JP2018132571A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132571A
JP2018132571A JP2017024586A JP2017024586A JP2018132571A JP 2018132571 A JP2018132571 A JP 2018132571A JP 2017024586 A JP2017024586 A JP 2017024586A JP 2017024586 A JP2017024586 A JP 2017024586A JP 2018132571 A JP2018132571 A JP 2018132571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer
separation
image
separation claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017024586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942973B2 (ja
Inventor
束村 慎一
Shinichi Tsukamura
慎一 束村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017024586A priority Critical patent/JP6942973B2/ja
Priority to US15/876,344 priority patent/US10534303B2/en
Priority to CN201810149081.XA priority patent/CN108427256A/zh
Publication of JP2018132571A publication Critical patent/JP2018132571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942973B2 publication Critical patent/JP6942973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets

Abstract

【課題】分離爪の当接/離間動作を行う機構の耐久性を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】転写部45よりも搬送方向下流側に配置され、像担持体(感光体41)に当接して像担持体から転写材(用紙S)を剥離する分離爪を有し、分離爪の像担持体に対する当接/離間動作を行う分離部47と、分離爪の像担持体の軸方向の位置に基づく領域における転写残量を取得する転写残量取得部(制御部7)と、転写残量取得部により取得された転写残量に基づいて、分離部47による分離爪の像担持体に対する当接/離間動作を制御する制御部7と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成されたトナー像を転写部にて用紙(転写材)に転写し、転写されたトナー像を加熱定着することで、用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。
上記の画像形成装置において、転写部における用紙の感光体からの分離性が悪化した場合に、分離補助手段として、感光体に当接して感光体から用紙を剥離する分離爪を備えたものが提供されている。分離爪は、感光体の軸方向に対して複数配置されており、バネにより加圧力が付与されている。この分離爪は、感光体への当接/離間を制御する当接離間機構により、用紙の搬送タイミングに応じて接離している。
上記の当接離間機構を有するものとして、出力画像先端の濃度データに基づいて、分離不良の発生確率が高い条件の場合にのみ、分離爪を感光体に当接させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、湿度や用紙の斤量に基づいて、分離不良の発生確率が高い条件の場合にのみ、分離爪を感光体に当接させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−337563号公報 特開平7−92819号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2記載の技術は、いずれも感光体の傷や分離爪の摩耗を抑制することを目的としており、分離爪の当接/離間動作を頻繁に繰り返す構成であるため、カム部材の削れ等、当接離間機構の耐久性が課題となっている。当接離間機構を交換することで、耐久性の課題を克服することは可能であるが、その場合、コストが増大するうえ、装置が複雑化する等、新たな課題が生じることとなる。
本発明は、分離爪の当接/離間動作を行う機構の耐久性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
像担持体上に形成された画像を転写材に転写する転写部を備える画像形成装置において、
前記転写部よりも搬送方向下流側に配置され、前記像担持体に当接して前記像担持体から前記転写材を剥離する分離爪を有し、前記分離爪の前記像担持体に対する当接/離間動作を行う分離部と、
前記分離爪の前記像担持体の軸方向の位置に基づく領域における転写残量を取得する転写残量取得部と、
前記転写残量取得部により取得された転写残量に基づいて、前記分離部による前記分離爪の前記像担持体に対する当接/離間動作を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記転写残量取得部は、前記分離爪の前記像担持体との当接位置と前記軸方向において同位相の領域における転写残量を取得することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記転写残量取得部は、前記分離爪の前記軸方向への搖動時の搖動範囲と前記軸方向において同位相の領域における転写残量を取得することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値以上であった場合、前記分離部により前記分離爪を前記像担持体から離間させるとともに、前記転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値未満であった場合、前記分離部により前記分離爪を前記像担持体から離間させないように制御することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、
紙間で前記像担持体上にパッチ画像を形成するパッチ画像形成部を備え、
前記制御部は、前記転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値未満であった場合、前記パッチ画像形成部により、前記分離爪の前記像担持体との当接位置と前記軸方向において同位相の領域以外の領域に、前記パッチ画像を形成させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記転写残量取得部は、画像形成時の印字率、環境、紙種及び耐久条件に基づいて、前記転写残量を算出することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記転写残量取得部は、前記転写部よりも搬送方向下流側かつ前記分離爪よりも搬送方向上流側に配置され、前記転写残量を検知する濃度センサーであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記像担持体は、有機感光層上に保護層を有してなる有機感光体であり、
前記保護層が、少なくともアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する重合性化合物を硬化して得られる樹脂成分と、重合性官能基を有する表面処理剤によって処理された無機微粒子とを含有することを特徴とする。
本発明によれば、分離爪の当接/離間動作を行う機構の耐久性を向上させることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の制御構造を示す機能ブロック図である。 画像形成部の概略構成を示す側面図である。 分離部の概略構成を示す側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 分離爪離間制御処理を示すフローチャートである。 用紙ごとの分離爪離間制御処理の一例を概念的に示す図である。 用紙ごとの分離爪離間制御処理の他の例を概念的に示す図である。 用紙ごとの分離爪離間制御処理の他の例を概念的に示す図である。 分離部の概略構成の他の例を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、用紙搬送系5により搬送される転写材としての用紙Sに対し、画像形成部4及び定着部6により画像形成を行う。
画像形成装置100は、図1及び図2に示すように、画像読取部1と、操作表示部2と、画像処理部3と、画像形成部4と、用紙搬送系5と、定着部6と、制御部7と、パラメーター取得部8と、を備えて構成されている。
画像読取部1は、自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)11と、原稿画像走査装置(スキャナー)12と、を備えて構成されている。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部1によって読み取られた画像(アナログ画像信号)は、画像処理部3において所定の画像処理が施される。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
操作表示部2は、画像形成装置100の上部に設けられ、タッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。
表示部21は、制御部7から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部7に出力する。
画像処理部3は、アナログデジタル(A/D)変換処理を行う回路及びデジタル画像処理を行う回路等を備えて構成されている。
画像処理部3は、画像読取部1からのアナログ画像信号にA/D変換処理を施すことによりデジタル画像データを生成する。また、画像処理部3は、このデジタル画像データに、補正処理(シェーディング補正等)及び画像圧縮処理等を施した後、画像形成部4の露光器43に入力する。
画像形成部4は、図1及び図3に示すように、感光体41の周りに、感光体41の回転方向に沿って、帯電器42、露光器43、現像部44、転写部45及びクリーニング部46がこの順番に配置されて構成されている。また、転写部45とクリーニング部46との間には、分離部47が配置されている。
感光体41は、表面に光導電層の形成された像担持体であり、図示しない駆動装置により図1及び図3中の矢印方向に回転可能に構成されている。感光体41は、有機感光層上に保護層を有してなる有機感光体であり、当該保護層が少なくともアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する重合性化合物を硬化して得られる架橋樹脂と重合性官能基を有する表面処理剤によって処理された無機微粒子とを含有することが好ましい。このように、感光体41を、高硬度の表層を有する構成とすることで、分離爪471(図4参照)の当接による感光体41の傷や摩耗の発生を抑制することができる。
帯電器42は、感光体41の表面に均一に電荷を与え、感光体41の表面を一様に帯電させる。
露光器43は、レーザーダイオード等のビーム発光源を備え、帯電された感光体41の表面にビーム光を照射することで照射部分の電荷を消失させ、感光体41上に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像部44は、内部に収容されるトナーを感光体41に供給して、感光体41表面にトナー像を作像する。現像部44に収容されるトナーには、添加剤として研磨剤が含有されている。そのような研磨剤としては、トナー中に0.05〜1.5重量%含有されており、平均一次粒径が0.1〜1.0μmのチタン酸化合物、特に、チタン酸金属塩化合物であるチタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ジルコニウム及びチタン酸ナトリウム等が用いられる。感光体41に供給されるトナーは、−(負)の極性を有している。
転写部45は、用紙Sを介して感光体41と対向し、感光体41表面に形成されたトナー像を用紙Sに転写する。転写部45は、トナー像を用紙Sに転写する際、+(正)極性の電荷を付与することで、トナー(−極性)を引き付け易くするようにしている。
クリーニング部46は、感光体41表面をクリーニングして感光体41の表面に残留したトナーを除去する。残留トナーは、転写部45にて+極性の電荷を付与されたことで、弱+の極性を有している。トナー像が転写された用紙Sは、定着部6へ搬送される。
分離部47は、図4に示すように、先端(一端)が感光体41に当接して感光体41から用紙Sを剥離する分離爪471と、分離爪471を感光体41に当接させる方向に付勢するバネ472と、一端が分離爪471の他端と当接し他端がソレノイド475と接続されたリンク部材473と、リンク部材473の一端を分離爪471の他端に当接させる方向に付勢するバネ474と、リンク部材473を分離爪471から離間する方向に回動させるソレノイド475と、を備えて構成されている。分離部47は、感光体41の軸方向に沿って複数配置されている(図7参照)。
制御部7の制御によりソレノイド475がONされた場合、リンク部材473がバネ474の付勢力に抗して分離爪471から離間する方向に回動し、分離爪471の一端がバネ472の付勢力により感光体41に当接する。図3(B)に、分離爪471が感光体41に当接した様子の一例を示す。
一方、制御部7の制御によりソレノイド475がOFFされた場合、リンク部材473の一端がバネ474の付勢力により分離爪471の他端に当接し、分離爪471がバネ472の付勢力に抗して感光体41から離間する方向に回動する。図3(A)に、分離爪471が感光体41から離間した様子の一例を示す。
すなわち、分離部47は、ソレノイド475のON/OFFにより、分離爪471の感光体41への当接/離間動作を行うことができる。なお、図4に示す構成によれば、画像形成を行わないときに、ソレノイド475をOFFした状態で、分離爪471を感光体41から離間することができるので、ソレノイド475への通電時間を低減することができる。
用紙搬送系5は、複数のトレイ51、複数の給紙部52、搬送ローラー53等を備えて構成されている。トレイ51は、決められたサイズの用紙Sをそれぞれ収容しており、制御部7からの指示に応じて定められたトレイ51の給紙部52を作動させ、用紙Sを供給する。搬送ローラー53は、給紙部52によってトレイ51から送り出された用紙S又は手差し給紙部54から搬入された用紙Sを画像形成部4へ搬送する。
定着部6は、トナー像が転写された用紙Sに対し、定着ローラー及び加圧ローラーによって熱と圧力を加えて加熱定着処理を施し、これにより用紙S上に画像を定着させる。画像が定着された用紙Sは、搬送ローラーによって排紙部55に搬送され、排紙部55から機外へ排出される。
また、画像形成装置100は、用紙反転部56を備えており、加熱定着処理がなされた用紙Sを排紙部55の手前で用紙反転部56に搬送し、表裏を反転して排出するか、又は表裏を反転した用紙Sを再度画像形成部4に搬送し、用紙Sの両面に画像形成を行うことを可能としている。
制御部7は、画像形成装置100の各部を制御する。制御部7は、図示しないCPU、RAM、ROMを備え、画像形成装置100用の各種処理プログラムに従って各種動作を行う。
パラメーター取得部8は、図2に示すように、印字率取得部81と、濃度設定取得部82と、湿度取得部83と、紙種条件取得部84と、耐久条件取得部85と、を備えて構成され、転写部45による転写後に感光体41の表面に残留したトナーの量(以下、転写残量)を算出する際に必要な各種パラメーターを取得する。
印字率取得部81は、用紙Sに画像形成を行う際の画像の印字率を取得する。
濃度設定取得部82は、ユーザーにより操作表示部2を介して入力された濃度設定を取得する。
湿度取得部83は、画像形成装置100内に設けられた湿度計(図示省略)により検知された装置内の湿度を取得する。
紙種条件取得部84は、ユーザーにより操作表示部2を介して入力された紙種条件を取得する。
耐久条件取得部85は、耐久条件として、画像形成部4を構成する各部品(例えば、感光体41、現像部44、転写部45等)の使用回数を管理するパーツカウンターの情報を取得する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100の動作について、図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。この動作は、制御部7が、プリントジョブを受信したことを契機として開始される。
まず、制御部7は、図5に示すように、分離部47のソレノイド475をONにして、分離爪471を感光体41に当接させる(ステップS101)。
次に、制御部7は、用紙Sごとの分離爪離間制御処理を行う(ステップS102)。
具体的には、まず、制御部7は、図6に示すように、用紙Sが当接タイミングを通過したか否かを判定する(ステップS201)。ここで、当接タイミングとは、用紙Sの先端が分離爪471の感光体41との当接位置の直前に到達するタイミングのことである。
制御部7は、用紙Sが当接タイミングを通過したと判定した場合(ステップS201:YES)、次のステップS202へと移行する。
一方、制御部7は、用紙Sが当接タイミングを通過していないと判定した場合(ステップS201:NO)、用紙Sが当接タイミングを通過したと判定するまでステップS201の処理を繰り返す。
次に、制御部7は、分離部47のソレノイド475をONにして、分離爪471を感光体41に当接させる(ステップS202)。これにより、感光体41から用紙Sを剥離することができる。
次に、制御部7は、パラメーター取得部8により取得された各種パラメーターに基づいて転写残量を算出し、算出した転写残量が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS203)。すなわち、制御部7は、本発明の転写残量取得部として機能する。ここで、所定の閾値とは、分離爪471が転写残トナーを掻き取って用紙S上にトナーこぼれが生じる程度の値のことである。なお、本実施形態では、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域における転写残量を取得して、当該取得した転写残量が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
具体的には、制御部7は、分離爪471の当接位置近傍の印字率と、現像部44におけるトナーの付着量と、転写部45における転写率を100から引いた値と、を全て掛け合わせることで、転写残量を算出する(転写残量=印字率×付着量×(100−転写率))。
現像部44におけるトナーの付着量は、濃度設定取得部82により取得された濃度設定により補正される。例えば、濃度設定により現像部44におけるトナーの付着量を増やした場合、転写残量が増加する。
転写部45における転写率は、湿度取得部83により取得された湿度、紙種条件取得部84により取得された紙種条件及び耐久条件取得部85により取得された耐久条件により補正される。例えば、高湿の場合、粗い用紙の場合又は現像部44や転写部45の使用回数が多い場合、転写部45における転写率が低下し、転写残量が増加する。
上記のように、制御部7は、画像形成時の印字率、環境(湿度)、紙種及び耐久条件に基づいて、転写残量を算出する。
制御部7は、転写残量が所定の閾値以上であると判定した場合(ステップS203:YES)、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが生じるおそれが高いと判断し、次のステップS204へと移行する。
一方、制御部7は、転写残量が所定の閾値以上でない、すなわち、所定の閾値未満であると判定した場合(ステップS203:NO)、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが生じるおそれが低いと判断し、分離爪471を感光体41に当接させた状態を維持したまま、用紙Sごとの分離爪離間制御処理を終了し、図5のステップS103へと移行する。
次に、制御部7は、用紙Sが離間タイミングを通過したか否かを判定する(ステップS204)。ここで、離間タイミングとは、用紙Sの画像形成領域が分離爪471の感光体41との当接位置の近傍に到達するタイミングのことである。
制御部7は、用紙Sが離間タイミングを通過したと判定した場合(ステップS204:YES)、次のステップS205へと移行する。
一方、制御部7は、用紙Sが離間タイミングを通過していないと判定した場合(ステップS201:NO)、用紙Sが離間タイミングを通過したと判定するまでステップS204の処理を繰り返す。
次に、制御部7は、分離部47のソレノイド475をOFFにして、分離爪471を感光体41から離間させる(ステップS205)。これにより、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれを抑制することができる。
次いで、制御部7は、図5のステップS103へと移行する。
図5のステップS103において、制御部7は、画像を形成する全ての用紙Sのうち最後の用紙Sが転写部45を通過したか否かを判定する。
制御部7は、最後の用紙が転写部45を通過したと判定した場合(ステップS103:YES)、次のステップS104へと移行する。
一方、制御部7は、最後の用紙が転写部45を通過していないと判定した場合(ステップS103:NO)、ステップS102へと移行して、次の用紙Sに対し分離爪離間制御処理を行う。
次に、制御部7は、分離部47のソレノイド475をOFFにして、分離爪471を感光体41から離間させる(ステップS104)。これにより、分離爪471の感光体41への不必要な当接を防止することができる。
上記のように、制御部7は、ステップS203で取得した転写残量に基づいて、分離部47による分離爪471の感光体41への当接/離間動作を制御する。具体的には、制御部7は、ステップS203で取得した転写残量が所定の閾値以上であった場合、分離部47により分離爪471を感光体41から離間させるとともに、ステップS203で取得した転写残量が所定の閾値未満であった場合、分離部47により分離爪471を感光体41から離間させない(すなわち、感光体41に当接させる)ように制御する。
図7に、用紙Sごとの分離爪離間制御処理の一例を概念的に示す。
図7に示すように、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量が少ない(所定の閾値未満である)場合、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが生じるおそれが低いため、当接タイミングにおいて分離爪471を感光体41に当接させた状態を維持したまま、次の用紙Sの分離爪離間制御処理を行う。
一方、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量が多い(所定の閾値以上である)場合、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが生じるおそれが高いため、離間タイミングにおいて分離爪471を感光体41から離間させる。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置100は、転写部45よりも搬送方向下流側に配置され、像担持体(感光体41)に当接して像担持体から転写材(用紙S)を剥離する分離爪471を有し、分離爪471の像担持体に対する当接/離間動作を行う分離部47と、分離爪471の像担持体の軸方向の位置に基づく領域における転写残量を取得する転写残量取得部(制御部7)と、転写残量取得部により取得された転写残量に基づいて、分離部47による分離爪471の像担持体に対する当接/離間動作を制御する制御部7と、を備える。ここで、転写残量とは、転写部45による転写後に感光体41の表面に残留したトナーの量のことである。
したがって、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが発生するおそれのある状況を除き、分離爪471の離間動作を行わないようにすることができるので、不必要な接離動作を行わないようにすることが可能となり、分離爪の当接/離間動作を行う機構(分離部47)の耐久性を向上させることができる。
特に、モノクロプリンターにおいては、テキスト画像やナンバリング等、全体の印字率が少ないものを印字することが多いため、分離爪471の位相にトナー量が多く存在するケースは少ない。また、最初から画像が形成されないとわかっているケース(例えば、未印字の挿入紙や直列タンデム方式における片面通紙の場合等)も存在する。これらの場合には、本実施形態の内容を適用することで、大幅に接離回数を低減することができるので、特に有効である。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、転写残量取得部は、分離爪471の像担持体との当接位置と軸方向において同位相の領域における転写残量を取得する。
したがって、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが発生するおそれのある位置の転写残量を精度よく検知することができるので、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれを精度よく抑制しつつ、分離部47の耐久性を確保することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、制御部7は、転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値以上であった場合、分離部47により分離爪471を像担持体から離間させるとともに、転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値未満であった場合、分離部47により分離爪471を像担持体から離間させないように制御する。
したがって、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが発生する確率を参酌して分離爪471の当接/離間を制御することができるので、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれを精度よく抑制しつつ、分離部47の耐久性を確保することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、転写残量取得部は、画像形成時の印字率、環境、紙種及び耐久条件に基づいて、転写残量を算出する。ここで、耐久条件とは、具体的には、画像形成部4を構成する各部品(例えば、感光体41、現像部44、転写部45等)の使用回数のことである。
したがって、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、新たな構成を設けることなく既存の構成を利用して転写残量を算出することができるので、コストの増大や装置の複雑化を防止することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、像担持体は、有機感光層上に保護層を有してなる有機感光体であり、保護層が、少なくともアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する重合性化合物を硬化して得られる樹脂成分と、重合性官能基を有する表面処理剤によって処理された無機微粒子とを含有する。
したがって、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、感光体41の硬度を高くすることができるので、分離爪471の当接による感光体41の傷や摩耗の発生を抑制することができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
一般に、トナー消費、トナー補給の極端に少ない画像形成動作が長い間続いた場合(低カバレッジ状態)、現像性が低下して、画質の低下が発生しやすいという課題がある。したがって、用紙S上に形成される画像のカバレッジが低カバレッジである場合に、パッチ画像形成部(帯電器42、露光器43及び現像部44)により紙間で感光体41上にパッチ画像(RFP)を形成することで、現像部44中に滞留するトナーをリフレッシュして現像性を維持するようにしている。
しかしながら、転写残量が少ない場合には、紙間において、分離爪471が感光体41に当接しつづけることになるため、分離爪471の当接位置と同位相にパッチ画像が形成されている場合、分離爪471がパッチ画像を掻き取ってしまい、画像不良の原因となる。
したがって、紙間でパッチ画像を形成する際には、分離爪471の当接位置を避けて形成するようにするとよい。なお、感光体41やクリーニング部46のブレードの摩耗を考慮すると、なるべく感光体41の軸方向に均一にパッチ画像を形成することが好ましいため、分離爪471が離間している場合には、軸方向に均一にパッチ画像を形成し、分離爪471が当接している場合には、分離爪471の当接位置を避けてパッチ画像を形成することが好ましい。
図8に、用紙Sごとの分離爪離間制御処理の他の例を概念的に示す。
図8に示す例では、紙間において、パッチ画像G1が形成されている。
図8に示すように、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量が少ない(所定の閾値未満である)場合、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが生じるおそれが低いため、当接タイミングにおいて分離爪471を感光体41に当接させた状態を維持したまま、次の用紙Sの分離爪離間制御処理を行う。この場合、紙間では分離爪471が感光体41に当接しつづけることになるため、分離爪471の当接位置と軸方向において同位相の領域以外の領域に、パッチ画像G1が形成されている。
一方、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量が多い(所定の閾値以上である)場合、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれが生じるおそれが高いため、離間タイミングにおいて分離爪471を感光体41から離間させる。この場合、紙間では分離爪471が感光体41から離間することになるため、感光体41の軸方向に均一にパッチ画像G1が形成されている。
以上のように、紙間で感光体41上にパッチ画像を形成するパッチ画像形成部(帯電器42、露光器43及び現像部44)を備え、制御部7が、転写残量が所定の閾値未満であった場合、パッチ画像形成部により、分離爪471の感光体41との当接位置と軸方向において同位相の領域以外の領域に、パッチ画像を形成させることで、分離爪471によるパッチ画像の掻き取りを抑制することができるので、画像不良の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、用紙Sが当接タイミングを通過した場合、必ず分離爪471を感光体41に当接させる(図6のステップS202)ようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、用紙Sの分離性がよく、分離不良の発生確率が低い場合には、用紙Sが当接タイミングを通過した後も、分離爪471を感光体41に当接させないようにしてもよい。
例えば、紙種が厚紙の場合は、剛性が強く、分離性がいいため、分離不良の発生確率が低くなる。また、用紙Sの先端領域の印字率が高い場合は、トナーにより感光体41と用紙Sの吸着力が弱められるため、分離性がよくなり、分離不良の発生確率が低くなる。
一方、装置内の湿度が高い場合は、用紙Sの含水率が高くなり、カールが大きくなって分離性が悪くなるため、分離不良の発生確率が高くなる。
すなわち、用紙Sが当接タイミングを通過した場合、分離不良の発生確率が低い条件であるか否かを判定し、紙種が厚紙の場合や用紙Sの先端領域の印字率が高い場合等、分離不良の発生確率が低い条件であると判定した場合には、用紙Sが当接タイミングを通過した後も、分離爪471を感光体41に当接させないように制御するようにしてもよい。
図9に、用紙S1、S2ごとの分離爪離間制御処理の他の例を概念的に示す。なお、用紙S1は普通紙であり、用紙S2は厚紙である。
図9に示すように、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量が少ない(所定の閾値未満である)場合、分離爪471による用紙S1、S2上へのトナーこぼれが生じるおそれが低いため、当接タイミングにおいて分離爪471を感光体41に当接させた状態を維持したまま、次の用紙S1、S2の分離爪離間制御処理を行う。
一方、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量が多い(所定の閾値以上である)場合、分離爪471による用紙S1、S2上へのトナーこぼれが生じるおそれが高いため、離間タイミングにおいて分離爪471を感光体41から離間させる。
ここで、搬送順が図中で4枚目の用紙S2は、剛性の強い厚紙であり、分離不良の発生確率が低いため、用紙Sが当接タイミングを通過した後も、分離爪471を感光体41に当接させない(すなわち、離間させたままとする)ように制御されている。これにより、分離爪471の当接/離間動作の回数を低減することができるので、分離部47の耐久性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、図4に示すように、ソレノイド475がONされた場合に、分離爪471が感光体41に当接する構成(分離部47)を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、ソレノイド475がONされた場合に、分離爪471が感光体41から離間する構成(分離部47A)を採用するようにしてもよい。
具体的には、分離部47Aは、先端(一端)が感光体41に当接して感光体41から用紙Sを剥離する分離爪471と、分離爪471を感光体41に当接させる方向に付勢するバネ472と、一端が分離爪471の他端と当接し他端がソレノイド475と接続されたリンク部材473と、リンク部材473を分離爪471に当接する方向に回動させるソレノイド475と、を備えて構成されている。
制御部7の制御によりソレノイド475がONされた場合、リンク部材473が分離爪471に当接する方向に回動し、分離爪471がバネ472の付勢力に抗して感光体41から離間する方向に回動する。
一方、制御部7の制御によりソレノイド475がOFFされた場合、リンク部材473が分離爪471に当接する方向に回動する力が作用しなくなり、分離爪471の一端がバネ472の付勢力により感光体41に当接する。
すなわち、分離部47Aは、ソレノイド475のON/OFFにより、分離爪471の感光体41に対する当接/離間を制御することができる。
また、一般に、分離爪471は、感光体41の軸方向に搖動させる機構(レシプロカル機構)により、感光体41の軸方向に搖動可能に構成されている。上記実施形態では、分離爪471の感光体41との当接位置と感光体41の軸方向において同位相の領域E1における転写残量を算出するようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、分離爪471の軸方向への搖動時の搖動範囲と感光体41の軸方向において同位相の領域における転写残量を算出するようにしてもよい。
以上のように、制御部7が、分離爪471の軸方向への搖動時の搖動範囲と軸方向において同位相の領域における転写残量を取得することで、分離爪471の感光体41との当接位置を正確に検知する機能を備える必要がないので、コストの増大や装置の複雑化を防止することができる。
また、上記実施形態では、パラメーター取得部8により取得された各種パラメーターに基づいて転写残量を算出するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、転写部45よりも搬送方向下流側かつ分離爪471よりも搬送方向上流側に、転写残量を検知可能な濃度センサーを配置するようにし、濃度センサーにより直接転写残量を検知するようにしてもよい。
以上のように、転写部45よりも搬送方向下流側かつ分離爪471よりも搬送方向上流側に、転写残量を検知する濃度センサーを配置することで、転写残量を精度よく検知することができるので、分離爪471による用紙S上へのトナーこぼれを精度よく抑制しつつ、分離部47の耐久性を確保することができる。
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 画像形成装置
1 画像読取部
11 自動原稿給紙装置
12 原稿画像走査装置
2 操作表示部
21 表示部
22 操作部
3 画像処理部
4 画像形成部
41 感光体(像担持体)
42 帯電器(パッチ画像形成部)
43 露光器(パッチ画像形成部)
44 現像部(パッチ画像形成部)
45 転写部
46 クリーニング部
47、47A 分離部
471 分離爪
472、474 バネ
473 リンク部材
475 ソレノイド
5 用紙搬送系
51 トレイ
52 給紙部
53 搬送ローラー
54 手差し給紙部
55 排紙部
56 用紙反転部
6 定着部
7 制御部(転写残量取得部)
8 パラメーター取得部
81 印字率取得部
82 濃度設定取得部
83 湿度取得部
84 紙種条件取得部
85 耐久条件取得部
S 用紙(転写材)

Claims (8)

  1. 像担持体上に形成された画像を転写材に転写する転写部を備える画像形成装置において、
    前記転写部よりも搬送方向下流側に配置され、前記像担持体に当接して前記像担持体から前記転写材を剥離する分離爪を有し、前記分離爪の前記像担持体に対する当接/離間動作を行う分離部と、
    前記分離爪の前記像担持体の軸方向の位置に基づく領域における転写残量を取得する転写残量取得部と、
    前記転写残量取得部により取得された転写残量に基づいて、前記分離部による前記分離爪の前記像担持体に対する当接/離間動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写残量取得部は、前記分離爪の前記像担持体との当接位置と前記軸方向において同位相の領域における転写残量を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写残量取得部は、前記分離爪の前記軸方向への搖動時の搖動範囲と前記軸方向において同位相の領域における転写残量を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値以上であった場合、前記分離部により前記分離爪を前記像担持体から離間させるとともに、前記転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値未満であった場合、前記分離部により前記分離爪を前記像担持体から離間させないように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 紙間で前記像担持体上にパッチ画像を形成するパッチ画像形成部を備え、
    前記制御部は、前記転写残量取得部により取得された転写残量が所定の閾値未満であった場合、前記パッチ画像形成部により、前記分離爪の前記像担持体との当接位置と前記軸方向において同位相の領域以外の領域に、前記パッチ画像を形成させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写残量取得部は、画像形成時の印字率、環境、紙種及び耐久条件に基づいて、前記転写残量を算出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写残量取得部は、前記転写部よりも搬送方向下流側かつ前記分離爪よりも搬送方向上流側に配置され、前記転写残量を検知する濃度センサーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体は、有機感光層上に保護層を有してなる有機感光体であり、
    前記保護層が、少なくともアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する重合性化合物を硬化して得られる樹脂成分と、重合性官能基を有する表面処理剤によって処理された無機微粒子とを含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2017024586A 2017-02-14 2017-02-14 画像形成装置 Active JP6942973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024586A JP6942973B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 画像形成装置
US15/876,344 US10534303B2 (en) 2017-02-14 2018-01-22 Image forming apparatus with separator
CN201810149081.XA CN108427256A (zh) 2017-02-14 2018-02-09 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024586A JP6942973B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132571A true JP2018132571A (ja) 2018-08-23
JP6942973B2 JP6942973B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63104604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024586A Active JP6942973B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534303B2 (ja)
JP (1) JP6942973B2 (ja)
CN (1) CN108427256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379964B2 (ja) 2019-09-05 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383084A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Mita Ind Co Ltd 分離爪の制御装置
JPH06282144A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 転写効率制御装置
JPH11184265A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
US6243544B1 (en) * 2000-05-02 2001-06-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming image
JP2006058656A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007183518A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007219290A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011028097A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2012022039A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2013174781A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014137446A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成方法
JP2015022189A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158459U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08
JPH0792819A (ja) 1993-09-28 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
GB9426174D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 Xerox Corp Electrically biassed sheet stripping apparatus
JP2001109314A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2001337563A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008046401A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd シート材分離装置及び画像形成装置
JP5533062B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8380118B2 (en) * 2010-08-30 2013-02-19 Xerox Corporation Apparatus and method for stripper finger operation
JP5584162B2 (ja) * 2011-04-08 2014-09-03 シャープ株式会社 剥離装置及びこれを用いた画像形成装置
CN103941560B (zh) * 2013-01-18 2018-02-13 佳能精技立志凯株式会社 图像形成装置
JP6160595B2 (ja) * 2014-10-29 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御方法
JP6233347B2 (ja) * 2015-05-01 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383084A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Mita Ind Co Ltd 分離爪の制御装置
JPH06282144A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 転写効率制御装置
JPH11184265A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
US6243544B1 (en) * 2000-05-02 2001-06-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming image
JP2006058656A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007183518A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007219290A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011028097A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2012022039A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2013174781A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014137446A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成方法
JP2015022189A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379964B2 (ja) 2019-09-05 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108427256A (zh) 2018-08-21
JP6942973B2 (ja) 2021-09-29
US10534303B2 (en) 2020-01-14
US20180231905A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395647B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5444977B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6235233B2 (ja) 画像形成装置
JP5359596B2 (ja) 画像形成装置及び像担持体への滑剤の付着制御方法
JP6942973B2 (ja) 画像形成装置
US9989885B2 (en) Image forming apparatus and lubricant discharge control method
JP6159692B2 (ja) 画像形成装置
JP2013228471A (ja) 画像形成装置
JP4090404B2 (ja) 画像形成装置
JP6922160B2 (ja) 画像形成装置
JP5210695B2 (ja) 画像形成装置
JP6582671B2 (ja) 画像形成装置
US11520258B2 (en) Image forming apparatus with lubricant supplier
JP7391726B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度補正方法
US20240085847A1 (en) Image forming apparatus
JP2019066710A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置において実行される方法
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6724702B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6213398B2 (ja) 画像形成装置、清掃部材の移動制御方法
JP2006189614A (ja) 画像形成装置
JP2017054090A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6422275B2 (ja) 画像形成装置
JP6171763B2 (ja) 画像形成装置
JP2021063914A (ja) 画像形成装置
JP2011028072A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150