度Vd1を、媒体PMの搬送速度Vt1よりも速くする(Vd1>Vt1)とよい。なお、図5Bでは、中間転写ベルト41と媒体PMとの対向部分が紙面左側から紙面右側へ向けて順に接触し、2次転写された直後の様子を表している。図5Bに示したように、透明トナー像TT(白色トナー像WT)が凹部Uに比較的高い密度で充填されていることがわかる。一方、凸部Pに転写される透明トナー像TT(白色トナー像WT)はほとんど見られない。これは、凸部Pと中間転写ベルト41との接触応力が凹部Uと中間転写ベルト41との接触応力よりも大きいことが要因であると考えられる。凸部Pと中間転写ベルト41とが接触する一方で、凹部Uと中間転写ベルト41とはほとんど接触しないからである。特に、中間転写ベルト41の線速度Vd1が媒体PMの搬送速度Vt1よりも高い(Vd1>Vt1)ので、凸部Pと中間転写ベルト41との接触応力は凹部Uと中間転写ベルト41との接触応力よりも十分に大きくなる。このため、媒体PMの厚さ方向において、凹部Uの転写電流よりも大きな転写電流が凸部Pに流れる。このため、凸部Pでは転写効率が低下し、その結果、透明トナー像TT(白色トナー像WT)は凹部Uに比較的高い密度で充填されたものと考えられる。
1層目の透明トナー像TT(白色トナー像WT)の媒体PMへの転写および定着の動作が完了したのち、図5Cに示したように、中間転写ベルト41上に例えば黄色トナー像YTとマゼンタ色トナー像MTとシアン色トナー像CTとを順に中間転写ベルト41の上に1次転写する。なお、中間転写ベルト41の表面に残存した透明トナー像TT(白色トナー像WT)はクリーニングブレード47により事前に除去されている。ここで、媒体PMの表面には凹部Uを埋めるように透明トナー像TT(白色トナー像WT)が集中的に充填されている。
次に、図5Dに示したように、2次転写部T2において黄色トナー像YT、マゼンタ色トナー像MTおよびシアン色トナー像CTを、媒体PM上の透明トナー像TT(白色トナー像WT)に重ね合わせるように転写する。このとき、例えば中間転写ベルト41の線速度Vd2を上記した線速度Vd1と実施的に同等(Vd1=Vd2)としつつ搬送速度Vt2を搬送速度Vt1よりも速くする(Vt1<Vt2)などして、差分Δ2(=Vd2−Vt2)を差分Δ1(=Vd1−Vt1)よりも小さくする(Δ1>Δ2)。すなわち速度比VR1を速度比VR2よりも大きくする(VR1>VR2)。なお、線速度Vd2と搬送速度Vt2とは実質的に等しくてもよい。その結果、図5Dに示したように、凸部Pおよび凹部Uにおいて満遍なく黄色トナー像YT、マゼンタ色トナー像MTおよびシアン色トナー像CTが転写される。但し、有色トナー像(特に黄色トナー像YT)の一部が中間転写ベルト41から離れずに中間転写ベルト41に残存している。なお、図5Dでは、図5Bと同様に、中間転写ベルト41と媒体PMとの対向部分が紙面左側から紙面右側へ向けて順に接触し、2次転写された直後の様子を表している。
(C.効果)
このように、本実施の形態では、1層目に透明トナー像(もしくは白色トナー像)を形成したのち、2層目に有色トナー像を形成するようにしたので、凹凸の大きな表面を有する媒体PMであっても、有色トナー像は、媒体PM上の凹凸に追従して2次転写される。このため、凹部Uにおける有色トナー像の充填量や細線の再現性が改善され、優れた画像形成を実現することができる。特に、条件式(1)および条件式(2)を満たすように2次転写を行うことで1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)を凹部Uに選択的に集中して転写するようにしたので、その上に形成される2層目の有色トナー像が凹部Uに確実に転写される。よって、より優れた画像形成を実現することができる。
<2.第2の実施の形態>
[2−1.概要]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置1Aについて説明する。上記第1の実施の形態における画像形成装置1は、1回目の画像形成動作として媒体PM上に透明トナー像(もしくは白色トナー像)を形成し定着させたのち、その上に2回目の画像形成動作として有色トナー像を転写し定着させるようにしたものである。これに対し、本実施の形態の画像形成装置1Aは、1回目の画像形成動作として媒体PM上に透明トナー像(もしくは白色トナー像)を形成し定着させたのち、2回目の画像形成動作として、有色トナー像と透明トナー像とを重ね合わせたものを一括して転写し定着させるようにしたものである。
[2−2.画像形成部103および転写部104の詳細な動作]
以下、図6A〜図6Dを参照して、本実施の形態の画像形成部103および転写部104の動作について詳細に説明する。図6A〜図6Dは、媒体PMに対する画像形成の過程を順に表す断面模式図である。本実施の形態の画像形成部103は、第1の透明トナー像もしくは白色トナー像を形成する第1の画像形成動作と、その第1の画像形成動作ののち、第2の透明トナー像の形成と有色トナー像の形成とを順次行う第2の画像形成動作と、を実行するものである。また、本実施の形態の転写部104は、第2の画像形成動作の前に、媒体PMに対して第1の透明トナー像もしくは白色トナー像を転写する第1の転写動作と、媒体PMに転写された第1の透明トナー像もしくは白色トナー像の上に有色トナー像と第2の透明トナー像とが順に積層されるように有色トナー像および第2の透明トナー像を転写する第2の転写動作と、を実行するものである。ここで、第1の透明トナー像もしくは白色トナー像は本発明の「第1のトナー像」に対応する一具体例であり、第2の透明トナー像は本発明の「第2のトナー像」に対応する一具体例であり、有色トナー像は本発明の「第3のトナー像」に対応する一具体例である。
ここでは、1回目の画像形成動作において第1の透明トナー像としての透明トナー像TT1を媒体PM上に形成して定着させ、その上に、2回目の画像形成動作においてシアン色トナー像CT,マゼンタ色トナー像MTおよび黄色トナー像YTからなる有色トナー像と第2の透明トナー像としての透明トナー像TT2とを形成して定着させる場合について説明する。
透明トナー像TT1を媒体PMに転写するにあたっては、上記第1の実施の形態と同様にして、画像形成ユニット30Tにより形成した透明トナー像TT1を中間転写ベルト41の上に1次転写する(図6A)。なお、中間転写ベルト41の表面は比較的平坦であるのに対し、これから転写する媒体PMの表面には例えば凹部Uと凸部Pとが不規則に並んでいる。次に、図6Bに示したように、2次転写部T2において透明トナー像TT1を媒体PM上に転写する。このとき、中間転写ベルト41の線速度Vd1を、媒体PMの搬送速度Vt1よりも速くする(Vd1>Vt1)とよい。なお、図6Bでは、中間転写ベルト41と媒体PMとの対向部分が紙面左側から紙面右側へ向けて順に接触し、2次転写された直後の様子を表している。図6Bに示したように、透明トナー像TT1が凹部Uに比較的高い密度で充填されていることがわかる。一方、凸部Pに転写される透明トナー像TT1はほとんど見られない。これは、上記第1の実施の形態と同様の理由による。
透明トナー像TT1の媒体PMへの転写および定着の動作が完了したのち、図6Cに示したように、中間転写ベルト41上に第2の透明トナー像(透明トナー像TT2)と有色トナー像(例えば黄色トナー像YT、マゼンタ色トナー像MTおよびシアン色トナー像CT)と、を順に中間転写ベルト41の上に1次転写する。なお、中間転写ベルト41の表面に残存した透明トナー像TT1はクリーニングブレード47により事前に除去されている。ここで、媒体PMの表面には凹部Uを埋めるように透明トナー像TT1が集中的に充填されている。
次に、図6Dに示したように、2次転写部T2においてシアン色トナー像CT、マゼンタ色トナー像MT、黄色トナー像YT、透明トナー像TT2を、媒体PM上の透明トナー像TT1に重ね合わせるように転写する。このとき、先に示した条件式(1)を満足するようにする。具体的には、例えば中間転写ベルト41の線速度Vd2を上記した線速度Vd1と実施的に同等(Vd1=Vd2)としつつ搬送速度Vt2を搬送速度Vt1よりも速くする(Vt1<Vt2)などして、差分Δ2(=Vd2−Vt2)を差分Δ1(=Vd1−Vt1)よりも小さくする(Δ1>Δ2)。すなわち速度比VR1を速度比VR2よりも大きくする(VR1>VR2)。なお、線速度Vd2と搬送速度Vt2とは実質的に等しくてもよい。その結果、図6Dに示したように、凸部Pおよび凹部Uにおいて満遍なく黄色トナー像YT、マゼンタ色トナー像MTおよびシアン色トナー像CTが転写される。なお、図6Dでは、図6Bと同様に、中間転写ベルト41と媒体PMとの対向部分が紙面左側から紙面右側へ向けて順に接触し、2次転写された直後の様子を表している。図6Dに示したように、凸部Pおよび凹部Uにおいて満遍なくシアン色トナー像CT、マゼンタ色トナー像MTおよび黄色トナー像YTが転写されていることがわかる。但し、透明トナー像TT2の多くは、中間転写ベルト41から離れずに中間転写ベルト41に残存している。しかしながら、この透明トナー像TT2が2次転写部T2において犠牲層として機能することにより、有色トナー像(特に黄色トナー像YT)の一部が中間転写ベルト41に残存するのを防いでいる。なお、図6A〜図6Dでは、1回目の画像形成動作において第1の透明トナー像としての透明トナー像TT1を媒体PM上に形成して定着させるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1回目の画像形成動作において白色トナー像を媒体PM上に形成して定着させるようにしてもよい。また、媒体PMの色に応じて、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックの各色のトナー像を形成して定着させるようにしてもよいし、それら複数の色を混ぜ合わせた混色のトナー像を形成して定着させるようにしてもよい。
[2−3.効果]
このように、本実施の形態においても、1層目に第1の透明トナー像(もしくは白色トナー像)を形成したのち、2層目に有色トナー像を形成するようにした。このため、凹凸の大きな表面を有する媒体PMであっても、有色トナー像は、媒体PM上の凹凸に追従して2次転写される。このため、凹部Uにおける有色トナー像の充填量や細線の再現性が改善され、優れた画像形成を実現することができる。特に、条件式(1)および条件式(2)を満たすように2次転写を行うことで1層目の透明トナー像(もしくは白色トナー像)を凹部Uに選択的に集中して転写するようにしたので、その上に形成される2層目の有色トナー像が凹部Uに確実に転写される。よって、より優れた画像形成を実現することができる。本実施の形態では、さらに有色トナー像と中間転写ベルト41との間に第2の透明トナー像を形成するようにしたので、2次転写の際、ほとんどの有色トナー像が中間転写ベルト41に残存することなく、媒体PM上に移行することとなる。そのため、所望の印刷濃度が確保され、より優れた画像形成を実現することができる。
<3.実験例>
[実験例1−1]
上記第2の実施の形態に示した手順により、媒体PM上に第1の透明トナー像と有色トナー像と第2の透明トナー像とを順に含む画像を印刷した。媒体PMとして、エンボス紙であるレザック66(特種東海製紙株式会社製)を用いた。本実験は室温23℃、湿度50%の環境下で実施した。ここでは、まず、1回目の画像形成動作として、中間転写ベルト41の全面に、透明トナー(株式会社沖データのC941)を用いた100%デューティー(Duty)の第1の透明トナー像を1次転写したのち、その第1の透明トナー像を媒体PM上に2次転写して定着させた。そののち、2回目の画像形成動作として、透明トナーを用いた100%デューティーの第2の透明トナー像を中間転写ベルト41の全面に1次転写すると共に、有色トナー像としてシアントナーを用いた40%デューティーの細線パターンを第2の透明トナー像上に1次転写したのち、それらを媒体PM上の第1の透明トナー像に重ね合わせるように2次転写して定着させた。ここでいう細線パターンとは、各々60μmの線幅を有する複数の細線が80μm間隔で隣り合うように形成されたパターンである。また、第1の透明トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41の線速度Vd1および2次転写部T2における媒体PMの搬送速度Vt1をいずれも86mm/秒とした。第2の透明トナー像および有色トナー像を2次転写する際も、中間転写ベルト41の線速度Vd2および2次転写部T2における媒体PMの搬送速度Vt2をいずれも86mm/秒とした。さらに、第1の透明トナー像を2次転写する際の転写電圧を1800Vとし、第2の透明トナー像および有色トナー像を2次転写する際の転写電圧も1800Vとした。そのようにして得られた媒体PM上の画像について、凹部Uにおける有色トナー充填量の評価と、細線再現性の評価とを行った。その結果を表1に示す。
Figure 2018141858
なお、ここでいう有色トナー充填量は、媒体PM上の凸部に付着した有色像を構成する有色トナーの単位面積あたりの重量に対する、媒体PM上の凹部に付着した有色トナー像を構成する有色トナーの単位面積あたりの重量と定義される。この有色トナー充填量が80%以上の場合を極めて良好である(表1では評価Sと表示する)とし、65%以上80%未満の場合を良好である(表1では評価Aと表示する)とし、50%以上65%未満の場合を可である(表1では評価Bと表示する)とし、50%未満の場合を不可である(表1では評価Fと表示する)とした。また、ここでいう細線再現性とは、媒体PM上の凸部Pおよび凹部Uに印刷した、隣り合う細線パターン同士の識別性をいう。具体的には、目視により、凸部Pおよび凹部Uの双方において細線パターンが明瞭に印刷され、細線同士の識別が十分に可能である場合を極めて良好である(表1では評価Sと表示する)とした。また、凸部Pに印刷された細線パターンと凹部Uに印刷された細線パターンとの相違が視認されるものの、細線同士の識別には全く問題ない場合を良好である(表1では評価Aと表示する)とした。また、目視により、凸部Pに印刷された細線パターンと比較すると凹部Uに印刷された細線パターンの端縁がややぼやけているものの、細線同士の識別は可能である場合を可である(表1では評価Bと表示する)とした。さらに、凹部Uにおいて隣り合う細線同士の識別が困難な場合を不可(表1では評価Fと表示する)とした。なお、有色トナー充填量の評価および細線再現性の評価の双方において、評価Sおよび評価Aは製品として十分に使用できるレベルである。
[実験例1−2〜1−6]
速度比VR1=(Vd1−Vt1)/Vt1と速度比VR2=(Vd2−Vt2)/Vt2とが異なるようにしたことを除き、他は実験例1−1と同様にして媒体PM上に画像を印刷し、その評価を行った。
(実験例1−2)
具体的には、実験例1−2では、第1の透明トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41の線速度Vd1を86mm/秒としつつ、媒体PMの搬送速度Vt1を約90.3mm/秒とすることで、速度比VR1を速度比VR2に対して−5%とした。したがって、実験例1−2では、速度比VR1が速度比VR2よりも小さくなるようにした(VR1<VR2)。
(実験例1−3)
実験例1−3では、第1の透明トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41の線速度Vd1を86mm/秒としつつ、媒体PMの搬送速度Vt1を約83.9mm/秒とすることで、速度比VR1を速度比VR2に対して+2.5%とした。したがって、実験例1−3では、速度比VR1が速度比VR2よりも大きくなるようにした(VR1>VR2)。
(実験例1−4)
実験例1−4では、第1の透明トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41の線速度Vd1を86mm/秒としつつ、媒体PMの搬送速度Vt1を約82.6mm/秒とすることで、速度比VR1を速度比VR2に対して+4.0%とした。したがって、実験例1−4では、速度比VR1が速度比VR2よりも大きくなるようにした(VR1>VR2)。
(実験例1−5)
実験例1−5では、第1の透明トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41の線速度Vd1を86mm/秒としつつ、媒体PMの搬送速度Vt1を約80.0mm/秒とすることで、速度比VR1を速度比VR2に対して+7.0%とした。したがって、実験例1−5では、速度比VR1が速度比VR2よりも大きくなるようにした(VR1>VR2)。
(実験例1−6)
実験例1−6では、第1の透明トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41の線速度Vd1を86mm/秒としつつ、媒体PMの搬送速度Vt1を約77.4mm/秒とすることで、速度比VR1を速度比VR2に対して+10.0%とした。したがって、実験例1−6では、速度比VR1が速度比VR2よりも大きくなるようにした(VR1>VR2)。実験例1−2〜1−6の結果についても併せて表1に記載する。
[実験例2−1〜2−6]
上記第1の実施の形態に示した手順により、媒体PM上に透明トナー像と有色トナー像とを順に含む画像を印刷した。すなわち、2回目の画像形成動作として、第2の透明トナー像の転写および定着を実施せず、有色トナー像の転写および定着のみを実施した。その点を除き、他は実験例1−1〜1−6とそれぞれ同様にして媒体PM上に画像を印刷し、評価を行った。それらの結果について表2に記載する。
Figure 2018141858
[実験例3−1]
1回目の画像形成動作(第1の透明トナー像の形成)を行わず、媒体PM上に有色トナー像を転写および定着するようにした。その点を除き、他は実験例2−1と同様にして媒体PM上に画像を印刷し、評価を行った。その結果について表3に記載する。
Figure 2018141858
[実験例3−2]
1回目の画像形成動作(第1の透明トナー像の形成)を行わず、媒体PM上に有色トナー像および透明トナー像を転写および定着するようにした。その点を除き、他は実験例1−1と同様にして媒体PM上に画像を印刷し、評価を行った。その結果についても表3に併せて記載する。
表1に示したように、実験例1−3〜1−6では、有色トナー充填量の評価および細線再現性の評価の双方において、極めて良好または良好である、という評価が得られた。有色トナー像を形成する前段階として第1の透明トナー像を媒体PM上に形成することで凹部Uに第1の透明トナー像が選択的に充填され、有色トナー像が転写される面の平坦性が向上したためと考えられる。また、有色トナー像を形成する前段階として第1の透明トナー像を媒体PM上に形成することで、媒体PM内部における空隙に起因する放電の影響を回避もしくは緩和できたためと考えられる。さらに、1回目の画像形成動作(第1の透明トナー像の形成)の際の速度比VR1を、2回目の画像形成動作(有色トナー像および第2の透明トナー像の形成)の際の速度比VR2よりも大きくするようにした。このため、凸部P上に形成される第1の透明トナー像がより減少し、有色トナー像が転写される面の平坦性がより向上したと考えられる。また、実験例1−1および1−2では、実験例1−3〜1−6と比較すると、有色トナー充填量および細線再現性の双方の評価がやや低くなった。速度比VR1と速度比VR2とが等しく、または、速度比VR1が速度比VR2よりも小さかったので、第1の透明トナー像が凹部Uだけでなく凸部Pにも付着し、有色トナー像が転写される面の粗さ(起伏)がやや大きかったことに起因するものと考えられる。
表2に示したように、実験例2−1〜2−6では、実験例1−1〜1−6とそれぞれ比較すると、有色トナー充填量および細線再現性の双方の評価がやや低くなった。2回目の画像形成動作において中間転写ベルト41上に第2の透明トナー像を形成しなかったので、有色トナー像を2次転写する際、中間転写ベルト41上に有色トナー像を構成する有色トナーの一部が残存したことが影響しているものと考えられる。
これに対し、実験例3−1,3−2では、特に細線再現性において悪い評価であった。透明トナー像を媒体PM上に形成せずに有色トナー像を直接媒体PM上に転写したので、媒体PM内部における空隙に起因する放電の影響を大きく受けたためと考えられる。すなわち、中間転写ベルト41上の有色トナー像を形成する有色トナーが、2次転写の前に媒体PM上へ飛散してしまい、細線の輪郭がぼやけてしまったと考えられる。また、実験例3−1,3−2では、1回目の画像形成動作として第1の透明トナー像の形成を行わなかったことで、有色トナー像の定着効率も低下したものと考えられる。
<5.その他の変形例>
以上、いくつかの実施の形態および実験例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態等では、搬送速度Vt1および搬送速度Vt2を変化させることにより、速度比VR1と速度比VR2との大小関係を変化させるようにした。しかしながら、本発明では、中間転写ベルト41における線速度Vd1と線速度Vd2との大小関係を変化させることにより(例えばVd1>Vd2とする)、速度比VR1と速度比VR2との大小関係を変化させてもよい。あるいは、搬送速度Vt1、搬送速度Vt2、線速度Vd1および線速度Vd2の全てを変化させるようにしてもよい。また、第1のトナー像担持体および第2のトナー像担持体として、例えば上記中間転写ベルト41のように同一の構成要素を適用するようにしてもよいし、感光体ドラム31Tおよび感光体ドラム31Cのように、各々異なる構成要素を適用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、中間転写方式の画像形成装置を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図7に示した直接転写方式の画像形成装置1Bにも適用可能である。図7の画像形成装置1Bでは、転写部104Aに2次転写部T2が存在せず、搬送ベルト41A上を搬送される媒体PMに対し、感光体ドラム31と1次転写ローラ46とによって構成される1次転写部T1において感光体ドラム31から直接転写される。この場合、1回目の画像形成動作を行う際の感光体ドラム31Tの表面の線速度Vd1を「第1の線速度」とし、2回目の画像形成動作を行う際の感光体ドラム31C,31M,31Yの表面の線速度Vd2を「第2の線速度」とすればよい。また、1回目の画像形成動作を行う際の1次転写部T1を通過する媒体PMの搬送速度を「第1の搬送速度」とし、2回目の画像形成動作を行う際の1次転写部T1を通過する媒体PMの搬送速度を「第2の搬送速度」とすればよい。また、図7に示した画像形成装置1Bでは、画像形成部103が本発明の「トナー像担持部」に対応する一具体例であり、感光体ドラム31T(31W)が本発明の「第1のトナー像担持体」に対応する一具体例であり、感光体ドラム31C,31M,31Yが本発明の「第2のトナー像担持体」に対応する一具体例である。さらに、1次転写ローラ46、搬送ベルト41A、駆動ローラ42および従動ローラ43を有する転写部104Aが本発明の「媒体転写部」に対応する一具体例である。なお、本発明の「トナー像担持部」は、図7に示した画像形成部103の構成要素の全てを含むものに限定されないし、画像形成部103の構成要素に含まれない他の構成要素を含んでいてもよい。同様に、本発明の「媒体転写部」は、図7に示した転写部104Aの構成要素の全てを含むものに限定されないし、転写部104Aの構成要素に含まれない他の構成要素を含んでいてもよい。
また、上記実施の形態等で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
さらに、上記実施の形態等では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置について説明したが、これには限られない。すなわち、そのような印刷機能に加え、例えば、スキャン機能やファックス機能を有する複合機として機能する画像形成装置においても、本発明を適用することが可能である。
1,1A…画像形成装置、100…筐体、100K…載置トレイ、101…媒体供給部、102…媒体搬送部、103…画像形成部、104…転写部、105…定着部、106…制御部、11…用紙カセット、12…給紙ローラ、13A,13B…搬送ローラ対、14…フラップ、30T(30W),30Y,30M,30C,30K…画像形成ユニット、31…感光体ドラム、32…帯電ローラ、33…現像ローラ、34…供給ローラ、35…LEDヘッド、36…ドクターブレード、37…クリーニングブレード、38…トナータンク、41…中間転写ベルト、41A…搬送ベルト、42…駆動ローラ、43…従動ローラ、44…バックアップローラ、45…2次転写ローラ、46…1次転写ローラ、47…クリーニングブレード、48…廃トナー収容部、51…定着ローラ、52…加圧ローラ、53…ヒータ、61…I/F制御部、62…コマンド/画像処理部、63…エンジン制御部、64…RAM、65…高圧供給部、66A…駆動制御部、66…駆動モータ、PL(PL1〜PL3)…搬送経路、PM…媒体、U…凹部、P…凸部。

Claims (18)

  1. 第1のトナー像を担持する第1のトナー像担持体および第2のトナー像を担持する第2のトナー像担持体を有するトナー像担持部と
    前記第1のトナー像担持体により担持された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像担持体により担持された前記第2のトナー像を媒体に転写する媒体転写部と
    を備え、
    前記媒体転写部が前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とを重ね合わせるように前記媒体に転写する際、下記の条件式(1)を満たす
    画像形成装置。
    (Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
    但し、
    Vd1:第1のトナー像を担持するときの第1のトナー像担持体の第1の線速度。
    Vt1:第1のトナー像が転写されるときの媒体の第1の搬送速度。
    Vd2:第2のトナー像を担持するときの第2のトナー像担持体の第2の線速度。
    Vt2:第2のトナー像が転写されるときの媒体の第2の搬送速度。
    である。
  2. 前記第1の線速度と前記第1の搬送速度との第1の差分は、前記第2の線速度と前記第2の搬送速度との第2の差分よりも大きい
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の搬送速度は前記第2の搬送速度よりも大きい
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の線速度と前記第2の線速度とは実質的に等しい
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の線速度と前記第2の搬送速度とは実質的に等しい
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1のトナー像は透明像であり、
    前記第2のトナー像は有色像である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のトナー像の転写を行ったのち前記第2のトナー像の転写を行う前に前記第1のトナー像の定着を行い、前記第2のトナー像の転写を行ったのち前記第2のトナー像の定着を行う定着部をさらに備えた
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 第1のトナー像担持体と第2のトナー像担持体とを有し、前記第1のトナー像担持体を第1の線速度で移動させることにより第1の透明像もしくは第1の白色像である第1のトナー像を形成する第1の画像形成動作と、前記第1の画像形成動作ののち、前記第2のトナー像担持体を第2の線速度で移動することにより第2の透明像である第2のトナー像の形成と有色像である第3のトナー像の形成とを順次行う第2の画像形成動作と、を実行するトナー像担持部と、
    前記第2の画像形成動作の前に、第1の搬送速度で搬送される媒体に対して前記第1のトナー像を転写する第1の転写動作と、第2の搬送速度で搬送される前記媒体に転写された前記第1のトナー像の上に前記第3のトナー像と前記第2のトナー像とが順に積層されるように前記第3のトナー像および前記第2のトナー像を転写する第2の転写動作と、を実行する媒体転写部と
    を備え、下記の条件式(1)および条件式(2)を満たす
    画像形成装置。
    (Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
    Vd1>Vt1 …(2)
    但し、
    Vd1:第1の線速度
    Vt1:第1の搬送速度
    Vd2:第2の線速度
    Vt2:第1の搬送速度
    である。
  9. 前記媒体転写部は、
    前記第1の線速度で移動する中間転写体に前記第1のトナー像を転写する第1の1次転写、ならびに前記第2の線速度で移動する前記中間転写体に前記第2のトナー像および前記第3のトナー像を転写する第2の1次転写を行う1次転写部と、
    前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像を、前記第1の線速度で前記中間転写体を移動しつつ前記第1の搬送速度で搬送される前記媒体に転写する第1の2次転写、ならびに前記中間転写体に転写された前記第2のトナー像および前記第3のトナー像を、前記第2の線速度で前記中間転写体を移動しつつ前記第2の搬送速度で搬送される前記媒体の前記第1のトナー像の上に転写する第2の2次転写を行う2次転写部と
    を有する
    請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の線速度と前記第1の搬送速度との第1の差は、前記第2の線速度と前記第2の搬送速度との第2の差よりも大きい
    請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の搬送速度は前記第2の搬送速度よりも大きい
    請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1の線速度と前記第2の線速度とは実質的に等しい
    請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2の線速度と前記第2の搬送速度とは実質的に等しい
    請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1のトナー像の転写を行ったのち前記第2のトナー像および前記第3のトナー像の転写を行う前に前記第1のトナー像の定着を行い、前記第2のトナー像および前記第3のトナー像の転写を行ったのち前記第2のトナー像の定着および前記第3のトナー像の定着を行う定着部をさらに備えた
    請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 第1の線速度で移動する第1のトナー像担持体に対し第1のトナー像を形成する第1の画像形成ユニットおよび第2の線速度で移動する第2のトナー像担持体に対し第2のトナー像を形成する第2の画像形成ユニットを有するトナー像担持部と、
    第1の搬送速度で搬送される媒体に対する前記第1のトナー像の転写を行うと共に、前記第1のトナー像が転写されて第2の搬送速度で搬送される前記媒体に対する前記第2のトナー像の転写を行う媒体転写部と
    を備え、
    前記第1の線速度は前記第2の線速度よりも速い
    画像形成装置。
  16. 第1のトナー像を形成する第1の画像形成ユニットおよび第2のトナー像を形成する第2の画像形成ユニットを有するトナー像担持部と、
    第1の搬送速度で搬送される媒体に対する前記第1のトナー像の転写を行うと共に、前記第1のトナー像が転写されて第2の搬送速度で搬送される前記媒体に対する前記第2のトナー像の転写を行う媒体転写部と
    を備え、
    前記第1の搬送速度は前記第2の搬送速度よりも遅い
    画像形成装置。
  17. 第1の線速度で移動する第1のトナー像担持体により担持された第1のトナー像を、第1の搬送速度で搬送される媒体に対し転写することと、
    第2の線速度で移動する第2のトナー像担持体により担持された第2のトナー像を、第2の搬送速度で搬送される前記媒体に転写された前記第1のトナー像に重ね合わせるように転写することと
    を含み、
    前記第1のトナー像の転写および前記第2のトナー像の転写にあたり、下記の条件式(1)を満たすようにする
    画像形成方法。
    (Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
    但し、
    Vd1:第1の線速度。
    Vt1:第1の搬送速度。
    Vd2:第2の線速度。
    Vt2:第2の搬送速度。
    である。
  18. 第1の透明像もしくは第1の白色像である第1のトナー像を第1のトナー像担持体に対し担持させたのち、第1の搬送速度で搬送される媒体に対し前記第1のトナー像を転写することと、
    第2の透明像である第2のトナー像を第2のトナー像担持体に対し担持させたのち、有色像である第3のトナー像を前記第2のトナー像に重ねるように前記第2のトナー像担持体に対し担持させ、さらに、第2の搬送速度で搬送される前記媒体に転写された前記第1のトナー像の上に前記第3のトナー像と前記第2のトナー像とが順に積層されるように前記第3のトナー像および前記第2のトナー像を転写することと
    を含み、
    前記第1のトナー像の転写、前記第2のトナー像の転写および前記第3のトナー像の転写にあたり、下記の条件式(1)を満たすようにする
    画像形成方法。
    (Vd1−Vt1)/Vt1>(Vd2−Vt2)/Vt2 …(1)
    但し、
    Vd1:第1のトナー像が転写されるときの第1のトナー像担持体の第1の線速度。
    Vt1:第1のトナー像が転写されるときの媒体の第1の搬送速度。
    Vd2:第2のトナー像および第3のトナー像が転写されるときの第2のトナー像担持体の第2の線速度。
    Vt2:第2のトナー像および第3のトナー像が転写されるときの媒体の第2の搬送速度。
    である。
JP2017035423A 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成方法 Active JP6806590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035423A JP6806590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成方法
US15/903,013 US10649358B2 (en) 2017-02-27 2018-02-22 Image forming apparatus
EP18158308.9A EP3367177B1 (en) 2017-02-27 2018-02-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035423A JP6806590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141858A true JP2018141858A (ja) 2018-09-13
JP6806590B2 JP6806590B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61274134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035423A Active JP6806590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10649358B2 (ja)
EP (1) EP3367177B1 (ja)
JP (1) JP6806590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151136B2 (ja) 2018-04-03 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US12090768B2 (en) * 2022-07-08 2024-09-17 Xerox Corporation Marking process speed stabilization in a digital printer

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301348A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002328501A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2005134564A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタおよび画像形成方法
JP2006078883A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2008065204A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012098432A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013037056A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP2014182294A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015184534A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置および定着装置
JP2015210305A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社沖データ 画像形成装置
US20150346623A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for forming a transparent toner image and a color image
JP2018084619A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980749B2 (en) * 2002-09-25 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control feature based on transfer material discrimination
KR20080061749A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 삼성전자주식회사 투명토너를 채용한 전자사진방식 화상형성장치의 인쇄방법
JP5247391B2 (ja) 2007-12-14 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5610932B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像制御装置
JP5864867B2 (ja) * 2011-02-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012185380A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013156351A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2015025845A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9547249B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301348A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002328501A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2005134564A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタおよび画像形成方法
JP2006078883A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2008065204A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012098432A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013037056A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP2014182294A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015184534A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置および定着装置
JP2015210305A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社沖データ 画像形成装置
US20150346623A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for forming a transparent toner image and a color image
JP2018084619A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3367177B1 (en) 2020-01-29
US10649358B2 (en) 2020-05-12
US20180246435A1 (en) 2018-08-30
JP6806590B2 (ja) 2021-01-06
EP3367177A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445896B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146850A (ja) ベルト状部材の潤滑装置、定着装置及び画像形成装置
CN109976120B (zh) 图像形成设备和图像形成方法
US8571429B2 (en) Image forming apparatus with positively-charged single layer type electrophotographic photoreceptors
US7565100B2 (en) Electrophotographic apparatus and intermediate transfer member partitioned by multiple slits
JP6806590B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8515319B2 (en) Developing unit and image forming apparatus using same
US10452004B2 (en) Image forming apparatus reducing media surface roughness before forming a color image protected by transparent toner
US10481517B2 (en) Cleaning member, charging device, and image forming apparatus
JP2012247610A (ja) 画像形成装置
US7412195B2 (en) Image forming apparatus having means to prevent image quality degradation
JP4026401B2 (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006113285A (ja) カラー画像形成装置
JP2007323025A (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN109557790A (zh) 图像形成设备
JP5377722B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310060A (ja) 画像形成装置
JP2005266793A (ja) 導電性エンドレスベルトおよび画像形成装置
JP5446240B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006189704A (ja) 画像形成装置
JP2020067577A (ja) 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2019061170A (ja) 画像形成装置
JP2020052113A (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JP2006215353A (ja) 中間転写体および電子写真装置
JP2006220915A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350