JP2018132734A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132734A
JP2018132734A JP2017028145A JP2017028145A JP2018132734A JP 2018132734 A JP2018132734 A JP 2018132734A JP 2017028145 A JP2017028145 A JP 2017028145A JP 2017028145 A JP2017028145 A JP 2017028145A JP 2018132734 A JP2018132734 A JP 2018132734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
optical path
light
reflecting mirror
display light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683149B2 (ja
JP2018132734A5 (ja
Inventor
昌之 山口
Masayuki Yamaguchi
昌之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017028145A priority Critical patent/JP6683149B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046327 priority patent/WO2018150736A1/ja
Publication of JP2018132734A publication Critical patent/JP2018132734A/ja
Publication of JP2018132734A5 publication Critical patent/JP2018132734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683149B2 publication Critical patent/JP6683149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】乗員が偏光サングラスを装用した状態で視認しても、複数の虚像表示間において、明るさの相対的バランスが損なわれ難いHUD装置を提供する。【解決手段】HUD装置は、車両に搭載され、ウインドシールドでの反射を用いて、車両の乗員により視認可能な虚像を複数表示する。HUD装置は、虚像を表示するための表示光を各々の所定方向に偏光した状態で発し、表示光による光路を構成している複数の表示器と、複数の表示器に対して共通に設けられ、光学的に開口し、各表示器からの各表示光をウインドシールドへ向けて通過させる光学的開口部と、を備える。各表示光の偏光方向PDa,PDbは、光学的開口部への入射直前において、互いに合わせられている。【選択図】図8

Description

本発明は、移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載されるHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置は、表示光を各々の所定方向に偏光した状態で発する複数の表示器を有している。これら表示器は、表示光を投影部材としてのウインドシールドへ向けて投射し、各々虚像を表示している。
特許第5741251号公報
しかしながら、特許文献1には、各表示器からの表示光について、光学的開口部を通過する時点で、偏光方向をどのような関係に設定すべきかの開示及び示唆はない。この点、本発明者が鋭意研究したところによれば、各表示光の間で、偏光方向が互いに異なる場合、以下の問題が発生することが見出された。
光学的開口部を通過した表示光は、投影部材に斜めに入射し、反射されることで、虚像として結像される。フレネルの式によれば、この反射の際にp偏光の成分とs偏光の成分とでは反射率が異なる。故に、入射する表示光の偏光方向は、投影部材に対する入射面との関係で、反射後の反射光量に影響を及ぼすと共に、反射後の偏光方向にも影響する。
乗員が偏光サングラスを装用せず、例えば裸眼である場合には、反射後の偏光方向が視認される虚像の輝度に影響をもたらすことはなく、上述の反射光量に依存する明るさで虚像が視認され得る。複数の表示器で複数の虚像を表示する構成では、複数の虚像が所定の明るさのバランスで表示される。
一方で、乗員が偏光サングラスを装用している場合には、偏光サングラスの偏光作用により、投影部材反射後の表示光のうち、特定の偏光方向の光だけが透過し、それを視認することとなる。故に、視認される虚像の明るさは、反射光量だけでなく、反射後の偏光方向にも依存する。ここで、光学的開口部を通過する各表示器からの各表示光の偏光方向が互いに異なると、必然的に、投影部材反射後の偏光方向も互いに異なってくる。このため、各表示器からの各表示光について、偏光サングラスでの透過率に違いが生じてしまい、複数の虚像は、裸眼の場合とは異なる明るさのバランスで表示される。
一例としては、複数の虚像を同じ明るさで表示することを意図して、裸眼の場合に複数の虚像が同じ明るさに視認されるようにしても、乗員がたまたま偏光サングラスを装用していると、複数の虚像が異なる明るさとなり特定の虚像のみが強調されたように視認されてしまい、こちらが意図した通りにならないのである。
他の一例としては、複数の虚像を所定の比率の異なる明るさで表示することを意図して、裸眼の場合に複数の虚像が所定の比率で異なる明るさに視認されるようにしても、乗員がたまたま偏光サングラスを装用していると、その所定の比率が損なわれてしまい、こちらが意図したとおりにはならないのである。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、乗員が偏光サングラスを装用した状態で視認しても、複数の虚像表示間において、明るさの相対的バランスが損なわれ難いHUD装置を提供することにある。
本発明は、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)での反射を用いて、移動体の乗員により視認可能な虚像(VIa,VIb)を複数表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
虚像を表示するための表示光を各々の所定方向に偏光した状態で発し、表示光による光路(OPa,OPb)を構成している複数の表示器(10,20,210,220,310,320,410,420,510,520,610,620,710,720)と、
複数の表示器に対して共通に設けられ、光学的に開口し、各表示器からの各表示光を投影部材へ向けて通過させる光学的開口部(7)と、を備え、
各表示光の偏光方向(PDa,PDb)は、光学的開口部への入射直前において、互いに合わせられている。
このような発明によると、各表示器からの表示光の偏光方向は、光学的開口部への入射直前において、互いに合わせられている。このように偏光方向を合わせると、各表示光が投影部材に入射する際に、p偏光成分とs偏光成分との比率を互いに近づけることができる。したがって、投影部材での反射において、各表示光間で反射率の差が生じ難くなる上、反射後の偏光方向も互いに近いものとすることができる。故に、乗員が装用し得る偏光サングラスでの透過率も、各表示光との間で差が生じ難くなるため、偏光サングラスにより複数の虚像表示間における明るさの相対的バランスを壊されることを抑制できる。
したがって、乗員が偏光サングラスを装用した状態で複数の虚像を視認しても、その虚像間の明るさのバランスは、裸眼等の場合に視認され得る明るさのバランスに近いものとなり、複数の虚像表示間において明るさの相対的バランスが損なわれ難いHUD装置を実現できるのである。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態におけるHUD装置の車両への搭載状態を示す図である。 第1実施形態におけるHUD装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態におけるレーザ表示器を示す図である。 第1実施形態における液晶表示器を示す図である。 第1実施形態における液晶表示器の表示画面を示す図である。 図5のVI部を拡大する図である。 図6のVII−VII線断面図である。 第1実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。 第2実施形態における図2に対応する図である。 第2実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。 第3実施形態における図2に対応する図である。 第3実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。 第4実施形態における図2に対応する図である。 第4実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。 第5実施形態における図2に対応する図である。 第5実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。 第6実施形態における図2に対応する図である。 第6実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。 第7実施形態における図2に対応する図である。 第7実施形態におけるレーザ表示器による表示光及び液晶表示器による表示光の偏光方向を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3に画像を投影する。これにより、HUD装置100は、車両1の乗員により視認可能な虚像VIa,VIbを表示する。すなわち、ウインドシールド3に投影される画像の表示光が、車両1の室内に設定された視認領域EBに到達することにより、視認領域EB内にアイポイントEPが位置する乗員が当該表示光を虚像VIa,VIbとして知覚する。そして、乗員は、虚像VIa,VIbとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VIa,VIbとして表示される各種情報としては、例えば車速、燃料残量等の車両状態値、また、道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
以下において、車両上方、車両下方、車両上下方向、車両前方、車両後方、車両前後方向、及び車両左右方向等は、水平面HP上の車両1を基準に規定される。
車両1のウインドシールド3は、例えばガラスないしは合成樹脂により透光性の板状に形成され、インストルメントパネル2よりも車両上方に配置されている。ウインドシールド3は、表示光が投影される投影面3aを、滑らかな凹面状又は平面状に形成している。投影面3aは、車両下方かつ車両後方を向いている。
こうしたウインドシールド3での表示光の反射を用いるHUD装置100は、特に本実施形態において、虚像VIa,VIbを複数同時に表示可能となっている。これら複数の虚像VIa,VIbにより表示される情報の組み合わせは、適宜設定される。そして、車両1の座席に着座して車両前方を向く乗員、特に運転者は、ウインドシールド3を通して道路及び道路標識等を含む前景を視認すると共に、複数の虚像VIa,VIbを当該前景と重畳した状態で視認することができる。
視認領域EBは、HUD装置100により表示される虚像VIa,VIbが規格を満たすように視認可能となる空間領域であって、アイボックスとも称される。典型的には、視認領域EBは、車両1に設定されたアイリプスと重なるように設定される。アイリプスは、乗員のアイポイントEPの分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、設定されている。
このようなHUD装置100の具体的構成を、図2〜8も用いて、以下に説明する。図2に示すように、HUD装置100は、複数の表示器10,20、複数の反射鏡30,40等により構成されている。これら表示器10,20及び反射鏡30,40は、HUD装置100のハウジング6内に収容されている。
ハウジング6は、例えば合成樹脂により、遮光性を有する中空箱状に形成されている。ハウジング6において、インストルメントパネル2の上面部2aに開けられた開口窓に対応する箇所には、光学的に開口する光学的開口部7が設けられている。
光学的開口部7は、例えば防塵カバー7aによりその全面を塞がれている。本実施形態の防塵カバー7aは、例えば合成樹脂により透光性を有した薄板状の透光板となっている。
本実施形態のHUD装置100では、複数の表示器として、レーザ表示器10及び液晶表示器20の合計2つの表示器が設けられている。
レーザ表示器10は、図3に示すように、複数のレーザ発振器11a〜c、複数のコリメートレンズ12a〜c、折り返しミラー13a、複数のダイクロイックミラー13b,13c、走査ミラー16、及び表示スクリーン17を有している。本実施形態では、レーザ発振器11a〜cは3つ、コリメートレンズ12a〜cは3つ、ダイクロイックミラー13b,13cは2つ設けられている。
3つのレーザ発振器11a〜cには、例えば半導体レーザが採用されており、波長が互いに異なる実質的に直線偏光のレーザ光束が発振される。具体的に、レーザ発振器11aは、例えばピーク波長が490〜530nmの範囲、好ましくは515nmである緑色のレーザ光束を発振するようになっている。レーザ発振器11bは、例えばピーク波長が430〜470nmの範囲、好ましくは450nmである青色のレーザ光束を発振するようになっている。レーザ発振器11cは、例えばピーク波長が600〜650nmの範囲、好ましくは640nmである赤色のレーザ光束を発振するようになっている。各レーザ発振器11a〜cから発振された各レーザ光束は、それぞれ対応するコリメートレンズ12a〜cに入射する。
3つのコリメートレンズ12a〜cは、それぞれ対応するレーザ発振器11a〜cに対して各レーザ光束の進行方向に所定の間隔をあけて配置されている。各コリメートレンズ12a〜cは、対応する色のレーザ光束を屈折させることにより、当該レーザ光束を略平行化する。
折り返しミラー13aは、コリメートレンズ12aに対して、レーザ光束の進行方向に所定の間隔をあけて配置され、コリメートレンズ12aを透過したレーザ光束を反射する。
2つのダイクロイックミラー13b,13cは、それぞれ対応するコリメートレンズ12b,12cに対して、各レーザ光束の進行方向に所定の間隔をあけて配置されている。各ダイクロイックミラー13b,13cは、対応するコリメートレンズ12b,12cを透過したレーザ光束のうち、特定波長のレーザ光束を反射し、その他のレーザ光束を透過させる。具体的には、コリメートレンズ12bに対応するダイクロイックミラー13bは、青色のレーザ光束を反射し、緑色のレーザ光束を透過させる。コリメートレンズ12cに対応するダイクロイックミラー13cは、赤色のレーザ光束を反射し、緑色及び青色のレーザ光束を透過させる。
ここで、折り返しミラー13aによる反射後の緑色のレーザ光束の進行方向には、ダイクロイックミラー13bが所定の間隔をあけて配置されている。また、ダイクロイックミラー13bによる反射後の青色のレーザ光束の進行方向には、ダイクロイックミラー13cが所定の間隔をあけて配置されている。これら配置形態により、折り返しミラー13aによる反射後の緑色のレーザ光束が、ダイクロイックミラー13bを透過し、ダイクロイックミラー13bによる反射後の青色のレーザ光束と重ね合される。また、緑色のレーザ光束と青色のレーザ光束とが、ダイクロイックミラー13cを透過し、ダイクロイックミラー13cによる反射後の赤色もレーザ光束と重ね合される。
また各レーザ発振器11a〜cは、コントローラ15と電気的に接続されている。各レーザ発振器11a〜cは、コントローラ15からの電気信号に従って、レーザ光束を発振する。そして、各レーザ発振器11a〜cから発振される3色のレーザ光束を加色混合することで、種々の色の再現が可能となる。こうして互いに波長が異なるレーザ光束は、重ね合わされた状態で、走査ミラー16へ向けて射出される。
走査ミラー16は、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical System:MEMS)を用い、レーザ光束を時間的に走査可能に構成されたMEMSミラーである。走査ミラー16において、ダイクロイックミラー13b〜cと所定の間隔をあけて対向する面には、例えばアルミニウム等の金属膜蒸着により、反射面16aが形成されている。反射面16aは、当該反射面16aに沿って実質直交して配置される2つの回転軸AX,AYまわりに回動可能となっている。
このような走査ミラー16は、コントローラと電気的に接続されており、その走査信号によって回動することで、反射面16aの向きを変えることができる。こうして走査ミラー16がコントローラ15により制御されることで、走査ミラー16とレーザ発振器11a〜cとが連動して、レーザ光束の反射面16aへの入射箇所である偏向点LTを起点として、時間的にレーザ光束の投射方向を偏向することが可能となっている。偏向点LTでの偏向によって走査ミラー16に走査されたレーザ光束は、表示スクリーン17に入射するようになっている。
表示スクリーン17は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、アルミニウム等の金属膜を蒸着させること等により、ミラーアレイ状に形成された反射型のスクリーンであるが、透過型のスクリーンを採用することもできる。表示スクリーン17は、走査ミラー16と対向する側において、複数の光学曲面を格子状に配列している。
表示スクリーン17の走査領域SAには、走査ミラー16に走査されたレーザ光束の入射により、画像が描画される。具体的に、レーザ光束は、コントローラ15による制御により、複数の走査線SLに沿って順次走査される。その結果、走査領域SAにおいてレーザ光束が入射する位置が移動されつつ、レーザ光束が断続的にパルス照射されることで、画像が描画されることとなる。走査領域SAへのレーザ投射により描画される画像は、例えば走査線SLに沿ったxs方向に480画素かつ走査線SLと実質垂直なys方向に240画素を有する画像として、毎秒60フレーム描画される。なお、図3では、光学曲面の図示が省略されている。
ここで、各画素を構成するレーザ光束は、凹状又は凸状に形成された光学曲面での反射により、当該光束の拡がり角を拡大させつつ、表示光として表示スクリーン17から射出される。こうしてレーザ表示器10は、複数の虚像VIa,VIbのうち虚像VIaを表示するための表示光を、表示スクリーン17の走査領域SAから発する。表示光は、レーザ発振器11a〜cの性質に基づいて、所定方向に偏光した状態で、具体的には直線偏光として、表示スクリーン17から発せられる。
レーザ表示器10の表示スクリーン17から発せられる表示光により、上述のように、虚像VIaが表示される。本実施形態では、xs方向が、虚像VIaが表示される際に、水平面HP上の車両1の左右方向に対応している。したがって、本実施形態では、xs方向に対応する方向を表示水平方向と定義する。同様に、ys方向が、虚像VIaが表示される際に、水平面HP上の車両1の上下方向に対応している。したがって、本実施形態では、ys方向に対応する方向を表示鉛直方向と定義する。
本実施形態において、表示スクリーン17は、図2に示すように、表示水平方向を車両左右方向に沿わせた姿勢で、およそ車両上方を向いている。レーザ表示器10は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に偏光した状態で発するようになっている。
液晶表示器20は、ハウジング6内において、レーザ表示器10よりも車両上方に配置されている。液晶表示器20は、図4に示すように、バックライト部21及び液晶パネル25を有し、例えば箱状のケーシング20a(図5参照)にこれらを収容して構成されている。バックライト部21は、光源22、コンデンサレンズ23、及びフィールドレンズ24を有している。
光源22は、例えば複数の発光素子22aの配列により構成されている。本実施形態における発光素子22aは、光源用回路基板22b上に配置され、電源と接続されている発光ダイオード素子である。各発光素子22aは、通電により電流量に応じた発光量で光を発光する。より詳細には、各発光素子22aでは、例えば青色発光ダイオードを蛍光体で覆うことにより、疑似白色での発光が実現されている。
コンデンサレンズ23及びフィールドレンズ24は、光源22と液晶パネル25との間に配置されている。コンデンサレンズ23は、例えば構成樹脂ないしはガラス等により透光性を有して形成されている。特に本実施形態のコンデンサレンズ23は、複数の凸レンズ素子が発光素子の数及び配置に合わせて配列されたレンズアレイとなっている。コンデンサレンズ23は、光源側から入射した光を集光してフィールドレンズ側へ射出する。
フィールドレンズ24は、コンデンサレンズ23と液晶パネル25との間に配置され、例えば合成樹脂ないしはガラス等により透光性を有して形成されている。特に本実施形態のフィールドレンズ24は、コンデンサレンズ23側から入射した光をさらに集光して平行化し、液晶パネル25側へ向けて射出する。
なお、バックライト部21の構成としては、上述の構成以外にも、種々の構成を採用することができる。
本実施形態の液晶パネル25は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた液晶パネルであって、例えば2方向に配列された複数の液晶画素27から形成されたアクティブマトリクス型の液晶パネルである。
具体的に図5に示すように、液晶パネル25は、長手方向及び短手方向を有する矩形状を呈している。図6に拡大して示すように、液晶画素27が長手方向及び短手方向に配列されることで、外部に露出し、画像を表示光として射出する表示画面26もまた矩形状を呈している。各液晶画素27では、表示画面26の法線方向に貫通して設けられる透過部25dと、当該透過部25dを囲んで形成された配線部25eとが設けられている。
液晶パネル25は、図7に示すように、一対の偏光板25a,25b及び一対の偏光板25a,25bに挟まれた液晶層25c等が積層されて形成されていることで、平板状を呈している。各偏光板25a,25bは、透過軸と当該透過軸と直交する遮光軸を有している。各偏光板25a,25bは、透過軸の方向に偏光した光を透過させ、遮光軸の方向に偏光した光を吸収する性質を有しており、一対の偏光板25a,25bは、当該透過軸の方向を互いに直交させて配置されている。液晶層25cは、液晶画素27毎の電圧印加により、印加電圧に応じて液晶層を透過する光の偏光方向を回転させることが可能となっている。偏光方向の回転により、表示画面26側の偏光板25bを透過する光の割合、すなわち透過率を随時変えることができる。
したがって、液晶パネル25は、バックライト部21からの光の入射に対して、液晶画素27毎の透過率を制御する。すなわち、液晶表示器20の液晶パネル25は、バックライト部21側からの照明を用いて画像を形成し、複数の虚像VIa,VIbのうち虚像VIbを表示するための表示光として射出可能となっている。表示光は、表示画面26側の偏光板25bの透過軸の配置に応じた所定方向に偏光した状態で、具体的には直線偏光として、表示画面26から発せられる。
各液晶表示器20の表示画面26から発せられる表示光により、上述のように虚像VIbが表示される。本実施形態では、各液晶表示器20の表示画面26のうち長手方向が、虚像VIbが表示される際に、水平面HP上の車両1の左右方向に対応している。したがって、本実施形態では、表示画面26の長手方向に対応する方向を表示水平方向と定義する。同様に、各液晶表示器20の表示画面26のうち短手方向が、虚像VIbが表示される際に、水平面HP上の車両1の上下方向に対応している。したがって、本実施形態では、表示画面26の短手方向に対応する方向を表示鉛直方向と定義する。
本実施形態において、液晶表示器20の表示画面26は、図2に示すように、表示水平方向を車両左右方向に沿わせた姿勢で、およそ車両前方を向いている。液晶表示器20は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に偏光した状態で発するようになっている。
各液晶表示器20から光学的開口部7を経由しウインドシールド3へ至る表示光についての光路OPa,OPbが、各表示器10,20毎に個別に構成されている。レーザ表示器10についての光路OPa上には、反射鏡30及び反射鏡40が配置されている。液晶表示器20についての光路OPb上には、反射鏡40が配置されている。すなわち、両光路OPa,OPb間において、反射鏡40が供用されている。
反射鏡30は、例えば合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面31としてアルミニウム等の金属膜を蒸着させること等により形成されている。反射面31は、滑らかな平面状に形成されている。反射面31は、車両左右方向には傾斜せずに、車両下方かつ車両前方を向いており、レーザ表示器10の表示スクリーン17及び反射鏡40の各々と向かい合っている。
レーザ表示器10からの表示光は、反射鏡30における入射面Pa1(図8も参照)に対する垂直方向に沿った偏光方向PDaにて、反射鏡30に入射する。より詳細に、レーザ表示器10からの表示光は、およそ車両上下方向に沿って車両上方へ進行し、反射鏡30に入射する。このため、反射鏡30の反射面31及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pa1は、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。
これに対して、レーザ表示器10からの表示光は、車両左右方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡30に入射するので、当該偏光方向PDaは、入射面Pa1に対する垂直方向に沿っている(より詳細には、s偏光である)といえるのである。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡30は、レーザ表示器10から入射する表示光を、反射鏡40へ向けて鏡面反射する。
反射鏡40は、例えば合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面41としてアルニウム等の金属膜を蒸着させること等により形成されている。反射鏡40は、凹面鏡であり、反射面41は、反射鏡40の中心が凹む凹状に湾曲することで、滑らかな凹面状に形成されている。特に本実施形態の反射面41は、ウインドシールド3の形状に対応して自由曲面状に形成されている。反射面41は、車両上方かつ車両後方を向いており、反射鏡30及び光学的開口部7を介したウインドシールド3の各々と向かい合っている。
光路OPaにおいて反射鏡30に反射された表示光は、反射鏡40における入射面Pa2(図8も参照)に対する垂直方向に沿った偏光方向PDaにて、反射鏡40に入射する。より詳細に、反射鏡30からの表示光は、およそ車両前後方向に沿って車両前方へ進行し、反射鏡40に入射する。このため、反射鏡40の反射面41及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pa2は、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。補足すると、反射鏡40の反射面41は凹面状であるため、表示光の入射箇所によって多少反射の向きが異なるが、ここでは、レーザ表示器10における走査領域SAの中心から最も発光強度が高い方向へ射出された表示光を基準光線と定義して、当該基準光線とその反射鏡40への入射箇所から入射面Pa2を定義すればよい。また本実施形態では、当該基準光線の経路を光路OPaの光軸と定義する。
これに対して、反射鏡30からの表示光は、車両左右方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡40に入射するので、当該偏光方向PDaは、入射面Pa2に対する垂直方向に沿っている(より詳細には、s偏光である)といえるのである。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡40は、反射鏡30から入射する表示光を、虚像VIaの拡大作用を生じさせつつ、光学的開口部7へ向けて鏡面反射する。
同時に、反射面41は、液晶表示器20及び光学的開口部7を介したウインドシールド3の各々と向かい合っている。光路OPbにおいて液晶表示器20からの表示光は、反射鏡40における入射面Pb(図8も参照)に対する垂直方向に沿った偏光方向PDbにて、反射鏡40に入射する。より詳細に、液晶表示器20からの表示光は、およそ車両前後方向に沿って車両前方へ進行し、反射鏡40に入射する。このため、反射鏡40の反射面41及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pbは、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。補足すると、光路OPaの場合と同様に、液晶表示器20における表示画面26の中心から最も発光強度が高い方向へ射出された表示光を基準光線と定義して、当該基準光線とその反射鏡40への入射箇所から入射面Pbを定義すればよい。また本実施形態では、当該基準光線の経路を光路OPbの光軸と定義する。
これに対して、液晶表示器20からの表示光は、車両左右方向に沿った偏光方向PDbにて反射鏡30に入射するので、当該偏光方向PDbは、入射面Pbに対する垂直方向に沿っている(より詳細には、s偏光である)といえるのである。
こうして、光路OPbにおいて反射鏡40は、液晶表示器20から入射する表示光を、虚像VIbの拡大作用を生じさせつつ、光学的開口部7へ向けて鏡面反射する。
故に、反射鏡40は、各光路OPa,OPb間で共用される共用反射鏡となっている。光路OPaの表示光と光路OPbの表示光とでは、反射鏡40への入射角の大小こそ異なるものの、入射面Pa2,Pbが共通の方向に規定されるように、反射鏡40に入射するようになっている。
上述の光学的開口部7は、複数の表示器10,20に対して共通に設けられている。光学的開口部7は、各表示器10,20からの各表示光、すなわち光路OPaの表示光及び光路OPbの表示光の殆どを、ウインドシールド3へ向けて通過させる。各表示光は、およそ車両上下方向に沿って車両上方へと進行することとなる。
ここで、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、光路OPaを構成しているレーザ表示器10からの表示光の偏光方向PDaと、光路OPbを構成している液晶表示器20からの表示光の偏光方向PDbとは、互いに合わせられている。特に本実施形態では、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、光路OPaの表示光の偏光方向PDaと、光路OPbの表示光の偏光方向PDbとは、互いに同じ方向に沿っている。
偏光方向PDa,PDbをより詳細に説明するため、各光路OPa,OPbにおける基準光線の進行方向に垂直な仮想面上において、表示水平方向に対応する方向を基準方位とし、観測者(乗員)側からみた右回りに正の方向をとった場合の方位角を定義する。こうした定義下、具体的に図8に示すように、レーザ表示器10の射出直後において、光路OPaのレーザ表示器10からの表示光の偏光方向PDaは、表示水平方向に対応する方向であり、すなわち方位角が0度となっていた。そして、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前においても、光路OPaの表示光の偏光方向PDaは、表示水平方向に対応する方向であり、方位角が0度となっている。同様に、液晶表示器20の射出直後において、光路OPbの液晶表示器20からの表示光の偏光方向PDbは、表示水平方向に対応する方向であり、方位角が0度となっていた。そして、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前においても、光路OPbの表示光の偏光方向PDbは、表示水平方向に対応する方向であり、方位角が0度となっている。なお、図8の偏光方向PDa,PDbは、全て観測者側からみた状態で示されている。
すなわち本実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器10,20の射出直後においても、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前においても、互いに合わせられている。
光学的開口部7を通過した各表示光は、上述のようにウインドシールド3の投影面3aにて反射され、それぞれの虚像VIa,VIbの表示に寄与することとなる。なお、防塵カバー7aには、位相差板のように、表示光に多少の位相差を生じさせるものであってもよい。この場合には、各表示光が位相差板を透過する際に、楕円偏光に変換され得る。そして本実施形態では、防塵カバー7a透過後からウインドシールド3までの間には、例えば偏光板等の偏光方向PDa,PDbを変えるような素子は配置されていない。
ここで、本実施形態では、光路OPaの反射鏡40への入射角が光路OPbの反射鏡40への入射角よりも大きくなっていることにより、光路OPaの表示光が光路OPbの表示光よりもウインドシールドのより車両上方箇所に投影されることとなる。そして、レーザ表示器10の表示光による虚像VIaは、液晶表示器20の表示光による虚像VIbよりも車両上方に視認されるようになっている。さらに光路OPaが光路OPbよりも長く構成されていることにより、虚像VIaは、虚像VIbよりも遠くに視認される。乗員が裸眼で視認する場合、虚像VIaの輝度は、例えば6,000cd/m程度であり、虚像VIbの輝度は、例えば13,000cd/m程度であり、虚像VIbの方が虚像VIaよりも明るい。ただし、レーザ表示器10の特性により、虚像VIaの方が虚像VIbよりもコントラストが高いという特徴がある。
また図2に示すように、HUD装置100には、反射鏡40を揺動駆動する駆動機構43が設けられている。駆動機構43は、例えば乗員が操作スイッチを操作することに応じて、ステッピングモータを駆動させて、反射鏡40を回転軸43aまわりに揺動駆動する。回転軸43aは、車両左右方向に沿った方向に延伸して配置されている。反射鏡40が揺動することで、各虚像VIa,VIbの結像位置が同時に上下して、乗員から見易い位置に調整できるようになっている。こうした揺動の際、反射鏡40において、光路OPaの表示光により規定される入射面Pa2及び光路OPbにより規定される入射面Pbの両方に対する垂直方向及び各表示光の偏光方向PDa,PDbに沿って回転軸43aが延伸していることで、揺動によっても入射面Pa2,Pbと偏光方向PDa,PDbとの関係が変化し難い。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
第1実施形態によると、各表示器10,20からの表示光の偏光方向PDa,PDbは、光学的開口部7への入射直前において、互いに合わせられている。このように偏光方向PDa,PDbを合わせると、各表示光が投影部材としてのウインドシールド3に入射する際に、p偏光成分とs偏光成分との比率を互いに近づけることができる。したがって、ウインドシールド3での反射において、各表示光間で反射率の差が生じ難くなる上、反射後の偏光方向PDa,PDbも互いに近いものとすることができる。故に、乗員が装用し得る偏光サングラスでの透過率も、各表示光との間で差が生じ難くなるため、偏光サングラスにより複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを壊されることを抑制できる。
したがって、乗員が偏光サングラスを装用した状態で複数の虚像VIa,VIbを視認しても、その虚像VIa,VIb間の明るさのバランスは、裸眼等の場合に視認され得る明るさのバランスに近いものとなり、複数の虚像VIa,VIbの表示間において明るさの相対的バランスが損なわれ難いHUD装置100を実現できるのである。
また、第1実施形態によると、各表示器10,20からの表示光の偏光方向PDa,PDbは、光学的開口部7への入射直前において、互いに同じ方向に沿っている。偏光方向PDa,PDbが同じ方向に沿っていることで、より確実に、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
また、第1実施形態によると、各光路OPa,OPbのうち少なくとも1つの光路上に、表示器10,20からの表示光を反射する反射鏡30,40が設けられている。反射鏡30,40が設けられることで光路OPa,OPbを折り曲げることができるため、HUD装置100の車両への搭載性を良好なものとしつつ、虚像VIa,VIbが視認される距離又はサイズを調整することが可能となる。
また、第1実施形態によると、光路OPaの表示光は、反射鏡30,40における入射面Pa1,Pa2に対する平行方向又は垂直方向(本実施形態では全て垂直方向)に沿った偏光方向PDaにて、全ての反射鏡30,40に入射する。これと共に、光路OPbの表示光は、反射鏡40における入射面Pbに対する垂直方向に沿った偏光方向PDbにて、反射鏡40に入射する。入射面Pa1,Pa2,Pbに対して各表示光の偏光方向PDa,PDbが傾斜していないので、反射に伴う偏光方向の反転を防止できる。故に、偏光方向PDa,PDbの調整が容易となり、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを精度良く合わせることが可能となる。したがって、より確実に、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
また、第1実施形態によると、反射鏡として、各表示器10,20に対応する各光路OPa,OPb間で共用される共用の反射鏡40が設けられている。こうした共用の反射鏡40によれば、HUD装置100の車両への搭載性を良好なものとしつつ、各表示器10,20に対応する光路OPa,OPbを実現できる。
また、第1実施形態によると、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器10,20の射出直後において、互いに合わせられている。このようにすると、例えば光路OPa,OPb上に偏光方向PDa,PDbを変換するような素子を追加しなくても、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを容易に合わせることが可能となる。
また、第1実施形態によると、光学的開口部7は、各表示光を透過させる透光板としての防塵カバー7aによって塞がれている。このような構成によれば、各表示光の偏光方向PDa,PDbを合わせた後で、各表示光を防塵カバー7aに透過させてウインドシールド3に投影できるので、虚像VIa,VIbの明るさを保ちつつ、複数の虚像VIa,VIbの表示間において明るさの相対的バランスが損なわれ難いHUD装置100が実現可能となる。
(第2実施形態)
図9,10に示すように、本発明の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態のHUD装置200では、第1実施形態と同様に、複数の表示器として、レーザ表示器210及び液晶表示器220の合計2つの表示器が設けられている。
ただし、レーザ表示器210の表示スクリーンは、表示水平方向を車両左右方向に沿わせた姿勢で、およそ車両前方を向いている。レーザ表示器10は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に対して傾斜した方向(具体的に方位角45度の方向)に偏光した状態で発するようになっている。
一方、液晶表示器220の表示画面26は、表示水平方向を車両左右方向に沿わせた姿勢で、およそ車両前方を向いている。液晶表示器220は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に対して傾斜した方向であって、レーザ表示器210に合わせた方向(具体的に方位角45度の方向)に偏光した状態で発するようになっている。
第2実施形態では、レーザ表示器210についての光路OPa上には、反射鏡240が配置されている。液晶表示器220についての光路OPb上には、反射鏡240が配置されている。すなわち、反射鏡240は、1つのみ設けられており、両光路OPa,OPb間において、反射鏡240が供用されている。
反射鏡240は、第1実施形態の反射鏡40と同様の構成となっている。ただし、反射鏡240と各光路OPa,OPbの表示光との関係は第1実施形態とは異なっている。
光路OPaについて、反射面41は、レーザ表示器210及び光学的開口部7を介したウインドシールド3の各々と向かい合っている。光路OPaにおいてレーザ表示器210からの表示光は、反射鏡240における入射面Paに対して傾斜した偏光方向PDaにて、反射鏡240に入射する。より詳細に、レーザ表示器210からの表示光は、およそ車両前後方向に沿って車両前方へ進行し、反射鏡240に入射する。このため、反射鏡240の反射面41及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Paは、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。
これに対して、レーザ表示器210からの表示光は、方位角45度の方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡240に入射するので、当該偏光方向PDaは、入射面Paに対して45度傾斜している。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡240は、レーザ表示器210から入射する表示光を、虚像VIaの拡大作用を生じさせつつ、光学的開口部7へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDaを示す方位角は反転して135度となる。
光路OPbについて、反射面41は、液晶表示器220及び光学的開口部7を介したウインドシールド3の各々と向かい合っている。光路OPbにおいて液晶表示器220からの表示光は、反射鏡240における入射面Pbに対して傾斜した偏光方向PDbにて、反射鏡240に入射する。より詳細に、液晶表示器220からの表示光は、およそ車両前後方向に沿って車両前方へ進行し、反射鏡240に入射する。このため、反射鏡240の反射面41及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pbは、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。
これに対して、液晶表示器220からの表示光は、方位角45度の方向に沿った偏光方向PDbにて反射鏡240に入射するので、当該偏光方向PDbは、入射面Pbに対して45度傾斜している。
こうして、光路OPbにおいて反射鏡240は、液晶表示器220から入射する表示光を、虚像VIbの拡大作用を生じさせつつ、光学的開口部7へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDbを示す方位角は反転して135度となる。
この結果、レーザ表示器210からの表示光の偏光方向PDaは、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、表示水平方向に対して傾斜する方向であり、その方位角が135度となっている。同様に、液晶表示器220からの表示光の偏光方向PDbは、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、表示水平方向に対して傾斜する方向であり、方位角が135度となっている。
すなわち第2実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器210,220の射出直後においても、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前においても、互いに合わせられている。
以上説明した第2実施形態によると、各光路OPa,OPbにおける反射鏡としては、各表示器210,220に対応する各光路OPa,OPb間で共用される共用の反射鏡240のみが設けられ、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、共用の反射鏡240への入射直前において、互いに合わせられている。このようにすると、例えば光路OPa,OPb上に偏光方向PDa,PDbを変換するような素子を追加しなくても、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを容易に合わせることが可能となり、各光路OPa,OPbの表示光は、共通の反射鏡240からウインドシールド3へ向かうこととなるので、ウインドシールド3での反射で各表示光の偏光方向PDa,PDbが互いにずれてしまうことも防止できる。
(第3実施形態)
図11,12に示すように、本発明の第3実施形態は第2実施形態の変形例である。第3実施形態について、第2実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第3実施形態のHUD装置300では、第2実施形態と同様に、複数の表示器として、レーザ表示器310及び液晶表示器320の合計2つの表示器、及び共用の反射鏡340が設けられている。各表示器310,320の配置は第2実施形態と同様であるが、レーザ表示器310は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に対して傾斜した方向であって、レーザ表示器310とは異なる方向(具体的には、方位角135度の方向)に偏光した状態で発するようになっている。
第3実施形態では、位相差板350が光路OPa上のレーザ表示器310と反射鏡340との間に設けられている。位相差板350は、例えばサファイヤガラスないしはポリカーボネイト樹脂等により、薄板状に形成された1/2波長板である。レーザ表示器310からの表示光が位相差板350を透過する際、位相差板350は、表示光に対して位相差を生じさせる。この結果、表示光の強度の損失少なく、表示光の偏光方向PDaは、透過前の方位角135度から方位角45度に回転させられる。すなわち、光路OPaの表示光の偏光方向PDaは、反射鏡340への入射時には、光路OPbと同様の方位角45度となっているのである。
したがって第3実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器310,320の射出直後において、互いに異なっているが、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、互いに合わせられている。
以上説明した第3実施形態によると、特定の光路である光路OPaに配置された位相差板350は、光学的開口部7への入射直前にて各表示光の偏光方向PDa,PDbが合うように、光路OPaに対応するレーザ表示器310からの表示光の偏光方向PDaを回転する。このようにすると、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを容易に合わせることが可能となる。この結果、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
また、第3実施形態によると、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器310,320の射出直後において、互いに異なっている。このようにすると、各表示器310,320の配置の自由度が高まるので、HUD装置300の車両への搭載性を向上させつつ、光学的開口部7への入射直前にて各表示光の偏光方向PDa,PDbが合うようにして、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
(第4実施形態)
図13,14に示すように、本発明の第4実施形態は第2実施形態の変形例である。第4実施形態について、第2実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第4実施形態のHUD装置400では、第2実施形態と同様に、複数の表示器として、レーザ表示器410及び液晶表示器420の合計2つの表示器、及び共用の反射鏡440が設けられている。各表示器410,420の配置は、第2実施形態と同様であるが、レーザ表示器410は、表示光を、所定方向として、方位角30度の方向に偏光した状態で発するようになっている。
第4実施形態では、偏光板452が光路OPa上のレーザ表示器410と反射鏡440との間に設けられている。偏光板452は、例えばポリビニルアルコールにヨウ素を添加したフィルムを主とした薄板状に形成された偏光子であって、ヨウ素分子の配向方向に応じて互いに実質直交する透過軸PTA及び遮光軸PSAを有している。こうした偏光板452を光が透過すると、当該光は、透過軸PTAに沿った方向を偏光方向PDaとした光に変換される。すなわち、遮光軸PSAに沿った光の成分が吸収により遮光される。当該偏光板452の透過軸PTAは、レーザ表示器410の射出直後の方位角と鋭角をなす方向であって、液晶表示器420の表示光のレーザ表示器410の射出直後の方位角に合わせた方向に設定される。すなわち、透過軸PTAが方位角45度に対応した方向に設定されることで、表示光の偏光方向PDaは、透過前の方位角30度から方位角45度に変換される。すなわち、光路OPaの表示光の偏光方向PDaは、反射鏡440への入射時には、光路OPbと同様の方位角45度となっているのである。
したがって第4実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器410,420の射出直後において、互いに異なっているが、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、互いに合わせられている。
以上説明した第4実施形態によると、特定の光路である光路OPaに配置された偏光板452は、光学的開口部7への入射直前にて各表示光の偏光方向PDa,PDbが合うように、光路OPaに対応するレーザ表示器410からの表示光の偏光方向PDaを変更する。このようにすると、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを容易に合わせることが可能となる。この結果、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
(第5実施形態)
図15,16に示すように、本発明の第5実施形態は第1実施形態の変形例である。第5実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第5実施形態のHUD装置500では、第1実施形態と同様に、複数の表示器として、レーザ表示器510及び液晶表示器520の合計2つの表示器が設けられている。
レーザ表示器510の表示スクリーン17は、表示水平方向を車両左右方向に沿わせた姿勢で、およそ車両上方を向いている。レーザ表示器510は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に対して傾斜した方向(具体的に方位角135度の方向)に偏光した状態で発するようになっている。
一方、液晶表示器520の表示画面26は、表示水平方向を車両左右方向に沿わせた姿勢で、およそ車両前方を向いている。液晶表示器520は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に対して傾斜した方向であって、レーザ表示器510とは異なる方向(具体的に方位角45度の方向)に偏光した状態で発するようになっている。
すなわち、各表示器510,520の射出直後において、光路OPaを構成しているレーザ表示器510からの表示光の偏光方向PDaと、光路OPbを構成している液晶表示器520からの表示光の偏光方向PDbとは、互いに表示水平方向を対称線として反転した方向に設定されている。
第5実施形態では、第1実施形態と同様に、レーザ表示器510についての光路OPa上には、反射鏡530及び反射鏡540が配置されている。液晶表示器520についての光路OPb上には、反射鏡540が配置されている。すなわち、両光路OPa,OPb間において、反射鏡540が供用されている。ただし、反射鏡530,540と各光路OPa,OPbの表示光との関係は第1実施形態とは異なっている。
光路OPaについて、反射鏡530の反射面31は、レーザ表示器510及び反射鏡540の各々と向かい合っている。光路OPaにおいてレーザ表示器510からの表示光は、反射鏡530における入射面Pa1に対して傾斜した偏光方向PDaにて、反射鏡530に入射する。より詳細に、レーザ表示器510からの表示光は、およそ車両上下方向に沿って車両上方へ進行し、反射鏡530に入射する。このため、反射鏡530の反射面31及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pa1は、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。
これに対して、レーザ表示器510からの表示光は、方位角135度の方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡530に入射するので、当該偏光方向は、入射面Pa1に対して45度傾斜している。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡530は、レーザ表示器510から入射する表示光を、反射鏡530へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDaを示す方位角は反転して45度となる。
続いて反射面41は、レーザ表示器510及び光学的開口部7を介したウインドシールド3の各々と向かい合っている。反射鏡530からの表示光は、反射鏡540における入射面Pa2に対して傾斜した偏光方向PDaにて、反射鏡540に入射する。より詳細に、反射鏡530からの表示光は、およそ車両前後方向に沿って車両前方へ進行し、反射鏡540に入射する。このため、反射鏡540の反射面41及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pa2は、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。
これに対して、反射鏡530からの表示光は、方位角45度の方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡540に入射するので、当該偏光方向PDaは、入射面Pa2に対して45度傾斜している。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡540は、反射鏡530から入射する表示光を、虚像VIaの拡大作用を生じさせつつ、光学的開口部7へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDaを示す方位角は反転して135度となる。
光路OPbについて、反射面41は、液晶表示器520及び光学的開口部7を介したウインドシールド3の各々と向かい合っている。光路OPbにおいて液晶表示器520からの表示光は、反射鏡540における入射面Pa2に対して傾斜した偏光方向PDbにて、反射鏡540に入射する。より詳細に、液晶表示器520からの表示光は、およそ車両前後方向に沿って車両前方へ進行し、反射鏡540に入射する。このため、反射鏡540の反射面41及び表示光の入射方向により規定され得る入射面Pbは、車両左右方向に実質垂直な平面(換言すると車両上下方向及び車両前後方向に沿った平面)である。
これに対して、液晶表示器520からの表示光は、方位角45度の方向に沿った偏光方向PDbにて反射鏡540に入射するので、当該偏光方向PDbは、入射面Pbに対して45度傾斜している。
こうして、光路OPbにおいて反射鏡540は、液晶表示器520から入射する表示光を、虚像VIa,VIbの拡大作用を生じさせつつ、光学的開口部7へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDbを示す方位角は反転して135度となる。
この結果、レーザ表示器510からの表示光の偏光方向PDaは、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、表示水平方向に対して傾斜する方向であり、その方位角が135度となっている。同様に、液晶表示器520からの表示光の偏光方向PDbは、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、表示水平方向に対して傾斜する方向であり、方位角が135度となっている。
したがって第5実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器510,520の射出直後において、互いに異なっているが、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、互いに合わせられている。
この偏光方向PDa,PDbの変化について詳細な説明を加えるために、本実施形態では、各反射鏡530,540のうち、対応する光路OPa,OPbの表示光が、入射面Pa1,Pa2又はPbに対して所定の共通角度で傾斜した偏光方向PDa,PDbにて入射するように配置された反射鏡を傾斜偏光配置反射鏡と定義する。第5実施形態においては、所定の共通角度は45度に設定されている。光路OPaに対して、反射鏡530,540が傾斜偏光配置反射鏡に該当し、光路OPbに対して、反射鏡540が傾斜偏光配置反射鏡に該当する。すなわち、本実施形態では全ての反射鏡530,540が傾斜偏光配置反射鏡に該当する。
さらに、各光路OPa,OPbのうち、傾斜偏光配置反射鏡での反射回数が偶数回となる光路を、偶数回反射光路と定義し、傾斜偏光配置反射鏡での反射回数が奇数回となる光路を、奇数回反射光路と定義する。第5実施形態において、光路OPaは、傾斜偏光配置反射鏡での反射回数が2回、すなわち偶数回であるため、偶数回反射光路に該当し、光路OPbは、傾斜偏光配置反射鏡での反射回数が1回、すなわち奇数回であるため、奇数回反射光路に該当する。
光路OPa,OPbにおいて、最初の傾斜偏光配置反射鏡は、光路OPaにおいて最もレーザ表示器510側に配置された反射鏡530である。光路OPbにおいて、最初の傾斜偏光配置反射鏡は、反射鏡540である。
こうした条件下、偶数回反射光路である光路OPaにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡530への入射直前における表示光の偏光方向PDaは、方位角135度に沿った方向(方位角−45度ともいえる)である。一方、奇数回反射光路である光路OPbにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡540への入射直前における表示光の偏光方向PDbは、方位角45度(方位角−135度ともいえる)に沿った方向である。
ここで、偶数回反射光路である光路OPaにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡530における入射面Pa1は、方位角90度に沿った方向に延設されているため、当該入射面Pa1と直交する直交軸OAは、方位角0度の方向、すなわち表示水平方向に沿っている。同様に、奇数回反射光路である光路OPbにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡530における入射面Pbは、方位角90度に沿った方向に延設されているため、当該入射面Pbと直交する直交軸OAは、方位角0度の方向、すなわち表示水平方向に沿っている。
偶数回反射光路である光路OPaにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡530への入射直前における表示光の偏光方向PDaと、奇数回反射光路である光路OPbにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡540への入射直前における表示光の偏光方向PDbとは、上述の表示水平方向に沿った直交軸OAを対象線として、互いに線対称の関係となっている。このような条件を成立させたことにより、第5実施形態では、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを合わせることができたのである。この結果、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
(第6実施形態)
図17,18に示すように、本発明の第6実施形態は第5実施形態の変形例である。第6実施形態について、第5実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第6実施形態のHUD装置600では、第5実施形態と同様に、複数の表示器として、レーザ表示器610及び液晶表示器620の合計2つの表示器、及び反射鏡630,640が設けられている。各表示器610,620の配置は第5実施形態と同様であるが、レーザ表示器610は、表示光を、所定方向として、表示水平方向に対して傾斜した方向であって、レーザ表示器610と合わせた方向(具体的には、方位角45度の方向)に偏光した状態で発するようになっている。
第6実施形態では、位相差板650が光路OPa上のレーザ表示器610と反射鏡630との間に設けられている。位相差板650の基本的な構造は、第3実施形態と同様である。こうした位相差板650の透過により、表示光の偏光方向PDaは、透過前の方位角45度から、液晶表示器620の表示光における液晶表示器620の射出直後の方位角に対して、表示水平方向を対称線として反転した方向である方位角135度に回転させられる。
レーザ表示器610から位相差板650を透過した表示光は、第5実施形態と同様に、方位角135度の方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡630に入射するので、当該偏光方向PDaは、入射面に対して45度傾斜している。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡630は、第5実施形態の反射鏡530と同様に、レーザ表示器610から入射する表示光を、反射鏡640へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDaを示す方位角は反転して45度となる。すなわち、光路OPaの表示光の偏光方向PDaは、反射鏡640への入射時には、光路OPbと同様の方位角45度となっているのである。
したがって第6実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器610,620の射出直後において、互いに合わせられているが、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前においても、互いに合わせられている。
そして、第5実施形態と同様に、偶数回反射光路である光路OPaにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡530への入射直前における表示光の偏光方向PDaと、奇数回反射光路である光路OPbにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡540への入射直前における表示光の偏光方向PDbとは、上述の表示水平方向に沿った直交軸OAを対象線として、互いに線対称の関係となっている。
以上説明した第6実施形態によると、偶数回反射光路及び奇数回反射光路のいずれか一方の光路OPa上に配置された位相差板650は、レーザ表示器610からの表示光の偏光方向PDaを回転する。こうした回転が、上述の線対称の関係が成立するように実現されるので、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを容易に合わせることが可能となる。この結果、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
(第7実施形態)
図19,20に示すように、本発明の第7実施形態は第5実施形態の変形例である。第7実施形態について、第5実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第7実施形態のHUD装置700では、第5実施形態と同様に、複数の表示器として、レーザ表示器710及び液晶表示器720の合計2つの表示器、及び反射鏡730,740が設けられている。各表示器710,720の配置は、第2実施形態と同様であるが、レーザ表示器710は、表示光を、所定方向として、方位角150度の方向に偏光した状態で発するようになっている。
第7実施形態では、偏光板752が光路OPa上のレーザ表示器710と反射鏡730との間に設けられている。偏光板752の基本的構造は、第4実施形態の偏光板452と同様である。ただし、第7実施形態の偏光板752の透過軸PTAは、レーザ表示器710の射出直後の方位角と鋭角をなす方向であって、液晶表示器720の表示光における液晶表示器720の射出直後の方位角に対して、表示水平方向に沿った直交軸OAを対称線として反転した方向に設定される。すなわち、透過軸PTAが方位角135度に対応した方向に設定されることで、表示光の偏光方向PDaは、透過前の方位角150度から方位角135度に変換される。
レーザ表示器710から偏光板752を透過した表示光は、第5実施形態と同様に、方位角135度の方向に沿った偏光方向PDaにて反射鏡730に入射するので、当該偏光方向PDaは、入射面に対して45度傾斜している。
こうして、光路OPaにおいて反射鏡730は、レーザ表示器710から入射する表示光を、反射鏡740へ向けて鏡面反射する。当該反射により、偏光方向PDaを示す方位角は反転して45度となる。すなわち、光路OPaの表示光の偏光方向PDaは、反射鏡740への入射時には、光路OPbと同様の方位角45度となっているのである。
したがって第7実施形態では、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器710,720の射出直後において、互いに異なっているが、光学的開口部7の防塵カバー7aへの入射直前において、互いに合わせられている。
そして、第5実施形態と同様に、偶数回反射光路である光路OPaにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡730への入射直前における表示光の偏光方向PDaと、奇数回反射光路である光路OPbにおける、最初の傾斜偏光配置反射鏡である反射鏡740への入射直前における表示光の偏光方向PDbとは、上述の表示水平方向に沿った直交軸OAを対象線として、互いに線対称の関係となっている。
以上説明した第7実施形態によると、偶数回反射光路及び奇数回反射光路のいずれか一方の光路OPa上に配置された偏光板752は、レーザ表示器710からの表示光の偏光方向PDaを変更する。こうした変更が、上述の線対称の関係が成立するように実現されるので、光学的開口部7への入射直前において、各表示光の偏光方向PDa,PDbを容易に合わせることが可能となる。この結果、複数の虚像VIa,VIbの表示間における明るさの相対的バランスを損なわれ難くすることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に、変形例1としては、複数の表示器10,20として、様々な構成が採用され得る。例えば、2つの液晶表示器を備える構成が採用されていてもよい。2つのレーザ表示器を備える構成が採用されてもよい。あるいは、液晶表示器及びレーザ表示器以外の、例えばOLEDを用いた表示器が採用されてもよい。3つ以上の表示器が採用されてもよい。
変形例2としては、表示器10,20が発する偏光した状態の表示光は、楕円偏光に偏光した状態の表示光であってもよい。この場合、楕円偏光の長軸方向を、偏光方向PDa,PDbとして取り扱う。
変形例3としては、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、光学的開口部7への入射直前において、互いに合わせられていれば、互いに同じ方向でなく少しずれていてもよい。各表示光の偏光方向PDa,PDbに、5度ないし10度程度のずれが生じていたとしても、相応の効果が得られる。
変形例4としては、共用反射鏡である反射鏡40の代わりに、光路OPaと光路OPbとで別々の反射鏡(凹面鏡)を設けるようにしてもよい。また、各光路OPa,OPbのうち少なくとも1つの光路に、反射鏡が設けられていなくてもよい。
変形例5としては、光学的開口部7には、様々な構成が採用され得る。例えば、防塵カバー7aは、光学的開口部への入射直前における各表示光の偏光方向PDa,PDbに透過軸を合わせて配置された偏光板であってもよい。この場合においても、各表示光の偏光方向PDa,PDbが合った状態で防塵カバー7aに入射するので、防塵カバー7aにおける各表示光の損失を抑制でき、複数の虚像VIa,VIbの表示間において、明るさの相対的バランスを保つ効果も得られる。
変形例6としては、投影部材として、車両とは別体に設けられ、車両1の室内に設置されたコンバイナが採用されてもよい。
変形例7としては、車両左右方向に表示光が進行するように、光路OPa,OPbの一部を構成するようにしてもよい。
第1実施形態に関する変形例8としては、各光路OPa,OPbに設けられた反射鏡30,40のいずれかに、表示光が入射面に対する平行方向に沿った偏光方向PDa,PDbにて入射する反射鏡が、含まれていてもよい。
第3,4,6,7実施形態に関する変形例9としては、位相差板350,650又は偏光板452,752は、光路OPaに代えて、光路OPb上に配置されていてもよい。
第4,7実施形態に関する変形例10としては、偏光子として、偏光板452,752の代わりに、偏光ビームスプリッタを用いてもよい。
第6実施形態に関する変形例11としては、各表示光の偏光方向PDa,PDbは、各表示器610,の射出直後において、互いに異なっていてもよい。
変形例12としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
1 車両(移動体)、3 ウインドシールド(投影部材)、7 光学的開口部、10,210,310,410,510,610,710 レーザ表示器、20,220,320,420,520,620,720 レーザ表示器、PDa,PDb 偏光方向、OPa,OPb 光路、VIa,VIb 虚像

Claims (14)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)での反射を用いて、前記移動体の乗員により視認可能な虚像(VIa,VIb)を複数表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記虚像を表示するための表示光を各々の所定方向に偏光した状態で発し、前記表示光による光路(OPa,OPb)を構成している複数の表示器(10,20,210,220,310,320,410,420,510,520,610,620,710,720)と、
    前記複数の表示器に対して共通に設けられ、光学的に開口し、各前記表示器からの各前記表示光を前記投影部材へ向けて通過させる光学的開口部(7)と、を備え、
    各前記表示光の偏光方向(PDa,PDb)は、前記光学的開口部への入射直前において、互いに合わせられているヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 各前記表示光の偏光方向は、前記光学的開口部への入射直前において、互いに同じ方向に沿っている請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 各前記光路のうち少なくとも1つの光路上に配置され、前記光路に対応する前記表示器からの前記表示光を反射する反射鏡(30,40,240,340,440,530,540,630,640,730,740)を、さらに備える請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 各前記表示光は、前記反射鏡における入射面(Pa,Pa1,Pa2,Pb)に対する平行方向又は垂直方向に沿った前記偏光方向にて、前記反射鏡に入射する請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記反射鏡として、各前記表示器に対応する各前記光路間で共用される共用反射鏡が設けられている請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 各前記光路における前記反射鏡としては、各前記表示器に対応する各前記光路間で共用される共用反射鏡のみが設けられ、
    各前記表示光の偏光方向は、前記共用反射鏡への入射直前において、互いに合わせられている請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 各前記表示光の偏光方向は、各前記表示器の射出直後において、互いに合わせられている請求項1から6のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記反射鏡は、複数設けられ、
    各前記反射鏡は、対応する前記光路の前記表示光が、前記反射鏡における入射面に対して所定の角度で傾斜した偏光方向にて、前記反射鏡に入射するように配置された傾斜偏光配置反射鏡を1つ以上含み、
    各前記光路は、前記傾斜偏光配置反射鏡での反射回数が偶数回となる偶数回反射光路と、前記傾斜偏光配置反射鏡での反射回数が奇数回となる奇数回反射光路との両方を含み、
    前記偶数回反射光路における最初の前記傾斜偏光配置反射鏡への入射直前における前記表示光の偏光方向と、前記奇数回反射光路における最初の前記傾斜偏光配置反射鏡への入射直前における前記表示光の偏光方向とは、それぞれに対応する前記最初の傾斜偏光配置反射鏡における入射面と直交する直交軸(OA)を対象線として、互いに線対称の関係となっている請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記偶数回反射光路及び前記奇数回反射光路のいずれか一方に配置され、前記線対称の関係が成立するように、前記一方の光路に対応する前記表示器からの前記表示光の偏光方向を回転する位相差板(650)を、さらに備える請求項8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記偶数回反射光路及び前記奇数回反射光路のいずれか一方に配置され、前記線対称の関係が成立するように、前記一方の光路に対応する前記表示器からの前記表示光の偏光方向を変更する偏光子(752)を、さらに備える請求項8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 各前記表示器に対応する各前記光路のうち、少なくとも1つの特定の前記光路上に配置され、前記光学的開口部への入射直前にて各前記表示光の偏光方向が合うように、前記特定の光路に対応する前記表示器からの前記表示光の偏光方向を回転する位相差板(350)を、さらに備える請求項1から6のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 各前記表示器に対応する各前記光路のうち、少なくとも1つの特定の前記光路上に配置され、前記光学的開口部への入射直前にて各前記表示光の偏光方向が合うように、対応する前記表示器からの前記表示光の偏光方向を変更する偏光子(452)を、さらに備える請求項1から6のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 各前記表示光の偏光方向は、各前記表示器の射出直後において、互いに異なっている請求項8から12のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  14. 前記光学的開口部は、各前記表示光を透過させる透光板(7a)によって塞がれている請求項1から13のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017028145A 2017-02-17 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6683149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028145A JP6683149B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2017/046327 WO2018150736A1 (ja) 2017-02-17 2017-12-25 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028145A JP6683149B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018132734A true JP2018132734A (ja) 2018-08-23
JP2018132734A5 JP2018132734A5 (ja) 2018-12-20
JP6683149B2 JP6683149B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63169383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028145A Active JP6683149B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6683149B2 (ja)
WO (1) WO2018150736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144168A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 住友電気工業株式会社 描画システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478160B2 (ja) * 2019-09-19 2024-05-02 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイおよび画像表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294615A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用の表示装置
JP2006091489A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2007264529A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013057897A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Yazaki Corp 車両用表示装置
WO2015159521A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US20170045738A1 (en) * 2015-07-17 2017-02-16 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294615A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用の表示装置
JP2006091489A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2007264529A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013057897A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Yazaki Corp 車両用表示装置
WO2015159521A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US20170045738A1 (en) * 2015-07-17 2017-02-16 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144168A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 住友電気工業株式会社 描画システム
JP7347278B2 (ja) 2020-03-12 2023-09-20 住友電気工業株式会社 描画システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6683149B2 (ja) 2020-04-15
WO2018150736A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455339B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6271006B2 (ja) 虚像表示装置
JP6451523B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6027727B2 (ja) 車両用表示装置
JP6572856B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US20140204465A1 (en) Head-up display device
WO2014115542A1 (ja) 車両用表示装置
JP6481649B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
JP6056246B2 (ja) 画像表示装置
JP2010256867A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び画像表示方法
JP2009015128A (ja) 立体画像表示装置
JP6717264B2 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
WO2020225963A1 (ja) 虚像表示装置
WO2017187758A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019087615A1 (ja) 虚像表示装置
JP6809441B2 (ja) 虚像表示装置
WO2018150736A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009063914A (ja) 表示装置
JP2018163260A (ja) 画像表示装置、虚像表示装置、移動体
JP6620706B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN115349106A (zh) 图像显示装置
CN118151383A (zh) 光源单元及影像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250