JP2018141235A - 固溶体合金微粒子の製造方法 - Google Patents

固溶体合金微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141235A
JP2018141235A JP2018031138A JP2018031138A JP2018141235A JP 2018141235 A JP2018141235 A JP 2018141235A JP 2018031138 A JP2018031138 A JP 2018031138A JP 2018031138 A JP2018031138 A JP 2018031138A JP 2018141235 A JP2018141235 A JP 2018141235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
fine particles
reducing agent
alloy fine
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031138A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 草田
Kohei Kusada
康平 草田
北川 宏
Hiroshi Kitagawa
宏 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JP2018141235A publication Critical patent/JP2018141235A/ja
Priority to JP2022071346A priority Critical patent/JP7254389B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】固溶体合金微粒子を大量合成する技術を提供する。【解決手段】2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液とを含む反応溶液を、加圧下に反応させることを特徴とする、2種以上の金属の固溶体合金微粒子の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、固溶体合金微粒子の製造方法に関する。
貴金属は自動車排ガス処理、水素化などの高機能触媒、あるいはメッキなどに使用されているが、産出量が少なく高価である。このため、貴金属の使用量を低減しうる技術が求められている。
貴金属を担体に担持した触媒は、例えば担体を貴金属の塩もしくは錯体の溶液に浸漬し、焼成することで作製されていたが、互いに相分離する2種以上の貴金属の塩もしくは錯体溶液に担体を浸漬して焼成すると、生成される金属微粒子は冷却過程において安定構造を形成するため、合金状態図において相分離する2種以上の貴金属は相分離した状態で担体に担持されることになるので、これら貴金属元素の固溶体合金としての相乗効果は期待できない。
特許文献1は、PdRu固溶体型合金微粒子を用いた触媒を開示し、PdとRuの2元合金は元来相分離状態が安定構造であるため、合成にはトリエチレングリコールなどの高沸点還元剤を高温まで加熱し、そこに金属塩溶液を加える方法で合成が可能となるが、バッチ式の合成となるため大量に作製する際には高濃度の金属が溶液内に滞留し粒径が粗大化する問題点があった。
特許文献2,3,4はパラジウムを含むコアと、白金を含み且つ前記コアを被覆するシェルと、を備えるコアシェル触媒の製造方法を開示している。銅被覆パラジウム含有粒子分散液と白金イオン含有溶液を、マイクロリアクター内で混合することによって前記銅被覆パラジウム含有粒子表面の銅を白金に置換し前記シェルを形成するものであるが、固溶体合金に関するものではない。
特許第5737699号 特開2016-32790号公報 特開2016-137425号公報 特開2016-221477号公報
本発明は、固溶体合金微粒子の大量合成を可能にする製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の固溶体合金微粒子の製造方法を提供するものである。
項1. 2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液とを含む反応溶液を、加圧下に反応させることを特徴とする、2種以上の金属の固溶体合金微粒子の製造方法。
項2. 2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液を各々混合部に連続的または断続的に供給し、前記混合部において2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液とを混合してなる反応溶液を加圧下に反応させ、生成した固溶体合金微粒子を前記混合部から排出し、連続フロー方式により2種以上の金属の固溶体合金微粒子を製造することを特徴とする、項1に記載の方法。
項3. 2種以上の金属化合物の金属が、互いに合金状態図では固溶しない金属から選ばれる、項1又は2に記載の方法。
項4. 2種以上の金属化合物の金属が貴金属から選ばれる、項1又は2に記載の方法。
項5. 前記金属化合物の金属が、Pd、Ru、Rh、Ag、Os、Ir、Pt、Au、Mo、Re、W、3d金属(Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn)からなる群から選ばれる、項1又は2に記載の方法。
項6. 2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液の一方又は両方に担体を含み、固溶体合金微粒子を担体に担持させる、項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
項7. 担体がアルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト又はこれらの1種もしくは2種以上を含む複合酸化物、シリコンカーバイド、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンからなる群から選ばれる、項6に記載の方法。
項8. 還元剤がメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールからなる群から選ばれる、項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
項9. 前記還元剤の溶液が水を含む、項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
項10. 金属微粒子の平均粒径が1〜100 nmである、項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
項11. 反応容器の温度が100〜400℃である、項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
項12. 合金微粒子を減圧乾燥または遠心分離により回収する、項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
本発明によれば、フロー合成により連続的に小粒径の粒子を作製することができ、大量生産が可能となる。
実施例で使用した反応装置のフロー図。 実施例1で得られた固溶体合金微粒子の(a)XRD及び(b)TEM像(平均粒径 4.1±2.2 nm)。本発明の方法(還元剤EtOH)でPdRu固溶合金微粒子が作製できることを確認した。 実施例1で得られた固溶体合金微粒子のHAADF-STEM像及び元素マップ。Pd、Ru両元素が各粒子内に存在し、固溶体構造を形成していることを確認した。 実施例2で得られた固溶体合金微粒子の(a)XRD及び(b)TEM像(平均粒径 5.0±2.4 nm)。本発明の方法(還元剤EtOH)でPdRu固溶合金微粒子が作製できることを確認した。 実施例3〜7で得られた合金微粒子のXRDパターン 実施例3〜7で得られた合金微粒子のTEM画像 実施例7で得られた合金微粒子(PdRu197)のSTEM-EDX 実施例3で得られた合金微粒子(PdRu191)のSTEM-EDX 実施例3、8〜10で得られた合金微粒子のXRDパターン 実施例3、8〜10で得られた合金微粒子のTEM画像 実施例11で得られたPdRuIr合金微粒子のXRDパターンとTEM画像
本発明で得られる固溶体合金微粒子は、好ましくはナノ粒子である。合金微粒子の平均粒径は好ましくは1〜100 nmであり、担体に担持されていない合金微粒子の平均粒径は、好ましくは1〜50 nm程度、より好ましくは1〜20 nm程度、さらに好ましくは1〜15 nm程度、特に好ましくは1〜10 nm程度、最も好ましくは1〜6 nm程度である。担体の平均粒径は、10nm〜100 μm程度、好ましくは15nm〜10μm程度、より好ましくは20nm〜1000nm程度、さらに好ましくは25nm〜500 nm程度である。担体の平均粒径が大きすぎると貴金属固溶体の比率が低下し、担体の平均粒径が小さすぎると十分な固溶体を結合するのが難しくなる。担体に担持された合金微粒子全体の平均粒径は、担体の大きさに依存し、例えば10nm〜100μm程度、好ましくは15nm〜10μm程度、より好ましくは20nm〜1000nm程度、さらに好ましくは25nm〜500 nm程度である。
合金微粒子を構成する金属の種類は2種以上、好ましくは2種〜5種、より好ましくは2種〜4種、さらに好ましくは2種又は3種、特に2種である。
本発明の1つの好ましい実施形態において、2種以上の金属化合物の金属は、互いに合金状態図では固溶しない金属から選ばれる。互いに合金状態図では固溶しない金属の組み合わせとしては、PdRu、AuIr、AgRh、AuRh、AuRu、CuRu、CuIr、AgCu、FeCu、AgIr、AgRu、MoRuなどが挙げられる。
本発明の他の1つの好ましい実施形態において、2種以上の金属化合物の金属は貴金属(Pd、Ru、Rh、Ir、Pt、Au、Ag)から選ばれる。
固溶体合金を構成する金属は、Pd、Ru、Rh、Ag、Os、Ir、Pt、Au、Ag、Mo、Re、W、3d金属(Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn)からなる群から選ばれ、好ましくはPd、Ru、Rh、Ir、Pt、Au、Ag、Mo、Re、W、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれ、より好ましくはPd、Ru、Rh、Ir、Pt、Au、Ag、Mo、Co、Ni、Cuからなる群から選ばれ、さらに好ましくはPd、Ru、Rh、Ir、Pt、Au、Agからなる群から選ばれる。
固溶体合金を構成する金属の好ましい組み合わせは、PdとRu、PdとRh、PdとIr、PdとPt、PdとAu、PdとAg、RuとRh、RuとIr、RuとPt、RuとAu、RuとAg 、RhとIr、RhとPt、RhとAu、RhとAg、IrとPt、IrとAu、IrとAg、PtとAu、PtとAg、AuとAg、PdとRuとRh、PdとRuとPt、PdとRuとIr、PdとRuとAg、PdとRuとRhとIr、PdとRuとRhとPt、PdとRuとPtとIrなどが挙げられ、好ましい組み合わせはPdとRu、RuとAu、RuとAg 、RhとAu、RhとAg、IrとAu、IrとAg、PdとRuとRh、PdとRuとPt、PdとRuとIr、PdとRuとAg、PdとRuとRhとIr、PdとRuとRhとPt、PdとRuとPtとIrである。
固溶体合金を構成する各金属は、1モル%以上有している。例えば固溶体合金微粒子が2種の金属から構成される場合、2種の金属は各々1〜99モル%、好ましくは5〜95モル%、より好ましくは10〜90モル%であり、固溶体合金微粒子が3種の金属から構成される場合、3種の金属は各々1〜98モル%、好ましくは5〜90モル%、より好ましくは10〜80モル%であり、固溶体合金微粒子が4種の金属から構成される場合、4種の金属は各々1〜97モル%、好ましくは5〜85モル%、より好ましくは10〜70モル%であり、5種の金属は各々1〜96モル%、好ましくは5〜80モル%、より好ましくは10〜60モル%である。
担体としては、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト又はこれらの1種もしくは2種以上を含む複合酸化物、シリコンカーバイド、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンなどが挙げられる。担体は、これらを1種又は2種以上含み得る。
担体の配合量は、PdとRu、AgとRh、或いは、AuとRhの貴金属化合物の合計0.1モルあたり好ましくは15g〜30kg程度、より好ましくは50g〜3kg程度である。
本発明の担体に担持された微粒子における固溶体の比率は質量で0.1〜60%程度、好ましくは0.5〜50%程度、より好ましくは1〜30%程度であり、担体の比率は、質量で99.9〜40%程度、好ましくは99.5〜50%程度、より好ましくは99〜70%程度である。固溶体の好ましい比率は用途によって異なるので、用途に合わせて調整する。
粒子の平均粒径は、TEMなどの顕微鏡写真により確認することができる。本発明の貴金属固溶体担持微粒子、担体粒子、固溶体粒子の形状は特に限定されず、球状、楕円体状、ロッド状、柱状、リン片状など任意の形状であってよい。
本発明の2種以上の金属の固溶体合金微粒子の製造方法では、2種以上の金属化合物を含有する溶液(本明細書では「金属化合物溶液」ということがある)と還元剤を含有する溶液(本明細書では「還元剤溶液」ということがある)とを含む反応溶液を、加圧下に反応させる。反応溶液に含まれる溶媒及び還元剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の沸点が反応温度よりも低い場合、適切な反応温度に加熱できるように、反応は加圧下で行う。
好ましい1つの実施形態では、2種以上の金属化合物を含む溶液と還元剤を含有する溶液を混合部に供給し、連続フロー方式で加圧下に反応させる。2種以上の金属化合物を含む溶液と還元剤を含有する溶液は各々混合部に供給されてもよい。2種以上の金属化合物を含む加圧溶液と還元剤を含有する加圧溶液を混合部に供給するのが好ましい。また2種以上の金属化合物を含む溶液と還元剤を含有する溶液は混合部に連続的又は断続的に供給されてもよい。混合部で生成した固溶体合金微粒子は前記混合部から排出される。なお、ここでいう混合部を有する装置としては、例えば、マイクロリアクターを挙げることができる。
本発明の好ましい実施形態において、混合部に供給される2種以上の金属化合物を含む金属化合物溶液と還元剤溶液に加える圧力は各々0.1 M〜10 MPa程度、好ましくは0.2 M〜9 MPa程度である。また、混合部内の圧力は0.1 M〜10 MPa程度、好ましくは0.2 M〜9 MPa程度である。混合部内の反応溶液の温度(反応温度)は100〜400℃程度、好ましくは150〜300℃程度、より好ましくは160〜250℃程度である。
本発明の製造方法に使用する反応装置フロー図を図1に示す。本発明の好ましい実施形態では、金属化合物溶液と還元剤溶液を予め調製し、混合部(反応容器)に加圧下に供給する。混合部への供給は、例えばポンプにより行うことができる。混合部に供給される前の金属化合物溶液の温度は室温であってもよいが、溶媒の沸点以下で室温よりも高い温度に加熱しておくことが好ましい。混合部に供給される前の還元剤溶液は常圧又は加圧下に加熱しておくことが好ましく、加圧下で反応温度まで予め加熱しておくことがより好ましい。還元剤の沸点が反応温度より高い場合には常圧で加熱することができるが、還元剤の沸点が反応温度よりも低い場合には、常圧で反応温度まで加熱することができないため、加圧下に加熱する。また、加圧することにより還元剤の蒸発を防ぐことができる。混合部は背圧弁により加圧される。混合部は、好ましくはヒーターを備え、反応温度まで加熱することが好ましい。本発明の製造方法では、混合部の反応溶液の温度制御が重要であり、反応溶液の温度を適切な範囲に保つように、混合部のヒーター温度、混合部に供給される還元剤溶液の温度と金属化合物溶液の温度を調整することが好ましい。
混合部で合金微粒子が析出した場合、合金微粒子を含む反応溶液を混合部から抜き出し、合金微粒子を濾過、遠心分離などにより回収し、合金微粒子を除去した反応溶液を混合部に戻しさらに反応させてもよい。
金属化合物溶液における各金属化合物の濃度は0.001〜1 mol/L程度、好ましくは0.025〜0.1 mol/L 程度である。
金属化合物溶液は、金属化合物を溶解させるための溶媒を含む。溶媒としては、水、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)、ポリオール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレンングリコール、グリセリンなど)、ポリエーテル類(ポリエチレングリコールなど)、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンなどの極性溶媒が使用でき、水、アルコールが好ましい。
金属化合物は、水溶性のものが好ましい。好ましい金属化合物としては、金属の硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などの有機酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、過塩素酸塩、水酸化物、錯体などが挙げられ、ハロゲン化物、硝酸塩、錯体が好ましく使用できる。金属化合物における金属の価数は、1価、2価、3価、4価のいずれでもよい。好ましい金属化合物としては、以下のものが挙げられる:
Au化合物:例えばAuCl3、HAuCl4、K[AuCl4]、Na[AuCl4]、K[Au(CN)2]、K[Au(CN)4]、AuBr3など;
Rh化合物:例えばRh(NO3)2、Rh(NO3)3、RhCl2、RhCl3、Rh(CH3COO)3、Rh(CH3COO)2など;
Ru化合物:例えばRuCl2、RuCl3、Ru(acac)3 (acacはアセチルアセトンである)、Ru(CH3COO)x (xは2〜3の数を示す)、KRuCl5(NO)など;
Pd化合物:例えばH2PdCl4又はそのアルカリ金属塩、PdCl2、PdSO4、Pd(NO3)2など;
Ag化合物:例えばAgNO3、Ag(CH3COO)など;
Ir化合物:例えば塩化イリジウム、イリジウムアセチルアセトナート、イリジウムシアン酸カリウム、イリジウム酸カリウムなど;
Cu化合物:例えばCu(NO3)2、CuSO4、Cu(CH3COO)2、CuCO3、CuCl、CuCl 2など;
還元剤としては、低沸点の還元剤が好ましく、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールなどの低級アルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールが挙げられ、好ましくはメタノール、エタノールが挙げられる。好ましい還元剤である低級アルコールの沸点は、室温から130℃程度、より好ましくは40〜120℃程度、さらに好ましくは60〜100℃程度である。これらの還元剤は常圧下では沸点が低い為、金属化合物を還元して合金状態図では固溶しない金属から構成される固溶体合金微粒子を得ることはできず、本発明のように加圧下に高温で反応させることにより還元性を獲得し、合金状態図では固溶しない金属から構成される固溶体合金微粒子を得るための還元剤として機能することができる。
還元剤溶液は、水を含むことが好ましい。還元剤と水の好ましい混合割合は、容量比で還元剤:水=3〜99%:97〜1%、より好ましくは還元剤:水=5〜90%:95〜10%、さらに好ましくは還元剤:水=10〜80%:90〜20%である。
混合部に供給される還元剤溶液(水を含んでいてもよい)の流速は特に限定されないが、好ましくは10〜200ml/min、より好ましくは20〜100ml/min、さらに好ましくは30〜70ml/minである。
混合部に供給される金属化合物溶液(好ましくは金属塩水溶液)の流速は特に限定されないが、好ましくは1〜20ml/min、より好ましくは2〜10ml/min、さらに好ましくは3〜7ml/minである。
混合部に供給される還元剤溶液(水を含んでいてもよい)の温度は特に限定されないが、好ましくは100〜400℃、より好ましくは150〜300℃、さらに好ましくは200〜250℃である。
混合部に供給される金属化合物溶液(好ましくは金属塩水溶液)の温度は特に限定されないが、好ましくは5〜100℃、より好ましくは10〜50℃、さらに好ましくは15〜30℃である。
混合部を加熱するヒーターを備える場合、ヒーターの設定温度は反応溶液の温度を所望の温度となるように設定すればよい。反応溶液の温度については上述している。
本発明の固溶体合金微粒子は、表面保護剤により被覆されていてもよい。表面保護剤としては、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリマー類、オレイルアミンなどのアミン類、オレイン酸などのカルボン酸類が挙げられる。表面保護剤を使用する場合、表面保護剤は、金属化合物溶液と還元剤溶液とを混合してなる反応溶液内に金属化合物の総量の、質量比で好ましくは0.01〜100倍、より好ましくは0.5〜50倍、さらに好ましくは1〜10倍の濃度で含まれる。表面保護剤は、金属化合物溶液に含まれていてもよく、還元剤溶液に含まれていてもよく、金属化合物溶液と還元剤溶液の両方に含まれていてもよい。
本発明の固溶体合金微粒子が担体に担持される場合、金属化合物溶液又は還元剤溶液に担体を分散させ、この分散液を混合部に供給すればよい。その場合、表面保護剤は用いても、用いなくても良い。
担体に担持された、もしくは担持されていない固溶体合金微粒子は、減圧乾燥、遠心分離、濾過などにより回収し、乾燥することで合金微粒子を回収することができる。合金微粒子を担持した担体を回収し、さらに混合部に供給することを繰り返すことで、合金微粒子の担持量を増大することができる。
調製後、粉体として合金微粒子(担体に担持されていてもよい)を取り出す方法は、特に限定されないが、例えば減圧乾燥、遠心分離、濾過、沈降、再沈殿、粉体分離器(サイクロン)による分離等が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはいうまでもない。
実施例1
10mlの水にPVP(0.5mmol)、K2PdCl4(0.05mmol)、RuCl3・3H2O (0.05mmol)を加え、超音波処理により溶解し、金属化合物溶液を調製した。還元剤溶液としてエタノールを使用した。
以下の条件で、合金微粒子を調製した。
・装置条件
ヒーター(オイルバス)温度 230℃設定
ポンプA(還元剤溶液) 設定流量 50ml/min
ポンプB(金属塩水溶液) 設定流量 5ml/min
背圧計 5.0 MPa
金属塩注入開始から3分後から黒色溶液排出 約4分間でほぼ排出は終了した。
平均粒径4nmの合金微粒子約10mgが約4分で作製できた。
得られた合金微粒子のXRD及びTEM像を図2に示し、HAADF-STEM像及び元素マップを図3に示す。合金微粒子の平均粒径は4.1±2.2 nmであった。
実施例2
2.5mlの水にPVP(0.5mmol)、K2PdCl4(0.05mmol)、RuCl3・3H2O (0.05mmol)を加え、超音波処理により溶解し、金属化合物溶液を調製した。還元剤溶液としてエタノールを使用した。
以下の条件で、合金微粒子を調製した。
・装置条件
ヒーター(オイルバス)温度 230℃設定
ポンプA(還元剤溶液) 設定流量 50ml/min
ポンプB(金属塩水溶液) 設定流量 5ml/min
背圧計 5.0 MPa
金属塩注入開始から3分後から黒色溶液排出 約1分間でほぼ排出は終了した。
平均粒径5nmの合金微粒子約10mgが約1分で作製できた。
得られた合金微粒子のXRD及びTEM像を図4に示す。合金微粒子の平均粒径は5.0±2.4 nmであった。
本発明の方法(還元剤EtOH)でPdRu固溶合金の作製に成功した。
実施例3〜7
25mlの水にPVP(3mmol)を完全に溶解させてPVP水溶液を調製した。K2PdCl4(0.15mmol)、RuCl3・3H2O (0.15mmol)を各々5mlの水に加え、超音波処理により溶解し、K2PdCl4水溶液、RuCl3水溶液を調製した。上記PVP水溶液にK2PdCl4水溶液とRuCl3水溶液を加え、さらに水を加えて合計を50mlに調製し、金属塩水溶液とした。還元剤溶液として容量比でエタノール:水=1:1のエタノール水溶液を使用した。
以下の条件で、マイクロリアクター(MR)を用いてPdRu合金微粒子を調製した。なお、後述の「ヒータ(ブロックヒーター)温度(実測値)」とは、反応溶液の温度を意味する。
・装置条件
ヒーター(ブロックヒーター)温度(実測値):表1に記載
ポンプA(還元剤溶液) 設定流量:表1に記載
ポンプB(金属塩水溶液) 設定流量:表1に記載
背圧計 4〜7 MPa
得られた合金微粒子のXRDパターンを図5に示し、TEM画像を図6に示す。さらに、実施例7(PdRu197)の合金微粒子のSTEM-EDXを図7に示し、実施例3(PdRu191)の合金微粒子のSTEM-EDXを図8に示す。なお、図5において、PdRu(スプレー)は、文献(Journal of the American Chemical Society, 2014, 136, 1864-1871)にしたがって得られたPdRu固溶体合金微粒子を示し、PdとRuは、文献(Journal of the American Chemical Society, 2014, 136, 1864-1871)にしたがって得られたPd又はRuの金属微粒子を示す。
実施例8〜9
25mlの水にPVP(3mmol)を完全に溶解させてPVP水溶液を調製した。K2PdCl4(0.15mmol)、RuCl3・3H2O (0.15mmol)を各々5mlの水に加え、超音波処理により溶解し、K2PdCl4水溶液、RuCl3水溶液を調製した。上記PVP水溶液にK2PdCl4水溶液とRuCl3水溶液を加え、さらに水を加えて合計を50mlに調製し、金属塩水溶液とした。還元剤溶液としてエタノール水溶液(実施例8はエタノール20%、実施例9はエタノール5%)を使用した。
以下の条件で、マイクロリアクター(MR)を用いてPdRu合金微粒子を調製した。
・装置条件
ヒーター(ブロックヒーター)温度(実測値):表2に記載
ポンプA(還元剤溶液) 設定流量:表2に記載
ポンプB(金属塩水溶液) 設定流量:表2に記載
背圧計 7.0 MPa
得られた合金微粒子のXRDパターンを図9に示し、TEM画像を図10に示す。
実施例10(PdRu205)
25mlの水にPVP(3mmol)を完全に溶解させてPVP水溶液を調製した。K2PdCl4(0.75mmol)、RuCl3・3H2O (0.75mmol)を各々25mlの水に加え、超音波処理により溶解し、K2PdCl4水溶液、RuCl3水溶液を調製した。上記PVP水溶液にK2PdCl4水溶液とRuCl3水溶液を加え、さらに水を加えて合計を100mlに調製し、金属塩水溶液とした。還元剤溶液としてエタノール20%水溶液を使用した。
以下の条件で、マイクロリアクター(MR)を用いてPdRu合金微粒子を調製した。
・装置条件
ヒーター(ブロックヒーター)温度(実測値):220-221℃
ポンプA(還元剤溶液) 設定流量:50ml/min
ポンプB(金属塩水溶液) 設定流量:5ml/min
背圧計 7.0 MPa
得られた合金微粒子のXRDパターンを図9に示し、TEM画像を図10に示す。
実施例11
25mlの水にPVP(3mmol)を完全に溶解させ、HCl(0.3ml)を加えてPVP水溶液を調製した。K2PdCl4(0.1mmol)、RuCl3・3H2O (0.1mmol)、IrCl4・H2O (0.1mmol)を各々5mlの水に加え、超音波処理により溶解し、K2PdCl4水溶液、RuCl3水溶液、IrCl4水溶液を調製した。上記PVP水溶液にK2PdCl4水溶液とRuCl3水溶液とIrCl4水溶液をこの順に加え、さらに水を加えて合計を50mlに調製して金属塩水溶液とした。還元剤溶液として容量比でエタノール:水=1:1のエタノール水溶液(エタノール50%)を使用した。
以下の条件で、マイクロリアクター(MR)を用いてPdRuIr合金微粒子(HCl MR)を調製した。
・装置条件
ヒーター(オイルバス)温度(実測値):224〜225℃
ポンプA(還元剤溶液) 設定流量:50ml/min
ポンプB(金属塩水溶液) 設定流量:5ml/min
背圧計 6.5 MPa
得られた合金微粒子のXRDパターンを図11に示す。
参考例1
25mlの水にPVP(3mmol)を完全に溶解させ、HCl(0.6ml)を加えてPVP水溶液を調製した。K2PdCl4(0.5mmol)、RuCl3・3H2O (0.5mmol)、IrCl4・H2O (0.5mmol)を各々5mlの水に加え、超音波処理により溶解し、K2PdCl4水溶液、RuCl3水溶液、IrCl4水溶液を調製した。上記PVP水溶液にK2PdCl4水溶液とRuCl3水溶液とIrCl4水溶液をこの順に加え、さらに水を加えて合計を50mlに調製した。還元剤溶液としてトリエチレングリコールを使用した。
20℃の還元剤溶液(トリエチレングリコール)に、撹拌下で金属塩水溶液をスプレー法により加えてPdRuIr合金微粒子(HClスプレー)を調製した。
得られた合金微粒子のXRDパターンを図11に示す。
なお、図11において「従来PdRuIr」は文献(国際出願番号PCT/JP2017/008058「多元系固溶体微粒子及びその製造方法並びに触媒」)に記載の方法で調製されたものであり、Irバルクは市販品(製品名イリジウム粉末、和光純薬工業株式会社製)を使用した。

Claims (12)

  1. 2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液とを含む反応溶液を、加圧下に反応させることを特徴とする、2種以上の金属の固溶体合金微粒子の製造方法。
  2. 2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液を各々混合部に連続的または断続的に供給し、前記混合部において2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液とを混合してなる反応溶液を加圧下に反応させ、生成した固溶体合金微粒子を前記混合部から排出し、連続フロー方式により2種以上の金属の固溶体合金微粒子を製造することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 2種以上の金属化合物の金属が、互いに合金状態図では固溶しない金属から選ばれる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 2種以上の金属化合物の金属が貴金属から選ばれる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記金属化合物の金属が、Pd、Ru、Rh、Ag、Os、Ir、Pt、Au、Mo、Re、W、3d金属(Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn)からなる群から選ばれる、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 2種以上の金属化合物を含有する溶液と還元剤を含有する溶液の一方又は両方に担体を含み、固溶体合金微粒子を担体に担持させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 担体がアルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、シリカ、シリカアルミナ、カルシア、マグネシア、セリアジルコニア、ランタナ、ランタナアルミナ、酸化スズ、酸化タングステン、アルミノシリケート、アルミノホスフェート、ボロシリケート、リンタングステン酸、ヒドロキシアパタイト、ハイドロタルサイト、ペロブスカイト、コージェライト、ムライト又はこれらの1種もしくは2種以上を含む複合酸化物、シリコンカーバイド、活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンからなる群から選ばれる、請求項6に記載の方法。
  8. 還元剤がメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールからなる群から選ばれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記還元剤を含有する溶液が水を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 固溶体合金微粒子の平均粒径が1〜100 nmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 反応溶液の温度を100〜400℃で反応させる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 固溶体合金微粒子を減圧乾燥または遠心分離により回収する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP2018031138A 2017-02-27 2018-02-23 固溶体合金微粒子の製造方法 Pending JP2018141235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071346A JP7254389B2 (ja) 2017-02-27 2022-04-25 固溶体合金微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034839 2017-02-27
JP2017034839 2017-02-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071346A Division JP7254389B2 (ja) 2017-02-27 2022-04-25 固溶体合金微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018141235A true JP2018141235A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63526564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031138A Pending JP2018141235A (ja) 2017-02-27 2018-02-23 固溶体合金微粒子の製造方法
JP2022071346A Active JP7254389B2 (ja) 2017-02-27 2022-04-25 固溶体合金微粒子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071346A Active JP7254389B2 (ja) 2017-02-27 2022-04-25 固溶体合金微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018141235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967759A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 中国人民解放军国防科技大学 基于铂纳米簇/碳化硅纳米片的氢敏传感材料的制备方法
CN114051431A (zh) * 2019-06-26 2022-02-15 株式会社古屋金属 负载型催化剂合成装置及微粒子合成装置
WO2023248699A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社キャタラー 触媒貴金属粒子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031799A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toda Kogyo Corp 金属ナノ粒子の製造方法
JP2011245428A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2014058743A (ja) * 2011-11-16 2014-04-03 M Technique Co Ltd 固体銀銅合金

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246482A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Toray Ind Inc α−ケトカルボン酸エステルの製造方法
CN107427818B (zh) 2015-03-23 2021-02-02 信越化学工业株式会社 可见光响应型光催化氧化钛微粒分散液、其制造方法和在表面具有光催化薄膜的构件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031799A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toda Kogyo Corp 金属ナノ粒子の製造方法
JP2011245428A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2014058743A (ja) * 2011-11-16 2014-04-03 M Technique Co Ltd 固体銀銅合金

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967759A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 中国人民解放军国防科技大学 基于铂纳米簇/碳化硅纳米片的氢敏传感材料的制备方法
CN109967759B (zh) * 2019-03-28 2022-03-08 中国人民解放军国防科技大学 基于铂纳米簇/碳化硅纳米片的氢敏传感材料的制备方法
CN114051431A (zh) * 2019-06-26 2022-02-15 株式会社古屋金属 负载型催化剂合成装置及微粒子合成装置
WO2023248699A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社キャタラー 触媒貴金属粒子
JP7470740B2 (ja) 2022-06-22 2024-04-18 株式会社キャタラー 触媒貴金属粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7254389B2 (ja) 2023-04-10
JP2022109275A (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254389B2 (ja) 固溶体合金微粒子の製造方法
WO2021020377A1 (ja) 合金ナノ粒子、合金ナノ粒子の集合体、触媒および合金ナノ粒子の製造方法
US7947191B2 (en) Composite material composed of nanoparticles of transition metal and magnetic ferric oxide, a methode of preparing the same, and uses of the same
US9463444B2 (en) Preparation process of nanocatalysts with (111) crystal facet exposed and process for vapour-phase CO oxidative coupling to oxalate
JP5807129B2 (ja) 実質的に純粋なナノ粒子を調製するフローシステムの方法、当該方法により得られるナノ粒子及びその使用
CN106732567B (zh) 一种复合金属氧化物负载活性金属催化剂及其制备方法
JP6504321B2 (ja) 金属複合粒子の製造方法、金属複合粒子担持体の製造方法、及び粒子組成物
JP5939485B2 (ja) 水素化方法
CN109759133B (zh) 原子分散的复合材料、其制备方法及其应用
JP2015521953A5 (ja)
JP2011089143A (ja) 一元系及び二元系の立方体型金属ナノ粒子の製造方法
CN112044434A (zh) 一种单原子贵金属/过渡金属氧化物复合材料及其制备方法和用途
Wang et al. Controlled assembly of hierarchical metal catalysts with enhanced performances
US10639723B2 (en) Multicomponent solid solution microparticles and method for producing same, and catalyst
JP7157456B2 (ja) PdRu固溶体ナノ粒子、その製造方法及び触媒、PtRu固溶体ナノ粒子の結晶構造を制御する方法、並びにAuRu固溶体ナノ粒子及びその製造方法
JP5398082B2 (ja) シクロオレフィン製造用ルテニウム触媒の調製方法、シクロオレフィンの製造方法、及び製造装置
JP6737435B2 (ja) 貴金属固溶体担持微粒子の製造方法
Khawaji et al. Selective oxidation using Au-Pd catalysts: Role of the support in the stabilization of colloidal Au-Pd NPs
EP3548176A1 (en) Improved precious metal nanoparticles
Vatti et al. Shape controlled palladium nano particles for hydrogenation of cinnamaldehyde
CN110573248B (zh) 用于氢化工艺的金属粉末催化剂
Weerachawanasak et al. Liquid-phase hydrogenation of phenylacetylene over the nano-sized Pd/TiO2 catalysts
Toshima Inorganic nanoparticles for catalysis
CA3149140A1 (en) Materials comprising carbon-embedded cobalt nanoparticles, processes for their manufacture, and use as heterogeneous catalysts
Nan et al. Ionic liquids as advantageous solvents for preparation of nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125