JP2018138802A - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138802A
JP2018138802A JP2017033453A JP2017033453A JP2018138802A JP 2018138802 A JP2018138802 A JP 2018138802A JP 2017033453 A JP2017033453 A JP 2017033453A JP 2017033453 A JP2017033453 A JP 2017033453A JP 2018138802 A JP2018138802 A JP 2018138802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
friction engagement
torque
clutch
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673261B2 (ja
Inventor
潤一 塩崎
Junichi Shiozaki
潤一 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017033453A priority Critical patent/JP6673261B2/ja
Priority to US15/902,546 priority patent/US10479182B2/en
Priority to EP18158321.2A priority patent/EP3366951A1/en
Priority to CN201810156797.2A priority patent/CN108506475B/zh
Publication of JP2018138802A publication Critical patent/JP2018138802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673261B2 publication Critical patent/JP6673261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1025Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3065Torque of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3109Vehicle acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0407Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0462Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速ショックを抑制しかつ加速感を向上させる車両の変速制御装置を提供する。【解決手段】自動変速機および油圧制御部を制御するコントローラを備える。コントローラは、自動変速機の入力回転数が変速後の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相のときに(S3)、複数の摩擦係合機構のうちの変速後の変速段を構成する特定の摩擦係合機構の油圧を、変速の際に、駆動源から出力される駆動トルクのうちの特定の摩擦係合機構に掛かる第1の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第1油圧を超え、かつ変速比の変化に伴う動力源側のイナーシャによって発生するイナーシャトルクが第1の駆動トルクに加わる第2の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第2油圧未満の油圧に設定する(S4,S5)。【選択図】図6

Description

本発明は、自動変速機を備えた車両の変速制御装置に関するものである。
複数の摩擦係合装置を選択的に係合させることにより変速比が異なる複数の変速段を成立させ、エンジンから入力軸に伝達された駆動トルクを増減して出力する車両用自動変速機の変速制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の変速制御装置は、アクセルペダルを踏み込むアクセルオンに伴う変速時に、変速比の変化に伴う動力源側のイナーシャによって発生するイナーシャトルクがパワーオンに伴って駆動源から出力される駆動トルクに加わることで自動変速機の出力トルクが一時的に急変し、これが変速ショックとなる。そこで、特許文献1に記載の装置では、タービン回転数を変速後の変速段での同期回転数まで低下させるイナーシャ相にてエンジンの点火時期を遅角させる遅角制御を実行している。
また、変速時に掴み換えを行う係合クラッチのうちの解放側クラッチをスリップさせて変速ショックを抑制する制御装置が知られている(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
さらに、変速時にトルクコンバータに設けたロックアップクラッチをスリップさせて変速ショックを抑制するロックアップクラッチの制御装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
さらにまた、エンジンと自動変速機との間に配置された直結クラッチを変速終了時にスリップまたは解放させる車両有段変速機の変速制御装置が知られている(例えば、特許文献5参照)。変速終了時とは、自動変速機の入力軸の回転速度が変速後の同期回転速度に一致または近接したことの条件が成立したときである。
特開2007−138901号公報 特開2013−154723号公報 特開2011−218835号公報 特開2010−159815号公報 特開2005−313786号公報
特許文献1に記載の装置では、出力軸トルクの変動を低減することを目的として、点火遅角を実行しているが、点火遅角量に制限があり、運転状態によっては出力軸トルクの変動を十分に抑えきることができないことがある。また、点火遅角制御は、動力源であるエンジンの出力を低下させる制御のため、アクセルペダルを踏み込むアクセルオンに伴って出力される駆動トルクのレスポンスの悪化や、燃費やエミッションの悪化などに繋がることがある。
変速時にロックアップクラッチをスリップさせる装置では、駆動トルクがクリープ力によって伝達されるため、完全な係合状態のときと比べて伝達トルクが減少する。このため、アクセルペダルの踏み込みに対して駆動輪に伝達される駆動力の応答性が悪くなる。
直結クラッチをスリップさせる装置では、直結クラッチがエンジンのクランク軸と自動変速機の入力軸との間に連結されている。このため、直結クラッチに対して駆動が伝達される方向における上流側(エンジン側)のイナーシャ(慣性)トルクを、下流側である自動変速機に伝達されるのを遮断可能であるが、直結クラッチに対して自動変速機を含む下流側で発生するイナーシャトルクの伝達を遮断することができない。
したがって、例えば運転者による加速操作に応じた変速制御において、変速ショックを抑制しながら、運転者に与えるもたつき感を解消してドライバビリティを向上させるにはさらに改善の余地がある。
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであって、運転者による加速操作に応じた変速制御において、変速ショックを抑制しながら加速感を向上させることができる車両の変速制御装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の目的を達成するために、複数の摩擦係合機構を有する有段式の自動変速機が駆動源の出力軸側に連結されており、前記複数の摩擦係合機構の伝達トルク容量を設定する油圧が係合状態および解放状態に相当する油圧に切り換わるように油圧制御部が前記複数の摩擦係合機構の前記油圧を制御することで、変速比が異なる変速段を設定する車両の変速制御装置において、前記自動変速機および前記油圧制御部を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、変速中における前記自動変速機の入力回転数が変速後の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相にて、前記複数の摩擦係合機構のうちの変速後の変速段を構成する特定の摩擦係合機構の油圧を、前記変速の際に、前記駆動源から出力される駆動トルクのうちの特定の摩擦係合機構に掛かる第1の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第1油圧を超え、かつ前記変速比の変化に伴う動力源側のイナーシャによって発生するイナーシャトルクを前記第1の駆動トルクに加える第2の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第2油圧未満の油圧に設定することを特徴とするものである。
前記特定の摩擦係合機構は、変速前後で前記係合状態に維持される摩擦係合機構としてよい。
前記特定の摩擦係合機構は、変速後に係合状態に相当する係合油圧に昇圧される複数の摩擦係合機構のうちの時系列として先に前記係合油圧に昇圧される摩擦係合機構としてよい。
前記第1油圧は、前記特定の摩擦係合機構に掛かるトルクに基づいて求まる理論値であり、前記第2油圧は、予め決められた安全率を前記理論値に加えた伝達トルク容量を設定する油圧としてよい。
前記特定の摩擦係合機構における前記駆動源から駆動力が伝達される入力側部材と前記入力側部材に係合する出力側部材との差回転数を検出する検出部を備え、前記イナーシャ相は、前記差回転数が第1閾値を超え、かつ第1閾値よりも値が大きい第2閾値未満の範囲となる回転同期相を含んでよい。
ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを前記自動変速機の入力側に備え、前記コントローラは、少なくとも前記イナーシャ相にて、前記ロックアップクラッチを、前記駆動源から出力される駆動力を前記自動変速機に直接に伝達する完全な係合状態に維持するように前記トルクコンバータを制御してよい。
この発明によれば、イナーシャ相にて、複数の摩擦係合機構のうちの変速後の変速段を構成する特定の摩擦係合機構の油圧を、駆動源から出力される駆動トルクのうちの特定の摩擦係合機構に掛かる第1の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第1油圧を超え、かつ変速比の変化に伴って動力源側のイナーシャの変化により発生するイナーシャトルクが第1の駆動トルクに加わる第2の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第2油圧未満の油圧に設定する。これにより、特定の摩擦係合機構は、変速の際の第1の駆動トルクを出力側回転部材に伝達し、かつ第2の駆動トルクが伝達されるとスリップして第2の駆動トルクを出力側回転部材に伝達しないため、変速ショックを抑制しながら加速感を向上させることができる。
この発明に用いられる車両の一例を模式的に示すブロック図である。 自動変速機の一例を示すブロック図である。 複数の摩擦係合機構の動作と変速段との関係の一例を示す説明図である。 自動変速機を備えた駆動系の捩りモデルを示す模式図である。 制振制御部の一例を示すブロック図である。 制振制御部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 クラッチ選択部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 捻り係数算出部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 目標油圧算出部の動作手順の一例を示すフローチャートである。 第5速から第3速への変速時の各部の動作の一例を示すタイムチャートである。 第8速から第3速への変速時の各部の動作の一例を示すタイムチャートである。
以下、図面を用いて実施例を説明する。図1は、この発明に用いられる車両の一例を模式的に示す。図1に示すように車両10は、エンジン(ENG)9、トルクコンバータ(T/C)12、および有段式の自動変速機(A/T)13を備えている。エンジン9の出力軸(クランク軸)14には、トルクコンバータ12が連結されている。トルクコンバータ12の出力側には、自動変速機13の入力軸15が連結されており、入力軸15には、エンジン9から出力される駆動力が伝達される。自動変速機13の出力軸16は、終減速機であるデファレンシャルギヤ17に連結されている。デファレンシャルギヤ17には、左右の車軸18が連結されている。出力軸16に伝達される駆動トルクは、車軸18を介して駆動輪19,20に伝達される。なお、図1では駆動輪19,20は、車両10の後輪となっているが、これに限らず前輪としてもよいし、前輪および後輪としてもよい。
エンジン9は、燃料の供給や点火時期などを電気的に制御できるように構成されている。その制御を行うためのエンジン制御用の電子制御装置(E−ECU)21が設けられている。E−ECU21は、マイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータを使用して演算を行い、その演算の結果を制御指令信号としてエンジン9に出力するように構成されている。E−ECU21には、アクセル開度センサ22、車速センサ23およびエンジン回転数センサ24などが接続されており、車両10の走行状態を示すデータとして車速、アクセル開度およびエンジン回転数Neなどが各センサ22〜24から入力される。なお、エンジン9は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどを含む。また、車両10としては、エンジンとモータとを組み合わせた駆動源を有するハイブリッドタイプの車両を含んでよい。
自動変速機13は、入力軸15と出力軸16との間の動力伝達経路の一部を構成しており、変速要求に応じて変速前の変速段を設定する解放側の摩擦係合機構が解放状態に、かつ変速後の変速段を設定する係合側の摩擦係合機構が係合状態に変更されることより変速比を変化させる。複数の摩擦係合機構は、クラッチ機構およびブレーキ機構を含む。クラッチ機構は、入力側回転部材と出力側回転部材とを備えるとともに、油圧によって入力側回転部材と出力側回転部材とが係合するように構成される。ブレーキ機構は、回転部材と所定の固定部材とを備え、油圧によって回転部材を固定部に連結し、あるいはその連結を解除する。したがって、自動変速機13は、クラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行する有段式の変速機である。
車両10は、変速機制御用の電子制御装置(T−ECU)25を備える。T−ECU25は、油圧制御部26を介して自動変速機13を制御する。T−ECU25は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、上記のE−ECU21とデータ通信可能に接続されている。T−ECU25は、E−ECU21を介して車速やアクセル開度などのデータが入力され、それらの入力されたデータおよび予め記憶しているデータを使用して演算を行い、演算結果を制御指令信号(油圧指令値を含む)として油圧制御部26に出力するように構成されている。T−ECU25が予め記憶しているデータには、変速線図が含まれる。変速線図には、一例として、車速とアクセル開度とによって変速段の領域を定めた線図であって、アップシフト線とダウンシフト線とが定められている。変速の判断は、車速とアクセル開度とによって決まる走行状態がアップシフト線を横切るように変化することによりアップシフトの判断が成立し、また走行状態がダウンシフト線を横切るように変化することによりダウンシフトの判断が成立する。T−ECU25は、この発明の実施形態におけるコントローラの一例である。T−ECU25は、詳しくは後述する制振制御部27、および変速後の変速段での入力側部材と出力側部材との差回転数を検出する検出部28を備える。
図2は、自動変速機13の一例を示す。図2に示すように自動変速機13は、歯車機構30を備えている。歯車機構30は、車両10のフロント側に配置されたダブルピニオン型遊星歯車機構31と、リヤ側に配置されたラビニョ型遊星歯車機構32とを備えている。エンジン9の出力軸14から出力される駆動トルクは、トルクコンバータ12を介して歯車機構30に入力される。トルクコンバータ12は、出力軸14に連結されているフロントカバー29に一体的に設けられたポンプインペラー33と、ポンプインペラー33に対向して配置されたタービンランナー34と、これらポンプインペラー33とタービンランナー34との間でこれらの回転中心側に配置されたステータ35とを有する。ステータ35は、ワンウェイクラッチ36を介して、例えば自動変速機13のケーシングなどの固定部37に連結されている。
トルクコンバータ12は、ロックアップクラッチ38を有する。ロックアップクラッチ38は、例えばポンプインペラー33およびタービンランナー34を収容する係合側油圧室39の油圧とロックアップピストン40を介して対向する解放側油圧室41の油圧との差圧を制御することで、タービンランナー34およびフロントカバー29を完全に係合させる完全係合状態、タービンランナー34およびフロントカバー29を半係合させる半係合状態、およびタービンランナー34およびフロントカバー29を解放させる解放状態のいずれかの状態に変更される。図2では、歯車機構30やトルクコンバータ12は、出力軸14の中心軸線Cntに対して略対称的に構成されており、中心軸線Cntの下半分を省略している。なお、トルクコンバータ12を自動変速機13に内蔵してもよい。
フロント側の遊星歯車機構31におけるサンギヤS1が固定部37に連結されて固定要素となっている。また、リングギヤR1は、遊星歯車機構31の出力要素となっている。サンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合っている複数のピニオンギヤP1は、キャリヤCA1により保持されている。キャリヤCA1は、入力要素であってタービンランナー34に連結されている。キャリヤCA1をタービンランナー34に連結している回転軸が入力軸15であり、その回転数が入力回転数(Nin)である。
ラビニョ型遊星歯車機構32は、ロングピニオンP2が第1サンギヤS2とリングギヤRRとに噛み合っており、そのロングピニオンP2に噛み合っているショートピニオンP3に第2サンギヤS3が噛み合い、そしてそれらロングピニオンP2とショートピニオンP3とがキャリヤRCAによって保持されている。リングギヤRRは、出力要素となっていて出力軸16に連結されている。出力軸16の回転数は出力回転数(No)としている。なお、この発明では、図2に示すスケルトン図に限らず、従来知られている車両用自動変速装置のものと同様な構成のものであってよい。
複数の摩擦係合機構は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を有する。第1クラッチC1は、リングギヤR1と第2サンギヤS3とを選択的に連結する。第2クラッチC2は、入力軸15とキャリヤRCAとを選択的に連結する。第3クラッチC3は、リングギヤR1と第1サンギヤS2とを選択的に連結する。第4クラッチC4は、キャリヤCA1と第1サンギヤS2とを選択的に連結する。
第1ブレーキB1は、第1サンギヤS2の回転を止める。第2ブレーキB2は、キャリヤRCAの回転を止める。なお、第2ブレーキB2と並列にワンウェイクラッチF1が設けられている。ワンウェイクラッチF1は、キャリヤRCAが出力軸16の回転方向とは反対方向に回転しようとするときに係合状態に切り替わってキャリヤRCAの逆回転を阻止するように構成されている。
トルクコンバータ12は、機械式のオイルポンプ44を備えている。オイルポンプ44は、エンジン9から出力される回転により駆動されることでオイルを昇圧し、昇圧したオイルを元油として油圧制御部26に供給する。自動変速機13には、エンジン回転数(Ne)を検出するエンジン回転数センサ24、およびトルクコンバータ12の出力軸回転数(入力軸15の回転数(Nin))を検出するタービン回転数センサ45が設けられている。さらに、自動変速機13には、リングギヤ(出力要素)RRの回転数(No)を検出する出力軸回転数センサ46が設けられている。エンジン回転数センサ24、タービン回転数センサ45、および出力軸回転数センサ46から得られる信号は、T−ECU25およびE−ECU21に送られる。車速(V)は、リングギヤRRの回転数(No)に対応した値になる。
図3は、複数の摩擦係合機構の動作と変速段との関係の一例を示す。図3に示すように、自動変速機13は、第1速(1st)、第2速(2nd)、第3速(3rd)、第4速(4th)、第5速(5th)、第6速(6th)、第7速(7th)および第8速(8th)を含む複数の変速段を設定可能となっている。複数の摩擦係合機構C1〜C4,B1,B2およびワンウェイクラッチF1は、「〇」印が係合状態、「空白」が解放状態を表している。「(〇)」は、係合または解放のどちらの状態でも可能であることを表す。
第1クラッチC1は、第1速から第5速の中で変速段を変更する変速の場合に、常時係合状態に維持される特定の摩擦係合機構である。第2クラッチC2は、第5速から第8速の中で変速段を変更する変速の場合に、常時係合状態に維持される特定の摩擦係合機構である。また、第5速を挟んで第6速から第8速の中の任意の変速段と、第1速から第4速までの中の任意の変速段との間で変速が実行される特別なパターンの場合には、変速後に係合油圧に昇圧される複数の摩擦係合機構のうちの時間的に先に係合油圧に昇圧される摩擦係合機構を特定の摩擦係合機構に選択する。ここで係合油圧は、摩擦係合機構の伝達トルク容量を、完全な係合状態に設定するための油圧である。特別なパターンの場合としては、例えば第5速を跨いで第8速から第3速に変速する場合には、変速後に係合油圧に昇圧される第1クラッチC1および第3クラッチC3のうちの時間的に先に係合油圧に昇圧される第3クラッチC3が特定の摩擦係合機構として選択される。なお、変速後に係合油圧に昇圧する順番は、変速段の組み合わせごとに予め決められている。
図4は、自動変速機13を備えた駆動系の捩りモデルを示す。図4に示すI1は、動力源となるエンジン9を主体するエンジン系の慣性モーメント(イナーシャ)を表す。I2は、自動変速機13を含む変速機系の慣性モーメントを表す。変速段を構成する複数の摩擦係合機構は、図面の簡略化を図るために、1つの摩擦係合機構48としてエンジン9と自動変速機13との間に記載している。
アクセルペダルの踏み込みに伴う変速時には、変速比の変化に伴って、アクセルペダルを踏み込むアクセルオンに伴ってエンジン9から出力される駆動トルクのうちの特定の摩擦係合機構に掛かる第1の駆動トルクに、運転者が車両10の前後振動として感じる低周波成分を含む駆動トルクが変動トルクとなって加わる。つまり、第1の駆動トルクに変動トルクが加わる第2の駆動トルクが自動変速機13の出力軸16に伝達され、エンジン9系のイナーシャI1によって発生するイナーシャトルクが、変速機系の慣性モーメントI2のトルクを超える。
第2の駆動トルクは、係合状態の摩擦係合機構48、および自動変速機13を経てデファレンシャルギヤ17で最終減速比で減じられて車軸18に伝達される。この第2のトルクが駆動輪19(タイヤ)に伝達され、路面と駆動輪19との間に粘着力が発生した直後に、駆動反力が車軸18に働く。駆動反力を受けてエンジン9および自動変速機13は大きくロールし、ロールを受け持つ車両10のマウントを起振する。車両10のマウントに入力される振動は、駆動系の捻り振動である一次固有周波数が主体となった過渡振動となる。車両10には、マウントが振動伝達を受けることに伴って衝撃振動が発生する。つまり第2の駆動トルクは、係合状態の摩擦係合機構48を介して自動変速機13系の出力軸16に伝達されることで、変速ショックとなって車両10に表れる。エンジン9の質量をM1、自動変速機13の質量をM2とすると、第2の駆動トルクに含まれる固有周波数はM1+M2となる。そして、摩擦係合機構48に対して制振制御を実行すると、出力軸16に伝達される駆動トルクに含まれる固有周波数を、以下に示す式(1)から算出される固有周波数に変換することができる。
√(K/M2) ・・・(1)
式(1)に記載の「K」は、例えば自動変速機13の出力軸16(ドライブシャフト)および駆動輪19系を含むバネ係数(捩り剛性)である。
T−TECU25は、特定の摩擦係合機構に対して制振制御を実行する制振制御部27を備える。制振制御部27は、特定の摩擦係合機構の伝達トルク容量を設定する油圧を、第1の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第1油圧を越え、かつ第2の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第2油圧未満の油圧に設定する。つまり、制振制御は、第1の駆動トルクが特定の摩擦係合機構の入力側回転部材に伝達されると、第1の駆動トルクを特定の摩擦係合機構の出力側回転部材に伝達可能な係合状態に維持し、かつ第2の駆動トルクが特定の摩擦係合機構の入力側回転部材に伝達されると、第2の駆動トルクの特定の摩擦係合機構の出力側回転部材への伝達を遮断するようにスリップする油圧に、特定の摩擦係合機構の油圧を設定する。制振制御を実行する期間は、自動変速機13の入力回転数が変速後の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相であり、例えば、イナーシャ相における終了前または終了付近の回転同期相である。これにより、制振制御は、第2の駆動トルクの固有振動周波数成分に含まれる低周波成分を除去する。つまり、制振制御は、第2の駆動トルクに含まれる低周波成分の振動を運転者が振動と感じない高周波成分の振動に変換する。
図5は、制振制御部27の一例を示す。図5に示すように制振制御部27は、クラッチ選択部51、捻り係数算出部52、記憶部53および目標油圧算出部54を備える。なお、クラッチ選択部51、捻り係数算出部52、記憶部53および目標油圧算出部54についは、以下で詳しく説明する。
図6は、制振制御部27の動作手順の一例を示す。図6に示す手順は、例えばエンジン9が運転している間に、一定時間ごとに繰り返して実行される。図6に示すようにステップS1にて制振制御部27は、変速制御が実行中か否かを判断する。肯定(Yes側)の場合にはステップS2に移行し、そうでない場合(No側)にはリターンされる。
ステップS2にてクラッチ選択部51は、変速後の変速段を構成する複数の摩擦係合機構のうちの特定の摩擦係合機構を選択する。その後、ステップS3に移行する。
ステップS3にてT−ECU25は、変速がイナーシャ相における回転同期相(同期相)を実行中か否かを判断する。検出部28は、特定の摩擦係合機構におけるエンジン9から駆動力が伝達される入力側部材と入力側部材に係合する出力側部材との差回転数を検出する。入力側部材の回転数は、入力軸15の回転数、つまりタービン回転数(Nin)に対応した値となる。回転同期相は、差回転数が第1閾値を超え、かつ第1閾値よりも値が大きい第2閾値未満の範囲となる相である。T−ECU25は、検出部28から得られる差回転数に基づいて回転同期相か否かを判断する。肯定(Yes側)の場合にはステップS4に移行し、そうでない場合(No側)にはリターンされる。
ステップS4にて捻り係数算出部52は、第2の駆動トルクのピーク値を求めるための捻り係数を算出する。その後ステップS5に移行する。
ステップS5にて目標油圧算出部54は、捻り係数算出部52で算出された捻り係数に基づいて特定の摩擦係合機構が受け持つ伝達トルク容量を求め、求めた伝達トルク容量に基づいて特定の摩擦係合機構に供給する目標油圧を求める。
ステップS6にてT−ECU25は、目標油圧算出部54で求めた目標油圧に対応する油圧指令値を油圧制御部26に出力して、特定の摩擦係合機構の油圧を、制振制御時に設定される制振油圧に設定する。
図7は、クラッチ選択部51の動作手順の一例を示す。図7に示すようにクラッチ選択部51は、変速前後で係合状態に維持される摩擦係合機構を特定の摩擦係合機構として選択する。変速前後で係合状態に維持される摩擦係合機構が存在しない変速の場合には、変速後に係合油圧に昇圧される複数の摩擦係合機構のうちの時間的に先に係合油圧に昇圧される摩擦係合機構を特定の摩擦係合機構として選択する。
つまり、ステップS7にてクラッチ選択部51は、変速前後で係合状態に維持される摩擦係合機構が存在するか否かを判断する。肯定(Yes側)の場合にはステップS8に移行し、そうでない場合(No側)にはステップS9に移行される。
ステップS8にてクラッチ選択部51は、変速前後で係合状態に維持される摩擦係合機構を特定の摩擦係合機構に選択する。
ステップS9にてクラッチ選択部51は、変速後に係合状態に相当する係合油圧に昇圧される複数の摩擦係合機構のうちの時間的に先に係合油圧に昇圧される摩擦係合機構を、特定の摩擦係合機構に選択する。なお、図7では、図面の煩雑化を防ぐために摩擦係合機構をクラッチとして表記している。
図8は、捻り係数算出部52の動作手順の一例を示す。図8に示すようにステップS10にて捻り係数算出部52は、エンジン9から出力される推定のエンジン出力トルクの変速前後の差トルクを算出する。記憶部53は、アクセルペダルの踏み込みに伴って増大するスロットル開度(または吸入空気量)、エンジン回転数およびエンジン出力トルクとの関係を予め実験的に求めて決めた第1マップを記憶する。推定のエンジン出力トルクは、記憶部53から第1マップを読み出し、実際のエンジン回転数およびスロットル開度(または吸入空気量)に基づいて第1マップを参照して求められる。その後ステップS11に移行する。
ステップS11にて捻り係数算出部52は、差トルクに基づいて捻り係数を算出する。例えば記憶部53は、差トルクと捻り係数との関係を予め実験的に求めて決めた第2マップを記憶する。捻り係数算出部52は、記憶部53から第2マップを読み出し、差トルクに基づいて第2マップを参照して捻り係数を求める。捩れ係数は、車両10に生じる振動の大きさを推定するパラメータとなる。その後リターンされる。
図9は、目標油圧算出部54の動作手順の一例を示す。図9に示すようにステップ12にて目標油圧算出部54は、変速後の変速段を設定する複数の摩擦係合機構に掛かるトルクに基づいて求まる理論値に捻り係数を加えたトルク、例えば理論値に捻り係数を乗じた第1伝達トルク容量を算出する。その後ステップS13に移行する。
ステップS13にて目標油圧算出部54は、ステップS12で求めた第1伝達トルク容量に、変速後の変速段を設定する複数の摩擦係合機構におけるトルク分担率を乗じて第2伝達トルク容量を算出する。その後ステップS14に移行する。
トルク分担率は、変速後の変速段のギヤ比と、各変速段を設定する各摩擦係合機構の入力側回転部材のギヤと出力側回転部材のギヤとのギヤ比の比率とに基づいて予め決められている。具体的には変速後の変速段が第2速の場合には、図3で説明したように第1ブレーキB1および第1クラッチC1が係合状態に設定される。第2速のギヤ比が、例えば「1.9」であれば、第1ブレーキB1のクラッチトルク分が「1」に対して第1クラッチC1のクラッチトルク分は「0.9」とされる場合には、第1クラッチC1のトルク分担率が「0.9/1.9」とされる。
図9に示すステップS14にて目標油圧算出部54は、トルク分担率から求めた第2伝達トルク容量に基づいて、特定の摩擦係合機構に供給する目標油圧を求める。記憶部53は、例えば第2伝達トルク容量と特定の摩擦係合機構に供給する目標油圧との関係を予め実験的に決めた第3マップを記憶する。目標油圧算出部54は、記憶部53から第3マップを読み出し、第2伝達トルク容量に基づいて第3マップを参照して特定の摩擦係合機構に供給する目標油圧を求める。その後リターンされる。
なお、第3マップを参照する代わりに、以下に示す物理式(2)を用いて第2伝達トルク容量から目標油圧を算出してもよい。
Pc=4/((Dpo2−DPi2)・π)(4・TC1/(n・μ・(Do・Di))+Fr) ・・・(2)
物理式(2)に記載の記号は、「Pc」が第1クラッチC1の目標油圧(Kpa)を、「TC1」が第1クラッチC1の伝達トルク容量(Nm)を、「μ」が第1クラッチC1の摩擦係数を、「n」が摩擦面の数を、「Dpo」がピストン大径(m)を、「Dpi」がピストン小径(m)を、「Fr」がピストンリターンスプリングセット荷重(N)を、「Do」が第1クラッチC1の摩擦面大径(m)を、「Di」が第1クラッチC1の摩擦面小径(m)をそれぞれ表す。
図10は、第5速から第3速への変速時の各部の動作の一例を示す。図10に示す各部は、縦軸の上から順に、ロックアップクラッチ(LU)の状態、エンジン出力トルク(ENGトルク)(Nm)、解放側の第2クラッチC2の油圧(油圧指令値)、係合側の第3クラッチC3の油圧(油圧指令値)、特定の第1クラッチC1の油圧(油圧指令値)、および車両10の前後加速度(G)である。ロックアップクラッチ(LU)の状態は、ONの状態が完全な係合状態、OFFの状態が解放状態を表す。
図10に示す車両10の初期状態は、アクセルペダルが踏み込まれたパワーオンの状態で、エンジン出力トルクが目標エンジントルクに基づいて一定量に維持された状態にある(同図に示す符号10A)とともに、所定の車速(V)以上で走行されており、よってロックアップクラッチが完全な係合状態(ON)となっている(符号10B)。
時刻t1にて、第5速から第3速にダウンシフトの要求が出力されることに応答して、変速制御が開始される。第5速から第3速へのダウンシフトは、図3で説明したように第2クラッチC2を解放し、かつ第3クラッチC3を係合させるとともに、変速前後で第1クラッチC1を係合状態に維持する。
変速制御が開始されると、第3クラッチC3の油圧を速やかに引き上げるため、第3クラッチC3に対する油圧指令値を一時的に高い値に設定するファーストフィル制御を実行する(符号10C)。また、第2クラッチC2の油圧を、係合油圧から理論値まで低下させる(符号10D)。なお、係合油圧は、予め決められた所定の安全率を理論値に乗じた油圧値である。理論値は、摩擦係合機構に掛かるトルクに基づいて求まる油圧値である。
時刻t2にて、ファーストフィル制御を終了した後の第3クラッチC3の油圧を、トルクを伝達する直前(低圧待機)の油圧に低下させる(符号10E)。これにより第2クラッチC2はスリップ係合し、かつ第3クラッチC3は、ピストンのストロークエンド圧付近で保持される。ストロークエンド圧は、摩擦係合機構において、ドライブプレートとドリブンプレートが離れた解放状態から油圧によってピストンが移動することにより、2つのプレートが丁度当接するとき、つまりトルクを伝達しない程度の油圧である。
時刻t3にて、予め決められた所定勾配で第2クラッチC2の油圧が次第に低下するように油圧指令値を設定するスイープダウン処理を実行する(符号10F)。またスイープダウン処理と併行して、第3クラッチC3に対する油圧が予め決められた所定勾配で次第に上昇するように油圧指令値を設定するスイープアップ処理を実行する(符号10G)。これにより、解放側の第2クラッチC2が受け持っていたトルクの一部を係合側の第3クラッチC3が受け持つトルク相になる。トルク相は、入力軸15の回転数(Nin)を第3速の変速段での同期回転数まで低下させるためのトルク移譲期間である。
時刻t4にて、受け持つトルクの大小の関係が次第に逆転して、入力軸の回転数、つまりタービン回転数(Nt)が第3速の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相となる。これにより、車両10の前後加速度(G)が右肩上がりに上昇する(符号10H)。この時点では、TーECU25は、検出部28を介してタービン回転数(Nt)と第3クラッチC3の出力軸の回転数(第3速の変速段での同期回転数)との差回転数を監視する。
時刻t5にて、タービン回転数(Nt)と第3クラッチC3の出力軸の回転数との差回転数が所定の範囲に収まる回転同期相となる。このとき、制振制御部27は、係合状態に維持される第1クラッチC1に対して制振制御を実行する(符号10I)。回転同期相に達したことは、差回転数が第1閾値を超え、かつ第1閾値よりも値が大きい第2閾値未満の範囲と収まることで検出する。第1クラッチC1は、時刻t5以前では理論値に所定の安全率を乗じた係合油圧に維持されている(符号10J)。
係合油圧は、予め決められた所定の安全率を理論値に乗じた油圧、つまり第2の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する油圧である。理論値は、第1クラッチC1に掛かる駆動トルクに基づいて求まる値、つまり第1の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する油圧である(符号10K)。理論値は、この発明の実施例における第1油圧の一例であり、係合油圧は、この発明の実施例における第2油圧の一例である。
時刻t5にて制振制御部27は、係合油圧よりも低く、かつ理論値よりも高い制振油圧(符号10L)となるように第1クラッチC1の油圧指令値を設定する。これにより、第2の駆動トルクに含まれる低周波成分の振動が、運転者が振動と感じない高周波成分の振動に変換されて、回転同期相にて従来発生していた変速ショック(図10に点線で示す符号10M)を抑制することができる。
時刻t6にて制振制御部27は、タービン回転数(Nt)が第3速の変速段での同期回転数付近に到達する。このとき、制振制御部27は、制振制御を終了する(符号10N)。タービン回転速度(Nt)が第3速の変速段での同期回転数付近に達したことは、タービン回転速度(Nt)と同期回転数との偏差がゼロに近い正の所定値内に入ったことで検出する。
時刻t7にて制振制御部27は、制振制御を終了すると、第1クラッチC1の油圧を係合油圧まで上昇するように第1クラッチC1の油圧指令値を設定する(符号10O)。
時刻t8にてT−ECU25は、タービン回転数(Nt)が第3クラッチC3の出力軸の回転数付近になると、第2クラッチC2の油圧が完全に解放されるように第2クラッチC2の油圧指令値が設定され(符号10P)、かつ第3クラッチC3の油圧が係合油圧に上昇するように第3クラッチC3の油圧指令値を設定することで、ダウンシフト制御を終了する(符号10Q)。
ところで、T−ECU25は、入力軸15の回転数(Nin)と第3速の変速段での同期回転数との差回転数を監視して制振制御の開始タイミングを検出する。従来、差回転数は、変速時の第3クラッチC3の係合状態の油圧と相関関係があるため、第3クラッチC3の出力軸の駆動トルクが変速ショックなく滑らかに増大するように、予め定めた目標差回転数となるように、第3クラッチC3の伝達トルク容量を設定する油圧がフィードバック制御されていた。しかし、この実施形態では、イナーシャ相における回転同期相にて制振制御を実行するため、前述した第3クラッチC3の油圧のフィードバック制御を実行しない。つまり、この実施形態では、初期圧から予め決められた一定の時間勾配(時間変化率)に従って第3クラッチC3の油圧をスイープアップ処理(昇圧制御)する。
このようにすると、係合側の第3クラッチC3の係合時にショック(係合ショック)が発生する。係合ショックは、エンジン側のイナーシャトルクやアクセルオンに伴う駆動トルクも入り交じって変速ショックとして出力される。この実施形態では、係合ショックを含む変速ショックになるエネルギを使って、解放側クラッチの解放と係合側クラッチの係合とを併行して実施するクラッチの掛け替え制御を実施しない第1クラッチC1をスリップさせることで、第1クラッチC1に対して駆動伝達方向における上流側のイナーシャを遮断する。つまり、この実施形態では、クラッチの掛け変え制御を、例えば時間的に早く実施して係合ショックを出すようにし、その係合ショックに相当するエネルギ分で第1クラッチC1をスリップさせる。これにより、駆動トルクに含まれる上流側のイナーシャトルクを排除して、駆動トルクに含まれる固有周波数を高周波に変えて制振する。なお、クラッチの掛け替え制御としては、予め一定の時間勾配が決められたスイープ制御に限らない。この実施形態では、係合ショックを考慮しないクラッチの掛け替え制御を実行可能であるため、変速時間を短縮することができる。
また、従来、イナーシャ相が終了する前に、変速ショックを抑制するために点火遅角制御(図10に点線で示す符号10R)を実施していた。従来は、点火遅角制御を実行することにより変速制御の終了が、時刻t8から点火遅角制御が終了する時刻t9まで延長されていた。この実施形態では、点火遅角制御を実行しなくて済む分、変速時間を短縮することができる。さらに、従来、エンジン9の運転状態などの制約により点火遅角制御を実行できない場合がある。この場合には変速ショックが出力されていた。この実施形態では、点火遅角制御を実行しなくても確実に変速ショックを抑制することができる。
図10で説明したダウンシフトは、第5速から第3速への変速として説明しているが、特別なパターンの場合の変速、例えば第8速から第3速へのダウンシフトとしてもよい。この場合には、図3で説明したように、第2クラッチC2と第1ブレーキB1とをそれぞれ解放状態に、かつ第1クラッチC1と第3クラッチC3とをそれぞれ係合状態に切り替えることで変速が完了する。つまり、この場合の変速は、変速時に係合状態に維持される摩擦係合機構が存在しない変速となる。
図11は、第8速から第3速への変速時の各部の動作の一例を示す。図11に示す各部は、縦軸の上から順に、第1ブレーキB1の油圧(油圧指令値)、第3クラッチC3の油圧(油圧指令値)、第2クラッチC2の油圧(油圧指令値)、第1クラッチC1の油圧(油圧指令値)、および車両10の前後加速度(G)となっている。
図11に示す時刻t10にて第8速が設定されている。その後、時刻t11に達する前に第3速へのダウンシフトの要求が出力される。
時刻t11にて変速制御が開始される。変速制御は、解放側の第1ブレーキB1の油圧が解放油圧(略ゼロ油圧)に向けて低下されるように油圧指令値を設定するスイープダウン処理が実行され(図11に示す符号11A)、かつ係合側の第3クラッチC3の油圧が係合油圧に向けて昇圧されるように油圧指令値を設定するスイープアップ処理が実行される(符号11B)。この間、他方の解放側の第2クラッチC2の油圧は係合油圧に維持され(符号11C)、かつ他方の係合側の第1クラッチC1の油圧は解放油圧に維持される(符号11D)。なお、変速段を設定する複数の摩擦係合機構の油圧を制御する順番は、予め決められている。
時刻t12の前では第1ブレーキB1の油圧が解放油圧に低下され、かつ第3クラッチC3の油圧が上昇している。時刻t12にて第3クラッチC3がトルクを持ち出す前に、第2クラッチC2の油圧が解放油圧に向けて低下されるように油圧指令値を設定するスイープダウン処理が実行される(符号11E)。
時刻t13にて、第1クラッチC1の油圧が係合油圧に向けて昇圧されるように油圧指令値を設定するスイープアップ処理が実行される(符号11F)。
時刻t14は、第2クラッチC2の油圧が解放油圧に向けて低下され、かつ第1クラッチC1の油圧が係合油圧に向けて上昇する途中である。時刻t14にて、第1クラッチC1がトルクを持ち出す前に、第3クラッチC3の油圧が係合油圧に昇圧される(符号11G)。
時刻t15にて、第2クラッチC2の油圧が解放油圧に達する(符号11H)。そして、第1クラッチC1がトルクを持ち出すことで、車両の前後加速度(G)が右肩上がりに上昇する(符号11I)。
時刻T16は、第1クラッチC1が係合油圧に到達する時点、またはその前の時点である。時刻t16にて制振制御部27は第3クラッチC3の油圧を制振油圧に低下させる制振制御を実行する(11J)。
制振制御の開始タイミングは、第1クラッチC1が係合油圧に到達する前、つまり変速後の変速段を構成する複数の摩擦係合機構における最後に係合油圧に昇圧される摩擦係合機構が係合油圧に到達する前である。例えば、タービン回転数(Nt)と第1クラッチC1の出力軸の回転数との差回転数が第1閾値を超え、かつ第1閾値よりも値が大きい第2閾値未満の範囲となる回転同期相で実行してもよい。
時刻t17にてタービン回転数(Nt)が第1クラッチC1の出力軸での回転数付近に達する。このときまたはその直前に、制振制御部27は、制振制御を終了する(符号11K)。これにより第1クラッチC1の油圧は、制振油圧から係合油圧に昇圧される(符号11L)。
以上、上記で説明した各実施形態は本発明の例示であり、ある実施形態に特有の構造および機能は他の実施形態にも適用できる。また、本発明は、上述した各実施形態に限定されないのであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。例えば上記各実施形態で説明した変速は、ダウンシフトで説明しているが、この発明ではこれに限らず、アップシフトでも制振制御を実行してよい。
アップシフトの場合でも変速前後で係合状態に維持される摩擦係合機構を特定の摩擦係合機構に選択する。特別なパターンの場合には、変速後に係合油圧に昇圧される複数の摩擦係合機構のうちの時系列として先に係合油圧に昇圧される摩擦係合機構を特定の摩擦係合機構に選択すればよい。
さらに、アップシフトの場合は、アクセルペダルの踏み込みに伴う推定のエンジン出力トルクが主な出力源になる。このため、アップシフトの場合も、図9のステップS12で説明した理論値を算出するときに使用する推定のエンジン出力トルクを用いれば、目標油圧算出部54による処理によってダウンシフトと同じまたは同様にして制振制御を実行可能である。
9…エンジン、 10…車両、 13…自動変速機、 21…電子制御装置(E−ECU)、 22…アクセル開度センサ、 23…車速センサ、 24…エンジン回転数センサ、 25…電子制御装置(T−ECU)、 27…制振制御部、 51…クラッチ選択部、 52…捩り係数算出部、 53…記憶部、 54…目標油圧算出部。

Claims (6)

  1. 複数の摩擦係合機構を有する有段式の自動変速機が駆動源の出力軸側に連結されており、前記複数の摩擦係合機構の伝達トルク容量を設定する油圧が係合状態および解放状態に相当する油圧に切り換わるように油圧制御部が前記複数の摩擦係合機構の前記油圧を制御することで、変速比が異なる変速段を設定する車両の変速制御装置において、
    前記自動変速機および前記油圧制御部を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、変速中における前記自動変速機の入力回転数が変速後の変速段での同期回転数に向けて変化するイナーシャ相にて、前記複数の摩擦係合機構のうちの変速後の変速段を構成する特定の摩擦係合機構の油圧を、前記変速の際に、前記駆動源から出力される駆動トルクのうちの特定の摩擦係合機構に掛かる第1の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第1油圧を超え、かつ前記変速比の変化に伴う動力源側のイナーシャによって発生するイナーシャトルクを前記第1の駆動トルクに加える第2の駆動トルクと等しい伝達トルク容量を設定する第2油圧未満の油圧に設定する
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記特定の摩擦係合機構は、変速前後で前記係合状態に維持される摩擦係合機構である
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の変速制御装置において、
    前記特定の摩擦係合機構は、変速後に前記係合状態に相当する係合油圧に昇圧される複数の摩擦係合機構のうちの時系列として先に前記係合油圧に昇圧される摩擦係合機構である
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、
    前記第1油圧は、前記特定の摩擦係合機構に掛かるトルクに基づいて求まる理論値であり、
    前記第2油圧は、予め決められた安全率を前記理論値に加えた伝達トルク容量を設定する油圧である
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、
    前記特定の摩擦係合機構における前記駆動源から駆動力が伝達される入力側部材と前記入力側部材に係合する出力側部材との差回転数を検出する検出部を備え、
    前記イナーシャ相は、前記差回転数が第1閾値を超え、かつ第1閾値よりも値が大きい第2閾値未満の範囲となる回転同期相を含む
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の車両の変速制御装置において、
    ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを前記自動変速機の入力側に備え、
    前記コントローラは、少なくとも前記イナーシャ相にて、前記ロックアップクラッチを、前記駆動源から出力される駆動力を前記自動変速機に直接に伝達する完全な係合状態に維持するように前記トルクコンバータを制御する
    ことを特徴とする車両の変速制御装置。
JP2017033453A 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置 Active JP6673261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033453A JP6673261B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置
US15/902,546 US10479182B2 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Shift control system for vehicle
EP18158321.2A EP3366951A1 (en) 2017-02-24 2018-02-23 Shift control system for vehicle
CN201810156797.2A CN108506475B (zh) 2017-02-24 2018-02-24 车辆的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033453A JP6673261B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138802A true JP2018138802A (ja) 2018-09-06
JP6673261B2 JP6673261B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61274145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033453A Active JP6673261B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10479182B2 (ja)
EP (1) EP3366951A1 (ja)
JP (1) JP6673261B2 (ja)
CN (1) CN108506475B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264128B2 (ja) * 2020-08-06 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 ストローク量推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
CN114909465B (zh) * 2021-02-07 2024-04-16 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种车辆升挡控制方法、装置及存储介质
CN112963254B (zh) * 2021-03-23 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法及发动机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684782B2 (ja) 1986-02-20 1994-10-26 マツダ株式会社 自動変速機のロツクアツプ制御装置
US4790418A (en) * 1987-04-30 1988-12-13 Ford Motor Company Transmission clutch loop transfer control
FR2691516B1 (fr) * 1992-05-19 1994-07-01 Renault Dispositif de controle de transmission automatique a rapports etages.
JP3900049B2 (ja) * 2002-09-12 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4081384B2 (ja) * 2003-02-10 2008-04-23 ジヤトコ株式会社 自動車用自動変速機の変速制御装置
US7349785B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-25 General Motors Corporation Method of controlling clutch slip during gear shifts of an automatic transmission
JP3992013B2 (ja) 2004-04-28 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用有段式自動変速機の制御装置
JP4169029B2 (ja) 2005-11-22 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4257328B2 (ja) * 2005-12-26 2009-04-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2009522514A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 車両の駆動系におけるベルト式無段変速機および摩擦クラッチの制御方法
KR20080023038A (ko) * 2006-09-08 2008-03-12 현대자동차주식회사 자동변속기의 스킵 다운 변속 제어방법
JP4339882B2 (ja) * 2006-11-08 2009-10-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機のアップシフト制御装置
JP5217294B2 (ja) * 2007-08-07 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4787293B2 (ja) * 2008-06-19 2011-10-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4939555B2 (ja) 2009-01-08 2012-05-30 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP5189524B2 (ja) * 2009-02-19 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4970480B2 (ja) * 2009-03-06 2012-07-04 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5126628B2 (ja) 2010-04-02 2013-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5787169B2 (ja) 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5928579B2 (ja) * 2012-05-08 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
WO2014020685A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
BR112015021166B1 (pt) 2013-03-11 2021-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle para transmissão automática
JP2015215063A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6414489B2 (ja) 2015-03-05 2018-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6269691B2 (ja) * 2016-01-20 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6330827B2 (ja) 2016-02-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10479182B2 (en) 2019-11-19
CN108506475B (zh) 2020-02-07
CN108506475A (zh) 2018-09-07
EP3366951A1 (en) 2018-08-29
US20180244144A1 (en) 2018-08-30
JP6673261B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915698B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US8506449B2 (en) Control system
JP5207080B2 (ja) 車両用制御装置
US8682545B2 (en) Damping oscillations during a gear ratio change of a dual clutch powershift transmission
JP5062494B2 (ja) 車両用制御装置
JP4127142B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
EP2940348B1 (en) Eletric vehicle gearshift control method and device
JP4745284B2 (ja) パワートレーンの変速ショック軽減装置
JP6020705B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5924424B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014103962A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4235203B2 (ja) ツインクラッチ式変速機の発進制御装置及び発進制御方法
JP4867254B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP6673261B2 (ja) 車両の変速制御装置
WO2011108114A1 (ja) 動力伝達装置
US20200023726A1 (en) Control device
US10393256B2 (en) Control device for vehicle drive apparatus
JP2004203218A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2019100482A (ja) 車両の変速制御装置
JP2018100731A (ja) 車両の変速制御装置
JP2014151845A (ja) 車両の制御装置
JP6062804B2 (ja) 車両
JP5696502B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3873906B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2008064156A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151