JP2018141760A - 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置 - Google Patents

電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141760A
JP2018141760A JP2017037652A JP2017037652A JP2018141760A JP 2018141760 A JP2018141760 A JP 2018141760A JP 2017037652 A JP2017037652 A JP 2017037652A JP 2017037652 A JP2017037652 A JP 2017037652A JP 2018141760 A JP2018141760 A JP 2018141760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
channel
analysis chip
liquid
electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814474B2 (ja
Inventor
一木 隆範
Takanori Ichiki
隆範 一木
知 鬼柳
Satoshi ONIYANAGI
知 鬼柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2017037652A priority Critical patent/JP6814474B2/ja
Priority to EP18761639.6A priority patent/EP3591391A4/en
Priority to US16/485,365 priority patent/US20190369046A1/en
Priority to PCT/JP2018/004621 priority patent/WO2018159264A1/ja
Publication of JP2018141760A publication Critical patent/JP2018141760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814474B2 publication Critical patent/JP6814474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • G01N27/44726Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means using specific dyes, markers or binding molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow

Abstract

【課題】検体の分析を短時間で高精度に行える電気泳動分析チップを提供する。【解決手段】基材10に設けられた第1リザーバー11及び第2リザーバー21と、第1リザーバーと第2リザーバーとを接続し、検体が泳動可能な泳動流路33と、泳動流路の断面積よりも大きな断面積を有し、第1リザーバーと第2リザーバーとを接続して第1リザーバーに保持された液体と第2リザーバーに保持された液体との液位差を調整可能な液位調整流路15と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置に関するものである。
検体の分析においては、例えば、それぞれに電極が配された二つのリザーバーと、二つのリザーバーを接続するマイクロ流路とを備える分析チップが用いられる。分析は、例えば、リザーバーを介してマイクロ流路内に導入した検体を計測することにより行われる。
米国特許第5,482,608号明細書
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
二つのリザーバーにおける液位が異なると、静水圧流によってマイクロ流路における検体に流れが生じる可能性がある。検体の計測においては、電極に電圧を印加する前にマイクロ流路における検体が移動すると、高精度の計測に支障を来す可能性がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、検体の分析を高精度に行える電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、基材に設けられた第1リザーバー及び第2リザーバーと、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続し、検体が泳動可能な泳動流路と、前記泳動流路の断面積よりも大きな断面積を有し、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続して前記第1リザーバーに保持された液体と前記第2リザーバーに保持された液体との液位差を調整可能な液位調整流路と、を備える電気泳動分析チップが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、検体を分析する電気泳動分析チップであり、第1リザーバーと、第2リザーバーと、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続し検体が泳動する泳動流路と、を有する泳動部材と、前記泳動部材を支持する基板と、で構成される積層構造であり、前記泳動部材は、前記泳動流路の断面積よりも大きな断面積を有し、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続して前記第1リザーバーに保持された液体と前記第2リザーバーに保持された液体との液位差を調整可能な液位調整流路を備える電気泳動分析チップが提供される。
本発明の第3の態様に従えば、本発明の第1の態様または第2の態様の電気泳動分析チップと、前記検体のゼータ電位を計測する計測部と、を備える電気泳動分析装置が提供される。
本発明では、検体の分析を短時間で高精度に行うことができる。
実施形態に係る電気泳動分析装置400を示す(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A線視断面図である。 電気泳動部310を拡大した斜視図である。 図2におけるB−B線視断面図である。 (a)はHEPESに通電した際の電圧と電流との関係を示す図であり、(b)はPBSに通電した際の電圧と電流との関係を示す図である。 並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて、電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。 単流路形式の電気泳動分析チップにおいて、電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。 並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて、電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。 単流路形式の電気泳動分析チップにおいて、電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。 電気泳動分析チップ300の変形例を示す断面図である。
一実施態様において、本発明は、検体を分析する際に用いられる電気泳動分析チップを提供する。検体としては、細胞、細胞外小胞体、微粒子、ラテックス粒子(抗体で修飾され、さらに細胞で修飾されたラテックス粒子を含む)、高分子ミセル等が挙げられる。本実施形態では、電気泳動分析チップとして、細胞外小胞体を分析するための細胞外小胞体分析チップを用いる場合について説明する。本明細書において、細胞外小胞体とは、エクソソーム(エキソソーム)、アポトーシス小体、マイクロベシクル等を含む、脂質小胞を意味するものとする。以下に、エクソソームを分析する場合を例として、本実施形態に係る細胞外小胞体分析チップ(電気泳動分析チップ)について説明する。
[エクソソーム]
エクソソーム(エキソソーム)は、直径30〜100nm程度の脂質小胞であり、エンドソームと細胞膜との融合体として、腫瘍細胞、樹状細胞、T細胞、B細胞等、種々の細胞から、血液、尿、唾液等の体液中に分泌される。
生体内に存在する癌細胞等の異常細胞は、その細胞膜に特有のタンパク質を発現している。エクソソームは細胞の分泌物であり、その表面に分泌源の細胞由来のタンパク質を発現している。
そこで、エクソソームの表面に発現しているタンパク質を分析することで、分泌源の細胞の異常を検出することができる。ここで、エクソソームの表面とは、細胞から分泌される脂質小胞の膜表面であって、分泌されたエクソソームが生体内の環境と接する部分をいう。
エクソソームは、生体内で循環している血液中で検出されるため、エクソソームを分析することで、バイオプシー検査をしなくとも、生体内の異常を検出することができる。
[エクソソームの分析]
細胞外小胞体分析チップを用いたエクソソームの分析は、一例として次のようにして行うことができる。まず、検出対象のエクソソームを精製する。次に、エクソソームと特異的結合物質とを接触させる。ここで、特異的結合物質とは、エクソソームの表面に存在する分子に特異的に結合することができる物質を意味し、詳細は後述する。次に、細胞外小胞体分析チップを用いて、エクソソームのゼータ電位を計測し、分析を行う。本分析は、エクソソームに限らず、広く細胞外小胞体一般の分析にも適用できる。
(特異的結合物質)
特異的結合物質としては、例えば、抗体、改変抗体、アプタマー、リガンド分子等が挙げられる。抗体としては、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM等が挙げられる。IgGとしては、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4等が挙げられる。IgAとしては、IgA1、IgA2等が挙げられる。IgMとしては、IgM1、IgM2等が挙げられる。改変抗体としては、Fab、F(ab’)、scFv等が挙げられる。アプタマーとしては、ペプチドアプタマー、核酸アプタマー等が挙げられる。リガンド分子としては、エクソソームの表面に存在する検出対象分子が、レセプタータンパク質である場合の、当該レセプタータンパク質のリガンド等が挙げられる。例えば、エクソソームの表面に存在する分子がインターロイキンである場合、リガンド分子としてはGタンパク質等が挙げられる。
また、特異的結合物質は、標識物質で標識されていてもよい。標識物質としては、例えば、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラビジン、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン、蛍光色素、ポリエチレングリコール、メリト酸等の電荷分子等が挙げられる。
(エクソソームの精製)
本分析の各工程について説明する。まず、エクソソームを含有する試料から該エクソソームを精製する。試料としては、目的に応じて、血液、尿、母乳、気管支肺胞洗浄液、羊水、悪性滲出液、唾液、細胞培養液等が挙げられる。中でも、血液及び尿からは、エクソソームを精製しやすい。
エクソソームを精製する方法としては、超遠心分離、限外ろ過、連続フロー電気泳動、クロマトグラフィー、μ−TAS(Micro−Total Analysis Systems)デバイスを使用する方法等が挙げられる。
(エクソソームと特異的結合物質との反応)
次に、エクソソームと特異的結合物質(抗体、アプタマー等)とを接触させる。エクソソームの表面に検出対象の分子が存在した場合、特異的結合物質−エクソソーム複合体が形成される。特異的結合物質を適切に選択することにより、例えば、癌、肥満、糖尿病、神経変性疾患等の疾患に関連する異常を検出することができる。詳細については後述する。
(ゼータ電位の計測)
一例として、特異的結合物質として抗体を使用した場合について説明する。エクソソームと抗体とを反応させた後、抗体と反応させたエクソソームのゼータ電位を計測する。ゼータ電位とは、溶液中の微粒子の表面電荷である。例えば、エクソソームが負に帯電しているのに対し、抗体は正に帯電している。このため、抗体−エクソソーム複合体のゼータ電位は、エクソソーム単独のゼータ電位と比較して正にシフトしている。したがって、抗体と反応させたエクソソームのゼータ電位を測定することによって、エクソソームの膜表面における抗原の発現を検出することができる。これは、抗体に限らず、正に帯電した特異的結合物質でも同様である。
エクソソームのゼータ電位ζは、一例として、細胞外小胞体分析チップのマイクロ流路内で、エクソソームの電気泳動を行い、エクソソームの電気泳動速度Sを光学的に測定し、測定されたエクソソームの電気泳動速度Sに基づいて、以下の式(1)に示すスモルコフスキー(Smoluchowski)の式を用いて算出することができる。
U=(ε/η)ζ …(1)
式(1)中、Uは測定対象のエクソソームの電気泳動移動度、ε及びηは、それぞれ、サンプル溶液の誘電率及び粘性係数である。また、電気泳動移動度Uは、電気泳動速度Sをマイクロ流路内の電界強度で除して算出することができる。
エクソソームの電気泳動速度Sは、一例として、エクソソームを、細胞外小胞体分析チップのマイクロ流路内で電気泳動し、一例として、レーザー光を、マイクロ流路内を流れるエクソソームに照射して、レイリー散乱光による粒子画像を取得することにより、測定することができる。レーザー光としては、一例として、波長488nm、強度50mWのものが挙げられる。
[電気泳動分析装置]
図1(a)は、一実施態様に係る電気泳動分析装置400を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)におけるA−A線視断面図である。
電気泳動分析装置400は、電気泳動分析チップ300および計測部420を備えている。
[電気泳動分析チップ]
本実施形態の電気泳動分析チップ300は、同様の構成を有しそれぞれにおいて検体の計測が可能な複数(図1(a)では四つ)の電気泳動部310がY方向に沿って配置されている。
電気泳動分析チップ300は、順次積み重ねられたリザーバー部材10、流路部材30、基板50および電極13、14を備えている。リザーバー部材10および流路部材30は、泳動部材を構成する。例えば、本実施形態における電気泳動分析チップ300は、少なくともリザーバー部材10、流路部材30及び基板50で構成された、積層構造(積層体)である。この場合、電気泳動分析チップ300の積層構造は三層構造となっている。また、例えば、このような電気泳動分析チップ300の積層構造は、リザーバー部材10と、流路部材30と、基板50とを互いに貼りあわせて形成される。
なお、以下の説明においては、リザーバー部材10、流路部材30及び基板50が順次積み重ねられる方向をZ方向(Z軸)、リザーバー部材10、流路部材30及び基板50の長さ方向をY方向(Y軸)、Z方向及びY方向と直交するリザーバー部材10、流路部材30及び基板50の幅方向をX方向(X軸)として適宜説明する。
リザーバー部材10を形成する材料としては、特に限定されない。リザーバー部材10の材料には、一例として、エラストマーであり、シリコーンゴム、PDMS(ポリジメチルシロキサン)などが挙げられる。
図2は、電気泳動部310を拡大した斜視図である。図3は、図2におけるB−B線視断面図である。図3は、後述する第1保持空間31の中心と第2保持空間32の中心とを結ぶ線分を含むYZ平面と平行な面で断面した図である。
リザーバー部材10は、第1リザーバー11、第2リザーバー21および液位調整流路15を備えている。第1リザーバー11及び第2リザーバー21は、後述する泳動流路33の流路方向であるY方向に間隔をあけて配置されている。一例として、、第1リザーバー11と第2リザーバー21との一方は、検体(例、分析対象のエクソソーム)が導入され、第1リザーバー11と第2リザーバー21との他方は、緩衝液が導入される。
第1リザーバー11は、XY平面と平行な面での断面が円形状でZ方向に延在する第1保持空間12を備えている。第1保持空間12は、リザーバー部材10をZ方向に貫通している。第2リザーバー21は、XY平面と平行な面での断面が円形状でZ方向に延在する第2保持空間22を備えている。第2保持空間22は、リザーバー部材10をZ方向に貫通している。
液位調整流路15は、第1リザーバー11に保持された液体と第2リザーバー21に保持された液体との液位差を調整するための流路である。液位調整流路15は、Y方向に延びて第1リザーバー11と第2リザーバー21とを接続している。XY平面における液位調整流路15の位置は、第1保持空間12の中心位置と第2保持空間22の中心位置とを結ぶ線上である。液位調整流路15は、リザーバー部材10の上面10aに開口する断面V字状に形成されている。上面10aにおける液位調整流路15の幅は、第1保持空間12および第2保持空間22の直径よりも小さい。液位調整流路15は、第1保持空間12の上端と第2保持空間22の上端とを接続して連通させている。
電極13は、Z方向に沿って第1保持空間12に配置されている。電極14は、Z方向に沿って第2保持空間22に配置されている。
流路部材30は、第1保持空間31、第2保持空間32及び泳動流路33を備えている。第1保持空間31は、断面円形状に形成されZ方向に延在している。第1保持空間31は、流路部材30をZ方向に貫通している。第1保持空間31の直径は、第1保持空間31の直径よりも小さい。第1保持空間31は、第1保持空間12に接続されている。XY平面における第1保持空間31の中心位置は、第1保持空間12の中心位置よりも−X側に偏って配置されている。第2保持空間32は、断面円形状でに形成され、Z方向に延在している。第2保持空間32は、流路部材30をZ方向に貫通している。第2保持空間32の直径は、第2保持空間22の直径よりも小さい。第2保持空間32は、第2保持空間22に接続されている。XY平面における第2保持空間32の中心位置は、第2保持空間22の中心位置よりも−X側に偏って配置されている。
泳動流路33は、例えば、ミリ流路やマイクロ流路である。泳動流路33は、細胞外小胞体、あるいは、細胞外小胞体の表面に存在する分子に特異的に結合する特異的結合物質と細胞外小胞体とが相互作用してなる、特異的結合物質−細胞外小胞体複合体(一例として、抗体−エクソソーム複合体)を電気泳動するものである。特異的結合物質の一例として、抗体、アプタマー、またはこれらの組み合わせからなるものが挙げられる。アプタマーは例えば、核酸アプタマー、ペプチドアプタマーなどである。特異的結合物質が認識する分子としては、例えば抗原、膜タンパク質、核酸、糖鎖、糖脂質等が挙げられる。
泳動流路33は、流路部材30において基板50と対向する側の面30aに第1保持空間31と第2保持空間32とを接続するようにY方向に沿って設けられている。泳動流路33は、一例として、幅200μm、高さ50μmの断面矩形状で、長さ1000μm程度の大きさに形成されている。泳動流路33の断面積は、液位調整流路15の断面積よりも小さい。換言すると、液位調整流路15の断面積は、泳動流路33の断面積よりも大きい。従って、液位調整流路15は、泳動流路33と比較して、液体の流動に関して高いコンダクタンスを有している。流路部材30は、一例として、リザーバー部材10と同様に、PDMSで形成されるている。流路部材30としては、後述する計測部420のレーザ光に対して透明であることが好ましい。
基板50は、流路部材30を−Z側から支持する。基板50は、一例として、リザーバー部材10および流路部材30と同様に、PDMSで形成されるている。基板50としては、後述する計測部420のレーザ光に対して透明であることが好ましい。
リザーバー部材10、流路部材30および基板50は、−X側の面が面一で重ねられている。流路部材30は、リザーバー部材10の端縁に対してY方向の両側、および+X側に延出する大きさに形成されている。基板50は、流路部材30の端縁に対してY方向の両側、および+X側に延出する大きさに形成されている。
上記のリザーバー部材10は、一例として、PDMS(東レダウコーニング(株)製 SILPOT 184)主剤と架橋剤を10:1の割合に混合し脱気させることと、PDMSを樹脂製の鋳型に注型することと、80℃で7時間加熱して固化させることで作製される。上記の流路部材30は、一例として、リザーバー部材10の作製で用いたPDMSと同じ組成のPDMSを、幅200μm、長さ40mmの立方体からなる流路モールドを有するガラス材に流して込み加熱硬化させ、硬化後に流路モールドから引き剥がすことにより作製することができる。一例として、リザーバー部材10、流路部材30及び基板50をそれぞれプラズマ照射して貼り合わせることにより、第1リザーバー11の第1保持空間12、31と、第2リザーバー21の第2保持空間22、32とが泳動流路33を介して接続された電気泳動分析チップ300が作製される。
なお、図示はしていないが、電気泳動分析チップ300には第1保持空間12の開口部、第2保持空間22の開口部および液位調整流路15を覆うカバーが設けられていてもよい。ただし、カバーは、第1保持空間12の開口部、第2保持空間22の開口部および液位調整流路15を密封するものではなく、第1保持空間12の開口部、第2保持空間22の開口部および液位調整流路15を大気開放した状態で覆う構成となっている。第1保持空間12の開口部、第2保持空間22の開口部および液位調整流路15がカバーで覆われることにより、検体による周囲の汚染又は周囲環境による検体の汚染を防止することができる。
図1に戻り、計測部420は、光照射部421と検出部422と移動度算出部(図示せず)とを含む。光照射部421は、貫通孔16を介して−X側から泳動流路33に光を照射する。照射される光は、例えば、レーザー光である。検出部422は、例えば、対物レンズおよび受光センサ(例、高感度カメラ)を有している。検出部422は、電気泳動分析チップ300の−Z側に配置されている。検出部422は、光照射部421から照射され泳動流路33における検体で反射した光(散乱光)を検出する。移動度算出部は、検出部422の検出結果に基づき検体の移動度からゼータ電位を算出する。電気泳動分析チップ300をY方向に移動させて、電気泳動部310を光照射部421および検出部422と対向させることにより、電気泳動部310毎にゼータ電位を算出することが可能である。
次に、上記の電気泳動分析チップ300を用いて検体を計測・分析する手順について説明する。
検体は、エクソソームである。分析対象のエクソソームは、特異的結合物質と反応させたものであってもよい。エクソソームは、例えば培養上清や血清から抽出したものであり、検体液は、緩衝液にエクソソームが懸濁されたエクソソーム懸濁液である。
緩衝液は、導電率が17800μS/cm以下であることが好ましい。緩衝液の導電率が上記の上限値を超える場合には、液位調整流路15に過大な電流が流れ、好ましくない程度のジュール発熱や緩衝液の電気分解が生じる可能性がある。
まず、検体を含む液体(以下、適宜、検体液と称する)を、例えば、第1リザーバー11の第1保持空間12に滴下する。このとき、検体液は、上面10aにおける第1保持空間12の開口部(検体導入口)を介して第1保持空間12に導入される。次に、第2リザーバー21の第2保持空間22に、例えばシリンジを挿して検体液を吸引することにより、泳動流路33に検体液を導入する。
次に、第1リザーバー11の第1保持空間12に滴下した検体液と同じ検体液を、第2リザーバー21の第2保持空間22に滴下して、泳動流路33を挟んで第1保持空間12、31及び第2保持空間22、32が検体液でつながった状態とする。また、検体液については、液位調整流路15に装填される液位で導入する。より詳細には、液位調整流路15に導入された検体液の断面積が、泳動流路33に導入された検体液の断面積よりも大きくなるように液位調整流路15に検体液を導入する。
ここで、第2保持空間22、32に保持された検体液の液位が第1保持空間12、31に保持された検体液の液位よりも高いと、泳動流路33においては静水圧により第2保持空間22、32から第1保持空間12、31に向けて検体を含む検体液が流動する可能性がある。本実施形態では、第2保持空間22、32に保持された検体液の液位と、第1保持空間12、31に保持された検体液の液位との間に液位差が生じる場合でも、液位調整流路15に導入された検体液が液位が低い側の保持空間に流動することにより液位差が解消(調整)される。これにより、泳動流路33に生じる静水圧流の発生を防ぎ、ゼータ電位測定の精度を向上させることが可能となる。
続いて、電極13及び電極14の間に電圧を印加し、エクソソームを電気泳動する。電気泳動中に、泳動流路33にレーザー光を照射し、泳動流路33からの出射光であるエクソソームを介した散乱光を、対物レンズ等を用いて集光し、受光センサを用いて、エクソソーム又は特異的結合物質−エクソソーム複合体を撮影する。対物レンズの倍率は、一例として60倍程度である。
続いて、移動度算出部は、撮影した画像をもとに、エクソソーム又は特異的結合物質−エクソソーム複合体の電気泳動速度Sを算出する。そして、移動度算出部は、電気泳動速度Sを電界強度で除して、電気泳動移動度Uを算出する。続いて、移動度算出部は、上述したスモルコフスキーの式を用いて、エクソソーム又は特異的結合物質−エクソソーム複合体のゼータ電位を算出する。
上記の電気泳動分析チップ300を用いて検体を計測・分析を行う際には、電極13及び電極14の間に電圧を印加することでジュール熱が生じる。検体液においては、ジュール熱による電気伝導度の変動(上昇)や渦流の発生により、液位調整流路15に導入されている検体液を介して泳動流路33における電気泳動移動度の計測に影響を与える可能性がある。そこで、電気泳動分析チップ300に液位調整流路15を設けることによる電気泳動移動度の計測(ゼータ電位の算出)に与える影響を確認した。
平均粒子径約100nmのポリスチレン製粒子(Thermo Fisher Scientific Inc. 3100A)を検体として用い、10mMのHEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid;pKa=7.55 (20℃)、0.02μmフィルター済み)を緩衝液として用いた。
図4(a)は、HEPESに通電した際の電圧と電流との関係を示す図である。図4(a)に示される関係から、HEPESの電気抵抗値は約24.4MΩである。一方、図4(b)は、緩衝液として用いられるリン酸緩衝液(Phosphate Buffered Saline、PBS)に通電した際の電圧と電流との関係を示す図である。図4(a)に示される関係から、PBSの電気抵抗値は約0.32MΩである。HEPESの電気抵抗値がPBSの電気抵抗値よりも大きいことから、HEPESの導電率はPBSの導電率よりも小さいと考えられる。HEPESの導電率を実測したところ、上記10mMのHEPESでは、およそ250μS/cmであった。
上記の液位調整流路15および泳動流路33の双方を有する並行流路形式の電気泳動分析チップと、泳動流路33のみを有する単流路形式の電気泳動分析チップとを用いて電気泳動移動度の計測を行った。まず、並行流路形式の電気泳動分析チップおよび単流路形式の電気泳動分析チップに1mLシリンジを用いて平均粒子径約100nmのポリスチレン製粒子を含む検体液をそれぞれ導入した。
次いで、並行流路形式の電気泳動分析チップおよび単流路形式の電気泳動分析チップのぞれぞれに対して、シリンドリカルレンズを用いて平面状に加工したレーザー光を光照射部421から泳動流路33に照射し、泳動流路33からの散乱光を検出部422により観察した。検体としての粒子の観察は、電界強度10V/cmの電場中、および電界強度20V/cmの電場中のそれぞれで行い、各電界強度毎に見掛けの電気泳動移動度を求めた。
図5(a)は、並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて電界強度10V/cmの電場中で観察された結果から求められた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。図5(b)は、並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて電界強度20V/cmの電場中で観察された結果から求められた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。
図6(a)は、単流路形式の電気泳動分析チップにおいて電界強度10V/cmの電場中で観察された結果から求められた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。図6(b)は、単流路形式の電気泳動分析チップにおいて電界強度20V/cmの電場中で観察された結果から求められた電気泳動移動度と粒子数(分布)との関係を示す図である。
図5および図6に示されるように、並行流路形式と単流路形式の電気泳動分析チップのいずれの計測結果についても、電気泳動移動度に関する平均値の変化は見られなかった。すなわち、本実施形態の電気泳動分析チップ300のように、液位調整流路15を設けたことに伴い泳動流路33における電気泳動移動度の計測結果に影響が及ぶことは観察されなかった。
また、液位調整流路15を設けることによる電気泳動移動度の計測(ゼータ電位の算出)に与える影響に関して、電極13及び電極14の間に電圧を印加した際の電気浸透流の影響を排除した状態での確認を行った。この確認には、検体として上述の平均粒子径約100nmのポリスチレン製粒子と、無電荷ビーズ(大塚電子製)とを用いた。
まず、並行流路形式の電気泳動分析チップおよび単流路形式の電気泳動分析チップに1mLシリンジを用いて平均粒子径約100nmのポリスチレン製粒子を含む検体液をそれぞれ導入した。次いで、両形式の電気泳動分析チップに対して、上述した平面状に加工したレーザー光を光照射部421から泳動流路33に照射し、泳動流路33からの散乱光を検出部422により観察した。検体としての粒子の観察は、電界強度10V/cmの電場中で行い、両形式の電気泳動分析チップのそれぞれで見掛けの電気泳動移動度を求めた。
次いで、各形式の電気泳動分析チップにおいて、流路から検体液をシリンジ操作によって取り除き、各流路に対して洗浄液(例えば、上記10mM HEPES)を検体液と同様にシリンジ操作により導入と除去とを複数回(例えば、3〜4回)交互に繰り返し行った。
その後、検体として無電荷ビーズを含む検体液を並行流路形式の電気泳動分析チップおよび単流路形式の電気泳動分析チップに1mLシリンジを用いてそれぞれ導入した。そして、検体がポリスチレン製粒子の場合と同様に、平面状に加工したレーザー光を光照射部421から泳動流路33に照射し、泳動流路33からの散乱光を検出部422により観察し両形式の電気泳動分析チップのそれぞれで見掛けの電気泳動移動度を求めた。
ここで、無電荷ビーズを含む検体液を用いて求めた電気泳動移動度の平均値は、電気浸透流の流速と考えられるため、ポリスチレン製粒子を含む検体液を用いて求めた電気泳動移動度から無電荷ビーズを含む検体液を用いて求めた電気泳動移動度を差し引くことで、電気浸透流の影響を排除したポリスチレン製粒子の電気泳動移動度を求めることができる。
図7(a)は、並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて、検体として無電荷ビーズを用いた場合に観察された結果から求められた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。図7(b)は、並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて、検体として100nmのポリスチレン製粒子を用いた場合に求められた電気泳動移動度から、無電荷ビーズを用いて求められた電気泳動移動度を差し引いた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。
図8(a)は、単流路形式の電気泳動分析チップにおいて、検体として無電荷ビーズを用いた場合に観察された結果から求められた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。図8(b)は、単流路形式の電気泳動分析チップにおいて、検体として100nmのポリスチレン製粒子を用いた場合に求められた電気泳動移動度から、無電荷ビーズを用いて求められた電気泳動移動度を差し引いた電気泳動移動度と粒子数との関係を示す図である。
図7および図8に示されるように、並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて、無電荷ビーズを用いて求められた電気泳動移動度は、3.1±0.5[μm・cm/V・s]であった。並行流路形式の電気泳動分析チップにおいて、ポリスチレン製粒子を用いて求められた電気泳動移動度は、−1.7±0.3[μm・cm/V・s]であった。単流路形式の電気泳動分析チップにおいて、無電荷ビーズを用いて求められた電気泳動移動度は、4.2±0.5[μm・cm/V・s]であった。単流路形式の電気泳動分析チップにおいて、ポリスチレン製粒子を用いて求められた電気泳動移動度は、−1.8±0.3[μm・cm/V・s]であった。
これらの結果から、液位調整流路15を設けることによる電気泳動移動度の計測(ゼータ電位の算出)に与える影響はほぼ無いと考えられる。
本実施形態における電気泳動分析チップ300を用いることにより、特異的結合物質−エクソソーム複合体のゼータ電位の平均値だけでなく、特異的結合物質−エクソソーム複合体のゼータ電位を1粒子レベルで計測することができる。そのため、ゼータ電位の平均値からは、特異的結合物質が認識する分子(例えば、抗原等)を有するエクソソームが試料中に存在しないように思われる場合であっても、マイナーポピュレーションとして存在する、該抗原を有するエクソソームを検出することができる。
以上、説明したように、本実施形態における電気泳動分析チップ300および電気泳動分析装置400では、泳動流路33の断面積よりも断面積が大きい液位調整流路15が設けられているため、液位調整流路15に検体液を導入することにより第1リザーバー11に保持された検体液と第2リザーバー21に保持された検体液との液位差を短時間で解消するように調整することが可能となる。そのため、本実施形態における電気泳動分析チップ300および電気泳動分析装置400では、第1、第2リザーバー11、21に保持された検体液の液位差に起因して生じる電気泳動移動度の測定誤差を最小限に抑えることが可能になり、検体の分析を短時間で高精度に行うことが可能になる。
また、本実施形態における電気泳動分析チップ300および電気泳動分析装置400では、電極13及び電極14の間に電圧を印加することで生じるジュール熱の影響が液位調整流路15に導入されている検体液を介して泳動流路33における電気泳動移動度の計測結果に及ぶ可能性があるが、検体液に含まれる緩衝液として導電率が17800μS/cm以下で高抵抗のHEPESを用いているため、電極13及び電極14への通電に伴って生じる泳動流路33における電気泳動移動度の計測への悪影響を抑えることが可能になる。
また、本実施形態における電気泳動分析チップ300および電気泳動分析装置400では、泳動流路33が第1リザーバー11と第2リザーバー21の中心同士を結ぶ線分よりも光照射部421に近い側に配置されているため、泳動流路33に向けて照射されたレーザー光の光路長を短くできる。そのため、本実施形態における電気泳動分析チップ300および電気泳動分析装置400では、レーザー光の出力を低くできるとともに、検体以外から生じる散乱光を抑制することができ、分析精度の向上を図ることができる。
また、本実施形態における電気泳動分析チップ300および電気泳動分析装置400では、泳動流路33と液位調整流路15とが高さ方向(Z方向)にずれて配置されているため、泳動流路33を透過したレーザー光の照射により液位調整流路15の検体液で散乱光が生じノイズとして検出部422に検出されることを回避でき、さらに分析精度の向上を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
上記実施形態では、導電率が17800μS/cm以下の緩衝液としてHEPESを用いる構成を例示したが、この構成に限定されない。緩衝液としては、導電率が17800μS/cm以下であれば他の液体を用いる構成であってもよい。
また、上記実施形態では、電極13及び電極14の間に電圧を印加することで生じるジュール熱の影響を、電気抵抗が高い緩衝液を用いることで抑える構成としたが、この構成に限定されない。例えば、図9に示されるように、液位調整流路15において緩衝液BSに挟まれた位置に緩衝液BSの電気抵抗よりも高い電気抵抗を有する第2液体OLを配置する構成であってもよい。なお、図9においては、便宜上、液位調整流路15と泳動流路33とを同一断面にて図示している。第2液体OLとしては、シリコン系オイルまたはフッ素系オイル等の油剤を用いることができる。
第2液体OLは、第1リザーバー11に保持された検体液と第2リザーバー21に保持された検体液との間の液位差に応じて液位調整流路15の検体液で生じる圧力によってY方向に移動可能な粘度であることが好ましい。第2液体OLの粘度は、液位調整流路15における流動コンダクタンスと、泳動流路33における流動コンダクタンスとの比に応じて設定すればよい。具体的には、泳動流路33の断面積に対する液位調整流路15の断面積の比をRとすると、第2液体OLの粘度は、緩衝液の粘度に対する比がR未満である液体を用いればよい。この範囲の粘度を有する第2液体OLを用いることにより、液位調整流路15は、泳動流路33よりも大きなコンダクタンスで緩衝液が流動することが可能になる。また、液位調整流路15における緩衝液において高い電気抵抗を有する第2液体OLを介在させることにより、高い電気抵抗を有する緩衝液を用いる必要がなくなる。そのため、例えば、上述したPBS等の低い電気抵抗を有する緩衝液を用いることが可能となり汎用性が広がる。
なお、液位調整流路15において緩衝液BSに挟まれた位置に第2液体OLを配置する場合には、1保持空間12の開口部、第2保持空間22の開口部および液位調整流路15を覆うカバーは液位調整流路15を密閉することが好ましい。
また、上記実施形態では、軸状の電極13、14を第1リザーバー11および第2リザーバー21にそれぞれZ方向に沿って配置する構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、基板50における第1保持空間31の底部および第2保持空間32の底部にそれ設ける構成であってもよい。電極を液位調整流路15から離れた位置に配置することにより、電極への通電により液位調整流路15の検体液におよぶ影響を抑制することが可能になる。
また、上記実施形態では、液位調整流路15の断面形状がV字状である構成を例示したが、この構成に限定されない。液位調整流路15の断面形状としては、例えば、矩形状等の多角形であってもよい。液位調整流路15の断面形状としては、検体液の流動コンダクタンスを大きくするために液位調整流路15との接触面積が小さい形状が好ましく、一例として円弧を含む断面半円形状がより好ましい。
また、上記実施形態では、泳動部材がリザーバー部材10および流路部材30が積層された構成を例示したが、この構成に限定されない。泳動部材としては、例えば、第1リザーバー11、第1保持空間12、第2リザーバー21、第2保持空間22、泳動流路33及び液位調整流路15が単一の基材に設けられて基板50に支持される構成であってもよい。
10…リザーバー部材、 11…第1リザーバー、 12…第1保持空間、 13、14…電極、 15…液位調整流路、 21…第2リザーバー、 22…第2保持空間、 30…流路部材、 33…泳動流路、 50…基板、 300…細胞外小胞体分析チップ(電気泳動分析チップ)、 400…電気泳動分析装置、 420…計測部、 OL…第2液体

Claims (13)

  1. 基材に設けられた第1リザーバー及び第2リザーバーと、
    前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続し、検体が泳動可能な泳動流路と、
    前記泳動流路の断面積よりも大きな断面積を有し、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続して前記第1リザーバーに保持された液体と前記第2リザーバーに保持された液体との液位差を調整可能な液位調整流路と、
    を備える電気泳動分析チップ。
  2. 前記液体の導電率が17800μS/cm以下である
    請求項1記載の電気泳動分析チップ。
  3. 前記液位調整流路において前記液体に挟まれた位置に、前記液体の電気抵抗よりも大きい電気抵抗を有するとともに、前記液体の粘度に対する比が、前記泳動流路の断面積に対する前記液位調整流路の断面積の比未満の粘度を有する第2液体が配置されている
    請求項1または2記載の電気泳動分析チップ。
  4. 前記第2液体は、油剤である
    請求項3記載の電気泳動分析チップ。
  5. 平面視において前記泳動流路は、前記第1リザーバーの中心と前記第2リザーバーの中心とを結ぶ線分に対して離間した位置で前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続している
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気泳動分析チップ。
  6. 前記泳動流路と前記液位調整流路とは、高さ方向に関して重ならない位置にずれて配置されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気泳動分析チップ。
  7. 前記液位調整流路の断面形状は円弧を含む
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気泳動分析チップ。
  8. 前記検体は、細胞外小胞体、あるいは、前記細胞外小胞体の表面に存在する分子に特異的に結合する特異的結合物質と前記細胞外小胞体とが相互作用してなる、特異的結合物質−細胞外小胞体複合体を含む
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気泳動分析チップ。
  9. 検体を分析する電気泳動分析チップであり、
    第1リザーバーと、第2リザーバーと、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続し検体が泳動する泳動流路と、を有する泳動部材と、
    前記泳動部材を支持する基板と、で構成される積層構造であり、
    前記泳動部材は、前記泳動流路の断面積よりも大きな断面積を有し、前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続して前記第1リザーバーに保持された液体と前記第2リザーバーに保持された液体との液位差を調整可能な液位調整流路を備える電気泳動分析チップ。
  10. 前記泳動部材は、前記第1リザーバー、前記第2リザーバー及び前記液位調整流路を有するリザーバー部材と、
    前記泳動流路を有し前記基板に支持される流路部材と、で構成される積層構造である請求項9記載の電気泳動分析チップ。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気泳動分析チップと、
    前記検体のゼータ電位を計測する計測部と、
    を備える電気泳動分析装置。
  12. 前記計測部は、前記泳動流路に光を照射する光照射部を有し、
    前記泳動流路と前記液位調整流路とは、前記光の照射方向で重ならない位置に配置されている
    請求項11記載の電気泳動分析装置。
  13. 前記計測部は、前記泳動流路に光を照射する光照射部を有し、
    前記泳動流路は、前記第1リザーバーの中心と前記第2リザーバーの中心とを結ぶ線分よりも前記光照射部に近い位置で前記第1リザーバーと前記第2リザーバーとを接続している
    請求項11または12記載の電気泳動分析装置。
JP2017037652A 2017-02-28 2017-02-28 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置 Active JP6814474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037652A JP6814474B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置
EP18761639.6A EP3591391A4 (en) 2017-02-28 2018-02-09 ELECTROPHORETIC ANALYSIS CHIP AND ELECTROPHORETIC ANALYSIS DEVICE
US16/485,365 US20190369046A1 (en) 2017-02-28 2018-02-09 Electrophoretic analysis chip and electrophoretic analysis apparatus
PCT/JP2018/004621 WO2018159264A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-09 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037652A JP6814474B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141760A true JP2018141760A (ja) 2018-09-13
JP6814474B2 JP6814474B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63370911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037652A Active JP6814474B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190369046A1 (ja)
EP (1) EP3591391A4 (ja)
JP (1) JP6814474B2 (ja)
WO (1) WO2018159264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193265A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 流路デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440331B2 (ja) * 2020-04-16 2024-02-28 大塚電子株式会社 ゼータ電位測定用治具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314719A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Shimadzu Corp 電気泳動チップ
JP2012230004A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Otsuka Denshi Co Ltd 電気泳動移動度測定用セル並びにそれを用いた測定装置及び測定方法
JP2013195240A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Shimadzu Corp キャピラリー組立品
WO2014030590A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人東京大学 エキソソームの分析方法、エキソソーム分析装置、抗体-エキソソーム複合体、及びエキソソーム電気泳動チップ
WO2015163194A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 国立大学法人東京大学 細胞外小胞体分析チップ、細胞外小胞体分析方法、細胞外小胞体分析装置
JP2016024021A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立大学法人 東京大学 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置
WO2016171198A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 国立大学法人東京大学 微粒子検出システム及び微粒子検出プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482608A (en) 1993-01-19 1996-01-09 Hewlett Packard Company Capillary electrophoresis flow control system
EP1314024A4 (en) * 2000-08-02 2007-04-11 Caliper Life Sciences Inc HIGH PERFORMANCE-BASED SEPARATION-BASED ANALYSIS SYSTEMS
US20060062696A1 (en) * 2001-07-27 2006-03-23 Caliper Life Sciences, Inc. Optimized high throughput analytical systems
WO2015179712A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 University Of Notre Dame Du Lac Integrated membrane sensor for rapid molecular detection
EP3131284A1 (en) 2015-08-13 2017-02-15 Thomson Licensing Methods, systems and aparatus for hdr to hdr inverse tone mapping

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314719A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Shimadzu Corp 電気泳動チップ
JP2012230004A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Otsuka Denshi Co Ltd 電気泳動移動度測定用セル並びにそれを用いた測定装置及び測定方法
JP2013195240A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Shimadzu Corp キャピラリー組立品
WO2014030590A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人東京大学 エキソソームの分析方法、エキソソーム分析装置、抗体-エキソソーム複合体、及びエキソソーム電気泳動チップ
WO2015163194A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 国立大学法人東京大学 細胞外小胞体分析チップ、細胞外小胞体分析方法、細胞外小胞体分析装置
JP2016024021A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立大学法人 東京大学 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置
WO2016171198A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 国立大学法人東京大学 微粒子検出システム及び微粒子検出プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193265A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 流路デバイス
JP6991407B1 (ja) * 2020-03-24 2022-01-13 京セラ株式会社 流路デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190369046A1 (en) 2019-12-05
WO2018159264A1 (ja) 2018-09-07
EP3591391A4 (en) 2020-12-16
EP3591391A1 (en) 2020-01-08
JP6814474B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337295B2 (ja) 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置
Wang et al. Towards microfluidic-based exosome isolation and detection for tumor therapy
JP6230027B2 (ja) エキソソームの分析方法、エキソソーム分析装置、抗体−エキソソーム複合体、及びエキソソーム電気泳動チップ
Hassanpour Tamrin et al. Label-free isolation of exosomes using microfluidic technologies
JP6781989B2 (ja) 微粒子検出システム及び微粒子検出プログラム
Novo et al. Current advances and challenges in microfluidic free-flow electrophoresis—A critical review
Oyama et al. A glass fiber sheet-based electroosmotic lateral flow immunoassay for point-of-care testing
Nakano et al. Temporal and spatial temperature measurement in insulator-based dielectrophoretic devices
US20190126278A1 (en) Method of replacing liquid medium and flow channel device for the method
WO2018159264A1 (ja) 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置
Gholinejad et al. Design and application of ion concentration polarization for preconcentrating charged analytes
US20170219477A1 (en) Particle detection method, particle detection device and particle detection system
de los Santos‐Ramirez et al. Trends and challenges in microfluidic methods for protein manipulation—A review
WO2015163194A1 (ja) 細胞外小胞体分析チップ、細胞外小胞体分析方法、細胞外小胞体分析装置
US20200298236A1 (en) Fluidic apparatus and method
KR101776134B1 (ko) 미세유체칩 기반의 병원균 검출에서 계면동전기 흐름전위에 의한 비표지 센싱 방법 및 장치
Arter et al. Microchip Free-Flow Electrophoresis for Bioanalysis, Sensing, and Purification
KR101568362B1 (ko) 바이오 측정 시스템
US20220016627A1 (en) Detection of components
Araya-Farias et al. Microfluidic strategies for extraction and preconcentration of proteins and peptides
Araya-Fariasa et al. Microfluidic strategies for extraction and preconcentration of proteins and peptides
US20230372873A1 (en) Electrokinetic desalting and salting of water-in-oil droplets
Abreu et al. From exosomes to circulating tumor cells: using microfluidics to detect high predictive cancer biomarkers
Kapoor Microfluidic Electrophoresis Platform for Analysis of Pancreatic Cancer Exosomes
WO2013146199A1 (ja) 電気泳動方法とそれを用いた抗原検出方法、及び電気泳動用担体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250