JP2018130702A - リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤 - Google Patents

リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130702A
JP2018130702A JP2017028111A JP2017028111A JP2018130702A JP 2018130702 A JP2018130702 A JP 2018130702A JP 2017028111 A JP2017028111 A JP 2017028111A JP 2017028111 A JP2017028111 A JP 2017028111A JP 2018130702 A JP2018130702 A JP 2018130702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acid
scale
copolymer
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942975B2 (ja
Inventor
貴紀 吉野
Takanori Yoshino
貴紀 吉野
井芹 一
Hajime Iseri
一 井芹
藤田 和久
Kazuhisa Fujita
藤田  和久
正裕 藤原
Masahiro Fujiwara
正裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2017028111A priority Critical patent/JP6942975B2/ja
Priority to PCT/JP2018/004035 priority patent/WO2018150953A1/ja
Publication of JP2018130702A publication Critical patent/JP2018130702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942975B2 publication Critical patent/JP6942975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】開放循環冷却水系等における熱交換器等へのリン酸カルシウム系スケールおよびシリカ系スケールの付着を効果的に防止する。【解決手段】(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体との共重合体であって、(メタ)アクリル酸由来の構造単位:40〜70重量%、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸由来の構造単位:15〜40重量%、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の構造単位:5〜25重量%を含み、かつ、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む共重合体よりなるリン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤。【選択図】なし

Description

本発明は、開放循環冷却水系等において、熱交換器等へのスケールの付着を防止する効果に優れたスケール防止剤とこのスケール防止剤を用いたスケール防止方法に関する。本発明は、特に、リン酸カルシウム系スケールおよびシリカ系スケールの防止効果に優れたスケール防止剤とこのスケール防止剤を用いたスケール防止方法に関する。
1) 冷却水やボイラ水と接触する伝熱面や配管内では、スケール障害が発生する。特に解放循環冷却水系においては、節水、省資源の観点から、冷却水の系外への廃棄を少なくするため、冷却水が濃縮され、難溶性の塩を形成しスケール化する。生成したスケールは、熱効率の低下、配管の閉塞など、熱交換器や冷凍機などの運転に重大な障害を引き起こす。
2) 生成するスケール種としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化亜鉛、リン酸亜鉛などがある。
3) これらのスケール種のうち、炭酸カルシウムスケールに対しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などを重合したカルボキシル基を有するポリマーや、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、2−ホスホノブタン−1,3,4−トリカルボン酸(PBTC)などのホスホン酸などが有効である。その他のスケールについては、アクリル酸などカルボキシル基を有する単量体の1種類以上と、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(ATBS)、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HAPS)、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート(HEMA)、t−ブチルアクリルアミドなどの単量体の1種類以上との共重合物を、用途に合わせて使用している。
4) シリカ系スケールに対して有効なスケール防止剤として、例えば特許第3055815号公報には、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、置換(メタ)アクリルアミドとの共重合体を水系に添加する方法が記載されている。当該ポリマーは、シリカ系スケールの防止効果に対しては優れた効果を発揮するが、リン酸カルシウム系スケール防止効果に関しては、十分ではなく、その改善が望まれる。
特許第3055815号公報
本発明は、石油化学コンビナート、一般工場、ビル空調などに設置されている熱交換器を備えた冷却水系やボイラ水系などで発生するリン酸カルシウム及びシリカ系スケールの伝熱部への付着を防止し、熱交換器の安定運転を効率的に達成することができるリン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤と、このスケール防止剤を用いたスケール防止方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体とを所定の割合で共重合してなり、かつ、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む共重合体が、リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケールの防止効果に優れることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] (メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体との共重合体であって、全単量体由来の構造単位100重量%中、(メタ)アクリル酸由来の構造単位を40〜70重量%、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸由来の構造単位を15〜40重量%、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の構造単位を5〜25重量%有し、かつ、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む共重合体を有効成分とすることを特徴とするリン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤。
[2] [1]に記載のスケール防止剤を用いるスケール防止方法。
石油化学コンビナート、一般工場、ビル空調などに設置されている熱交換器を備えた冷却水系や、ボイラ水系などに本発明のスケール防止剤を添加することにより、高いスケール成分濃度や、高い温度などのスケール付着が起こりやすい環境において、リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケールの付着が防止され、伝熱部での熱効率を高く保つことができるようになる。また、リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケールの付着防止効果に優れた本発明のスケール防止剤を適用することにより、水系の濃縮倍数を高くすることができるため、節水や省資源を達成できる。
以下、本発明の一実施形態を説明するが、本発明は何ら以下の記載に限定されるものではない。
本発明のリン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤(以下、「本発明のスケール防止剤」と称す場合がある。)は、冷却水系、ボイラ水系、洗浄水系、膜処理に係る水系、地熱発電所の還元井に係る水系等の各種の水系に添加され、リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケールの付着を防止するものである。
本発明のスケール防止剤の有効成分である共重合体は、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体との共重合体であって、全単量体由来の構造単位100重量%中、(メタ)アクリル酸由来の構造単位を40〜70重量%、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸由来の構造単位を15〜40重量%、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の構造単位を5〜25重量%有し、かつ、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む。
尚、前記(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸にはこれらの塩も含まれる。また、上記塩の種類としては、ナトリウム、カリウム等によるアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等によるアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩等が挙げられる。
本発明のスケール防止剤は、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体であれば、これら以外の単量体に由来する構造単位を1種以上有していてもよい。
(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体以外の単量体(以下、「その他の単量体」と称す場合がある。)としては、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチルメタクリレート等のスルホン酸基含有不飽和単量体、およびそれらの塩;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−メチルアセトアミド、N−ビニルオキサゾリドン等のN−ビニル単量体;(メタ)アクリルアミド等の窒素含有ノニオン性不飽和単量体、3−(メタ)−アリルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、(メタ)アリルアルコール、イソプレノール等の水酸基含有不飽和単量体;(メタ)アリルアルコールにエチレンオキサイドを1〜200モル程度付加させた化合物等のポリオキシエチレン基含有不飽和単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル;マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸単量体;スチレン等の芳香族不飽和単量体等が挙げられる。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体において、全単量体由来の構造単位100重量%中、(メタ)アクリル酸由来の構造単位は40〜70重量%の範囲であり、45〜65重量%の範囲であることが好ましい。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体において、全単量体由来の構造単位100重量%中、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸由来の構造単位は15〜40重量%であり、20〜35重量%であることが好ましい。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体において、全単量体由来の構造単位100重量%中、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の構造単位は5〜25重量%であり、5〜20重量%であることが好ましい。
炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体は、アルキル基で置換された(メタ)アクリルアミド類であって、当該アルキル基の炭素数が1〜8のものである。N置換アルキル基を2個有する場合、上記アルキル基の炭素数は、各アルキル基に含まれる炭素原子数の総和としてとらえる。
炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体の具体的な化合物としては、メチル(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)アクリルアミド、n−プロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、n−ブチル(メタ)アクリルアミド、イソブチル(メタ)アクリルアミド、tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、n−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、n−オクチル(メタ)アクリルアミド、2−エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN−モノアルキル置換(メタ)アクリルアミド類;ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド類等が挙げられ、これらの内の1種又は2種以上を使用することができる。
アルキル基の炭素数は3〜8であることが好ましく、4〜8であることがより好ましい。炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体の具体的な化合物としては、特に、tert−ブチル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体は、その特徴的な構造として、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む。このような共重合体は、例えば、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体と、必要に応じて用いられるその他の単量体とを、次亜リン酸化合物の存在下に重合を行うことで製造することができる。従って、本発明で用いる共重合体は、上記の原料単量体を次亜リン酸化合物の存在下に重合を行って製造されたものであることが好ましい。ここで、次亜リン酸化合物は連鎖移動剤として作用し、得られる重合体には次亜リン酸化合物に由来する構造単位が導入される。
次亜リン酸化合物としては、次亜リン酸及びその塩から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。次亜リン酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等を用いることができる。これらのうち、次亜リン酸ナトリウムが好ましく、その使用量は、共重合体の製造原料となる全単量体100重量部に対して1.5〜8.0重量部の範囲が好ましく、より好ましくは2.0〜7.0重量部の範囲であり、さらに好ましくは2.5〜6.0重量部の範囲である。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体において、全単量体由来の構造単位100重量%中、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体以外の単量体由来の構造単位の含有量は、次亜リン酸化合物由来の骨格を含めて、30重量%以下であることが好ましく、15重量%以下であることがより好ましい。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体の重量平均分子量は2000〜100000程度であることが好ましく、4000〜20000程度であることがより好ましい。ここで、共重合体の重量平均分子量は、GPCによるポリアクリル酸ナトリウム換算の値である。
本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体を製造する際の重合方法は特に制限されないが、溶液重合法が好ましい。溶液重合法によれば、目的とする共重合体を均一な溶液として得ることができる。
重合時に用いる連鎖移動剤としては、前述の次亜リン酸化合物以外にも、亜リン酸、亜リン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−プロパンチオール、2−メルカプトエタノール及びチオフェノール等の公知の連鎖移動剤を併用してもよい。
重合開始剤としては、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類;過酢酸、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド及びt−ブチルクミルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩及び2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物等のアゾ化合物等が挙げられる。
上記ラジカル重合開始剤は1種類のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記の重合開始剤の中でも、重合反応の制御が行い易い点から過硫酸塩類やアゾ化合物が好ましく、特に好ましくは過硫酸塩類である。
本発明のスケール防止剤は、本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体の添加量として、処理対象水系に0.01〜200mg/Lの濃度で添加することが好ましく、1〜50mg/Lの濃度範囲で添加することがより好ましい。
本発明のスケール防止剤は、本発明において用いる(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体の1種のみを含むものであってもよく、共重合組成や、構成単量体、分子量等の異なる2種以上を含むものであってもよい。また、本発明のスケール防止剤は、この共重合体以外の防食剤、スケール抑制剤、分散剤、スライムコントロール剤、剥離剤、消泡剤などを含有していてもよく、これらと併用してもよく、濾過機などの各種水処理機器との併用も可能である。例えば、(メタ)アクリル酸と、メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体のそれぞれの単量体に由来の構造単位を少なくとも有する三元以上の共重合体では効果が不十分な炭酸カルシウムスケールの防止効果などを補う目的で、これらの効果に優れたポリマレイン酸やホスホン酸を併用してもよい。また、防食効果を付与するために、リン酸塩、重合リン酸塩、亜鉛塩などの防食剤を併用してもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の効果をより具体的に説明する。
各化合物の略号は以下の通りである。
AA:アクリル酸
ATBS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
ATBSNa:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム
tBuAA:tert−ブチルアクリルアミド
PBTC:2−ホスホノブタン−1,3,4−トリカルボン酸
HEDP:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
[共重合体の製造]
<共重合体1の製造>
攪拌機及びコンデンサを備えたフラスコへ、水480g、15重量%次亜リン酸ナトリウム27gを仕込み、80℃に保持した。このフラスコへ、80重量%AA水溶液630g、50重量%ATBSNa水溶液460g、及び、tBuAA88gを混合した液(AA/ATBS/tBuAAの重量比は63/26/11となる。ATBSはATBSNaを未中和に換算した値を示した。)、15重量%次亜リン酸ナトリウム水溶液160g、15重量%過硫酸ナトリウム水溶液53gを、各々4時間かけて連続的に供給し、重合反応を行った。供給終了後、反応液をさらに80℃で1時間保持して反応させた。さらに、水酸化ナトリウム水溶液及び水を供給し、共重合体1を得た。共重合体1の重量平均分子量は8000であった。
<共重合体2〜5の製造>
表1に示す単量体組成及び重量平均分子量の共重合体が得られるように、AA、ATBSNa、tBuAAの使用量、その他の製造条件を変更したこと以外は、共重合体1の製造と同様に行って、表1に示す組成比及び重量平均分子量の共重合体2〜5を製造した。
<共重合体6の製造>
連鎖移動剤として15重量%次亜リン酸ナトリウム水溶液の代わりに15重量%亜硫酸水素ナトリウムを使用し、表1に示す単量体組成及び重量平均分子量の共重合体が得られるように、AA、ATBSNa、tBuAAの使用量、その他の製造条件を変更したこと以外は、共重合体1の製造と同様に行って、表1に示す組成比及び重量平均分子量の共重合体6を得た。
<共重合体7の製造>
連鎖移動剤として15重量%次亜リン酸ナトリウム水溶液の代わりに15重量%亜硫酸水素ナトリウムを使用し、表1に示す単量体組成及び重量平均分子量の共重合体が得られるように、AA、ATBSNaの使用量、その他の製造条件を変更したこと以外は、共重合体1の製造と同様に行って、表1に示す組成比及び重量平均分子量の共重合体7を得た。
Figure 2018130702
上記共重合体1〜7をそれぞれ評価サンプルとして以下のスケール防止試験に用いた。
[スケール防止試験I]
500mLの三角フラスコに純水を500mLから各試薬溶液の添加量を差し引いた量だけ入れ、表1に示す濃度となるように塩化カルシウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、PBTC溶液、リン酸水溶液、評価サンプル溶液を添加後、少量の塩酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液でpHを調整して、下記表2に示す水質の試験水500mLを作成した。
Figure 2018130702
この試験水500mLの入った三角フラスコを60℃に保持した恒温槽中にセットし、シリコンゴムで密栓した。試験水500mLの入った三角フラスコを恒温槽中にセットしてから40時間後に三角フラスコを取り出し、試験水を0.1μmミリポアフィルターで濾過し、濾液のリン酸イオン濃度をアスコルビン酸還元−モリブデン青吸光光度法により測定した。試験前のリン酸濃度に対する試験後の濾液中のリン酸濃度の比率をリン酸カルシウム系スケールの析出抑制率として算出し、下記基準でリン酸カルシウム系スケール析出抑制効果を評価した。試験結果を表3に示す。
<評価基準>
○:リン酸カルシウム系スケールの析出抑制率90%以上
×:リン酸カルシウム系スケールの析出抑制率90%未満
Figure 2018130702
<考察>
表3より以下のことが分かる。
アクリル酸と、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリルアミド誘導体の共重合体のうち、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む共重合体1〜5は良好なリン酸カルシウム系スケール析出抑制効果を示した(実施例1〜5)。
アクリル酸と、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリルアミド誘導体の共重合体のうち、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含まない共重合体6は、リン酸カルシウム系スケール析出抑制効果が劣った(比較例1)。
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリルアミド誘導体及び次亜リン酸化合物由来の骨格を含まない共重合体7でも、リン酸カルシウム系スケール析出抑制効果が劣る結果となった(比較例2)。
[スケール防止試験II]
伝熱面積が約0.01mの熱交換器を有し、保有水量が0.1mである高熱負荷試験装置を用いて行った。熱交換器は、材質がSUS304で、外径が19mmのチューブを備えている。このモデル冷却水系に、表4に示す水質に調整した試験水を通水し、2日間運転した。
Figure 2018130702
この間、循環水の熱交換器入口温度は30℃に、熱交表面が90℃となるように制御した。また、循環水の熱交換器チューブを通過する速度は0.5m/sとした。2日間運転を継続した後、熱交換器のチューブを取り外して、スケールの付着したチューブを乾燥、秤量し、スケール付着前後のチューブの重量差から、スケール付着速度(mg/cm/month)を算出した。試験結果を表5に示す。
Figure 2018130702
<結果>
表5より以下のことが分かる。
アクリル酸と、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリルアミド誘導体からなる共重合体1,6は、次亜リン酸化合物由来の骨格の有無にかかわらず、良好なシリカ系スケール防止効果を示した(実施例6、比較例3)。
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリルアミド誘導体を含まない共重合体7は、シリカ系スケール防止効果が不十分であった(比較例4)。
以上の結果から、リン酸カルシウム系スケールと、シリカ系スケールとを共に防止するためには、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体の共重合体であって、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む共重合体であることが必須の構成要件であることが分かる。

Claims (2)

  1. (メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸と、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体との共重合体であって、全単量体由来の構造単位100重量%中、(メタ)アクリル酸由来の構造単位を40〜70重量%、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸由来の構造単位を15〜40重量%、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の構造単位を5〜25重量%有し、かつ、ポリマー鎖に次亜リン酸化合物由来の骨格を含む共重合体を有効成分とすることを特徴とするリン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤。
  2. 請求項1に記載のスケール防止剤を用いるスケール防止方法。
JP2017028111A 2017-02-17 2017-02-17 リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤 Active JP6942975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028111A JP6942975B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤
PCT/JP2018/004035 WO2018150953A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-06 リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028111A JP6942975B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130702A true JP2018130702A (ja) 2018-08-23
JP6942975B2 JP6942975B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63170249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028111A Active JP6942975B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6942975B2 (ja)
WO (1) WO2018150953A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055815B2 (ja) * 1990-05-23 2000-06-26 ローム アンド ハース カンパニー シリカスケールの防止
JP2001224933A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Hakuto Co Ltd 逆浸透膜表面のスケール抑制方法
JP2014195754A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 栗田工業株式会社 スケール防止方法及び逆浸透膜用水酸化マグネシウムスケール防止剤
JP2017025046A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 伯東株式会社 貯蔵安定性が改善された一液性の水処理剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055815B2 (ja) * 1990-05-23 2000-06-26 ローム アンド ハース カンパニー シリカスケールの防止
JP2001224933A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Hakuto Co Ltd 逆浸透膜表面のスケール抑制方法
JP2014195754A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 栗田工業株式会社 スケール防止方法及び逆浸透膜用水酸化マグネシウムスケール防止剤
JP2017025046A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 伯東株式会社 貯蔵安定性が改善された一液性の水処理剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942975B2 (ja) 2021-09-29
WO2018150953A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012132892A1 (ja) 逆浸透膜用スケール防止剤及びスケール防止方法
JP5890433B2 (ja) 低分子量のリン含有ポリアクリル酸および水搬送システムにおけるスケール抑制剤としてのそれらの使用
TWI652228B (zh) 防垢方法及防垢劑
JP5884730B2 (ja) 逆浸透膜用スケール防止剤及びスケール防止方法
JP6113992B2 (ja) 冷却水系の処理方法
JPS58171576A (ja) 水系における腐食、スケ−ルおよび汚れ防止剤
JP2018176064A (ja) スケール防止剤及びスケール防止方法
WO2022054313A1 (ja) スケール防止剤およびスケール防止方法
JP2014180649A (ja) 冷却水系のスケール防止方法及びスケール防止剤
TWI664152B (zh) 冷卻水系統的處理方法
JP2009503126A (ja) 水性系への添加物としての酸化アルキレン単位を含有するコポリマーの使用
JP6504177B2 (ja) アクリル酸系共重合体の製造方法
TW201348150A (zh) 冷卻水系統的處理方法
JP6942975B2 (ja) リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤
JP4923664B2 (ja) スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
KR102611861B1 (ko) 수계의 칼슘계 스케일 방지제 및 스케일 방지방법
JP4019331B2 (ja) 水処理剤
JP5085962B2 (ja) シリカ系汚れ防止剤及びシリカ系汚れ防止方法
CA2840781A1 (en) Preparing maleic acid-isoprenol copolymers
JP6120847B2 (ja) イソプレノールとモノエチレン性不飽和モノカルボン酸とスルホン酸とからなる共重合体、その製造法および水系システムにおける付着防止剤としての当該共重合体の使用
TW202031602A (zh) 冷卻水用阻垢劑及冷卻水用阻垢方法
JP2006334495A (ja) シリカ系汚れの付着防止剤、該付着防止剤用共重合体及び付着防止方法
JP2020151624A (ja) スケール防止方法
JPH01299700A (ja) 水系における金属類の腐食及びスケールの同時防止剤
JP2015063735A (ja) 冷却水系の金属防食処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150