JP2018135658A - 建築構造物 - Google Patents

建築構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018135658A
JP2018135658A JP2017029723A JP2017029723A JP2018135658A JP 2018135658 A JP2018135658 A JP 2018135658A JP 2017029723 A JP2017029723 A JP 2017029723A JP 2017029723 A JP2017029723 A JP 2017029723A JP 2018135658 A JP2018135658 A JP 2018135658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
ground
wall
mountain
foundation beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017029723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914051B2 (ja
Inventor
真知子 安川
Machiko Yasukawa
真知子 安川
渡邊 徹
Toru Watanabe
渡邊  徹
景太 柴田
Keita Shibata
景太 柴田
曉洋 岩田
Akihiro Iwata
曉洋 岩田
通孝 秋月
Michitaka Akizuki
通孝 秋月
直樹 藤永
Naoki Fujinaga
直樹 藤永
共伸 磯部
Tomonobu Isobe
共伸 磯部
優子 福田
Yuko Fukuda
優子 福田
あゆみ 鈴木
Ayumi Suzuki
あゆみ 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017029723A priority Critical patent/JP6914051B2/ja
Publication of JP2018135658A publication Critical patent/JP2018135658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914051B2 publication Critical patent/JP6914051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】地上階の建築面積を広くし、かつ、山留壁及び地下躯体の施工が容易な建築構造物を提供する。【解決手段】地盤に打ち込まれた山留芯材10を有する山留壁2と、該山留壁2の内側に構築された地下躯体3と、該地下躯体3の上方に設けられた地上躯体4とを備えた建築構造物1であって、前記山留芯材10の上端面10d上に、及び、前記地下躯体3を構成する地下壁9の上端面9d上に、前記山留壁2及び前記地下壁9に沿って基礎梁5が架設され、該基礎梁5の上に、前記地上躯体4を構成する地上柱6または地上壁7が設けられ、前記山留芯材10は、前記地上躯体4の鉛直荷重を、前記地下壁9とは非連係状態で独立して支持するように構成されている、建築構造物1を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、建築構造物に関する。
一般に、地下階や深い基礎構造等の、地下躯体を備える建築構造物を施工する場合においては、ソイルミキシングウォール(以下、SMWと呼称する)等の山留壁を構築し、周囲の土圧、水圧を受け止め、地盤の崩落を防止することが、広く行われている。
SMW工法においては、山留壁の設置位置において、削孔しながら掘削土とセメントスラリーを混練し、その後、H形鋼等の山留芯材を鉛直方向に挿入することにより、山留壁が構築される。
従来、山留壁は、建築構造物の施工後には不要となるため、撤去されるか、使用されない状態で埋設されていたが、このような山留壁を有効に利用することが、検討されつつある。
例えば、特許文献1には、図7に示されるような、建物の地下部の構造が開示されている。本構造は、地中に埋設された複数の鋼材100からなる地中壁体101と、地中壁体101の地下空間102形成側に沿って複数配設されその下端103aが地中壁体101の下端101aより上方に位置する柱体103と、各柱体103の下端部103bどうしを連結する梁体104と、梁体104と地中壁体101とを連結して柱体103にかかる鉛直荷重を梁体設置位置より下方の地中壁体101に伝達する連結部105とによって構成されている。
連結部105は、地中壁体101の側面から水平方向に突設された複数の軸力伝達部材(スタッドジベル等)を梁体104に埋設することによって構成されている。
地中壁体101は、従来の土留壁として使用するとともに支持杭としても有効に使用される。
特許文献1に開示されている構造においては、地中壁体101の内側に建築構造物が施工されている。すなわち、建築構造物の外側表面は、敷地境界から少なくとも地中壁体101の分だけ内側に位置するように施工される。これにより、地上階の建築面積が狭くなる。
また、鋼材100の建込み時の施工精度が十分でない場合には、地中壁体101の側面に設けられた軸力伝達部材が、梁体104に十分に届かないことがある。このような場合においては、梁体104の施工時に、軸力伝達部材に届かせるための地下壁筋を折り曲げ施工する等の対策が必要となり、施工が容易ではない。
これに対し、特許文献2には、図8に示されるような構造物が開示されている。特許文献2は、上記の、特に建築面積の問題に着目したものである。
構造物111は、地盤に打ち込まれた芯材を有する山留壁110と、山留壁110の内側に構築された地下階113と、地下階113の上部に建設された地上階114とを備えている。山留壁110は、H形鋼等の芯材を構造物111の地下部分の外側に沿って連続的に地中に打ち込むとともに、芯材の間および周囲をソイルセメント等によって充填および被覆したものである。
地上階114の柱115が、山留壁110の芯材の直上に構築されている。また、山留壁110の芯材に、スタッド117を介して地下階113の柱116を一体的に接合し、かつ地下階113の柱116の上部が山留壁110の上端部分を包み込んでいる。このため、図8に白抜きの矢印で示されるように、柱115または壁から伝わる地上階114の鉛直荷重を、山留壁110の芯材を介して地下階113の柱116に伝達して、最終的に構造物111の基礎から地盤へと伝える。このように、山留壁110を、本設の杭ではなく、地上階114の鉛直荷重を地下階113に伝達する部材として利用している。
特許文献2に記載されている構造においては、芯材の上端部分を包み込むように、地下階113の柱116が設けられている。このため、芯材の上端部分は、地盤面から一定の深さだけ低く位置するように設ける必要があり、地盤面と芯材の上端部分の間に位置する地盤の崩落を防ぐための、山留壁110とは別の山留壁が、別途必要となる可能性がある。
また、芯材の上端部分が柱116によって包み込まれるため、この柱116の構築の時点で、芯材の外側に被覆充填されたソイルセメントを斫りとり、芯材の外側を露出した状態にしなければならない。通常、SMWを使用する場合においては、芯材の外側のソイルセメントを斫る必要はないため、本構造においては、通常より多くのソイルセメントを斫らなければならない。また、芯材の外側は敷地境界、すなわち隣接する他の建築構造物に近く位置しており、隣接する建築構造物と芯材の間の狭い領域に位置するソイルセメントの斫りは容易ではない。
更に、山留壁110の芯材を、スタッド117を介して地下階113の柱116と一体的に接合しているため、特許文献1の構造と同様に、スタッド117と柱116を十分に接合するための施工対策が必要である。
以上により、施工が依然として容易ではない。
特開2002−61212号公報 特許第5215030号公報
本発明が解決しようとする課題は、地上階の建築面積を広くし、かつ、山留壁及び地下躯体の施工が容易な建築構造物を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、地盤に打ち込まれた山留芯材を有する山留壁と、該山留壁の内側に構築された地下躯体と、該地下躯体の上方に設けられた地上躯体とを備えた建築構造物であって、前記山留芯材の上端面上に、及び、前記地下躯体を構成する地下壁の上端面上に、前記山留壁及び前記地下壁に沿って基礎梁が架設され、該基礎梁の上に、前記地上躯体を構成する地上柱または地上壁が設けられ、前記山留芯材は、前記地上躯体の鉛直荷重を、前記地下壁とは非連係状態で独立して支持するように構成されている、建築構造物を提供する。
上記のような構成によれば、山留芯材の上端面上に、山留壁に沿って基礎梁が架設され、基礎梁の上に地上躯体を構成する地上柱または地上壁が設けられているため、山留芯材の上方に地上柱または地上壁が位置せしめられている。すなわち、地上躯体の外側表面と、基礎梁の外側表面を、山留芯材の外側表面の位置に略一致させることが可能となるため、地上躯体の外側表面を、敷地境界の近くに設けることができる。これにより、地上階の建築面積を広くすることが可能となる。
また、山留芯材は、地上躯体の鉛直荷重を、地下壁とは非連係状態で独立して支持するように構成されているため、山留芯材に伝達された軸力を、地下躯体へと伝達する必要がない。すなわち、山留芯材と地下躯体を一体に接合するためのスタッドが不要である。
また、山留芯材の上端面上に、及び、地下躯体を構成する地下壁の上端面上に、山留壁及び地下壁に沿って基礎梁が架設されているため、山留芯材の内側に位置する地下壁は、山留壁と併設されて、基礎梁の下方に位置しており、基礎梁は、山留芯材の上方に位置している。すなわち、山留芯材の外側には、地下躯体や基礎梁は設けられる必要のない構成となっているため、山留芯材の、少なくとも外側に被覆充填されたソイルセメントを、地下躯体や基礎梁の施工のために斫る必要がない。更に、基礎梁の梁成が高くない場合においては、山留芯材の上端部分と地盤面との間に位置する地盤の崩落を防ぐために、山留芯材の上端部分と地盤面との間にわたる、上記山留壁とは別の山留壁を、別途、新たに設ける必要はない。
以上の要因により、建築構造物の施工が容易である。
本発明の一態様においては、前記山留芯材の上端には、前記山留芯材の長さ方向に直交して鋼板が接合されて、前記上端面が形成され、前記基礎梁は、前記鋼板上に載置されている。
上記のような構成によれば、山留芯材が地上躯体の鉛直荷重を支持する際に、山留芯材の上端の、基礎梁の内部へのめり込みを抑制することができる。これにより、地上躯体の鉛直荷重を、山留芯材によって十分に支持することが可能である。
本発明の別の態様においては、1本の前記地上柱に対し、複数の前記山留芯材が設けられ、前記1本の地上柱に作用する鉛直荷重が、前記複数の山留芯材によって支持されている。
上記のような構成によれば、特に基礎梁の梁成及び幅を確保して基礎梁が十分な剛性を備えている場合においては、1本の地上柱に作用する鉛直荷重を、山留芯材の各々に、同程度に配分して伝達することが可能であり、したがって、地上躯体の鉛直荷重を、山留芯材によって効果的に支持することができる。
本発明の別の態様においては、前記地下壁は、前記基礎梁と一体に形成され、前記地下壁の外側表面は、前記山留芯材の内側表面と接している。
上記のような構成によれば、地下壁は基礎梁と一体に形成され、地下壁の外側表面は山留芯材の内側表面と接しているため、例えば、建築構造物に対して、地下躯体の一側面において、地下壁の外側表面が山留芯材の内側表面から離れるような地震力が、横方向に作用した場合においても、建築構造物の一側面とは反対側の側面においては、地下壁の外側表面が山留芯材の内側表面に押し付けられるように作用する。すなわち、地下壁と山留芯材が一体となるように接合されていなくとも、地下壁が山留芯材から離れない構造となっている。これにより、山留芯材と地下躯体を一体に接合するためのスタッドが不要であり、建築構造物を容易に施工可能である。
本発明によれば、地上階の建築面積を広くし、かつ、山留壁及び地下躯体の施工が容易な建築構造物を提供することができる。
本発明の実施形態における建築構造物の縦断面図である。 前記実施形態の建築構造物における、山留芯材の上端と基礎梁の近傍の、(a)は断面図、(b)は側面図である。 前記実施形態の建築構造物における、山留芯材の上端と基礎梁の近傍の斜視図である。 前記実施形態の建築構造物における、(a)は山留芯材の上端の斜視図であり、(b)は山留芯材の上端に設けられる鋼板の側面図である。 前記実施形態の変形例における、山留芯材の上端と基礎梁の近傍の斜視図である。 前記実施形態の他の変形例における、山留芯材の上端の斜視図である。 従来の建物の地下部の構造の説明図である。 従来の構造物の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における建築構造物1の縦断面図である。建築構造物1は、山留壁2と、山留壁2の内側に構築された地下躯体3と、地下躯体3の上方に設けられた地上躯体4とを備えている。
山留壁2は、地下躯体3を囲繞するように設けられている。山留壁2の下端は、地下躯体3の下端よりも下側に位置するように、下方に延伸して、図示されない支持層によって支持されるように設けられている。
地下躯体3は、地下躯体3を構成する地下壁9を備えている。
山留壁2と地下躯体3の上方には、基礎梁5が架設されている。
地上躯体4は、基礎梁5の上に構築されており、地上躯体4を構成する地上柱6と地上壁7を備えている。
以降、山留壁2や地下壁9等を説明するに際し、これらに対して地下躯体内部Iへ向かう方向を内側、地下躯体外部Oへ向かう方向を外側と、それぞれ呼称する。
図2(a)は、図1のA矢視部分の拡大図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B部分断面図である。図3は、図1のA矢視部分を、地上躯体4の内側上方から見た場合の斜視図である。
山留壁2は、地盤に打ち込まれた山留芯材10と、ソイルセメント部13を有する。後述するように、ソイルセメント部13の地下躯体内部I側の部分は、部分的に斫られているが、この、斫られる前の形状が、図3においては二点鎖線で示されている。この二点鎖線で示されている地下躯体内部I側の内側外形13fと、地下躯体外部O側に実線で示されているソイルセメント部13の外側外形13gは、斫られる前のソイルセメント部13の外形が、複数の円柱が横方向に互いにオーバーラップするように設けられた形状であることを示している。
これは、山留壁2が、次のように施工されることに起因する。すなわち、山留壁2は、地盤に円柱状の縦孔を削孔しつつセメントスラリーを注入し、削孔された原位置土とセメントスラリーを縦孔内で混練することにより、これらの混練体であるソイルセメントを縦孔内に充填した後に、ソイルセメント中に山留芯材10を建込み、ソイルセメントを硬化させてソイルセメント部13を形成することにより構築されている。この円柱状の縦孔は、壁面を形成する方向に、互いにオーバーラップするように連続して複数削孔され、これにより山留壁2が、連続した面として形成されている。
山留芯材10は、H形鋼である本体11と、鋼板12を備えている。
本体11は、ウェブ11cと、ウェブ11cの長さ方向に延在する両端辺に、ウェブ11cに垂直に形成されている2つのフランジ11d、11eを備えている。本体11は、H形鋼の長さ方向が鉛直方向と一致して、なおかつ、2つのフランジ11d、11eのうち、一方のフランジである外側フランジ11dが、地下躯体外部O側を、他方のフランジである内側フランジ11eが地下躯体内部I側を、それぞれ向くように、設けられている。
本体11を埋設するように設けられているソイルセメント部13は、地下躯体3が設けられている高さ位置においては、内側フランジ11eの内側表面11b、すなわち、山留芯材10の内側表面10bから、地下躯体内部I側に位置して山留芯材10を被覆していた部分が斫られている。これにより、山留芯材10の内側表面10bは地下躯体内部I側にソイルセメント部13から露出し、図3に特に示されるように、山留芯材10の内側表面10bと、ソイルセメントの斫りにより形成されたソイルセメント部13の内側表面13bとで、山留壁2の連続した内側表面2bが形成されている。
図2に示されるように、山留芯材10の本体11の上端には、山留芯材10の長さ方向に直交して鋼板12が接合されて、山留芯材10の上端面10dが形成されている。図3においては、説明を簡単にするために、鋼板12は省略されている。図4(a)は、山留芯材10の上端の斜視図であり、図4(b)は鋼板12の側面図である。
鋼板12は、本体11の断面形状よりも大きく形成されており、その下面12cに接合板12bが、下面12cに対して垂直に接合されて設けられている。
鋼板12は、下面12cが本体11の長さ方向に直交して上端に接触し、なおかつ、接合板12bがウェブ11cの一方の側面に接触して沿うように位置づけられて、接合板12bに開設されたボルト孔12eと、ウェブ11cに開設された図示されない孔を挿通するボルト12fにより本体11に接合されている。
このように接合されることにより、鋼板12の上面12dが山留芯材10の上端面10dとなっている。
図2、図3に示されるように、山留壁2の地下躯体内部I側には、地下躯体3を構成する地下壁9が設けられている。地下壁9は、鉄筋コンクリート造であり、図示されない鉄筋と、コンクリート部9gを備えている。
地下壁9の外側表面9aは、山留芯材10の内側表面10bと接している。すなわち、地下壁9の外側表面9aは、山留壁2の内側表面2bと密接するように設けられている。地下壁9の外側表面9aと山留壁2の内側表面2bは、上記のように密接されているのみであって、スタッド等により接合されておらず、地下壁9と山留壁2は絶縁されている。
地下壁9の内側表面9bは、地下躯体3内に位置する部屋等の壁面を構成している。
地下壁9の上端面9dは、山留壁2の上面12dと同じ高さに位置するように設けられている。本実施形態においては、地下壁9は、次に説明する基礎梁5と一体に形成されており、このため、図2においては、これらの境界である上端面9dは二点鎖線で示されている。
山留芯材10の上端面10d上に、及び、地下壁9の上端面9d上に、山留壁2及び地下壁9に沿って、基礎梁5が架設されている。
基礎梁5は、地下壁9と同様に鉄筋コンクリート造であり、基礎梁5の長さ方向、すなわち、図2(a)においては紙面奥行方向に、図2(b)においては左右方向に延在する主筋5eと、主筋5eを囲うように設けられた肋筋5f、及び、これらを埋設するように打設されたコンクリートにより形成されているコンクリート部5gとを備えている。
上記のように、基礎梁5と地下壁9は一体に形成されており、基礎梁5のコンクリート部5gと、地下壁9のコンクリート部9gは、同時にコンクリートを打設することにより形成されている。
基礎梁5の内側表面5bは、地下壁9の内側表面9bと略同一平面を成すように形成されている。
基礎梁5は、地下壁9の厚みと、山留芯材10の本体11のウェブ11cの幅との合計程度の幅を備えるように形成されている。
基礎梁5の内側下面5hは、地下壁9の上端面9dと対向するように設けられている。本実施形態においては、実質的にはこれらの表面5h、9d間の境界面は、基礎梁5と地下壁9を形成するコンクリートにより一体化されている。
基礎梁5の外側表面5aは、地下壁9の外側表面9aよりも外側に位置するように設けられており、地下壁9の外側表面9aと基礎梁5の外側表面5aの間に、これらの外側表面5a、9aに対して垂直になるように、基礎梁5の外側下面5cが形成されている。この外側下面5cと、山留芯材10の上端面10dが対向するように、基礎梁5は設けられている。基礎梁5の外側表面5aは、山留芯材10の外側表面10aと略同等の水平位置に設けられるように形成されている。
特に図2(b)に示されるように、基礎梁5は、複数の山留芯材10の上端面10d上を跨ぐように設けられている。本実施形態においては、基礎梁5は山留壁2の鋼板12上に、及び、隣接する鋼板12間に位置するソイルセメント部13の上面13dに、載置されているのみであり、基礎梁5と山留壁2は絶縁されている。
基礎梁5の上側には、基礎梁5の上面5dが地下躯体内部I側に延在するように、床スラブ8が形成されている。
基礎梁5の上面5d上には、地上躯体4を構成する地上柱6、地上壁7が設けられている。
地上柱6は、下端に鋼板6aが長さ方向に直交して接合されて、鋼板6aの下面が基礎梁5の上面5dに対向するように、設けられている。
地上壁7は、その外側表面7aが、基礎梁5の外側表面5aと略同一平面を形成するように設けられている。
上記のような構造により、本実施形態においては、複数の山留芯材10の各々の上端、特に鋼板12が、鉛直荷重伝達部として作用することにより、地上躯体4から基礎梁5に作用する鉛直荷重が、山留芯材10の本体11へと伝達される。ここで、地下壁9の外側表面9aと山留壁2の内側表面2bは、密接されているのみであって、スタッド等により接合されておらず、地上躯体4の鉛直荷重の伝搬において、地下壁9と山留壁2は絶縁されており、これらは構造上別のものとして構成されている。これにより、山留芯材10は、地上柱6や地上壁7を介した地上躯体4の鉛直荷重を、地下壁9とは非連係状態で独立して支持する構造となっている。
ここで、図2(b)に示されるように、1本の地上柱6に対し、複数の山留芯材10が設けられ、1本の地上柱6に作用する鉛直荷重が、複数の山留芯材10によって支持されている。
複数の山留芯材10によって、1本の地上柱6の鉛直荷重を効果的に支持するためには、基礎梁5の剛性、すなわち、基礎梁5の梁成や幅を十分なものとし、山留芯材10の各々に伝達される鉛直荷重をできるだけ均等にするのが望ましい。
例えば、1本の地上柱6に作用する鉛直荷重が2500kNである場合、山留芯材10の1本あたりの長期許容支持力を500kN(砂質土でN値が50の場合)とすると、1本の地上柱6に対して5本の山留芯材10が必要となる。このような場合には、基礎梁5の梁成は、例えば1500mm程度、及び、幅は、例えば1000mm程度以上であるのが望ましい。
次に、図1乃至図4を用いて、上記の建築構造物1の施工方法について説明する。
まず、山留壁2を構築する。具体的には、上記のように、地盤に円柱状の縦孔を削孔しつつセメントスラリーを注入し、削孔された原位置土とセメントスラリーを縦孔内で混練することにより、これらの混練体であるソイルセメントを縦孔内に充填した後に、ソイルセメント中に山留芯材10を建込み、ソイルセメントを硬化させてソイルセメント部13を形成する。その後、ソイルセメント部13の、地下躯体3が設けられている高さ位置において、山留芯材10の内側表面10bより地下躯体内部I側に位置している部分を斫る。
その後、地下躯体3を構築する。ここで、地下壁9を、地下壁9の外側表面9aが、山留芯材10の内側表面10bと接するように形成する。更に、山留芯材10の上端面10d上に、及び、地下壁9の上端面9d上に、山留壁2及び地下壁9に沿って、基礎梁5を架設する。本実施形態においては、地下壁9のコンクリート部9gと基礎梁5のコンクリート部5gは、同時にコンクリートを打設することにより形成している。
最後に、基礎梁5の上面5d上に地上柱6、地上壁7を構築し、地上躯体4を施工する。
次に、上記の建築構造物1の効果について説明する。
上記のような構成によれば、山留芯材10の上端面10d上に、山留壁2に沿って基礎梁5が架設され、基礎梁5の上に地上躯体4を構成する地上柱6または地上壁7が設けられているため、山留芯材10の上方に地上柱6または地上壁7が位置せしめられている。すなわち、地上躯体4の外側表面7aと、基礎梁5の外側表面5aを、山留芯材10の外側表面10aの位置に略一致させることが可能となるため、地上躯体4の外側表面7aを、敷地境界の近くに設けることができる。これにより、地上階の建築面積を広くすることが可能となる。
また、山留芯材10の上端には、山留芯材10の長さ方向に直交して鋼板12が接合されて、山留芯材10の上端面10dが形成され、基礎梁5は、鋼板12上に載置されているため、山留芯材10が地上躯体4の鉛直荷重を支持する際に、山留芯材10の上端の、基礎梁5の内部へのめり込みを抑制することができる。これにより、地上躯体4の鉛直荷重を、山留芯材10によって十分に支持することが可能である。
また、1本の地上柱6に対し、複数の山留芯材10が設けられ、1本の地上柱6に作用する鉛直荷重が、複数の山留芯材10によって支持されているため、特に基礎梁5の梁成及び幅を確保して基礎梁5が十分な剛性を備えている場合においては、1本の地上柱6に作用する鉛直荷重を、山留芯材10の各々に、同程度に配分して伝達することが可能であり、したがって、地上躯体4の鉛直荷重を、山留芯材10によって効果的に支持することができる。
また、山留芯材10は、地上躯体4の鉛直荷重を、地下壁9とは非連係状態で独立して支持するように構成されているため、山留芯材10に伝達された軸力を、地下躯体3へと伝達する必要がない。すなわち、山留芯材10と地下躯体3を一体に接合するためのスタッドが不要である。
また、山留芯材10の上端面10d上に、及び、地下躯体3を構成する地下壁9の上端面9d上に、山留壁2及び地下壁9に沿って基礎梁5が架設されているため、山留芯材10の内側に位置する地下壁9は、山留壁2と併設されて、基礎梁5の下方に位置しており、基礎梁5は、山留芯材10の上方に位置している。すなわち、山留芯材10の外側には、地下躯体3や基礎梁5は設けられる必要のない構成となっているため、山留芯材10の、少なくとも外側に被覆充填されたソイルセメントを、地下躯体3や基礎梁5の施工のために斫る必要がない。
また、基礎梁5の梁成が、例えば上記したような1500mm等と、過度に高くする必要がない場合においては、山留芯材10の上端部分と地盤面GLとの間に位置する地盤の崩落を防ぐために、山留芯材10の上端部分と地盤面GLとの間にわたる、山留壁2とは別の山留壁を、別途、新たに設ける必要はない。
また、地下壁9は基礎梁5と一体に形成され、地下壁9の外側表面9aは山留芯材10の内側表面10bと接しているため、例えば、建築構造物1に対して、地下躯体3の一側面において、地下壁9の外側表面9aが山留芯材10の内側表面10bから離れるような地震力が、横方向に作用した場合においても、建築構造物1の一側面とは反対側の側面においては、地下壁9の外側表面9aが山留芯材10の内側表面10bに押し付けられるように作用する。すなわち、地下壁9と山留芯材10が一体となるように接合されていなくとも、地下壁9が山留芯材10から離れない構造となっている。これにより、山留芯材10と地下躯体3を一体に接合するためのスタッドが不要である。
以上の要因により、建築構造物1の施工が容易である。
(実施形態の変形例)
次に、図5を用いて、上記実施形態として示した建築構造物1の変形例を説明する。図5は、本変形例における建築構造物が備える、山留芯材20の上端と基礎梁5の近傍の斜視図である。本変形例の建築構造物においては、山留芯材20の鋼板22が、複数の本体11に跨るように設けられている点が異なっている。
図5においては、ソイルセメント部13及び山留芯材20が実線で描かれており、ソイルセメント部13の内側表面13bよりも地下躯体内側I側に位置する地下壁9、ソイルセメント部13の上方に位置する基礎梁5、地上柱6、及び、鋼板6aは、二点鎖線で描かれている。
本変形例においては、鋼板22は、最も長い一辺が、隣接する、H形鋼である本体11のウェブ11c間の間隔よりも長くなるように形成された、長尺な矩形形状を成している。
鋼板22は、地上柱6の直下に設けられた本体11Aと、これに隣接する本体11Bの間に、各々のウェブ11cを跨ぐように、なおかつ、鋼板22の下面に垂直に接合された接合板22bが各ウェブ11cの一方の側面に接触して沿うように位置づけられている。接合板22bがウェブ11cに対して接合されることにより、鋼板22は、地上柱6の直下に設けられた本体11Aと、これに隣接する本体11Bの各々に接合されている。
本変形例が、上記実施形態と同様の効果を奏することはいうまでもない。
本変形例においては、特に、鋼板22は、地上柱6の直下に設けられた本体11Aと、これに隣接する本体11Bの各々に接合されているため、地上柱6に作用する鉛直荷重の、山留芯材20を構成する本体11の各々への配分を、より効果的に行うことができる。したがって、例えば、基礎梁5の梁成や幅を、上記実施形態において必要となる程度に十分に確保できない場合であっても、地上躯体の鉛直荷重を、山留芯材20によって、効果的に支持することができる。
なお、本発明の建築構造物は、図面を参照して説明した上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態及び変形例においては、地下壁9の外側表面9aと山留壁2の内側表面2bは、密接されているのみであって、スタッド等により接合されておらず、地上躯体4の鉛直荷重の伝搬において、地下壁9と山留壁2は絶縁されている。この、地上躯体4の鉛直荷重の伝搬を絶縁するという目的を損なわない範囲において、例えば施工中の安全を確保する等の目的で、地下壁9と山留壁2を部分的にスタッド等により接合しても構わない。
また、上記実施形態においては、基礎梁5は山留壁2の鋼板12上に、及び、隣接する鋼板12間に位置するソイルセメント部13の上面13dに、載置されているのみであり、基礎梁5と山留壁2は絶縁されている。これに代えて、基礎梁5の施工前にソイルセメント部13の上面13dにアンカーを打ち込み、アンカーを埋設させるように基礎梁5にコンクリートを打設してコンクリート部5gを形成すること等により、基礎梁5と山留壁2を部分的に接合して、引抜力に抵抗できるような構成としても構わない。
また、上記実施形態においては、山留芯材10は、鋼板12を本体11にボルトで接合することにより製作されていたが、鋼板12は本体11に対して、溶接により接合されても構わない。
また、上記実施形態においては、鋼板12は、H形鋼である本体11の断面形状よりも大きく形成されていたが、例えば、図6に示されるように、十分に厚い鋼板32が用いられる場合等においては、鋼板32は、本体11の断面形状内に納まる大きさを備えていてもよい。
また、上記変形例においては、鋼板22は、隣接する2つの本体11を接合するように設けられていたが、例えば、より長尺に形成することにより、3本以上の隣接する本体11間を接合するように設けられても構わない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態及び変形例で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 建築構造物 10、20 山留芯材
2 山留壁 10b 内側表面
3 地下躯体 10d 上端面
4 地上躯体 11 本体
5 基礎梁 12、22、32 鋼板
6 地上柱 13 ソイルセメント部
7 地上壁 I 地下躯体内部
9 地下壁 O 地下躯体外部
9a 外側表面
9d 上端面

Claims (4)

  1. 地盤に打ち込まれた山留芯材を有する山留壁と、該山留壁の内側に構築された地下躯体と、該地下躯体の上方に設けられた地上躯体とを備えた建築構造物であって、
    前記山留芯材の上端面上に、及び、前記地下躯体を構成する地下壁の上端面上に、前記山留壁及び前記地下壁に沿って基礎梁が架設され、
    該基礎梁の上に、前記地上躯体を構成する地上柱または地上壁が設けられ、
    前記山留芯材は、前記地上躯体の鉛直荷重を、前記地下壁とは非連係状態で独立して支持するように構成されている、建築構造物。
  2. 前記山留芯材の上端には、前記山留芯材の長さ方向に直交して鋼板が接合されて、前記上端面が形成され、
    前記基礎梁は、前記鋼板上に載置されている、請求項1に記載の建築構造物。
  3. 1本の前記地上柱に対し、複数の前記山留芯材が設けられ、前記1本の地上柱に作用する鉛直荷重が、前記複数の山留芯材によって支持されている、請求項1または2に記載の建築構造物。
  4. 前記地下壁は、前記基礎梁と一体に形成され、
    前記地下壁の外側表面は、前記山留芯材の内側表面と接している、請求項1から3のいずれか一項に記載の建築構造物。
JP2017029723A 2017-02-21 2017-02-21 建築構造物 Active JP6914051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029723A JP6914051B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 建築構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029723A JP6914051B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 建築構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135658A true JP2018135658A (ja) 2018-08-30
JP6914051B2 JP6914051B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63365215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029723A Active JP6914051B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 建築構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114164929A (zh) * 2021-10-21 2022-03-11 王树生 一种沉墙基础及其施工装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181831A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 株式会社竹中工務店 地下構築物
JPH06167028A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Takenaka Komuten Co Ltd 建 物
JP2002061212A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Okumura Corp 建物の地下部の構造
JP2002146800A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Steel Corp 上部構造物と基礎杭との結合構造および支持金物
US20030005650A1 (en) * 1999-01-13 2003-01-09 Hong Won Kee Composite retaining wall and construction method for underground structure
JP2006083543A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Miracle Three Corporation 建築物の基礎構造及びこの構造を用いた建築物の増築方法
JP2006265999A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Koyama Kosakusho:Kk 基礎梁のない独立杭基礎構造
JP2007085005A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Taisei Corp 地階立坑掘削方法
JP2009270358A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Taisei Corp 構造物
JP2014211085A (ja) * 2014-07-16 2014-11-13 鹿島建設株式会社 立坑構築方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181831A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 株式会社竹中工務店 地下構築物
JPH06167028A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Takenaka Komuten Co Ltd 建 物
US20030005650A1 (en) * 1999-01-13 2003-01-09 Hong Won Kee Composite retaining wall and construction method for underground structure
JP2002061212A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Okumura Corp 建物の地下部の構造
JP2002146800A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Steel Corp 上部構造物と基礎杭との結合構造および支持金物
JP2006083543A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Miracle Three Corporation 建築物の基礎構造及びこの構造を用いた建築物の増築方法
JP2006265999A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Koyama Kosakusho:Kk 基礎梁のない独立杭基礎構造
JP2007085005A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Taisei Corp 地階立坑掘削方法
JP2009270358A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Taisei Corp 構造物
JP2014211085A (ja) * 2014-07-16 2014-11-13 鹿島建設株式会社 立坑構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114164929A (zh) * 2021-10-21 2022-03-11 王树生 一种沉墙基础及其施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6914051B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR101149895B1 (ko) 터널 필라부 보강블록
KR101014018B1 (ko) ㄷ자 형강이 마주보는 형태로 배치된 구조의 엄지 말뚝을 구비한 콘크리트 합성벽체
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
KR20110132909A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
KR20100094140A (ko) 건물벽 구조체 및 그 시공 방법
JP6914051B2 (ja) 建築構造物
JP5215030B2 (ja) 構造物
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR20090043625A (ko) 변단면 철골보를 이용한 지하층의 슬래브 시공 방법
JP7085464B2 (ja) 逆打ち工法における山留め壁構造の構築方法
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP6584979B2 (ja) 地下タンク構造の構築方法、地下タンク構造
JP2008303682A (ja) シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JP2007277830A (ja) 芯材、地中連続壁、ソイルセメント壁、地中連続壁杭、ソイルセメント壁杭、場所打ちコンクリート杭、地中構造物、建物の基礎構造
KR20140110526A (ko) 지하구조물 외벽의 매입슬래브에 사용되는 고정커플러와 이를 이용한 매입슬래브 시공방법
JP2018059318A (ja) 基礎梁構造及び基礎梁構築方法
JP2009102804A (ja) 山留め構築方法
KR100767953B1 (ko) 흙막이 합벽과 외곽 보의 이격 공법
KR101222348B1 (ko) 지하 구조물 지중압입 시공용 압입장치 및 지지 구조체
JP2008002154A (ja) セグメントユニット
KR101255610B1 (ko) 구조물의 구축방법 및 이를 이용한 구조물
JP2007051485A (ja) 構造物基礎と矢板の接合構造及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150